JP5401465B2 - 有機化合物 - Google Patents
有機化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5401465B2 JP5401465B2 JP2010535355A JP2010535355A JP5401465B2 JP 5401465 B2 JP5401465 B2 JP 5401465B2 JP 2010535355 A JP2010535355 A JP 2010535355A JP 2010535355 A JP2010535355 A JP 2010535355A JP 5401465 B2 JP5401465 B2 JP 5401465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- pharmaceutically acceptable
- compounds
- dpp
- nvp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- IXNYNWGUTSGKAH-ZETCQYMHSA-N CCC(N(CCC1)[C@@H]1C=O)=O Chemical compound CCC(N(CCC1)[C@@H]1C=O)=O IXNYNWGUTSGKAH-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 1
- AUKXFNABVHIUAC-YFKPBYRVSA-N NC[C@H]1NCCC1 Chemical compound NC[C@H]1NCCC1 AUKXFNABVHIUAC-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/26—Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17593—Supplying ink in a solid state
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
R'は、
R''は、水素、ヒドロキシ、C1−C7アルコキシ、C1−C8アルカノイルオキシ、またはR5R4N−CO−O−{ここで、R4およびR5は独立して、置換されていないか、またはC1−C7アルキル、C1−C7アルコキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルから選択される置換基で置換されているC1−C7アルキルまたはフェニルであり、またここで、R4はさらに水素であるか;またはR4およびR5は一緒になってC3−C6アルキレンを表す。}を表す。]
の化合物(本発明の化合物)に関する。
好ましい態様において、先に記載した式(IA)、(IB)、(XA)、(XB)、(YA)または(YB)の化合物は、実質的には純粋な形態である。
“アルカノイル”という用語は、アルキル−C(O)−を示す。
“ハロゲン”または“ハロ”という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を示す。
“アルキレン”という用語は、2〜7個の炭素原子の、好ましくは3〜6個の炭素原子、最も好ましくは5個の炭素原子の直鎖橋を示す。
の化合物を、式III:
NH2(CH2)n−R III
[式中、Rは、先に定義した通りである。]
の化合物と反応させて、得られた式(IA)、(IB)、(XA)、(XB)、(YA)または(YB)の化合物を、遊離型での、または酸付加塩の形態で回収することを含む。
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;
b)滑沢剤、例えば、シリカ、タルカム、ステアリン酸、そのマグネシウムもしくはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;
錠剤に関してはまた、
c)結合剤、例えば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプン糊、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドン;
所望により、
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡性混合物;および/または
e)吸収剤(absorbant)、着色料、香料および甘味料;
と共に、活性成分を含む錠剤およびゼラチンカプセル剤が好ましい。
a)インスリン、インスリン誘導体および模倣薬のような抗糖尿病薬;スルホニル尿素、例えば、グリピジド、グリブリドおよびアマリール(Amaryl)のようなインスリン分泌促進物質;メグリチニド、例えば、ナテグリニドおよびレパグリニドのようなインスリン分泌促進スルホニル尿素受容体リガンド;PTP−112のようなタンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;SB−517955、SB−4195052、SB−216763、NN−57−05441およびNN−57−05445のようなGSK3(グリコーゲン合成酵素キナーゼ−3)阻害剤;GW−0791およびAGN−194204のようなRXRリガンド;T−1095のようなナトリウム依存性グルコース共輸送体阻害剤;BAY R3401のようなグリコーゲンホスホリラーゼA阻害剤;メトホルミンのようなビグアニド;
アカルボースのようなα−グルコシダーゼ阻害剤;GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)、エキセンディン−4のようなGLP−1類似体およびGLP−1模倣薬;並びにビルダグリプチンのようなDPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤;
b)3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリル補酵素A(HMG−CoA)還元酵素阻害剤、例えば、ロバスタチン、ピタバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、ベロスタチン、フルバスタチン、ダルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチンおよびリバスタチンのような抗高脂血症薬;スクアレン合成酵素阻害剤;FXR(ファルネソイドX受容体)およびLXR(肝臓X受容体)リガンド;コレスチラミン;フィブラート系薬剤;コレスチラミンのようなニコチン酸胆汁酸結合樹脂;フィブラート系薬剤;ニコチン酸および他のGPR109アゴニスト;エゼチミブのようなコレステロール吸収阻害剤;CETP阻害剤(コレステロールエステル転送タンパク質阻害剤);並びにアスピリン;
c)オルリスタット、シブトラミンおよびカンナビノイド受容体1(CB1)アンタゴニスト、例えば、リモナバンのような抗肥満薬;そして
d)抗高血圧薬、例えば、エタクリン酸、フロセミドおよびトルセミドのようなループ利尿薬;ベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、ホシノプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ペリンドプリル(perinodopril)、キナプリル、ラミプリルおよびトランドラプリルのようなアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤;ジゴキシンのようなNa−K−ATPアーゼ膜ポンプの阻害剤;中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤;オマパトリラト、サムパトリラトおよびファシドトリルのようなACE/NEP阻害剤;カンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、テルミサルタンおよびバルサルタンのようなアンジオテンシンIIアンタゴニスト、特にバルサルタン;ジテキレン、ザンキレン、テルラキレン、アリスキレン、RO 66−1132およびRO 66−1168のようなレニン阻害剤;アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、ソタロールおよびチモロールのようなβ−アドレナリン受容体遮断薬;ジゴキシン、ドブタミンおよびミルリノンのような強心薬;アムロジピン、ベプリジル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニモジピン、ニフェジピン、ニソルジピンおよびベラパミルのようなカルシウムチャネル遮断薬;アルドステロン受容体アンタゴニスト;並びにアルドステロン合成酵素阻害剤;
e)フェノフィブラート、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、テサグリタザル、BMS−298585、L−796449、特許出願 WO 2004/103995に具体的に記載された化合物、すなわち、実施例1〜35の化合物もしくは請求項21に具体的に記載された化合物、または特許出願 WO 03/043985に具体的に記載された化合物、すなわち、実施例1〜7の化合物もしくは請求項19に具体的に記載された化合物、またとりわけ、(R)−1−{4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゼンスルホニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸またはその塩のようなペルオキシソーム増殖剤活性化受容体のアゴニスト;
が含まれる。
i)請求項1〜4のいずれかに記載の化合物;および
ii)
a)抗糖尿病薬;
b)抗高脂血症薬;
c)抗肥満薬;
d)抗高血圧薬;
e)ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体のアゴニスト;
から選択される少なくとも1つの化合物;
ii)1つまたはそれ以上の薬学的に許容され得る担体;
を含む医薬組成物を包含する。
本発明はさらに、ジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害により媒介される状態、好ましくは、耐糖能異常、2型糖尿病および肥満の処置のための薬物を製造するための、先に記載した医薬組成物または組み合わせの使用に関する。
Khim. -Farm. Zh.(1986), 20(7), 810-15に見られる合成法を僅かに変更して使用し得る。
96% 濃硫酸(210mL;3,943mmol)および65% 硝酸(21.0mL;217.0mmol)の、急速に撹拌された、透明かつ無色の、氷水で冷やした混合物に、1−アダマンチルアミン HCl(99%)21.0g(112.0mmol)を30分かけて少量ずつ加える。アダマンチルアミン塩酸塩を加えると、僅かな泡立ちが起こって、その反応は僅かに発熱性である。この泡立った黄色の溶液を氷水温度で約2時間撹拌した後、室温で30時間撹拌する。次いで、この透明な淡黄色の反応物を氷約100gへと注ぎ入れると、得られた溶液は透明な緑青色である。
テトラヒドロフラン150mL中の塩化クロロアセチル20.0g(180.0mmol)および炭酸カリウム97g(0.70mmol)の機械的に撹拌した溶液に、テトラヒドロフラン500mL中のL−プロリンアミド20.0g(180.0mmol)の溶液を45分かけて滴下方式で加える。次いで、この反応物を室温でさらに2時間機械的に撹拌する。次いで、その反応物を濾過して、カリウム塩を除去して、濾液をNa2SO4で乾燥させる。次いで、そのNa2SO4を濾過によって除去して、この無色の濾液に、無水トリフルオロ酢酸(25.0mL、0.180mmol)を一度に加える。次いで、その反応物を室温で1時間機械的に撹拌して、得られた透明な黄色/橙色の溶液を回転蒸発器(rotovap)によって濃縮する。その濃縮された油状物質に酢酸エチルを加えて、回転蒸発器(rotovap)によって再濃縮することにより、過剰の無水トリフルオロ酢酸を除去する。この除去操作を3回行う。
CH2Cl2(68.0mL)中のタイトルAの化合物(1−アミノアダマンタン−3−オール)(5.80g、34.7mmol)の不均一な溶液に、K2CO3 9.6g(69mmol)を加える。次いで、この不均一な混合物を氷水浴で冷却して、CH2Cl2 25.0mLに溶解したタイトルBの化合物(1−クロロアセチル−2−シアノピロリジン)3.0g(17mmol)の溶液を30分間かけて滴加する。得られた混合物を0℃で2時間撹拌して、室温で6日間撹拌する。次いで、その反応物を濃縮して、黄色のペースト状物質を得て、これを、二次イオン質量分析計(SIMS)/バイオタージ社(Biotage)のフラッシュクロマトグラフィーシステムおよび溶離液として塩化メチレン中のメタノールの7% 溶液を使用するシリカゲルで精製して、タイトル化合物を白色の結晶性固形物質(融点138℃−140℃、13C NMR(ppm)=119.59)として遊離塩基型で得る。
ラット肝ホモジネートの触媒下でのNVP−LAF237の酵素的グルクロン酸抱合の反応スキームを図4−1に示す。
凍結させたラット肝臓の15g片2つおよび11g片1つを解凍して、小片に切り分けた。0.5体積相当の氷冷0.9% NaCl溶液を各々の肝臓片に加えて、ディスポミックス(Dispomix)ブレンダーで混合した後、氷水で冷却しながら、テフロンピスティル(pistil)を100%の撹拌機スピードで上下に3回動かすことにより、組織を“ポッターS(Potter S)”組織ホモジナイザー(ブラウンバイオテック社(Braun Biotech Inc.)、メルスンゲン、ドイツ連邦共和国)でホモジナイズした。そのホモジネートを最終重量81gまで満たして、ベックマンコールター社(Beckmann Coulter)のJA−10ローターを備えた遠心分離機(フラトン、カリフォルニア州、アメリカ合衆国)型アバンティ(Avanti)J−HCにおいて10,000rpm(=17,000×g)にて4−6℃で30分間遠心分離した。上澄みは、酵素源として機能した。
NVP−LAF237(ビルダグリプチン)の340mg規模でのグルクロン酸抱合条件は、NVP−LAF237 5mM、UDP−グルクロン酸塩(ヤマサ醤油株式会社(Yamasa Co.)、東京都、日本国)20mM、MgCl2 20mM、HEPES pH 8.5 160mM、ラット肝ホモジネート 20% v/v、総体積224ml、37℃で5時間インキュベーション、またさらに30℃で14時間インキュベーションであった。その反応を、各々、反応混合物20mlで満たした50mlのヌンク社(Nunc)のチューブで行い、これを振盪半径5cmの微生物学的実験用振盪機で170rpmにて振盪した。
a)a)NVP−BQS867−NX−2
生物変換された原材料の一部(5mlまたは約10%)をバッチ NVP−BQS867−NX−2の調製に使用した。この体積に、水性10mM NH4Ac 35mlおよびメタノール8mlを加えた。そのpHを希酢酸で7に調節した。次いで、この混合物を分取液体クロマトグラフィーのための注入溶液として使用した。
等体積の20mM NH4Ac溶液を水性抽出物に加えて、NH4Ac濃度を10mMとした。この混合物を希酢酸でpH 7.0に調節した後、分取液体クロマトグラフィーのための注入溶液として使用した。
その分取液体クロマトグラフィー−質量分析システムを2.1.3.1に記載した。
1.NMR分光法
化合物をDMSO−d6 5μlに溶解して、直径1mmのNMRチューブを満たした。NVP−BQS867から、1D−1H スペクトルおよび2D 等核スペクトルおよび異核スペクトル(COSY、HSQC、HMBC、ROESY)を得た。NVP−BRU563から、1H スペクトルを測定した。1H{13C、15N}マイクロリットルプローブ(Microliterprobe)を使用して、全てのスペクトルをブルカー社(Bruker)のDRX600 分光計にて300°Kで記録した。NVP−BQS867から、5mmの13C{1H}クライオプローブ(Cryoprobe)を使用して、13C スペクトルをブルカー社(BRUKER)のDRX600 分光計にて測定した。
その液体クロマトグラフィーは、ウォーターズ社(Waters)のアキュイティ(Acquity)2996 PDA 検出器を備えた、ウォーターズ社(Waters)のUPLC アキュイティ(Acquity)(ウォーターズ社(Waters))で構成されていた。カラム:アキュイティ(Acquity) UPLC BEH C18;1.7μm;1.0×150mm(ウォーターズ社(Waters));流量0.1ml/分;溶離液A:H2O/TFA 100:0.1;溶離液B:アセトニトリル/TFA 100:0.1;勾配:0分 5% B;1分 5% B;11分 40% B;13−16分 95% B;30℃;UV−検出:200−350nm、分解能 2.4nm;注入量 5μl。物質を約0.3mg/mlの濃度で水/アセトニトリル 9:1に溶解した。純度の評価を所望のピークの領域−%としてUVにより210nmで行った。カラム流出物をMSのイオン源へと直接導入した。
A.1.生体触媒合成
2つの調製反応に関して、分析用HPLC−DADは、次の変換値を与えた:NVP−LAF237 340mgが入ったバッチに関しては66%、そして[13C5 15N]標識化NVP−LAF237(50mg)が入ったバッチに関しては94%。
先の節に記載したように、O−グルクロニド NVP−BQS867−NX−2 15mgを、生体内変換で得られた水性培養抽出物5mlから分取HPLC−MSにより得た。NVP−LAF237 340mgでの全調製反応から、NVP−BQS867−NXの4つのバッチ(NX−1〜NX−4)を、総量295mgのO−グルクロニドと共に単離した。
NVP−BQS867−NX−2の質量スペクトルは、480.1の[M+H]+を示し、分子量が479であることを示唆する。これは、NVP−LAF237のグルクロニドと一致する。MS/MS プロダクトイオンスペクトルは、グルクロニド(m/z 304)、さらにはまた、グルクロン酸(m/z 286)の喪失を示す。
テトラヒドロフラン15.0ml中の水素化カリウム(0.680gm;5.95mmol)の、撹拌されて、氷水で冷やした懸濁液に、1−アミノアダマンタン−3−オール(1.00g;5.95mmol)およびテトラヒドロフラン15.0mlの混合物を30分かけて滴加する。次いで、得られた混合物をさらに30分間撹拌した後、ヨードメタン(0.370ml;5.95mmol)を1分かけて滴加する。次いで、得られた乳白色の反応物を室温で18時間撹拌する。次いで、その混合物を塩化メチレン50mlで希釈して、濾過して、無機不純物を除去する。次いで、濾液を濃縮して、二次イオン質量分析計(SIMS)/バイオタージ(Biotage)装置、並びに溶離液として塩化メチレン中の19% メタノールおよび1% 水酸化アンモニウムを使用するシリカゲルで精製して、3−メトキシ−1−アダマンチルアミンを不透明な油状物質として得る。
テトラヒドロフラン150ml中の1−アミノアダマンタン−3−オール(5.00g;30.0mmol)および炭酸カリウム(6.20g;45mmol)の混合物に、クロロギ酸ベンジル(4.70g、33.0mmol)を10分間かけて滴下方式で加える。次いで、その混合物を室温で2時間撹拌した後、酢酸エチルと水との間に分配する。次いで、生成物を酢酸エチルへと抽出して、水層を酢酸エチル(100ml)で2回洗浄する。次いで、合わせた有機層を、2N 水酸化ナトリウム水溶液100ml、水およびブラインで連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮して(回転蒸発器(rotovap)/ポンプ)、1−ベンジルカルバモイルアダマンタン−3−オールを収率85%で白色の固形物質として得る。
A.A.器具使用
タンパク質およびペプチドを含む溶液は全て、シリコン処理したチューブ(ライフシステムズデザイン(Life Systems Design)、メレンシュヴァント、スイス連邦)で扱った。サイビ−ウェル(CyBi-Well) 96−チャンネルピペッター(サイビオ社(CyBio AG)、イェーナ、ドイツ連邦共和国)を用いて、化合物溶液、さらにはまた、酵素および基質溶液を384ウェルのプレート(ブラッククリニプレート(black Cliniplate);カタログ番号 95040020 ラブシステムズ・オユ(Labsystems Oy)、フィンランド共和国)に移した。
色素としてAMCを用いる蛍光強度(FI)測定に関して、ウルトラエボルーション(Ultra Evolution)リーダー(テカン社(TECAN)、メンネドルフ、スイス連邦)を使用した。その装置は、蛍光励起および発光捕捉のための、各々、350nm(バンド幅20nm)および500nm(バンド幅25nm)のバンドパスフィルターの組み合わせを備えていた。シグナル:バックグラウンド比を増加させるために、適当なダイクロイックミラーを使用した。フィルターおよびダイクロイックミラーは全て、テカン社(TECAN)から購入した。
個別のアッセイ操作から得られたデータを平均して、オリジン(Origin) 7.5SR6(オリジンラブ社((OriginLab Corporation)、ノーサンプトン、マサチューセッツ州、アメリカ合衆国)のプログラムを使用してプロットした。オリジン(Origin)の内蔵型の非線形回帰ルーチンを使用して、平均したデータを“ロジスティック”関数に当てはめた。
y=A2+(A1−A2)/(1+(x/IC50)^p) (方程式1)
[式中、yは、阻害剤濃度xでの%阻害である。A1は、最低阻害値、すなわち、0%であり、そしてA2は、最大阻害値、すなわち、100%である。指数pは、ヒル(Hill)係数である。]
IC50値の決定に関して、アッセイを384ウェルのプレートにて室温で行った。最終アッセイ体積は全て、30μlであった。試験化合物を90%(v/v)DMSO/水に溶解して、所望のアッセイ濃度の3倍となるまで水(0.05%(w/v)CHAPSを含む)中に希釈した。各々のアッセイに関して、1ウェルにつき水/CHAPS(±試験化合物)10μlを加えた後、プロテアーゼ溶液(アッセイ緩衝液で希釈した;最終アッセイ濃度に関しては、アッセイ条件の節を参照。)10μlを加えた。室温で1時間インキュベーションした後、基質溶液(最終濃度に関しては、アッセイ条件の節を参照。)10μlの添加により、その反応を開始させた。11の最終化合物濃度は、0.9nM、3nM、9nM、30nM、90nM、300nM、900nM、3μM、9μM、30μMおよび90μM、または3nM、10nM、30nM、100nM、300nM、1μM、3μM、10μM、30μM、100μMおよび300μMのいずれかであった。酵素活性に対する該化合物の効果を線形プログレス曲線から得て、2つの読み取り(1つ目は、基質添加直後(t=0分)に取ったもの、そして2つ目は、1時間後(t=60分)に取ったもの)から決定した。非線形回帰分析ソフトウェア(エックスエルフィット((XLfit)、バージョン4.0;アイディービジネスソリューション社(ID Business Solution Ltd)、ギルドフォード、サリー州、イギリス)を使用して、IC50値を阻害 対 阻害剤濃度のパーセンテージのプロットから計算した。
酵素、基質および緩衝液に関する条件は全て、個々のアッセイに関して以下に記載する。
酵素:ヒトDPP−2被覆アミノ酸 30−492;昆虫細胞(バキュロウイルス発現系)において発現され、またそれから精製された。
基質:Nle−Pro−AMC、バイオシンタン社(Biosyntan)(www.biosyntan.de)から購入した、製品番号 4572。
酵素濃度:0.03nM。
基質濃度:2μM。
アッセイ緩衝液:100mM クエン酸ナトリウム、pH 5.5、0.05%(w/v)CHAPS。
酵素:ヒトDPP−IV被覆アミノ酸 39−766;昆虫細胞(バキュロウイルス発現系)において発現され、またそれから精製された。
基質:Gly−Pro−AMC、バッケム社(Bachem)(www.bachem.com)から購入した、カタログ番号 I−1225。
酵素濃度:0.01nM。
基質濃度:10μM。
アッセイ緩衝液:25mM トリス(Tris)、pH 7.4、140mM NaCl、10mM KCl、0.05%(w/v)CHAPS。
酵素:男性ドナーの血漿試料から得られた内因性ヒトDPP−IV。
基質:(H−Ala−Pro)2−Rh110、社内合成。
酵素濃度:約5nM。
基質濃度:10μM。
アッセイ溶液:ヒト血漿、緩衝液(25mM トリス(Tris)、pH 7.4、140mM NaCl、10mM KCl、0.05%(w/v)CHAPS)で血漿含有量50%まで希釈した。
酵素:ヒトDPP−8被覆アミノ酸 1−882;昆虫細胞(バキュロウイルス発現系)において発現され、またそれから精製された。
基質:Gly−Pro−AMC、バッケム社(Bachem)(www.bachem.com)から購入した、カタログ番号 I−1225。
酵素濃度:0.05nM。
基質濃度:10μM。
アッセイ緩衝液:25mM トリス(Tris)、pH 7.4、140mM NaCl、10mM KCl、0.05%(w/v)CHAPS。
酵素:ヒトDPP−9被覆アミノ酸 1−863;ピキアパストリス(Pichia pastoris)において発現され、またそれから精製された。
基質:Gly−Pro−AMC、バッケム社(Bachem)(www.bachem.com)から購入した、カタログ番号 I−1225。
酵素濃度:1nM。
基質濃度:10μM。
アッセイ緩衝液:25mM トリス(Tris)、pH 7.4、140mM NaCl、10mM KCl、0.05%(w/v)CHAPS。
酵素:細胞質ドメインおよび膜貫通(transmebrane)ドメインを除く、ヒトFAPα被覆アミノ酸 27−760;昆虫細胞(バキュロウイルス発現系)において発現され、またそれから精製された。
基質:Z−Gly−Pro−AMC、バッケム社(Bachem)(www.bachem.com)から購入した、カタログ番号 I−1145。
酵素濃度:0.1nM。
基質濃度:8μM。
アッセイ緩衝液:100mM トリス(Tris)、pH 7.4、100mM NaCl、1mM EDTA、0.05%(w/v)CHAPS。
酵素:ヒトPEP被覆アミノ酸 1−710;ピキアパストリス(Pichia pastoris)において発現され、またそれから精製された。
基質:Z−Gly−Pro−AMC、バッケム社(Bachem)(www.bachem.com)から購入した、カタログ番号 I−1145。
酵素濃度:0.03nM。
基質濃度:10μM。
アッセイ緩衝液:100mM トリス(Tris)、pH 7.4、100mM NaCl、1mM EDTA、0.05%(w/v)CHAPS、0.1%(w/v)BSA。
化合物 NVP−BQS867に関する全てのIC50測定結果を以下の表3−1〜3−7に要約する。hDPP−IV、ヒト血漿中の内因性DPP−IV、hDPP−8、hDPP−9、hFAPおよびhPEPに関して。
Claims (11)
- 遊離型または薬学的に許容され得る酸付加塩の形態での、式(IA)、(IB)、(XA)、(XB)、(YA)または(YB):
R'は、
R''は、水素、ヒドロキシ、C1−C7アルコキシ、C1−C8アルカノイルオキシ、またはR5R4N−CO−O−{ここで、R4およびR5は独立して、置換されていないか、またはC1−C7アルキル、C1−C7アルコキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルから選択される置換基で置換されているC1−C7アルキルまたはフェニルであり、またここで、R4はさらに水素であるか;またはR4およびR5は一緒になってC3−C6アルキレンを表す。}を表す。]
の化合物。 - R''が水素を表す、請求項1に記載の式(IA)、(IB)、(XA)、(XB)、(YA)または(YB)の化合物。
- ジペプチジルペプチダーゼ−IVを阻害するための薬物の製造のための、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物、もしくはその薬学的に許容され得る酸付加塩の使用。
- 該薬物を、ジペプチジルペプチダーゼ−IVにより媒介される状態を処置するために使用する、請求項5に記載の使用。
- ジペプチジルペプチダーゼ−IVにより媒介される状態がインスリン非依存性糖尿病である、請求項6に記載の使用。
- 少なくとも1つの薬学的に許容され得る担体または希釈剤と共に、遊離型または薬学的に許容され得る酸付加塩の形態での、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
- ジペプチジルペプチダーゼ−IVを阻害するための、請求項8に記載の医薬組成物。
- ジペプチジルペプチダーゼ−IVにより媒介される状態を処置するための、請求項8に記載の医薬組成物。
- ジペプチジルペプチダーゼ−IVにより媒介される状態がインスリン非依存性糖尿病である、請求項10に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US484607P | 2007-11-30 | 2007-11-30 | |
US60/004,846 | 2007-11-30 | ||
PCT/EP2008/066159 WO2009068531A2 (en) | 2007-11-30 | 2008-11-25 | Organic compounds |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011504903A JP2011504903A (ja) | 2011-02-17 |
JP2011504903A5 JP2011504903A5 (ja) | 2013-10-03 |
JP5401465B2 true JP5401465B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=40679052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010535355A Expired - Fee Related JP5401465B2 (ja) | 2007-11-30 | 2008-11-25 | 有機化合物 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8252751B2 (ja) |
EP (1) | EP2247602B1 (ja) |
JP (1) | JP5401465B2 (ja) |
KR (1) | KR20100092461A (ja) |
CN (1) | CN101918423B (ja) |
AU (1) | AU2008328845C1 (ja) |
CA (1) | CA2704493A1 (ja) |
ES (1) | ES2418440T3 (ja) |
MX (1) | MX2010005914A (ja) |
PL (1) | PL2247602T3 (ja) |
PT (1) | PT2247602E (ja) |
RU (2) | RU2489439C2 (ja) |
WO (1) | WO2009068531A2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8796468B2 (en) | 2009-12-22 | 2014-08-05 | Shionogi & Co., Ltd. | Adamantanamine derivative |
CN101798270B (zh) * | 2010-02-25 | 2013-04-17 | 东华大学 | 一种3-氨基-1-金刚烷醇的制备方法 |
WO2011107494A1 (de) | 2010-03-03 | 2011-09-09 | Sanofi | Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung |
US8530413B2 (en) | 2010-06-21 | 2013-09-10 | Sanofi | Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments |
TW201221505A (en) | 2010-07-05 | 2012-06-01 | Sanofi Sa | Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament |
TW201215388A (en) | 2010-07-05 | 2012-04-16 | Sanofi Sa | (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments |
TW201215387A (en) | 2010-07-05 | 2012-04-16 | Sanofi Aventis | Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament |
TWI511958B (zh) | 2010-08-09 | 2015-12-11 | Shionogi & Co | 胺基金剛烷胺基甲酸酯衍生物之製造方法 |
WO2013037390A1 (en) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
EP2760862B1 (en) | 2011-09-27 | 2015-10-21 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
IN2012MU01383A (ja) * | 2012-05-04 | 2014-02-28 | ||
JP5929555B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-06-08 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ヒドロキシアダマンタンカルボン酸化合物の製造方法 |
US20150297573A1 (en) | 2012-10-24 | 2015-10-22 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | TPL2 KINASE INHIBITORS FOR PREVENTING OR TREATING DIABETES AND FOR PROMOTING Beta-CELL SURVIVAL |
CN103804267B (zh) * | 2014-02-21 | 2016-06-08 | 张家港威胜生物医药有限公司 | 一种维达列汀的合成工艺 |
CN105439873A (zh) * | 2014-08-20 | 2016-03-30 | 天津药物研究院 | 3-羟基-1-金刚烷胺的制备方法 |
EP3273981B1 (en) | 2015-03-24 | 2020-04-29 | INSERM - Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale | Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes |
CN104744334A (zh) * | 2015-03-25 | 2015-07-01 | 合肥创新医药技术有限公司 | 维格列汀的制备方法 |
CN107311907A (zh) * | 2017-07-29 | 2017-11-03 | 合肥创新医药技术有限公司 | 一种维格列汀异构体杂质的制备方法 |
CN111138334A (zh) * | 2020-01-13 | 2020-05-12 | 天津民祥生物医药股份有限公司 | 一种维格列汀的制备方法 |
JP7349475B2 (ja) | 2021-06-22 | 2023-09-22 | シャープ株式会社 | リレー制御回路および電源回路 |
WO2023233024A1 (en) * | 2022-06-03 | 2023-12-07 | Universiteit Antwerpen | Dpp9 binding compounds |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CO5150173A1 (es) * | 1998-12-10 | 2002-04-29 | Novartis Ag | Compuestos n-(glicilo sustituido)-2-cianopirrolidinas inhibidores de peptidasa de dipeptidilo-iv (dpp-iv) los cuales son efectivos en el tratamiento de condiciones mediadas por la inhibicion de dpp-iv |
US6683056B2 (en) * | 2000-03-30 | 2004-01-27 | Bristol-Myers Squibb Company | O-aryl glucoside SGLT2 inhibitors and method |
US6555519B2 (en) * | 2000-03-30 | 2003-04-29 | Bristol-Myers Squibb Company | O-glucosylated benzamide SGLT2 inhibitors and method |
US6995183B2 (en) * | 2003-08-01 | 2006-02-07 | Bristol Myers Squibb Company | Adamantylglycine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and methods |
EP1970377A4 (en) * | 2005-12-09 | 2013-02-27 | Meiji Seika Kaisha | LINCOMYCIN DERIVATIVE AND ANTIBACTERIAL AGENT CONTAINING THIS AS AN ACTIVE SUBSTANCE |
-
2008
- 2008-11-25 ES ES08853345T patent/ES2418440T3/es active Active
- 2008-11-25 EP EP08853345A patent/EP2247602B1/en not_active Not-in-force
- 2008-11-25 PT PT88533450T patent/PT2247602E/pt unknown
- 2008-11-25 KR KR1020107011725A patent/KR20100092461A/ko not_active Ceased
- 2008-11-25 CA CA2704493A patent/CA2704493A1/en not_active Abandoned
- 2008-11-25 MX MX2010005914A patent/MX2010005914A/es active IP Right Grant
- 2008-11-25 RU RU2010126056/04A patent/RU2489439C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2008-11-25 AU AU2008328845A patent/AU2008328845C1/en not_active Ceased
- 2008-11-25 WO PCT/EP2008/066159 patent/WO2009068531A2/en active Application Filing
- 2008-11-25 CN CN2008801181558A patent/CN101918423B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-25 US US12/744,510 patent/US8252751B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-25 JP JP2010535355A patent/JP5401465B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-25 PL PL08853345T patent/PL2247602T3/pl unknown
-
2012
- 2012-07-27 US US13/560,421 patent/US8569250B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-04-24 RU RU2013119129/04A patent/RU2013119129A/ru not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2008328845A1 (en) | 2009-06-04 |
RU2489439C2 (ru) | 2013-08-10 |
AU2008328845C1 (en) | 2012-11-08 |
KR20100092461A (ko) | 2010-08-20 |
CN101918423B (zh) | 2013-05-15 |
US20100256080A1 (en) | 2010-10-07 |
MX2010005914A (es) | 2010-12-14 |
RU2013119129A (ru) | 2014-10-27 |
US8252751B2 (en) | 2012-08-28 |
AU2008328845B2 (en) | 2012-04-19 |
EP2247602A2 (en) | 2010-11-10 |
CN101918423A (zh) | 2010-12-15 |
CA2704493A1 (en) | 2009-06-04 |
EP2247602B1 (en) | 2013-04-03 |
JP2011504903A (ja) | 2011-02-17 |
US8569250B2 (en) | 2013-10-29 |
WO2009068531A3 (en) | 2010-09-10 |
PT2247602E (pt) | 2013-07-10 |
PL2247602T3 (pl) | 2013-08-30 |
WO2009068531A2 (en) | 2009-06-04 |
US20120295860A1 (en) | 2012-11-22 |
ES2418440T3 (es) | 2013-08-13 |
RU2010126056A (ru) | 2012-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5401465B2 (ja) | 有機化合物 | |
EP1638963B1 (en) | N-acyl nitrogen heterocycles as ligands of peroxisome proliferator-activated receptors | |
KR100509311B1 (ko) | N-치환된 2-시아노피롤리딘 | |
US7538135B2 (en) | Benzenesulfonylamino compounds and pharmaceutical compositions containing these compounds | |
CN101223164A (zh) | 作为肾素抑制剂的被取代的哌啶类 | |
CN101326180A (zh) | 哌嗪衍生物肾素抑制剂 | |
JP2004244412A (ja) | 4位に置換基を有する2−シアノピロリジン誘導体及びその製造方法並びにそれを含有する薬剤 | |
WO2005073186A1 (ja) | ピロリジン誘導体 | |
CN101466668A (zh) | 作为肾素抑制剂的吡咯烷化合物 | |
KR100792275B1 (ko) | 베타아미노기를 갖는 고리화된 히드라자이드 유도체, 이의 약학적으로 허용 가능한 염 및 이의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20130816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |