JP5401349B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5401349B2
JP5401349B2 JP2010019954A JP2010019954A JP5401349B2 JP 5401349 B2 JP5401349 B2 JP 5401349B2 JP 2010019954 A JP2010019954 A JP 2010019954A JP 2010019954 A JP2010019954 A JP 2010019954A JP 5401349 B2 JP5401349 B2 JP 5401349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
group
binder resin
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010019954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011159484A (ja
Inventor
佐藤  明
雄希 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010019954A priority Critical patent/JP5401349B2/ja
Publication of JP2011159484A publication Critical patent/JP2011159484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401349B2 publication Critical patent/JP5401349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。
電子技術の進歩により、電子機器の性能が向上して小型化、ポータブル化が進み、その電源としてエネルギー密度の高い二次電池が望まれている。これらの要求に応え、近年、エネルギー密度を大幅に向上できる非水電解液系二次電池、すなわち、有機電解液系リチウムイオン二次電池(以下、単に「リチウム二次電池」と記す。)が開発され、急速に普及している。また、リチウム二次電池は、高容量・高電圧の動力源として、電気自動車やハイブリット車への用途が期待されている。
上記のリチウム二次電池の適用に際しては、リチウム二次電池が長寿命であること及び高出力であることに加えて、濫用時における電池の安全性の確保も重要である。
現行のリチウム二次電池は、電解液として可燃性の有機電解液を使用しているため、電池のエネルギー密度向上に伴い、過充電、内部短絡などの濫用時の安全性確保が困難になってきている。
リチウム二次電池は、内部短絡の際のように、電池の発熱が進行すると、正極・負極ともに電解液との反応が起こりうる。この際に発熱を抑制することができない場合は、電解液が気化するとともに、気化した反応生成物が電池缶から放出され、発火するおそれがある。
電解液の反応・気化によるリチウム二次電池の発熱・発火に対して安全性を向上させるため、電解液に添加剤を添加することが検討されている。
従来、難燃剤として用いられている添加剤として、リン酸エステル、リンと窒素との化合物であるホスファゼン、及びハロゲン系化合物の添加剤が検討されている。これらの添加剤は、燃焼時に生成する酸素ラジカルをトラップし、燃焼反応を抑制する効果を有する。
特許文献1には、リン酸エステルを含む溶媒を使用するリチウム電池用難燃性電解液が開示されている。
非特許文献1及び2には、一般に、水酸基と酸塩化物との縮合反応によってエステル結合が形成されること、具体的には、リン酸エステル基(−P(=O)O−)又はカルボン酸エステル基(−C(=O)O−)が形成されることが記載されている。
特開平4−184870号公報
マクマリー有機化学(中)、p828、東京化学同人、1995 有機化学実験のてびき3―合成反応[I]―、p95、化学同人、2003
本発明の目的は、発熱反応を抑制するための添加剤が副反応で減少することを抑制し、安全性を向上させたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明の正極は、正極活物質、導電助剤及びバインダー樹脂を含む正極合剤と、集電体とを含み、前記バインダー樹脂は、分子化合物であり、前記バインダー樹脂と、リン酸エステル又は環状ホスファゼンとが、前記リン酸エステル又は前記環状ホスファゼンの酸塩化物の官能基を介して化学結合していることを特徴とする
本発明によれば、安全性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
実施例のリチウム二次電池の正極を示す拡大断面図である。 実施例のリチウム二次電池を示す概略断面図である。 図2のA部の拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る正極及びこれを用いたリチウム二次電池について説明する。
前記正極は、正極活物質、導電助剤及びバインダー樹脂を含む正極合剤と、集電体とを含み、バインダー樹脂は、リン酸エステル又は環状ホスファゼンと化学結合をした高分子化合物であり、この化学結合は、リン酸エステル又は環状ホスファゼンの酸塩化物の官能基を介してなされたものである。
前記正極において、正極活物質は、リチウム及び遷移金属を含む複合酸化物である。
前記正極は、バインダー樹脂の水酸基と酸塩化物の官能基とが化学的に結合したものである。
前記正極において、バインダー樹脂は、ポリビニルアルコール又はポリビニルアルコールと他の単量体との共重合体を含む。
前記正極において、バインダー樹脂は、セルロース、寒天、デキストリン、アガロース、カラギーナン、キタンサンガム、カードラン又はグルコマンナンを含む。
前記リチウム二次電池は、上記の特徴を有する正極を用いている。
前記リチウム二次電池は、リチウム塩を含む非水電解液を含み、非水電解液は、酸塩化物の官能基を有するリン酸エステル又は環状ホスファゼンを含む。
また、前記リチウム二次電池は、リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極と、リチウム塩を含む非水電解液とを含み、正極は、正極合剤と集電体とを含み、正極合剤は、リチウム及び遷移金属を有する複合酸化物、導電助剤及び水酸基(−OH)を含むバインダー樹脂を含む。
さらに、電解液中に、リン酸塩化物(−P(=O)Cl)又はカルボン酸塩化物(−C(=O)Cl)を有するリン酸エステル又は環状ホスファゼンを添加し、電池作製時の注液に用いることにより、バインダー樹脂の水酸基とリン酸塩化物又はカルボン酸塩化物とが縮合反応をし、リン酸エステル基(−P(=O)O−)又はカルボン酸エステル基(−C(=O)O−)を形成する。これにより、正極にバインダー樹脂を介して発熱抑制添加剤が固定されることとなる。
上記構成をとることにより、負極の表面における副反応を防止することが可能となり、リチウム二次電池の安全性を向上させる効果が得られる。
具体的には、負極の表面における添加剤の副反応等による分解により、添加剤が減少することなく、電解液と正極活物質との反応を低減し、電池内における発熱反応を抑制することができる。また、発熱反応を抑制することにより、電解液の気化を抑制することができ、安全性を向上させることができる。
ここで、正極活物質から発生する酸素ラジカルが電解液を酸化すると考えられているが、この酸素ラジカルと電解液とが反応する現象は、酸化反応であり、発熱を伴うため、電池内の温度が上昇して、より発熱反応が起こりやすい状態になる。
そこで、このラジカルを捕捉して安全にするラジカル捕捉剤として働く添加剤を正極中のバインダー樹脂と化学結合させることにより固定する。これにより、濫用時に正極から発生するラジカルを正極表面付近に存在する上記の添加剤によって捕捉し、ラジカルと電解液との反応を抑制することができるため、リチウム二次電池の安全性を向上させることができる。
したがって、正極で発生する酸素ラジカルを捕捉する作用を考慮すると、電解液中よりも正極中に上記添加剤を固定することが効果的である。
具体的には、上記添加剤は、非水電解液と正極活物質との発熱反応を抑制するための物質であり、固体又は液体である。上記添加剤は、電解液に溶解・混合することが好ましい。また、リチウム二次電池を通常の条件で使用する際には、リチウム二次電池の発熱時において200℃以上の高温になった時に発熱抑制効果を発揮することが好ましい。
以下、本実施形態における具体的な実施例について図を用いて説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例のリチウム二次電池の正極を示す拡大断面図である。
本図において、正極100は、アルミニウム(Al)で形成された集電体5の表面に正極活物質1、導電剤2及びバインダー樹脂3(単にバインダーとも呼ぶ。)を混合して形成した正極合剤6が塗布されている。バインダー樹脂3は、水酸基(−OH)を有する高分子化合物であり、非水電解液と正極活物質との発熱反応を抑制するための添加剤4と化学的に結合している。すなわち、バインダー樹脂3の水酸基と添加剤4とが縮合反応することによって結合している。
正極活物質1の粒径は、約10μmであり、添加剤4が表面に化学結合したバインダー樹脂3の粒径は、約1〜2μmである。
バインダー樹脂3は、正極活物質1と導電剤2とを結着させるとともに、集電体5と正極合剤6とを結着させるものである。
上記の高分子化合物の具体的な例としては、セルロース、寒天、デキストリン、アガロース、カラギーナン、カードラン、グルコマンナン等、或いは水酸基を有するポリビニルアルコール又はポリビニルアルコールと他の単量体との共重合体がある。これらの高分子化合物から選択される1種類又は2種類以上を組み合わせてバインダー樹脂3として用いてもよい。
バインダー樹脂3の添加量は、正極活物質1を100重量部とした場合に、合計で1〜10重量部の範囲が適当であり、より好ましくは3〜7重量部である。ここで、バインダー樹脂3の添加量は、添加剤4を結合させる前の値である。
添加剤4としては、リン酸塩化物の官能基を含むリン酸エステル又は環状ホスファゼンを用いることができる。
このうち、リン酸塩化物の官能基を含むリン酸エステルは、下記化学式(1)で表されるものである。
Figure 0005401349
上記化学式(1)において、R及びRは、炭化水素基、又は炭素、水素及び酸素からなる置換基を骨格とすることが望ましく、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ置換アルキル基又はアリール基を骨格とすることが更に望ましい。ここで、「骨格とする」とは、上記の炭化水素基、又は炭素、水素及び酸素からなる置換基を構成する水素元素が他の元素、例えば、フッ素、塩素等のハロゲン元素で置換されること、或いは、酸素元素に他の元素が付加されることを含む意味である。例えば、上記の炭化水素基、又は炭素、水素及び酸素からなる置換基が、−CF−、−CCl−、−CHF−等を含んでもよいことを意味する。
上記のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基等が挙げられる。シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。アルケニル基としては、アリル基、メタリル基等が挙げられる。アルコキシ置換アルキル基としては、メトキシエチル基、メトキシエトキシエチル基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基等が挙げられる。
上記のR及びRに含まれる水素元素は、ハロゲン元素で置換されていてもよい。これらの中でも、難燃性に優れる点で、メチル基、エチル基、プロピル基、トフルオロエチル基、フェニル基及び3−フルオロフェニル基が好ましい。

また、環状ホスファゼンは、下記化学式(2)で表されるものであり、リンと窒素とを含む環状化合物である。
Figure 0005401349
上記化学式(2)において、リン(P)と結合している置換基R〜Rのうち、少なくとも一つは、リン酸塩化物(−P(=O)Cl)又はカルボン酸塩化物(−C(=O)Cl)の官能基を末端に有している。本明細書においては、リン酸塩化物(−P(=O)Cl)又はカルボン酸塩化物(−C(=O)Cl)の官能基を「酸塩化物の官能基」と総称することにする。
上記のR〜Rは、炭化水素基、又は炭素、水素及び酸素からなる置換基を骨格とすることが望ましく、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ置換アルキル基又はアリール基を骨格とすることが更に望ましい。
正極に含まれるバインダー樹脂3の水酸基のすべてが添加剤4と反応した場合にリチウム二次電池の安全性が最も高くなる。
なお、バインダー樹脂3と反応せずに余った添加剤4が電解液の中に残存していたとしても、安全性に対する影響は特にない。
本実施例に示す水酸基と酸塩化物との縮合反応は、室温において進行するため、正極、負極及び正極と負極とに挟まれたセパレータを巻くことにより形成した捲回群、又は正極、負極及び正極と負極とに挟まれたセパレータを積層させることにより形成した電極群を電池缶(電池容器)に入れ、添加剤4を含む電解液を注入することにより、上記の縮合反応を起こさせることができる。なお、水酸基と酸塩化物との縮合反応は、捲回群を作製する前の工程において正極とリン酸塩化物とを反応させることによっても達成することができる。
ここで、水酸基を有するバインダー樹脂3とリン酸塩化物の官能基を含むリン酸エステルとの縮合反応の例を下記化学反応式(1)に示す。
Figure 0005401349
式中、Rは、上記のR及びRを一般化して表したものである。
上記化学反応式(1)に示すように、バインダー樹脂の水酸基の水素とリン酸エステルの塩素とが離脱して結合する。
また、水酸基を有するバインダー樹脂3と環状ホスファゼンとの縮合反応の例を下記化学反応式(2)に示す。
Figure 0005401349
式中、Rは、上記のR〜Rを一般化して表したものである。
上記化学反応式(2)に示すように、バインダー樹脂の水酸基の水素とリン酸エステルの塩素とが離脱して結合する。
本実施例においては、バインダー樹脂3が水酸基を有する場合について説明しているが、これに限定されるものではなく、酸塩化物との縮合反応が起こる官能基であれば水酸基でなくてもよい。具体的には、アミノ基(−NH)が挙げられる。
正極活物質1は、リチウムを可逆的に吸蔵放出するものであり、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)等の層状化合物、又はこれらの層状化合物に含まれる1種類以上の遷移金属を置換したもの、マンガン酸リチウム(Li1+xMn2−x(ただし、x=0〜0.33)、Li1+xMn2−x−y(ただし、MはNi、Co、Cr、Cu、Fe、Al及びMgの群から選択された少なくとも1種類の金属を含み、x=0〜0.33、y=0〜1.0、2−x−y>0)、LiMnO、LiMn、LiMnO、LiMn2−x(ただし、MはCo、Ni、Fe、Cr、Zn及びTaの群から選択された少なくとも1種類の金属を含み、x=0.01〜0.1)、LiMnMO(ただし、MはFe、Co、Ni、Cu及びZnの群から選択された少なくとも1種類の金属を含む。))、層状系リチウムマンガン酸化物(Li1+aNiCoMn(ただし、−0.1<a<0.2、0<x<0.9、0<y<0.9、0<z<0.9、0.9<x+y+z<1.1))、銅−リチウム酸化物(LiCuO)、鉄−リチウム酸化物(LiFe)、VSe、バナジウム酸化物(LiV、V、V12、Cu等)、ジスルフィド化合物、Fe(MoO等から選択される1種類又は2種類以上が挙げられる。
正極活物質1は、上記の例に限定されるものではない。一般的に、正極活物質1は、リチウム及び遷移金属を有する複合酸化物であることが望ましい。
また、リチウムを可逆的に吸蔵放出する負極活物質としては、天然黒鉛、石油コークス、石炭ピッチコークス等から得られる易黒鉛化材料を2500℃以上の高温で熱処理したもの、メソフェーズカーボン、非晶質炭素、炭素繊維、リチウム金属、リチウムと合金化する金属、炭素粒子表面に金属を担持した材料等が用いられる。これらの負極活物質には、リチウム、アルミニウム、スズ、ケイ素、インジウム、ガリウム及びマグネシウムから選ばれた元素又はこれらの元素を含む合金が含まれる。また、これらの金属又はこれらの金属の酸化物を負極活物質として利用することもできる。
電解液としては、リチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解したものを用いることができる。
リチウム塩としては、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO、LiCFSO、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF等のうち1種類若しくは2種類以上を選択して用いることができる。
有機溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類等を用いることができる。有機溶媒の具体例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトロン、酢酸メチル、1、3−ジオキソラン、1、3−ジメトキシエタン、1、2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン等がある。これらのほか、スルホランなどの硫黄化合物、含窒素化合物、含珪素化合物、含フッ素化合物、含リン化合物等の有機溶媒を用いてもよい。
ただし、正極100に用いる水酸基を有するバインダー樹脂3、又は酸塩化物の官能基を有する添加剤4と化学的に反応するものは、添加剤4の効果を著しく損なうことになるため望ましくない。
また、本実施例のリチウム二次電池は、以下に示すような電気機器に適用することができる。
すなわち、電気自動車、電動式自転車、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオレコーダー、ミニディスクポータブルプレイヤー、パーソナルデジタルアシスタント、腕時計、ラジオ、電子手帳、電動工具、掃除機、玩具、エレベーター、災害用ロボット、医療介護用歩行補助機、医療介護用車椅子、医療介護用移動式ベッド、非常用電源、ロードコンディショナー、電力貯蔵システム等である。
また、安全性向上により、家庭用の充電池として用いることができる他、電池の大型化が可能となるため、家庭・地域用の分散電源にも適する。さらに、これらの民生用の用途以外に軍需用や宇宙用としても使用することができる。
本実施例における非水電解液(リチウム)二次電池の形状については、特に限定されることはなく、必要に応じて、円筒型形状、角型形状、コイン型形状、ボタン型形状等の種々の形状とすることができる。また、電池の外装材についても、ステンレス缶に限定されるものではなく、ラミネートしたものに適用してもよい。
図2は、実施例のリチウム二次電池を示す概略断面図である。
本図においては、正極11と負極12とが交互に積層され、電池缶10に封入されている。
図3は、図2のA部の拡大断面図である。
本図において、正極11は、集電体16の両面に粉末状のリチウム複合酸化物13及び添加剤を含むバインダー樹脂15が塗工されたものであり、負極12は、集電体18の両面に粉末状の炭素材料14、及びバインダー樹脂17が塗工されたものである。
正極11と負極12との間には、セパレータ19が挟まれ、電池の内部には、非水電解液20が満たされている。
図2及び3においては、正極11、セパレータ19、負極12及びセパレータ19が単に繰り返し積層された構造を有するリチウム二次電池を示したが、内部の構造及び外部の形状がこれに限定されるものではない。内部の構造に関する他の例としては、正極11、セパレータ19、負極12及びセパレータ19を積層したものを捲回して円柱状又は角柱状とした構造を有するものがある。また、外部の形状は、円柱状でも、円板上でも、直方体状でもよい。
以下、更に具体的に説明する。
本実施例は、添加剤としてリン酸塩化物の官能基を含むリン酸エステルを用いたものである。
〔正極の作製〕
正極については、以下の手順で作製した。
バインダーである寒天を純水に溶解し、濃度10wt%の水溶液を準備した。この溶液34重量部に対し、正極活物質LiNi0.33Co0.33Mn0.33の粉体60重量部を混合し、さらに純水を加えて混練して正極合剤スラリーを調製し、このスラリーを集電体である厚さ0.02mmのアルミ箔の片面に塗布し、120℃の温風を送風することにより乾燥した。同様にして、集電体のもう一方の面(裏面)にも正極合剤スラリーを塗布・乾燥した。
その後、所定の厚さになるようにプレス成形し、減圧乾燥することにより正極を得た。これを正極板とした。
〔負極の作製〕
負極については、以下の手順で作製した。
バインダー樹脂であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解し、濃度10wt%の溶液を準備した。この溶液50重量部に対し、炭素材料である平均粒径10μmの非晶質炭素の粉体30重量部と活物質粉体50重量部とを混合し、さらに粘度調整のためにNMPを加えて負極合剤スラリーを混練して調製し、このスラリーを集電体である厚さ0.01mmの銅箔の片面に塗布(コーティング)し、120℃の温風を送風することにより乾燥させた。
同様にして、集電体のもう一方の面(裏面)にも負極合剤スラリーを塗布・乾燥した。その後、所定の厚さになるようにプレス成形し、減圧乾燥することにより負極を得た。これを負極板とした。
〔円筒型リチウム二次電池の作製〕
得られた負極と正極とをセパレータを介して捲回し、ロール状の電極を形成する。これを電池缶に収納し、減圧乾燥した。
次に、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとの混合溶媒(2:4:4(体積比))にLiPFを1mol/L(モル/リットル)の割合で溶解し、クロロリン酸ジフェニルを5wt%となるように加え、添加剤として上記化学式(1)で表されるリン酸エステル(R及びRは−Cである。)を加えて電解液を調製した。
この電解液を電池缶に注入した後、蓋をかしめることにより、円筒型リチウム二次電池(直径15mm、長さ65mm)を作製した。
この円筒型リチウム二次電池について、充放電器を用いて周囲温度25℃、電流300mA、充電終了電圧4.2〜3.0Vの条件で充放電を20サイクル行った。
〔示差走査熱量測定〕
非水電解液と正極活物質との反応における発熱挙動を調べるため、示差走査熱量測定を行った。
上記の充放電を行った後、4.2Vに充電したリチウム二次電池を解体して、電解液を保持したままの正極板を3.5mmφに打ち抜き、サンプル片を得た。
このサンプル片をステンレス製耐圧密閉容器に封入し、示差走査熱量測定装置(DSC:Differential Scanning Calorimetry)にて5℃/分の昇温条件で室温から400℃まで昇温した。この過程で初期の発熱ピーク温度を測定し、正極耐熱性の指標とした。
DSCの測定結果は、発熱ピーク高さが2.0mWであり、発熱ピーク温度が335℃であった。ここで、発熱ピーク高さは、非水電解液と正極活物質との反応における発熱量の最大値を表したものである。
本実施例は、添加剤として環状ホスファゼン誘導体を用いたものである。
〔正極の作製〕
正極については、実施例1に同様の手順で作製した。
〔負極の作製〕
負極については、実施例1と同様の手順で作製した。
〔円筒型リチウム二次電池の作製〕
上記の手順により作製した負極と正極との間にセパレータを挟んで捲回し、ロール状の電極を形成した。これを電池缶に収納し、減圧乾燥した。
次に、電池缶内にエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとの混合溶媒(2:4:4(体積比))にLiPFを1mol/Lの割合で溶解し、環状ホスファゼン誘導体であるN(C−p−C(=O)Cl)(C(この化学式におけるpは、ベンゼン環(−C−)を中心としてNと−C(=O)Clとがパラの位置に結合していることを表している。)を10wt%となるように加えた電解液を調製した。
本実施例において用いた環状ホスファゼン誘導体は、上記化学式(2)におけるR及びRは−C−p−C(=O)Cl、R〜Rは−Cである。
この電解液を電池缶に注入した後、蓋をかしめることにより、円筒型リチウム二次電池(直径15mm、長さ65mm)を作製した。
この円筒型リチウム二次電池について、充放電器を用いて周囲温度25℃、電流300mA、充電終了電圧4.2〜3.0Vの条件で充放電を20サイクル行った。
〔示差走査熱量測定〕
非水電解液と正極活物質との反応における発熱挙動を調べるため、示差走査熱量測定を行った。
上記の充放電を行った後、4.2Vに充電したリチウム二次電池を解体して、電解液を保持したままの正極板を3.5mmφに打ち抜き、サンプル片を得た。
このサンプル片をステンレス製耐圧密閉容器に封入し、示差走査熱量測定装置(DSC:Differential Scanning Calorimetry)にて5℃/分の昇温条件で室温から400℃まで昇温した。この過程で初期の発熱ピーク温度を測定し、正極耐熱性の指標とした。
DSCの測定結果は、発熱ピーク高さが1.8mWであり、発熱ピーク温度が330℃であった。
(比較例1)
電解液として、液体のトリメチルリン酸エステル(TMP)を20wt%添加したものを用いた比較例1を以下に示す。
〔正極の作製〕
正極については、以下の手順で作製した。
バインダー樹脂であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)をNMPに溶解し、濃度10wt%の溶液を準備した。この溶液40重量部に対し、正極活物質LiNi0.33Co0.33Mn0.33の粉体60重量部を混合し、更にNMPを加えて混練して正極合剤スラリーを調製し、このスラリーを集電体である厚さ0.02mmのアルミ箔の片面に塗布し、120℃の温風を送風することにより乾燥した。同様にして、集電体の裏面にも正極合剤スラリーを塗布・乾燥した。その後、所定の厚さになるようにプレス成形した後に減圧乾燥することにより正極を得た。これを正極板とした。
〔負極の作製〕
負極については、実施例1と同様の手順で作製した。
〔円筒型リチウム二次電池の作製〕
得られた負極と正極とをセパレータを介して捲回し、ロール状の電極を形成した。これを電池缶に収納し、減圧乾燥した。
次に、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとの混合溶媒(2:4:4(体積比))80重量部にトリメチルリン酸エステル20重量部を加え、LiPFを1mol/Lの割合で溶解させた電解液を注入した後、蓋をかしめることにより、リチウム二次電池(直径15mm、長さ65mm)を作製した。また、充放電器を用いて、周囲温度25℃、電流300mA、充電終了電圧4.2〜3.0Vで充放電を20サイクル行った。
〔示差走査熱量測定〕
非水電解液と正極活物質との反応における発熱挙動を調べるため、示差走査熱量測定を行った。
上記の充放電を行った後、4.2Vに充電したリチウム二次電池を解体して、電解液を保持したままの正極板を3.5mmφに打ち抜き、サンプル片を得た。
このサンプル片をステンレス製耐圧密閉容器に封入し、示差走査熱量測定装置(DSC:Differential Scanning Calorimetry)にて5℃/分の昇温条件で室温から400℃まで昇温した。この過程で初期の発熱ピーク温度を測定し、正極耐熱性の指標とした。
DSCの測定結果は、発熱ピーク高さが2.4mWであり、発熱ピーク温度が307℃であった。
(比較例2)
本発明に係る添加剤を電解液及び正極に添加しない例である比較例2を以下に示す。
〔正極の作製〕
正極については、以下の手順で作製した。
バインダー樹脂であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)をNMPに溶解し、濃度10wt%の溶液を準備した。この溶液40重量部に対し、正極活物質LiNi0.33Co0.33Mn0.33の粉体60重量部を混合し、更にNMPを加えて混練して正極合剤スラリーを調製し、このスラリーを集電体である厚さ0.02mmのアルミ箔の片面に塗布し、120℃の温風を送風することにより乾燥した。同様にして、集電体の裏面にも正極合剤スラリーを塗布・乾燥した。その後、所定の厚さになるようにプレス成形した後、減圧乾燥することにより正極を得た。これを正極板とした。
〔負極の作製〕
負極については、実施例1と同様の手順で作製した。
〔円筒型リチウム二次電池の作製〕
得られた負極と正極とをセパレータを介して捲回し、ロール状の電極を形成した。これを電池缶に収納し、減圧乾燥した。
次に、電池缶内にエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとの混合溶媒(2:4:4(体積比))に、LiPFを1mol/Lの割合で溶解させた電解液を注入した後、蓋をかしめることにより、リチウム二次電池(直径15mm、長さ65mm)を作製した。また、充放電器を用いて、周囲温度25℃、電流300mA、充電終了電圧4.2〜3.0Vで充放電を20サイクル行った。
〔示差走査熱量測定〕
非水電解液と正極活物質との反応における発熱挙動を調べるため、示差走査熱量測定を行った。
上記の充放電を行った後、4.2Vに充電したリチウム二次電池を解体して、電解液を保持したままの正極板を3.5mmφに打ち抜き、サンプル片を得た。
このサンプル片をステンレス製耐圧密閉容器に封入し、示差走査熱量測定装置(DSC:Differential Scanning Calorimetry)にて5℃/分の昇温条件で室温から400℃まで昇温した。この過程で初期の発熱ピーク温度を測定し、正極耐熱性の指標とした。
DSCの測定結果は、発熱ピーク高さが6.6mWであり、発熱ピーク温度が320℃であった。
表1は、実施例1〜2及び比較例1〜2の結果をまとめて示したものである。
本表において、電解液にTMPを添加した比較例1は、電解液に添加剤を含まない比較例2に比べると発熱ピークが低下する。
一方、正極に発熱を抑制するための添加剤を固定した実施例1及び2は、比較例1に比べて更に発熱ピークを低減させる効果がある。また、実施例1及び2は、発熱ピーク温度も比較例1に比べて高くなるため、安全性を向上させることができる。
Figure 0005401349
以上の結果より、発熱を抑制するための添加剤を正極のバインダーに固定することにより、充放電サイクル後も維持することができる。また、発熱ピークを低減するとともに、発熱ピーク温度を高くすることができる。
以上の実施例においては、発熱を抑制するための添加剤を溶解させた非水電解液を用いて正極に添加剤を固定させた場合について記載したが、これに限定されるものではなく、発熱を抑制するための添加剤を付着させた正極をあらかじめ作製してリチウム二次電池を作製してもよい。この場合、非水電解液に上記の添加剤を溶解させる必要はない。
したがって、非水電解液に溶解した添加剤が負極との接触により反応して添加剤が損なわれることを防止する効果がある。また、添加剤を非水電解液に溶解する必要もなく、負極における添加物の損失もないため、添加物の使用量を低減することができる。
正極への上記添加剤の付着方法としては、上記添加剤の溶液に正極を浸漬する方法、上記添加剤の溶液を正極にスプレー(噴霧)して塗布する方法等がある。ここで用いる溶液の溶媒は、上記の添加剤を溶解可能なものであればよく、非水電解液と異なる液体であってもよい。
1:正極活物質、2:導電剤、3:バインダー樹脂、4:添加剤、5:集電体、6:正極合剤、10:電池缶、11:正極、12:負極、13:リチウム複合酸化物、14:炭素材料、15:添加剤を含むバインダー樹脂、16、18:集電体、17:バインダー樹脂、19:セパレータ、20:非水電解液、100:正極。

Claims (12)

  1. 正極活物質、導電助剤及びバインダー樹脂を含む正極合剤と、集電体とを含み、前記バインダー樹脂は、分子化合物であり、前記バインダー樹脂と、リン酸エステル又は環状ホスファゼンとが、前記リン酸エステル又は前記環状ホスファゼンの酸塩化物の官能基を介して化学結合していることを特徴とする正極。
  2. 前記正極活物質は、リチウム及び遷移金属を含む複合酸化物であることを特徴とする請求項1記載の正極。
  3. 前記バインダー樹脂の水酸基と前記酸塩化物の官能基とが化学的に結合したものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の正極。
  4. 前記バインダー樹脂は、ポリビニルアルコール又はポリビニルアルコールと他の単量体との共重合体を含むことを特徴とする請求項3記載の正極。
  5. 前記バインダー樹脂は、セルロース、寒天、デキストリン、アガロース、カラギーナン、キタンサンガム、カードラン又はグルコマンナンを含むことを特徴とする請求項3記載の正極。
  6. 前記リン酸エステルは、下記化学式(1)で表されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の正極。
    Figure 0005401349
    (式中、R及びRは、炭化水素基、又は炭素、水素及び酸素からなる置換基を骨格とするものである。)
  7. 前記R及びRは、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ置換アルキル基又はアリール基を骨格とすることを特徴とする請求項6記載の正極。
  8. 前記R及びRは、メチル基、エチル基、プロピル基、トフルオロエチル基、フェニル基又は3−フルオロフェニル基であることを特徴とする請求項7記載の正極。
  9. 前記環状ホスファゼンは、下記化学式(2)で表されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の正極。
    Figure 0005401349
    (式中、R〜Rは、炭化水素基、又は炭素、水素及び酸素からなる置換基を骨格とするものであり、R〜Rのうち、少なくとも一つは、−P(=O)Cl又は−C(=O)Clで表される官能基を有する。)
  10. 前記R〜Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ置換アルキル基又はアリール基を骨格とすることを特徴とする請求項9記載の正極。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の正極を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
  12. リチウム塩を含む非水電解液を含み、前記非水電解液は、酸塩化物の官能基を有するリン酸エステル又は環状ホスファゼンを含むことを特徴とする請求項11記載のリチウム二次電池。
JP2010019954A 2010-02-01 2010-02-01 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5401349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019954A JP5401349B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019954A JP5401349B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159484A JP2011159484A (ja) 2011-08-18
JP5401349B2 true JP5401349B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44591267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019954A Expired - Fee Related JP5401349B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401349B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5926908B2 (ja) * 2011-09-05 2016-05-25 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン電池
JPWO2014119249A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP5333689B1 (ja) * 2013-04-02 2013-11-06 新神戸電機株式会社 非水電解液電池
JP6504069B2 (ja) * 2016-02-03 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4177196B2 (ja) * 2003-08-07 2008-11-05 日東電工株式会社 膜形成材料層、転写シート、誘電体層、誘電体層形成基板の製造方法、及び誘電体層形成基板
JP2006294334A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Bridgestone Corp 非水電解液、非水電解液電池、非水電解液電気二重層キャパシタ、並びに非水電解液の安全性評価方法
JP5222496B2 (ja) * 2007-07-03 2013-06-26 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011159484A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016159117A1 (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP6743755B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5163065B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液組成物
JP2011187410A (ja) 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2002358999A (ja) 非水電解質二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016048624A (ja) リチウム二次電池
JP5329451B2 (ja) 非水系二次電池
JP5372584B2 (ja) リチウム二次電池
JP4655118B2 (ja) 非水電解液電池および非水電解液組成物
JP2016119154A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5401349B2 (ja) リチウム二次電池
JP6812827B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP2019008923A (ja) 非水電解液二次電池
JP5326923B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2012043733A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2006018989A1 (ja) 非水電解液電池の電解液用添加剤、電池用非水電解液及び非水電解液電池
EP3621135B1 (en) Negative electrode for lithium-ion rechargeable battery, and lithium-ion rechargeable battery
JP5447176B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法及び製造方法
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法
JP2020077575A (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2018173452A1 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
KR102129499B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP3963611B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2013218843A (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いた二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees