JP5401209B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5401209B2
JP5401209B2 JP2009187971A JP2009187971A JP5401209B2 JP 5401209 B2 JP5401209 B2 JP 5401209B2 JP 2009187971 A JP2009187971 A JP 2009187971A JP 2009187971 A JP2009187971 A JP 2009187971A JP 5401209 B2 JP5401209 B2 JP 5401209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
flatbed
image
confirmation
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009187971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011041099A (ja
Inventor
賢一 町山
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2009187971A priority Critical patent/JP5401209B2/ja
Publication of JP2011041099A publication Critical patent/JP2011041099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401209B2 publication Critical patent/JP5401209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、プリンタ部及びスキャナ部の位置ずれを補正する画像処理装置に関するものである。
従来、画像処理装置の1つである光学式文字読み取り装置において、原稿読み取りの位置ずれ補正に関して、例えば、下記の特許文献1にて提案されている位置ずれ補正技術が知られている。この位置ずれ補正技術では、読み取った原稿のイメージ(画像)の上辺と下辺のスキュー量(斜行量)から、読み取り時のスキューを補正するものである。
特開平5ー174184公報
しかしながら、従来の画像処理装置(例えば、スキャナ部とプリンタ部が一体となった複合機、以下「MFP」という。)では、原稿読み取り時のスキューを補正するようになっているので、原稿をコピー(複写)する場合、原稿読み取り時のスキュー以外に印刷時のスキューも考慮する必要があり、従来のように読み取り時の位置ずれ補正のみでは、十分な結果を得られないという課題があった。
本発明の画像処理装置は、ガラス面にセットされた原稿を読み取るフラットベッド部を有し、前記フラットベット部で読み取られた前記原稿のイメージを取得するスキャナ部と、印刷媒体に印刷を行うプリンタ部と、前記フラットベッド部及び前記プリンタ部の位置ずれを確認するための確認パターンデータを記憶する記憶部と、前記プリンタ部で前記確認パターンデータを前記印刷媒体に印刷した結果を前記フラットベッド部で読み取ったフラットベッド位置ずれ確認イメージを取得する確認イメージ取得部と、前記確認イメージ取得部で取得された前記フラットベッド位置ずれ確認イメージから、フラットベッド読み取り時のスキュー量を算出し、前記フラットベッド部の位置ずれを補正するための第1の補正データを生成する第1の補正データ生成手段と、前記確認イメージ取得部で取得された前記フラットベッド位置ずれ確認イメージから、印刷時のスキュー量を算出し、前記プリンタ部の位置ずれを補正するための第2の補正データを生成する第2の補正データ生成手段と、前記第1及び第2の補正データを用いて前記フラットベッド部及び前記プリンタ部の位置ずれの補正を行う補正実行手段と、を備えている。
ここで、前記第1の補正データ生成手段は、前記フラットベッド位置ずれ確認イメージの一辺(例えば、右端)から、前記一辺と同辺側の原稿先端部(例えば、原稿右先端部)までの長さと、前記フラットベッド位置ずれ確認イメージの前記一辺(例えば、前記右端)から、前記一辺と同辺側の原稿後端部(例えば、原稿右後端部)までの長さと、前記原稿先端部(例えば、前記原稿右先端部)から前記原稿後端部(例えば、前記原稿右後端部)までの長さと、に基づいて、前記フラットベッド読み取り時のスキュー量を算出する。
前記第2の補正データ生成手段は、前記フラットベッド位置ずれ確認イメージの前記一辺と同辺側の原稿の一辺(例えば、原稿右端部)から、前記原稿の一辺の一端側に配置された第1の確認パターン端部(例えば、方形四隅の右上のTRパターン右先端部)までの長さと、前記フラットベッド位置ずれ確認イメージの前記一辺と同辺側の原稿の一辺(例えば、原稿右端部)から、前記原稿の一辺の他端側に配置された第2の確認パターン端部(例えば、方形四隅の右下のBRパターン右後端部)までの長さと、前記第1の確認パターン端部(例えば、前記TRパターン右先端部)から前記第2の確認パターン端部(例えば、前記前記BRパターン右後端部)までの長さと、に基づいて、前記印刷時のスキュー量を算出する。
本発明の画像処理装置によれば、スキャナ部のフラットベッド部で読み取ったフラットベッド位置ずれ確認イメージから、フラットベッド読み取り時の位置ずれ補正値と印刷時の位置ずれ補正値との両方を算出できる。
そのため、フラットベッド取り時の位置ずれと、印刷媒体の搬送時に発生するプリンタ部の位置ずれと、の両方を補正することが可能となって、コピー時の位置ずれを改善できる。
図1は本発明の実施例1における画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図2は図1の画像処理装置10で使用する位置ずれ確認パターン30の例を示す図である。 図3は図1の画像処理装置10における位置ずれ補正値生成処理の概略を示すフローチャートである。 図4は図1の位置ずれ確認パターンの印刷結果の例を示す図である。 図5は図1のフラットベッド位置ずれ確認イメージの例を示す図である。 図6は図1のフラットベッド位置補正データ20aの算出方法を説明するための図である。 図7は図1のプリント位置補正データ20bの算出方法を説明するための図である。 図8は図1の画像処理装置10における位置ずれ補正処理の概略を示すフローチャートである。 図9は図8におけるフラットベッドコピー時の位置ずれ補正処理を説明するための図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1における画像処理装置の構成を示すブロック図である。
この画像処理装置10は、例えば、MFPであり、装置全体をプログラム制御する中央処理装置(以下「CPU」という。)11と、パネル制御部12と、スキャナ部13と、補正実行手段(例えば、画像処理部)14と、プリンタ部15と、通信手段(例えば、ファクス通信制御部16及びネットワーク通信制御部17)と、読み出し専用メモリ(以下「ROM」という。)18と、随時読み書き可能なメモリ(以下「RAM」という。)19と、記憶部(例えば、不揮発性メモリであるフラッシュROM)20と、確認イメージ取得部(例えば、位置ずれ確認イメージ取得部)21と、第1及び第2の補正データ生成手段(例えば、位置ずれ補正データ生成部)22を有し、これらがシステムバス23を介して相互に接続されている。
パネル制御部12は、画像処理装置10の操作全般を制御するものであり、位置ずれ確認パターンの印刷操作、及び位置ずれ確認パターンの印刷結果の読み取り操作に使用される。スキャナ部13は、図示しないガラス面にセットされた原稿をイメージセンサで読み取る読み取り部(例えば、フラットベッド部)13aを備えている。画像処理部14は、スキャナ部13で読み取ったイメージデータに対する画像処理を行うものであり、フラットベッド部13aで読み取られたイメージに対しては、第1の補正データ(例えば、フラットベッド位置補正データ)20aを用いた補正を行い、プリンタ部15にて印刷媒体(例えば、印刷用紙)に印刷されるイメージに対しては、第2の補正データ(例えば、プリント位置補正データ)20bを用いた補正を行う機能を有している。
プリンタ部15は、画像処理部14で処理されたイメージデータ及び位置ずれ確認パターンデータ20cを印刷用紙に印刷するものである。ファクス通信制御部16は、ファクス送信及びファクス受信の制御を行うものである。ネットワーク通信制御部17は、ネットワーク経由での電子メール及びイメージデータの送受信を含むネットワークに関する全般の制御を行うものである。ROM18には、CPU11を動作させるためのプログラムが格納されている。RAM19は、イメージデータを蓄積するためのイメージバッファや、画像処理装置10を動作させるためのシステムメモリとして使用される。
フラッシュROM20は、画像処理装置10の各種設定値を格納するための不揮発性メモリであり、スキャナ部13(例えば、フラットベッド部13a)の読み取り位置補正を行うためのフラットベッド位置補正データ20aと、プリンタ部15の印刷位置補正を行うためのプリント位置補正データ20bと、スキャナ部13とプリンタ部15の位置ずれを確認するために使用する確認パターンデータ(例えば、位置ずれ確認パターンデータ)20cとが格納されている。
位置ずれ確認イメージ取得部21は、位置ずれ確認パターンデータ20cをプリンタ部15にて印刷用紙に印刷した結果をフラットベッド部13aで取り込み、確認イメージ(例えば、フラットベッド位置ずれ確認イメージ)を取得するものである。更に、位置ずれ補正データ生成部22は、位置ずれ確認イメージ取得部21によって取得されたフラットベッド位置ずれ確認イメージから、フラットベッド位置補正データ20aとプリント位置補正データ20bとを生成するものである。
図2は、図1の画像処理装置10で使用する位置ずれ確認パターン30の例を示す図である。
この位置ずれ確認パターン30は、長方形の四隅付近において、左上に矩形のTLパターン、右上に矩形のTRパターン、左下に矩形のBLパターン、及び右下に矩形のBRパターンが配置され、更に、TLパターン及びTRパターンの中間に矩形のTCパターンが配置されている。この位置ずれ確認パターン30は、スキャナ部13及びプリンタ部15の位置ずれを補正するために使用する基準パターンであり、画像処理装置10のスキャナ部13及びプリンタ部15等における形状、サイズ等の設計値に基づき作成され、このデータ(即ち、位置ずれ確認パターンデータ20c)が予めフラッシュROM20内に格納される。
(実施例1の動作)
図3は、図1の画像処理装置10における位置ずれ補正値生成処理の概略を示すフローチャートである。
図4は、図1の位置ずれ確認パターンの印刷結果の例を示す図、図5は、図1のフラットベッド位置ずれ確認イメージの例を示す図である。図6は、図1のフラットベッド位置補正データ20aの算出方法を説明するための図であり、フラットベッド位置補正と無関係な箇所は省略されている。図7は、図1のプリント位置補正データ20bの算出方法を説明するための図であり、プリント位置補正と無関係な箇所は省略されている。
以下、図3を参照しつつ、位置ずれ補正値生成処理の処理手順を説明する。
図3の位置ずれ補正値生成処理の操作が開始され、ステップS1において、パネル制御部12を操作し、図2の位置ずれ確認パターン30の印刷を実行すると、プリンタ部15は、フラッシュROM20に格納されている位置ずれ確認パターンデータ20cを印刷用紙に印刷する。これにより、図4に示すような位置ずれ確認パターンが印刷用紙に印刷される。印刷された図4の位置ずれ確認パターンには、プリンタ部15によるずれ量が含まれているため、例えば、時計回りに少しスキューしている。ステップS2において、図4のような位置ずれ確認パターンの印刷結果を、スキャナ部13のフラットベッド部13aにセットした後、ステップS3において、パネル制御部12を操作し、図4の位置ずれ確認パターンの印刷結果の読み取りを行う。
ステップS4において、位置ずれ確認イメージ取得部21は、スキャナ部13のフラットベッド部13aで読み取ったフラットベッド位置ずれ確認イメージを取得する。なお、フラットベッド位置ずれ確認イメージの読み取り時は、フラットベッド部13aのガラス面内にセットされた図4の印刷結果全面を読み取るために、フラットベッド部13aのガラス面全面を読み取る。このフラットベッド位置ずれ確認イメージの例が、図5に示されている。この図5のイメージには、前回のプリンタ部15によるずれ量と、今回のフラットベッド部13aによるずれ量とが含まれているため、例えば、時計回りに大きくスキューしている。
ステップS5において、位置ずれ補正データ生成部22は、図5のフラットベッド位置ずれ確認イメージから、フラットベッド読み取り時のスキュー量を算出し、フラットベッド位置補正データ20aを生成する。このフラットベッド位置補正データ20aの算出方法を説明するための図が、図6に示されている。
図5のフラットベッド位置ずれ確認イメージと、図4の位置ずれ確認パターンの印刷結果との差が、フラットベッド部13aによるずれ量のため、このずれ量を補正するためのフラットベッド位置補正データ20a(=adjS_fb)は、例えば、次式(1)にて算出できる。
Figure 0005401209
但し、
RT_fb:フラットベッド位置ずれ確認イメージの右端から原稿右先端部までの
長さ
RB_fb:フラットベッド位置ずれ確認イメージの右端から原稿右後端部までの
長さ
L_fb:原稿右先端部から原稿右後端部までの長さ
S_fb:フラットベッド読み取り時のスキュー量
ステップS6において、生成されたフラットベッド位置補正データ20aは、フラッシュROM20内に格納される。
次に、ステップS7において、位置ずれ補正データ生成部22は、図5のフラットベッド位置ずれ確認イメージから、印刷時のスキュー量を算出し、プリント位置補正データ20bを生成する。このプリント位置補正データ20bにおける算出方法を説明するための図が、図7に示されている。
図4の位置ずれ確認パターンの印刷結果と、図2の位置ずれ確認パターンとの差が、プリンタ部15によるずれ量のため、このずれ量を補正するためのプリント位置補正データ20b(=adjS_pn)は、例えば、次式(2)にて算出できる。
Figure 0005401209
但し、
RT_pn:フラットベッド位置ずれ確認イメージの原稿右端部からTRパターン
右先端部までの長さ
RB_pn:フラットベッド位置ずれ確認イメージの原稿右端部からBRパターン
右後端部までの長さ
L_pn:フラットベッド位置ずれ確認イメージのTRパターン右先端部からBR
パターン右後端部までの長さ
S_fb:フラットベッド読み取り時のスキュー量
ステップS8において、生成されたプリント位置補正データ20bが、フラッシュROM20内に格納され、位置ずれ補正値生成処理の操作が終了する。
図8は、図1の画像処理装置10における位置ずれ補正処理の概略を示すフローチャートである。
図9は、図8におけるフラットベッドコピー時の位置ずれ補正処理を説明するための図である。図9中のadjS_fbはフラットベッド読み取り時の位置ずれ補正量、及び、adjS_pnは印刷時の位置ずれ補正量である。
以下、図8を参照しつつ、図1の位置ずれ補正処理の処理手順を説明する。
図8の位置ずれ補正処理の操作が開始され、ステップS10において、スキャナ部13のフラットベッド部13aに原稿をセットする。ステップS11において、パネル制御部12を操作して、コピー、スキャンもしくはファクス送信の操作を行い、フラットベッド部13aの原稿の読み取りを行う。ステップS12において、パネル制御部12により、実行する機能がフラットベッドコピーか否かが判定され、フラットベッドコピーの場合(Yes)はステップS13へ進み、スキャンもしくはファクス送信の場合(No)はステップS16へ進む。
ステップS13において、実行する機能がコピーの場合であるので、画像処理部14は、フラッシュROM20に格納されたフラットベッド位置補正データ20a(=adjS_fb)とプリント位置補正データ20b(=adiS_pn)との和を算出し、この算出結果分だけ、読み取ったイメージを例えば反時計方向に回転させることにより、コピー結果に最適な位置ずれ補正を行う。このフラットベッドコピーにおける位置ずれ補正処理が、図9に示されている。
ステップS14において、画像処理部14は、位置ずれ補正されたコピーの画像処理を実施し、ステップS15において、プリンタ部15により印刷用紙に印刷を行い、位置ずれ補正処理を終了する。
ステップS12において、実行する機能がコピー以外のスキャンもしくはファクス送信だった場合(No)、ステップS16において、画像処理部14は、フラッシュROM20に格納されたフラットベッド位置補正データ20a(=adjS_fb)の値分だけ、読み取ったイメージを例えば反時計方向に回転させることにより、フラットベッド読み取り結果に最適な位置ずれ補正を行う。
ステップS17において、画像処理部14は、位置ずれ補正されたスキャンもしくはファクス送信の画像処理を実施し、ステップS18において、ファクス通信制御部16もしくはネットワーク通信制御部17により、画像処理結果であるイメージデータを送信し、位置ずれ補正処理の操作を終了する。
本実施例1により、図2の位置ずれ確認パターンを印刷用紙に印刷した結果を用いて、フラットベッド読み取り時と印刷時のスキューを補正することが可能となる。しかも、図4の位置ずれ確認パターンの印刷結果を原稿として使用するため、スキャナ部13(例えば、フラットベッド部13a)の位置ずれ補正のための専用チャートを準備する必要がなくなるという利点もある。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、図4の位置ずれ確認パターンの印刷結果をフラットベッド部13aで読み取った結果から、スキャナ部13におけるイメージセンサの取り付け精度によって発生するフラットベッド読み取り時の位置ずれと、印刷用紙の搬送時に発生するプリンタ部15の位置ずれとの両方を補正することが可能となり、コピー時の位置ずれを改善することが可能となる。又、フラットベッド読み取り時の位置ずれを補正した後、スキャンもしくはファックス送信の画像処理を行い、この画像処理結果を送信するようにしたので、受信側において位置ずれのない画像受信が可能になる。
(変形例)
本発明は、上記実施例1に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)、(b)のようなものがある。
(a) フラットベッド位置補正データ20a、プリント位置補正データ20b、及びドキュメントフィーダ位置補正データ20dは、(1)式及び(2)式以外の他の計算方法にて算出してもよい。又、これらを格納するフラッシュROM20は、他の不揮発性メモリで構成してもよい。
(b) 実施例1では、画像処理装置10をMFPにより構成したが、ファクシミリ装置やコピー機等により画像処理装置を構成しても、上記実施例1とほぼ同様の作用効果を奏することができる。
10 画像処理装置
13 スキャナ部
13a フラットベッド部
14 画像処理部
15 プリンタ部
20 フラッシュROM
20a フラットベッド位置補正データ
20b プリント位置補正データ
20c 位置ずれ確認パターンデータ
21 位置ずれ確認イメージ取得部
22 位置ずれ補正データ生成部

Claims (3)

  1. ガラス面にセットされた原稿を読み取るフラットベッド部を有し、前記フラットベット部で読み取られた前記原稿のイメージを取得するスキャナ部と、
    印刷媒体に印刷を行うプリンタ部と、
    前記フラットベッド部及び前記プリンタ部の位置ずれを確認するための確認パターンデータを記憶する記憶部と、
    前記プリンタ部で前記確認パターンデータを前記印刷媒体に印刷した結果を前記フラットベッド部で読み取ったフラットベッド位置ずれ確認イメージを取得する確認イメージ取得部と、
    前記確認イメージ取得部で取得された前記フラットベッド位置ずれ確認イメージから、フラットベッド読み取り時のスキュー量を算出し、前記フラットベッド部の位置ずれを補正するための第1の補正データを生成する第1の補正データ生成手段と、
    前記確認イメージ取得部で取得された前記フラットベッド位置ずれ確認イメージから、印刷時のスキュー量を算出し、前記プリンタ部の位置ずれを補正するための第2の補正データを生成する第2の補正データ生成手段と、
    前記第1及び第2の補正データを用いて前記フラットベッド部及び前記プリンタ部の位置ずれの補正を行う補正実行手段と、
    備えた画像処理装置であって、
    前記第1の補正データ生成手段は、
    前記フラットベッド位置ずれ確認イメージの一辺から、前記一辺と同辺側の原稿先端部までの長さと、
    前記フラットベッド位置ずれ確認イメージの前記一辺から、前記一辺と同辺側の原稿後端部までの長さと、
    前記原稿先端部から前記原稿後端部までの長さと、
    に基づいて、前記フラットベッド読み取り時のスキュー量を算出し、
    前記第2の補正データ生成手段は、
    前記フラットベッド位置ずれ確認イメージの前記一辺と同辺側の原稿の一辺から、前記原稿の一辺の一端側に配置された第1の確認パターン端部までの長さと、
    前記フラットベッド位置ずれ確認イメージの前記一辺と同辺側の原稿の一辺から、前記原稿の一辺の他端側に配置された第2の確認パターン端部までの長さと、
    前記第1の確認パターン端部から前記第2の確認パターン端部までの長さと、
    に基づいて、前記印刷時のスキュー量を算出することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置は、更に、
    前記補正実行手段により前記位置ずれが補正された前記フラットベッド部の読み取りイメージデータに対する送信を行う通信手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記補正実行手段は、
    前記フラットベッド部で読み取られた前記原稿に対して、フラットベットコピーの場合には、前記第1の補正データと前記第2の補正データとを用いて、前記フラットベット部で読み取られた前記原稿のイメージを補正し、前記フラットベットコピーでない場合には、前記第1の補正データを用いて、前記フラットベット部で読み取られた前記原稿のイメージを補正することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP2009187971A 2009-08-14 2009-08-14 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5401209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187971A JP5401209B2 (ja) 2009-08-14 2009-08-14 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187971A JP5401209B2 (ja) 2009-08-14 2009-08-14 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041099A JP2011041099A (ja) 2011-02-24
JP5401209B2 true JP5401209B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43768389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187971A Expired - Fee Related JP5401209B2 (ja) 2009-08-14 2009-08-14 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401209B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6907824B2 (ja) * 2017-08-31 2021-07-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044231B2 (ja) * 1998-12-15 2008-02-06 株式会社東芝 画像読取装置及び画像形成装置に適用される診断方法
JP2007143109A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Riso Kagaku Corp 画像読取装置及び印刷システム
JP2008098855A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5135892B2 (ja) * 2007-06-04 2013-02-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010276642A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Oki Data Corp 複合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011041099A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161665B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
US20120236344A1 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP5617733B2 (ja) 読取装置
JP5401209B2 (ja) 画像処理装置
JP2005304092A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り装置の制御方法
US10479639B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5024365B2 (ja) 印刷装置
US8891133B2 (en) Image processing device and method of processing image
KR20090076791A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 제어방법
TW563341B (en) Apparatus and method for calibration of scan position for a peripheral device with document feeder
KR20080073479A (ko) 화상처리장치 및 그 제어방법
JP2008135916A (ja) 複写装置の画像傾き補正方法、複写装置、および複写装置の製造方法
JP5279805B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP4172474B2 (ja) 画像読取装置及びプログラム
JP3751749B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5477568B2 (ja) ミシン目検出方法,画像形成方法および画像形成装置
JP4411902B2 (ja) 画像処理装置
JP5674862B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5707443B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5674861B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009089173A (ja) 画像処理装置
JP2014072863A (ja) 原稿読取装置及びその制御方法とプログラム
JP6331033B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2011101137A (ja) 複合装置
JP5214055B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees