JP2010276642A - 複合装置 - Google Patents

複合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010276642A
JP2010276642A JP2009126135A JP2009126135A JP2010276642A JP 2010276642 A JP2010276642 A JP 2010276642A JP 2009126135 A JP2009126135 A JP 2009126135A JP 2009126135 A JP2009126135 A JP 2009126135A JP 2010276642 A JP2010276642 A JP 2010276642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
medium
information
unit
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009126135A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Nishimura
浩宣 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Data Systems Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Oki Data Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp, Oki Data Systems Co Ltd filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2009126135A priority Critical patent/JP2010276642A/ja
Publication of JP2010276642A publication Critical patent/JP2010276642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】
基準原稿が規定の載置位置からずれた位置に載置された状態で画像読取が実行された場合においても、正確に印刷位置ずれ量を算出し、印刷位置ずれを補正することが可能な複合装置を提供する。
【解決手段】
印刷位置補正パターン画像を媒体に印刷する印刷部と、印刷位置補正パターン画像が印刷された媒体が裁置される媒体裁置面を有する媒体載置部と、媒体載置面に載置された媒体の載置位置と、媒体上に印刷された印刷位置補正パターンと、を読取る読取部と、読取部により読取られた読取情報から、原稿載置位置情報、及び印刷位置補正パターン情報を生成する情報生成部と、原稿載置位置情報から適正載置位置からの載置位置ずれ量を算出すると共に、印刷位置補正パターン情報から適正印刷位置からの印刷ずれ量を算出する調整制御部と、載置位置ずれ量、及び印刷ずれ量に基づき印刷位置を補正した印刷情報を生成する印刷情報生成部とを備えた複合装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、印刷装置や画像読取装置等を備えた複合装置における、印刷位置補正に関するものである。
従来、レジストローラ等による斜行矯正が不十分であったり、経年劣化による用紙走行の左右バランスが崩れたために発生した印刷位置ずれを補正する場合、ユーザは印刷結果を目視により確認後、印刷位置ずれ量を算出し、例えば、操作パネル等の入力装置を介して、予め設定された印刷位置補正設定値を変更することにより行っていた。
そして、例えば、特許文献1には、画像読取のレジストレーションを自動調整する画像処理装置に関する発明が開示されている。特許文献1記載の画像処理装置は、画像読取のレジストレーションを自動調整するための印刷位置補正パターン画像が予め印刷された専用の原稿である基準原稿を印刷装置で印刷し、当該基準原稿を画像読取装置で読取る。次いで、画像処理装置は、予め装置内に格納している印刷位置補正パターン画像の印刷位置情報と、画像読取装置で基準原稿を読取ることで生成したイメージデータにかかる印刷位置情報と、を比較して、印刷位置ずれ量を算出し、当該印刷位置ずれ量を印刷位置補正設定値に適用する。
特開平8−97974号公報
しかしながら、特許文献1記載の画像処理装置では、画像読取装置における基準原稿の載置位置に関しては考慮されていない。したがって、例えば、基準原稿が規定の載置位置からずれた位置に載置された状態で画像読取が実行された場合、算出される印刷位置ずれ量に誤差が発生する可能性があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、基準原稿が規定の載置位置からずれた位置に載置された状態で画像読取が実行された場合においても、正確に印刷位置ずれ量を算出し、印刷位置ずれを補正することが可能な複合装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明にかかる複合装置は、印刷位置補正パターン画像を媒体に印刷する印刷部と、印刷位置補正パターン画像が印刷された媒体が裁置される媒体裁置面を有する媒体載置部と、媒体載置面に載置された媒体の載置位置と、媒体上に印刷された印刷位置補正パターンと、を読取る読取部と、読取部により読取られた読取情報から、原稿載置位置情報、及び印刷位置補正パターン情報を生成する情報生成部と、情報生成部により生成された原稿載置位置情報から適正載置位置からの載置位置ずれ量を算出すると共に、印刷位置補正パターン情報から適正印刷位置からの印刷ずれ量を算出する調整制御部と、調整制御部により算出された載置位置ずれ量、及び印刷ずれ量に基づき印刷位置を補正した印刷情報を生成する印刷情報生成部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、基準原稿が規定の載置位置からずれた位置に載置された状態で画像読取が実行された場合においても、正確に印刷位置ずれ量を算出し、印刷位置ずれを補正することが可能な複合装置を提供することができる。
第1の実施形態にかかる複合装置の概略外観図である。 第1の実施形態にかかる複合装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 スキャナ装置の要部構成を説明するための斜視図である。 印刷位置ずれの補正処理の流れを説明するフローチャートである。 印刷位置補正パターンを説明する図である。 印刷位置補正パターンを説明する図である。 印刷位置補正パターンを説明する図である。 印刷位置ずれの補正処理後の複合装置による印刷処理を説明するフローチャートである。 従来技術にかかる複合装置の一形態を説明する図である。 従来技術にかかる複合装置の一形態を説明する図である。 印刷位置補正パターンを説明する図である。
以下、本発明について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる複合装置100の概略外観図である。複合装置100は、スキャナ装置110と、印刷装置120と、を備え、例えば、スキャナ装置110により読取られた原稿上の画像を印刷装置120を用いて用紙等の記録媒体に印刷する、いわゆる複写機能を備えた画像形成装置である。なお、本実施形態にかかるスキャナ装置110は、媒体載置面としての原稿台に原稿を載置し、載置した原稿上に形成された画像を読取る、いわゆる、フラットベット方式を採用したスキャナ装置である。
図2は、複合装置100の機能構成を示す機能ブロック図である。複合装置100は、通信デバイス101と、データ送受信部102と、LCD(Liquid Crystal Display)表示部103と、調整制御部104と、調整データ保存部105と、スキャナ装置110と、印刷装置120とを備え、USB(Universal Serial bus)/LPT(Line Printer Port)/Network等の通信ケーブル210を介して、例えば、PC(Personal Computer)等の外部端末200に接続されている。
通信デバイス101は、上記通信ケーブル210等の電気的接続手段により、複合装置100と外部端末200とを接続する通信インタフェースである。
データ送受信部102は、スキャナ装置110と印刷装置120とを図示せぬ電気的接続手段により接続すると共に、通信デバイス101を介して外部端末200とデータの送受信を行う。
LCD表示部103は、複合装置100の装置状態や、ユーザへの処理の選択を促す画面等を表示するLCD表示部と、例えば、タッチパネルといったユーザによる入力を受付ける入力部と、を備えたユーザインタフェースである。
調整制御部104は、スキャナ装置110から出力された原稿載置位置情報から原稿載置位置ずれ量を算出すると共に、同様にスキャナ装置110から出力された印刷位置補正パターン情報から印刷位置ずれ量を算出する。ここで、原稿載置位置情報とは、後述する印刷位置補正パターン画像が印刷されたパターン原稿自体の読取結果から求められる、原稿台に対するパターン原稿の相対的な載置位置に関する情報をいう。また、印刷位置補正パターン情報とは、パターン原稿上に印刷された印刷位置補正パターン画像の読取結果から求められる、パターン原稿に対する印刷位置補正パターンの相対的な印刷位置に関する情報をいう。
調整データ保存部105は、例えば、Flashや、HDD(Hard Disk Drive)といった不揮発性記憶媒体から構成され、調整制御部104が算出した原稿載置位置ずれ量、及び印刷位置ずれ量を補正値として保存する。
スキャナ装置110は、読取制御部116、及び情報生成部としてのデータ生成・編集部117を備える。読取制御部116は、後述する読取部としての読取ユニット114、又は搬送ユニット115等を統括的に制御する。また、データ生成・編集部117は、読取ユニット114が読取った画像、つまり読取情報に基づき画像データを生成すると共に、当該画像データを編集することで、原稿台111に載置された原稿の載置位置に関する情報を原稿載置位置情報として、印刷位置補正パターンに関する情報を印刷位置補正パターン情報として調整制御部104に出力する。
印刷装置120は、印刷情報生成部としてのデータ解析・編集・生成部121、及び印刷制御部122を備える。データ解析・編集・生成部121は、データ送受信部102を介して外部端末200から受信したデータを解析・編集し、例えば、PDL(Page Description Language)データ等の印刷装置120で印刷処理が可能な印刷データを生成する。また、データ解析・編集・生成部121は、調整データ保存部105に保存された原稿載置位置ずれ量、及び印刷位置ずれ量等の補正値を参照し、印刷位置が補正された印刷データを生成する。印刷制御部122は、後述する印刷部としての現像装置、転写装置、又は定着装置を印刷位置が適正となるように統括的に制御することで、データ解析・編集・生成部121が生成した補正された印刷データに基づく画像を用紙に印刷する。
ここで、スキャナ装置110、及び印刷装置120の要部構成について詳細に説明する。図3は、スキャナ装置110の要部構成を説明するための斜視図である。スキャナ装置110は、原稿を載置する原稿台111と、原稿台111に対して開閉自在に形成されたドキュメントカバーユニット112と、原稿台111に載置された原稿を挟持固定して原稿の浮き上がりを押える原稿押え部材113と、図中矢印方向の副走査方向に往復運動しながら原稿台111に載置された原稿上の画像を読取る読取部としての読取ユニット114と、読取ユニット114を図中矢印方向の副走査方向に搬送する搬送ユニット115と、を備える。
原稿台111は、原稿が載置される媒体載置面を構成する光透過性の透明部材である。原稿台111には、特には限定されないが、例えば、長方形の板状ガラス等を使用することができる。
ドキュメントカバーユニット112は、原稿台111に対して開閉自在に形成され、外部からの光の入射を遮断すると共に、原稿押え部材113を支持する支持部材である。
原稿押え部材113は、原稿台111と略同一の面積を有する長方形部材であり、ドキュメントカバーユニット112の裏面に設けられる。この原稿押え部材113には、原稿との接触面において光反射性の白色シート部113a、又は黒色シート部113bが形成されている。それぞれの白色シート部113a、又は黒色シート部113bは、読取ユニット114が読取動作を実行する読取範囲の全面を覆う大きさを有しており、例えば、無端のベルト状部材として一体成型することができる。そして、原稿上の画像を読取る場合には、白色シート部113aが、印刷位置ずれ補正処理を行う場合には、黒色シート部113bが原稿との接触面に露出するように、原稿押え部材113を張架する図示せぬ駆動ローラが駆動制御する。
読取ユニット114は、原稿台111の短手方向長さと略同一の長さを有し、原稿台111の下方向から原稿上の画像を読み取る。このような機能を有する読取ユニット114は、少なくとも原稿に対して光を照射する図示せぬ光源と、受光した光をデジタル信号に変換する図示せぬCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサと、原稿が反射した光を集光すると共に、CCDイメージセンサに導く導光手段とを備える。光源は、特には限定されないが、例えば寿命が長く、消費電力が小さいモリブテン電極等の冷陰極管を使用することができる。CCDイメージセンサは、撮像素子の一つであり、受光した光の明暗をデジタル信号に変換することで画像情報を出力する。CCDイメージセンサにより出力された画像情報の処理については後ほど詳細に説明する。導光手段には、例えばミラー及び/又はレンズ等を使用することができ、原稿上で反射された光をCCDイメージセンサに結像させる位置に配設される。
搬送ユニット115は、すくなくとも、読取ユニット114を図中矢印方向の副走査方向に搬送する無端の搬送ベルトと、搬送ベルトを張架すると共に、回転することで搬送ベルトを駆動させる1対の駆動ローラとを備える。用搬送ユニット115は、後述する読取制御部116からの画像読取指示を受けて読取ユニット114を搬送する。
印刷装置120は、少なくとも入力された画像情報に基づくトナー像を形成する現像装置、現像装置により形成されたトナー像を用紙上に転写させる転写装置、及び用紙上に転写されたトナー像を定着させる定着装置を備える。なお、印刷装置120には、例えば、電子写真方式、インクジェット方式、又は熱転写方式等の印刷方式を適用することが可能であり、その印刷方式に特に制限はない。
次に、このような構成を備えた複合装置100の印刷位置ずれの補正処理について、図4、図5、図6、及び図7を用いて説明する。
図4は、本実施形態にかかる印刷位置ずれの補正処理の流れを説明するフローチャートである。まず、ユーザは、印刷位置ずれの補正処理の実行指示をLCD表示部103、又は外部端末200を介して入力する。
ステップS401において、印刷位置ずれの補正処理の実行指示の入力を受付けると、印刷制御部122は、印刷部としての現像装置、転写装置、及び定着装置を制御して、図5に示す印刷位置補正パターンを用紙に印刷させる(以下、印刷位置補正パターンが印刷された用紙をパターン原稿301と称する)。
ここで、図5に示す印刷位置補正パターンについて説明する。図5に示す様に、印刷位置補正パターンは、用紙上の左上隅に位置する印刷位置ずれ確認用のチェックマーク302と、用紙上の右上隅に位置する印刷位置ずれ確認用のチェックマーク303と、から構成されている。チェックマーク302、及び303は、原稿載置位置ずれ量、及び印刷位置ずれ量を算出する際に、読取ユニット114により読取られる印刷位置確認用の鉤括弧形のマークである。なお、図5に示す印刷位置補正パターンは、複合装置100自体が保持する形態としてもよいし、外部端末200が保持し、ユーザによる印刷位置ずれの補正処理の実行指示の入力に伴い、複合装置100に対して送信される形態としてもかまわない。
そして、印刷制御部122による制御に基づく印刷位置補正パターンの印刷と平行して、読取制御部116は、原稿押え部材113の黒色シート部113bが原稿との接触面に露出するように図示せぬ駆動ローラを制御する。
次に、複合装置100は、例えば、“印刷された原稿を原稿台にセットして下さい”といった、パターン原稿301の原稿台111へのセットを促す旨のメッセージをユーザに対して表示するようLCD表示部103に指示を与える。指示を受けたLCD表示部103は、当該メッセージをユーザに対して表示する(ステップS402)。
そして、複合装置100は、ユーザによりパターン原稿301が原稿台111にセットされると共に、パターン原稿301の読取開始指示が入力されるまで待機する。
パターン原稿301の読取開始指示の入力を受付けるボタンがユーザにより押下されると(ステップS403 Yes)、読取制御部116は、読取ユニット114、又は搬送ユニット115を制御して、原稿台111に載置されたパターン原稿301の載置位置と、パターン原稿301上の印刷位置補正パターンの読取処理を実行させる(ステップS404)。
次に、データ生成・編集部117は、読取ユニット114が読取った画像に基づき画像データを生成すると共に、当該画像データを編集することで、原稿台111に載置されたパターン原稿301の載置位置に関する情報を原稿載置位置情報として、印刷位置補正パターンに関する情報を印刷位置補正パターン情報として調整制御部104に出力する。
ステップS405において、調整制御部104は、データ生成・編集部117から出力された原稿載置位置情報から原稿載置位置ずれ量を算出すると共に、同様にスキャナ装置110から出力された印刷位置補正パターン情報から印刷位置ずれ量を算出する。このとき、複合装置100は、例えば、“印刷ずれ量計算中です。しばらくお待ち下さい”といった旨のメッセージをユーザに対して表示するようLCD表示部103に指示を与える。指示を受けたLCD表示部103は、当該メッセージをユーザに対して表示する。
ここで、調整制御部104が算出する原稿載置位置ずれ量、及び印刷位置ずれ量の算出方法について、図6、及び図7を用いて説明する。図6は、黒色シート113bを背景としてパターン原稿301を読取ユニット114で読取ることにより生成した読取り画像500を表す図である。また、図7は、読取り画像500におけるチェックマーク502、及び503近傍の部分拡大図である。
本実施形態においては、読取ユニット114が、原稿押え部材113を黒色シート部113bとして、つまり、パターン原稿301の背景を黒色として読取ることにより、読取り画像500におけるパターン原稿部分501の原稿境界線が黒色で読取られる。読取ユニット114により読取られた読取り画像500は、データ生成・編集部117に出力される。そして、データ生成・編集部117は、入力された読取り画像500に基づき画像データを生成すると共に、当該画像データを編集することで、原稿台111に載置されたパターン原稿301の載置位置に関する情報を原稿載置位置情報として、印刷位置補正パターンに関する情報を印刷位置補正パターン情報として調整制御部104に出力する。原稿載置位置情報、及び印刷位置補正パターン情報が入力されると、調整制御部104は、図7に示す様に、読取り画像500の左上端部の読取り基準位置をL(0、0)、右上端部の読取り基準位置をR(0、0)とし、L(0、0)、及びR(0、0)からのそれぞれの距離(x1、y1)、及び距離(x2、y2)を読取り画像データのドット数を計測することで算出する。そして、x成分の差分(x1−x2)、y成分の差分(y1−y2)を計算することで、原稿載置位置ずれ量を算出する。したがって、例えば、y成分の差分が正の値で得られる場合、原稿台111に対してパターン原稿301の右下端部が下方向にずれて状態で載置されていることを示す。
また、同様に、調整制御部104は、読取り基準位置L(0、0)、及びR(0、0)からのそれぞれの距離(xx1、yy1)、及び距離(xx2、yy2)を読取り画像データのドット数を計測することで算出する。そして、xx成分の差分(xx1−xx2)、yy成分の差分(yy1−yy2)を計算することで、印刷時の斜行による印刷位置ずれ量を算出する。したがって、例えば、yy成分の差分が正の値で得られる場合、パターン原稿301の右下端部が下方向にずれた状態で印刷されていることを示す。
上記の原稿載置位置ずれ量、及び印刷位置ずれ量の算出が完了すると、複合装置100は、例えば、“印刷ずれ補正計算が完了しました。補正値を装置上に保存しますか?”といった、算出した原稿載置位置ずれ量、及び印刷位置ずれ量を印刷補正値として保存するか否かの選択を促す旨のメッセージをユーザに対して表示するようLCD表示部103に指示を与える。指示を受けたLCD表示部103は、当該メッセージをユーザに対して表示する(ステップS406)。
ここで、ユーザが印刷補正値を保存する旨の選択を受け付けるボタンを押下すると(ステップS407 Yes)、調整データ保存部105は、調整制御部104が算出した原稿載置位置ずれ量、及び印刷位置ずれ量を印刷補正値として保存する。
そして、複合装置100は、例えば、“印刷位置ずれ補正値を保存しました”といった、旨のメッセージをユーザに対して表示するようLCD表示部103に指示を与える。指示を受けたLCD表示部103は、当該メッセージをユーザに対して表示し(ステップS408)、一連の補正処理は終了する。
次に、上記印刷位置ずれの補正処理後の複合装置100による印刷処理について図8のフローチャートを用いて説明する。
まず、LCD表示部103を介して、ユーザによる印刷実行の指示の入力を受付けると、データ解析・編集・生成部121は、調整データ保存部105に保存された原稿載置位置ずれ量、及び印刷位置ずれ量等の印刷補正値を取得する(ステップS801)。
次に、データ解析・編集・生成部121は、入力されたデータを解析・編集し、例えば、PDL(Page Description Language)データ等の印刷装置120で印刷処理が可能な印刷データを生成すると共に、ステップS801において取得した印刷補正値に基づき、印刷位置が補正された印刷データを生成する(ステップS802)。
そして、印刷制御部122は、現像装置、転写装置、又は定着装置を印刷位置が適正となるように統括的に制御することで、データ解析・編集・生成部121が生成した印刷位置が補正された印刷データに基づく画像を用紙に印刷する(ステップS803)。ここで、印刷装置120が一般的な電子写真方式の印刷装置である場合、印刷制御部122は、現像装置が備える印刷ヘッドのLED(Light Emitting Diode)の照射タイミングをずらすことにより、用紙走行に対する印刷位置ずれを補正する。例えば、上記印刷位置ずれ量にかかるyy成分の差分(yy1−yy2)が正の値で得られる場合、パターン原稿301の右下端部が下方向にずれた状態であることになるため、この場合、印刷制御部122は、印刷ヘッドの右端側を最初に照射し、左端側が最後に照射されるように、印刷位置ずれ量に基づいて照射タイミングを調整することで、用紙走行における縦方向の印刷位置ずれを補正する。また、印刷位置ずれ量から、用紙の傾斜を算出することが可能であるため、印刷制御部122は、得られた傾斜角から印刷ヘッドにセットするデータを調整することにより、用紙走行における左右方向の印刷位置ずれを補正する。なお、例えば、印刷ヘッドが600dpiである場合、1ドットずつLEDの照射位置グをずらすことにより、0.042mmの印刷位置ずれを補正することが可能である。また、同様に印刷ヘッドが1200dpiである場合、1ドットずつLEDの照射位置をずらすことにより、0.021mmの印刷位置ずれを補正することが可能である。
なお、比較例として、図9、及び図10に従来技術にかかる複合装置の一形態の概略外観図、及び機能ブロック図を示す。
図9、及び図10に示す様に、複合装置900は、スキャナ装置910と、印刷装置920と、を備え、例えば、スキャナ装置910により読取られた原稿上の画像を印刷装置920を用いて用紙等の記録媒体に印刷する、いわゆる複写機能を備えた画像形成装置である。
そして、複合装置900は、通信デバイス901と、データ送受信部902と、LCD表示部903と、補正データ保存部904と、スキャナ装置910と、印刷装置920とを備え、USB(Universal Serial bus)/LPT(Line Printer Port)/Network等の通信ケーブル210を介して、例えば、PC(Personal Computer)等の外部端末200に接続されている。
複合装置900は、本実施形態にかかる複合装置100と略同様な構成、及び機能を備え、印刷位置ずれ量にかかる補正値は、補正データ保存部904に保存されることになる。しかしながら、本発明の技術的特徴である原稿の載置位置に関しては考慮されていない。したがって、例えば、原稿が規定の載置位置からずれた位置に載置された状態で画像読取が実行された場合、算出される印刷位置ずれ量に誤差が発生する可能性がある。
これに対して、本実施形態にかかる複合装置によれば、原稿が規定の載置位置からずれた位置に載置された状態で画像読取が実行された場合においても、正確に印刷位置ずれ量を算出し、印刷位置ずれを補正することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態にかかる複合装置は、第1の実施形態にかかる複合装置100と同一の構成、及び機能を備え、印刷位置ずれ補正処理に用いられる印刷位置補正パターンのみが異なる。したがって、第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態にかかる複合装置100と同一の構成、及び機能については説明を省略し、印刷位置補正パターンについてのみ説明するが、第2の実施形態にかかる複合装置においても、第1の実施形態と同様な印刷位置ずれ補正処理を実行することが可能である。
図11は、第2の実施形態にかかる印刷位置補正パターンを説明する図である。印刷位置補正パターンは、用紙上の左上隅に位置する印刷位置ずれ確認用のチェックマーク1002と、用紙上の右上隅に位置する印刷位置ずれ確認用のチェックマーク1003と、から構成されている。チェックマーク1002、及び1003は、原稿載置位置ずれ量、及び印刷位置ずれ量を算出する際に、読取ユニット114により読取られる印刷位置確認用のマークである。なお、図11に示す印刷位置補正パターンは、複合装置が保持する形態としてもよいし、外部端末200が保持し、ユーザによる印刷位置ずれの補正処理の実行指示の入力に伴い、複合装置に対して送信される形態としてもかまわない。
そして、印刷位置ずれ補正処理を実行する場合には、図4のフローチャートで説明した印刷位置ずれ補正処理と同様に、図11に示す印刷位置補正パターンが印刷されたパターン原稿1001を原稿台111にセットすると共に、パターン原稿1001の読取開始指示を入力することで印刷位置ずれ補正処理を実行させることができる。
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、パターン原稿の左右を正確に認識することができるため、ユーザによる操作ミスを低減させることができる。
なお、本実施形態の説明において、印刷制御部による印刷処理については、電子写真方式の印刷装置について説明したが、本発明は上記記載に限定されず、例えば、インクジェット方式、又は熱転写方式の印刷装置を備えた複合装置にも適用可能であることは言うまでもない。
100,900 複合装置
101,901 通信デバイス
102,902 データ送受信部
103,903 LCD表示部
104 調整制御部
105 調整データ保存部
110,910 スキャナ装置
111 原稿台
112 ドキュメントカバーユニット
113 原稿押え部材
113a 白色シート部
113b 黒色シート部
114 読取りユニット
115 搬送ユニット
116,916 読取制御部
117,917 データ生成・編集部
120,920 印刷装置
121,921 データ解析・編集・生成部
122,922 印刷制御部
200 外部端末
210 通信ケーブル

Claims (3)

  1. 印刷位置補正パターン画像を媒体に印刷する印刷部と、
    前記印刷位置補正パターン画像が印刷された前記媒体が裁置される媒体裁置面を有する媒体載置部と、
    前記媒体載置面に載置された前記媒体の載置位置と、前記媒体上に印刷された前記印刷位置補正パターンと、を読取る読取部と、
    前記読取部により読取られた読取情報から、原稿載置位置情報、及び印刷位置補正パターン情報を生成する情報生成部と、
    前記情報生成部により生成された前記原稿載置位置情報から適正載置位置からの載置位置ずれ量を算出すると共に、前記印刷位置補正パターン情報から適正印刷位置からの印刷位置ずれ量を算出する調整制御部と、
    前記調整制御部により算出された前記載置位置ずれ量、及び前記印刷位置ずれ量に基づき印刷位置を補正した印刷情報を生成する印刷情報生成部とを備えること
    を特徴とする複合装置。
  2. 前記媒体載置部は、
    前記媒体を挟持固定するための媒体押え部材を備え、
    前記媒体押え部材は、
    前記媒体と接触する面側に黒色シートを備えること
    を特徴とする請求項1記載の複合装置。
  3. 前記印刷位置補正パターン画像は、
    前記媒体の上下左右方向を特定するための位置判別マークを、少なくとも1つ以上備えること
    を特徴とする請求項1又は2記載の複合装置。
JP2009126135A 2009-05-26 2009-05-26 複合装置 Pending JP2010276642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126135A JP2010276642A (ja) 2009-05-26 2009-05-26 複合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126135A JP2010276642A (ja) 2009-05-26 2009-05-26 複合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010276642A true JP2010276642A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43423703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126135A Pending JP2010276642A (ja) 2009-05-26 2009-05-26 複合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010276642A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041099A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2015228012A (ja) * 2013-09-12 2015-12-17 株式会社リコー 画像形成動作調整用画像データ、画像形成装置および画像形成動作調整方法
JP2016024244A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 コニカミノルタ株式会社 調整用原稿、画像形成装置、及び画像形成位置の調整方法
WO2018141109A1 (zh) * 2017-02-06 2018-08-09 华为技术有限公司 图像处理的方法和设备
JP2019042969A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041099A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2015228012A (ja) * 2013-09-12 2015-12-17 株式会社リコー 画像形成動作調整用画像データ、画像形成装置および画像形成動作調整方法
JP2016024244A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 コニカミノルタ株式会社 調整用原稿、画像形成装置、及び画像形成位置の調整方法
WO2018141109A1 (zh) * 2017-02-06 2018-08-09 华为技术有限公司 图像处理的方法和设备
CN108513664A (zh) * 2017-02-06 2018-09-07 华为技术有限公司 图像处理的方法和设备
CN108513664B (zh) * 2017-02-06 2019-11-29 华为技术有限公司 图像处理的方法和设备
US11074679B2 (en) 2017-02-06 2021-07-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Image correction and display method and device
JP2019042969A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570670B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP5740361B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010276642A (ja) 複合装置
JP5338291B2 (ja) 画像形成装置
JP5932149B2 (ja) 原稿読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4584198B2 (ja) 測定装置、原稿読取装置および画像形成装置
US20200019103A1 (en) Image forming apparatus
JP5622657B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008135916A (ja) 複写装置の画像傾き補正方法、複写装置、および複写装置の製造方法
JP2007065329A (ja) 画像読取装置
JP5279806B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP5277237B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP5279805B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
JP2010114648A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP5784185B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5600770B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5789491B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012074942A (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6058511B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5707443B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5674862B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5674861B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2021005793A (ja) 画像読取装置
JP5058936B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110131