JP5398689B2 - 圧電デバイス及びその製造方法 - Google Patents

圧電デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5398689B2
JP5398689B2 JP2010268518A JP2010268518A JP5398689B2 JP 5398689 B2 JP5398689 B2 JP 5398689B2 JP 2010268518 A JP2010268518 A JP 2010268518A JP 2010268518 A JP2010268518 A JP 2010268518A JP 5398689 B2 JP5398689 B2 JP 5398689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wafer
bonding
piezoelectric device
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010268518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229114A (ja
Inventor
賢一 菊池
昌裕 吉松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010268518A priority Critical patent/JP5398689B2/ja
Priority to US13/030,726 priority patent/US20110204753A1/en
Publication of JP2011229114A publication Critical patent/JP2011229114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398689B2 publication Critical patent/JP5398689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Description

本発明は、ウエハ同士が接合材により接合されて形成される圧電デバイス及びその製造方法に関する。
(発明の背景)
圧電デバイス、例えば水晶振動子は周波数制御及び選択素子として知られ、各種の通信機器を含み民生用のデジタル制御機器に不可欠なものとして内蔵される。近年では、需要の増大等に伴って仕様の緩いものではさらなる低廉価を求められ、例えばベース基板をセラミックからガラスとした水晶振動子がある。
(従来技術の一例、特許文献1及び2参照)
図22は一従来例を説明する図で、同図(a)は水晶振動子の断面図、同図(b)はベース基板の平面図、同図(c)は水晶振動片の平面図である。
水晶振動子はいずれも同一成分のガラスとして平面視矩形状とした第1板と第2板とが接合され、パッケージが形成される。接合は、第1板に形成された第1接合面と、第2板に形成された第2接合面とが接合材を挟んで接合されることにより行われる。図22に示された水晶振動子では、第1板であるベース基板1と第2板であるカバー2とによりパッケージ3が形成されており、パッケージ3には圧電振動片としての水晶振動片4が密閉封入されている。ここでは、ベース基板1は平板状とし、カバー2は凹状とする(凹状カバー)。ベース基板1の内底面の一端側には一対の接続電極5を、内底面の表面外周の第1接合面には枠状金属膜6aを有する。ベース基板1の外底面の両端側には表面実装用の実装端子7を有する。
そして、一対の接続電極5はベース基板1の貫通電極8を経て外底面の実装端子7と電気的に接続する。貫通電極8は予め設けられた貫通孔内に金属を充填して気密にする。これらの回路パターンは例えばCrを下地としたAuの印刷によって形成される。なお、ベース基板1は平板状とすることから、例えばエッチングによって凹状とした場合に比較し、表面を平坦として回路パターンの形成を容易にする。
水晶振動片4は例えばATカットの水晶振動片であり両主面に励振電極4aを有する。また、水晶振動片4の一端部両側に引出電極4bを延出する。引出電極4bの延出した水晶振動片4の一端部両側は導電性接着剤9等によって内底面の接続電極5に固着され、電気的・機械的に接続する。そして、凹状カバー2の開口端面の第2接合面にはベース基板1の金属膜に対応して枠状金属膜6bを有する。
そして、ベース基板1に対する水晶振動片4の固着後に、ベース基板1の外周表面の第1接合面と凹状カバー2の開口端面の第2接合面との枠状金属膜間を、ベース基板1と凹状カバー2とを接合する接合材であるAuSnやAuGe等の共晶合金10によって接合する。この場合、例えば予め成形された枠状の共晶合金10を例えばベース基板1の枠状金属膜6a上に溶着する。又は、ペーストの印刷やメッキ等によって共晶合金10を枠状金属膜6a上に形成する。さらには、ボール状の共晶合金を枠状金属膜6aの例えば4角部に固定する(特許文献3及び4参照)。
これらにより、各共晶合金10の再溶融によって、ベース基板1と凹状カバー2との枠状金属膜6b間が接合される。なお、共晶合金10をボール状として4角部に配置した場合は、溶融時に各4角部から各辺の枠状金属膜の表面上に濡れだして拡散する。したがって、共晶合金10の溶融金属がベース基板1と凹状基板2との接合界面に行き渡るので、両者間が接合される。そして、ベース基板1に凹状カバー2を接合して水晶振動片4を密閉封入したパッケージ3、即ち表面実装用の水晶振動子を形成する。
これらの場合、生産性を高める製造方法の一例として、図23に示したように、先ず、ベース基板1や凹状カバー2が縦横に並べられて集合した単一のベース基板ウエハ1A及び凹状カバーウエハ2Aを形成する。なお、図23(a)はベース基板ウエハ1Aの平面図、同図(b)は凹状カバーウエハ2Aの開口端面側の平面図である。
そして、水晶振動片4をベース基板ウエハ1Aの各接続電極5に固着後に、凹状カバーウエハ2Aを共晶合金10によって接合してパッケージウエハ(水晶振動子ウエハ)を形成する。その後、パッケージウエハを、縦横のA−A及びB−B線に沿って個々のパッケージ3に分割して多数の水晶振動子を得ることが想定された。この例では、ベース基板ウエハ1A及び凹状カバーウエハ2Aの外周表面に設けた枠状金属膜6a及び6bは互いに離間して形成される。これにより、ガラスの素地を露出するので、切断を容易にする。
特許第3621435号公報 特開2009−194091号公報 国際公開WO2008/140033号公報 特願2009−213926号
(従来技術の問題点)
しかしながら、上記構成の水晶振動子(製造方法)では、ベース基板ウエハ1Aと凹状カバーウエハ2Aとを接合する際、例えばベース基板ウエハ1Aを下側として例えば凹状カバーウエハ2Aを上側として対面して当接(位置決め)する。この場合、ベース基板ウエハ1A及び凹状カバーウエハ2Aの平面外形が大きくなるため板面に歪みを生じ、板面の反り(湾曲)等によって両者間にギャップを生じる。このことから、図24(a)に示したように、凹状カバーウエハ2A上から押圧し(矢印方向)、ベース基板ウエハ1A及び凹状カバーウエハ2Aの反り等を矯正して接合不良(封止不良)を防止する。
しかし、この場合には、凹状カバーウエハ2A上からの押圧によって、共晶合金10の溶融金属が枠状金属膜6a及び6bからはみ出し(図24(b))、接続電極5や水晶振動片4に接触する。あるいは、はみ出した共晶合金10が後日になって衝撃等によって脱落し、パッケージ内に散乱して水晶振動子の振動特性に悪影響を及ぼす問題があった。なお、図24(a)はベース基板ウエハ1Aと凹状カバーウエハ2Aとの接合状態を示す分解断面図、同図(b)は符号イで示す点線枠の接合時の一部拡大断面図である。また、C−Cは厚み方向での分割線である。
(発明の目的)
本発明は、接合材のはみ出しが防止されて振動特性が維持された圧電デバイス及びその製造方法を提供することを目的とする。
第1観点の圧電デバイスは、電圧の印加により振動する圧電振動片を有する圧電デバイスであり、圧電デバイスのパッケージの一部を構成し、外周に枠状の第1接合面を含む第1接合領域を有する第1板と、圧電デバイスのパッケージの一部を構成し、第1接合面に対応する第2接合面を含む第2接合領域を有する第2板と、第1接合面及び第2接合面に形成され、第1板と第2板とを接合する枠状の接合材と、を備え、第1板の第1接合領域又は第2板の第2接合領域のうちの少なくとも一方には第1接合面又は第2接合面から凹んだ枠状溝が設けられている。
第2観点の圧電デバイスは、電圧の印加により振動する圧電振動片を有する圧電デバイスであり、圧電デバイスのパッケージの一部を構成し、外周に枠状の第1接合面を含む第1接合領域を有する第1板と、圧電デバイスのパッケージの一部を構成し、外周に枠状の第2接合面を含む第2接合領域を有する第2板と、圧電振動片と圧電振動片を囲む枠体とにより構成され、枠体は第1接合面に対応する第3接合面を含む第3接合領域と、第3接合面の反対側にあり第2接合面に対応する第4接合面を含む第4接合領域とを有する第3板と、第1接合面、第2接合面、第3接合面及び第4接合面に形成され、第1板と第3板とを接合し、第2板と第4板とを接合する枠状の接合材と、を備え、第1接合面又は第3接合面の少なくとも一方及び第2接合面又は第4接合面の少なくとも一方には、第1接合面、第2接合面、第3接合面又は第4接合面から凹んだ枠状溝が設けられている。
第3観点の圧電デバイスは、第1観点又は第2観点において、枠状溝に少なくとも接合材の一部が入り込んでいる。
第4観点の圧電デバイスは、第1観点から第3観点において、枠状溝が少なくとも一方向に側壁が形成される段差部を含み、段差部が圧電デバイスの最外周部に形成されている。
第5観点の圧電デバイスは、第1観点から第3観点において、枠状溝が複数の溝により構成され、複数の溝が枠状の接合材の内側及び接合材の接合面側に形成されている。
第6観点の圧電デバイスは、第1観点から第5観点において、接合材の下に枠状金属膜を有し、接合材が共晶金属である。
第7観点の圧電デバイスは、第6観点において、枠状金属膜が枠状溝の内底面に形成されている。これにより、共晶合金の溶融金属が枠状溝内に貯留されるので、枠状溝の枠表面からのそれよりも内部へ流出を防止できる。
第8観点の圧電デバイスは、第7観点において、枠状金属膜が枠状溝の枠幅よりも狭い幅である。これにより、枠状金属膜間となる共晶合金の溶融金属が枠状溝内の幅方向にも貯留されるので、溶融金属の流出をさらに防止できる。
第9観点の圧電デバイスは、第8観点において、枠状溝は枠状金属膜の少なくとも内側に設けられている。これにより、枠状金属膜間の共晶合金が枠状溝内に流出するので、それよりも内部への流出を防止できる。
第10観点の圧電デバイスは、第9観点において、枠状溝の内底面には金属膜が設けられている。これにより、共晶合金のはみ出した溶融金属が金属膜に付着するので、それより内部への流出を防止できる。
第11観点の圧電デバイスの製造方法は、電圧の印加により振動する圧電振動片を有する圧電デバイスの製造方法であり、圧電デバイスのパッケージの一部を構成し、外周に枠状の第1接合面を有する複数の第1板を含む第1ウエハを用意する第1用意工程と、圧電デバイスのパッケージの一部を構成し、第1接合面に対応する第2接合面を有する複数の第2板を含む第2ウエハを用意する第2用意工程と、第1ウエハと第2ウエハとを第1接合面又は第2接合面に枠状に形成された接合材により接合する接合工程と、接合された第1ウエハと第2ウエハとをスクライブラインで切断する切断工程と、を備え、第1用意工程又は第2用意工程の少なくとも一方で、スクライブラインの少なくとも一部を含み、第1板又は第2板の外周に第1接合面又は第2接合面から凹んだ枠状溝が形成され、接合工程で、枠状溝の少なくとも一部に接合材が入り込んでいる。
第12観点の圧電デバイスの製造方法は、電圧の印加により振動する圧電振動片を有する圧電デバイスの製造方法であり、圧電デバイスのパッケージの一部を構成し、外周に枠状の第1接合面を有する複数の第1板を含む第1ウエハを用意する第1用意工程と、圧電デバイスのパッケージの一部を構成し、外周に枠状の第2接合面を有する複数の第2板を含む第2ウエハを用意する第2用意工程と、複数の圧電振動片と圧電振動片をそれぞれ囲む枠体とを含み、枠体は第1接合面に対応する第3接合面と、第2接合面に対応し第3接合面の反対側の第4接合面とを有する複数の第3板を含む第3ウエハを用意する第3用意工程と、第1ウエハと第2ウエハとを第3ウエハを挟んで第1接合面、第2接合面、第3接合面又は第4接合面に枠状に形成された接合材により接合する接合工程と、接合された第1ウエハ、第2ウエハ及び第3ウエハをスクライブラインで切断する切断工程と、を備え、第1用意工程、第2用意工程又は第3用意工程の少なくとも1つの工程で、スクライブラインの少なくとも一部を含み、第1板、第2板又は第3板の第1接合面、第2接合面、第3接合面又は第4接合面から凹んだ枠状溝が形成され、接合工程で、枠状溝の少なくとも一部に接合材が入り込んでいる。
第13観点の圧電デバイスの製造方法は、第11観点又は第12観点において、枠状溝が複数の溝により構成され、複数の溝は接合材の内側及び接合材の接合面側に形成されている。
第14観点の圧電デバイスの製造方法は、第11観点から第13観点において、枠状溝がスクライブラインを含んで形成され、スクライブラインを含んだ枠状溝の幅はスクライブラインの幅よりも狭い。
本発明によれば、接合材のはみ出しが防止されて振動特性が維持された圧電デバイス及びその製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態を説明するベース基板を便宜的に4個分としたベース基板ウエハの平面図である。 本発明の第1実施形態を説明する凹状カバーを便宜的に4個分とした凹状カバーウエハの開口端面側の平面図である。 本発明の第1実施形態を説明するベース基板ウエハと凹状カバーウエハとの接合状態を示す図で、同図(a)は全体的な分解断面図、同図(b)は符号イで示す点線枠の接合時の一部拡大断面図、同図(c)は位置決後の一部拡大断面図である。 本発明の第1実施形態の他例を説明するベース基板ウエハと凹状カバーウエハとの接合状態を示す図で、同図(ab)ともに一部拡大断面図である。 本発明の第2実施形態を説明するベース基板ウエハと凹状カバーウエハとの接合状態を示す図で、同図(ab)ともに一部拡大断面図である。 本発明の第2実施形態の他例を説明するベース基板ウエハと凹状カバーウエハとの接合状態を示す図で、同図(ab)ともに一部拡大断面図である。 (a)は、圧電デバイス100の分解斜視図である。 (b)は、図7(a)のD−D断面図である。 圧電デバイス100の製造方法が示されたフローチャートである。 第1ウエハW110の平面図である。 第2ウエハW120の平面図である。 図8のステップS104の圧電振動片130が第2ウエハW120に載置され、第1ウエハW110と第2ウエハW120とが接合される過程を説明するためのフローチャートである。 スクライブラインの幅を隣接した枠状溝126の合計の幅である2sよりも広く切断して形成された圧電デバイス100の断面図である。 (a)は、図11(b)の点線170で囲まれた部分の拡大概略断面図である。 (b)は、枠状溝126が形成されていない第2ウエハW120’の拡大概略断面図である。 (a)は、圧電デバイス200の断面図である。 (b)は、第1ウエハW110と第2ウエハW220とが接合される前の概略断面図である。 (c)は、第1ウエハW110と複数の第2板220が形成されている第2ウエハW220とを接合した後の概略断面図である。 圧電デバイス300の分解斜視図である。 図15のF−F断面図である。 圧電デバイス300の製造方法が示されたフローチャートである。 第1ウエハW310の平面図である。 第2ウエハW320の平面図である。 第3ウエハW330の平面図である。 図17のステップS204の第1ウエハW310、第2ウエハW320及び第3ウエハW330が接合される過程を説明するためのフローチャートである。 従来例を説明する図で、同図(a)は水晶振動子の断面図、同図(b)はベース基板の平面図、同図(c)は水晶振動片の平面図である。 従来例を説明する図で、同図(a)はベース基板ウエハの平面図、同図(b)は凹状カバーウエハの開口端面側の平面図である。 従来例の問題点を説明するベース基板ウエハと凹状カバーウエハとの接合状態を示す図で、同図(a)は全体の断面図、同図(b)は符号イで示す点線枠の一部拡大断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を、製造方法を踏まえて図1ないし図4によって説明する。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
水晶振動子は前述したようにいずれもガラスとして平面視矩形状とし、接続電極5、枠状金属膜6aを有する平板状の第1板であるベース基板1及び開口端面に枠状金属膜6bを有する第2板である凹状カバー2からパッケージ3を形成し、励振電極4a及び引出電極4bを有する水晶振動片4を密閉封入する。水晶振動片4の引出電極4bの延出した一端部両側は接続電極5に導電性接着剤9によって固着される。そして、ベース基板1と凹状カバー2との枠状金属膜6a及び6b同士が共晶合金10の溶融によって接合され、パッケージ3内に水晶振動片4を密閉封入する(図22参照)。
この例では、前述した製造例と同様に、ベース基板1や凹状カバー2が縦横に並べられて集合した単一のベース基板ウエハ1A(図1)及び凹状カバーウエハ2A(図2)を形成する。ベース基板ウエハ1A及び凹状カバーウエハ2Aの各ベース基板1及び凹状カバー2に相当する各矩形状領域の外周表面にはそれぞれが対向した枠状金属膜6a及び6bを有する。ベース基板ウエハ1A及び凹状カバーウエハ2Aの各枠状金属膜6a及び6bは隣接する矩形状領域間では互いに離間し、各矩形状領域との間隙はガラスの素地が露出する。
ここでは、ベース基板ウエハ1Aにおける矩形状領域の外周表面には枠状溝11aを有し、枠状溝11aの内底面に枠状金属膜6aが形成される。そして、隣接する矩形状領域の枠状溝11a間は同様の枠状溝11bによって分離する(図3参照)。凹状カバーウエハ2Aの各矩形状領域の外周表面(開口端面)に形成される枠状金属膜6bは開口端面の外周及び内周から離間した中央部に形成される。そして、枠状溝11aと枠状金属膜6a及び6bとは基本的に同一幅とする。なお、ベース基板ウエハ1Aの各矩形状領域の一端部両側に接続電極5を有し、外底面に設けた実装端子7及び貫通電極8等によって電気的に接続する(図22参照)。
このようなものでは、図3(a)及び図3(b)に示したように、例えば凹状カバーウエハ2Aの開口端面の枠状金属膜6b上に接合材であるAuSnやAuGe等とした共晶合金10をメッキによって形成する。そして、先ず、各枠状金属膜6a及び6bの形成された凹状カバーウエハ2Aの開口端面(外周表面)を、水晶振動片4の固着されたベース基板ウエハ1Aの外周表面に位置決めする。そして、凹状カバーウエハ2Aの上方から矢印で示すように押圧する。これにより、ベース基板ウエハ1A及び凹状カバーウエハ2Aの反り等が解消されて両者の外周表面が当接あるいは近接し、共晶合金10はベース基板ウエハ1Aの各枠状溝11a内に基本的に挿入される。
次に、図3(c)に示したように、カバーウエハ2A上から押圧した状態で共晶合金10を加熱し、共晶合金10の溶融によってベース基板ウエハ1Aと凹状カバーウエハ2Aとの枠状金属膜6a及び6bを接合する。この場合、加熱による共晶合金10は凹状カバーウエハ2Aの上方からの押圧によって、枠状溝11aの両側の突出部上に押し出されるものの、溶融金属の殆どは枠状溝内に貯留される。
したがって、従来例のように(図24)、ベース基板ウエハ1Aと凹状カバーウエハ2Aとの外周表面をいずれも平坦として全面的に押圧した場合よりも、溶融金属のはみ出し量を少なく抑制できる。これにより、共晶合金10(溶融金属)のはみ出しによる水晶振動片4や接続電極5との接触を防止して振動特性を維持できる。
最後に、接合されたパッケージウエハを平面的方向では縦横の分割線A−A及びB−B、厚み方向ではC−Cに沿って個々の水晶振動子に分割する。例えば矩形状領域の隣接する間の枠状溝11bの幅に一致した刃幅のダイシングソウで切断する。この場合、ベース基板ウエハ1Aの隣接する枠状溝11aの間の枠状溝11bへの共晶合金10のはみ出しを抑止するので、分割作業を容易にする。但し、はみ出し量を少なくできるので、枠状溝はなくともよい。
なお、この実施形態では、ベース基板ウエハ1Aの枠状溝11aと枠状金属膜6a及び6bとは同一幅としたが、例えば図4(a)に示したようにしてもよい。すなわち、少なくともベース基板ウエハ1Aの枠状金属膜6aは枠状溝11aの枠幅よりも狭い幅とする。ここでは、カバーウエハ2Aの枠状金属膜6bも枠状溝11aよりも狭い幅とする。これにより、枠状金属膜6a及び6bと枠状溝11aの内周とは離間して間隙を有する。このようにすれば、凹状カバーウエハ2Aを押圧しながら、共晶合金10を溶融した際、その溶融金属が枠状金属膜6a及び6bと枠状溝11aの内周との間隙に押し出され、枠状溝11a外に流出することをさらに抑止できる。
また、枠状溝11aは両側には表面から突出した突堤を設けて形成したが、内側の突堤は図4(b)に示したように水晶振動片4の固着される内底面としてもよい。そして、共晶合金(溶融金属)10のはみ出し量を少なくできるので、枠状溝11bはなくして平坦としてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態では、例えば図5(a)の一部拡大断面図に示したように、ベース基板ウエハ1Aの枠状金属膜6aの形成される外周表面は次のようにする。すなわち、枠状金属膜6aの両側に枠状溝11cを設ける。そして、隣接する矩形状領域間では枠状溝11cは突堤12によってそれぞれ独立する。このようにすれば、凹状カバーウエハ2Aを押圧しながら共晶合金10を加熱した際、押圧によって溶融金属が両側にはみ出しても枠状溝11cに流出する。したがって、水晶振動片4の配置された内部への流出を抑止できるとともに、接合後の分割時にも突堤12の表面はガラスが露出した状態なので分割を容易にできる。
この場合、図5(b)に示したように、それぞれ内側の枠状溝11cに枠状金属膜6xを設ける。このようにすれば、枠状金属膜6a及び6b間からはみ出した共晶合金(溶融金属)10が金属膜6xに付着するので、後日になってはみ出した共晶合金10が離脱して内部に散乱することを防止できる。このことから、図6(a)に示したように、枠状金属膜6aの内側の枠状溝11cは平坦状として枠状金属膜6xのみを設けてもよい。
また、分割を容易にするために突堤12を設けたが、分割の容易性は分割手段等に依存するので必要に応じて排除してもよい。この場合、さらには外側の枠状溝11cは単に平坦状としたままでもよい(図6(b)参照)。
(他の事項)
上記実施形態では接合材に共晶合金10を用い、共晶合金10はメッキによって凹状カバーウエハ2Aの開口端面に設けたが、メッキに拘らず、例えば予め成形された枠状の共晶合金の溶着やペーストの印刷さらには、ボール状の共晶合金を用いた場合でも同様に適用できる。また、枠状金属膜を形成せずに、接合材に低融点ガラス及びポリイミド樹脂等を用いてもよい。さらに、ベース基板1を平板状としてカバー2を凹状としたが、ベース基板1を凹状としてカバー2を平板状とした場合でも、さらには共晶合金10をベース基板1に設けた場合でも同様に適用できる。また、圧電デバイスを水晶振動子として説明したが、例えば水晶振動片4とともに発振回路を構成するICチップを収容して水晶発振器を構成した場合であってもよく、少なくとも圧電振動片を収容した圧電デバイスに適用できる。これらのことは、以降に説明する実施形態においても適用できる。
上記実施形態ではベース基板1及び凹状カバー2をガラスとした。ここで、ガラスには一般に水晶より安価なホウケイ酸ガラスが使用されることが多い。このホウケイ酸ガラスのヌープ硬度は590kg/mmである。一方、水晶のヌープ硬度は、ホウケイ酸ガラスより高い710〜790kg/mmである。したがって、ベース基板1及び凹状カバー2を水晶で形成することにより、強度を確保した上でパッケージ3の小型化・低背化が可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態として、ベース基板である第2板に凹部が形成され、接合材に低融点ガラスが用いられた圧電デバイス100について説明する。
<圧電デバイス100の構成>
図7(a)は、圧電デバイス100の分解斜視図である。圧電デバイス100は、第1板110と、第2板120と、圧電振動片130と、接合材150(図7(b)参照)により構成されている。圧電デバイス100では、第1板110がカバーであり、第2板120がベース基板である。第1板110と第2板120とは互いに接合されてパッケージ140(図7(b)参照)が形成される。パッケージ140内にはキャビティ141(図7(b)参照)が形成され、キャビティ141には圧電振動片130が載置される。圧電振動片130には例えばATカットの水晶振動片が用いられる。ATカットの水晶振動片は、主面(YZ面)が結晶軸(XYZ)のY軸に対して、X軸を中心としてZ軸からY軸方向に35度15分傾斜されている。以下の説明では、ATカットの水晶振動片の軸方向を基準とし、傾斜された新たな軸をY’軸及びZ’軸として用いる。すなわち、圧電デバイス100において圧電デバイス100の長手方向をX軸方向、圧電デバイス100の高さ方向をY’軸方向、X軸方向及びY’軸方向に垂直な方向をZ’軸方向として説明する。
圧電振動片130は、+Y’軸側の面と−Y’軸側の面とに励振電極131が形成されている。各励振電極131は、それぞれ−X軸方向に引き出された引出電極132と接続されている。+Y’軸側の面に形成された励振電極131と接続されている引出電極132は、励振電極131から−X軸方向に伸び、+Z’軸側の側面を経由して−Y’軸側の面にまで形成されている。−Y’軸側の面に形成された励振電極131と接続されている引出電極132は、−Y’軸側の面の−X軸方向に伸び、−Z軸側の端にまで形成されている。
第1板110は、−Y’軸側の面にキャビティ141(図7(b)参照)の一部を構成する凹部111が形成されている。また、凹部111を枠状に囲むように第1接合領域112が形成されている。第1接合領域112には、第2板120の第2接合面123と接合される面である第1接合面113が形成されている。第1接合領域112と第1接合面113との詳細な関係は後述の図11で説明される。
第2板120は、+Y’軸側の面にキャビティ141の一部を構成する凹部121が形成されており、凹部121を枠状に囲むように第2接合面123が形成されている。また、第2接合面123の外側には段差部126aが形成されている。なお、段差部126aは枠状溝126(図11を参照)の一部である。また、−Y’軸側の面には2つの実装端子124が形成されている。凹部121には2つの接続電極125が形成されており、各接続電極125には圧電振動片130の引出電極132がそれぞれ導電性接着剤151(図7(b)参照)を介して接続される。また各接続電極125は、第2板120を貫通する貫通電極125aを介してそれぞれ実装端子124に接続されている。
図7(b)は、図7(a)のD−D断面図である。第1板110の第1接合面113と第2板120の第2接合面123とが接合材150を介して互いに接合されている。また、段差部126aにも接合材150が入り込んでいる。第1板110と第2板120とが接合されることによりパッケージ140が形成され、パッケージ140の内側には密閉されたキャビティ141が形成されている。また、キャビティ141には圧電振動片130が載置されている。圧電振動片130の引出電極132は導電性接着剤151を介して接続電極125と電気的に接続されている。また、接続電極125は第2板120を貫通する貫通電極125aを通り、実装端子124と電気的に接続されている。つまり、圧電振動片130の励振電極131と実装端子124とは電気的に接続されており、2つの実装端子124の間に電圧を印加することにより圧電振動片130を振動させることができる。
<圧電デバイス100の製造方法>
図8は、圧電デバイス100の製造方法が示されたフローチャートである。
まず、ステップS101では、第1ウエハW110が用意される。第1ウエハW110には、複数の第1板110が形成されている。第1ウエハW110は、例えば水晶又はガラス等により形成される。図9を参照して第1ウエハW110について説明する。
図9は、第1ウエハW110の平面図である。第1ウエハW110には複数の第1板110が形成されている。図9では、隣接する第1板110の境界線が二点鎖線で示されている。この二点鎖線は、後述される図8のステップ105でウエハが切断される線であるスクライブライン115である。各第1板110の−Y’軸側の面には凹部111が形成されており、凹部111の周りには第1接合領域112が形成され、第1接合領域112には第1接合面113が形成されている。第1接合領域112はスクライブライン115と凹部111とに囲まれた領域(図9のハッチングされた領域)である。また、第1接合面113は第1接合領域112の一部であり第2板120の第2接合面123と接合される領域である。
ステップS102では、第2ウエハW120が用意される。第2ウエハW120には、複数の第2板120が形成されている。第2ウエハW120は、例えば水晶又はガラス等により形成される。図10を参照して第2ウエハW120について説明する。
図10は、第2ウエハW120の平面図である。第2ウエハW120には複数の第2板120が形成されている。各第2板120の+Y’軸側の面には凹部121が形成されている。また、凹部121には接続電極125及び貫通電極125aが形成されている。凹部121の周りには第1接合領域122が形成されている。第1接合領域122には、凹部121を囲むように第1接合面123が形成され、第1接合面123を囲むように枠状溝126が形成されている。第3実施形態において、枠状溝126は隣り合う第2板120の第1接合面123同士の間の領域の半分である。また、枠状溝126は第1接合面123から凹んで形成されている。枠状溝126と第1接合面123との関係に関しては後述の図11でも説明する。また図10には示されていないが、第2ウエハW120の−Y’軸側の面には実装端子124が形成されている(図7(a)参照)。図10では、隣接する第2板120の境界線が二点鎖線で示されている。この二点鎖線は、後述される図8のステップ105でウエハが切断される線であるスクライブライン115である。
ステップS103では、圧電振動片130が用意される。圧電振動片130には図7(a)に示されるように、励振電極131と引出電極132とが形成される。
図8のフローチャートでは、ステップS101からステップS103の順番は任意で行われてもよいし、同時に行われてもよい。
ステップS104では、圧電振動片130が第2ウエハW120に載置され、第1ウエハW110と第2ウエハW120とが接合される。ステップS104については、図11を参照して詳細に説明する。
図11は、図8のステップS104の圧電振動片130が第2ウエハW120に載置され、第1ウエハW110と第2ウエハW120とが接合される過程を説明するためのフローチャートである。また、図11の各ステップの右横に、各ステップを説明するための図11(a)〜図11(d)が示されている。
図11では、まずステップS141で、第2ウエハW120に圧電振動片130が載置される。図11(a)を参照してステップS141について説明する。図11(a)は、第2ウエハW120に圧電振動片130が載置された後の図が示されている。また、図11(a)には、図10のE−E断面の概略断面図が示されている。以下、図11(b)から図11(d)に関しても同じ断面の概略断面図が示される。また、図11(a)から図11(d)には、隣り合う第2板120の境界線が二点鎖線で示されており、この二点鎖線はスクライブライン115を示している。第2ウエハW120は、このスクライブライン115を含むように切断される。第2ウエハW120に形成された第2板120の凹部121には、圧電振動片130が、接続電極125と圧電振動片130の引出電極132とが導電性接着剤151を介して接続されるように載置される。また、図11(a)には、第2板120の第2接合領域122と、第2接合面123と、枠状溝126との関係が示されている。第2接合面123は第1板110の第1接合面113と接合される第2板120の+Y’軸側の面である。また枠状溝126は、第2接合面123の外周を囲むように第2接合面123から凹んで形成されている。第2接合領域122は、第2接合面123と枠状溝126とを含む、第2板120の+Y’軸側の領域である。隣接した第2板120の枠状溝126は互いにつながって形成されている。
ステップS142では、第2ウエハW120の第2接合面123に接合材150が形成される。図11(b)には、接合材150が形成された第2ウエハW120の断面図が示されている。接合材150は、例えば低融点ガラスであり、スクリーン印刷等の方法により第2接合面123に形成される。接合材150を塗布する場合は、ウエハ同士の接合時の接合材150の広がりを考慮して枠状溝126に寄った位置に塗布されることが好ましい。接合材150には、第1実施形態及び第2実施形態で説明された共晶金属又はポリイミド樹脂等が用いられてもよい。なお、接合材150はtm+hの高さ(図13を参照)で形成される。
ステップS143では、第1ウエハW110と第2ウエハW120とが位置決めされる。図11(c)には、第1ウエハW110と第2ウエハW120とが接合される前の状態が示されている。第1ウエハW110と第2ウエハW120とは互いのスクライブライン115がY’軸方向に重なり、第1接合面113と第2接合面123とが重なるように位置決めされる。また、図11(c)には、第1接合領域112が凹部111とスクライブライン115とに挟まれた領域であることが示されている。
ステップS144では、第1ウエハW110が押圧されながら第2ウエハW120に接合される。図11(d)には、第1ウエハW110と第2ウエハW120とが接合された後の状態が示されている。接合材150は第1ウエハW110と第2ウエハW120とに挟まれて+Z’軸方向及び−Z’軸方向に広がる。枠状溝126の方向に広がった接合材150は枠状溝126の中に入る。これにより、第1接合面113と第2接合面123との間に形成された接合材150の高さはtm+hからhとなる(図13を参照)。
図8に戻って、ステップS105では、第1ウエハW110及び第2ウエハW120が切断される。この切断により、圧電デバイス100が個々に分割される。この切断は、スクライブライン115に沿って行われる。枠状溝126の幅をs(図11(d)参照)とすると、隣接した枠状溝126の幅の合計は2sになる。スクライブライン115の幅を隣接した枠状溝126の合計の幅である2sよりも狭くした場合、ウエハの厚さが薄くなっている枠状溝126のみを切断することになるため、切断が容易になる。このとき、個々の圧電デバイス100には枠状溝126の一部である段差部126a(図7(a)及び図7(b)参照)が形成される。
一方、図12は、スクライブラインの幅を隣接した枠状溝126の合計の幅である2sよりも広く切断して形成された圧電デバイス100の断面図である。図12に示されたように、図8のステップS105における切断時のスクライブラインの幅を隣接した枠状溝126の合計の幅である2sよりも広くした場合、個々の圧電デバイス100から枠状溝126を無くすことができ、圧電デバイス100の外形を整えることができる。
<接合材150と枠状溝126の大きさとの関係>
図13を参照して、接合材150と枠状溝126の大きさとの関係を説明する。
図13(a)は、図11(b)の点線170で囲まれた部分の拡大概略断面図である。第1ウエハW110と第2ウエハW120とが接合される前(図11(b)を参照)に、接合材150はtm+hの高さに形成される。その後、第1ウエハW110と第2ウエハW120とが接合される(図11(d)を参照)ことにより、接合材150の高さはhになる。また、図11(b)で形成された接合材150の幅をwとする。このとき、図13の接合材150の斜線の領域を最初領域160とすると、最初領域160の面積はw×tm/2である。また、最初領域160の接合材150は、第1ウエハW110と第2ウエハW120との接合後に延伸領域161に移る。延伸領域161の幅をaとすると、その面積はa×hとなる。最初領域160と延伸領域161との面積は等しいため、以下の数式(1)が成り立つ。
a×h=w×tm/2・・・(1)
ここで比較のために、第2ウエハW120に枠状溝126が形成されていない場合を考える。
図13(b)は、枠状溝126が形成されていない第2ウエハW120’の拡大概略断面図である。図13(b)は、図11(b)の点線170で囲まれた部分と同じ領域が示されている。接合材150は、第1ウエハW110と第2ウエハW120’との接合後にキャビティ141に入らないことが望まれるため、第2接合領域122’の幅をb’とすると、以下の数式(2)が成り立つことが望まれる。
b’>2×a+w・・・(2)
また、数式(1)と数式(2)とを組み合わせると以下の数式(3)になる。
b’>w+w×tm/h=w(1+tm/h)・・・(3)
数式(3)では、例えば接合材150の幅wが100μm、高さtm+hが50μmになるように形成され、第1ウエハW110と第2ウエハW120’との接合により接合材150の高さhが20μmになるとする。このとき、第2接合領域122’の幅b’は250μmより大きくなることが望まれる。
図13(a)に戻って、枠状溝126が形成された場合を考える。枠状溝126の深さをd、幅をs、スクライブライン115と接合材150との距離をa’とする。枠状溝126が形成された場合は、接合材150は枠状溝126の中に流れ込んで形成される(図11(d)を参照)。図13(a)の接合材150の網掛線の領域を最初領域160’とすると、最初領域160’の接合材150は第1ウエハW110と第2ウエハW120との接合後に枠状溝126を含んだ網掛線の領域である延伸領域161’に移る。最初領域160’の接合材150が延伸領域161’にちょうど入るとすると、以下の数式(4)が成り立つ。
a’×h+d×s=w×tm/2・・・(4)
また第2接合領域122の幅をbとすると、以下の数式(5)が成り立つことが望まれる。
b>w+a+a’・・・(5)
数式(1)及び数式(4)より、数式(5)は、以下の数式(6)に変形できる。
b>w×(1+tm/h)―s×d/h・・・(6)
数式(6)では、例えば接合材150の幅wが100μm、高さtm+hが50μmになるように形成され、第1ウエハW110と第2ウエハW120との接合により接合材150の高さhが20μmになるとする。また、sを20μm、dを50μmとすると、bは200μmより大きくなることが望まれる。
上記の例では枠状溝126を形成することにより、第2ウエハW120に形成される各第2板120の第2接合領域122の幅を50μm狭く形成することができ、各第2板120のZ’軸方向の幅を100μm狭く形成できることが示されている。このことにより、1枚のウエハに形成することができる。圧電デバイス100の数量を増加させ、製造コストを下げることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態として、複数の枠状溝が形成されている圧電デバイス200について説明する。以下の説明では圧電デバイス100とその構成が同じ部分は圧電デバイス100と同じ番号を付してその説明を省略する。
<圧電デバイス200の構成>
図14(a)は、圧電デバイス200の断面図である。圧電デバイス200は、第1板110と、第2板220と、圧電振動片130と、接合材150とにより構成されている。第2板220の第2接合領域222には、複数の枠状溝226と第2接合面223とが形成されている。圧電デバイス200では、複数の枠状溝226の少なくとも一部には接合材150が入り込んでいる。そのため、第2接合領域222と接合材150との接触領域が広がり、第2板220と接合材150との接合が強くなっている。
圧電デバイス200の製造方法は、圧電デバイス100の製造方法と同じである。
図14(b)は、第1ウエハW110と第2ウエハW220とが接合される前の概略断面図である。また図14(b)は、図11のステップS143を示した図である。図14(b)では、接合材150が第2接合領域222に形成されている状態が示されている。枠状溝226の幅は、接合材150が図14(b)のときに枠状溝226内に入り込まない幅に形成される。
図14(c)は、第1ウエハW110と複数の第2板220が形成されている第2ウエハW220とを接合した後の概略断面図である。また図14(c)は、図11のステップS144を示した図である。接合材150は第2接合領域222上に広がり、また枠状溝226の中に入る。この枠状溝226に接合材150が入ることにより、第1ウエハW110と第2ウエハW220との接合後に接合材150がキャビティ141内に入り込まないようすることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態として、圧電振動片の周りを囲むように枠体が形成されている圧電デバイス300について説明する。以下の説明において、圧電発振器100及び圧電発振器200とその構成が同じ部分は圧電発振器100及び圧電発振器200と同じ番号を付してその説明を省略する。
<圧電デバイス300の構成>
図15は、圧電デバイス300の分解斜視図である。圧電デバイス300は、第1板310と、第2板320と、第3板330と、接合材150(図16参照)とにより構成されている。第3板330は、圧電振動片333と枠体334とにより構成されている。第1板310と第2板320と第3板330の枠体334とはパッケージ340(図16参照)を形成し、パッケージ340内に形成されるキャビティ341(図16参照)には圧電振動片333が配置される。
第1板310は、−Y’軸側の面にキャビティ341(図16参照)の一部を構成する凹部311が形成されている。また、凹部311を枠状に囲むように第1接合領域312が形成されている。第1接合領域312には、第2板320の第2接合面323と接合される面である第1接合面313と枠状溝314(図21参照)の一部である段差部314aとが形成されている。第1接合面313は凹部311を枠状に囲むように形成され、段差部314aは第1接合面313を枠状に囲むように形成されている。
第2板320は、+Y’軸側の面にキャビティ341(図16参照)の一部を構成する凹部321が形成されており、凹部321を枠状に囲むように第2接合面323が形成されている。また、第2接合面323の外側には段差部327aが形成されている。なお、段差部327aは枠状溝327(図21を参照)の一部である。また、−Y’軸側の面には2つの実装端子324が形成されており、第2板320の4つの側面の角にはそれぞれキャスタレーション326が形成されている。−Z’軸側の−X軸側と+Z’軸側の+X軸側との2つの角には実装端子324からキャスタレーション326を通り+Y’軸側の面にまで接続電極325が形成されている。
第3板330は、圧電振動片333と圧電振動片333を取り囲むように形成されている枠体334とにより構成されている。圧電振動片333と枠体334とは第3板330を貫通するように一対の「L」字型の貫通部337が形成されており、貫通部337が形成されていない部分には圧電振動片333と枠体334とを連結する連結部336が形成されている。圧電振動片333には+Y’軸側の面と−Y’軸側の面とに励振電極331が形成されている。+Y’軸側の励振電極331から引き出された引出電極332は貫通部337を経由して枠体334の−Y’軸側に伸び、枠体334の−Z’軸側の−X軸側の角にまで形成される。−Y’軸側の励振電極331から引き出された引出電極332は枠体334の−Y’軸側に形成され、連結部336を経由して枠体334の+Z’軸側の+X軸側の角にまで形成される。また、枠体334の+Y’軸側の面には第1板310の第1接合面313と接合される第3接合面338が形成されており、枠体334の−Y’軸側の面には第2板320の第2接合面322と接合される第4接合面339が形成されている。
図16は、図15のF−F断面図である。第1板310の第1接合面313と第3板330の第3接合面338とが接合材150を介して接合され、第2板320の第2接合面323と第3板330の第4接合面339とが接合材150を介して接合されている。また、第3板330の枠体334に形成されている引出電極332と、第2板320の実装端子324とは接続電極325を通して電気的に接続されている。
<圧電デバイス300の製造方法>
図17は、圧電デバイス300の製造方法が示されたフローチャートである。
まず、ステップS201では、第1ウエハW310が用意される。第1ウエハW310には、複数の第1板310が形成されている。第1ウエハW310は、例えば水晶又はガラス等により形成される。図18を参照して第1ウエハW310について説明する。
図18は、第1ウエハW310の平面図である。第1ウエハW310には複数の第1板310が形成されている。第1ウエハW310の+Y’軸側の面は平面状に形成されている。また、各第1板310の−Y’軸側の面には凹部311が形成されており、凹部311の周りを囲むように第1接合面313が形成され、第1接合面313の周りを囲むように枠状溝314が形成されている。さらに第1接合面313と枠状溝314とを合わせて第1接合領域312が形成されている。
ステップS202では、第2ウエハW320が用意される。第2ウエハW320には、複数の第2板320が形成されている。第2ウエハW320は、例えば水晶又はガラス等により形成される。図19を参照して第2ウエハW320について説明する。
図19は、第2ウエハW320の平面図である。第2ウエハW320には複数の第2板320が形成されている。各第2板320の+Y’軸側の面には凹部321が形成されている。また、凹部321の周りには第1接合面323が形成されており、第1接合面323の周りには枠状溝327が形成されている。枠状溝327は第1接合面323から凹んで形成されている。さらに第2接合面323と枠状溝327とを合わせて第2接合領域322が形成されている。また図19には示されていないが、第2ウエハW320の−Y’軸側の面には実装端子324が形成されている(図15参照)。図19では、隣接する第2板320の境界線が二点鎖線で示されている。この二点鎖線は、後述される図17のステップ205でウエハが切断される線であるスクライブライン115である。また、Z’軸方向とX軸方向とに伸びるスクライブライン115の交点には第2ウエハW320を貫通する貫通孔326aが形成されている。貫通孔326aは、ウエハが切断された後にキャスタレーション326(図15参照)となる。貫通孔326aには接続電極325が形成される。
ステップS203では、第3ウエハW330が用意される。第3ウエハW330には、複数の第3板330が形成されている。以下、図20を参照して第3ウエハW330について説明する。
図20は、第3ウエハW330の平面図である。第3ウエハW330には、複数の第3板330が形成されている。各第3板330は圧電振動片333と圧電振動片333の周りに形成される枠体334とにより構成されている。圧電振動片333と枠体334とは「L」字型の貫通部337によって分けられており、貫通部337が形成されていない部分には圧電振動片333と枠体334とを連結する連結部336が形成されている。圧電振動片333には励振電極331が形成されている。また、励振電極331から連結部336を通り枠体334の角にまで引出電極332が形成されている。
図17のフローチャートでは、ステップS201からステップS203の順番は任意で行われてもよいし、同時に行われてもよい。
ステップS204では、第3板ウエハW330と第2ウエハW320とが接合され、第1ウエハW310と第2ウエハW320とが接合される。ステップS204については、図21を参照して詳細に説明する。
図21は、図17のステップS204の第1ウエハW310、第2ウエハW320及び第3ウエハW330が接合される過程を説明するためのフローチャートである。また、図21の各ステップの右横に、各ステップを説明するための図21(a)〜図21(d)が示されている。
図21では、まずステップS241で、第2ウエハW320と第3ウエハ330とが位置決めされる。図21(a)を参照してステップS241について説明する。図21(a)は、第2ウエハW320に第3ウエハW330が接合される前の図が示されている。図21(a)から図21(d)には、図18から図20のG−G断面の概略断面図が示されている。また、図21(a)から図21(d)には、隣り合う第2板320の境界線が二点鎖線で示されており、この二点鎖線はスクライブライン115を示している。図21(a)では、第2接続領域322に形成された第2接続面323と第2接続面323から凹んで形成されている枠状溝327とが示されている。また、第3ウエハW330の枠部334の−Y’軸側の面である第4接続領域339aが示されている。第4接続領域339aは第2ウエハW320の第2接続面323と接続される第4接続面339を含んでいる。第2ウエハW320と第3ウエハW330とは互いのスクライブライン115が重なるように、さらに第2接続面323と第4接続領域339aに形成されている第4接続面339とが重なるように位置決めされる。
ステップS242では、第3ウエハW330が押圧されながら第2ウエハW320に接合される。図21(b)には、第2ウエハW320に第3ウエハW330が接合された状態が示されている。第3ウエハW330が第2ウエハW320に押圧されて接合されることにより接合材150が+Z’軸方向及び−Z’軸方向に広がる。そして、第2板320の外周方向に広がった接合材150が枠状溝327の中に入っている。
ステップS243では、第3ウエハW330と第1ウエハW310とが位置決めされる。位置決めは、第1ウエハW310の第1接合面323に接合材150が形成された後に行われる。図21(c)には、第1ウエハW310と第3ウエハW330とが接合される前の状態が示されている。図21(a)では、第1接続領域312に形成された第1接続面313と第1接続面313から凹んで形成されている枠状溝314とが示されている。また、第3ウエハW330の枠部334の+Y’軸側の面である第4接続領域338aが示されている。第4接続領域338aは第1ウエハW310の第1接続面313と接続される第3接続面338を含んでいる。第1ウエハW310と第3ウエハW330とは互いのスクライブライン115が重なるように、さらに第1ウエハW310の第1接合面313と第3ウエハW330の第3接合面338とが重なるように位置決めされている。
ステップS244では、第1ウエハW310が押圧されながら第3ウエハW330に接合される。図21(d)では、第1ウエハW310と第3ウエハW330とが接合された後の状態が示されている。第1ウエハW310と第3ウエハW330とが接合されることにより密封されたキャビティ341が形成される。第3ウエハW330が第1ウエハW310に押圧されて接合されることにより接合材150が+Z’軸方向及び−Z’軸方向に広がる。そして、第1板310の外周方向に広がった接合材150が枠状溝314の中に入っている。
図17に戻って、ステップS205では、ステップS204で互いに接合された第1ウエハW310、第2ウエハW320及び第3ウエハW330が切断される。切断は、図18から図20に二点鎖線で示されたスクライブライン115に沿って行われる。
圧電デバイス300では、上に示されたように第1ウエハW310及び第2ウエハW320に枠状溝314及び枠状溝327が形成されることにより接合材150がキャビティ341に入らない。さらに図13(a)に示されるように、圧電デバイス300は第1ウエハW310の第1接合領域312及び第2ウエハW320の第2接合領域322の幅を狭く形成する事ができ、それによりウエハ上に形成される圧電デバイス300の数量を増やすことができる。また、圧電デバイス300では第1ウエハW310及び第2ウエハW320に枠状溝が形成されたが、第3ウエハW330の枠体334に枠状溝が形成されていてもよい。さらに、枠状溝は図14に示されるように、1つの圧電デバイス300に複数の枠状溝が形成されていてもよい。複数の枠状溝は第1接合面から第4接合面の少なくとも1面に形成することができる。また圧電デバイス100と同様に、枠状溝の幅全体がスクライブライン115の中に含まれるように形成された場合は、枠状溝が個々の圧電デバイス300に形成されないようにして圧電デバイス300の外形を整えることができる(図12を参照)。また、スクライブラインの幅全体が枠状溝の中に含まれる場合は、ウエハの厚さが薄くなっている枠状溝のみを切断することになるため、切断が容易になる。
以上、本発明の最適な実施形態について詳細に説明したが、当業者に明らかなように、本発明はその技術的範囲内において実施形態に様々な変更・変形を加えて実施することができる。
例えば、圧電振動素子はATカットの水晶振動素子である場合を示したが、同じように厚みすべりモードで振動するBTカットなどであっても同様に適用できる。また、音叉型水晶振動素子についても適用できる。さらに圧電振動素子は水晶材料のみならず、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウムあるいは圧電セラミックを含む圧電材料に基本的に適用できる。
1 … ベース基板
1A … ベース基板ウエハ
2 … 凹状カバー
2A … 凹状カバーウエハ
3 … パッケージ
4 … 水晶振動片
5、125、325 … 接続電極
6 … 枠状金属膜
7、124、324 … 実装端子
8、125a … 貫通電極
9、151 … 導電性接着剤
10 … 共晶合金
11、126、226、314、327 … 枠状溝
12 … 突堤
100、200、300 … 圧電デバイス
110、310 … 第1板
111、121、311、321 … 凹部
112、312 … 第1接合領域
113、313 … 第1接合面
115 … スクライブライン
120、220、320 … 第2板
122、322 … 第2接合領域
123、323 … 第2接合面
126a … 段差部
130、333 … 圧電振動片
131 … 励振電極
132 … 引出電極
140、340 … パッケージ
141、341 … キャビティ
150 … 接合材
323 … 第3接合面
326 … キャスタレーション
326a … 貫通孔
330 … 第3板
334 … 枠体
336 … 連結部
337 … 貫通部
338 … 第3接合面
338a … 第3接合領域
339 … 第4接合面
339a … 第4接合領域
W110、W310 … 第1ウエハ
W120、W220、W320 … 第2ウエハ
W330 … 第3ウエハ

Claims (12)

  1. 内部にキャビティを有し、電圧の印加により振動する圧電振動片が前記キャビティに配置された圧電デバイスであって、
    前記圧電デバイスのガラスで形成されるパッケージの一部を構成し、外周に枠状の第1接合面及び該第1接合面の内側で且つ前記第1接合面から凹んで形成されて前記キャビティの一部を構成する内底面を有するベース基板と、
    前記圧電デバイスの前記パッケージの一部を構成し、前記第1接合面に対応する第2接合面を有し前記ベース基板とともに前記キャビティを形成するカバーと、
    前記第1接合面及び前記第2接合面に形成され、前記ベース基板と前記カバーとを接合する枠状の共晶金属である接合材と、を備え、
    前記第1接合面から前記内底面までに形成される壁面に接する位置で且つ前記内底面の周囲に、枠状に形成された金属膜が形成されている圧電デバイス。
  2. 内部にキャビティを有し、電圧の印加により振動する圧電振動片が前記キャビティに配置された圧電デバイスであって、
    前記圧電デバイスのガラスで形成されるパッケージの一部を構成し、外周に枠状の第1接合面及び該第1接合面の内側で且つ前記第1接合面から凹んで形成されて前記キャビティの一部を構成する内底面を有する第1板と、
    前記圧電デバイスの前記パッケージの一部を構成し、外周に枠状の第2接合面を有する第2板と、
    前記圧電振動片と前記圧電振動片を囲む枠体とにより構成され、前記枠体は前記第1接合面に対応する第3接合面と、前記第3接合面の反対側にあり前記第2接合面に対応する第4接合面とを有する第3板と、
    前記第1接合面、前記第2接合面、前記第3接合面及び前記第4接合面に形成され、前記第1板と前記第3板とを接合し、前記第2板と前記第板とを接合する枠状の共晶金属である接合材と、を備え、
    前記第1接合面から前記内底面までに形成される壁面に接する位置で且つ前記内底面の周囲に、枠状に形成された金属膜が形成されている圧電デバイス。
  3. 前記金属膜に少なくとも前記接合材の一部が付着している請求項1又は請求項2に記載の圧電デバイス。
  4. 所定の幅に形成される前記第1接合面の中央に前記第1接合面から凹んだ枠状溝が設けられている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の圧電デバイス。
  5. 前記第1接合面の最外周に接するように枠状に形成され、一方向に側壁が形成される段差部が形成されている請求項4に記載の圧電デバイス。
  6. 枠状金属膜が前記枠状溝の内底面に形成された請求項4又は請求項5に記載の圧電デバイス。
  7. 前記枠状金属膜は前記枠状溝の枠幅よりも狭い幅とする請求項に記載の圧電デバイス。
  8. 前記枠状溝は前記接合材の下に形成される前記枠状金属膜の少なくとも内側に設けられた請求項4から請求項のいずれか一項に記載の圧電デバイス。
  9. 前記接合材の下に形成される前記枠状金属膜の少なくとも内側に設けられた前記枠状溝の内底面には金属膜が設けられた請求項に記載の圧電デバイス。
  10. 内部にキャビティを有し、電圧の印加により振動する圧電振動片が前記キャビティに配置された圧電デバイスの製造方法であって、
    前記圧電デバイスのガラスで形成されるパッケージの一部を構成し、外周に枠状の第1接合面及び該第1接合面の内側で且つ前記第1接合面から凹んで形成されて前記キャビティの一部を構成する内底面を有する複数のベース基板を含むベース基板ウエハを用意する第1用意工程と、
    前記圧電デバイスの前記パッケージの一部を構成し、前記第1接合面に対応する第2接合面を有し前記ベース基板とともに前記キャビティを形成する複数のカバーを含むカバーウエハを用意する第2用意工程と、
    前記ベース基板ウエハと前記カバーウエハとを前記第1接合面に枠状に形成され共晶金属である接合材により接合する接合工程と、
    接合された前記ベース基板ウエハと前記カバーウエハとをスクライブラインで切断する切断工程と、を備え、
    前記第1用意工程では前記第1接合面から前記内底面までに形成される壁面に接する位置で且つ前記内底面の周囲に、枠状に形成された金属膜が形成され、
    前記接合工程で、前記金属膜の少なくとも一部に前記接合材が付着する圧電デバイスの製造方法。
  11. 内部にキャビティを有し、電圧の印加により振動する圧電振動片が前記キャビティに配置された圧電デバイスの製造方法であって、
    前記圧電デバイスのガラスで形成されるパッケージの一部を構成し、外周に枠状の第1接合面及び該第1接合面の内側で且つ前記第1接合面から凹んで形成されて前記キャビティの一部を構成する内底面を有する複数の第1板を含む第1ウエハを用意する第1用意工程と、
    前記圧電デバイスの前記パッケージの一部を構成し、外周に枠状の第2接合面を有する複数の第2板を含む第2ウエハを用意する第2用意工程と、
    複数の前記圧電振動片と前記圧電振動片をそれぞれ囲む枠体とを含み、前記枠体は前記第1接合面に対応する第3接合面と、前記第2接合面に対応し前記第3接合面の反対側の第4接合面とを有する複数の第3板を含む第3ウエハを用意する第3用意工程と、
    前記第1ウエハと前記第2ウエハとを前記第3ウエハを挟んで前記第1接合面、前記第2接合面、前記第3接合面又は前記第4接合面に枠状に形成され共晶金属である接合材により接合する接合工程と、
    接合された前記第1ウエハ、前記第2ウエハ及び前記第3ウエハをスクライブラインで切断する切断工程と、を備え、
    前記第1用意工程では、前記第1接合面から前記内底面までに形成される壁面に接する位置で且つ前記内底面の周囲に、枠状に形成された金属膜が形成され、
    前記接合工程で、前記金属膜の少なくとも一部に前記接合材が付着する圧電デバイスの製造方法。
  12. 前記第1用意工程において、所定の幅に形成される前記第1接合面の中央に前記第1接合面から凹んだ枠状溝が形成され、
    記枠状溝が前記スクライブラインの一部を含んで形成され、前記スクライブラインの一部を含んだ枠状溝の幅が前記スクライブラインの幅よりも狭い請求項11又は請求項12に記載の圧電デバイスの製造方法。
JP2010268518A 2010-02-22 2010-12-01 圧電デバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5398689B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268518A JP5398689B2 (ja) 2010-02-22 2010-12-01 圧電デバイス及びその製造方法
US13/030,726 US20110204753A1 (en) 2010-02-22 2011-02-18 Piezoelectric device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035870 2010-02-22
JP2010035870 2010-02-22
JP2010078207 2010-03-30
JP2010078207 2010-03-30
JP2010268518A JP5398689B2 (ja) 2010-02-22 2010-12-01 圧電デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011229114A JP2011229114A (ja) 2011-11-10
JP5398689B2 true JP5398689B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44475924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268518A Expired - Fee Related JP5398689B2 (ja) 2010-02-22 2010-12-01 圧電デバイス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110204753A1 (ja)
JP (1) JP5398689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10715098B2 (en) 2018-07-13 2020-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Acoustic resonator package

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303604B2 (ja) * 2014-02-28 2018-04-04 株式会社リコー アルカリ金属セルの製造方法
JP2016201780A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
CN107777655A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件及其制备方法和电子装置
JP2020014064A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
EP3944290A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-26 Infineon Technologies Austria AG Chip-substrate composite semiconductor device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537172A (en) * 1976-07-09 1978-01-23 Hitachi Ltd Solder-sealed ceramic package
JPH02137511A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nippon Electric Glass Co Ltd 気密シール用パッケージ
JPH02129732U (ja) * 1989-03-30 1990-10-25
JPH09186547A (ja) * 1996-01-05 1997-07-15 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型圧電部品の構造
JP3810000B2 (ja) * 2001-11-29 2006-08-16 日本フイルコン株式会社 電子素子パッケージ用封止キャップとその製造方法及びそのキャップを用いた封止方法
JP2004186269A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック電子部品の製造方法
JP2005216932A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法並びに電気部品
JP4331147B2 (ja) * 2005-08-12 2009-09-16 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
JP4967707B2 (ja) * 2006-05-01 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子およびその製造方法
JP4905968B2 (ja) * 2007-03-06 2012-03-28 三菱電機株式会社 パッケージ
JP2008218811A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Hitachi Metals Ltd 機能素子パッケージ
JP5070973B2 (ja) * 2007-07-30 2012-11-14 株式会社大真空 蓋体集合体および当該蓋体集合体を用いた圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法
US8212453B2 (en) * 2008-06-30 2012-07-03 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator device and method for manufacturing piezoelectric resonator device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10715098B2 (en) 2018-07-13 2020-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Acoustic resonator package

Also Published As

Publication number Publication date
US20110204753A1 (en) 2011-08-25
JP2011229114A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8896185B2 (en) Piezoelectric device
JP5398689B2 (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP5026574B2 (ja) 圧電デバイス
JP6017189B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2004166230A (ja) 圧電発振器及び圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器
JP5972598B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2013145964A (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2012217111A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
US8624470B2 (en) Piezoelectric devices including electrode-less vibrating portions
JP5262548B2 (ja) 振動子
JP2013051560A (ja) 圧電デバイス
JP2013098594A (ja) 圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法
JP5341685B2 (ja) 圧電デバイス
JP5252992B2 (ja) 水晶発振器用パッケージおよび水晶発振器
JP4363859B2 (ja) 水晶発振器の製造方法
JP5854123B2 (ja) 水晶振動子及びその製造方法
WO2015115388A1 (ja) 圧電デバイス用パッケージ及び圧電デバイス
CN114208027A (zh) 压电振动板、压电振动器件以及压电振动器件的制造方法
JP2012090083A (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP4673670B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP5651312B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP6741416B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015177335A (ja) 圧電デバイス用パッケージ及び圧電デバイス
JP5714375B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2005347341A (ja) 電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees