以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下に説明する実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.第1実施形態
1―1.構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステップモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステップモータの軸周りに回転駆動され、ステップモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステップモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステップモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
そして遊技結果は表示窓DW内の4本の入賞判定ラインL1〜L4のうち有効な入賞判定ライン上に停止表示された図柄組合せによって判断され、入賞判定ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。なお、本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が1枚または3枚に設定され、規定投入数のメダルが投入されたことに基づいて4本の入賞判定ラインL1〜L4の全てが有効化される。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス遊技の残り回数等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための1ベットボタン(第1投入操作手段)B01、MAXベットボタン(第2投入操作手段)B0M、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(回転開始操作手段)SL、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステップモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、各ボタンのストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図2は、本発明の第1実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、遊技制御手段100(制御基板)によって制御される。遊技制御手段100は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、表示装置330、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。遊技制御手段100の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そして遊技制御手段100は、投入受付手段105、乱数発生手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190を含む。
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数に相当する1枚あるいは3枚のメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバー(回転開始操作手段)SLに対する第1リールR1〜第3リールR3の回転開始操作を許可する処理を行う。
本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、3枚を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、1ベットボタンB01が押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、1枚を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定し、MAXベットボタンB0Mが押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、3枚を限度として、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバー(回転開始操作手段)SLの押下操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の抽選テーブルのうち、いずれの抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、通常状態、シングルボーナス状態(SB状態:ボーナス状態の一例)、ビッグボーナス成立状態(BB成立状態)、およびビッグボーナス状態(BB状態:ボーナス状態の一例)という複数種類の遊技状態が設定可能とされており、抽選テーブル記憶手段191には、図3に示すように、各遊技状態における内部抽選のための抽選テーブルA〜抽選テーブルDが記憶されている。例えば、遊技状態が通常状態である場合には、抽選テーブルAが選択され、遊技状態がSB状態である場合には、抽選テーブルBが選択され、遊技状態がBB成立状態である場合には、抽選テーブルCが選択され、遊技状態がBB状態である場合には、抽選テーブルDが選択される。
そして抽選テーブルA〜抽選テーブルDでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対してリプレイ(入賞に伴い次回の遊技に際してメダルが自動投入される役)、小役(入賞に伴いメダルが払い出される役:ベル、スイカ)、第1シングルボーナス(SB1:ボーナスの一例)、第2シングルボーナス(SB2:ボーナスの一例)、第3シングルボーナス(SB3:ボーナスの一例)、およびビッグボーナス(BB:ボーナスの一例)などの各種の役もしくはハズレのいずれかが対応づけられている。
特に本実施形態の遊技機では、抽選テーブルAおよび抽選テーブルBにおいて、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、および第3シングルボーナス(SB3)のそれぞれが、小役であるベルと重複して当選するように役と乱数値との対応関係が設定されている。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230の作動に伴って入力されるスタート信号に基づいて遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値について記憶手段190の抽選テーブル記憶手段191に記憶されている抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役の抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段192に格納される。また本実施形態では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、ビッグボーナス(BB)があり、それ以外の役(例えば、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、第3シングルボーナス(SB3)、小役、リプレイ)は後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選すると、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態を、ビッグボーナス(BB)が入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき内部抽選手段120は、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、ビッグボーナス(BB)、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、および第3シングルボーナス(SB3)以外の役(小役およびリプレイ)についての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、内部抽選で小役やリプレイが当選した場合には、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバー(回転開始操作手段)SLの押下操作(回転開始操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、第1リールR1〜第3リールR3をステップモータにより回転駆動して、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)に達した状態において回転中のリールに対応するストップボタンB1〜B3の押下操作(停止操作)を許可する制御を行うとともに、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じて停止させる制御を行う。
そしてリール制御手段130は、ストップボタン(停止操作手段)B1〜B3に対する押下操作(停止操作)が許可(有効化)された状態において、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステップモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1の停止操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2の停止操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3の停止操作に対応する。すなわち本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また本実施形態の遊技機では、第1リールR1〜第3リールR3が、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御状態に設定されている。すなわち回転している各リールの停止位置は、ストップボタンB1〜B3の押下時点から各リールR1〜R3が停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で入賞判定ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に位置する場合に、当選した役に対応する図柄が入賞判定ライン上の表示位置に表示されるように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
具体的には、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
まずロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下操作が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。このようにすれば、ロジック演算処理で停止位置が決定される場合については、テーブル参照処理で停止位置を決定する必要がなくなるため、停止制御テーブルを設計する際に、全てのデータについて詳細な検証作業を行わなくてもよくなる分だけ遊技機の開発環境を改善することができる。
特に本実施形態の遊技機では、「リプレイ>ボーナス(BB、SB1〜SB3)>小役(ベル、スイカ)」の順序からなる第1優先順位データと、および「リプレイ>小役(ベル、スイカ)>ボーナス(BB、SB1〜SB3)」の順序からなる第2優先順位データという2種類の優先順位データが用意されており、遊技におけるメダルの投入数に応じて優先順位データが選択されるようになっている。
そしてロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、メダルの投入数に応じて選択される優先順位データに従って、優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補のほうが優先度が高くなるように優先度を求める。本実施形態の遊技機では、遊技におけるメダルの投入数が1枚である場合には、ロジック演算処理において第1優先順位データが選択され、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合には、ロジック演算処理において第2優先順位データが選択される。なお、小役の優先順位については、各小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先順位が設定され、メダルの払出数が多いほど優先順位が高くなるように優先順位を設定することができる。また各遊技におけるロジック演算処理に関して第1優先順位データあるいは第2優先順位データのいずれを使用するかについては、スタートレバーSLの押下時点からストップボタンB1〜B3の各押下時点までのいずれかの時点において選択することができる。
またロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
また本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックスによって検出されるコマ)からの回転角度(ステップモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下操作が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置と、押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と実際の停止位置との対応関係が設定されていてもよい。
そして本実施形態の遊技機では、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、および第3シングルボーナス(SB3)のいずれかと、小役であるベルとが重複して当選した場合に、内部抽選で当選したシングルボーナスをベルに優先して入賞させるように押下検出位置と停止位置(あるいは滑りコマ数)との対応関係が設定された第1停止制御テーブルと、ベルを内部抽選で当選したシングルボーナスに優先して入賞させるように押下検出位置と停止位置(あるいは滑りコマ数)との対応関係が設定された第2停止制御テーブルとが停止制御テーブル記憶手段193に記憶されており、テーブル参照処理では、遊技におけるメダルの投入数に応じて参照される停止制御テーブルが選択される。具体的には、遊技におけるメダルの投入数が1枚である場合には、テーブル参照処理において第1停止制御テーブルが参照され、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合には、テーブル参照処理において第2停止制御テーブルが選択される。なお各遊技におけるテーブル参照処理に関して第1停止制御テーブルあるいは第2停止制御テーブルのいずれを使用するかについては、スタートレバーSLの押下時点からストップボタンB1〜B3の各押下時点までのいずれかの時点において選択することができる。
また本実施形態の遊技機では、図4に示すように、第1リールR1〜第3リールR3の各々の外周面に複数配列されているリプレイ図柄「RP」に関して、その間隔が4コマ以内となるように配列しており、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングや押下順序に関係なくリプレイ図柄「RP」を任意の入賞判定ライン上の表示位置に引き込むことができる図柄配列を有している。このためリール制御手段130は、内部抽選でリプレイが当選した場合には、ストップボタンB1〜B3の押下操作の態様に関わらず、同一の入賞判定ライン上にリプレイ図柄「RP」が揃って表示されるように各リールを停止させる制御を行う。
また本実施形態の遊技機では、図4に示すように、第1リールR1〜第3リールR3の各々の外周面に複数配列されているベル図柄「BL」に関して、その間隔が4コマ以内となるように配列しており、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングや押下順序に関係なくベル図柄「BL」を任意の入賞判定ライン上の表示位置に引き込むことができる図柄配列を有している。
また本実施形態の遊技機では、図4に示すように、第1リールR1の外周面に配列されている黒7図柄「黒7」、赤7図柄「赤7」、および白7図柄「白7」に関して、その間隔が6コマとなるように配列しており、ストップボタンB1の押下タイミングに応じて、いずれか1つの図柄を入賞判定ライン上の表示位置に択一的に引き込むことができる図柄配列を有している。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で入賞判定ライン上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。
本実施形態では、図5に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、黒7図柄「黒7」、赤7図柄「赤7」、白7図柄「白7」、ベル図柄「BL」、スイカ図柄「WM」、リプレイ図柄「RP」、ダミー図柄「DUM」が配列されている。そして、各リールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって、図5に示すように、ビッグボーナス(BB)、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、第3シングルボーナス(SB3)、リプレイ、ベル、スイカの入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。
すなわち本実施形態では、図5に示すように、入賞判定ライン上に「赤7・赤7・赤7」の図柄組合せが表示された場合に、ビッグボーナス(BB)が入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「黒7・BL・BL」の図柄組合せが表示された場合に、第1シングルボーナス(SB1)が入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「赤7・BL・BL」の図柄組合せが表示された場合に、第2シングルボーナス(SB2)が入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「白7・BL・BL」の図柄組合せが表示された場合に、第3シングルボーナス(SB3)が入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「RP・RP・RP」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイが入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「BL・BL・BL」の図柄組合せが表示された場合に、ベルが入賞したと判定され、入賞判定ライン上に「WM・WM・WM」の図柄組合せが表示された場合に、スイカが入賞したと判定される。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役(ベル、スイカ)が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、ビッグボーナス(BB)、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、あるいは第3シングルボーナス(SB3)が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。なお複数の小役が1回の遊技で入賞した場合には、入賞した各小役の配当の合計を、遊技におけるメダルの払出数として決定することができる。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。また遊技の結果、リプレイ、ビッグボーナス(BB)、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、あるいは第3シングルボーナス(SB3)が入賞した場合には、図5に示すように、リプレイ、ビッグボーナス、第1シングルボーナス、第2シングルボーナス、および第3シングルボーナスに対して配当が設定されていないため、ホッパーユニット320からのメダルの払い出しは行われないが、形式的に0枚のメダルを払い出したとする処理(0枚処理)が行われる。
リプレイ処理手段160は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ入賞判定ラインを有効化した状態で次回の遊技の開始操作(遊技者によるスタートレバーSLの押下操作)を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、所定の移行条件の成立に基づいて、通常状態、シングルボーナス状態(SB状態)、ビッグボーナス成立状態(BB成立状態)、およびビッグボーナス状態(BB状態)の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からは、SB状態、およびBB成立状態への移行が可能となっている。通常状態では、ビッグボーナス(BB)、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、および第3シングルボーナス(SB3)が内部抽選の対象として設定された抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。
SB状態(ボーナス状態の一例)は、第1シングルボーナス(SB1)の入賞形態を示す図柄組合せ「黒7・BL・BL」、第2シングルボーナス(SB2)の入賞形態を示す図柄組合せ「赤7・BL・BL」、あるいは第3シングルボーナス(SB3)の入賞形態を示す図柄組合せ「白7・BL・BL」のいずれかが入賞判定ラインL1〜L4のいずれかに表示されたこと、言い換えれば第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、あるいは第3シングルボーナス(SB3)のいずれかが入賞したことを契機として移行する遊技状態である。SB状態では、スイカの当選確率が通常状態よりも高く設定された抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。すなわちSB状態は、通常状態よりも小役の入賞確率を高めたボーナス遊技を行わせる遊技区間として設定され、SB状態で行われるボーナス遊技は、通常状態で行われる遊技(通常遊技)よりもメダルが獲得しやすくなっている。なお後述するBB状態でもSB状態と同様にスイカの当選確率が通常状態よりも高く設定された抽選テーブルDを参照した内部抽選が行われるが、SB状態では、ビッグボーナス(BB)、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、第3シングルボーナス(SB3)、およびリプレイが内部抽選の対象役となっている点でRB状態とは異なる内部抽選が行われる。
また遊技状態移行制御手段170は、SB状態で1回のボーナス遊技が行われると終了条件が成立したものと判断して、SB状態を終了させる。なおSB状態の終了後の遊技状態は、ボーナス遊技の結果によって異なり、SB状態の内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選し、ボーナス遊技においてビッグボーナス(BB)が入賞しなかった場合には、SB状態の終了後の遊技状態がBB成立状態に設定され、SB状態の内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選し、ボーナス遊技においてビッグボーナス(BB)が入賞した場合には、SB状態の終了後の遊技状態がBB状態に設定され、SB状態の内部抽選で第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、第3シングルボーナス(SB3)に当選し、ボーナス遊技において内部抽選で当選したシングルボーナス(SB1〜SB3のいずれか)が入賞した場合には、SB状態の終了後の遊技状態が再びSB状態に設定され、SB状態の内部抽選で第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、あるいは第3シングルボーナス(SB3)に当選したが、内部抽選で当選したシングルボーナス(SB1〜SB3のいずれか)が入賞しなかった場合や、SB状態の内部抽選でビッグボーナス(BB)、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、および第3シングルボーナス(SB3)のいずれのボーナスにも当選しなかった場合には、SB状態の終了後の遊技状態が通常状態に設定される。
BB成立状態は、通常状態における内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。BB成立状態では、ビッグボーナス(BB)、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、および第3シングルボーナス(SB3)が内部抽選の対象から除外され、リプレイの当選確率が通常状態と同一に設定された抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。またBB成立状態では、ビッグボーナス(BB)が入賞するまでビッグボーナス(BB)に対応する抽選フラグが当選状態に維持されつつ、ビッグボーナス(BB)、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、および第3シングルボーナス(SB3)以外の役(リプレイ、小役)についての当否を決定する内部抽選が行われる。
BB状態(ボーナス状態の一例)は、BB成立状態においてビッグボーナス(BB)の入賞形態を示す図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」が入賞判定ラインL1〜L4のいずれかに表示されたこと、言い換えればビッグボーナス(BB)が入賞したことを契機として移行する遊技状態である。BB状態では、ビッグボーナス(BB)、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、第3シングルボーナス(SB3)、およびリプレイが内部抽選の対象から除外され、スイカの当選確率が通常状態よりも高く設定された抽選テーブルDを参照した内部抽選が行われる。すなわちBB状態は、通常状態よりも小役の入賞確率を高めたボーナス遊技を行わせる遊技区間として設定され、BB状態で行われるボーナス遊技は、通常状態で行われる遊技(通常遊技)よりもメダルが獲得しやすくなっている。
またBB状態では、ボーナス遊技によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた払出上限数(例えば、300枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、BB状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
演出制御手段180は、演出テーブル記憶手段195に記憶されている演出テーブルを参照して選択される演出データに基づいてランプ、LED、液晶ディスプレイ等の表示装置330(演出装置の一例)を用いて行う表示演出や音響装置340(演出装置の一例)を用いて行う音響演出に関する制御を行う。具体的には、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動など、各種の遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCDの表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出制御を行う。
特に本実施形態の遊技機では、演出制御手段180が、複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させており、BB状態が終了して遊技状態が通常状態へ復帰することを契機として演出状態をアシストタイム状態(AT状態:特別演出状態)に設定し、AT状態において所定回数(例えば、100回)の遊技が行われたこと、あるいはビッグボーナス(BB)が入賞したことのいずれかの条件が成立したことを契機としてAT状態を終了させて他の演出状態に設定する。そして演出制御手段180は、演出状態がAT状態である場合に、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、あるいは第3シングルボーナス(SB3)のいずれかが内部抽選で当選すると、当選したシングルボーナスの種類を遊技者に示唆する第1特別演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。第1特別演出としては、液晶ディスプレイLCDに内部抽選で当選したシングルボーナスに対応する演出画像を表示させる演出、内部抽選で当選したシングルボーナスに対応するランプやLEDを点灯させる演出、スピーカから内部抽選で当選したシングルボーナスに対応する音声を出力させる演出などを採用することができる。
また本実施形態の遊技機では、演出状態がAT状態である場合に、メダルの投入数として1枚を選択すべきことを遊技者に示唆する第2特別演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。第2特別演出としては、液晶ディスプレイLCDに遊技者が選択すべきメダルの投入数に対応する演出画像を表示させる演出、遊技者が選択すべきメダルの投入数に対応するランプやLEDを点灯させる演出、スピーカから遊技者が選択すべきメダルの投入数に対応する音声を出力させる演出などを採用することができる。
そして本実施形態の遊技機では、前述した第1特別演出および第2特別演出を実行することによって当選役の入賞を補助し、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、および第3シングルボーナス(SB3)の内部抽選での当選確率を変動させることなく、それらの入賞確率を上昇させることができるようになっている。なおAT状態の開始契機およびAT状態の終了契機は、遊技性に応じて任意に設計することができる。
なお本実施形態の機能ブロック構成は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310やホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
1−2.本実施形態の制御手法
続いて、本実施形態の遊技機で採用されている制御手法を図6および図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず図6に示すように、遊技を行うために必要なメダルの投入を受け付ける投入受付処理が行われる(ステップS100)。投入受付処理では、遊技者がメダル投入口MIにメダルを投入することにより投入されたメダルを投入状態に設定し、遊技者がベットボタンB0を押下してベットスイッチ220が作動することにより予め遊技機内にクレジットされたメダルを投入状態に設定する。また、前回の遊技でリプレイが入賞した場合には、遊技者の手持ちのメダルを要さずに、遊技機側で自動的に前回の遊技と同じ投入数のメダルを投入状態に設定する。そして規定投入数として設定されている1枚あるいは3枚のメダルの投入が完了すると(ステップS101でY)、スタートレバーSLの押下操作を待機する(ステップS102)。
そして遊技者がスタートレバーSLを押下してスタートスイッチ230が作動すると(ステップS102でY)、内部抽選が行われるとともに(ステップS103)、第1リールR1〜第3リールR3を駆動するステップモータへ駆動パルスの供給が開始されて各リールの回転駆動が開始される(ステップS104)。内部抽選では、スタートスイッチ230の作動に伴って取得した乱数値を、遊技状態に応じて選択される抽選テーブルと比較することによって役の当否を決定し、当選した役(当選役)のフラグを内部当選状態に設定する。
特に本実施形態の遊技機では、図3の抽選テーブルAや抽選テーブルBに示すように、通常状態やSB状態での遊技において、ベルと第1シングルボーナス(SB1)とが重複して当選する場合と、ベルと第2シングルボーナス(SB2)とが重複して当選する場合と、ベルと第3シングルボーナス(SB3)とが重複して当選する場合とが存在し、各シングルボーナスが必ずベルと重複して当選するように内部抽選が行われる。
そして各リールの回転速度が所定速度に達すると(ステップS105でY)、ストップボタンB1〜B3に対する操作が有効化され(ステップS106)、ストップボタンの押下操作に応答して回転中のリールを停止させるリール停止制御を行う(ステップS107)。本実施の形態では、図7に示すフローチャートに従ってリール停止制御が行われる。
まず遊技者がストップボタンを押下すると(ステップS200でY)、押下されたストップボタンに対する操作を無効化してから(ステップS201)、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールの停止位置を決定する処理を行っていく(ステップS202〜ステップS205)。
回転中のリールの停止位置を決定する際には、はじめにロジック演算によりストップボタンの押下時点における回転中のリールの位置を示す押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲にある計5コマ分の停止位置の候補のそれぞれについて優先度を求める(ステップS202)。かかるロジック演算では、優先順位データによって役毎に定められた優先順位に従って停止位置における入賞判定ライン上の表示位置に優先順位の高い当選役に対応する図柄がより多く含まれているほど優先度が高くなるように停止位置の候補のそれぞれについての優先度を求める。
ただし本実施の形態では、ボーナス(BB、SB1〜SB3)の優先順位が小役(ベル、スイカ)の優先順位より高く設定された第1優先順位データと、小役(ベル、スイカ)の優先順位がボーナス(BB、SB1〜SB3)の優先順位より高く設定された第2優先順位データとを、遊技におけるメダルの投入数に応じて切り替えて停止位置の候補についての優先度を求めるようにしている。
例えば、ボーナスである第1シングルボーナス(SB1)の抽選フラグと小役であるベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技において、第1リールR1および第2リールR2を停止させた結果、図8(A)に示すような態様で各リールが停止しつつ、第3リールR3が回転中である場合を例に取り説明をすると、図8(A)に示す態様では、入賞判定ラインL1においてベルの入賞可能性があるととともに、入賞判定ラインL4において第1シングルボーナス(SB1)の入賞可能性がある。
そして図8(A)に示す状態で回転中の第3リールR3を停止させるべく、ストップボタンB3が押下されると、遊技におけるメダルの投入数に応じて、以下のように第3リールR3の停止位置を決定するロジック演算が行われる。
まず遊技におけるメダルの投入数が1枚であった場合には、ロジック演算において第1優先順位データが使用される。ここで第3リールR3においてベル図柄「BL」は、4コマ以内の間隔で配列されているために、ストップボタンB3が如何なるタイミングで押下された場合でも、任意の表示位置にベル図柄「BL」を表示させることができるようになっている。そして第1優先順位データでは、第1シングルボーナス(SB1)を含むボーナスの優先順位が、ベルを含む小役の優先順位より高くなるように設定されているので、第3リールR3については、図8(B)に示すように、ベル図柄「BL」を上段に表示させる停止位置の候補(SB1を入賞させることができる停止位置の候補)が最も優先度の高い停止位置の候補として求められる。
一方、遊技におけるメダルの投入数が3枚であった場合には、ロジック演算において第2優先順位データが使用される。そして第2優先順位データでは、ベルを含む小役の優先順位が、第1シングルボーナス(SB1)を含むボーナスの優先順位より高くなるように設定されているので、第3リールR3については、図8(C)に示すように、ベル図柄「BL」を下段に表示させる停止位置の候補(ベルを入賞させることができる停止位置の候補)が最も優先度が高い停止位置の候補として求められる。
そしてロジック演算を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が1つであった場合には(ステップS203でY)、ロジック演算により求められた最も優先度の高い停止位置の候補を回転中のリールの停止位置として決定する(ステップS204)。
一方、ロジック演算を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数であった場合には(ステップS203でN)、停止制御テーブルを参照して停止位置を決定する(ステップS205)。
ただし本実施の形態では、ボーナス(BB、SB1〜SB3)が小役(ベル、スイカ)に優先して入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定された第1停止制御テーブルと、小役(ベル、スイカ)がボーナス(BB、SB1〜SB3)に優先して入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定された第2停止制御テーブルとを、遊技におけるメダルの投入数に応じて切り替えて停止位置を決定するようにしている。
例えば、ボーナスであるビッグボーナス(BB)の抽選フラグと小役であるスイカの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技において、第1リールR1〜第3リールR3が全て回転中の状態で、図9(A)に示すように、第1リールR1について、12番のスイカ図柄「WM」が上段に位置し、13番のベル図柄「BL」が中段に位置し、14番のリプレイ図柄「RP」が下段に位置するタイミングでストップボタンB1が押下された場合を例に取り説明する。なお、図9(A)に示す押下検出位置については、図9(B)〜図9(F)に示す5つの停止位置の候補が存在する。
まず遊技におけるメダルの投入数が1枚であった場合には、前述した第1優先順位データを使用したロジック演算を行うと、図9(C)および図9(E)に示す停止位置の候補が、最も優先度の高い停止位置の候補として求められる。このように最も優先度の高い停止位置の候補が複数種類求められる場合には、第1停止制御テーブルを参照して停止位置を決定する。第1停止制御テーブルでは、図9(C)あるいは図9(E)に示す停止位置の候補のいずれか一方が、図9(A)に示す押下検出位置に対応する停止位置として予め設定されており、例えば、図9(C)に示す停止位置の候補を、第1リールR1の停止位置として決定することができる。
一方、遊技におけるメダルの投入数が3枚であった場合には、前述した第2優先順位データを使用したロジック演算を行うと、図9(B)、図9(D)、および図9(F)に示す停止位置の候補が最も優先度の高い停止位置の候補として求められる。このように最も優先度の高い停止位置の候補が複数種類求められる場合には、第2停止制御テーブルを参照して停止位置を決定する。第2停止制御テーブルでは、図9(B)、図9(D)、あるいは図9(F)に示す停止位置の候補のいずれか1つが、図9(A)に示す押下検出位置に対応する停止位置として予め設定されており、例えば、図9(D)に示す停止位置の候補を、第1リールR1の停止位置として決定することができる。
そしてロジック演算あるいは停止制御テーブルを参照することによって停止位置が決定されると、押下されたストップボタンに対応した回転中のリールを回転駆動しているステップモータへの駆動パルスの供給を停止させることによりリールを停止させる(ステップ206)。
そして、全てのリールが停止すると(ステップS207でY)、各リールの停止状態に基づいて入賞判定処理が行われる(ステップS108)。本実施形態では、入賞判定ライン上に役の入賞形態を示す図柄組合せが表示されたか否かに基づいて、役の入賞の有無を判定する。そして入賞判定の結果、役が入賞した場合には(ステップS108でY)、入賞役に応じた入賞時処理を行って一連の処理を終了する(ステップS109)。
このように本実施の形態では、ボーナス(BB、SB1〜SB3)を小役(ベル、スイカ)に優先して入賞させるように各リールを停止させる制御(第1の停止制御)と、小役(ベル、スイカ)をボーナス(BB、SB1〜SB3)に優先して入賞させるように各リールを停止させる制御(第2の停止制御)とを、遊技におけるメダルの投入数に応じて切り替えるようにしている。このため、ボーナス(BB、SB1〜SB3)と小役(ベル、スイカ)とがともに当選している遊技において、1枚のメダルを投入して遊技を開始すればボーナスを入賞させることができるようになり、3枚のメダルを投入して遊技を開始すれば小役を入賞させることができるようになっている。
ここで本実施の形態では、図4に示すように、黒7図柄「黒7」、赤7図柄「赤7」、および白7図柄「白7」が6コマの間隔を空けて配列されているため、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、あるいは第3シングルボーナス(SB3)が当選した遊技では、いずれのシングルボーナスが当選しているのかを予想してストップボタンB1に対する適切な操作を行わなければ当選したシングルボーナスを入賞させることができない。そこで本実施の形態では、シングルボーナス(SB1〜SB3)とベルとがともに当選した遊技において演出状態がAT状態である場合には、第1特別演出を実行して内部抽選で当選したシングルボーナスの種類を報知するようにしている。また本実施の形態では、演出状態がAT状態である場合には、第2特別演出を実行して遊技者がメダルの投入数として1枚を選択すべきことを報知するようにしている。従って、本実施の形態では、第1特別演出および第2特別演出を利用してシングルボーナス(SB1〜SB3)の入賞を補助してシングルボーナス(SB1〜SB3)の入賞率を制御することによって、遊技性を向上させて遊技の単調化を防ぐことができる。
また本実施の形態では、図5に示すように、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合に、シングルボーナス(SB1〜SB3)と重複して当選するベルの配当が3枚となっている。そしてSB状態では、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合の配当がベルよりも高い10枚に設定されるスイカの当選確率が通常状態よりも高くなるように内部抽選を行っているので、ベルとシングルボーナス(SB1〜SB3)とが重複して当選している場合には、メダルを3枚投入してベルを入賞させるよりもメダルを1枚投入してシングルボーナス(SB1〜SB3)を入賞させた方が遊技者に有利となっている。このため、遊技者が遊技におけるメダルの投入数として3枚を選択し続けることによってシングルボーナス(SB1〜SB3)の入賞を意図的に回避するといった遊技機の開発者側が意図しない不誠実な方法で遊技が行われることを抑止することができる。
また本実施の形態では、図5に示すように、遊技におけるメダルの投入数が1枚である場合には、各小役の配当が1枚となっているため、小役が入賞した場合でも遊技者が所有メダルを増やすことができないようになっている。このため、遊技者がシングルボーナス(SB1〜SB3)の入賞を狙って1枚投入で遊技を行うといった遊技機の開発者側が意図しない不誠実な方法で遊技が行われることを抑止することができる。ただし、遊技におけるメダルの投入数によっては各小役の配当が変動しないようにしてもよい。
1−3.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
上記実施形態では、演出状態がAT状態であるか否かに関わらず、規定投入数を1枚および3枚に設定し、遊技者が遊技におけるメダルの投入数を任意に選択できるようにした場合を例に取り説明をしたが、規定投入数を演出状態に応じて変動させ、演出状態がAT状態である場合には、規定投入数を1枚に設定し、演出状態がAT状態でない場合には、規定投入数を3枚に設定するようにしてもよい。このようにすれば、演出状態がAT状態に設定されている場合には、シングルボーナス(SB1〜SB3)をベルに優先して入賞させることができる制御が行われるように規定投入数の設定が変更されるため、確実にシングルボーナス(SB1〜SB3)を入賞させることができるようになり、遊技者がメダルの投入数を選択しなければならない煩わしさを解消することができる。
また上記実施形態では、遊技におけるメダルの投入数が1枚である場合に、ボーナス(BB、SB1〜SB3)を小役(ベル、スイカ)に優先して入賞させ、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合に、小役(ベル、スイカ)をボーナス(BB、SB1〜SB3)に優先して入賞させる場合について説明をしたが、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合に、ボーナス(BB、SB1〜SB3)を小役(ベル、スイカ)に優先して入賞させ、遊技におけるメダルの投入数が1枚である場合に、小役(ベル、スイカ)をボーナス(BB、SB1〜SB3)に優先して入賞させるようにしてもよい。この場合には、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合の小役の配当を3枚以下とすることが好ましい。このようにすれば、上記実施形態の場合と同様に、遊技者がシングルボーナス(SB1〜SB3)の入賞を狙って3枚投入で遊技を行うといった不誠実な遊技方法を抑止することができる。
また上記実施形態では、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、および第3シングルボーナス(SB3)のそれぞれが必ず小役と重複して当選するように抽選テーブルが設定されていたが、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、および第3シングルボーナス(SB3)のそれぞれが単独で当選する当選区間が抽選テーブルにおいて設定されていてもよい。
また上記実施形態では、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、および第3シングルボーナス(SB3)のそれぞれが、ベルと重複して当選するように抽選テーブルが設定されていたが、第1シングルボーナス(SB1)、第2シングルボーナス(SB2)、および第3シングルボーナス(SB3)のそれぞれが、スイカと重複して当選するようにように抽選テーブルが設定されていてもよい。この場合には、シングルボーナス(SB1〜SB3のいずれか)がスイカと重複して当選した遊技において、スイカの入賞が優先される場合であっても、ストップボタンB1〜B3の押下順序と押下タイミングとの関係上、内部抽選で当選したシングルボーナスを入賞させることができるストップボタンの押下態様が存在する。例えば、図4に示す図柄配列においてストップボタンB1〜B3のうちストップボタンB1を最初に押下する態様では、スイカの入賞が優先される場合、必ずスイカが入賞するが、ストップボタンB2,B3を先に押下してからストップボタンB1を押下する場合には、第1リールR1の押下検出位置においてシングルボーナスの入賞形態を構成する図柄(赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、白7図柄「白7」)は引き込めるが、スイカ図柄「WM」は引き込めないようなタイミングでストップボタンB1が押下されると、スイカの入賞を回避してシングルボーナスを入賞させることができる。このようにしても、ボーナスよりも小役の入賞を優先している場合には、小役よりもボーナスの入賞を優先している場合に比べて、シングルボーナスを入賞させることが難しくなっているため、上記実施形態の場合と同様の効果を期待することができる。
また上記実施形態では、ロジック演算処理とテーブル参照処理との組合せによってストップボタンが押下された回転中のリールの停止位置を決定する手法について説明したが、、ロジック演算処理のみ、あるいはテーブル参照処理のみによってストップボタンが押下された回転中のリールの停止位置を決定するようにしてもよい。
また上記実施形態では遊技におけるメダルの投入数によっては、内部抽選での役の当選確率が変動しないように抽選テーブルが設定されている場合について説明をしたが、メダルの投入数に応じて、内部抽選での役の当選確率が変動するように抽選テーブルが設定されていてもよい。例えば、SB状態での内部抽選で参照する抽選テーブルとして、シングルボーナス(SB1〜SB3)の当選確率が高いテーブルと、シングルボーナス(SB1〜SB3)の当選確率が低いテーブルを用意し、SB状態での遊技におけるメダルの投入数に応じて内部抽選で参照する抽選テーブルを切り替えることができる。
2.第2実施形態
以下では、本発明の第2実施形態に係る遊技機について説明する。ただし、第1実施形態と共通の構成や共通の制御・処理については、詳細な説明を省略する。
2−1.構成
本実施形態に係る遊技機は、第1実施形態に係る遊技機と同様の外観構成(図1)を採用し、機能ブロック構成(図2)についても略同様の構成を備えている。
ただし、本実施形態の遊技機では、図2に示す抽選テーブル記憶手段191において、図10に示すような抽選テーブルA〜抽選テーブルDが記憶されている。本実施形態でも、第1実施形態と同様に、遊技状態として、通常状態、シングルボーナス状態(SB状態)、ビッグボーナス成立状態(BB成立状態)、およびビッグボーナス状態(BB状態)が設定可能とされており、通常状態では抽選テーブルAが選択され、SB状態では抽選テーブルBが選択され、BB成立状態では抽選テーブルCが選択され、BB状態では抽選テーブルDが選択される。第1実施形態との相違点としては、抽選テーブルAおよび抽選テーブルBにおいて、内部抽選の対象となるシングルボーナス(SB)が1種類である点、および抽選テーブルBにおいて、内部抽選の対象となる小役として特殊小役1〜特殊小役3が設定されている点である。
また本実施形態でも、第1実施形態と同様にリール制御手段130が、ストップボタンが押下された回転中のリールの停止位置を決定する処理として、ロジック演算処理と、テーブル参照処理とを行っており、ロジック演算処理では、「リプレイ>ボーナス(BB、SB)>小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)」の順序からなる第1優先順位データと、「リプレイ>小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)>ボーナス(BB、SB)」の順序からなる第2優先順位データという2種類の優先順位データが用意されており、遊技におけるメダルの投入数に応じて優先順位データが選択されるようになっている。具体的には、遊技におけるメダルの投入数が1枚である場合には、ロジック演算処理において第1優先順位データが選択され、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合には、ロジック演算処理において第2優先順位データが選択される。
そして本実施形態の遊技機でも、第1実施形態と同様にシングルボーナス(SB)と、小役であるベルとが重複して当選した場合に、シングルボーナス(SB)をベルに優先して入賞させるように押下検出位置と停止位置(あるいは滑りコマ数)との対応関係が設定された第1停止制御テーブルと、ベルをシングルボーナス(SB)に優先して入賞させるように押下検出位置と停止位置(あるいは滑りコマ数)との対応関係が設定された第2停止制御テーブルとが停止制御テーブル記憶手段193に記憶されており、テーブル参照処理では、遊技におけるメダルの投入数に応じて参照される停止制御テーブルが選択される。具体的には、遊技におけるメダルの投入数が1枚である場合には、テーブル参照処理において第1停止制御テーブルが参照され、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合には、テーブル参照処理において第2停止制御テーブルが選択される。
また本実施形態では、第1実施形態と同様の図柄配列(図4)からなる第1リールR1〜第3リールR3を備えているが、図2に示す入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルが異なっている。具体的に説明すると、図11に示すように、シングルボーナス(SB)に対して、3種類の図柄組合せ(「黒7・BL・BL」、「赤7・BL・BL」、「白7・BL・BL」)が対応付けられている。すなわち本実施形態では、シングルボーナス(SB)の1種類の抽選フラグに対して、3種類の図柄組合せが対応付けられており、入賞判定ライン上にいずれか1種類の図柄組合せが表示されていればシングルボーナス(SB)が入賞したと判定される。また本実施形態では、第1リールR1の表示図柄が互いに異なり、第2リールR2および第3リールR3の表示図柄が共通する小役として、特殊小役1(「黒7・RP・RP」)、特殊小役2(「赤7・RP・RP」)、および特殊小役3(「白7・RP・RP」)が設定されており、これらは別々の抽選フラグに対応付けられている。そして本実施形態では、SB状態において特殊小役1〜特殊小役3を当選させることができるようにすることによって、通常状態よりも小役の入賞確率を高めている。
また本実施形態では、演出制御手段180は、演出状態がAT状態である場合に、SB状態での遊技で特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが当選すると、当選した特殊小役の種類を遊技者に示唆することによって、当選役の入賞を補助する特別演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。特別演出としては、液晶ディスプレイLCDに当選役に対応する演出画像を表示させる演出、遊技者が当選役に対応するランプやLEDを点灯させる演出、スピーカから当選役に対応する音声を出力させる演出などを採用することができる。そして本実施形態の遊技機では、前述した特別演出を実行することによって、SB状態における特殊小役1、特殊小役2、および特殊小役3の内部抽選での当選確率を変動させることなく、それらの入賞確率を上昇させることができるようになっている。なおAT状態の開始契機およびAT状態の終了契機は、遊技性に応じて任意に設計することができる。
なお本実施形態の機能ブロック構成についても、第1実施形態と同様に、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310やホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2−2.本実施形態の制御手法
続いて、本実施形態の遊技機で採用されている制御手法を説明する。以下において説明する制御手法は、第1実施形態の遊技においても同様に適用することができる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、図6および図7に示すフローチャートに沿った処理が実行されるが、回転中のリールの停止位置を決定する処理(ステップS202〜ステップS205)については、以下において詳細に説明する。
まずロジック演算(ステップS202)では、ボーナス(BB、SB)の優先順位が小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)の優先順位より高く設定された第1優先順位データと、小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)の優先順位がボーナス(BB、SB)の優先順位より高く設定された第2優先順位データとを、遊技におけるメダルの投入数に応じて切り替えて停止位置の候補についての優先度を求めるようにしている。
例えば、ボーナスであるシングルボーナス(SB)の抽選フラグと小役であるベルの抽選フラグとがともに当選状態に設定されている遊技において、第2リールR2および第3リールR3を停止させた結果、図12(A)に示すような態様で各リールが停止しつつ、第1リールR1が回転中である場合を例に取り説明をすると、図12(A)に示す態様では、入賞判定ラインL1においてシングルボーナス(SB)およびベルの双方に関して入賞可能性がある。
そして図12(A)に示す状態で回転中の第1リールR1を停止させるべく、例えば、図12(B)に示すように、12番のスイカ図柄「WM」が上段に位置し、13番のベル図柄「BL」が中段に位置し、14番のリプレイ図柄「RP」が下段に位置するタイミングでストップボタンB1が押下されると、遊技におけるメダルの投入数に応じて、以下のように第1リールR1の停止位置を決定するロジック演算が行われる。
まず遊技におけるメダルの投入数が1枚であった場合には、ロジック演算において第1優先順位データが使用される。そして第1優先順位データでは、シングルボーナス(SB)を含むボーナスの優先順位が、ベルを含む小役の優先順位より高くなるように設定されているので、第1リールR1については、図12(C)に示すように、11番の赤7図柄「赤7」を上段に表示させる停止位置の候補(SBを入賞させることができる停止位置の候補)が最も優先度の高い停止位置の候補として求められる。
一方、遊技におけるメダルの投入数が3枚であった場合には、ロジック演算において第2優先順位データが使用される。そして第2優先順位データでは、ベルを含む小役の優先順位が、シングルボーナス(SB)を含むボーナスの優先順位より高くなるように設定されているので、第1リールR1については、図12(D)に示すように、ベル図柄「BL」を上段に表示させる停止位置の候補(ベルを入賞させることができる停止位置の候補)が最も優先度が高い停止位置の候補として求められる。
ここで第1リールR1においてベル図柄「BL」については、4コマ以内の間隔で配列されているために、ストップボタンB1が如何なるタイミングで押下された場合でも、任意の表示位置にベル図柄「BL」を表示させることができるようになっているが、黒7図柄「黒7」、赤7図柄「赤7」、および白7図柄「白7」については、6コマの間隔を空けて配列されている。このため、ストップボタンB1の押下検出位置において、5コマ分の停止位置の候補の中に既にベル図柄「BL」が表示されている入賞判定ライン上の表示位置に黒7図柄「黒7」、赤7図柄「赤7」、および白7図柄「白7」をいずれも表示させることができる停止位置の候補が存在しない場合には、第1優先順位データを使用したロジック演算を行う場合であっても、ベルを入賞させることができる停止位置の候補を最も優先度の高い停止位置の候補として求める。
なお、ストップボタンB1の押下検出位置に対応する5コマ分の停止位置の候補については、ストップボタンB1が如何なるタイミングで押下された場合でも、黒7図柄「黒7」、赤7図柄「赤7」、および白7図柄「白7」のうちいずれか1つの図柄と、ベル図柄「BL」とがともに入賞判定ライン上の表示位置に表示させることができる停止位置の候補が存在する。このため第1リールR1〜第3リールR3が回転している状態において、最初にストップボタンB1が押下されると、遊技におけるメダルの投入数に関わらず、黒7図柄「黒7」、赤7図柄「赤7」、および白7図柄「白7」のうちいずれか1つの図柄と、ベル図柄「BL」とがともに入賞判定ライン上の表示位置に表示させることができる停止位置の候補を最も優先度の高い停止位置の候補として求めるようにしている。すなわちストップボタンB1〜B3のうち最初にストップボタンB1を押下する態様で各ストップボタンが押下された場合には、メダルの投入数が1枚であれば、必ずシングルボーナス(SB)を入賞させることができ、メダルの投入数が3枚であれば、必ずベルを入賞させることができるようになっている。
また本実施形態でも、第1実施形態の場合と同様に、ロジック演算を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数であった場合には、停止制御テーブルを参照して停止位置を決定し(ステップS205)、ボーナス(BB、SB)が小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)に優先して入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定された第1停止制御テーブルと、小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)がボーナス(BB、SB)に優先して入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定された第2停止制御テーブルとを、遊技におけるメダルの投入数に応じて切り替えて停止位置を決定するようにしている。
このように本実施の形態では、ボーナス(BB、SB)を小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)に優先して入賞させるように各リールを停止させる制御(第1の停止制御)と、小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)をボーナス(BB、SB)に優先して入賞させるように各リールを停止させる制御(第2の停止制御)とを、遊技におけるメダルの投入数に応じて切り替えるようにしている。このため、ボーナス(BB、SB)と小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)とがともに当選している遊技において、1枚のメダルを投入して遊技を開始すればボーナスを入賞させることができるようになり、3枚のメダルを投入して遊技を開始すれば小役を入賞させることができるようになっている。
ここで本実施形態では、図10の抽選テーブルBに示すように、SB状態での遊技において第1リールR1の表示図柄が互いに異なり、第2リールR2および第3リールR3の表示図柄が共通する特殊小役1(「黒7・RP・RP」)、特殊小役2(「赤7・RP・RP」)、および特殊小役3(「白7・RP・RP」)を内部抽選の対象役として設定している。そして図4の図柄配列に示すように、黒7図柄「黒7」、赤7図柄「赤7」、および白7図柄「白7」が6コマの間隔を空けて配列されているため、特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが当選した遊技では、いずれの特殊小役が当選しているのかを予想してストップボタンB1に対する適切な操作を行わなければ当選した特殊小役を入賞させることができない。そこで本実施の形態では、特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが当選した遊技において演出状態がAT状態である場合には、特別演出を実行して当選役の種類を報知するようにしている。従って、本実施の形態では、特別演出を利用して特殊小役1〜特殊小役3の入賞を補助してSB状態における特殊小役1〜特殊小役3の入賞率を制御することによって、演出状態がAT状態である場合には、メダルの投入数として1枚を選択してシングルボーナス(SB)を入賞させることによってメダルの獲得を図り、演出状態がAT状態でない場合には、メダルの投入数として3枚を選択して小役を入賞させることによってメダルの獲得を図るという新規な遊技性を創出して遊技の単調化を防ぐことができる。
特に本実施形態では、演出状態がAT状態でない場合に、シングルボーナス(SB)を入賞させたとしても、特殊小役1〜特殊小役3がSB状態での内部抽選で当選した場合に、これらを入賞させることが難しい。このため本実施形態の手法によれば、演出状態がAT状態でない場合にも、遊技者がメダルの投入数としてボーナス(BB、SB)の入賞が優先される1枚を選択することに対して消極的にさせる効果が期待できる。
また本実施の形態では、図11に示すように、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合に、シングルボーナス(SB1〜SB3)と重複して当選するベルの配当が5枚となっている。そしてSB状態では、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合の配当がベルよりも高い15枚に設定される特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが当選する確率が通常状態におけるベルの当選確率よりも高くなるように内部抽選を行っているので、ベルとシングルボーナス(SB1〜SB3)とが重複して当選している場合には、メダルを3枚投入してベルを入賞させるよりもメダルを1枚投入してシングルボーナス(SB1〜SB3)を入賞させた方が遊技者に有利となっている。このため、遊技者が遊技におけるメダルの投入数として3枚を選択し続けることによってシングルボーナス(SB1〜SB3)の入賞を意図的に回避するといった遊技機の開発者側が意図しない不誠実な方法で遊技が行われることを抑止することができる。
また本実施の形態でも、第1実施形態と同様、図11に示すように、遊技におけるメダルの投入数が1枚である場合には、各小役の配当が1枚となっているため、小役が入賞した場合でも遊技者が所有メダルを増やすことができないようになっている。このため、遊技者がシングルボーナス(SB)の入賞を狙って1枚投入で遊技を行うといった遊技機の開発者側が意図しない不誠実な方法で遊技が行われることを抑止することができる。ただし、遊技におけるメダルの投入数によっては各小役の配当が変動しないようにしてもよい。
2−3.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。また上述した制御手法や以下に説明する制御手法は、第1実施形態の遊技機においても同様に適用することができる。
上記実施形態では、演出状態がAT状態であるか否かに関わらず、規定投入数を1枚および3枚に設定し、遊技者が遊技におけるメダルの投入数を任意に選択できるようにした場合を例に取り説明をしたが、規定投入数を演出状態に応じて変動させ、演出状態がAT状態である場合には、規定投入数を1枚に設定し、演出状態がAT状態でない場合には、規定投入数を3枚に設定するようにしてもよい。このようにすれば、演出状態がAT状態に設定されている場合には、シングルボーナス(SB)をベルに優先して入賞させることができる制御が行われるように規定投入数の設定が変更されるため、確実にシングルボーナス(SB)を入賞させることができるようになり、遊技者がメダルの投入数を選択しなければならない煩わしさを解消することができる。
また上記実施形態では、遊技におけるメダルの投入数が1枚である場合に、ボーナス(BB、SB)を小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)に優先して入賞させ、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合に、小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)をボーナス(BB、SB)に優先して入賞させる場合について説明をしたが、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合に、ボーナス(BB、SB)を小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)に優先して入賞させ、遊技におけるメダルの投入数が1枚である場合に、小役(ベル、スイカ、特殊小役1〜特殊小役3)をボーナス(BB、SB)に優先して入賞させるようにしてもよい。この場合には、遊技におけるメダルの投入数が3枚である場合の小役の配当を3枚以下とすることが好ましい。このようにすれば、上記実施形態の場合と同様に、遊技者がシングルボーナス(SB)の入賞を狙って3枚投入で遊技を行うといった不誠実な遊技方法を抑止することができる。
また上記実施形態では、シングルボーナス(SB)が必ず小役と重複して当選するように抽選テーブルが設定されていたが、シングルボーナス(SB)が単独で当選する当選区間が抽選テーブルにおいて設定されていてもよい。
また上記実施形態では、シングルボーナス(SB)が、ベルと重複して当選するように抽選テーブルが設定されていたが、シングルボーナス(SB)が、スイカと重複して当選するようにように抽選テーブルが設定されていてもよい。この場合、図4に示す図柄配列では、シングルボーナス(SB)がスイカと重複して当選した遊技において、スイカの入賞が優先される場合であっても、ストップボタンB1〜B3の押下順序と押下タイミングとの関係上、シングルボーナス(SB)を入賞させることができるストップボタンの押下態様が存在する。例えば、ストップボタンB1〜B3のうちストップボタンB1を最初に押下する態様では、スイカの入賞が優先される場合、必ずスイカが入賞するが、ストップボタンB2,B3を先に押下してからストップボタンB1を押下する場合には、第1リールR1の押下検出位置においてシングルボーナス(SB)の入賞形態を構成する図柄(赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、白7図柄「白7」)は引き込めるが、スイカ図柄「WM」は引き込めないようなタイミングでストップボタンB1が押下されると、スイカの入賞を回避してシングルボーナス(SB)を入賞させることができる。このようにしても、ボーナスよりも小役の入賞を優先している場合には、小役よりもボーナスの入賞を優先している場合に比べて、シングルボーナス(SB)を入賞させることが難しくなっているため、上記実施形態の場合と同様の効果を期待することができる。
また上記実施形態では、ロジック演算処理とテーブル参照処理との組合せによってストップボタンが押下された回転中のリールの停止位置を決定する手法について説明したが、、ロジック演算処理のみ、あるいはテーブル参照処理のみによってストップボタンが押下された回転中のリールの停止位置を決定するようにしてもよい。
また上記実施形態では遊技におけるメダルの投入数によっては、内部抽選での役の当選確率が変動しないように抽選テーブルが設定されている場合について説明をしたが、メダルの投入数に応じて、内部抽選での役の当選確率が変動するように抽選テーブルが設定されていてもよい。例えば、SB状態での内部抽選で参照する抽選テーブルとして、シングルボーナス(SB)および特殊小役1〜特殊小役3の当選確率が高いテーブルと、シングルボーナス(SB)および特殊小役1〜特殊小役3の当選確率が低いテーブルを用意し、SB状態での遊技におけるメダルの投入数に応じて内部抽選で参照する抽選テーブルを切り替えることができる。
また上記実施形態では、特殊小役1〜特殊小役3がSB状態である場合に限って内部抽選の対象役となる場合について説明をしたが、通常状態、BB成立状態、BB状態において、特殊小役1〜特殊小役3を内部抽選の対象役として設定しておいてもよい。ただし、SB状態では特殊小役1〜特殊小役3が、通常状態およびBB成立状態よりも高確率で当選するようにすることが好ましい。