JP5398008B2 - 高分子電解質およびその利用 - Google Patents

高分子電解質およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5398008B2
JP5398008B2 JP2010056738A JP2010056738A JP5398008B2 JP 5398008 B2 JP5398008 B2 JP 5398008B2 JP 2010056738 A JP2010056738 A JP 2010056738A JP 2010056738 A JP2010056738 A JP 2010056738A JP 5398008 B2 JP5398008 B2 JP 5398008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
polymer electrolyte
present
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010056738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011190332A (ja
Inventor
崇泰 宮原
政廣 渡辺
健治 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
University of Yamanashi NUC
Original Assignee
Kaneka Corp
University of Yamanashi NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, University of Yamanashi NUC filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2010056738A priority Critical patent/JP5398008B2/ja
Publication of JP2011190332A publication Critical patent/JP2011190332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398008B2 publication Critical patent/JP5398008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、高分子電解質、それを用いた高分子電解質膜、膜/電極接合体、これらを含む燃料電池に関するものである。
近年、地球温暖化等の環境問題等の観点から、高効率でクリーンなエネルギー源として燃料電池が注目されている。なかでも固体高分子形燃料電池は低温作動、小型軽量化が可能であり、自動車などの移動体、家庭用コージェネレーションシステムなどへの適用が検討されている。固体高分子形燃料電池の材料のなかで、最も重要な部材の一つが高分子電解質である。特にスルホ基(スルホン酸基)などのプロトン伝導性官能基を含有する高分子化合物から構成される高分子電解質の開発が盛んである。
燃料電池は様々な環境下で使用されるため、高分子電解質膜には水の少ない条件でも効率的に水を保持し、効率的にプロトンを伝導させることが求められている。水の少ない条件でプロトン伝導を行うためには水の保持力を高める必要があり、そのため酸性度の高いスルホ基を多く含む構造が一般的に用いられる。ところがスルホ基を多く有するポリマーは水へ溶解する或いは膨潤が激しくなるため高分子電解質膜としての強度が不足するという問題がある。例えば非特許文献1ではスルホ基を多く有するポリパラフェニレンエーテル系ポリマーが例示されているが、このポリマーは水溶性であることが記載されている。
水への溶解性を抑えるため様々なポリマーが開発されているが、そのなかでも剛直な構造を有するポリマーとして例えば特許文献1ではキノリン構造を有するポリキノリンが用いられている。このポリマーはスルホ基を有さないため、プロトン伝導のためにはリン酸又はリン酸エステル類との複合体とする必要があり、またこのようなリン酸含有の高分子電解質膜は一般的にリン酸の洩出による性能低下が問題である。また、このようなポリキノリンは窒素を含む塩基性ポリマーであるため、スルホ基を導入しようとしてもプロトン伝導に有利な酸性度を得るには不利な構造である。
特開2000−273159号公報

New Materials For Fuel Cell And Modern Battery Systems II 796−785
本発明の目的は、水の少ない状況でも効率的に水を保有することができプロトン伝導度を確保できる、炭化水素系高分子電解質を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、プロトン伝導度に有利なスルホ基を有し、かつ剛直なビナフチル構造を主鎖に有するポリマーを含む高分子電解質を使用することで、膜強度が高まり、かつ水分の少ない状況におけるプロトン伝導度が優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記式(1)で示される構造をポリマーの主鎖に有するポリフェニレンエーテル系ポリマーを含む高分子電解質である。
Figure 0005398008
(式中、a、bは0〜1を示し、a+bは0でない。Rはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルボニル基、スルホニル基およびハロゲン基のいずれかを示し、c、dは0〜6を示す。Rが複数存在する場合は、各々同一であってもよく異なっていても良い。)
本発明の高分子電解質は、ポリフェニレンエーテル系ポリマーが、下記式(2)〜(4)からなる群から選択される構造を主鎖に有することが好ましい。
Figure 0005398008
(式中、a、b、c、d、Rは上記式(1)と同様。e、fは0〜4を示す。)
Figure 0005398008
(式中、a、b、c、d、Rは上記式(1)と同様。e、fは0〜4を示す。)
Figure 0005398008
(式中、a、b、c、d、Rは上記式(1)と同様。eは0〜4を示す。)
本発明の高分子電解質は、ポリフェニレンエーテル系ポリマーが、スルホン酸基を有するユニットと、スルホン酸基を有さないユニットとからなるブロック共重合体であって、スルホン酸基を有するユニットが前記式(1)で示される構造を主鎖に有することが好ましい。
本発明の高分子電解質膜は、本発明の高分子電解質膜を含む。
本発明の膜/電極接合体は、本発明の高分子電解質膜を含む。
本発明の固体高分子形燃料電池は、本発明の高分子電解質膜または膜/電極接合体を含む。
本発明の高分子電解質は、高分子電解質膜としたときに膜強度が高く、水分の少ない状況で優れたプロトン伝導度を有することができる。
本発明の一実施形態について説明すれば以下の通りである。なお、本発明は以下の説明に限定されるものではない。
<高分子電解質>
本発明の高分子電解質は下記式(1)に示すスルホ基を有するビナフチル構造を主鎖に有するポリフェニレンエーテル系ポリマーを含むことを特徴とする。
Figure 0005398008
(式中、a、bは0〜1を示し、a+bは0でない。Rはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルボニル基、スルホニル基およびハロゲン基のいずれかを示し、c、dは0〜6を示す。Rが複数存在する場合は、各々同一であってもよく異なっていても良い。)
本発明において、Rはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルボニル基、スルホニル基およびハロゲン基のいずれかを示す。炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜12のアリール基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜12のアリーロキシ基およびこれらの一部フッ素化されたもの、あるいは前記アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基を有するカルボニル基やスルホニル基、またはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン基のいずれかであることが好ましい。
本発明におけるポリフェニレンエーテル系ポリマーは、ポリマーの合成の容易さから下記式(2)〜(4)からなる群から選択される少なくとも1種の構造を主鎖に有することが好ましい。
Figure 0005398008
(式中、a、b、c、d、Rは上記式(1)と同様。e、fは0〜4を示す。)
Figure 0005398008
(式中、a、b、c、d、Rは上記式(1)と同様。e、fは0〜4を示す。)
Figure 0005398008
(式中、a、b、c、d、Rは上記式(1)と同様。eは0〜4を示す。)
本発明におけるポリフェニレンエーテル系ポリマーは、上記スルホ基を有するビナフチル構造を主鎖に有していれば、ランダム共重合体であってもよいし、グラフト共重合体やブロック共重合体であってもよい。
低加湿条件では高分子電解質膜の内部の水が少なくなるが、プロトン伝導を高めるためにはプロトン伝導の媒体となる水を有効に利用する必要があり、そのためにはミクロ相分離を形成し、水の多い相を作り出すことのできるブロック共重合体であることがさらに好ましい。
さらにミクロ相分離を形成するブロック共重合体において、親水性の相と疎水性の相を相分離させることで親水性の相により多くの水を集めることが可能であることから、スルホン酸基を有する親水性のユニットとスルホン酸基を有さない疎水性のユニットとからなるブロック共重合体であることが好ましい。
本発明におけるポリフェニレンエーテル系ポリマーが、スルホン酸基を有する親水性のユニットとスルホン酸基を有さない疎水性のユニットとからなるブロック共重合体である場合、スルホン酸基を有する親水性のユニットとしては、上記スルホ基を有するビナフチル構造を主鎖に有すればよいが、上記(2)〜(4)の構造を繰り返し構造として含むものが合成の容易さの点から好ましい。
スルホン酸基を有さない疎水性のユニットとしてはスルホン化反応によりスルホン酸基が導入されにくい電子吸引基を有する芳香環を多く有する構造であることが好ましく、なかでも下記式(5)〜(7)で示される構造を含むものがハロゲン系の有機溶媒中でクロロスルホン酸によりスルホン化され難いため好ましい。
Figure 0005398008
Figure 0005398008
Figure 0005398008
本発明の高分子電解質は、イオン交換容量が0.5〜4.0であることが好ましく、より好ましくは0.8〜3.0であり、さらに1.1〜2.5であることがプロトン伝導性と高分子電解質膜の強度が共に優れるため好ましい。
<本発明のポリフェニレンエーテル系ポリマーの合成>
本発明のポリフェニレンエーテル系ポリマーの合成には、一般的な重合反応(「新高分子実験学3 高分子の合成法・反応(2)縮合系高分子の合成」p.7−213、(1996)共立出版株式会社)などを適用することができる。
重合に用いるモノマーは水酸基を2箇所に有するビスフェノール化合物とハロゲン基を2箇所に有するハロゲン化合物を用いることが好ましい。なかでもビスフェノール化合物としてビナフチル構造を有するビナフトールを用いると、簡便に剛直な構造を導入することができるため好ましい。ビナフトールは予めスルホ基を有していても良い。ビナフトールのなかでも1,1´−ビ−2−ナフトールが比較的合成が容易であるため好ましい。1,1´−ビ−2−ナフトールは軸不斉を有するため2つの光学異性体が存在することが知られているが、いずれの光学異性体が多くてもよく、また同量含まれていても良い。
本発明においては、ビナフトールと共に別のビスフェノール化合物を用いてもよい。混合することができるビスフェノール化合物としては、例えば、ヒドロキノン、4,4´−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4´−ジヒドロキシビフェニル、4,4´−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、およびこれらの構造異性体などが挙げられる。
ハロゲン化合物としては、例えば、4,4´−ジクロロベンゾフェノン、4,4´−ジフルオロベンゾフェノン、4,4´−ジクロロジフェニルスルホン、4,4´−ジフルオロジフェニルスルホン、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、およびこれらの構造異性体などが挙げられる。なかでも4,4´−ジフルオロベンゾフェノン、4,4´−ジフルオロジフェニルスルホン、2,6−ジフルオロベンゾニトリルが反応性が高いため好ましい。
重合反応は空気雰囲気下、窒素ガス雰囲気下、あるいはアルゴン雰囲気下、好ましくは窒素雰囲気下で行う。
重合反応工程における溶媒としては重合を禁止するものでなければ特に制限は無く、カーボネート化合物(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等)、複素環化合物(N,N−ジメチルアセトアミド(以下DMAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(以下DMF)、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1−メチル−2−ピロリドン(以下NMP)、N,N−ジメチルイミダゾリジノン(以下DMI)等)、環状エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、鎖状エーテル類(ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル等)、ニトリル化合物(アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル等)、非プロトン極性物質(ジメチルスルホキシド(以下DMSO)、スルホラン等)、非極性溶媒(トルエン、キシレン等)塩素系溶媒(ジクロロメタン、ジクロロエタン等)、水等が列挙でき、中でも溶解度からDMAcやDMF、NMP、DMI、DMSO等が塩基、ポリマーの溶解性が高いため好ましい。なかでもDMAcがポリマーの溶解性が高いため好ましい。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。また、重合過程で発生する水を除くため、ベンゼンやトルエン、キシレン、シクロヘキサンなどの共沸溶媒を添加して水を共沸により除くことが有効である。
重合反応工程の反応温度は重合反応に応じて適宜設定すればよい。具体的には20℃〜330℃に設定すればよく、より好ましくは40℃〜280℃であり、さらに好ましくは60℃〜240℃である。この範囲よりも低温であれば反応速度が遅く、高温であれば微量不純物などの影響を大きく受け、高分子の着色や望みとしない副反応などが起きることが懸念される。
重合反応工程では停止操作を行うことが好ましく、これは冷却、希釈、重合禁止剤の添加によって行うことができる。重合反応工程の後に生成した高分子を取り出してもよく。さらに精製工程を追加してもよい。
本発明のポリフェニレンエーテル系ポリマーをブロック共重合体として合成する場合、前記のビナフチル構造を主鎖に有するポリマーを、スルホン酸基を有するユニット成分として使用することができる。ブロック共重合体を構成する他のユニット成分としては、上記ビナフチル構造を主鎖に有するポリマーと共に重縮合反応が行えるものであればよく、例えばポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトンエーテルスルホン、またこれらの誘導体、またこれらのエーテル結合がチオエーテル結合に置き換わったもの、またこれらの誘導体などが挙げられる。
ブロック共重合を行うためには原料となるポリマーの末端が互いに反応すればよく、一方のポリマー末端がハロゲン基であり、もう一方のポリマー末端が水酸基であることが好ましい。なかでもポリマー末端のハロゲン基がフルオロ基であると反応性が高いためより好ましい。また、ブロック共重合を行う原料のポリマー末端がいずれも水酸基、或いはハロゲン基であっても連結剤を用いることでブロック共重合体の製造が可能である。例えば末端が水酸基の場合、フッ素多置換芳香族化合物であるデカフルオロビフェニル、ヘキサフルオロベンゼン、ジフルオロベンゾニトリル、あるいは4,4´−ジフルオロジフェニルスルホン、4,4´−ジフルオロベンゾフェノンなどの連結剤を用いることができる。また例えば末端がハロゲン基の場合、水酸基を2箇所に有する化合物を連結剤として用いることができる。
本発明におけるポリフェニレンエーテル系ポリマーは、スルホン化に供するポリマーの数平均分子量は3,000〜2,000,000が好ましい。さらに好ましくは8,000〜1,800,000であり、より好ましくは12,000〜1,600,000であることが高分子電解質膜を製造するための加工性と高分子電解質膜の強度が共に優れるため好ましい。
<スルホン化の方法>
スルホン化とはスルホ基を導入する反応である。スルホン化剤としては例えば硫酸、クロロスルホン酸、発煙硫酸などが挙げられ、中でもクロロスルホン酸が適度な反応性を有しているため好ましい。
スルホン化における溶媒としては反応を阻害するものでなければ特に制限は無く、環状エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、鎖状エーテル類(ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル等)、非極性溶媒(トルエン、キシレン等)塩素系溶媒(ジクロロメタン、ジクロロエタン等)が列挙でき、中でも溶解度からジクロロメタンや1,2−ジクロロエタンなどの塩素系溶媒が好ましい。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
スルホン化の反応温度は反応に応じて適宜設定すればよく、具体的にはスルホン化剤の最適使用範囲である−80℃〜200℃に設定すればよく、より好ましくは−50℃〜120℃であり、さらに好ましくは−20℃から80℃である。この範囲よりも低温であれば反応が遅く、高温であれば急激な反応が起こり目的とするスルホン化が100%まで進行しない。
本発明の高分子電解質は、様々な産業上の利用が考えられ、その利用(用途)については、特に制限されるものではないが、高分子電解質膜、膜/電極接合体、燃料電池に好適である。
<2.本発明にかかる高分子電解質膜>
本発明にかかる高分子電解質膜は、上記高分子電解質を任意の方法で膜状に成型したものである。このような製膜方法としては、公知の方法が適宜使用され得る。上記放置の方法としては、例えば、ホットプレス法、インフレーション法、Tダイ法などの溶融押出成形、キャスト法、エマルション法などの溶液からの製膜方法が例示され得る。例えば溶液からの製膜方法としては、キャスト法が例示される。これは粘度を調整した高分子電解質の溶液を、ガラス板などの平板上に、バーコーター、ブレードコーターなどを用いて塗布し、溶媒を気化させて膜を得る方法である。工業的には溶液を連続的にコートダイからベルト上に塗布し、溶媒を気化させて長尺物を得る方法も一般的である。
さらに、高分子電解質膜の分子配向などを制御するために、得られた高分子電解質膜に対して二軸延伸などの処理を施したり、結晶化度を制御するための熱処理を施したりしてもよい。また、高分子電解質膜の機械的強度を向上させるために各種フィラーを添加したり、ガラス不織布などの補強剤と高分子電解質膜とをプレスにより複合化させたりすることも、本発明の範疇である。
製造される高分子電解質膜の厚さは、用途に応じて任意の厚さを選択することができる。例えば、得られる高分子電解質膜の内部抵抗を低減することを考慮した場合、高分子フィルムの厚みは薄い程よい。一方、得られた高分子電解質膜のガス遮断性やハンドリング性を考慮すると、高分子電解質膜の厚みは薄すぎると好ましくない場合がある。これらを考慮すると、高分子電解質膜の厚みは、1.2μm以上350μm以下であることが好ましい。上記高分子電解質膜の厚さが上記数値の範囲内であれば、取り扱いが容易であり、破損が生じ難いなどハンドリング性が向上する。また、得られた高分子電解質膜のプロトン伝導性も所望の範囲で発現させることができる。
高分子電解質膜は、製膜してからスルホン酸基を導入することも可能である。その場合、上記高分子電解質膜の製膜方法は、高分子電解質膜前駆体フィルムの製膜方法と読み替えることができる。つまり、スルホン酸基を導入する高分子、あるいはスルホン酸基を導入する高分子を含んだ複合体からフィルムを作製する方法を例示したことになる。この場合、フィルムをスルホン化することによって、最終的に高分子電解質膜を得ることになる。
なお、本発明の高分子電解質膜の特性をさらに向上させるために、電子線、γ線、イオンビーム等の放射線を照射させることも可能である。これらにより、高分子電解質膜中に架橋構造などが導入でき、さらに性能が向上する場合がある。またプラズマ処理やコロナ処理などの各種表面処理により、高分子電解質膜表面の触媒層との接着性を上げるなどの特性向上を図ることもできる。
<3.本発明にかかる膜/電極接合体、燃料電池>
本発明にかかる膜/電極接合体(以下、「MEA」と表記する)は、本発明の高分子電解質または高分子電解質膜を用いてなる。
かかるMEAは、例えば、燃料電池、特に、固体高分子形燃料電池に用いることができる。
MEAを作製する方法は、従来検討されている、パーフルオロカーボンスルホン酸からなる高分子電解質膜やその他の炭化水素系高分子電解質膜(例えば、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリフェニレンサルファイドなど)で行われる公知の方法が適用可能である。
上述した例以外にも、本発明にかかる高分子電解質は、例えば特開2006−179298号公報等で公知になっている固体高分子形燃料電池の電解質として、使用可能である。これらの公知の特許文献に基づけば、当業者であれば、本発明の高分子電解質を用いて容易に固体高分子形燃料電池を構成することができる。
以下実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
合成例で得られたポリマーの分子量、実施例で得られた高分子電解質のイオン交換容量および高分子電解質膜のプロトン伝導度は次にとおり測定した。
〔分子量の測定方法〕
GPC法により分子量を測定した。条件は以下の通り。
GPC測定装置 TOSOH社製 HLC−8220
カラム SHOWA DENKO社製 SuperAW4000、S uperAW2500の2本を直列に接続
カラム温度 40℃
移動相溶媒 NMP(LiBrを10mmol/dm3になるように添加)
溶媒流量 0.3mL/min
〔イオン交換容量(以下IECと略す)の測定方法〕
対象となる電解質膜(約100mg:十分に乾燥)を25℃での塩化ナトリウム飽和水溶液20mLに浸漬し、ウォーターバス中で60℃、3時間イオン交換反応させた。25℃まで冷却し、次いで膜をイオン交換水で充分に洗浄し、塩化ナトリウム飽和水溶液および洗浄水をすべて回収した。この回収した溶液に、指示薬としてフェノールフタレイン溶液を加え、0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定し、IECを算出した。
〔プロトン伝導度の測定方法〕
プロトン伝導度測定は恒温恒湿器(ESPEC社製、SH−221)を用いて温度と湿度を一定に保ち(約3時間)、インピーダンスアナライザー(日置社製、3532−50)を用いて、電解質の抵抗を測定した。具体的にはインピーダンスアナライザーにより50kHz〜5MHzまでの周波数応答性を測定し、次式からプロトン伝導性を算出した。
プロトン伝導度(S/cm)=D/(W×T×R)
ここでDは電極間距離(cm)、Wは膜幅(cm)、Tは膜厚(cm)、Rは測定した抵抗値(Ω)である。本測定においては、D=1cm、W=1cmで行い、膜厚はそれぞれのサンプルについてマイクロメーターを用いて測定した値を用いた。温度は85℃、湿度は低加湿条件である30%RHとした。
(合成例1)
窒素導入口、還流管を付した100mLの三つ口フラスコに(+/−)−1,1´−ビ−2−ナフトール(5.3g、18.5mmol、東京化成工業社製)と、2,6−ジフルオロベンゾニトリル(2.83g、20.3mmol、東京化成工業社製)と、炭酸カリウム(3.65g、26.43mmol、関東化学社製)と、N,N−ジメチルイミダゾリジノン(DMI、5mL、関東化学社製)と、トルエン(10mL、関東化学社製)とを加えた。三つ口フラスコにDean−Starkトラップを設置し、この混合物を200℃で2時間加熱した。反応終了後、DMI(20mL)を加えてから常温まで冷却し、500mLの純水中に反応溶液をゆっくりと滴下した。得られた沈殿物を吸引ろ過によって回収し、80℃の純水で3時間洗浄した後メタノールで洗浄し、60℃で15時間真空乾燥することで白色のポリマーAを得た。
(合成例2)
窒素導入口、還流管を付した100mLの三つ口フラスコに4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルホン(5.1g、20.4mmol、東京化成工業社製)と、4,4´−ジフルオロジフェニルスルホン(4.8g、18.9mmol、東京化成工業社製)と、炭酸カリウム(4.2g、30.6mmol、関東化学社製)と、DMI(25mL、関東化学社製)と、トルエン(5mL、関東化学社製)とを加えた。三つ口フラスコにDean−Starkトラップを設置し、この混合物を180℃で2時間加熱した。反応終了後、常温まで冷却し、500mLの純水中に反応溶液をゆっくりと滴下した。得られた沈殿物を吸引ろ過によって回収し、80℃の純水で3時間洗浄した後メタノールで洗浄し、60℃で15時間真空乾燥することで白色のポリマーBを得た。
得られたポリマーB 1gを20mLのジクロロメタンに溶解し、クロロスルホン酸3gを加え、室温で16時間攪拌した。その後、反応液を多量の水に加え、固体を析出させた。吸引ろ過を行い、ろ液が中性になるまで水で洗浄を行った。洗浄後の固体を70℃で15時間真空乾燥し、白色の固体を得た。得られた固体のイオン交換容量を測定したところ0.04meq/gであった。このことからポリマーBはこのスルホン化条件ではスルホ基がほとんど導入されないことが分かった。
(合成例3)
窒素導入口、還流管を付した100mLの三つ口フラスコに合成例1で合成したポリマーA(1.2g)と、合成例2で合成したポリマーB(1.4g)と、炭酸カリウム(51mg、0.4mmol、関東化学社製)と、DMI(5mL、関東化学社製)を加えた。この混合物を200℃で2時間加熱した後、180℃で2時間加熱した。反応終了後、DMI(10mL)を加えてから常温まで冷却し、塩酸水溶液(500mL、5mLの濃塩酸/500mL純水)中に反応溶液をゆっくりと滴下した。この作業もう一度繰り返し、メタノールで洗浄した後に、60℃で15時間真空乾燥することによって、スルホン化可能な構造を有する高分子化合物を得た。得られたポリマーの数平均分子量は64000であった。仕込み量から計算すると、平均してm=13、n=10のユニットからなるブロック共重合体が得られていると算出される。
Figure 0005398008
(合成例4)
窒素導入口、還流管を付した100mLの三つ口フラスコに4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルホン(1.58g、6.3mmol、東京化成工業社製)と、ヒドロキノン(1.39g、12.6mmol、東京化成工業社製)と、4,4´−ジフルオロジフェニルスルホン(4.81g、18.9mmol、東京化成工業社製)と、炭酸カリウム(3.40g、24.6mmol、関東化学社製)と、DMAc(20mL、関東化学社製)と、トルエン(5mL、関東化学社製)とを加えた。三つ口フラスコにDean−Starkトラップを設置し、この混合物を180℃で2時間加熱し、続いて160℃で4時間加熱した。反応終了後、常温まで冷却し、500mLの純水中に反応溶液をゆっくりと滴下した。得られた沈殿物を吸引ろ過によって回収し、80℃の純水で3時間洗浄した後メタノールで洗浄し、60℃で15時間真空乾燥することで白色のポリマーを得た。ポリマーの数平均分子量は47000であった。仕込み量から計算すると、平均してm:n=2:1のランダム共重合体が得られていると算出される。
Figure 0005398008
合成例3で得られたポリマー1.6gをジクロロメタン50mlに溶解し、クロロスルホン酸6gを加えスルホン化した。反応液を多量の水に加え、スルホン化ポリマーを析出させた。吸引ろ過を行い、ろ液が中性になるまで水で洗浄を行った。洗浄後の固体を70℃で15時間真空乾燥することでスルホン化ポリマーを得た。
スルホン化ポリマー0.5gをDMSO30mLに溶解し、ガラスシャーレにキャストし、70℃で15時間真空乾燥することで電解質膜を得た。膜のIECは1.57(meq/g)であり、低加湿条件においてプロトン伝導度を測定したところ1.6×10-4S/cmであった。
(比較例1)
合成例4で得られたポリマー2.0gをジクロロメタン50mlに溶解し、クロロスルホン酸6gを加えスルホン化した。反応液を多量の水に加え、スルホン化ポリマーを析出させた。吸引ろ過を行い、ろ液が中性になるまで水で洗浄を行った。洗浄後の固体を70℃で15時間真空乾燥することでスルホン化ポリマーを得た。
スルホン化ポリマー0.5gをDMSO30mLに溶解し、ガラスシャーレにキャストし、70℃で15時間真空乾燥することで電解質膜を得た。膜のIECは1.54(meq/g)であった。しかし、低加湿条件では膜のしなやかさが失われて脆くなり、プロトン伝導度が測定不可であった。
実施例1と、比較例1との比較から、本発明の高分子電解質は、低加湿条件においても丈夫であり、優れたプロトン伝導度を示すことが分かる。
よって、本発明の高分子電解質は固体高分子形燃料電池の材料として有用であり、特に高分子電解質膜として有用であることは明らかである。

Claims (7)

  1. 下記式(1)で示される構造をポリマーの主鎖に有するポリフェニレンエーテル系ポリマーを含む高分子電解質。
    Figure 0005398008
    (式中、a、bは0〜1を示し、a+bは0でない。Rはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルボニル基、スルホニル基およびハロゲン基のいずれかを示し、c、dは0〜6を示す。Rが複数存在する場合は、各々同一であってもよく異なっていても良い。)
  2. ポリフェニレンエーテル系ポリマーが、下記式(2)〜(4)からなる群から選択される構造を主鎖に有する、請求項1に記載の高分子電解質。
    Figure 0005398008
    (式中、a、bは0〜1を示し、a+bは0でない。Rはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルボニル基、スルホニル基およびハロゲン基のいずれかを示し、c、dは0〜6を示す。Rが複数存在する場合は、各々同一であってもよく異なっていても良い。e、fは0〜4を示す。)
    Figure 0005398008
    (式中、a、bは0〜1を示し、a+bは0でない。Rはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルボニル基、スルホニル基およびハロゲン基のいずれかを示し、c、dは0〜6を示す。Rが複数存在する場合は、各々同一であってもよく異なっていても良い。e、fは0〜4を示す。)
    Figure 0005398008
    (式中、a、bは0〜1を示し、a+bは0でない。Rはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルボニル基、スルホニル基およびハロゲン基のいずれかを示し、c、dは0〜6を示す。Rが複数存在する場合は、各々同一であってもよく異なっていても良い。eは0〜4を示す。)
  3. ポリフェニレンエーテル系ポリマーが、スルホン酸基を有するユニットと、スルホン酸基を有さないユニットとからなるブロック共重合体であって、スルホン酸基を有するユニットが前記式(1)で示される構造を主鎖に有する、請求項1または2に記載の高分子電解質。
  4. 請求項3に記載の高分子電解質を含む、高分子電解質膜。
  5. 請求項4に記載の高分子電解質膜を含む、膜電極接合体。
  6. 請求項4に記載の高分子電解質膜を含む、固体高分子形燃料電池。
  7. 請求項5に記載の膜電極接合体を含む、固体高分子形燃料電池。
JP2010056738A 2010-03-12 2010-03-12 高分子電解質およびその利用 Expired - Fee Related JP5398008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056738A JP5398008B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 高分子電解質およびその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056738A JP5398008B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 高分子電解質およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190332A JP2011190332A (ja) 2011-09-29
JP5398008B2 true JP5398008B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44795586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056738A Expired - Fee Related JP5398008B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 高分子電解質およびその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398008B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108752587B (zh) * 2018-05-02 2020-12-25 福州大学 一种基于联萘酚的磺化聚芳醚酮砜化合物及其制备方法
JPWO2022244451A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24
CN114628784B (zh) * 2021-10-28 2024-04-30 浙江超威创元实业有限公司 一种高低温通用型电解液及含该电解液的锂离子电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599041B2 (ja) * 2001-05-08 2004-12-08 宇部興産株式会社 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
EP1669392B1 (en) * 2003-10-02 2010-12-01 University of Yamanashi Sulfonated aromatic polyethers, process for production thereof, and electrolyte membranes
JP2005213393A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsui Chemicals Inc ポリエーテルケトン樹脂及びその用途
JP5071609B2 (ja) * 2004-06-01 2012-11-14 宇部興産株式会社 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜
JP5061474B2 (ja) * 2005-03-04 2012-10-31 宇部興産株式会社 新規高分子電解質、電解質膜およびその用途
WO2010110444A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 国立大学法人山梨大学 ブロック共重合体、およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011190332A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740030B2 (ja) ヒドロキシ基を含有するスルホン化ポリエーテルスルホンの共重合体及びその製造方法、燃料電池用高分子電解質膜及びそれを含む膜電極接合体
WO2009136631A1 (ja) 新規スルホン酸基含有セグメント化ブロック共重合体ポリマー及びその用途、新規ブロック共重合体ポリマーの製造方法
WO2011016444A1 (ja) 新規スルホン酸基含有セグメント化ブロック共重合体ポリマー及びその用途
JP5892653B2 (ja) 高分子電解質およびその利用
WO2005030840A1 (ja) ブロック共重合体及びその用途
JP5398008B2 (ja) 高分子電解質およびその利用
JP2011241299A (ja) ブロック共重合体、及び該共重合体を用いた燃料電池用プロトン交換膜
JP4940549B2 (ja) 新規スルホン酸基含有セグメント化ブロック共重合ポリマーおよびその用途
JP2006176665A (ja) 新規スルホン酸基含有セグメント化ブロック共重合ポリマーおよびその用途
JP4590824B2 (ja) スルホン化芳香族ポリエーテル系化合物、その複合体、およびそれらの製造方法。
JP6028963B2 (ja) 高分子電解質の製造方法
JP5867863B2 (ja) 高分子電解質およびその利用
JP6819047B2 (ja) 高分子電解質用のジフェニルスルホン化合物、高分子電解質、高分子電解質の製造方法、膜電極接合体、及び、固体高分子形燃料電池
JP2012241090A (ja) 新規イオン性基含有ポリマー及びその用途
WO2021192949A1 (ja) 電解質膜およびそれを用いたレドックスフロー電池
JP7092996B2 (ja) 高分子電解質、その製造方法、それを用いた高分子電解質膜、触媒層、膜/電極接合体、及び燃料電池
JP4310688B2 (ja) スルホン酸基を含有する芳香族ポリエーテル系化合物、その複合体、およびそれらの製造方法。
WO2013153696A1 (ja) 高分子電解質およびその利用
JP7484898B2 (ja) 電解質膜およびそれを用いたレドックスフロー電池
JP5590568B2 (ja) ブロック共重合体、およびその利用
JP2015209539A (ja) 高分子電解質およびその利用
JP6366130B2 (ja) 高分子電解質膜およびその利用
JP2010129292A (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、およびその利用
JP5866729B2 (ja) 高分子電解質およびその利用
JP2015214617A (ja) 高分子電解質およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees