JP5396494B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5396494B2
JP5396494B2 JP2012008676A JP2012008676A JP5396494B2 JP 5396494 B2 JP5396494 B2 JP 5396494B2 JP 2012008676 A JP2012008676 A JP 2012008676A JP 2012008676 A JP2012008676 A JP 2012008676A JP 5396494 B2 JP5396494 B2 JP 5396494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
supply port
container
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012008676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148690A (ja
Inventor
弘 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012008676A priority Critical patent/JP5396494B2/ja
Priority to US13/738,116 priority patent/US8811836B2/en
Publication of JP2013148690A publication Critical patent/JP2013148690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396494B2 publication Critical patent/JP5396494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に関し、特に、現像剤を現像剤補給器から現像器に補給する画像形成装置に関するものである。
従来、トナーと磁性キャリアからなる2成分現像剤を用いた画像形成装置では、現像器内のトナー濃度をトナー濃度センサーによって検知し、トナー濃度が低くなればトナーコンテナ等の現像剤補給器から現像器へトナーを補給している。現像器内の現像剤と補給したトナーとを撹拌部材よって撹拌することによって現像器内でのトナー濃度の変動を小さくしてきた。
しかしながら、補給口からトナーが補給され、補給されたトナーが搬送路内を撹拌されながら搬送されるとき、補給口からの搬送距離が長くなるに従い現像剤の撹拌時間も増加するためトナー濃度の変動の振幅が小さくなる。しかし、補給口の近傍ではトナー濃度変動の振幅が大きくなり、搬送方向でのトナー濃度のバラツキが発生するという問題点があった。
そこで、現像器内でトナー濃度のバラツキを抑える技術が知られている。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、現像剤の搬送方向に対して所定の位置にある二つの補給口を現像器に設け、二つの補給口から現像器に補給することで、搬送方向でのトナー濃度の変動を抑えている。
特開2009−15052号公報(段落[0026]、[0027]、第4図、)
上述した特許文献1の画像形成装置では、トナー濃度センサーによってトナー濃度を検知し、その結果トナー濃度が低くなれば、トナーコンテナから現像器にトナーを補給することなる。しかし、印字率が低い画像を連続して印刷した後トナーを補給すると、トナーの補給前に繰り返し撹拌され、帯電量が上昇した現像剤の中にトナーが補給されることになり、補給されたトナーは低帯電のまま現像ローラーへ供給されることがある。また、新しいトナーコンテナに交換した時、トナーコンテナから現像器へトナーが補給されることになるが、トナーコンテナの交換直前に多数枚の印刷を実行していた場合、交換前の現像器内のトナーはトナー濃度が低い状態で繰り返し撹拌され、帯電量が上昇した現像剤の中に新トナーコンテナからトナーが補給される。補給されたトナーは低帯電のまま現像ローラーへ供給されることがある。このような低帯電のトナーによって現像すると画像地肌カブリ等の画像不良が発生するという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、交換した現像剤補給器から現像器に現像剤を補給し、或いは現像剤の残量が少なくなり現像器に現像剤を補給する場合、現像器内の現像剤の帯電量のばらつきを抑える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1の発明は、現像剤を貯留する現像剤補給器から現像器に現像剤を補給し前記現像器内で撹拌部材によって撹拌、搬送した現像剤を現像ローラーに供給する画像形成装置であって、前記現像剤補給器から現像剤を補給する第1補給口と、現像剤の前記現像ローラーへの搬送距離が前記第1補給口より長い位置に配設され前記現像剤補給器から現像剤を補給する第2補給口と、前記現像器内の現像剤の残量を検知する残量検知センサーと、該残量検知センサーの検知結果に基づいて、前記現像剤の残量が第1の所定量から該第1の所定量より少ない第2の所定量までの範囲であると現像剤ニアエンドと判定し、前記現像剤の残量が第2の所定量以下であると現像剤エンドと判定するとともに、前記現像剤補給器から前記第1補給口、或いは第2補給口の何れかを介して前記現像器に現像剤を補給するように制御する制御部と、を備え、該制御部は、現像剤ニアエンドの状態で所定枚数以下の印刷を実行した後、現像剤エンドを判定した場合、前記現像剤補給器から前記第1補給口を介して前記現像器に現像剤を補給する一方、現像剤ニアエンドの状態で所定枚数を超える印刷を実行した後、現像剤エンドを判定した場合、前記現像剤補給器から前記第2補給口を介して前記現像器に現像剤を補給するように制御することを特徴としている。
また、上記目的を達成するために第2の発明は、現像剤を貯留する現像剤補給器から現像器に現像剤を補給し前記現像器内で撹拌部材によって撹拌、搬送した現像剤を現像ローラーに供給する画像形成装置であって、前記現像剤補給器から現像剤を補給する第1補給口と、現像剤の前記現像ローラーへの搬送距離が前記第1補給口より長い位置に配設され前記現像剤補給器から現像剤を補給する第2補給口と、前記現像器内の現像剤の残量を検知する残量検知センサーと、該残量検知センサーが所定量以下の残量を検知したとき、前記現像剤補給器から前記第1補給口、或いは第2補給口の何れかを介して前記現像器に現像剤を補給するように制御する制御部と、を備え、該制御部は、所定の印字率の印刷を実行し、前記残量検知センサーが所定量以下の残量を検知した場合、前記現像剤補給器から前記第1補給口を介して前記現像器に現像剤を補給する一方、所定の印字率以下の印刷を連続して実行し、前記残量検知センサーが所定量以下の残量を検知した場合、前記現像剤補給器から前記第2補給口を介して前記現像器に現像剤を補給するように制御することを特徴としている。
また、第3の発明では、上記の画像形成装置において、前記第1補給口と前記第2補給口を夫々開閉するシャッター部材と、該シャッター部材を開閉駆動する駆動手段と、を更に備え、前記制御部は、前記第1の補給口から現像剤を補給するとき、前記第1補給口を開放するように前記駆動手段を駆動し、前記第2の補給口から現像剤を補給するとき、前記第2補給口を開放するように前記駆動手段を駆動することを特徴としている。
また、第4の発明では、上記の画像形成装置において、前記シャッター部材は、前記第1及び第2補給口を夫々開閉する一つのシャッター板からなることを特徴としている。
第1の発明によれば、制御部は、現像剤ニアエンドで所定枚数以下の印刷を実行した後、現像剤エンドを判定した場合、現像剤補給器から第1補給口を介して現像器に現像剤を補給するように制御する。即ち、現像剤ニアエンドの状態で所定枚数以下の印刷を実行した場合、現像器内では現像剤が比較的に少ないが撹拌部材によって長時間撹拌されることがなく、現像器内の現像剤が適切に帯電している。この状態で現像剤が第1補給口から補給されると、第1補給口から現像ローラーまでの搬送経路は比較的に短くとも、現像器内の適切に帯電した現像剤と補給された現像剤との撹拌、混合がすることで、補給された現像剤は充分に帯電し、現像器内の現像剤の帯電量のばらつきが抑えられる。また、第1補給口から現像ローラーまでの搬送経路が比較的に短いために、補給された現像剤が過剰に撹拌されることがなく、濃度ムラを抑えた画像が得られる。一方、現像剤ニアエンドの状態で所定枚数を超える印刷を実行した場合、現像器内では現像剤量が比較的に少なく、撹拌部材によって長時間撹拌されることになり、現像器内の現像剤が過帯電の状態にある。この状態で現像剤が第2補給口から補給される。第2補給口から現像ローラーまでの搬送経路は比較的に長いために、現像器内の現像剤が過帯電の状態にあっても、補給された現像剤と現像器内の現像剤が比較的長い時間をかけて撹拌、混合されることで、補給された現像剤は充分に帯電し、現像器内の現像剤の帯電量のばらつきが抑えられる。
また、第2の発明によれば、制御部は、所定の印字率の印刷を実行し、残量検知センサーによって所定量以下の残量が検知された場合、現像剤補給器から第1補給口を介して現像器に現像剤を補給するように制御する。即ち、所定の印字率の印刷を実行して現像器内の現像剤量が少なくなった場合、現像器内では現像剤が比較的に少ないが撹拌部材によって長時間撹拌されることがなく、現像器内の現像剤が適切に帯電している。この状態で現像剤が第1補給口から補給されると、第1補給口から現像ローラーまでの搬送経路は比較的に短くとも、現像器内の適切に帯電した現像剤と補給された現像剤とが撹拌、混合することで、補給された現像剤は充分に帯電し、現像器内の現像剤の帯電量のばらつきが抑えられる。また、第1補給口から現像ローラーまでの搬送経路が比較的に短いために、補給された現像剤が過剰に撹拌されることがなく、濃度ムラを抑えた画像が得られる。一方、所定の印字率以下の印刷を連続して実行して現像器内の現像剤量が少なくなった場合、現像器内では現像剤が比較的に少なく、現像器内の現像剤が撹拌部材によって長時間撹拌されることになり、現像器内の現像剤が過帯電の状態にある。この状態で現像剤が第2補給口から補給される。現像剤が第2補給口から補給されると、第2補給口から現像ローラーまでの搬送経路は比較的に長いために、現像器内の現像剤が過帯電の状態にあっても、補給された現像剤と現像器内の現像剤が比較的長い時間をかけて撹拌、混合されることで、補給された現像剤は充分に帯電し、現像器内の現像剤の帯電量のばらつきが抑えられる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を概略的に示す断面図 実施形態に係るトナーコンテナを装着した現像器を概略的に示す断面図 実施形態に係る現像器の撹拌部を示す平面断面図 実施形態に係るシャッター部材の開閉状態を概略的に示す平面図 実施形態に係る制御部の周辺を示すブロック図 実施形態に係る制御部における現像剤補給の制御を示す前半のフローチャート 実施形態に係る制御部における現像剤補給の制御を示す後半のフローチャート
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、本発明は、この実施形態に限定されない。また発明の用途やここで示す用語等はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明に係る画像形成装置の概略構成を断面図である。画像形成装置1は、その下部に配設された給紙部2と、給紙部2の右側方に配設された用紙搬送部3と、給紙部2の上方に配設された画像形成部4と、画像形成部4の用紙排出側に配設された定着部5と、画像形成部4及び定着部5の上方に配設された画像読取部6と、トナーコンテナ120とを備えている。
給紙部2は、用紙9を収容する複数の給紙カセット7を備えており、給紙ローラー8により複数の給紙カセット7のうち選択された給紙カセット7から用紙9を1枚ずつ用紙搬送部3に送り出す。
用紙搬送部3に送られた用紙9は、用紙搬送経路10を画像形成部4に向けて搬送される。画像形成部4は、電子写真プロセスによって、用紙9にトナー像を形成するものであり、図1の矢印方向に回転可能に支持された感光体11と、この感光体11の周囲にその回転方向に沿って、帯電部12、露光部13、現像器14、転写部15、クリーニング部16、及び除電部17を備えている。
帯電部12は、高電圧を印加される帯電ワイヤを備えており、この帯電ワイヤからのコロナ放電によって感光体11表面に所定電位を与えると、感光体11表面が一様に帯電させられる。そして、画像読取部6によって読み取られた原稿の画像データに基づく光が、露光部13により感光体11に照射されると、感光体11の表面電位が選択的に減衰され、感光体11表面に静電潜像が形成される。
次いで、現像器14が感光体11表面にトナーを供給し、感光体11表面の静電潜像がトナー像に現像される。感光体11表面のトナー像が転写部15によって感光体11と転写部15との間に搬送された用紙9に転写される。現像によって現像器14のトナーが消費されると、トナーコンテナ120からトナーが補給される。
トナー像が転写された用紙9は、画像形成部4の用紙搬送方向の下流側に配置された定着部5に向けて搬送される。定着部5では、熱源によって加熱される加熱ローラー18及び加熱ローラー18に圧接する加圧ローラー19によって用紙9が加熱加圧され、用紙9上にトナー像が溶融定着される。次いで、トナー像が定着された用紙9は、排出ローラー対20によって排出トレイ21上に排出される。
転写部15によって用紙9が転写された後、感光体11表面に残留しているトナーは、クリーニング部16により除去され、また感光体11表面の残留電荷は除電部17により除去される。そして、感光体11は帯電部12によって再び帯電され、以下同様にして画像形成が行われる。
図2は、上述の画像形成装置1に用いられる現像器34及び現像剤補給器であるトナーコンテナ120の構成を示す断面図である。
現像器14は、トナーと磁性キャリアからなる2成分現像剤を収容する現像容器22と、この現像剤を撹拌、搬送する第1及び第2撹拌部材23、24と、現像ローラー27と、規制部材28と、残量検知センサーであるトナー濃度センサー37及びシャッター部材45を備える。
現像容器22は、現像器14の外郭を構成し、その下部から突出する仕切り部22bによって第1搬送路22c及び第2搬送路22dを仕切っている。第1搬送路22c及び第2搬送路22dには、現像剤が収容される。また、現像容器22は、第1及び第2撹拌部材23、24と現像ローラー27を回転可能に保持している。また、現像容器22には、現像ローラー27の表面に対向する規制部材28が取り付けられている。さらに、現像容器22の上壁には第1補給口42及び第2補給口43が夫々設けられる。現像容器22内の現像剤が所定量以下になると、トナーコンテナ120から第1補給口42或いは第2補給口43を介して現像容器22内にトナーが補給される。尚、第2補給口43は、長手方向(図2の紙面と垂直な方向)に第1補給口42と並べて奥側に配設されているため、図2では不可視の状態にある。
シャッター部材45は、第1補給口42及び第2補給口43を開閉するものであり、現像容器22の上壁の上面に第1補給口42及び第2補給口43に対向して設けられる。また、シャッター部材45は、長手方向(図2の紙面と垂直な方向)に移動可能に設けられる。シャッター部材45の長手方向の移動によって、第1補給口42或いは第2補給口43を開放し、開放した何れかの補給口42、43を介してトナーコンテナ120から現像容器22内にトナーが補給される。
第1撹拌部材23は第1搬送路22c内に設けられる。第2撹拌部材24は、第1撹拌部材23の左方に隣接して第2搬送路22d内に設けられ、さらに現像ローラー27の右下方に設けられる。
第1及び第2撹拌部材23、24は現像剤を撹拌して現像剤中のトナーを所定のレベルに帯電させる。これによりトナーは磁性キャリアに保持される。また、第1搬送路22cと第2搬送路22dを仕切る仕切り部22bの長手方向(図2の紙面と垂直な方向)の両端部側には、連通部22e、22f(図3参照)が設けられており、第1撹拌部材23の回転によって第1搬送路22c内を現像剤が撹拌されながら搬送され、帯電した現像剤が仕切り部22bに設けた一方の連通部22eから第2搬送路22dに搬送される。そして、第2撹拌部材24の回転によって第2搬送路22d内を現像剤が撹拌されながら搬送され、帯電した現像剤が第2撹拌部材24から現像ローラー27に供給される。
現像ローラー27は、固定磁石体25と現像スリーブ26とを備える。現像スリーブ26は、円筒状の非磁性材からなり、第2撹拌部材24に隣接する位置で現像容器22に回転可能に支持される。固定磁石体25は、現像スリーブ26内に固設される永久磁石からなり、現像スリーブ26に向けて磁界を発生する。また、現像ローラー27は、像担持体である感光体11に一定の間隔を隔てて対向している。この対向する領域は、現像スリーブ26上に担持されている現像剤を感光体11に向けて供給するための現像領域Dとなっている。さらに、現像スリーブ26には、トナーを感光体11に供給するために、直流に交流を重畳した現像バイアス29が印加される。
規制部材28は、現像スリーブ26表面に担持される現像剤を所定の層厚に規制するものであり、ブレード状をなし現像スリーブ26の略上方で現像スリーブ26表面との間に所定間隔を設けて、現像容器22に取り付けられる。
現像スリーブ26内の固定磁石体25の磁力により、第2撹拌部材24から供給された現像剤が現像スリーブ26表面に担持される。担持された現像剤は、規制部材28により所定の層厚に規制され、現像スリーブ26の矢印方向の回転により、現像流域Dに向けて搬送される。現像スリーブ26に現像バイアス29が印加されることにより、現像領域Dにおいて現像スリーブ26と感光体11との間に電位差が発生し、現像スリーブ26上のトナーは感光体11に供給され、感光体11上の静電潜像はトナー像に現像される。
また、第1搬送路22cの右側壁には、現像容器22内に収容される現像剤のトナー濃度を検知するためのトナー濃度センサー37が配設される。トナー濃度センサー37は、一定時間間隔で現像容器22内の現像剤の透磁率を検知し、この透磁率に基づいて現像容器22内に貯留する現像剤のトナーと磁性キャリアとの混合比(トナー濃度)を検知する。トナー濃度センサー37によって現像器22内のトナー濃度が検知され、現像器22内のトナー濃度が所定値以下になった場合、トナーコンテナ120から現像容器22内にトナーが補給される。
トナーコンテナ120は、現像器14にトナーを補給するためのものであり、現像器14に対して着脱可能に装着される。現像器14にトナーを補給しトナーコンテナ120内のトナーが無くなると、新たなトナーコンテナ120が現像器14に装着される。トナーコンテナ120は、未使用のトナーを貯留するコンテナ容器121と、第1コンテナ補給口121aと、第2コンテナ補給口121b及び搬送スクリュー122を備える。
第1コンテナ補給口121aは、コンテナ容器121の底部に形成され、現像器14の第1補給口42を介して現像容器22内にトナーを供給する開口である。第2コンテナ補給口121bは、コンテナ容器121の底部で長手方向(図2の紙面と垂直な方向)に第1コンテナ補給口121aと並べて形成され、現像器14の第2補給口43を介して現像容器22内にトナーを供給する開口である。トナーコンテナ120を現像器14に装着しているとき、第1コンテナ補給口121aはシャッター部材45を介して現像器14の第1補給口42に対向し、一方、第2コンテナ補給口121bはシャッター部材45を介して現像器14の第2補給口43に対向する。尚、第2コンテナ補給口121bは、長手方向(図2の紙面と垂直な方向)に第1コンテナ補給口121aと並べて奥側に配設されているため、図2では不可視の状態にある。
搬送スクリュー122は、コンテナ容器121内のトナーを第1及び第2コンテナ補給口121a、121bに搬送するものである。搬送スクリュー122は、コンテナ容器121内の底部に長手方向に延びて設けられ、第1及び第2コンテナ補給口121a、121bに対向して配置される。また、搬送スクリュー122は、長手方向に延びる軸部の周りに一定のピッチで螺旋状に形成される二つの螺旋羽根を有する。搬送スクリュー122の一方の螺旋羽根は第1補給口42にトナーを搬送するものであり、他方の螺旋羽根は一方の螺旋羽根に対して逆位相の羽根で構成され、第2補給口43にトナーを搬送するものである。搬送スクリュー122が回転することで、コンテナ容器121内のトナーが搬送スクリュー122によって第1及び第2コンテナ補給口121a、121bに向かって搬送される。そして、現像器14の第1補給口42が開放されているとき、第1コンテナ補給口121a及び第1補給口42を介して現像器14にトナーが供給され、一方、現像器14の第2補給口43が開放されているとき、第2コンテナ補給口121b及び第2補給口43を介して現像器14にトナーが供給されることになる。
次に、図3を用いて現像器14の撹拌部について詳しく説明する。図3は撹拌部を上側からみた平面断面図である。
現像容器22には、前述のように第1搬送路22cと、第2搬送路22dと、仕切り部22bと、連通部22e、22fと、第1及び第2補給口42、43と、を備える。
仕切り部22bは、現像容器22の長手方向に延びて第1搬送路22cと第2搬送路22dを並列させるように仕切っている。仕切り部22bの長手方向の両端部側には、連通部22e、22fが設けられており、現像剤は、第1搬送路22cと連通部22eと第2搬送路22d及び連通部22fを循環することが可能である。
第1撹拌部材23は、回転軸23bと、第1螺旋羽根23aと、撹拌リブ23cと、逆螺旋羽根23dとを有する。
回転軸23bは現像容器22の側壁に回転可能に軸支されている。第1螺旋羽根23aは、回転軸23bに一体に設けられ、回転軸23bの軸方向に一定のピッチで螺旋状に形成されている。また、第1螺旋羽根23aは、第1搬送路22cの長手方向に延び、連通部22fに対向して設けられている。撹拌リブ23cは、平板状をなして各第1螺旋羽根23aの間に配置され、回転軸23bに一体に設けられる。逆螺旋羽根23dは、第1螺旋羽根23aとは逆方向の位相を有する羽根で少なくとも1ピッチ分形成され、連通部22eに対向して回転軸23bに一体に設けられる。第1撹拌部材23が回転すると、第1螺旋羽根23a及び撹拌リブ23cによってトナーと磁性キャリアが撹拌、混合されるとともに現像剤が第1搬送路22c内を矢印P方向に搬送され、そして、逆螺旋羽根23dによって、第1搬送路22c内で矢印P方向に搬送された現像剤が連通部22eから第2搬送路22dに搬送される。
第2撹拌部材24は、回転軸24bと、第2螺旋羽根24aと、逆螺旋羽根24dとを有する。
回転軸24bは、回転軸23bと並列して配置され、現像容器22の側壁に回転可能に軸支されている。第2螺旋羽根24aは、回転軸24bに一体に設けられ、回転軸24bの軸方向に一定のピッチで螺旋状に形成されている。また、第2螺旋羽根24aは、第2搬送路22d内で現像ローラー27の軸方向長さ以上に延びて設けられ、さらに連通部22eに対向して設けられている。逆螺旋羽根24dは、第2螺旋羽根24aとは逆方向の位相を有する羽根で少なくとも1ピッチ分形成され、連通部22fに対向して回転軸24bに一体に設けられる。第2撹拌部材24が回転すると、第2螺旋羽根24aによってトナーと磁性キャリアが撹拌、混合されるとともに現像剤が第2搬送路22d内を矢印Q方向に搬送され、そして、逆螺旋羽根24dによって、第2搬送路22d内で矢印Q方向に搬送された現像剤が連通部22fから第1搬送路22cに搬送される。
従って、画像形成時に、図示しないモーター、歯車列等の駆動源によって、現像ローラー27とともに第1撹拌部材23が回転すると、現像剤が第1搬送路22c内を矢印P方向に搬送される。第1撹拌部材23に連動して、第2撹拌部材24が第1撹拌部材23に対して同じ回転速度で逆回転すると、現像剤が第2搬送路22d内を矢印Q方向に搬送される。従って、現像剤は、第1搬送路22cから連通部22e、第2搬送路22d、及び連通部22fと循環しながら撹拌される。そして、撹拌された現像剤が第2撹拌部材24から現像ローラー27に供給される。
第1補給口42は、現像容器22の上壁に設けられ第1搬送路22cの下流側(図3の右側)に配置される。第2補給口43は、現像容器22の上壁に設けられ第1搬送路22cの上流側(図3の右側)に配置される。この第1及び第2補給口42、43の配置により、第2補給口43は、第1補給口42に対してトナーの現像ローラー27への搬送距離が長い位置に配設されることになる。即ち、第1補給口42から補給されたトナーの現像ローラー27までの搬送距離は、搬送路内での一回の循環でみると、連通部22e及び第2搬送路22dの長さとなり、一方、第2補給口43から補給されたトナーの現像ローラー27までの搬送距離は、搬送路内での一回の循環でみると、第1搬送路22c、連通部22e及び第2搬送路22dの長さとなる。
現像器14内に貯留された既存の現像剤を長時間撹拌すると、現像剤中のトナーの帯電量が上昇しトナーと磁性キャリアが静電気的に強固に結びつく。この状態においてトナーコンテナ120から現像器14にフレッシュトナーを供給し、現像器14内でフレッシュトナーを既存現像剤のトナーと均一に帯電させるには、比較的に長い時間、第1及び第2撹拌部材23、24によって撹拌、混合する必要がある。
例えば、比較的に印字率が低い印刷を連続して実行した場合、トナーの消費量が少ないためにフレッシュトナーの現像器14への供給のタイミングが遅くなり、現像器14内の現像剤が第1及び第2撹拌部材23、24によって長時間撹拌されることになる。現像剤が長時間撹拌されることで、現像器14内のトナーが過帯電の状態になる。この状態で、現像器14内のトナーが所定量まで減少し、トナーコンテナ120からトナーを補給するとき、トナーが第2補給口43から補給されるように構成する。第2補給口43から現像ローラー27までの搬送経路が第1補給口42からの搬送経路に対して長いために、現像器14内のトナーが過帯電の状態にあっても、補給されたトナーと現像器14内の現像剤が比較的長い時間をかけて撹拌、混合される。これによって、補給されたトナーは充分に帯電し、現像器14内の現像剤の帯電量のばらつきが抑えられる。
また、トナーコンテナ120を交換する直前に、比較的に多数枚の印刷を実行することがある。通常、現像器14へのトナーの補給により、トナーコンテナ120からトナーが徐々に減少していく。そして、トナーコンテナ120のトナーが略無くなり、且つ現像器14内のトナーが画像の劣化を生じる程に減少したとき、トナーエンド(現像剤エンド)を設定し、画像形成装置1の操作パネル等にトナーエンドの警告が表示される。このトナーエンドの警告表示を見てユーザーはトナーコンテナ120の交換を行なう。トナーエンドに先立って、ユーザーが交換用のトナーコンテナ120を準備する時間が取れるように、トナーエンド前の間近のときに現像器14内に画像形成可能な量の現像剤が残っている状態でニアエンド(現像剤ニアエンド)を設定し、画像形成装置1の操作パネルにニアエンドの警告が表示される。
即ち、トナーコンテナ120のトナーが略無くなりニアエンドが設定されている状態で比較的に多数枚の印刷を実行した場合、現像器14内の現像剤が第1及び第2撹拌部材23、24によって長時間撹拌されることになる。現像剤が長時間撹拌されることで、現像器14内のトナーが過帯電の状態になる。この状態で、トナーコンテナ120を交換し、交換したトナーコンテナ120から現像器14にトナーを補給するとき、トナーが第2補給口43から補給されるように構成する。第2補給口43から現像ローラー27までの搬送経路が第1補給口42からの搬送経路に対して長いために、現像器14内のトナーが過帯電の状態にあっても、補給されたトナーと現像器14内の現像剤が比較的長い時間をかけて撹拌、混合される。これによって、補給されたトナーは充分に帯電し、現像器14内の現像剤中のトナーの帯電量のばらつきが抑えられる。
図4は、第1及び第2補給口42、43を開閉するシャッター部材45の概略構成を示す平面図である。図4(a)は第1及び第2補給口42、43をともに閉鎖した状態を示し、また図4(b)は第1補給口42を開放した状態を示し、さらに図4(c)は第2補給口43を開放した状態を示す。
図4(a)に示すように、シャッター部材45は、長手方向に延びるシャッター板45aと、シャッター板45aの長手方向の一縁面に形成されるラック45bとを有する。
シャッター板45aは、第1補給口42と第2補給口43をともに閉鎖することが可能な長さを有し、図4(a)の左右方向(長手方向)に移動可能に現像容器22(図2参照)の上壁に保持される。即ち、シャッター板45aは、図4(a)に示す位置から、第1補給口42を開放し第2補給口43を閉鎖する第1の位置(図4(b)の位置)と、第1補給口42を閉鎖し第2補給口43を開放する第2の位置(図4(c)の位置)と移動可能である。尚、第1及び第2補給口42、43を閉鎖する位置(図4(a)の位置)を第3の位置とする。
シャッター部材45が第1の位置(図4(b)の位置)に配置されたとき、トナーコンテナ120から現像容器22内に第1補給口42を介してトナーが補給可能となる。シャッター部材45が第2の位置(図4(c)の位置)に配置されたとき、トナーコンテナ120から現像容器22内に第2補給口43を介してトナーが補給可能となる。トナーコンテナ120から現像容器22内にトナーを補給しないときには、シャッター部材45が第3の位置(図4(a)の位置)に配置される。
ラック45bは、図時しないモーター等の駆動手段によって回転駆動するピニオン46に■合している。シャッター部材45が第3の位置に配置されているとき、ピニオン46が正方向(図4(a)の時計回り方向)に回転すると、シャッター部材45が第1の位置に移動する一方、ピニオン46が逆方向(図4(a)の反時計回り方向)に回転すると、シャッター部材45が第2の位置に移動する。尚、シャッター部材45は、第1及び第2補給口42、43を夫々開閉する一つのシャッター板45aにて構成すると、開閉機構や駆動手段が簡単な構成となる。しかし、シャッター部材45は、第1補給口42及び第2補給口43に対して夫々個別のシャッター板を有する構成として、各シャッター板をソレノイド等の駆動手段によって、夫々開放位置と閉鎖位置に移動させてもよい。
ピニオン46の回転駆動及び回転方向を制御するとともに、トナーコンテナ120の搬送スクリュー122(図2参照)の回転駆動を制御することで、トナーが第1補給口42或いは第2補給口43から現像器14に補給される。
ピニオン46(シャッター部材45)及び搬送スクリュー122は制御部によって制御される。図5は制御部160及びその周辺を示すブロック図であり、図6、図7は制御部160におけるトナー補給の制御を示すフローチャートである。図6はトナー補給の前半の制御を示し、図7はトナー補給の後半の制御を示すものである。
図5に示すように、制御部160の周辺には、搬送スクリュー122を回転駆動させる搬送モーター131と、搬送モーター131を駆動させる第1駆動回路132と、シャッター部材45を駆動させるシャッターモーター133と、シャッターモーター133を駆動させる第2駆動回路134と、トナー濃度センサー37とを備える。また、印刷する画像データを制御部160に入力する画像入力部128と、印字率算出部141と、印字率及び印刷した枚数を記憶する印字率・枚数記憶部151と、表示部156と、を備える。そして制御部160は、現像器14内のトナー濃度と、画像形成する出力画像の印字率及び印刷枚数に基づいて、搬送モーター131の回転駆動と、シャッターモーター133の回転駆動及び回転方向とを制御するとともに、ニアエンド及びトナーエンドの判定を実行し、表示部156にニアエンド及びトナーエンドの表示を行なう。
制御部160は、マイクロコンピュータ、RAM及びROMの記憶素子等で構成され、記憶素子に設定されたプログラム及びデータに従って、また画像入力部128から入力される信号、及びトナー濃度センサー37にて検知し入力される信号に基づき、第1駆動回路132と第2駆動回路134及び表示部156を制御する。
印字率算出部141は、画像入力部128から制御部160に送られる画像データに基づいて、画像形成する用紙全体に対する文字等の印字するデータの割合(印字率)を算出する。この印字率は、画像全面をベタ画像としたときに使用されるトナー量に対し、各画像形成に使用するトナー量の割合である。
印字率・枚数記憶部151は、RAM等の書き換え可能な記憶素子からなり、印刷した印刷枚数と、各印刷における印字率とを保存する。即ち、画像形成部128から制御部160に画像データが入力される毎に印刷枚数を積算し、また、印字率算出部141から制御部160を介して送られる各画像データに対応する印字率を保存しておく。
トナー濃度センサー37は、現像容器22(図2参照)内の現像剤の透磁率を検知し、この透磁率に基づいて現像剤のトナー濃度を検知する。トナー濃度が高い場合にはトナー濃度センサー37の出力電圧は低くなり、トナー濃度が低い場合にはトナー濃度センサー37の出力電圧は高くなる。そして、制御部160のROM等の記憶素子には、トナー濃度が予め設定された複数の閾値X1、X2、Y1、Y2が保存されている。
制御部160は、第1の定常濃度X1、第2の定常濃度X2、第1の下限濃度(第1の所定量)Y1、第1の下限濃度に対してトナー濃度が低い第2の下限濃度(第1の所定量よりトナー量が少ない第2の所定量)Y2に対して、トナー濃度センサー37からの入力値を比較して、その結果に応じて、トナーコンテナ120から現像器14へのトナーの補給の要否を判定する。
具体的には、トナーコンテナ120内に充分な量のトナーが貯留されている場合、現像器14内のトナーのトナー濃度(トナー残量)が第1の定常濃度X1に対応するトナー濃度と、第2の定常濃度に対応したトナー濃度との間に位置するように、トナーコンテナ120のトナー補給が制御される。
トナー濃度センサー37によって検知されたトナー濃度が第1の下限濃度Y1以下になり、搬送スクリュー122を所定時間だけ回転駆動させることで、トナーコンテナ120から現像器14にトナーが補給(強制補給)され、第2の下限濃度Y2を超える場合、即ち、トナー濃度センサー37の検知結果が第1の下限濃度Y1以下で且つ第2の下限濃度Y2を超えている場合、トナーコンテナ120がニアエンド状態になっていると判定する。
ニアエンド状態で印刷を実行しているとき、トナーコンテナ120から現像器14にトナーが補給され、トナー濃度センサー37によって検知されたトナー濃度が、第2の下限濃度Y2を超えている場合、トナーコンテナ120がニアエンド状態に保持されている。しかし、トナー濃度センサー37によって検知されたトナー濃度が、第2の下限濃度Y2以下である場合、トナーコンテナ120がトナーエンド状態になっていると判定する。
表示部156は、液晶素子からなる操作パネルを有し、印刷指示、印刷枚数、用紙サイズ等を入力操作が可能であり、また、操作指示や警告等の表示が可能である。制御部160は、トナー濃度センサー37の検知結果に基づいてニアエンド或いはトナーエンドを判定し、判定結果に基づいて表示部156にニアエンド或いはトナーエンドの警告の表示を指令する。尚、ニアエンド或いはトナーエンドはブザーや音声で警告してもよい。
第1駆動回路132は搬送モーター131にパルス電圧を印加するブリッジ回路からなり、パルス電圧の印加にて搬送モーター131を回転駆動させる。制御部160は第1駆動回路132に駆動信号を送り、第1駆動回路132は駆動信号に基づいて搬送モーター131を回転駆動させる。
第2駆動回路134はシャッターモーター133にパルス電圧を印加するブリッジ回路からなり、パルス電圧の印加にてシャッター部材45を移動させるピニオン46を回転駆動させる。制御部160は第2駆動回路134に駆動信号と回転方向信号を送り、第2駆動回路134は駆動信号に基づいてシャッターモーター133を回転駆動させ、回転方向信号に基づいてシャッターモーター133を正方向或いは逆方向に回転駆動させる。回転方向信号は印刷枚数、印字率に基づいて切り替えられる。
制御部160は、通常補給時、図6に示すフローチャートに基づいて搬送モーター131及びシャッターモーター133の駆動を制御する。また、制御部160は、ニアエンド状態、及びトナーエンド後のトナーコンテナ120の交換時、図7に示すフローチャートに基づいて搬送モーター131及びシャッターモーター133の駆動を制御する。
図6に示すように、ステップ1では、感光体11、現像ローラー27、第1及び第2撹拌部材23、24等が回転駆動し、画像形成部4によってトナー像が用紙9に転写され、そして定着部5によって転写されたトナー像が用紙に定着される。また、ステップ1では、搬送スクリュー122を回転させる搬送モーター131は回転停止し、さらにシャッター部材45が第1及び第2補給口42、43をともに閉じた状態にて、シャッターモーター133は回転停止している。
ステップ2では、印字率算出部141は、画像入力部128から制御部160に送られる画像データに基づいて印字率を算出する。そして、ステップ3では、この印字率を印字率・枚数記憶部151に保存し、印字率とともに印刷される毎に印刷枚数が保存される。
ステップ4では、トナー濃度センサー37が現像器14内の現像剤のトナー濃度を検知し、トナー濃度検知センサー37から入力されるトナー濃度信号と、記憶素子に保存された第2の定常濃度X2とを比較する。
ステップ4でトナー濃度信号が第2の定常濃度X2を超えている場合(ステップ4でNOの場合)、現像器14内には充分な量のトナーが貯留されていることになり、ステップ1に戻り次の印刷の指示を待ち、印刷の指示があれば、印刷を実行する。印刷を実行する場合、ステップ2、3で、印刷の印字率を算出し印刷される毎に印刷枚数が積算され、印字率・枚数記憶部151に印刷枚数と各印刷の印字率が保存される。
一方、ステップ4でトナー濃度信号が第2の定常濃度X2以下である場合(ステップ4でYESの場合)、現像器14内のトナーが減少しているため、トナーコンテナ120から現像器14にトナーが補給される。ステップ5では、トナー補給のために第1駆動回路132に駆動信号を送り、駆動信号によってトナーコンテナ120の搬送モーター131が回転する。
次にステップ6では、印字率・枚数記憶部151に保存されている、これまでの積算印刷枚数と各印刷の印字率をチェックする。
ステップ6で所定の印字率以下の印刷が所定枚数だけ連続して実行されていない場合、ステップ7で第1補給口42からトナーを補給するために、第1補給口42を開く。第1補給口42を開くために、駆動信号及び正回転信号が第2駆動回路134に送られ、駆動信号及び正回転信号によってシャッターモーター133が正方向に回転駆動する。搬送モーター131が回転しシャッターモーター133が正方向に回転駆動することで、トナーコンテナ120から第1補給口42を介して現像器14にトナーが補給される。この場合、比較的に印字率が大きい印刷を実行した結果、少ない印刷枚数でトナーが所定量減少したことになり、現像器14内の既存の現像剤が第1及び第2撹拌部材23、24によって長時間撹拌されていない。従って、既存の現像剤中のトナーが適切に帯電した状態にあり、第1補給口42から現像ローラー27までの搬送経路において、補給されたトナーと既存の現像剤とが撹拌、混合することで、補給されたトナーは充分に帯電し、現像器14内の現像剤中のトナーの帯電量のばらつきが抑えられる。また、第1補給口42から現像ローラー27までの搬送経路が比較的に短いために、補給されたトナーが過剰に撹拌されることがなく、濃度ムラを抑えた画像が得られる。
一方、ステップ6で所定の印字率以下の印刷が所定枚数以上連続して実行された場合、ステップ7で第2補給口43からトナーを補給するために、第2補給口43を開く。第2補給口43を開くために、駆動信号及び逆回転信号が第2駆動回路134に送られ、駆動信号及び逆回転信号によってシャッターモーター133が逆方向に回転駆動する。搬送モーター131が回転しシャッターモーター133が逆方向に回転駆動することで、トナーコンテナ120から第2補給口43を介して現像器14にトナーが補給される。この場合、比較的に印字率が小さい印刷を多数枚連続して実行した結果、トナーが所定量減少したことになり、現像器14内の既存の現像剤が第1及び第2撹拌部材23、24によって長時間撹拌されている。従って、既存現像剤のトナーが過帯電した状態にあるが、第2補給口43から補給することで、第2補給口43から現像ローラー27までの搬送経路は比較的に長くなり、補給されたトナーと既存の現像剤が比較的長い時間をかけて撹拌、混合される。比較的長い時間撹拌、混合されることで、補給されたトナーは充分に帯電し、現像器14内の現像剤中のトナーの帯電量のばらつきが抑えられる。
次にステップ9では、トナー補給後に、トナー濃度検知センサー37から入力されるトナー濃度信号と、記憶素子に保存された第1の定常濃度X1とを比較する。第1の定常濃度X1は第2の定常濃度X2に対してトナー濃度が高く設定されている。第1の定常濃度X1と第2の定常濃度X2との間に対応するトナー濃度が検知されていれば、トナーコンテナ120内に充分な量のトナーが貯留されていることになる。
ステップ9でトナー濃度信号が第1の定常濃度X1以上である場合(ステップ9でNOの場合)、現像器14内にトナーが所定量補給されたことになり、ステップ10では、搬送モーター131の回転を停止し、さらにステップ11では、第1及び第2補給口42、43を閉じるためにシャッターモーター133を開けた方向の逆方向に所定量回転させる。搬送モーター131の回転を停止し、また第1及び第2補給口42、43を閉じた状態で、ステップ1に戻り次の印刷の指示を待つ。
一方、ステップ9でトナー濃度信号が第1の定常濃度X1を下回る場合(ステップ9でYESの場合)、ステップ12では、継続して搬送モーター131を回転駆動させ、トナーが現像器14に補給される。そして、ステップ13では、搬送モーター131の継続回転駆動後、所定時間経過すると搬送モーター131の回転を停止し、また、ステップ14では、第1及び第2補給口42、43を閉じるためにシャッターモーター133を開けた方向の逆方向に所定量回転させる。
図7に示すように、ステップ15では、トナー補給後、トナー濃度検知センサー37から入力されるトナー濃度信号と、記憶素子に保存された第1の下限濃度Y1とを比較する。第1の下限濃度Y1は、前述のようにトナーコンテナ120のニアエンドを判定するためのトナー濃度である。
ステップ15でトナー濃度信号が第1の下限濃度Y1を超えている場合(ステップ15でNOの場合)、トナーコンテナ120がニアエンド状態ではなく、また現像器14内にトナーが補給されたことになり、ステップ1に戻り次の印刷の指示を待つ。
一方、ステップ15でトナー濃度信号が第1の下限濃度Y1以下である場合(ステップ15でYESの場合)、トナーコンテナ120がニアエンド状態にあると判定し、ステップ16では、現像器14にトナーを強制的に補給する。例えば強制補給では、第1補給口42を開き、搬送モーター131を所定時間だけ通常回転に対して変速、或いは逆方向に回転させる等によって、トナーコンテナ120内に残っているトナーを略すべて現像器14に補給するようにしている。
強制補給が完了すると、ステップ17では搬送モーター131の回転を停止し、さらにステップ18では、第1補給口42を閉じるためにシャッターモーター133を開けた方向の逆方向に所定量回転させる。現像器14へのトナー補給を停止した状態で、ステップ19では、表示部156にニアエンドの警告を表示する。
ステップ20では、印刷の指示に基づいて感光体11、現像ローラー27、第1及び第2撹拌部材23、24等が回転駆動し、画像形成部4によってトナー像が用紙9に転写され、そして定着部5によって転写されたトナー像が用紙に定着される。
ステップ21では、印刷した枚数を計数し、印字率・枚数記憶部151に印刷枚数が保存される。
ステップ22では、トナー濃度検知センサー37から入力されるトナー濃度信号と、記憶素子に保存された第2の下限濃度Y2とを比較する。即ち、印刷を実行することで現像器14内のトナーが減少し、現像器14内の残量トナーで良好な画像が得られる現像が行えるか否かを判定する。
ステップ22でトナー濃度信号が第2の下限濃度Y2を超えている場合(ステップ22でNOの場合)、現像可能なトナーが現像器14に残っているために、ステップ20に戻り、印刷を実行する。次に、ステップ21では、印刷した枚数を積算し、印字率・枚数記憶部151に積算した印刷枚数が保存される。ステップ22でトナー濃度信号が第2の下限濃度Y2以下となるまで繰り返し印刷を実行し、印刷した枚数を積算する。
ステップ22でトナー濃度信号が第2の下限濃度Y2以下になった場合(ステップ22でYESの場合)、トナーエンド状態であるため、ステップ23では、表示部156にトナーコンテナ120の交換を促す警告を表示する。そして、ユーザーが新トナーコンテナ120に交換した場合、トナーコンテナ120に交換によって交換完了信号が制御部160に入力される。交換完了信号に基づいて、新トナーコンテナ120から現像器14にトナーを補給するスッテプ24以降のルーチンが実行される。
ステップ24では、ニアエンドの状態で印刷された枚数、即ち印字率・枚数記憶部151に積算した印刷枚数をチェックする。
ステップ24で所定枚数を超える印刷が実行されていない場合、ステップ25では、トナー補給のために第1駆動回路132に駆動信号を送り、搬送モーター131を回転させる。次に、ステップ26では、第1補給口42からトナーを補給するために、第1補給口42を開く。第1補給口42を開くために、駆動信号及び正回転信号が第2駆動回路134に送られ、駆動信号及び正回転信号によってシャッターモーター133が正方向に回転駆動する。搬送モーター131が回転しシャッターモーター133が正方向に回転駆動することで、トナーコンテナ120から第1補給口42を介して現像器14にトナーが補給される。この場合、印刷枚数が比較的少ないためにトナーエンド時、現像器14内に残存する現像剤が第1及び第2撹拌部材23、24によって長時間撹拌されていない。従って、残存現像剤のトナーが適切に帯電した状態にあり、第1補給口42から現像ローラー27までの搬送経路において、補給されたトナーと残存現像剤とが撹拌、混合することで、補給されたトナーは充分に帯電し、現像器14内の現像剤中のトナーの帯電量のばらつきが抑えられる。
一方、ステップ24で所定枚数を超える印刷が実行された場合、ステップ27では、トナー補給のために第1駆動回路132に駆動信号を送り、搬送モーター131を回転させる。次に、ステップ28では、第2補給口43からトナーを補給するために、第2補給口43を開く。第2補給口43を開くために、駆動信号及び逆回転信号が第2駆動回路134に送られ、駆動信号及び逆回転信号によってシャッターモーター133が逆方向に回転駆動する。搬送モーター131が回転しシャッターモーター133が逆方向に回転駆動することで、トナーコンテナ120から第2補給口43を介して現像器14にトナーが補給される。この場合、印刷枚数が比較的多いためにトナーエンド時、現像器14内に残存する現像剤が第1及び第2撹拌部材23、24によって長時間撹拌されている。従って、既残現像剤のトナーが過帯電した状態にあるが、第2補給口43から補給することで、第2補給口43から現像ローラー27までの搬送経路は比較的に長くなり、補給されたトナーと残存現像剤が比較的長い時間をかけて撹拌、混合される。比較的長い時間撹拌、混合されることで、補給されたトナーは充分に帯電し、現像器14内の現像剤中のトナーの帯電量のばらつきが抑えられる。
新トナーコンテナ120から現像器14内に所定量のトナーが補給されと、ステップ29では、搬送モーター131の回転を停止し、さらにステップ30では、第1及び第2補給口42、43を閉じるためにシャッターモーター133を開けた方向の逆方向に所定量回転させる。搬送モーター131の回転を停止し、また第1及び第2補給口42、43を閉じた状態で、印刷の指示を待つ。
尚、上記実施形態では、現像器14は、規制部材28によって現像ローラー27上に担持される現像剤の層厚が規制され、現像ローラー27から感光体11にトナーが供給されることで、感光体11上の静電潜像をトナー像に現像するものに適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、現像ローラー及び磁気ローラーを備え、磁気ローラー上に磁気ブラシを担持し、トナーのみを現像ローラーに供給し、現像ローラー上のトナーを感光体に飛翔させる現像器に適用してもよい。
また、上記実施形態では、2成分現像剤のトナーのみを収容するトナーコンテナ120に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、トナーコンテナ120はトナーと磁性キャリアを含む現像剤を収容するものであってもよい。
また、上記実施形態では、トナーと磁性キャリアを含む2成分現像剤に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、磁性トナーからなる1成分現像剤に適用してもよい。
また、上記実施形態では、残量検知センサーは現像剤の透磁率を検知するトナー濃度センサー37からなる例を示したが、本発明はこれに限らず、残量検知センサーは圧電センサー、光センサー等、現像剤の種類や測定精度、配置構成等から適宜選択することができる。
また、上記実施形態では、搬送スクリュー122は、第1補給口42にトナーを搬送する螺旋羽根と、第2補給口43にトナーを搬送する逆位相の羽根からなる螺旋羽根とで構成する例を示したが、本発明は上記実施形態に限らず、搬送スクリュー122は一つの方向の位相からなる螺旋羽根で構成し、第1補給口42にトナーを搬送するとき、搬送スクリュー122を正方向に回転駆動し、第2補給口43にトナーを補給するとき、搬送スクリュー122を逆方向に回転駆動するように制御する構成にしてもよい。
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に利用することができ、特に、現像剤を現像剤補給器から現像器に補給する画像形成装置に利用することができる。
1 画像形成装置
11 感光体
14 現像器
22 現像容器
22c 第1搬送路
22d 第2搬送路
22e、22f 連通部
23 第1撹拌部材
24 第2撹拌部材
27 現像ローラー
37 トナー濃度センセー(残量検知センサー)
42 第1補給口
43 第2補給口
45 シャッター部材
45a シャッター板
45b ラック
46 ピニオン
120 トナーコンテナ(現像剤補給器)
121 コンテナ容器
121a 第1コンテナ補給口
121b 第2コンテナ補給口
122 搬送スクリュー
128 画像入力部
131 搬送モーター
132 第1駆動回路
133 シャッターモーター(駆動手段)
134 第2駆動回路
141 印字率算出部
151 印字率・枚数記憶部
156 表示部
160 制御部
P、Q 現像剤搬送方向
X1 第1の定常濃度
X2 第2の定常濃度(所定量)
Y1 第1の下限濃度(第1の所定量)
Y2 第2の下限濃度(第2の所定量)

Claims (1)

  1. 現像剤を貯留する現像剤補給器から現像器に現像剤を補給し前記現像器内で撹拌部材に
    よって撹拌、搬送した現像剤を現像ローラーに供給する画像形成装置であって、
    前記現像剤補給器から現像剤を補給する第1補給口と、
    現像剤の前記現像ローラーへの搬送距離が前記第1補給口より長い位置に配設され前記
    現像剤補給器から現像剤を補給する第2補給口と、
    前記現像器内の現像剤の残量を検知する残量検知センサーと、
    該残量検知センサーの検知結果に基づいて、前記現像剤の残量が第1の所定量から該第
    1の所定量より少ない第2の所定量までの範囲であると現像剤ニアエンドと判定し、前記
    現像剤の残量が第2の所定量以下であると現像剤エンドと判定するとともに、前記現像剤
    補給器から前記第1補給口、或いは第2補給口の何れかを介して前記現像器に現像剤を補
    給するように制御する制御部と、を備え、
    該制御部は、現像剤ニアエンドの状態で所定枚数以下の印刷を実行した後、現像剤エン
    ドを判定した場合、前記現像剤補給器から前記第1補給口を介して前記現像器に現像剤を
    補給する一方、現像剤ニアエンドの状態で所定枚数を超える印刷を実行した後、現像剤エ
    ンドを判定した場合、前記現像剤補給器から前記第2補給口を介して前記現像器に現像剤
    を補給するように制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2012008676A 2012-01-19 2012-01-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5396494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008676A JP5396494B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 画像形成装置
US13/738,116 US8811836B2 (en) 2012-01-19 2013-01-10 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008676A JP5396494B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148690A JP2013148690A (ja) 2013-08-01
JP5396494B2 true JP5396494B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=48797299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008676A Expired - Fee Related JP5396494B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8811836B2 (ja)
JP (1) JP5396494B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666264B2 (en) * 2010-06-03 2014-03-04 Casio Computer Co., Ltd. Image forming apparatus and toner refilling method therefor
JP6207296B2 (ja) * 2013-08-19 2017-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20230350323A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043523A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kyocera Mita Corp トナーコンテナ及びそれを備えた画像形成装置
JP2008033171A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kyocera Mita Corp トナー収納容器、現像装置及びこれらを備えた画像形成装置
JP5009660B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2009015052A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009300832A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2010066699A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
JP5434298B2 (ja) * 2009-06-25 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5440029B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2011048277A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Kyocera Mita Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5538934B2 (ja) * 2010-02-09 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8811836B2 (en) 2014-08-19
JP2013148690A (ja) 2013-08-01
US20130188973A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012159816A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014026045A (ja) 画像形成装置及び粉体搬送部材
JP4995299B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008033171A (ja) トナー収納容器、現像装置及びこれらを備えた画像形成装置
JP5396494B2 (ja) 画像形成装置
JP2011215566A (ja) 画像形成装置
JP5232821B2 (ja) 画像形成装置
JP2011128526A (ja) 画像形成装置
JP2013037257A (ja) 画像形成装置
JP5637902B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5789702B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013228659A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5612294B2 (ja) 画像形成装置
JP4890603B2 (ja) 画像形成装置及びトナー補給方法
JP7434775B2 (ja) 画像形成装置
JP4856690B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2012047982A (ja) 画像形成装置
JP5323012B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010066394A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置及びトナー補給制御方法
JP2011002771A (ja) 画像形成装置
JP2010072400A (ja) 現像剤供給装置
JP2011064766A (ja) 画像形成装置
JP5882425B2 (ja) 画像形成装置
JP5610927B2 (ja) 画像形成装置
JP2015114506A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees