JP5395984B1 - αFeナノ結晶分散アモルファス溶射被膜の製造方法 - Google Patents

αFeナノ結晶分散アモルファス溶射被膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5395984B1
JP5395984B1 JP2013518898A JP2013518898A JP5395984B1 JP 5395984 B1 JP5395984 B1 JP 5395984B1 JP 2013518898 A JP2013518898 A JP 2013518898A JP 2013518898 A JP2013518898 A JP 2013518898A JP 5395984 B1 JP5395984 B1 JP 5395984B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
αfe
temperature
dispersed
less
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013518898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013157596A1 (ja
Inventor
雄太 清水
晃徒 村田
浩二 中島
智仁 石川
彰宏 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Topy Industries Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2013518898A priority Critical patent/JP5395984B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395984B1 publication Critical patent/JP5395984B1/ja
Publication of JPWO2013157596A1 publication Critical patent/JPWO2013157596A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/003Making ferrous alloys making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates the magnetic material being applied in the form of particles, e.g. by serigraphy, to form thick magnetic films or precursors therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、粒径0.3nm以上で平均粒径10nm未満のαFe微結晶が分散したナノヘテロ構造を有するアモルファス相であり、且つ第1結晶化温度Tx1及び第2結晶化温度Tx2を有するFe含量74原子%以上の合金粉末を、プラズマジェットあるいは燃焼フレームを用いた溶射法により基材表面に衝突させてαFeナノ結晶が分散しているアモルファス溶射被膜を形成する溶射工程を備え、前記溶射工程において、飛行中の合金粉末の粒子内部温度がTx2以下の温度で、且つ300m/s以上の飛行粒子速度で合金粉末が基材表面に衝突して、粒径0.3nm以上で平均粒径30nm以下のαFeナノ結晶が分散しているアモルファス溶射被膜を形成することを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法を提供する。

Description

関連出願
本出願は、2012年4月19日付け出願の日本国特許出願2012−95511号の優先権を主張しており、ここに折り込まれるものである。
本発明は、ナノ結晶被膜、特にアモルファスの母相中にαFeナノ結晶(以下、単に「ナノ結晶」ということもある)が均一に分散した溶射被膜の製造方法に関する。
軟磁性材料として、アモルファスの母相中にαFeのナノ結晶が分散したFe基合金(Fe基ナノ結晶合金)があり、例えばFe73.5Si13.5NbCuなどが知られている。Fe基ナノ結晶合金は、Fe系アモルファス合金と同程度の高い飽和磁束密度を有しながら、Fe系アモルファス合金よりも磁歪が少ないために透磁率が高く、軟磁気特性に優れている。
また、高い飽和磁束密度を得るためには、合金中のFe量は高い方が望ましい。
近年、飽和磁束密度が1.65T以上と高く、透磁率も10,000以上という優れた軟磁気特性を有するFe基ナノ結晶合金が開発されている(特許文献1)。特許文献1では、単ロール法やアトマイズ法などの液体急冷法によって、アモルファス相中にαFeの0.3〜10nmの初期微結晶が分散したナノヘテロ構造を有する合金組成物を製造し、次いでこの合金組成物の第1結晶化開始温度(Tx1)以上の処理温度で100℃/min以上の昇温速度で熱処理することによって初期微結晶を粒径10〜25nm程度の微結晶に成長させることで優れた軟磁気特性を有するFe基ナノ結晶合金を得ている。
ナノ結晶合金においては、ナノ結晶の粒径や均一性がその特性に大きく影響する。そのため、一般的にナノ結晶合金の製造は、溶融体から液体急冷法によりナノヘテロ構造のアモルファス合金を作成した後、熱処理してナノ結晶を析出させることにより製造されている。
一方、溶射は金属成膜技術の一つであり、スパッタやメッキなどに比べて簡便で厚膜、大面積膜も容易に作製可能であるという利点がある。
しかしながら、溶射で燃焼フレームやプラズマジェットにより溶融させたアモルファス合金粒子を基材上で急冷・積層してアモルファス被膜を形成しようとしても急冷不足により結晶相を生じてしまい、アモルファス合金被膜の作製は非常に困難である。ナノヘテロ構造のアモルファス合金についても同様にアモルファス被膜の形成は非常に困難である。
特開2010−70852号公報
本発明は前記背景技術に鑑みなされたものであり、その目的は、αFeナノ結晶が均一に分散したアモルファス合金被膜を容易に製造可能な溶射プロセスを提供することである。
本発明者等が鋭意検討を行なった結果、αFe微結晶を含むアモルファス粉末を用いて特定条件で高速のプラズマジェットあるいは燃焼フレームを用いた溶射法により基材上に衝突させれば、粉末中のαFe微結晶の粗大化及びアモルファス相の結晶化を抑制しながら成膜できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかるαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法は、アモルファス母相中に、粒径0.3nm以上で平均粒径が10nm未満のαFe微結晶が分散した構造を有し、且つ第1結晶化温度Tx1及び第2結晶化温度Tx2を有するFe含量74原子%以上の合金粉末を、プラズマジェットあるいは燃焼フレームを用いた溶射法により基材表面に衝突させてαFeナノ結晶が分散しているアモルファス溶射被膜を形成する溶射工程を備え、
前記溶射工程において、飛行中の合金粉末の粒子内部温度がTx2以下の温度で、且つ300m/s以上の飛行粒子速度で合金粉末が基材表面に衝突して、粒径0.3nm以上で平均粒径30nm以下のαFeナノ結晶が分散しているアモルファス溶射被膜を形成することを特徴とする。
また、本発明は、前記方法において、粒子内部温度が室温以上Tx2以下であることを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記何れかに記載の方法において、溶射被膜が形成される基材の温度を第1結晶化開始温度Tx1f未満に管理することを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記何れかに記載の方法において、溶射工程で得られたαFeナノ結晶分散溶射被膜を、さらに第1結晶化開始温度Tx1f〜第1結晶化終了温度Tx1tの温度範囲で熱処理することを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法を提供する。熱処理後の溶射被膜は平均粒径10〜50nmのαFeナノ結晶が分散しているアモルファス溶射被膜であることができる。
また、本発明は、前記何れかに記載の方法において、前記合金粉末のTx1とTx2との差ΔTが50℃以上であることを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記何れかに記載の方法において、前記合金粉末の組成が、下記式(1)で示されることを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法を提供する。
FeSiCu ・・・ (1)
(式(1)中、76≦a≦85at%、5≦b≦13at%、0<c≦8at%、1≦x≦8at%、0≦y≦5at%、0.4≦z≦1.4at%、及び0.08≦z/x≦0.8である。
ただし、Feの2at%以下が、Ti、Zr,Hf,Nb,Ta,Mo,W,Cr,Co,Ni,Al,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Bi,Y,N,O及び希土類元素のうち、1種類以上の元素で置換されていてもよい。)
また、本発明は、前記何れかに記載の方法で製造されたαFeナノ結晶分散溶射被膜からなる軟磁性材料を提供する。
また、本発明は、前記軟磁性材料において、αFeナノ結晶分散溶射被膜の飽和磁束密度が1.65T以上であることを特徴とする軟磁性材料を提供する。
また、本発明は、前記何れかに記載の軟磁性材料を用いたことを特徴とする磁性部品を提供する。
本発明の方法によれば、αFe初期微結晶を含むアモルファス合金粉末をプラズマジェットあるいは燃焼フレームを用いた溶射法により基材表面に衝突させ、飛行中の粒子内部温度をTx2以下、飛行粒子速度を300m/s以上とすることにより、溶射粒子への入熱を制限しながら溶射粒子を塑性変形させて積層することができるので、該合金粉末中のαFe微結晶の粗大化やアモルファス母相の結晶化を抑制しながら成膜でき、該合金粉末の金属組織をほとんど損なわずに被膜化することができる。また、得られたαFeナノ結晶分散溶射被膜を、さらに第1結晶化開始温度Tx1f〜第1結晶化終了温度Tx1tの温度範囲で熱処理することにより、αFeナノ結晶の過剰な粗大化、母相の結晶化を抑制しながら溶射被膜の軟磁気特性を向上することができる。
粉末1(Fe76Si5.79.54.53.8Cu0.5、53μm篩下)のDSC測定結果である。 粉末2(Fe77Si10Cu、53μm篩下)のDSC測定結果である。 粉末3(Fe80.3Si10Cu0.7、53μm篩下)のDSC測定結果である。 粉末4(Fe81.3SiCu0.7Nb、53μm篩下)のDSC測定結果である。 粉末5(Fe83.3SiCu0.7、53μm篩下)のDSC測定結果である。
粉末5(Fe83.3SiCu0.7)及び粉末6(Fe85.3SiCu0.7)の粒度別XRD測定結果である。 粉末3(Fe80.3Si10Cu0.7)、粉末4(Fe81.3SiCu0.7Nb)、及び粉末5(Fe83.3SiCu0.7)の10〜25μm分級品のXRD測定結果である。 粉末3〜5(10〜25μm分級品)から溶射条件1により得られた溶射被膜3〜5の自由面のXRD測定結果である。 粉末5(Fe83.3SiCu0.7、10〜25μm分級品)から溶射条件1により得られた溶射被膜5の熱処理前後のXRD測定結果である。 粉末5(Fe83.3SiCu0.7、10〜25μm分級品)から溶射条件3又は4により得られた溶射被膜のXRD測定結果である。
本発明で溶射される粉末は、Fe含量74原子%以上の合金粉末であり、アモルファス母相中に粒径0.3nm以上で平均粒径10nm未満のαFe初期微結晶が分散した構造を有し、合金粉末を加熱した場合には2回以上結晶化されるものである。該粉末を加熱した際の最初の結晶化温度を第1結晶化温度(Tx1)、2回目の結晶化温度を第2結晶化温度(Tx2)とする。
Tx1を有する第1発熱ピーク(第1結晶化ピーク)は、アモルファス相からのαFe析出に由来する。アモルファス相からαFeが析出すると合金粉末中に予め分散しているαFe初期微結晶が成長する。
Tx2を有する第2発熱ピーク(第2結晶化ピーク)は、母相であるアモルファス相の結晶化に由来する。アモルファス相の結晶化を生じると、透磁率が低下するなど軟磁気特性の低下をまねく。
結晶化温度は、示差走査熱量分析(DSC)装置を用いて測定することができる。本発明においては、示差走査熱量計DSC8270((株)リガク製、昇温速度20℃/分、アルゴン雰囲気下)を用いて測定を行なった。
なお、Tx1及びTx2は、アモルファスのJIS規格(JIS H7151 1991、アモルファス金属の結晶化温度測定方法)に準じて決定される結晶化温度であり、具体的には、結晶化による発熱ピークの低温側におけるベースラインの高温側への延長線と、発熱ピークの低温側の曲線勾配が最大になる点で引いた接線との交点として記録紙上から求められるものである。
また、後述する第1結晶化開始温度Tx1fとは、第1発熱ピークの曲線がその低温側におけるベースラインの高温側への延長線から初めて外れる温度(即ち、第1発熱ピークが立ち上がる温度)であり、実質的にαFeが析出し始める温度を意味する。
また、後述する第1結晶化終了温度Tx1tとは、第1発熱ピークと第2発熱ピークとの間のベースラインを低温側へ延長した延長線と、第1発熱ピークの高温側の曲線の勾配が最大になる点で引いた接線との交点の温度である。
αFe結晶が粒径0.3nm以上であることはTEM観察により確認できる。本発明においてTEM観察は透過電子顕微鏡EM−002BF((株)トプコンテクノハウス社製)を用いて行った。なお、TEM観察における検出限界が約0.3nmであるため、0.3nm以上と表示するが、これより微細なαFe結晶も存在する可能性がある。また、本発明で用いる合金粉末や本発明の方法で得られた溶射被膜をTEM観察した場合に認められるαFe結晶の多くは1nm以上である。
また、αFe結晶の平均粒径は、XRD測定で検出されるαFeの結晶ピーク幅から、Sherrerの式を用いて算出することができる。本発明においては、全自動水平型X線回折装置SmartLab((株)リガク製、CuKα線)を用いて測定を行なった。なお、αFe結晶の平均粒径が10nm以上ではXRD測定でαFe結晶ピークが明らかに観察できるので平均粒径が算出可能であるが、αFe結晶が非常に微細で10nm未満の場合にはXRD測定でαFe結晶ピークがほとんど観察されない。よって、このような場合は平均粒径10nm未満と表示する。
本発明によれば、上記のような合金粉末を用いて、Tx2以下の粒子内部温度で、且つ300m/s以上の飛行粒子速度でプラズマジェットあるいは燃焼フレームを用いた溶射法により溶射することにより、αFe微結晶の著しい粗大化や母相のアモルファス相の結晶化を生じることなく成膜できることが見出された。
すなわち、プラズマジェットや燃焼フレーム溶射の際には溶射粒子への入熱によりアモルファス相からのαFeが析出してαFe微結晶の著しい粗大化及び粒径の不均一化が予想されたが、本発明のように粒子内部温度がTx2以下の温度で300m/s以上の高速で溶射した場合には、合金粉末中のαFe微結晶の粗大化はほとんど起こらず、溶射被膜中におけるαFe結晶の平均粒径を30nm以下の範囲とすることができる。また、アモルファス母相からαFeが析出しても、合金粉末中に予め存在していたαFe初期微結晶が析出核となって溶射被膜中においても合金粉末と同様の均質なαFeナノ結晶組織が得られる。また、本発明ではTx2以下の内部粒子温度で溶射するので、母相のアモルファス相の結晶化も生じない。
近年では、融点よりもはるかに低い温度でガラス遷移して軟化する過冷却液体温度域を持つアモルファス合金として、いわゆる金属ガラスが知られているが、一般的なアモルファス合金は、金属ガラスのように過冷却液体温度域を持っていないため、溶射による成膜は、燃焼フレームやプラズマジェットなどの高温のフレームにより融点以上の温度で完全溶融させて噴霧し、基材上で急冷凝固させることでアモルファス相を得る。しかし、この方法では上記の合金粉末を用いた場合、αFe微結晶も完全溶融するため、溶射被膜中にαFe微結晶の存在が期待できない。また、入熱が大きいため、連続的な成膜では急冷の制御が難しくなり、均質なアモルファス状態でなく、一部結晶化してしまう。しかも、溶融した高温で空気中を飛行するため粒子表面が酸化して、被膜に酸化物を含む。
しかし、本発明のようにプラズマジェットあるいは燃焼フレームを用いた溶射法において、粒子の内部温度を融点よりはるかに温度が低いTx2以下の温度とし、300m/s以上の高速で衝突させた場合には、臨界速度を超えて成膜できるので、アモルファス相を結晶化させず、且つαFe初期微結晶を過剰に粗大化させることなくナノヘテロ構造を保持したアモルファス相が得られる。このため、原料粉末と同等以上の軟磁気特性を持つ被膜を簡便に提供するという要求に応える事ができる。
従って、本発明の方法によれば、粒径0.3nm以上で平均粒径30nm以下のαFeナノ結晶が均一に分散した高Fe含量のアモルファス溶射被膜を得ることができ、該溶射被膜は高透磁率、高飽和磁束密度という優れた軟磁気特性を発揮することができる。
なお、溶射したままの被膜では、内部に機械的歪み及び磁気歪みを有しているために、その軟磁気特性が十分発現しないことが多い。また、軟磁気特性の点から、αFeナノ結晶分散アモルファス合金中におけるαFeナノ結晶は平均粒径10〜50nm、さらには平均粒径10〜25nmであることが好ましいことが知られている。
このため、軟磁性材料として用いる場合には、得られた溶射被膜をさらに熱処理して溶射被膜の機械的歪み及び磁気歪みを除去し、軟磁気特性を向上させることが好ましい。また、熱処理により溶射被膜中の微小なαFeナノ結晶を好ましい粒径にまで成長させることによる軟磁気特性が向上効果も得られる。
熱処理は高温で行う方が効率的ではあるが、高すぎると溶射被膜中のαFeナノ結晶の過剰な成長、さらにはアモルファス母相の結晶化を招き、軟磁気特性が損なわれる。
このため、熱処理は第1結晶化開始温度(Tx1f)〜第1結晶化終了温度(Tx1t)で行うことが好ましい。このような温度範囲で熱処理すれば、溶射被膜のアモルファス母相の結晶化の心配がなく、且つαFe結晶の平均粒径を50nm以下に抑制しながら、溶射被膜の歪みを効率的に除去することができる。
熱処理は、溶射被膜中のαFeナノ結晶の過剰な成長を生じない時間で真空中や不活性ガス中や大気中等の雰囲気中で行なえばよい。必要に応じて誘導結晶磁気異方性を付与するために、溶射被膜が飽和する800kA/m以上の磁界中で熱処理を行うこともできる。
本発明において粒子内部温度はTx2以下の温度で溶射粒子が塑性変形して積層可能な温度に設定すればよい。通常は室温(約20℃)〜Tx2であるが、塑性変形のし易さとαFe微結晶の粒径制御の点から、粒子内部温度はTx1f〜Tx2、さらにはTx1f〜Tx1tであることが好ましい。
また、第1結晶化温度(Tx1)と第2結晶化温度(Tx2)の差ΔTが小さすぎる(すなわち、Tx1がTx2に近すぎる)と、溶射中の粒子内部温度がTx2以下の比較的高温領域である場合にαFe結晶の粗大化が起こりやすくなるので、ΔTは50℃以上、さらには100℃以上であることが好ましい。
溶射中の溶融した飛行粒子の速度や表面温度は常法により測定可能である。例えば、飛行中の溶射粒子が輝線を発している場合は、カナダ国TECNAR社製 溶射飛行粒子温度速度モニタリング装置(In−Flight Particle Sensor) DPV−2000を用いて測定できる。本発明の比較例において、高速フレーム溶射や高エネルギープラズマ溶射の飛行中の溶射粒子を上記装置を用いて測定した結果は、表面温度はTx2を超える高温(2,000℃前後)である。本発明の溶射条件では、飛行粒子が輝線を発しないため表面温度は測定できないが、2,000℃よりかなり低温であると推定できる。また、溶射粒子が高温に曝される飛行時間は10−4秒以下と極めて短時間であるために、飛行粒子の内部温度をTx2以下とすることができる。実際に本発明の製造方法による溶射被膜を観察すると、αFe微結晶の粗大化は殆ど起こっておらず、溶射したままの被膜中のαFe結晶の平均粒径が30nm以下に抑制されており、また母相のアモルファスの結晶化も生じていないことから、溶射粒子の内部温度はTx2以下であることが理解できる。
なお、後に示すように、プラズマジェットや燃焼フレームを用いないコールドスプレー法では、αFe初期微結晶が分散したアモルファス合金粉末を300m/s以上の高速で衝突させても、被膜形成はできない。このことから、合金粉末の粒子内部温度はTx2以下に保持され、且つ合金粉末の粒子表面は高温のフレームにさらされて軟化することで、αFe結晶粒径の過剰な成長と母相の結晶化を抑制しながら、衝突による積層が達成されるものと考えられる。
300m/s以上の高速の飛行粒子速度を与えるフレーム溶射方法としては、燃焼フレームを用いた高速フレーム溶射(通常550〜800m/s)や爆発溶射(通常600〜800m/s)、プラズマジェットを用いた高エネルギープラズマ溶射(通常480〜540m/s)などが挙げられる。粒子速度が小さすぎると、フレーム中での滞留時間が長くなって溶射粉末への入熱量が多くなり、粒子内部温度が上昇して溶射被膜中のαFeナノ結晶が過剰に成長して溶射被膜の軟磁気特性が著しく低下する。
溶射距離(溶射ガン先端から基材表面までの距離)は、通常20〜400mm程度である。
また、溶射の際には、基材の過剰な加熱は、溶射被膜中のαFeナノ結晶の粗大化、アモルファス母相の結晶化を招くおそれがあるので、基材温度はTx1f未満、さらには300℃以下に管理することが好ましい。
基材の材質、形状は特に制限されるものではなく、目的に応じた基材を用いることができる。例えば、鉄、アルミニウム、ステンレスなどの汎用金属、セラミックス、ガラス、ポリイミドなど一部の耐熱性プラスチックが挙げられる。基材と溶射被膜との接合性を高める場合には、ブラスト処理など公知の方法により基材表面の粗面化処理を施して使用することもできる。
溶射される合金粉末の粒子径は特に制限されないが、溶射装置への供給性、噴霧性、成膜性などから、通常1〜80μm、好ましくは5〜60μmである。
溶射被膜の厚みとしては、通常は1μm以上の被膜が形成可能であり、典型的には10μm以上、さらには30μm以上である。厚み上限は特に制限されず目的に応じて決定できるが、通常は500μm、典型的には1mm程度もあれば十分であり、これ以上の厚膜も可能である。
また、溶射被膜は、マスキング等によりパターン化して形成することもできる。
本発明で用いる合金粉末としては特に問題のない限り制限されるものではないが、好適な例としては、下記式(1)の組成を有する合金組成物が挙げられる。
FeSiCu ・・・ (1)
(式(1)中、76≦a≦85at%、5≦b≦13at%、0<c≦8at%、1≦x≦8at%、0≦y≦5at%、0.4≦z≦1.4at%、及び0.08≦z/x≦0.8である。ただし、Feの2at%以下が、Ti、Zr,Hf,Nb,Ta,Mo,W,Cr,Co,Ni,Al,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Bi,Y,N,O及び希土類元素のうち、1種類以上の元素で置換されていてもよい。)
上記式(1)の組成の合金組成物は、特定比率のP元素とCu元素とを含んでいるために、溶融体から液体急冷法で調製するとアモルファス母相中に粒径0.3nm以上で平均粒径10nm未満のαFe初期微結晶が形成されたナノヘテロ構造を有する合金組成物となる。そして、特許文献1に記載されるように、この合金組成物はアモルファスを母相としているにもかかわらずFe含有量が非常に高く、熱処理することでαFeナノ結晶が析出・成長して飽和磁歪が大幅に低減されて、高い飽和磁束密度と高い透磁率を発揮するαFeナノ結晶合金となることができる。このナノ結晶合金では、飽和磁束密度1.65T以上、透磁率10,000以上も達成可能である。また、このナノ結晶合金は、αFeナノ結晶の影響でキューリー点が500℃以上と高いため、高温安定性にも優れている。
なお、液体急冷法で得られた上記(1)の組成の合金組成物やこれを熱処理して得られたナノ結晶合金はアモルファス相を母相とするものであるが、加熱してもガラス遷移は示さず、過冷却液体温度領域を持たない。
従って、上記式(1)の組成でアトマイズ法により合金粉末を製造すれば、アモルファス相中に粒径0.3nm以上で平均粒径10nm未満のαFe初期微結晶が分散した合金粉末を得ることができる。そして、この合金粉末を本発明の方法で溶射すれば、アモルファス母相中に粒径0.3nm以上で平均粒径30nm以下のαFeナノ結晶が分散した溶射被膜を容易に得ることができる。なお、溶射性の点では、流動性のよい球状粒子が得られるアトマイズ法を採用することが好ましいが、アトマイズ法以外の液体急冷法を用いてアモルファス相中に粒径0.3nm以上で平均粒径10nm未満のαFe初期微結晶が分散した薄帯状や線状の合金組成物を製造し、これを粉砕して合金粉末を製造することもできる。
上記式(1)の組成の合金粉末の好適な例の一つとして、例えば、79≦a≦85at%であるもの(b、c、x、y、zについては式(1)における定義と同じ)が挙げられる。
また、上記式(1)の組成の合金粉末の好適な例の一つとして、例えば、81≦a≦85at%、6≦b≦10at%、2≦c≦8at%、2≦x≦5at%、0≦y≦4at%、0.4≦z≦1.4at%、及び0.08≦z/x≦0.8であるものが挙げられる。
また、前記何れかの合金粉末において、0≦y≦3at%、0.4≦z≦1.1at%及び0.08≦z/x≦0.55であるものが挙げられる。
なお、何れの合金粉末においても、Feの2at%以下が、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Cr、Co、Ni、Al、Mn、Ag、Zn、Sn、As、Sb、Bi、Y、N、O及び希土類元素のうち、1種類以上の元素で置換されていてよい。
上記式(1)において、Fe元素は主元素であり、磁性を担う必須元素である。飽和磁束密度の向上及び原料価格の低減のため、Feの割合が多いことが基本的には好ましい。Feの割合が74at%より少ないと、ΔTが減少すると共に、望ましい飽和磁束密度が得られないことがある。Feの割合が85at%より多いと、液体急冷条件下におけるアモルファス相の形成が困難になり、αFe結晶粒径がばらついたり、粗大化したりする。即ち、Feの割合が85at%より多いと、均質なナノ結晶組織が得られず、軟磁気特性が劣化することとなる。従って、Feの割合は、74at%以上、85at%以下であるのが望ましい。特に1.7T以上の飽和磁束密度が必要とされる場合、Feの割合が81at%以上であることが好ましい。
上記式(1)において、B元素はアモルファス相形成を担う必須元素である。Bの割合が5at%より少ないと、液体急冷条件下におけるアモルファス相の形成が困難になる。Bの割合が13at%より多いと、ΔTが減少し、均質なナノ結晶組織を得ることができず、軟磁気特性が劣化することとなる。従って、Bの割合は、5at%以上、13at%以下であることが望ましい。特に量産化などのため合金組成物が低い融点を有する必要がある場合、Bの割合が10at%以下であることが好ましい。
上記式(1)において、Si元素はアモルファス形成を担う必須元素であり、ナノ結晶化にあたってはナノ結晶の安定化に寄与する。Siを含まないと、アモルファス相形成能が低下し、更に均質なナノ結晶組織が得られず、その結果、軟磁気特性が劣化する。Siの割合が8at%よりも多いと、飽和磁束密度とアモルファス相形成能が低下し、更に軟磁気特性が劣化する。従って、Siの割合は、8at%以下(0を含まない)であることが望ましい。特にSiの割合が2at%以上であると、アモルファス相形成能が改善され連続薄帯やアトマイズ粉を安定して作製でき、また、ΔTが増加することで均質なナノ結晶を得ることができる。
上記式(1)において、P元素はアモルファス形成を担う必須元素である。B元素、Si元素及びP元素の組み合わせを用いることで、いずれか一つしか用いない場合と比較して、アモルファス相形成能やナノ結晶の安定性を高めることができる。Pの割合が1at%より少ないと、液体急冷条件下におけるアモルファス相の形成が困難になる。Pの割合が8at%より多いと、飽和磁束密度が低下し軟磁気特性が劣化する。従って、Pの割合は、1at%以上、8at%以下であることが望ましい。特にPの割合が2at%以上、5at%以下であると、アモルファス相形成能が向上し、連続薄帯やアトマイズ粉を安定して作製することができる。
上記合金組成物において、C元素はアモルファス形成を担う元素である。B元素、Si元素、P元素、C元素の組み合わせを用いることで、いずれか一つしか用いない場合と比較して、アモルファス相形成能やナノ結晶の安定性を高めることができる。また、Cは安価であるため、Cの添加により他の半金属量が低減され、総材料コストが低減される。但し、Cの割合が5at%を超えると、合金組成物が脆化し、軟磁気特性の劣化が生じるという問題がある。従って、Cの割合は、5at%以下が望ましい。特にCの割合が3at%以下であると、溶解時におけるCの蒸発に起因した組成のばらつきを抑えることができる。
上記合金組成物において、Cu元素はナノ結晶化に寄与する必須元素である。Si元素、B元素及びP元素とCu元素との組み合わせ又はSi元素、B元素、P元素及びC元素とCu元素との組み合わせがナノ結晶化に寄与する。また、Cu元素は基本的に高価であり、Feの割合が81at%以上である場合には、合金組成物の脆化や酸化を生じさせやすい点に注意すべきである。なお、Cuの割合が0.4at%より少ないと、ナノ結晶化が困難になる。Cuの割合が1.4at%より多いと、アモルファス相からなる前駆体が不均質になり、そのためαFe基ナノ結晶合金の形成の際に均質なナノ結晶組織が得られず、軟磁気特性が劣化する。従って、Cuの割合は、0.4at%以上、1.4at%以下であることが望ましく、特に合金組成物の脆化及び酸化を考慮すると、Cuの割合は1.1at%以下であることが好ましい。
P原子とCu原子との間には強い引力がある。従って、上記合金組成物が特定の比率のP元素とCu元素とを含んでいると、10nm以下のサイズのαFeクラスターが形成され、このナノサイズのクラスターによって熱処理時によるαFe基ナノ結晶合金の形成の際にbccFe結晶は微細構造を有するようになる。Pの割合(x)とCuの割合(z)との特定の比率(z/x)は、0.08以上、0.8以下である。この範囲以外では、均質なナノ結晶組織が得られず、従って合金組成物は優れた軟磁気特性を有せない。なお、特定の比率(z/x)は、合金組成物の脆化及び酸化を考慮すると、0.08以上0.55以下であることが好ましい。
本発明の方法で得られる溶射被膜は、高Fe含量のαFeナノ結晶構造によって高い透磁率と高い飽和磁束密度を有し、軟磁性材料として優れている。例えば、本発明の方法によれば、透磁率が10,000以上で且つ飽和磁束密度が1.65T以上である溶射被膜も得ることができる。また、本発明のようにαFe結晶がナノオーダー領域にまで微細化されている場合には、それより大きな結晶粒径の材料とは全く異なって、保持力Hcが結晶粒径Dの2〜6乗に比例して高くなるという性質を有する。
溶射被膜は、目的に応じて、基材から除去せずに使用してもよいし、あるいは基材を除去して被膜のみを用いてもよい。
本発明の溶射被膜は、従来軟磁性材料が用いられている各種磁性部品や、軟磁性が求められている各種用途に利用することができる。例えばモータ、トランス、アクチュエータなどの電子部品のコア、磁気シールドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
製造例1 αFe初期微結晶分散アモルファス粉末の製造
前記式(1)の組成内で目標とする組成となる様に、Fe,FeP,FeB,Cu,C,Si,Nbの原料を混合し、高周波溶解炉で溶解した。この母合金を水アトマイズ法により処理し、粒径0.3nm以上で平均粒径10nm未満のαFe初期微結晶が分散したアモルファス合金粉末を得た。合金粉末のDSC測定では、昇温に伴って2つの結晶化ピークTx1及びTx2が観察された。
代表例として、下記表1の粉末1〜5についてXRD測定ならびにDSC測定の結果を示す。
Figure 0005395984
表1のように、粉末1〜5では、XRD測定でアモルファス相に由来するハローパターンが認められた。また、粉末1〜5の何れにおいてもTEM観察で0.3nm以上のαFe微結晶が確認できたが、αFe微結晶が非常に微細であるために、XRD測定ではαFeに由来する結晶ピークがほとんど検出されず、よって、αFe微結晶の平均粒径は10nm未満であった。また、粉末1〜5のXRD測定において他の結晶ピークは認められなかった。
また、粉末1〜5のDSC測定では、昇温に伴って2つの結晶化ピークTx1及びTx2が観察され、Tx1は400〜500℃、Tx2は500〜600℃の範囲であり、Tx1とTx2との差ΔTは50℃以上であった。また、Tx1fは(Tx1−15℃)の範囲内にあり、Tx1tは(Tx1+35℃)の範囲内であった。図1〜5に粉末1〜5(53μm篩下)のDSC測定結果を示す。
一方、粉末6は式(1)の組成を外れており、XRD測定でαFeの結晶ピーク及びアモルファスを示すハローパターンのみが認められ、他の結晶ピークは認められなかった。ハローパターンは弱く結晶化度が高く且つαFeの平均結晶粒径が約20nmに粗大化していた。図6に、粉末5及び粉末6の粒度別のXRD測定結果を示す。
製造例2 溶射被膜の製造
製造例1に準じて得られた粉末を、下記の溶射条件1で膜厚100μmの溶射被膜を形成した。
<溶射条件1>
プラズマ溶射装置:Sulzer Metco社製
3電極プラズマTriplexPro−200
電流 :250A
電力 :34kW
使用プラズマガス:Ar
使用ガス流量(合計):180L/min
溶射粒子飛行速度:300m/s以上(約320m/s)
溶射距離 :100mm(溶射ガン先端から基材表面までの距離)
溶射ガン移動速度:600mm/s
基材:SUS304(基材温度を約300℃以下に管理)
粉末1〜5(10〜25μm分級品)から得られた溶射被膜の何れのXRD測定でも、アモルファスに由来するハローパターンが観察された。何れの溶射被膜においてもTEM観察で0.3nm以上のαFe微結晶が確認でき、溶射によるαFe結晶の成長はわずかであった。XRD測定でαFe結晶ピークが検出された溶射被膜の場合、αFe結晶の平均粒径は30nm以下であった。また、XRD測定において、他の結晶ピークは認められなかった。
このように、高温のプラズマジェットフレームを用いた溶射であるにもかかわらず、αFeの結晶粒径がわずかに大きくなっただけでアモルファス母相が結晶化していない。従って、溶射により合金粉末の粒子内部温度がTx2以下、より厳密に考えればTx1f〜Tx2の範囲に制御できた。
代表例として、図7に粉末3〜5(10〜25μm)のXRD測定結果、図8にこれら粉末を溶射条件1で得られた溶射したままの溶射被膜3〜5のXRD測定結果(自由面)を示す。
図8のように、何れの溶射被膜においてもアモルファスに由来するハローパターンが認められ、溶射被膜4〜5ではαFe結晶ピークも認められる。そして、図7〜8の何れにおいても母相の結晶化を示すピークは認められない。粉末3〜5及びその溶射被膜3〜5中に分散しているαFe結晶の平均粒径は表2の通りである。
Figure 0005395984
製造例3 溶射被膜の熱処理
製造例2で得られた溶射被膜1〜5を基材から剥離した後、アルゴン雰囲気中、所定の温度で15分間熱処理を行った。熱処理により、αFe結晶の平均粒径は若干大きくなって10〜50nmの範囲であったが、アモルファス母相の結晶化は認められなかった。
代表例として、溶射被膜5の熱処理前後(熱処理温度:430℃)のXRDを図9に示す。
また、表3に、製造例2で得られた溶射被膜3〜5の熱処理前後のαFe結晶の平均粒径及び飽和磁束密度を示す。なお、飽和磁束密度の測定は下記条件で行ったものである。
<飽和磁束密度>
装置:振動試料型磁力計 TM−VSM2430−HGC、玉川製作所製
印加磁界範囲:±10kOe
測定サンプル:6mm角
Figure 0005395984
表3のように、熱処理前の溶射被膜は高い飽和磁束密度を示すものであったが、熱処理によりさらに飽和磁束密度が向上した。
軟磁気特性を向上するためには高温で熱処理することが好ましいが、熱処理温度が高くなりすぎると、溶射被膜中のαFe結晶の過剰な成長や、アモルファス母相の結晶化を招き、飽和磁束密度などの軟磁気特性が低下する。
本発明者等の検討によれば、熱処理温度をTx1f〜Tx1tで行えば、溶射被膜中のαFe結晶の平均粒径を50nm以下に抑制しながら、熱処理による軟磁気特性向上を効率的に行うことができた。また、Tx1tはTx2よりも低いので、母相の結晶化も生じない。
比較製造例1 コールドスプレーによる溶射
製造例1で得られた粉末1〜5を用いて、下記条件でコールドスプレーを行った。
しかしながら、何れの条件でも基材表面に幾つかの粒子が付着しただけで、ほとんどの粒子は跳ね返ってしまい、基材表面に被膜を形成することができなかった。
<コールドスプレー条件>
装置:KM−CDS3.0 inovati社製
使用ガス:He
ガス圧:600kPa
粉末:100℃に加熱
溶射距離:10mm
溶射ガン移動速度:50mm/s
基材:SUS304
比較製造例2 溶射被膜の製造
製造例1で得られた粉末5(粉末粒径:10〜25μm、αFe:粒径0.3nm以上、平均結晶粒径10nm未満)を用い、下記表4記載の条件以外は製造例2の溶射条件1と同様にして溶射した。
Figure 0005395984
溶射条件2では、溶射粒子が基材上に積層せず、被膜が形成できなかった。溶射条件2では溶射条件1よりも使用電力が低く、粒子内部温度はTx2以下の温度であると考えられるが、使用ガス流量が溶射条件1に比べて少なく、飛行粒子速度が300m/s未満と遅い条件であるため、溶射粒子が積層できなかったものと考えられる。
一方、溶射条件3〜4では溶射被膜は形成できたものの、図10に示すように、XRD測定においてαFe以外の結晶ピークが認められ、母相が結晶化していることが確認された。また、TEM観察ではαFeの結晶粒径が著しく成長し、50nmを超えていた。
これは、溶射条件4では飛行粒子速度が300m/s以上と速いものの、溶射条件1よりも使用電力が高く、粒子内部温度がTx2を超える高温になったためであると考えられる。
また、溶射条件3では飛行粒子速度が300m/s未満と遅く、しかも溶射条件4と同様に使用電力が高いために、粒子内部温度が溶射条件4よりもさらに高温になったためと考えられる。

Claims (10)

  1. アモルファス母相中に、粒径0.3nm以上で平均粒径10nm未満のαFe微結晶が分散した構造を有し、且つ第1結晶化温度Tx1及び第2結晶化温度Tx2を有するFe含量74原子%以上の合金粉末を、プラズマジェットあるいは燃焼フレームを用いた溶射法により基材表面に衝突させてαFeナノ結晶が分散しているアモルファス溶射被膜を形成する溶射工程を備え、
    前記溶射工程において、飛行中の合金粉末の粒子内部温度がTx2以下の温度で、且つ300m/s以上の飛行粒子速度で合金粉末が基材表面に衝突して、粒径0.3nm以上で平均粒径30nm以下のαFeナノ結晶が分散しているアモルファス溶射被膜を形成することを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法。
  2. 請求項1記載の方法において、粒子内部温度が室温以上Tx2以下であることを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法において、溶射被膜が形成される基材の温度を第1結晶化開始温度Tx1f未満に管理することを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の方法において、溶射工程で得られたαFeナノ結晶分散溶射被膜を、さらに第1結晶化開始温度Tx1f〜第1結晶化終了温度Tx1tの温度範囲で熱処理することを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法。
  5. 前記請求項4記載の方法において、熱処理後の溶射被膜は平均粒径が10〜50nmのαFeナノ結晶が分散しているアモルファス溶射被膜であることを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の方法において、前記合金粉末のTx1とTx2との差ΔTが50℃以上であることを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の方法において、前記合金粉末の組成が、下記式(1)で示されることを特徴とするαFeナノ結晶分散溶射被膜の製造方法。
    FeSiCu ・・・ (1)
    (式(1)中、76≦a≦85at%、5≦b≦13at%、0<c≦8at%、1≦x≦8at%、0≦y≦5at%、0.4≦z≦1.4at%、及び0.08≦z/x≦0.8である。
    ただし、Feの2at%以下が、Ti、Zr,Hf,Nb,Ta,Mo,W,Cr,Co,Ni,Al,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Bi,Y,N,O及び希土類元素のうち、1種類以上の元素で置換されていてもよい。)
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の方法で製造されたαFeナノ結晶分散溶射被膜からなる軟磁性材料。
  9. 請求項8記載の軟磁性材料において、αFeナノ結晶分散溶射被膜の飽和磁束密度が1.65T以上であることを特徴とする軟磁性材料。
  10. 請求項8又は9記載の軟磁性材料を用いたことを特徴とする磁性部品。
JP2013518898A 2012-04-19 2013-04-18 αFeナノ結晶分散アモルファス溶射被膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5395984B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013518898A JP5395984B1 (ja) 2012-04-19 2013-04-18 αFeナノ結晶分散アモルファス溶射被膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095511 2012-04-19
JP2012095511 2012-04-19
PCT/JP2013/061459 WO2013157596A1 (ja) 2012-04-19 2013-04-18 αFeナノ結晶分散アモルファス溶射被膜の製造方法
JP2013518898A JP5395984B1 (ja) 2012-04-19 2013-04-18 αFeナノ結晶分散アモルファス溶射被膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5395984B1 true JP5395984B1 (ja) 2014-01-22
JPWO2013157596A1 JPWO2013157596A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49383549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518898A Expired - Fee Related JP5395984B1 (ja) 2012-04-19 2013-04-18 αFeナノ結晶分散アモルファス溶射被膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150159256A1 (ja)
JP (1) JP5395984B1 (ja)
WO (1) WO2013157596A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932907B2 (ja) * 2014-07-18 2016-06-08 国立大学法人東北大学 合金粉末及び磁性部品
JP6443269B2 (ja) * 2015-09-01 2018-12-26 株式会社村田製作所 磁心及びその製造方法
JP6226093B1 (ja) * 2017-01-30 2017-11-08 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP6245394B1 (ja) 2017-02-27 2017-12-13 Tdk株式会社 軟磁性合金
JP7421742B2 (ja) * 2019-07-04 2024-01-25 大同特殊鋼株式会社 ナノ結晶軟磁性材料
JP7450733B2 (ja) * 2020-01-17 2024-03-15 コーロン インダストリーズ インク パイプ及びその製造方法
CN115449722B (zh) * 2022-09-22 2023-12-12 南京中远海运船舶设备配件有限公司 一种适用于海洋舰船壳体的铜基非晶复合涂层及其制备方法和应用
CN115717231B (zh) * 2023-01-09 2023-05-12 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种次晶金属材料、其制备方法及应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895561B2 (ja) * 2005-09-26 2012-03-14 国立大学法人東北大学 金属ガラス溶射被膜及びその形成方法
US8075712B2 (en) * 2005-11-14 2011-12-13 Lawrence Livermore National Security, Llc Amorphous metal formulations and structured coatings for corrosion and wear resistance
JP5548948B2 (ja) * 2009-06-08 2014-07-16 トピー工業株式会社 薄板金属基材上に金属ガラス溶射被膜層が形成された複合材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150159256A1 (en) 2015-06-11
WO2013157596A1 (ja) 2013-10-24
JPWO2013157596A1 (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395984B1 (ja) αFeナノ結晶分散アモルファス溶射被膜の製造方法
JP5720674B2 (ja) 初期超微結晶合金、ナノ結晶軟磁性合金及びその製造方法、並びにナノ結晶軟磁性合金からなる磁性部品
EP2149616B1 (en) Soft magnetic thin strip, process for production of the same, magnetic parts, and amorphous thin strip
JP2611994B2 (ja) Fe基合金粉末およびその製造方法
JP5455040B2 (ja) 軟磁性合金、その製造方法、および磁性部品
JP5697131B2 (ja) Fe基ナノ結晶合金の製造方法、Fe基ナノ結晶合金、磁性部品、Fe基ナノ結晶合金の製造装置
JPWO2017022594A1 (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP2007182594A (ja) 非晶質合金薄帯、ナノ結晶軟磁性合金ならびにナノ結晶軟磁性合金からなる磁心
JP2014240516A (ja) ナノ結晶軟磁性合金及びこれを用いた磁性部品
WO2013094690A1 (ja) 超微結晶合金薄帯の製造方法
JP5912239B2 (ja) Fe基合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP2008231533A (ja) 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
CN112105472B (zh) 磁芯用粉末、使用其的磁芯和线圈部件
JP2010229466A (ja) ナノ結晶軟磁性合金ならびに磁心
CN111566243A (zh) 软磁性合金薄带及磁性部件
JP2016104900A (ja) 金属軟磁性合金と磁心、およびその製造方法
JP2013065827A (ja) 巻磁心およびこれを用いた磁性部品
JP2016094651A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6003899B2 (ja) Fe基初期超微結晶合金薄帯及び磁性部品
JP2011195936A (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JPWO2019031463A1 (ja) Fe基合金、結晶質Fe基合金アトマイズ粉末、及び磁心
WO2020024870A1 (zh) 合金组成物、Fe基纳米晶合金及其制造方法和磁性部件
JP6744238B2 (ja) 軟磁性粉末、磁性部品及び圧粉磁芯
JP2020186422A (ja) Fe基ナノ結晶合金およびその製造方法
JP2011171495A (ja) 軟磁性金属膜

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees