JP5394698B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5394698B2
JP5394698B2 JP2008285492A JP2008285492A JP5394698B2 JP 5394698 B2 JP5394698 B2 JP 5394698B2 JP 2008285492 A JP2008285492 A JP 2008285492A JP 2008285492 A JP2008285492 A JP 2008285492A JP 5394698 B2 JP5394698 B2 JP 5394698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
tread
tire
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008285492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111270A (ja
Inventor
直也 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008285492A priority Critical patent/JP5394698B2/ja
Publication of JP2010111270A publication Critical patent/JP2010111270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394698B2 publication Critical patent/JP5394698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、トレッド部に、溝により区画してなるブロックを備える空気入りタイヤに関し、より具体的には、氷雪上性能の飛躍的な向上をもたらす技術を提案するものである。
従来より、空気入りタイヤでは、エッジ効果を高めることによって、氷雪上性能等を向上させることを目的に、図3に示すように、トレッド部100に、トレッド周方向に延びる縦溝101やトレッド幅方向に延びる横溝102をもってブロック103を区画形成するとともに、形成されたブロック103内に複数のサイプ104を付加することが広く一般に行われている。そして、このような従来の空気入りタイヤでは、より高い駆動、制動及び旋回性能の要求の下で、ブロック103内に多数のサイプ104を配設するため、また特に氷上性能を大きな接地面積の確保によって向上させるために、トレッド踏面内のブロック列数を3から9列と少なくするとともに各ブロック103をトレッド周方向に長い縦長の形状としていた。
しかしながら、上記のような従来の空気入りタイヤでは、サイプ104によって区画された分割ブロック部分103aの剛性が低くなり過ぎて、接地時に分割ブロック部分103aの倒れ込みが生じ接地性が悪化してしまうことから、近年の車両性能の向上に見合った十分な氷雪上性能を得ることが難しかった。また、ブロック103一つ一つの大きさが大きく、ブロック103の中央域においてはサイプ104の形成のみでは、氷上でのブレーキの際に氷面とタイヤとの間の水膜を十分除去することができず、このことからも氷上性能を飛躍的に向上させることは困難であった。
それゆえ、この発明は、これらの問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、トレッドパターンの適正化を図ることにより、氷雪上性能を飛躍的に向上させることにある。
前記の目的を達成するため、この発明の空気入りタイヤは、溝により区画された複数の独立したブロックを相互に密集して配置してなるブロック群がトレッド部の少なくとも一部に設けられた空気入りタイヤであって、前記ブロック群におけるブロックの基準ピッチ長さをP(mm)、該ブロック群の幅をW(mm)、該基準ピッチ長さPと該幅Wとで区画される、該ブロック群の基準区域内に存在する前記ブロックの個数をa(個)、該基準区域内のネガティブ率をN(%)としたとき、a/(P×W×(1−N/100))で与えられる、該ブロック群の単位実接地面積当りのブロック個数密度Sは0.003個/mm〜0.04個/mmの範囲内にあり、前記ブロックは、その角部の角度が全て45度以上である四角形に形成されるとともに、該ブロックは相互に同一の大きさに形成されており、前記ブロックの表面輪郭を構成する四辺の全てが、トレッド周方向及びトレッド幅方向の双方に対して傾斜しており、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜する方向に隣接する2つのブロックの間のブロック間距離が、他方側に傾斜する方向に隣接する2つのブロックの間のブロック間距離よりも狭く、前記ブロック群のブロックは、トレッド周方向に千鳥状に配置され、前記ブロックの対角線の1つがタイヤ周方向に平行に延びることを特徴とする空気入りタイヤである。
なお、ここでいう「ブロックの基準ピッチ長さ」とは、ブロック群を構成する1つのブロック列におけるブロックの繰り返し模様の最小単位を指すものとし、例えば1つのブロックとそのブロックを区画する溝によってパターンの繰り返し模様が規定されている場合は、ブロック1個分のトレッド周方向長さとこのブロックのトレッド周方向に隣接する溝1分のトレッド周方向長さとを加算したものがブロックの基準ピッチ長さとなる。
また、「ブロック群の幅W」とは、ブロックを密集配置してなるブロック群のトレッド幅方向長さを指し、例えばブロック群がトレッド全体に存在する場合は、トレッド接地幅を指すものとする。
ブロック群の「実接地面積」とは、ブロック群の基準区域内に在る全ブロックの総表面積をいうものとし、言い換えれば、基準ピッチ長さPと幅Wとの積で規定される、上記基準区域の面積から個々のブロックを区画している溝の面積を減算した面積を指すものである。
この発明の空気入りタイヤにあっては、溝により区画されたブロックを、そのブロック個数密度Sが0.003〜0.04個/mmの範囲となるように密集して配置したことから、ブロックのトータルエッジ長さが増大し、サイプよりも高いエッジ効果が得られる。また、ブロック一つあたりの表面積が小さくなり、ブロック一つ一つの接地性が向上する。さらにブロックの中央域からブロック周縁までの距離が小さくなるので、ブロックの中央域での水膜はブロック接地時に効率的に除去される。また、この発明の空気入りタイヤにあっては、各ブロックの角部の全てを45度以上に設定したことから、ブロックの角部における十分な剛性の下、氷上での角部の倒れ込みを抑制することができ、これは特に氷上でのトラクション性能及びブレーキ性能に有効となる。また、ブロックの大きさを相互に同一の大きさに形成したことから、ブロックの配置範囲における接地圧をほぼ均一とすることができ、接地性を一層向上させることができる。さらに、ブロックの表面輪郭を構成する四辺の全てを、トレッド周方向及びトレッド幅方向の双方に対して傾斜させることにより、コーナリング時に有効に働くエッジを増大させることができ、氷上でのトラクション性能やブレーキ性能のみならず、氷雪上でのコーナリング性能をもさらに向上させることができる。
従って、この発明の空気入りタイヤによれば、優れた接地性及びエッジ効果の確保と、ブロックによる効率的な水膜の除去を実現することにより、氷雪上性能を飛躍的に向上させることができる。
なお、ブロック群はトレッド全体に設けると氷雪上性能に対してより有効であるが、限られた領域に適用することで操縦安定性や耐偏摩耗性等の他性能とのバランスを図ることができる。
また、この発明の空気入りタイヤにあっては、ブロック群のブロックは、トレッド周方向に千鳥状に配置されていることが好ましい。
さらに、この発明の空気入りタイヤにあっては、ブロック群のブロックは、トレッド周方向に沿って並べられてブロック列をなし、同一ブロック列における各ブロックは、トレッド周方向に隣り合うブロック相互間にて一方のブロックの一角部と他方のブロックの一角部とが対向するよう配置されていることが好ましい。
しかも、この発明の空気入りタイヤにあっては、ブロック群は、1本以上のサイプが配設されたブロックを含むことが好ましい。
この発明の空気入りタイヤによれば、優れた接地性及びエッジ効果の確保と、ブロックによる効率的な水膜の除去を実現することにより氷雪上性能を飛躍的に向上させることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ここに、図1は、この発明に従う一実施形態の空気入りタイヤ(以下「タイヤ」という)のトレッドパターンを示した部分展開図である。なお、図中、上下方向がトレッド周方向を示し、左右方向(赤道面Cに直交する方向)がトレッド幅方向を示している。
この実施形態のタイヤは、図示を省略するが、左右一対のビードコア間でトロイド状に延びるカーカスと、このカーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に配置したベルトと、このベルトのタイヤ径方向外側に配置したトレッド部とを具える慣例に従ったタイヤ構造を有し、トレッド部に図1に示したトレッドパターンを有するものである。
このタイヤは、図1に示すように、トレッド部1に、溝2により区画した、独立した複数のブロック3を互いに密集させてなるブロック群Gを有する。ブロック群Gは、トレッド部1の全体に存在する。ここで、ブロック3は、それぞれ四角形(四角柱状であり表面輪郭形状が四角形である形状)に形成されるとともに相互に同一の大きさに形成されている。ブロック3の4つの角部3a、3b、3c、3dの角度はそれぞれ45度以上である。ブロック3の表面輪郭を構成する四辺S1〜S4の全ては、トレッド周方向及びトレッド幅方向の双方に対して傾斜している。また、ブロック3は、トレッド周方向に千鳥状に配置されている。さらにこの実施形態では、ブロック群Gのブロック3は、トレッド周方向に並べられてブロック列をなし、同一ブロック列における各ブロック3は、トレッド周方向に隣り合うブロック3、3相互間にて一方のブロック3の一角部3cと他方のブロック3の一角部3aとが向かい合うよう配置されている。そしてこのタイヤでは、ブロック群Gにおけるブロック3の基準ピッチ長さをP(mm)、該ブロック群Gの幅をW(mm)(この実施形態では、トレッド部1の全体にブロック3が配置されているので、トレッド接地幅TWと等しい。)、該基準ピッチ長さPと該幅Wとで区画される、該ブロック群Gの基準区域Z(図中斜線で示す領域)内に存在するブロック3の個数をa(個)、基準区域Z内のネガティブ率をN(%)としたとき、
Figure 0005394698
として表される、ブロック群Gの単位実接地面積当りのブロック個数密度S(個/mm)は、0.003個/mm以上0.04個/mm以下の範囲内にある。なお、ブロック群の基準区域Z内のブロック3の個数aをカウントするに際して、ブロック3が基準区域Zの内外に跨って存在し、1個として数えることができない場合は、ブロック3の表面積に対する、基準区域内に残ったブロック3の残存面積の比率を用いて数えることとする。例えば、図1に符号B1で示すブロックのように、基準区域Zの内外に跨り、基準区域Z内にその1/2しか存在しないブロックの場合は、1/2個と数えることができる。
この実施形態のタイヤにあっては、溝2により区画されたブロック3を、そのブロック個数密度Sが0.003〜0.04個/mmの範囲となるように密集して配置したことから、ブロック3のトータルエッジ長さが増大し、サイプよりも高いエッジ効果が得られる。また、ブロック一つあたりの表面積が小さくなり、ブロック一つ一つの接地性が向上する。さらにブロック3の中央域からブロック周縁までの距離が小さくなるので、ブロック3の中央域での水膜はブロック接地時に効率的に除去される。また、この実施形態のタイヤにあっては、各ブロック3の角部3a〜3dの全てを45度以上に設定したことから、ブロックの角部における十分な剛性の下、氷上での角部3a〜3dの周辺の倒れ込みを抑制することができ、これは特に氷上でのトラクション性能及びブレーキ性能に有効となる。また、ブロック3の大きさを相互に同一の大きさに形成したことから、ブロック3の配置範囲における接地圧をほぼ均一とすることができ、接地性を一層向上させることができる。さらに、ブロック3の表面輪郭を構成する4つの辺S1〜S4の全てを、トレッド周方向及びトレッド幅方向の双方に対して傾斜させることにより、コーナリング時に有効に働くエッジを増大させることができ、氷上でのトラクション性能やブレーキ性能のみならず、氷雪上でのコーナリング性能をもさらに向上させることができる。しかも、ブロックの辺(エッジ)S1〜S4をトレッド幅方向に対して傾斜させることにより、タイヤ接地時に当該エッジを路面に対して徐々に接触させることができるので、タイヤノイズを低減することもできる。
従って、この実施形態の空気入りタイヤによれば、優れた接地性及びエッジ効果の確保と、ブロック3による効率的な水膜の除去を実現することにより、氷雪上性能を飛躍的に向上させることができる。
また、この実施形態のタイヤによれば、ブロック3をトレッド周方向に千鳥状に配置したことから、タイヤ転動時に、より多くのブロック3の形成下で、それぞれのエッジを逐次作用させることができるので、エッジ効果をより一層効果的に発揮させることが可能となる。また、ブロック3をトレッド周方向に千鳥状に配置することで、トレッド幅方向に隣接するブロック3の相互間で路面への接地タイミングをずらすことができ、パターンノイズをも低減させることもできる。さらに、このようにブロック3を千鳥状に配置することにより、ブロック3の高い密集配置を容易に実現することができる。また、ブロック3をトレッド周方向に千鳥状に配置するとともに、ブロック個数密度Sを高く設定して、ブロック3に高負荷が加わった際に隣り合うブロック同士で支え合うようにすることもでき、これによれば、ブロック3の剛性をさらに高めて氷上性能を一層向上させることが可能となる。
さらに、この実施形態のタイヤによれば、同一ブロック列における各ブロック3を、トレッド周方向に隣り合うブロック3、3相互間にて一方のブロック3の一角部3cと他方のブロック3の一角部3aとが対向するよう配置したことから、ブロック3の各辺S1〜S4をトレッド周方向に対して傾斜させて配置することができ、氷雪路面上の走行時に、各辺(周縁)を特にコーナリングに有効なエッジとして有効に機能させることができるので、氷雪路面でのハンドリング性能を一層向上させることができる。
ところで、この発明において、四角形のブロック3の各角部3a〜3dの角度は相互に同一とすることが好ましく、言い換えればブロック3の形状を正方形とすることが好ましい。これは、各角部3a〜3dの角度をそれぞれ同一とすることで全ての角部付近の剛性をほぼ均一にすることができ、直進時からコーナリング時までのあらゆる力の入力に対応することが可能となるからである。
また、この発明において、ブロック群Gにおけるネガティブ率Nは5%〜50%とすることが好ましい。ブロック群Gにおけるネガティブ率Nが5%未満の場合は、溝面積が小さ過ぎ排水性が不十分となる他、ブロック一つ一つの大きさが大きくなり過ぎて本発明が狙いとするところのエッジ効果の実現が難しくなり、一方、50%を超えると接地面積が小さくなり過ぎて、操縦安定性が低下するおそれがあるからである。また、ブロック群Gにおけるブロック3の個数密度Sが0.003(個/mm)未満の場合は、多数のサイプの形成なしには、高いエッジ効果の実現が難しく、一方、ブロック3の個数密度Sが0.04(個/mm)を超えるとブロック3が小さくなり過ぎて所要のブロック剛性の実現が難しい。また、ブロック群Gにおけるブロック3の個数密度Sを、0.0035〜0.03個/mmの範囲内とすれば、ブロック剛性とエッジ効果との両立をより高い次元で達成することができる。
次いで、この発明に従う他の実施形態について説明する。図2は、この発明の実施形態のタイヤのトレッドパターンを示した部分展開図である。なお、先の図1に示したタイヤと同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図2に示すタイヤは、図1に示すタイヤの、ブロック群Gのブロック3にトレッド幅方向に延びるサイプ4を各2本設けたものである。サイプ4は直線状をなし、トレッド幅方向に沿って配置されている。
このようにブロック3にサイプ4を設けることにより、エッジ効果及び除水効果を一層向上させることができるので、より高い氷雪上性能を得ることができるとともに、例えば氷雪上性能以外の他性能との調整を図る観点から、ブロック個数密度Sをサイプ4を形成しない場合よりも小さくしても(つまりブロック3の大きさを大きくしても)、本発明が狙いとするところの優れた氷雪上性能を得ることができる。
なお、サイプ4の形態は、図示例のものに限らず、ブロック3の過大な変形を抑制してさらなる氷雪上性能の向上を図る観点から、その中間部分がトレッド周方向に向けてジグザグ状に屈折しながらトレッド幅方向に延在するものや、あるいはタイヤ径方向に向けて屈折する、いわゆる3次元サイプとすることができる。また、図示例では、サイプ4は、その両端にてブロック3を区画する溝2に開口しているが、これに限らず一方の端又は両端をブロック3内で終端させてなる、いわゆる盲サイプとすることもでき、これによれば、ブロック3の剛性の低下を抑制することができ、これは特にブロック3内に複数のサイプ4を設けた場合に有利である。また、この発明では、サイプ4は全てのブロック3に設ける必要はなく、複数個のブロック3に設ければ所定の効果を得ることができる。より高いエッジ効果等が必要とされる場合には各ブロック群Gのほぼ半数以上のブロック3にサイプ4を設けることが好ましい。
また、各ブロック3に対するサイプ4の配設本数は2本に限らず、ブロック剛性と必要とされるエッジ長さ(エッジ効果)との調整により、3本としたり1本としたりすることができる。より具体的には、例えば操縦安定性や耐摩耗性等の他性能とのバランスを図る目的で、ブロック3を比較的大きく形成することが要求される場合には、ブロック個数密度Sを0.003個/mm以上0.01個/mm以下の範囲内とし、ブロック3にそれぞれ設けるサイプ4の本数を2本以上とすることが好ましい。このようにすれば、他性能とのバランスを図りつつ所要のエッジ効果を得ることができる。そして、このようにブロック3に複数のサイプ4を配設した場合、同一ブロック3内でのサイプ4は相互に平行に配置することが好ましい。このように同一ブロック3内でのサイプ4を平行に配置することで、サイプ間の分割ブロック部分の形態を均一にしてブロック剛性の部分的な強弱を無くすことができ、氷雪上性能をさらに向上させることができるからである。また、ブロック剛性の部分的な強弱を無くすことは、耐偏摩耗性にも有利である。なお、より高いブロック剛性の要求の下では、ブロック個数密度Sを0.003個/mm以上0.008個/mm以下とすることがより好ましい。
一方、例えば操縦安定性や耐摩耗性等の他性能とのバランスを図る目的で、ブロック3を比較的小さく形成することが要求される場合には、ブロック個数密度Sを0.005個/mm以上0.02個/mm以下の範囲内とし、ブロック3にそれぞれ設けるサイプ4の本数を1本とすることが好ましい。このようにすれば、他性能とのバランスを図りつつ所要のエッジ効果を得ることができる。なお、より高いエッジ効果の要求の下では、ブロック個数密度Sを0.007個/mm以上0.015個/mm以下とすることより好ましい。
また、サイプ4の延在方向も図2のものに限らず、必要とする性能との関係で任意に設定することができる。例えば、トラクション性能やブレーキ性能を重視する場合には、トレッド幅方向に沿って設定することができ、一方で横方向の入力(コーナリング性能)を重視する場合には、トレッド幅方向に対して傾斜させて設定することができる。また、図示を省略するが、トレッド内でブロック単位で部分的にサイプの方向を異ならせることで、より効果的に性能調整することができる。このようにすれば、トラクション性能、ブレーキ性能及びコーナリング性能の良好なバランスを図りつつこれらを効率的に向上させることができる。
次に、この発明に従う実施例1及び2のタイヤ、従来技術に従う従来例1のタイヤ及び比較例1〜3のタイヤをそれぞれ試作し、氷雪上性能等についての性能評価を行ったので、以下説明する。
実施例1及び2のタイヤは、図1及び2に示すトレッドパターンをトレッド部に有する、205/55R16サイズの乗用車用ラジアルタイヤである。これらのタイヤは、トレッド部全体に、溝により区画形成した、独立した複数のブロックを密集させてなるブロック群Gを有する。各ブロックは、それぞれ正方形(外角90度)に形成されるとともに相互に同一の大きさに形成されており、かつ、トレッド周方向に千鳥状に配置されている。また、ブロックの表面輪郭を構成する四辺の全ては、トレッド周方向及びトレッド幅方向の双方に対して傾斜している。さらにブロックはトレッド周方向に千鳥状に配置されている。さらにブロックは、トレッド周方向に並べられてブロック列をなし、同一ブロック列における各ブロックは、トレッド周方向に隣り合うブロック相互間にて一方のブロックの一角部と他方のブロックの一角部とが向かい合うよう配置されている。各ブロックのトレッド周方向長さBL(mm)、トレッド幅方向長さBW(mm)、高さ(溝底からの高さ)BH(mm)、トレッド周方向に隣接するブロック間距離(対向する角部の間隔)BGL(mm)、斜め方向に隣接するブロック間距離BGO(mm)、斜め方向に隣接するブロック間距離(最広部間隔)BGO’(mm)を表1に示す。また各タイヤにおける、ブロックの基準ピッチ長さP(mm)、ブロック群の幅W(mm)、ブロックの基準ピッチ長さPとブロック群の幅Wとで区画される、ブロック群Gの基準区域Zにおけるネガティブ率N(%)、該基準区域Z内に存在するブロックの個数a(個)、ブロック群の単位実接地面積当りのブロック個数密度S(個/mm)、ブロック群Gにおける、トレッド幅方向に数えたブロック列数(列)を表1に示す。なお、実施例2のタイヤは、各ブロックにトレッド幅方向に延びるサイプが各2本設けられている点で実施例1のタイヤと異なるものである。
比較のため、205/55R16サイズの乗用車用ラジアルタイヤであり、トレッド部全体のネガティブ率が31.9%である図3に示すトレッドパターンを有する従来例1のタイヤ及びトレッド部全体のネガティブ率が32.6%である図4に示すトレッドパターンを有する比較例1のタイヤを併せて試作した。従来例1のタイヤは、トレッド部に、トレッド周方向に延びる縦溝と、この縦溝に直交して延びる横溝とによって複数の長方形のブロックが区画形成されている。縦溝は、幅が3mm、深さが8.5mmであり、横溝は、幅が7.9mm、深さが8.5mmである。また各ブロックには直線状に延びるサイプが3本ずつ形成されている。比較例1のタイヤは、トレッド部に、トレッド周方向に延びる縦溝と、この縦溝に直交して延びる横溝とによって複数の長方形のブロックが区画形成されている。縦溝は、幅が1.2mm、深さが8.5mmであり、横溝は、幅が4.5mm、深さが8.5mmである。また各ブロックには直線状に延びるサイプが2本ずつ形成されている。その他の諸元を表1に示す。
さらに比較のため、205/55R16サイズの乗用車用ラジアルタイヤであり、トレッド部に図5及び6に示すトレッドパターンを有する比較例2及び3のタイヤについても併せて試作した。比較例2及び3のタイヤは、ブロック個数密度Sが、0.003〜0.04個/mmの範囲外であることを除いては実施例1のタイヤとほぼ同じ構成であって、各比較例のタイヤの諸元は表1に示すとおりである。
Figure 0005394698
(性能評価)
上記各供試タイヤについて、サイズ6.5J×16のリムに組み付け、内圧220kPa(相対圧)のとして車両に装着し、以下の試験を行って性能を評価した。
(1)氷上でのブレーキ性能評価試験
氷上でのブレーキ性能は、氷板路面上を時速20km/hからフル制動したときの制動距離を測定し、その測定した距離から評価した。その評価結果を表2に示す。表2中の評価は、従来例1の結果を100とし実施例1及び2のタイヤ及び比較例1〜3のタイヤについて指数で表したものであり、数値が大きいほど氷上でのブレーキ性能が良好であることを示す。
(2)氷上でのトラクション性能評価試験
氷上でのトラクション性能は、氷上路面上をフル加速し、20mの距離に達するまでの時間を測定し、その測定した時間から評価した。その評価結果を表2に示す。表2中の評価は、従来例1の結果を100とし実施例1及び2のタイヤ及び比較例1〜3のタイヤについて指数で表したものであり、数値が大きいほど氷上でのトラクション性能が良好であることを示す。
(3)氷上でのフィーリング性能評価試験
氷上でのフィーリング性能は、氷板路面上のテストコースを各種走行モードで走行したときのテストドライバーによる制動性、発進性、直進性およびコーナリング性を総合的にフィーリング評価することによって行った。その評価結果を表2に示す。表2中の評価は、従来例1の結果を100とし実施例1及び2のタイヤ及び比較例1〜3のタイヤについて指数で表したものであり、数値が大きいほど氷上でのフィーリング性能が良好であることを示す。
(4)雪上でのフィーリング性能評価試験
雪上でのフィーリング性能は、圧雪路面上のテストコースを各種走行モードで走行したときのテストドライバーによる制動性、発進性、直進性およびコーナリング性を総合的にフィーリング評価することによって行った。その評価結果を表2に示す。表2中の評価は、従来例1の結果を100とし実施例1及び2のタイヤ及び比較例1〜3のタイヤについて指数で表したものであり、数値が大きいほど雪上でのフィーリング性能が良好であることを示す。
(5)静粛性(パターンノイズ)評価試験
静粛性は、ドライ状態の一般路を各種走行モードで走行したときのテストドライバーによる静粛性をフィーリング評価することによって行った。その評価結果を表2に示す。表2中の評価は、従来例1の結果を100とし実施例1及び2のタイヤ及び比較例1〜3のタイヤについてそれぞれ指数で表したものであり、数値が大きいほど静粛性が良好であることを示す。
Figure 0005394698
表2に示す評価結果から、実施例1及び2のタイヤは、従来例1のタイヤに比べて、氷上ブレーキ性能、氷上トラクション性能、氷上フィーリング性能、雪上フィーリング性能及び静粛性の全てにおいて優れた性能を示している。
この発明によって、優れた接地性及びエッジ効果の確保と、ブロックによる効率的な水膜の除去を実現することにより、氷雪上性能を飛躍的に向上させることが可能となった。
この発明に従う一実施形態の空気入りタイヤ(実施例1のタイヤ)のトレッドパターンを示した部分展開図である。 この発明に従う他の実施形態の空気入りタイヤ(実施例2のタイヤ)のトレッドパターンを示した部分展開図である。 従来技術の空気入りタイヤ(従来例1のタイヤ)のトレッドパターンを示した部分展開図である。 比較としての空気入りタイヤ(比較例1のタイヤ)のトレッドパターンを示した部分展開図である。 比較としての空気入りタイヤ(比較例2のタイヤ)のトレッドパターンを示した部分展開図である。 比較としての空気入りタイヤ(比較例3のタイヤ)のトレッドパターンを示した部分展開図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 溝
3 ブロック
3a、3b、3c、3d ブロックの角部
4 サイプ
C 赤道面
ブロック群
P ブロック群の基準ピッチ長さ
S1、S2、S3、S4 ブロックの辺
Z 基準区域

Claims (4)

  1. 溝により区画された複数の独立したブロックを相互に密集して配置してなるブロック群がトレッド部の少なくとも一部に設けられた空気入りタイヤであって、
    前記ブロック群におけるブロックの基準ピッチ長さをP(mm)、該ブロック群の幅をW(mm)、該基準ピッチ長さPと該幅Wとで区画される、該ブロック群の基準区域内に存在する前記ブロックの個数をa(個)、該基準区域内のネガティブ率をN(%)としたとき、a/(P×W×(1−N/100))で与えられる、該ブロック群の単位実接地面積当りのブロック個数密度Sは0.003個/mm〜0.04個/mmの範囲内にあり、
    前記ブロックは、その角部の角度が全て45度以上である四角形に形成されるとともに、該ブロックは相互に同一の大きさに形成されており、
    前記ブロックの表面輪郭を構成する四辺の全てが、トレッド周方向及びトレッド幅方向の双方に対して傾斜しており、
    タイヤ周方向に対して一方側に傾斜する方向に隣接する2つのブロックの間のブロック間距離が、他方側に傾斜する方向に隣接する2つのブロックの間のブロック間距離よりも狭く、
    前記ブロック群のブロックは、トレッド周方向に千鳥状に配置され、
    前記ブロックの対角線の1つがタイヤ周方向に平行に延びることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ブロック群のブロックは、トレッド周方向に沿って並べられてブロック列をなし、
    同一ブロック列における各ブロックは、トレッド周方向に隣り合うブロック相互間にて一方のブロックの一角部と他方のブロックの一角部とが対向するよう配置されている、請求項に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ周方向に対して前記他方側に傾斜する方向に隣接する2つのブロックの間のブロック間距離が、タイヤ周方向に対して前記一方側に傾斜する方向に隣接する2つのブロックの間のブロック間距離の2倍以上である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ブロック群は、1本以上のサイプが配設されたブロックを含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2008285492A 2008-11-06 2008-11-06 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5394698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285492A JP5394698B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285492A JP5394698B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111270A JP2010111270A (ja) 2010-05-20
JP5394698B2 true JP5394698B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42300196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285492A Expired - Fee Related JP5394698B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394698B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150470B2 (ja) * 2008-12-01 2013-02-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6012298B2 (ja) 2012-07-05 2016-10-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6254342B2 (ja) * 2012-10-02 2017-12-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6371112B2 (ja) * 2014-05-16 2018-08-08 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582846B2 (ja) * 1977-12-26 1983-01-19 株式会社ブリヂストン タイヤのトレツドパタ−ン
JPH03112705A (ja) * 1989-09-26 1991-05-14 Bridgestone Corp スタッドレス空気入りラジアルタイヤ
CA2023538C (en) * 1990-05-17 2000-01-11 Jean Francois Leon Fontaine Tread for a pneumatic tire
JPH082215A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP3690836B2 (ja) * 1995-05-25 2005-08-31 横浜ゴム株式会社 スタッドレスタイヤ
JP3020856U (ja) * 1995-07-21 1996-02-06 例蔵 三浦 菱型吸盤付スノータイヤ
JP2002316516A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7281555B2 (en) * 2001-06-07 2007-10-16 Bridgestone Corporation Off-the-road tire
JP4376591B2 (ja) * 2003-10-30 2009-12-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010111270A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922688B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5275903B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5331433B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2010137273A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2010116710A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010116030A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010155478A (ja) 空気入りタイヤ
JP5384402B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5241422B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5351905B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5394698B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5292124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010095221A (ja) 空気入りタイヤ
WO2011111331A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5489515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5308858B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5399718B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5193768B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5489523B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5368786B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010105416A (ja) 空気入りタイヤ
JP5193776B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2010092743A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5150470B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5390219B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees