JP5392856B2 - 映像表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム - Google Patents

映像表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5392856B2
JP5392856B2 JP2010543691A JP2010543691A JP5392856B2 JP 5392856 B2 JP5392856 B2 JP 5392856B2 JP 2010543691 A JP2010543691 A JP 2010543691A JP 2010543691 A JP2010543691 A JP 2010543691A JP 5392856 B2 JP5392856 B2 JP 5392856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
level
blue
green
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010543691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073356A1 (ja
Inventor
茂伸 城
浩省 池田
玲一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2010073356A1 publication Critical patent/JPWO2010073356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392856B2 publication Critical patent/JP5392856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel

Description

本発明は、プロジェクタ装置およびディスプレイ装置を含む映像表示装置、映像信号処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
プロジェクタおよびディスプレイ等に用いられる液晶パネルの構造を簡単に説明する。図1は液晶パネルの一構成例を示す断面図である。図1に示すように、液晶パネル50は、画素毎に設けられた画素電極51と、画素電極51に対向して設けられたコモン電極52とを有し、これらの電極の間に液晶材53が注入されている。画素の間には、光を遮断するための遮光部55が設けられ、画素の部分には光を透過するための開口部56が設けられている。開口部56は光が透過できる部分である。
なお、各画素電極51には映像信号の電圧を印加するためのトランジスタが接続されているが、図に示すことを省略している。
図1に示す液晶パネル50は、画素電極51およびコモン電極52の2つの電極間に電圧が印加されていないとき、画素が黒を表示するノーマリブラック型のパネルである。コモン電極52と画素電極51との電位差が最小値またはその付近のとき、光の透過率が最小となり、画素が黒を表示する。コモン電極52と画素電極51との電位差が最大値またはその付近のとき、光の透過率が最大となり、画素が白を表示する。
画素に黒を表示させるとき、上記電極間に印加する電圧を「黒側の電圧」と称し、画素に白を表示させるとき、上記電極間に印加する電圧を「白側の電圧」と称する。液晶パネル50が、赤、緑、青の3原色のうち緑の光路にある場合、上記電極間に白側の電圧を印加すると表示画面は緑となる。赤、青のそれぞれの光路の場合、表示画面はそれぞれ赤、青となる。
次に、画素が白および黒をそれぞれ表示する際の液晶分子の動作を説明する。図2Aおよび図2Bは液晶材の液晶分子の動作を説明するための図である。図2Aは2つの電極間に電圧を印加しない場合であり、図2Bは2つの電極間に電圧を印加した場合である。
コモン電極52を基準にして画素電極51に電圧を印加すると、液晶材53の液晶分子60が図2Aに示す状態から図2Bに示す状態になり、液晶分子60の向きが一定の方向になる。この電極間の電位差により発生する電界(以下では、この電界を「縦電界」と称する)で液晶分子の向きが制御され、光が偏光される。
しかし、画素に白を表示させると、図1に示すように、隣り合う画素間にも映像信号の電位差による電界が発生する。この電界を「横電界」と称する。画素間の液晶分子60が横電界の影響を受け、理想とは異なる向きになると、光漏れ等の現象を引き起こすことがある。
画素間に遮光部55を設けることで光漏れを防いでいるが、近年、液晶プロジェクタに使用される液晶パネルは、高輝度、高精細、小型化に伴い、液晶パネルの一平面の面積に対する開口部の比率である開口率が上がっている。開口率を上げると、遮光する面積が小さくなり、光漏れがより発生しやすくなってしまう。
特に、動画の場合、映像信号により画素電極が短い周期で充放電され、特定の画像によっては、横電界の影響により液晶分子が異常な方向を向き、表示画像に尾引き現象等の異常を引き起こすことがある。
図3Aおよび図3Bは画像の尾引き現象の一例を説明するための図である。いずれも三角形が図の矢印方向に移動した後の状態を示す。図3Aは正常な場合の画像を示すものであり、移動後の三角形だけが画面に表示されている。図3Bは異常が発生した場合の画像を示すものであり、移動後の三角形以外に、三角形の斜辺から移動前の方向に伸びる残像が画面に現れている。
この尾引き現象は液晶分子が元の方向に戻ると解消されるが、通常、元に戻るまで数msec〜数十secの時間がかかるため、人間の目にも認識されるだけでなく、動画の場合には次に表示される画像と重なってしまうという問題がある。ただし、液晶パネル50のようなノーマリブラック型のパネルでは、黒の映像が入ると尾引き現象は瞬間的に解消される。
上記表示画像の異常を引き起こす現象は、液晶パネル50の画素の表示が黒から白に変化するときに発生することがわかっている。画素の表示が白から黒に変化するときは発生しない。つまり、表示画像の異常は、映像が変化したときの電位差に関係し、電極間に電圧がかかっていない状態(または電圧が少しかかっている状態)から最大電圧付近まで電圧を変化させたときに尾引き現象が発生することがわかっている。電圧変化の差が大きいほど尾引き現象がより顕著になる。電圧変化の差を小さくして、尾引き現象を防止することが検討されている。
図4Aおよび図4Bは画素電極に印加する電圧の波形を示す図である。図4Aは通常の電圧波形の一例を示し、図4Bは図4Aに示す波形よりも電圧変化の差を小さくした場合の波形を示す。縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示す。
図4Aに示すように、水平期間毎に印加電圧をプラス側およびマイナス側の間で切り替える。画素が黒を表示するのは、映像振幅の最小値またはその付近であり、画素が白を表示するのは、映像振幅の最大値またはその付近である。厳密には、水平期間において、映像振幅が100%のとき画素が白を表示し、映像振幅が0%のとき画素が黒を表示する。
1つの水平期間で画素が白を表示しているときの時間はその映像信号に含まれる階調の情報によって決まる。図1に示した構成例では、映像振幅が100%のとき、画素電極51にプラス5Vとマイナス5Vの電圧が交互に印加され、映像振幅が0%のとき、画素電極51はコモン電極52と同電位に設定される。
図4Aおよび図4Bに示す電圧波形の縦軸を電圧に対応する映像レベルとすると、以下では、画素が白を表示するときの映像レベルを白レベルと称し、画素が黒を表示するときの映像レベルを黒レベルと称する。映像振幅は映像レベルに比例する値である。
図4Aに示す電圧波形では、白表示のときと黒表示のときの電圧差が5Vあるため、尾引き現象が発生するおそれがある。尾引き現象の対策として、図4Bでは、白レベルと黒レベルの電圧差を図4Aに示す電圧波形の場合よりも小さくしている。具体的には、白レベルのときに画素電極51に印加する電圧の絶対値は5Vで通常の場合と同じだが、黒レベルのときには、コモン電極の電位よりも高く、白レベルよりも低い電圧を印加している。図4Bに示す例では、黒レベルのとき、画素電極51に印加する電圧の絶対値を約1Vにしている。黒レベルを浮かせるための電圧値は、液晶材や液晶パネルの構造などにより異なる。
また、特開2008−046613号公報(以下では、特許文献1と称する)には、尾引き現象を軽減するための方法の一例が開示されている。この文献に開示された技術では、VA(Vertical Alignment)液晶の横電界の影響による尾引き現象を軽減するために、各画素に供給する映像信号をチェックし、所定の電圧差を越える度に補正テーブルによって映像信号を補正している。
しかし、どの画像にも図4Bで説明した方法を適用すると、黒表示がパネル自体の本当の黒ではなく、やや白みがかった黒であることから、画像のコントラストが低下してしまうという問題がある。特に、暗いところで画像を見ると、白表示の部分が目立たなくなってしまう。
また、特許文献1に開示された技術では、補正テーブルを保持する必要があるため、補正テーブルを登録するためのメモリが必要となり回路規模が増大するだけでなく、補正テーブルに予めデータを登録しておかなければならいという問題がある。
本発明の目的の一例は、尾引き現象の発生を抑え、コントラストを確保することを可能にした映像表示装置、映像信号処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することである。
本発明の一側面の映像表示装置は、映像レベルに応じて光の透過率を変化させる複数の画素を含み、画素毎に設けられた画素電極と画素電極に対向して設けられたコモン電極との電位差が最小値またはその付近のときに光の透過率が最小となり黒を表示し、画素電極とコモン電極との電位差が最大値またはその付近のときに光の透過率が最大となり白を表示することができる赤、緑およびのそれぞれに対応する3の液晶パネルと、赤、緑および青のそれぞれに対応する映像信号から赤、緑および青のそれぞれに対応する映像レベルを1画像分検出し、検出された赤、緑および青のそれぞれに対応する1画像分の映像レベルに基づき、赤、緑および青のそれぞれに対応する、明るさに対応する値を算出する検出部と、検出部が算出した赤、緑および青のそれぞれに対応する、明るさに対応する値のうち、最大となる明るさに対応する値が所定の閾値よりも大きい場合には、映像信号による黒表示の映像レベルを所定のオフセット量に基づき白を表示する方向にシフトさせて複数の画素の画素電極とコモン電極との電位差を調整するプロセッサと、を有する構成である。
また、本発明の一側面の映像信号処理方法は、映像レベルに応じて光の透過率を変化させる複数の画素を含み、画素毎に設けられた画素電極と画素電極に対向して設けられたコモン電極との電位差が最小値またはその付近のときに光の透過率が最小となり黒を表示し、画素電極とコモン電極との電位差が最大値またはその付近のときに光の透過率が最大となり白を表示することができる赤、緑およびのそれぞれに対応する3の液晶パネルを制御するための映像信号処理方法であって、赤、緑および青のそれぞれに対応する映像信号から赤、緑および青のそれぞれに対応する映像レベルを1画像分検出し、検出された赤、緑および青のそれぞれに対応する1画像分の映像レベルに基づき、赤、緑および青のそれぞれに対応する、明るさに対応する値を算出し算出された赤、緑および青のそれぞれに対応する、明るさに対応する値のうち、最大となる明るさに対応する値が所定の閾値よりも大きい場合には、映像信号による黒表示の映像レベルを所定のオフセット量に基づき白を表示する方向にシフトさせて複数の画素の画素電極とコモン電極との電位差を調整するものである。
さらに、本発明の一側面のプログラムは、映像レベルに応じて光の透過率を変化させる複数の画素を含み、画素毎に設けられた画素電極と画素電極に対向して設けられたコモン電極との電位差が最小値またはその付近のときに光の透過率が最小となり黒を表示し、画素電極とコモン電極との電位差が最大値またはその付近のときに光の透過率が最大となり白を表示することができる赤、緑およびのそれぞれに対応する3の液晶パネルを制御するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、赤、緑および青のそれぞれに対応する映像信号から赤、緑および青のそれぞれに対応する映像レベルを1画像分検出し、検出された赤、緑および青のそれぞれに対応する1画像分の映像レベルに基づき、赤、緑および青のそれぞれに対応する、明るさに対応する値を算出し算出された赤、緑および青のそれぞれに対応する、明るさに対応する値のうち、最大となる明るさに対応する値が所定の閾値よりも大きい場合には、映像信号による黒表示の映像レベルを所定のオフセット量に基づき白を表示する方向にシフトさせて複数の画素の画素電極とコモン電極との電位差を調整する処理をコンピュータに実行させるものである。
図1は液晶パネルの一構成例を示す断面図である。 図2Aは液晶分子の動作を説明するための図である。 図2Bは液晶分子の動作を説明するための図である。 図3Aは画像の尾引き現象を説明するための図である。 図3Bは画像の尾引き現象を説明するための図である。 図4Aは画素電極に印加する電圧の波形の一例を示す図である。 図4Bは図4Aに示す波形よりも電圧変化の差を小さくした場合の波形である。 図5は本実施形態のプロジェクタの一構成例を示すブロック図である。 図6は図5に示す映像処理部の一構成例を示すブロック図である。 図7は本実施形態の映像信号処理方法の動作手順を示すフローチャートである。 図8は黒レベルの調整方法の一例を説明するための図である。 図9は実施例1における、黒レベルの調整方法の一例を説明するための図である。 図10は実施例2における黒レベルの調整方法の一例を説明するための図である。
符号の説明
11 映像信号処理回路
12 APL/ヒストグラム検出部
14 交流駆動部
15 液晶駆動回路
16a〜16c 液晶パネル
18 CPU
100 プロジェクタ
114 映像処理部
本実施形態の映像表示装置について説明する。本実施形態では、映像表示装置がプロジェクタの場合とする。
図5は本実施形態のプロジェクタの一構成例を示すブロック図である。図5に示すように、プロジェクタ100は、投写部110と、映像処理部114と、操作部112とを有する。映像処理部114に映像信号を入力する機器としては、パーソナルコンピュータ、テレビおよびDVDプレーヤなどの情報処理装置が挙げられる。映像信号は、例えば、RGB方式のコンポーネント映像信号である。
投写部110は、ライトバルブによって形成された画像をスクリーン2に投写するための光源(不図示)および複数のレンズと、レンズを光軸に沿って移動させるフォーカス調整部(不図示)とを有している。
操作部112には、プロジェクタ100を動作させるための複数のコントロールボタンおよびスイッチが設けられている。赤外線通信によりユーザの指示をプロジェクタ本体に送信するためのリモートコントローラも含まれる。
図5に示した映像処理部114について詳しく説明する。図6は本実施形態の映像処理部の一構成例を示すブロック図である。
図6に示すように、本実施形態の映像処理部114は、映像信号処理回路11と、APL(Average Picture Level)/ヒストグラム検出部12と、黒レベル調整部13と、交流駆動部14と、液晶駆動回路15と、プログラムにしたがって所定の処理を実行するCPU(Central Processing Unit)18と、RGBに対応する液晶パネル16a〜16cとを有する。
映像信号処理回路11は、入力される映像信号に対して水平周波数、垂直周波数および解像度などの信号判別を行い、液晶パネル16a〜16cで表示可能な解像度への変換および画質処理などの各種画像処理を行う。
APL/ヒストグラム検出部12は、映像信号処理回路11において画像処理を行った後の映像信号から映像レベルを検出する。そして、1画像分の映像レベルの情報を基にして、赤、緑、青のそれぞれについて、平均映像レベル(APL)の算出、映像レベルの出現率の算出、または、映像レベルのヒストグラムの作成を行う。
なお、映像信号処理回路11により画像処理が行われた後の信号でAPL検出を行うことが望ましいが、画像処理前の映像信号でAPL検出を行ってもよい。また、本実施形態では、APL/ヒストグラム検出部12がAPLを検出する場合で説明し、出現率を算出する場合とヒストグラムを作成する場合は、実施例で説明する。APLは、その値が大きいほど明るい画面になることから、本発明における、明るさに対応する値に相当する。
CPU18は、赤、緑および青のそれぞれについて1画像分のAPLを受け取ると、各色について、1画像分のAPLについて、APLの値が所定の閾値よりも大きいと、黒レベルを白表示側に所定のオフセット量だけシフトさせるために、オフセット量を黒レベル調整部13に通知する。本実施形態における黒レベルは、完全な黒表示をさせるための映像レベルだけでなく、黒表示よりも白表示側に所定のオフセット量だけシフトさせた後の映像レベルも含む意味である。閾値の情報は、CPU18内のメモリ(不図示)に予め格納されているが、CPU18がプログラムを実行することで書き直してもよい。
ただし、赤、緑、青の各色について黒レベルを異なる値に設定すると、赤、緑、青の色ずれを起こしてしまう。そのため、CPU18は、各色のAPLを比較して最大となるAPLの値を求め、求めたAPLの値で黒レベルのオフセット量を決定し、各色の黒レベルのオフセット量を黒レベル調整部13に通知する。
オフセット量決定の具体例を説明する。ある時点の表示画像のAPLが赤:10%、緑:50%、青:90%とすると、各色の液晶パネルの黒レベルを、APLが90%の場合に設定する。
なお、白黒画面の場合には、上記3原色のAPL最大値の判定は不要である。また、メニュー画面等のオンスクリーン表示は動画表示ではなく、画像異常は無視できるため、黒レベルをシフトさせるタイミングは問題にならない。また、上述したように、3原色について黒レベルのオフセット量をAPLの最大値で決定すれば、色ずれ防止を防げるが、APLの最小値の色(上記具体例では、赤)についてコントラストの低下が目立つ場合には、3原色のAPLの最大値の代わりに平均値を用いてもよい。
黒レベル調整部13は、CPU18から受信するオフセット量の情報に応じて、黒表示の際の映像レベルをオフセット量分シフトさせる調整を行い、調整後の映像レベルを示すレベル信号を出力する。黒表示の映像レベルを白表示側にシフトさせることで、黒表示と白表示の間の映像レベルが凝縮されることになる。例えば、黒レベルに対応する電圧をコモン電極の電圧(0V)から1Vにシフトさせた場合、0Vより大きく5Vまでの範囲に対応する映像レベルは1Vから5Vの範囲に反映されることになる。その結果、画像全体がより明るくなる。
交流駆動部14は、黒レベル調整部13から指示されたレベル信号に対応する電圧を交流にして出力する。液晶駆動回路15は、交流駆動部14から供給される交流電圧にしたがって液晶パネル16a〜16cを駆動する。
なお、本実施形態では、APL/ヒストグラム検出部12、CPU18および黒レベル調整部13を映像信号処理回路11とは別に設けているが、APL/ヒストグラム検出部12、CPU18および黒レベル調整部13が映像信号処理回路11に設けられていてもよく、液晶駆動回路15に設けられていてもよい。また、外部から入力される映像信号がRGB方式の場合で説明したが、輝度と式差の情報を伝達する方式であるYUV方式であってもよい。この場合、映像信号処理回路11には、YUV方式の映像信号をRGB方式の映像信号に変換するための変換回路(不図示)が設けられている。
次に、本実施形態の映像処理部114の動作を説明する。図7は本実施形態の映像信号処理方法の動作手順を示すフローチャートである。ここでは、赤、緑、青の3原色のうち、いずれか1つの色の場合に注目する。
映像信号処理回路11は、映像信号が入力されると、映像信号に対して信号判別を行い、液晶パネル16a〜16cで表示される解像度に変換する。また、画質処理などの各種画像処理を行う。そして、各種画像処理を行った後の映像信号に対して、APL/ヒストグラム検出部12が1画像におけるAPLを算出し(ステップ101)、その値をCPU18に渡す。CPU18は、APL/ヒストグラム検出部12からAPLを受け取ると、APLが予め決められた閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップ102)。APLが閾値よりも大きいと、CPU18は、各画素の黒レベルを白表示側にシフトさせ(ステップ103)、そのオフセット量を黒レベル調整部13に通知する。
なお、3原色の場合には、ステップ102で各色のAPLの値のうちいずれか1つでも閾値より大きいものがあるか否かを判定する。1つでもあると、それらのAPLを比較して最大値を求める、またはそれらの平均値を算出する。求めた値に対応する、黒レベルのオフセット量を求め、オフセット量を各色の黒レベルに適用する。
続いて、黒レベル調整部13は、CPU18から受信するオフセット量の情報に応じて、黒表示の際の映像レベルをオフセット量分シフトさせる調整を行い、調整後の映像レベルを示すレベル信号を各色について出力する。交流駆動部14は、黒レベル調整部13から指示されたレベル信号に対応する電圧を交流にして出力する。その後、液晶駆動回路15により液晶パネル16a〜16cが駆動され、映像が表示される。表示される映像は、黒表示の映像レベル所定量だけ白表示側にシフトされるため、各画素の透過率が映像レベルにしたがって大きくなり、画像全体がより明るくなる。
図8は、黒レベルの調整方法の一例を説明するための図である。図8の横軸はAPL(%)であり、縦軸は黒レベルを白表示側にシフトさせるオフセット量(%)である。図8の縦軸は画素に白表示させる場合を100%としている。画像は、APLが高いほど明るく、APLが低いほど暗い。
図8に示すグラフでは、APLが20%から50%の範囲では、APLの増加に伴って黒オフセット量を0%から線形的に20%まで増加させている。そして、APL=50〜100%の範囲では、オフセット量を20%にしている。例えば、白表示の映像振幅が5Vであるとすると、APL=50〜100%のとき、黒レベルはコモン電極の電位よりも絶対値で1V高い電圧に設定され、映像レベルの大きさは、1Vから5Vの範囲の映像振幅に反映される。
ここで、黒のオフセット量を20%より大きくしないのは、同じ画面に黒の部分があると、その部分とのコントラスト感が明らかになくなってしまうからである。
なお、図8に示すグラフは一例であり、APLとオフセット量との関係のグラフはパネルの種類毎に異なる。液晶パネルのサイズ、解像度および開口率により、横電界による画面異常の程度が異なるためである。
また、黒レベルを大きくする場合は即時の適用が望ましいが、黒レベルを元に戻す場合は、画面数枚から数十枚程度の平均で動作させてもよい。これは、画面の輝度変化を緩やかにしてAPLが急変したときの画面の「ぱかつき」を防ぐ効果がある。
本実施形態では、1画像の明るさに対応する値が所定の閾値よりも大きい場合には、黒レベルを白表示側に所定量シフトさせ、画像全体がより明るくなるように各画素の透過率を調整することで、黒い画像の尾引き現象の発生を抑えるだけでなく、コントラストを確保できる。
本実施例は、画像1枚における映像レベルの出現率を検出し、白レベルの出現率が所定の閾値よりも大きいと、黒レベルを所定量シフトさせるものである。
APL/ヒストグラム検出部12は、映像信号を元に画像1枚毎に赤、緑、青の映像レベルの出現率を算出する。また、本実施例では、白表示だけでなく白に近い表示も白レベルに設定し、映像レベルが第1の規定値以上を白レベルとする。同様にして、黒表示についても、黒表示と黒に近い表示も黒レベルとし、映像レベルが第2の規定値以下を黒レベルとする。
本実施例における、CPU18による映像信号処理方法を説明する。
図9は、本実施例の黒レベルの調整方法の一例を説明するための図である。図9は3次元グラフであり、グラフでは1平面内で2つの横軸が直交している。1つ目の横軸は1画像の白レベル出現率(%)であり、2つ目の横軸は同じ画像の黒レベル出現率(%)である。2つの横軸の両方に直交する垂直軸は黒オフセット量(%)である。
図9の垂直軸は画素に白表示させる場合を100%とし、黒表示させる場合を0%としている。第1の規定値を80%とし、第2の規定値を20%としている。
図9に示すように、黒レベルの出現率が100%では尾引き現象は起きないので、黒オフセット量は0%である。黒レベルの出現率が100%から徐々に減少するにつれて、黒オフセット量を線形的に増やし、黒レベルの出現率が10%になると、黒オフセット量を20%にしている。このことを白レベルの出現率で述べると、白レベルの出現率が0%から徐々に増加するにつれて、黒オフセット量が線形的に増え、白レベルの出現率が90%になると、黒オフセット量が20%になる。そして、黒レベル出現率が10%から0%の範囲、言い換えると、白レベル出現率が90%から100%の範囲では、黒オフセット量を20%にしている。黒レベルが検出されない画像が続いたら、数秒かけて緩やかに黒オフセットを0%に戻す。
制御対象となる画面が白黒画面であれば、図9に示す黒レベル出現率=100%の点と白レベル出現率=100%の点を結ぶ線を参照して、白レベルまたは黒レベルを決めれば、黒オフセット量が決まる。
なお、赤、緑および青の色間での色ずれを防ぐために、最大レベルに対し、同じレベルの比率になるように設定する必要がある。例えば、ある時点の表示画像の黒レベルの出現率が赤:0%、緑:5%、青:10%とすると、映像レベルの制御は赤、緑、青とも黒レベルの出現率が10%のときの値で行うことが望ましい。これは、各色のうち白レベルの出現率が最小値の黒オフセット量に合わせることに等しい。
また、本実施例のように、白に近い表示を白レベルに設定し、黒に近い表示を黒レベルに設定することで、白に近い表示も白表示とし、黒に近い表示を黒表示としてもよい。白表示の出現率が、本発明における、明るさに対応する値に相当する。
本実施例は、画像1枚における映像レベルのヒストグラムを作成し、その中心値から白表示側の分布率がその中心値から黒表示側の分布率よりも大きいと、黒レベルを所定量シフトさせるものである。本実施例では、映像レベルを輝度階調としている。また、ヒストグラムの中心値から白表示側の分布率は、本発明における、明るさに対応する値に相当する。
APL/ヒストグラム検出部12は、映像信号を元に画像1枚毎に赤、緑、青の映像レベルのそれぞれについてヒストグラムを作成してCPU18に渡す。
本実施例における、CPU18による映像信号処理方法を説明する。ここでは、1つの色の場合について説明し、赤、緑および青の3色の場合における黒レベルのオフセット量の決め方は実施形態で説明した方法と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図10は、本実施例の黒レベル調整方法の一例を説明するための図である。図10は、黒表示と白表示の間の映像レベルを256階調に分割し、8階調ずつに区切ったものを横軸にとり、出現回数を縦軸にとったヒストグラムである。この図では、映像レベル=0のときが黒表示に相当し、映像レベル=255のときが白表示に相当する。
CPU18は、図10に示すヒストグラムで、映像レベルが128階調以上の分布率が50%より大きい場合、黒レベルにオフセット量を設定する。また、白表示と黒表示の両方が存在しないと尾引き現象の問題は発生しないため、白表示と黒表示のそれぞれの出現回数を検出し、白表示の方が多い場合のみ黒レベルにオフセット量を設定してもよい。
黒レベルにオフセット量を設定する際、黒レベルの回りの画面が明るいため瞬時に切り替えるが、黒レベルのオフセットを解除して元に戻す際、オフセット有無の切り替わりが目立たないように、数秒かけて緩やかに戻す方が望ましい。
本実施例は、画像1枚における映像レベルのAPLとヒストグラムの両方を検出し、APLとヒストグラムを用いて黒レベルのオフセットを制御するものである。
APL/ヒストグラム検出部12は、映像信号を元に画像1枚毎に赤、緑、青の映像レベルのそれぞれについてAPLを算出し、ヒストグラムを作成する。また、画像1枚毎に白表示の映像レベルがあるか否かを判定する。
本実施例における、CPU18による映像信号処理方法を説明する。ここでは、APLの閾値を50%とする。また、1つの色の場合について説明し、赤、緑および青の3色の場合における黒レベルのオフセット量の決め方は実施形態で説明した方法と同様であるため、詳細な説明を省略する。
CPU18は、APL/ヒストグラム検出部12から受け取るAPLとヒストグラムを参照し、APLが閾値より大きく、かつ、APL/ヒストグラム検出部12にて白表示の映像レベルが1回でも検出されれば、黒レベルのオフセット量を10%に設定する。1画像中に白表示の映像レベルが無い場合には、尾引き現象の問題は発生しないため、たとえAPLが閾値より大きくても、黒レベルにオフセットを設けない。
黒レベルにオフセット量を設定するときと解除するときの切り替えタイミングについては、実施例2で説明した方法と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。また、本実施例では、黒レベルのオフセット量を10%としたが、オフセット量は10%に限らない。また、白表示の映像レベルの出現が1回でもあれば黒レベルをシフトさせるとしたが、白表示の映像レベルの出現回数に1より多い数の閾値を設けてもよい。
本実施例は、上記実施形態および実施例1から3で説明した方法のうちいずれかにおいて、連続する複数の画像が動画であることを検出した場合に、黒レベルをシフトさせる制御を行うものである。
APL/ヒストグラム検出部12は、連続する複数の画像の映像レベルに変化があるか否かを調べる。映像レベルの変化を調べる方法として、1画像における各画素の映像レベルの変化を調べてもよいが、全ての画素について変化があるか否かを調べると、検出処理の負荷が大きくなる。
動画の場合、APL、白表示の出現率、および映像レベルのヒストグラムが、連続する複数の画像間で全て一致する確率は低いと考えられる。このことから、APL/ヒストグラム検出部12は、連続する複数の画像間で、APL、白表示の出現率、および映像レベルのヒストグラムのうち、いずれかが変化すれば、その複数の画像は動画であると判定してもよい。APL/ヒストグラム検出部12は、画像間で映像レベルの変化を検出すると、動画を検出したと判断し、動画を検出したことを通知するための動画検出信号をCPU18に送信する。
CPU18は、APL/ヒストグラム検出部12から動画検出信号を受信したときのみ、上記実施形態および実施例1から3のうちいずれかの方法に基づいて、液晶パネルの画素の黒表示の映像レベルを白表示側にシフトさせる。
本実施例においても黒レベルにオフセット量を設定するときと解除するときの切り替えタイミングについては、実施例2で説明した方法と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
なお、本実施形態の映像表示装置はパーソナルコンピュータおよびワークステーション等の情報処理装置に用いられるディスプレイ装置も含んでいるため、本実施形態の映像信号処理方法をコンピュータに実行させてもよい。この場合、ディスプレイ装置は液晶ディスプレイである。また、APL/ヒストグラム検出部12の動作をプログラムに予め記述し、そのプログラムをCPU18に実行させてもよい。
また、上記実施形態、実施例2から実施例4のいずれについても、実施例1と同様に、白表示と黒表示のそれぞれについて、映像レベルに幅を設けてもよい。
以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。

Claims (8)

  1. 映像レベルに応じて光の透過率を変化させる複数の画素を含み、
    前記画素毎に設けられた画素電極と前記画素電極に対向して設けられたコモン電極との電位差が最小値またはその付近のときに光の透過率が最小となり黒を表示し、前記画素電極と前記コモン電極との電位差が最大値またはその付近のときに光の透過率が最大となり白を表示することができる赤、緑およびのそれぞれに対応する3の液晶パネルと、
    前記赤、緑および青のそれぞれに対応する映像信号から前記赤、緑および青のそれぞれに対応する映像レベルを1画像分検出し、前記検出された赤、緑および青のそれぞれに対応する1画像分の映像レベルに基づき、前記赤、緑および青のそれぞれに対応する、明るさに対応する値を算出する検出部と、
    前記検出部が算出した赤、緑および青のそれぞれに対応する、明るさに対応する値のうち、最大となる明るさに対応する値が所定の閾値よりも大きい場合には、前記映像信号による黒表示の映像レベルを所定のオフセット量に基づき前記白を表示する方向にシフトさせて前記複数の画素の前記画素電極と前記コモン電極との電位差を調整するプロセッサと、
    を有する映像表示装置。
  2. 前記検出部は、前記光の透過率が大きくなる白表示の出現率を前記1画像分の映像レベルから前記3の液晶パネル毎に算出し、
    前記プロセッサは、前記白表示の出現率を前記明るさに対応する値とし、前記3の液晶パネルの該白表示の出現率の最大値が前記所定の閾値よりも大きいと、該出現率に基づき前記複数の画素の前記画素電極と前記コモン電極との電位差を調整する、
    請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記検出部は、前記明るさに対応する値として平均映像レベルを前記1画像分の映像レベルから前記3の液晶パネル毎に算出し、
    前記プロセッサは、前記3の液晶パネルの前記平均映像レベルの最大値が前記所定の閾値よりも大きいと、該平均映像レベルに基づき前記複数の画素の前記画素電極と前記コモン電極との電位差を調整する、
    請求項1記載の映像表示装置。
  4. 前記検出部は、前記1画像分の映像レベルを参照し、前記光の透過率が最小となる黒表示から前記光の透過率が最大となる白表示の範囲における該映像レベルの分布を示すヒストグラムを前記3の液晶パネル毎に作成し、
    前記プロセッサは、前記ヒストグラムおいて前記映像レベルの中心値から前記白表示の範囲までの分布率を前記明るさに対応する値とし、前記3の液晶パネルの該分布率の最大値が前記所定の閾値よりも大きいと、前記複数の画素の前記画素電極と前記コモン電極との電位差を調整する、
    請求項1記載の映像表示装置。
  5. 前記検出部は、前記明るさに対応する値として平均映像レベルを前記1画像分の映像レベルから前記3の液晶パネル毎に算出し、該1画像分の映像レベルに前記光の透過率が最大となる白表示の映像レベルがあるか否かを判定し、
    前記プロセッサは、前記3の液晶パネルの前記平均映像レベルの最大値が前記所定の閾値よりも大きく、かつ、前記検出部により前記白表示の映像レベルがあると判定されると、前記複数の画素の前記画素電極と前記コモン電極との電位差を調整する、
    請求項1記載の映像表示装置。
  6. 前記検出部は、連続する複数の画像の映像レベルに変化があるか否かを調べ、変化を検出すると、動画を検出したことを通知するための動画検出信号を前記プロセッサに送信し、
    前記プロセッサは、前記検出部から動画検出信号を受信したときのみ、前記複数の画素の前記画素電極と前記コモン電極との電位差を調整する、
    請求項1から5のいずれか1項記載の映像表示装置。
  7. 映像レベルに応じて光の透過率を変化させる複数の画素を含み、
    前記画素毎に設けられた画素電極と前記画素電極に対向して設けられたコモン電極との電位差が最小値またはその付近のときに光の透過率が最小となり黒を表示し、前記画素電極と前記コモン電極との電位差が最大値またはその付近のときに光の透過率が最大となり白を表示することができる赤、緑およびのそれぞれに対応する3の液晶パネルを制御するための映像信号処理方法であって、
    前記赤、緑および青のそれぞれに対応する映像信号から前記赤、緑および青のそれぞれに対応する映像レベルを1画像分検出し、前記検出された赤、緑および青のそれぞれに対応する1画像分の映像レベルに基づき、前記赤、緑および青のそれぞれに対応する、明るさに対応する値を算出し
    算出された赤、緑および青のそれぞれに対応する、明るさに対応する値のうち、最大となる明るさに対応する値が所定の閾値よりも大きい場合には、前記映像信号による黒表示の映像レベルを所定のオフセット量に基づき前記白を表示する方向にシフトさせて前記複数の画素の前記画素電極と前記コモン電極との電位差を調整する、映像信号処理方法。
  8. 映像レベルに応じて光の透過率を変化させる複数の画素を含み、
    前記画素毎に設けられた画素電極と前記画素電極に対向して設けられたコモン電極との電位差が最小値またはその付近のときに光の透過率が最小となり黒を表示し、前記画素電極と前記コモン電極との電位差が最大値またはその付近のときに光の透過率が最大となり白を表示することができる赤、緑およびのそれぞれに対応する3の液晶パネルを制御するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記赤、緑および青のそれぞれに対応する映像信号から前記赤、緑および青のそれぞれに対応する映像レベルを1画像分検出し、前記検出された赤、緑および青のそれぞれに対応する1画像分の映像レベルに基づき、前記赤、緑および青のそれぞれに対応する、明るさに対応する値を算出し
    算出された赤、緑および青のそれぞれに対応する、明るさに対応する値のうち、最大となる明るさに対応する値が所定の閾値よりも大きい場合には、前記映像信号による黒表示の映像レベルを所定のオフセット量に基づき前記白を表示する方向にシフトさせて前記複数の画素の前記画素電極と前記コモン電極との電位差を調整する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010543691A 2008-12-26 2008-12-26 映像表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5392856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/073699 WO2010073356A1 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 映像表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073356A1 JPWO2010073356A1 (ja) 2012-05-31
JP5392856B2 true JP5392856B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42287024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543691A Expired - Fee Related JP5392856B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 映像表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8780145B2 (ja)
JP (1) JP5392856B2 (ja)
CN (1) CN102265325A (ja)
WO (1) WO2010073356A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103428522B (zh) * 2013-08-07 2017-04-19 北京汉邦高科数字技术股份有限公司 一种提高网络摄像机低照度图像质量的方法
JP6645668B2 (ja) * 2016-09-20 2020-02-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
KR102296403B1 (ko) * 2017-07-31 2021-09-01 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치와 그 구동 방법
EP3920519B1 (en) 2020-06-02 2022-05-25 Axis AB Black level drift
CN114079719A (zh) * 2020-08-20 2022-02-22 深圳市万普拉斯科技有限公司 图像传感器、成像装置和电子设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137876A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Sharp Corp 液晶投映装置
JPH04229788A (ja) * 1990-08-06 1992-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号処理回路
JPH05115052A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Hitachi Ltd ピーク輝度伸長回路
JP2002149121A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶ディスプレイ用の映像信号処理装置
JP2002333858A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sharp Corp 画像表示装置および画像再生方法
JP2006098671A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp 表示制御装置及び方法
JP2006267140A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Ltd 映像処理装置および携帯端末装置
JP2006349909A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置とその制御方法
JP2008299191A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sharp Corp 画像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257108A (en) 1990-08-06 1993-10-26 Koji Muraoka Video signal processing circuit for improving contrast for an LCD display
JP3308127B2 (ja) * 1995-02-17 2002-07-29 シャープ株式会社 液晶用輝度調整装置
JPH09168161A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクターの色むら補正回路
JPH11305734A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
CA2415340C (en) * 2001-04-25 2006-05-16 Masahiro Kawashima Video display apparatus and method which controls the source light level using apl detection
US7136044B2 (en) 2002-03-07 2006-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP4121399B2 (ja) 2002-10-29 2008-07-23 シャープ株式会社 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
US7163044B2 (en) * 2004-01-27 2007-01-16 Lutron Electronics Co., Inc. Shade for shaped windows
JP5125215B2 (ja) * 2006-06-15 2013-01-23 株式会社Jvcケンウッド 映像表示装置及び映像表示方法
JP5045278B2 (ja) 2006-07-18 2012-10-10 ソニー株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229788A (ja) * 1990-08-06 1992-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号処理回路
JPH04137876A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Sharp Corp 液晶投映装置
JPH05115052A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Hitachi Ltd ピーク輝度伸長回路
JP2002149121A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶ディスプレイ用の映像信号処理装置
JP2002333858A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sharp Corp 画像表示装置および画像再生方法
JP2006098671A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp 表示制御装置及び方法
JP2006267140A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Ltd 映像処理装置および携帯端末装置
JP2006349909A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置とその制御方法
JP2008299191A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sharp Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010073356A1 (ja) 2010-07-01
US8780145B2 (en) 2014-07-15
JPWO2010073356A1 (ja) 2012-05-31
US20110234645A1 (en) 2011-09-29
CN102265325A (zh) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7609880B2 (en) Display apparatus and its control method
JP5392856B2 (ja) 映像表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
JP6051544B2 (ja) 画像処理回路、液晶表示装置、電子機器及び画像処理方法
JP2011145501A (ja) 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP5085602B2 (ja) イメージ・スティッキング(画像閃光効果)の減少方法及びシステム
US8068076B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US10121400B2 (en) Video processing circuit, electro-optical device, electronic apparatus, and video processing method
JP5187789B2 (ja) 映像表示装置および映像補正方法
CN114387927B (zh) 显示装置及影像校正方法
WO2020195220A1 (ja) 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US11509874B2 (en) Video projector and video display method
US10339879B2 (en) Image processing apparatus, display apparatus, and image processing method
KR20070028021A (ko) 잔상 제거 기능을 구비한 투사형 디스플레이 장치 및 그제어방법
US20200275067A1 (en) Projection control apparatus, image projection apparatus, and projection control method
JP6578686B2 (ja) 映像処理回路、電子機器及び映像処理方法
KR100469282B1 (ko) 자동 잔상 방지 기능을 갖는 디스플레이 기기 및 그 잔상방지 방법
US11798445B2 (en) Image processing apparatus having light-shielding plate, projection-type display apparatus, image processing method, and storage medium to correct luminance or color of image signal
JP2010128040A (ja) 表示装置
JP2013190630A (ja) 画像処理回路、電子機器及び画像処理方法
JP6398162B2 (ja) 画像処理回路、電気光学装置及び電子機器
JP2014145931A (ja) 画像処理装置、液晶表示装置、電子機器および画像処理方法
JP2007233237A (ja) 液晶表示装置
JP2018185377A (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置、および、プログラム
JP2015152711A (ja) 表示装置および液晶表示素子の駆動方法
JP2013145325A (ja) 映像処理回路、電子機器および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees