JP5125215B2 - 映像表示装置及び映像表示方法 - Google Patents

映像表示装置及び映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5125215B2
JP5125215B2 JP2007124432A JP2007124432A JP5125215B2 JP 5125215 B2 JP5125215 B2 JP 5125215B2 JP 2007124432 A JP2007124432 A JP 2007124432A JP 2007124432 A JP2007124432 A JP 2007124432A JP 5125215 B2 JP5125215 B2 JP 5125215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
unit
light
data
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007124432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008020887A (ja
Inventor
晋吾 木田
正博 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2007124432A priority Critical patent/JP5125215B2/ja
Priority to KR1020070056570A priority patent/KR100871421B1/ko
Priority to US11/812,080 priority patent/US20070291053A1/en
Publication of JP2008020887A publication Critical patent/JP2008020887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125215B2 publication Critical patent/JP5125215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Description

本発明は、映像信号に応じて光源の光量を制御する映像表示装置及び映像表示方法に関し、特に光量制御と連動して映像信号を補正する映像表示装置及び映像表示方法に関する。
近年、映像表示装置として、従来主流であったブラウン管表示装置(CRT)に代わり、プロジェクション表示装置、液晶表示装置(LCD)、プラズマ表示装置(PDP)などが主流となっている。この中で、プロジェクション表示装置は光変調素子に光を入射するための光源が必要であり、LCDはバックライトとなる光源が必要である。
一例として特開2003−36063号公報(特許文献1)には、光源を有する映像表示装置が記載されている。
特開2003−36063号公報
プロジェクション表示装置やLCDは、光源を有する特性上、暗い映像において光源からの光が表示映像に漏れて、表示映像の黒が浮いてしまい、黒を表現しにくいという問題点がある。
そこで本発明は、表示映像の黒を本来の黒として表すことができ、コントラスト感のある映像を表示することができる映像表示装置及び映像表示方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために本発明は、次の(a)〜(h)を提供するものである。
(a)入力された映像信号を表示する表示部(7,8)と、前記表示部に前記映像信号を表示するために用いる光を発生する光源(71,86)と、前記光源の光量を調整する光量調整部(72,82)と、前記映像信号の輝度信号成分に基づいて所定の時間単位毎に最小輝度から最大輝度までを複数階調に分割してそれぞれの階調の分布を示すヒストグラムデータを生成するヒストグラム生成部(21)と、前記映像信号の入力階調に対する出力階調の特性を決める第1の階調補正データを保持する保持部(31)と、前記ヒストグラムデータに基づいて前記所定の時間単位毎に全階調のヒストグラムデータの合計に対する黒に相当する階調のヒストグラムデータの割合が大きくなるに従って、前記光源の光量を少なくするよう前記光量調整部を制御する光量制御部(3,79,82)と、前記映像信号における前記黒に相当する階調より大なる階調である中間階調領域における階調を上げるため前記第1の階調補正データに前記中間階調領域における前記階調毎に付加するためのデータであり、前記ヒストグラムデータに基づいて前記所定の時間単位毎に前記黒に相当する階調のヒストグラムデータの割合及び全階調のヒストグラムデータの合計に対する前記中間階調領域における前記階調のヒストグラムデータの割合が大きくなるに従って大きくなる付加データを生成する付加データ生成部(31)と、前記第1の階調補正データまたは前記第1の階調補正データに対して前記付加データが付加された第2の階調補正データに基づいて、前記映像信号の階調を補正する階調補正部(42)とを備えることを特徴とする映像表示装置。
(b)前記映像信号の輪郭強調を行うエンハンス処理部(41、410)と、前記ヒストグラムデータに基づいて前記所定の時間単位毎に前記黒に相当する階調のヒストグラムデータの割合が大きくなるに従って、前記映像信号に対する輪郭強調を増大させるよう前記エンハンス処理部を制御する制御部(3)とを備えることを特徴とする(a)記載の映像表示装置。
(c)前記エンハンス処理部(410)は、輪郭強調した映像信号を前記階調補正部と前記ヒストグラム生成部とに供給することを特徴とする(b)記載の映像表示装置。
(d)前記付加データ生成部は、前記中間階調領域を含む階調領域において、前記付加データにおける隣接する階調の差分が予め定めた値以下となるよう前記付加データを生成することを特徴とする(a)ないし(c)いずれか一項に記載の映像表示装置。
(e)前記映像信号に基づいて入射される光を変調する光変調素子(74)と、前記映像信号の白バランスを補正して前記光変調素子に供給する白バランス補正部(78)とを有し、前記光源は前記光変調素子に入射する前記光を発生させ、前記光量調整部は前記光の量を調整するアイリス(72)であり、前記白バランス補正部は、前記アイリスを通過する光の量に応じて白バランスを補正することを特徴とする(a)ないし(d)いずれか一項に記載の映像表示装置。
(f)前記表示部は液晶表示パネル(85)を有し、前記光源は、前記液晶表示パネルに入射する光を発生させるバックライト(86)であることを特徴とする(a)ないし(d)いずれか一項に記載の映像表示装置。
(g)表示部に表示する映像信号の輝度信号成分に基づいて、所定の時間単位毎に最小輝度から最大輝度までを複数階調に分割してそれぞれの階調の分布を示すヒストグラムデータを生成し、前記ヒストグラムデータに基づいて前記所定の時間単位毎に全階調のヒストグラムデータの合計に対する黒に相当する階調のヒストグラムデータの割合及び全階調のヒストグラムデータの合計に対する前記黒に相当する階調より大なる中間階調領域における各階調のヒストグラムデータの割合を求め、前記黒に相当する階調のヒストグラムデータの割合が大きくなるに従って、前記表示部に前記映像信号を表示するために用いる光を発生する光源から発せられる光量を少なくし、前記光源から発せられる光量を少なくするのに従って、前記映像信号における前記中間階調領域における前記各階調を前記黒に相当する階調のヒストグラムデータの割合及び前記中間階調領域における前記各階調のヒストグラムデータの割合に基づいて上げるよう制御することを特徴とする映像表示方法。
(h)前記光源から発せられる光量を少なくするのに従って、前記映像信号に対して施す輪郭強調の程度を増大させるよう制御することを特徴とする(g)記載の映像表示方法。
本発明によれば、表示映像の黒の表現を豊かにし、コントラスト感のある映像を再現することができる。
<第一実施形態>
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第一実施形態である映像表示装置10を示すブロック図である。映像表示装置10は、プロジェクション表示装置である。映像表示装置10は、映像特徴検出部2と、制御部(CPU)3と、映像信号処理部4と、初期値設定部5と、D/A変換部6と、表示部7とを備える。
映像表示装置10に入力される入力映像信号(輝度信号Y、色差信号B−Y及びR−Y)は、映像特徴検出部2と映像信号処理部4とに供給される。入力映像信号は、フィールド単位のインターレース信号でもフレーム単位のプログレッシブ信号でもよい。本実施形態では、プログレッシブ信号がフレーム単位で入力される。
映像特徴検出部2は、供給された入力映像信号の例えば1画面(1フレーム)ごとに映像の特徴を表すデータ(検出信号)を生成し、制御部3へ出力する。なお、1フレーム全ての画素に基づいて検出信号を生成する必要はなく、例えば画面の中央領域を含む所定の領域(検出枠)に含まれる画素に基づいて検出信号を生成してもよい。
本実施形態では、映像特徴検出部2はヒストグラム検出器21を備え、ヒストグラムを示すデータを検出信号として出力する。ヒストグラム検出器21は、入力映像信号の輝度信号成分Y(入力輝度信号Y)の階調を所定の時間単位毎(1フレーム毎)に最小輝度から最大輝度までを複数階調に分割して、各階調に存在する画素の数をカウントし、それぞれの階調の分布を示すヒストグラムデータを生成する。
制御部3は、映像特徴検出部2が発生した検出信号(ヒストグラムを示すデータ)に基づいて、後述する映像信号処理部4を制御するための制御データを生成する。また、検出信号と初期値設定部5より供給される初期設定値とに基づいて光源の光量を制御するための光量制御データを生成する。制御部3はCPUにより構成され、映像表示装置10全体の制御も行う。
映像信号処理部4は、エンハンス処理部41と階調補正部42とマトリクス変換部43とを備える。映像信号処理部4は供給された入力映像信号に対して制御部3が生成した制御データに基づいて後述する補正を施して、補正した映像信号を表示部7へ供給する。映像信号処理部4において入力映像信号に対して施す補正は、後述する表示部7の光量制御に連動したものである。
エンハンス処理部41は、入力映像信号に対して後述するエンハンス処理を行い、続く階調補正部42は後述する階調補正を行う。補正された入力映像信号はマトリクス変換部43に供給され、R、G、Bの出力映像信号に変換されて出力される。
初期値設定部5は、表示部7が備える光源の光量を設定するための初期設定値を保持している。初期設定値は光源の光量を設定するための値であり、例えば電流値である。あらかじめ映像表示装置10の出荷時に、又は利用者のマニュアル操作などによって設定されている。
D/A変換部6は、制御部3より出力された光量制御データをアナログ信号に変換し、表示部7へ出力する。表示部7は、光量制御データに基づく光量制御と映像信号処理部4から出力された映像信号の表示とを連動させる。
図2に表示部7のブロック図を示す。表示部7は、光源(ランプ)71と色分解部73と光変調素子74R、74G、74Bと色合成部75と投射レンズ76とスクリーン77と素子駆動部78と機械式のアイリス72とアイリス駆動部79とを備える。
光源71は映像信号をスクリーン77に表示するために用いる光を発生させる。光源71から発生した光は、色分解部73に入力される。色分解部73は、光をR、G、Bの各光LR、LG、LBに分解し、各光LR、LG、LBを光変調素子74R、74G、74Bに供給する。
素子駆動部78は制御部3より供給される制御データに基づいて、マトリクス変換部43より出力されたR、G、Bの出力映像信号を後述のように補正して、補正映像信号SR、SG、SBとして出力する。光変調素子74R、74G、74BはLR、LG、LBの各光を、素子駆動部78から供給される補正映像信号SR、SG、SBに応じてLRm、LGm、LBmに変調し、色合成部75に供給する。
色合成部75においてLRm、LGm、LBmが合成された光は、アイリス72を介して、投射レンズ76によりスクリーン77に投射される。アイリス72は、投射レンズ76に入射する光を調整するものであり、図2に示した位置に限らず光源71から発生した光が投射レンズ76に入射するまでの間に位置していればよい。
色分解部73は、ダイクロイックミラーや反射ミラー等からなり、色合成部75は反射ミラーや合成プリズム等からなる。
映像特徴検出部2や映像信号処理部4は、画素の単位で、かつ比較的処理が単純な情報処理を行うため、一般的には高速処理が可能なハードウェアで実現される。一方、制御部3は、フレーム単位で、かつ複雑な演算処理で映像解析を行う必要があるので、一般的にはCPUなどを用いたソフトウェアで実現される。
<アイリス72による光量調整>
アイリス72は、投射レンズ76に入射する光の量を調整する光量調整部である。光の量はアイリス72の開閉で調整され、アイリス72の開閉はアイリス駆動部79によって制御される。アイリス駆動部79は制御部3で生成された光量制御データ(アイリス制御データ)に基づいて、アイリス72を制御する。
第一実施形態の制御部3は、映像特徴検出部2において生成された検出信号に基づいて、アイリス72の開閉を制御するための光量制御データを以下に示すように生成する。
図3は、アイリス72の開閉に伴いアイリス72を通過する光量を示す図である。光源71から発生した光量を破線で示し、光源71とアイリス72の間にある他の構成は省略した。
図3(A)は、アイリス72を全開にした状態を示し、アイリス72は光源71が発した光量の全てを通過させている。すなわち、投射レンズ76に入射する光量は光源71が発した光量と等しい。図3(B)は、アイリス72を絞った状態を示し、アイリス72を絞ることで、アイリス72を通過する光量は光源71から発された光量より少なくなる。
図4は、映像特徴検出部2より出力される検出信号の一例を示す図である。本実施形態の検出信号は、既述したようにヒストグラムを示すデータである。ヒストグラム検出器21は、入力輝度信号Yを256階調(8ビット)とし、その上位4ビットを使用して、16階調(階調“0”〜“15”)のヒストグラムデータH[i](i=0〜15)を生成する。ここでは、入力映像信号が星空の下に人がいる映像を示す場合のヒストグラムを示している。
図4の横軸は、階調i(i=0〜15)を示し、縦軸は、それぞれの階調iにおける入力輝度信号YのヒストグラムデータH[i]を示す。図4は、黒側の階調“0”と階調“1”のヒストグラムデータ(H[0]、H[1])が最も多く、次いで中間階調領域においては階調i=10をピークとしてその前後の階調のヒストグラムデータが多いことを示す。
制御部3は初めに、映像特徴検出部2からの検出信号を基に、図5に従ってアイリス72を通過する光量の減衰量Ldecを求める。図5はアイリス72を通過する光量の減衰量Ldecを示す図である。横軸は、全ての階調のヒストグラムデータの合計に対する階調“0”と階調“1”のヒストグラムデータの合計(H[0]+H[1])の割合(黒情報)を示し、縦軸は減衰量Ldecを示す。本実施形態では、階調“0”及び階調“1”は黒に相当する階調として扱う。
減衰量Ldecは、図3(B)に示したようにアイリス72の開閉を調整することによりアイリス72によって遮断される光量の割合であり、光源71から発せられた光量に対する、光源71から発せられた光量とアイリス72を通過した光量との差で表すことができる。
減衰量Ldecが0%の場合、アイリス72を通過する光量は、光源71から発せられた光量と同じである。減衰量Ldecが100%の場合、アイリス72を通過する光量は0であり、アイリス72は全閉の状態である。
本実施形態では、黒情報である階調“0”と階調“1”(H[0]+H[1])の割合が0から第1の値P1(制御開始ポイント)までは減衰量Ldecを0%とし、第1の値P1から第2の値P2までは、減衰量Ldecを0%から所定の値L1まで増加させ、第2の値P2から第3の値P3では減衰量Ldecを一定値L1とし、第3の値P3から1までは、減衰量Ldecを一定値L1から100%まで増加させている。すなわち黒に相当する階調の割合(黒情報)が大きくなるに従って、アイリス72を通過する光量が少なくなるような減衰量Ldecとする。
制御部3は、映像特徴検出部2より出力される検出信号に基づいて所定の時間単位(1フレーム)毎に黒情報を求め、減衰量Ldecを求める。ここで黒情報が1とは、所定の時間単位毎の入力映像信号が全て黒であることを示す。なお第1の値P1〜第3の値P3及び所定の値L1は、任意に設定可能である。
制御部3はさらに、後述する時間軸処理にて光量の減衰量Ldecの変化における不連続を抑圧する。
制御部3は続いて、減衰量Ldecと初期値設定部5に予め設定されている初期設定値とから、アイリス制御データを生成する。ここで初期設定値は、アイリス72を通過する光量が最大となるようにアイリス72の開口状態を制御するための電流値である。従って、減衰量Ldec0の時の電流値である。
アイリス制御データは、D/A変換部6に供給されてD/A変換され、アイリス駆動部79に出力される。アイリス駆動部79は、アナログ信号のアイリス制御データに基づいてアイリス72を駆動する。制御部3及びアイリス駆動部79は、アイリス72(光量調整部)を制御する光量制御部である。
制御部3は、既に求めた減衰量Ldecに対応したアイリス72の開口状態とするための電流値を初期設定値に基づいて求め、電流値を示すアイリス制御データを生成する。アイリス制御データは、減衰量Ldecが0の場合アイリス72の開口状態が最大で、減衰量Ldecが100の場合アイリス72の開口状態が最小となるような値を示す。すなわちアイリス制御データは、減衰量Ldecが大きくなるに従って、アイリス72を通過する光量を少なくするようにアイリス72を制御するためのデータである。
図5に示すように、本実施形態では入力映像信号が暗くなる(黒に相当する階調の割合が大きくなる)に従ってアイリス72を通過する光量が少なくなるよう、すなわち投射レンズ76に入射する光量が少なくなるように減衰量Ldecを設定しているため、暗い映像において光源71からの光の漏れが目立つことを防止することができる。
<光量制御に連動した映像信号処理>
例えば入力映像信号が、既述したような夜空の星のシーンや、暗闇に人がいるシーンを示す場合、上記したアイリス72による光量制御のみを行って投射レンズ76に入射する映像信号全体の光量を少なくすると、星の輝きが失われたり、人の顔が見えなくなるというような問題が起こりうる。従って、星や人の顔に相当する中輝度〜高輝度(中間階調領域)の入力輝度信号Yを補正する処理が、光量制御に伴って必要となる。
そこで、光量制御に連動させる中輝度〜高輝度の入力輝度信号Yを補正する処理として、後述する〈1〉エンハンス処理(輪郭強調処理)と、〈2〉ダイナミックガンマ処理とを行う。また後述するように、アイリス72を制御すると白バランスが崩れるため、〈3〉白バランスを補正する処理も行う。本実施形態では引き続き、入力映像信号が星空の下に人がいる映像を示す場合を例として、〈1〉〜〈3〉の処理を順に説明する。
〈1〉 エンハンス処理
エンハンス処理は、映像信号における輪郭を強調する処理である。エンハンス処理は、映像信号にシュート成分を付加する方法が一般的であり、また、シュート成分のゲインを調整することにより輪郭の強調度合いを調整することができる。
本実施形態においてエンハンス処理は、エンハンス処理部41が行う。エンハンス処理部41の構成は、公知の構成であるので詳細な説明は省略する。
図6に、本実施形態のエンハンス処理方法を示す。制御部3は、映像特徴検出部2から供給された検出信号を基に、図6に従ってエンハンスデータを生成する。エンハンス処理部41は、制御部3から入力されたエンハンスデータに基づいて、供給された入力映像信号に対してエンハンス処理を行う。
図6の横軸は、全ての階調のヒストグラムデータの合計に対する階調“0”と階調“1”のヒストグラムデータの合計(H[0]+H[1])の割合(黒情報)を示し、縦軸は、シュート成分の水平ゲインGHと垂直ゲインGVの増加量を示している。本実施形態の制御部3は、黒に相当する階調“0”と階調“1”(H[0]+H[1])の割合が大きくなるにつれて、すなわち映像が暗いほど、水平ゲインGHと垂直ゲインGVとが大きくなるようなエンハンスデータを生成する。
本実施形態では、黒情報である階調“0”と階調“1”(H[0]+H[1])の割合が0から第1の値P11(制御開始ポイント)までは水平ゲインGHの増加量を0とし、第1の値P11から第2の値P12までは、水平ゲインGHを0から所定の値H1(リミット値H1)まで増加させ、第2の値P12から1までは水平ゲインGHをリミット値H1とする。
すなわち制御部3は、黒情報が0から第1の値P11までは水平ゲインGHを付加しないことを示し、第1の値P11以上であれば所定の水平ゲインGHを付加することを示すエンハンスデータを生成する。更に、黒情報が第2の値P12から1までは、リミット値H1の水平ゲインGHを付加することを示すエンハンスデータを生成する。
垂直ゲインGVについても同様に、黒情報が0から第1の値P11までは垂直ゲインGVの増加量を0とし、第1の値P11から第2の値P12までは、垂直ゲインGVを0から所定の値V1(リミット値V1)まで増加させ、第2の値P12から1までは垂直ゲインGVをリミット値V1とする。
第1の値P11、第2の値P12、リミット値H1及びリミット値V1は、任意に設定可能であり、リミット値V1は、リミット値H1より小さい値に設定することが好ましい。ここでは、水平ゲインGHと垂直ゲインGVとの増加が変化する変化点(第1の値P11、第2の値P12)を同じとしたが、同じでなくてもよい。また制御部3は、後述する時間軸処理にて各ゲインの不連続を抑圧する。
ここで、水平ゲインGHのリミット値H1と垂直ゲインGVのリミット値V1とを分けるのは、垂直エンハンス処理の方が水平エンハンス処理よりも映像に対する視覚的な影響が大きいためである。垂直ゲインGVのリミット値V1を水平ゲインGHのリミット値H1より小さく設定していることで、光量を絞っても、エンハンス処理により夜空に点在する星の部分が強調され、明るく輝いて見えるようになる。更に、星以外の映像に対する影響も少ない。
〈2〉 ダイナミックガンマ処理
図7(A)は入力映像信号のヒストグラムデータであり、図4と同一である。入力映像信号の輝度信号成分Yは暗い映像に基づく階調“0”〜階調“2”と明るい映像に基づく階調“7”〜階調“11”とにヒストグラムデータH[i]が分布する。ここでは星及び人の顔が階調“7”〜階調“11”に相当する。入力輝度信号Yが図7(A)に示すような黒に相当する階調“0”、階調“1”の割合が大きい映像特徴を有する場合、光量制御のみを行うと既述したように出力映像信号全体に対する光量が少なくなるため、階調“7”〜階調“11”に相当する出力映像信号も暗くなる。
そこで、階調“7”〜階調“11”の階調を上げるダイナミックガンマ処理を映像信号に対して施す。
ダイナミックガンマ処理は階調補正部42が行う。階調補正部42は、制御部3のガンマ処理器31によって制御される。
ガンマ処理器31は、映像信号の入力階調に対する出力階調の特性を決める第1の階調補正データを予め保持している。ガンマ処理器31は階調補正データを保持する保持部である。第1の階調補正データのみでは、上記したように黒に相当する階調の割合が大きくなるに従って、階調“7”〜階調“11”(中間階調領域)の階調が暗くなる。そこで、中間階調領域の階調を上げる補正が更に必要となる。
ガンマ処理器31は、中間階調領域の階調を上げるためのオフセット値Voffを以下に示すように求め、オフセット値Voffを示すオフセットデータ(付加データ)を生成する。ガンマ処理器31は付加データ生成部である。オフセットデータは、中間階調領域におけるそれぞれの階調毎に生成し、第1の階調補正データに付加するデータである。ガンマ処理器31は続いて、第1の階調補正データに対してオフセットデータを付加した第2の階調補正データを生成し、階調補正部42に供給する。階調補正部42は、第2の階調補正データに基づいて入力輝度信号Yの階調を補正して出力輝度信号として出力する。
ガンマ処理器31は、映像特徴検出部2から供給された検出信号に基づいて、所望の階調iのオフセット値Voffを次の(2)式で求める。
Voff=Ldec×Hrat×G …(2)
ここで、Hratは全ての階調のヒストグラムデータの合計に対する階調iのヒストグラムデータの割合を表し、Gはオフセットゲインを表す。オフセットゲインGはスケール合わせに使用するものとし、任意に設定可能である。減衰量Ldecは既に求めたものを使用する。
オフセット値Voffは(2)式に示したように、減衰量Ldecに連動する。減衰量Ldecは図5に示すように、黒に相当する階調の割合が大きい入力映像信号ほど大きくなるため、これに伴ってオフセット値Voffも大きくなる。オフセット値Voffはまた、階調iのヒストグラムデータの割合Hratにも連動するので、所望の階調iのヒストグラムデータの割合が大きいと、大きくなる。
ガンマ処理器31は、映像特徴検出部2から供給されたヒストグラムデータに基づいて、所定の時間単位毎に黒に相当する階調の割合が大きくなるに従って大きくなる付加データを生成する付加データ生成部である。
図7(B)に、入力輝度信号Yにおける階調“7”〜階調“11”の各オフセット値Voffを示す。横軸は、入力輝度信号Yを16ステップに分割したそれぞれの階調iを表し、縦軸は第1の階調補正データにおける階調“7”〜階調“11”の階調に付加するオフセット値Voffを表している。
本実施形態では、ガンマ処理器31は階調“7”〜階調“11”に付加するための各オフセット値Voffを求めた。オフセット値Voffを付加する階調の領域は、視覚的に最も画質が向上する階調領域を任意に選べばよく、中間階調領域を選択することが好ましい。選択した階調領域は、ガンマ処理器31に予め設定しておけばよい。
上記の(2)式に基づく所定の階調領域のオフセット値Voffを求める処理では、例えば1つの階調iにヒストグラムデータが集中するとHratが大きくなるため、その階調iに付加されるオフセット値Voffも大きくなる。従って、第2の階調補正データの一部分のみ(階調iの部分のみ)階調(輝度)が持ち上げられて、明るさの段差が視覚的に認識されてしまう恐れがある。
この段差の発生を避けるために、ガンマ処理器31は隣接する階調(i、i+1)間におけるオフセット値Voffの差分が予め定めた値以下となるような差分リミット処理を行う。
差分リミット処理は以下の(3)式を用いて行う。
if (Pmin+Lim)<Pmax
then Pmax=Pmin+Lim…(3)
ここで、隣り合う階調(i、i+1)のオフセット値Voffを比較して、小さいオフセット値VoffをPmin、大きいオフセット値VoffをPmaxとする。Limは予め定めた差分リミット値であり、任意に設定可能な値である。
図8(A)は、図7(B)と同様に階調“7”〜階調“11”の各オフセット値Voffを示す。図8(B)は図8(A)に示すオフセット値Voffを差分リミット処理した後のオフセット値Voffを示す。
本実施形態では、階調“7”〜階調“11”と最少階調“7”の一つ前の階調と最大階調“11”の一つ後ろの階調とを含む、階調“6”〜階調“12”それぞれに対して(3)式の差分リミット処理を行った。図8(B)より、本実施形態では階調“10”のオフセット値Voffが破線で示すように差分リミット処理されたことが分かる。
差分リミット処理を行う階調は、本実施形態のように、オフセット値Voffを付加する全階調と、全階調における最少階調の一つ前の階調と最大階調の一つ後の階調とを含むことが好ましい。
差分リミット処理を行うことで、各階調(i、i+1)間のオフセット値Voffの差を小さくすることができ、滑らかな階調補正が可能となる。
ガンマ処理器31は差分リミット処理後の各オフセット値Voffに基づいて各オフセットデータを生成し、予め保持していた第1の階調補正データに対してオフセットデータを付加する。本実施形態では、第1の階調補正データに階調“7”〜階調“11”における各階調にオフセットデータを付加した。
階調補正部42は、制御部3から第1の階調補正データに対してオフセットデータが付加された第2の階調補正データを受け取り、入力輝度信号Yの階調を補正して出力輝度信号として出力する。なお図5に示すように黒に相当する階調の割合が0から第1の値P1までの場合、減衰量Ldecは0であり、オフセット値Voffも0となる。このとき、階調補正部42には第1の階調補正データが供給される。
図9に、第1の階調補正データに基づく入力輝度信号Yに対する出力輝度信号の特性(階調補正曲線)を一点鎖線で示し、オフセットデータが付加された第2の階調補正データに基づく階調補正曲線を実線で示す。図9の横軸は入力輝度信号Y、縦軸は出力輝度信号を示す。上述のダイナミックガンマ処理により、実線で示すように中間〜白側の輝度(中輝度〜高輝度)を持ち上げることができ、人間の肌や星の輝度を保持することができる。
既述したエンハンス処理部41によるエンハンス処理と階調補正部42によるダイナミックガンマ処理とを、アイリス72による光量制御に連動させることにより、星のように面積が微小なためにヒストグラムデータH[i]の割合が小さい場合にも、映像信号の輝度を充分に保持できる。
〈3〉 白バランス補正処理
本実施形態の色分解部73は、第1のダイクロイックミラーと第2のダイクロイックミラーと複数の反射ミラーとを有し、光源71から入射された光を第1のダイクロイックミラーで、短波長側のB光(LB)と長波長側のR光(LR)+G光(LG)とに分光する。更に、第2のダイクロイックミラーでR光+G光を短波長側のG光(LG)と長波長側のR光(LR)とに分光し、複数の反射ミラーで各光LR、LG、LBの光路を折り曲げてそれぞれの光変調素子74R、74G、74Bに到達させる。
色合成部75から射出された光は、既述したようにアイリス72で光量が調整され、投射レンズ76に入射する。このとき、アイリス72を絞ると色合成部75から射出される光における各変調光LRm、LGm、LBmのバランスと、投射レンズ76に入射する光における各変調光LRm、LGm、LBmのバランスとが異なってしまう。例えば変調光LBmが減少すると、投射レンズ76に入力される映像信号はB信号が少なくなり緑っぽいものになってしまう。
図10に、アイリス72の開口率と色分解部73において分光された各光LR、LG、LBの光量の通過率との関係を示す。光量の通過率は、アイリス72の開口率が100%の時の各光LR、LG、LBの通過率を100%として求めた。アイリス72の開口率が小さくなるにつれ、各光の光量の通過率にばらつきが生じ、アイリス72の開口率が50%以下であれば、通過率はLB<LG<LRの関係となることが分かる。すなわち、LBの通過率が最も小さくなる。
そこで、素子駆動部78において白バランス補正処理を行う。素子駆動部78は、投射レンズ76に入射する光における変調光LRm、LGm、LBmの光量が、LRm=LGm=LBmと等しくなるように、各映像信号R、G、Bに対して白バランス補正処理を行う。白バランス補正処理は、後述するようにアイリス72を通過する光量に応じて行う。
素子駆動部78は、制御部3より光量補正データを受け取り、各映像信号R、G、Bを光量補正データに基づいて補正した各補正映像信号SR、SG、SBを光変調素子74R、74G、74Bに供給する白バランス補正部である。
本実施形態では、上記したようにアイリス72による光量制御に伴い光量が最も小さくなるLBの光量を基準として、LR、LGの光量を下げるよう補正を施す。従って制御部3は、B信号を基準として白バランス補正が行われるように、R信号、G信号を小さくするような光量補正データを素子駆動部78に供給する。
図11にR信号についての光量補正の一例を、同様に図12にG信号についての光量補正の一例を示す。制御部3は、既に生成した減衰量Ldecに基づいてR信号及びG信号に対する光量補正値を図11及び図12より求める。B信号についての光量補正値は、上述したようにLBを基準光量とするため求めない。
図11の横軸は、アイリス72の開口率(%)(0:全閉、100:全開)を示しており、縦軸は、R信号にオフセットする光量補正値FRを示している。既述したように減衰量Ldecが0%の場合、アイリス72の開口率は100%であり、減衰量Ldecが100%の場合、アイリス72の開口率は0%である。
図12も同様に横軸は、アイリス72の開口率(%)(0:全閉、100:全開)を示しており、縦軸は、G信号にオフセットする光量補正値FGを示している。アイリス72を通過する光の量に応じて、光量補正値FR及び光量補正値FGは変化する。
制御部3で生成されたR信号についての光量補正値FRとG信号についての光量補正値FGとを示す光量補正データは、素子駆動部78に供給される。制御部3は、アイリス72を通過する光量に応じて白バランス補正部78における白バランスの補正を制御する白バランス制御部である。
素子駆動部78は光量補正データに基づいて、各補正映像信号SR、SG、SBを生成する。補正映像信号SRは、素子駆動部78に入力されるR信号に光量補正値FRをオフセットしたものであり、補正映像信号SGは素子駆動部78に入力されるG信号に光量補正値FGをオフセットしたものである。補正映像信号SBは、素子駆動部78に入力されたB信号と同じ信号である。また制御部3は、後述する時間軸処理にて光量補正値の不連続を抑圧する。
各補正映像信号SR、SG、SBは、光変調素子74R、74G、74Bにそれぞれ入力される。各光変調素子74R、74G、74Bは、各光LR、LG、LBを各補正映像信号SR、SG、SBに基づいて各変調光LRm、LGm、LBmへと変調し、色合成部75に出力する。
〈4〉 時間軸処理
時間軸処理は、フィールドごと又はフレームごとにダイナミックにアイリス72を制御した場合に、人間の目が不連続な明るさの変化を知覚しないように、光量の変化率を制御する処理である。アイリス制御データの更新時、図13に示すようなローパスフィルタ(LPF)による時間軸処理を行い、フレームごとの光量の変化率が所定値以上にならないように制御する。さらに、映像信号の輝度成分及び/又は輪郭の変化率が光量変化と同じ時定数になるように制御する。
図13(A)は、時間軸方向にフィルタ処理を行うIIRフィルタの構成を表している。IIRフィルタは制御部3に備えられ、エンハンス処理部41、階調補正部42、素子駆動部78及びアイリス駆動部79に対する各処理の不連続を抑圧する。伝達特性は以下の式であり、kは帰還係数(リーク係数)(k<1)である。
Y(z)/X(z)=1/(1−k・z−1)、k=1−1/2n…(4)
図13(B)は、IIRフィルタの特性図を表している。横軸はフィールド数、縦軸はパラメータn=4、5、6、7、8の伝達特性を表している。帰還係数kを導くパラメータnの値により、アイリス制御データの応答速度を容易に調整することができる。パラメータnの値は任意に設定可能であり、本実施形態ではn=2、3程度(不図示)を用いる。
上記の連携処理により、アイリス72を映像信号の明るさに応じて適応的に制御することができ、また、白側の明るさを保持したまま、黒側が引き締まった映像を再現することができ、コントラスト感の増した視覚上の画質を向上させる効果を得ることができる。
<第二実施形態>
図14は、本発明の第二実施形態である映像表示装置20のブロック図である。映像表示装置10と同じものには同じ番号を付し、説明を省略する。
第一実施形態の映像表示装置10では、入力映像信号が映像特徴検出部2に入力され、入力映像信号に基づいた検出信号が生成される。一方で本実施形態の映像表示装置20では、入力映像信号はエンハンス処理部410に入力された後、映像特徴検出部210に供給される。従って、映像特徴検出部210は、既述したエンハンス処理が施され所定のシュート成分を付加された映像信号に基づいて検出信号を生成する。検出信号の生成方法は、映像表示装置10の映像特徴検出部2と同様である。
制御部3は検出信号を受け取り、エンハンスデータ、減衰量Ldec、アイリス制御データ、オフセットデータ及び光量補正データを第一実施形態と同様に生成する。エンハンス処理部410は制御部3から、所定の時間単位毎に黒に相当する階調の割合が大きくなるに従って、入力された映像信号に対して施す輪郭強調の程度を増大させるようなエンハンスデータを受け取り、映像信号に対してエンハンス処理を施す。
<第三実施形態>
図15は、本発明の第三実施形態である映像表示装置30のブロック図である。映像表示装置30は、液晶表示装置である。映像表示装置10と同じものには同じ番号を付し、説明を省略する。
映像表示装置30はPWM制御部60と表示部8とを備える。表示部8は液晶モジュール部であり、ドライバ81と、バックライト制御部82と、ゲート信号線駆動部83と、データ信号線駆動部84と、液晶表示パネル85と、バックライト86とを有する。
映像信号処理部4より出力された映像信号は、ドライバ81に供給される。液晶表示パネル85は複数の画素851を備えており、画素851のデータ信号線にはデータ信号線駆動部84が接続され、ゲート信号線にはゲート信号線駆動部83が接続されている。ドライバ81に入力された映像信号は、データ信号線駆動部83へと供給される。ドライバ81は、ゲート信号線駆動部83とデータ信号線駆動部84とによって、映像信号を液晶表示パネル85に書き込むタイミングを制御する。
バックライト86は液晶表示パネル85の背面側に配置されている。バックライト86はバックライト制御部82によって駆動される。バックライト制御部82には、PWM制御部60よりバックライト86を発光させるための駆動パルスが供給される。バックライト86は、例えばR、G、Bの複数の発光ダイオード(LED)からなる。ここでは、バックライト86をLEDとしパルス幅変調された駆動パルスによってLEDを駆動するようにしているが、LEDに流す電流値を調整することによりLEDの発光輝度を制御してもよい。また、バックライト86はLEDに限定されるものではない。
なお図示しないが、入力映像信号から分離された水平同期信号及び垂直同期信号はドライバ81及びバックライト制御部82に供給され、液晶表示パネル85のフレーム毎の映像表示に対応してバックライト86の明るさが調整される。
第三実施形態における制御部3は、映像特徴検出部2から出力された検出信号に基づいて図16に従って光量制御データを生成し、PWM制御部60に供給する。また既述したように検出信号に基づいて、エンハンスデータ、オフセットデータを生成する。
図16は、バックライト86の光量の減衰量を示す図である。横軸は、全ての階調のヒストグラムデータの合計に対する階調“0”と階調“1”のヒストグラムデータの合計(H[0]+H[1])の割合(黒情報)を示し、縦軸はバックライト86の減衰量を示す。減衰量が100%の場合、バックライト86はオフとなる。
制御部3は、初期値設定部5から初期設定値を受け取り、初期設定値と減衰量とから光量制御データを生成する。ここで初期設定値は、バックライト86の明るさが最大となる電流値である。
PWM制御部60は光量制御データを受け取り、R、G、Bそれぞれの駆動パルスを生成する。バックライト制御部82は、PWM制御部60で生成された駆動パルスに基づいてバックライト86の光量を調整する光量調整部である。
<第四実施形態>
図示しないが、第三実施形態の映像表示装置30において映像特徴検出部2及びエンハンス処理部41を、第二実施形態の映像表示装置20における映像特徴検出部210及びエンハンス処理部410としてもよい。入力映像信号はエンハンス処理部410に入力された後、映像特徴検出部210に供給される。
本発明の第一実施形態〜第四実施形態の映像表示装置によれば、入力された映像信号に応じた光量制御と光量制御に連動した映像信号処理とを行うことができる。このため映像信号は、黒は本来の黒として白は本来の白として表現できるためにコントラストが高くなり好ましい。
本発明に係る映像表示装置の第一実施形態を示すブロック図である。 第一実施形態の表示部7を示すブロック図である。 アイリス72の開閉を示す図である。 輝度信号の分布の一例を示す図である。 第一実施形態の光量制御を示す図である。 エンハンス処理の一例を示す図である。 ダイナミックガンマ処理の一例を示す図である。 差分リミッタ処理の一例を示す図である。 ガンマカーブの補正例を示す図である。 アイリス72の開口率とR、G、Bの各光量の透過率とを示す表である。 R信号のドライブ値の補正例を示す図である。 G信号のドライブ値の補正例を示す図である。 IIRフィルタの構成と特性を示す図である。 本発明に係る映像表示装置の第二実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る映像表示装置の第三実施形態を示すブロック図である。 第三実施形態の光量制御を示す図である。
符号の説明
3 制御部(光量制御部、白バランス制御部)
7 表示部
8 表示部
21 ヒストグラム検出器(ヒストグラム生成部)
31 ガンマ処理器(保持部、付加データ生成部)
41 エンハンス処理部
42 階調補正部
71 光源
72 アイリス(光量調整部)
74 光変調素子
78 素子駆動部(白バランス補正部)
79 アイリス駆動部(光量制御部)
82 バックライト制御部(光量調整部)
85 液晶表示パネル
86 バックライト(光源)

Claims (8)

  1. 入力された映像信号を表示する表示部と、
    前記表示部に前記映像信号を表示するために用いる光を発生する光源と、
    前記光源の光量を調整する光量調整部と、
    前記映像信号の輝度信号成分に基づいて所定の時間単位毎に最小輝度から最大輝度までを複数階調に分割してそれぞれの階調の分布を示すヒストグラムデータを生成するヒストグラム生成部と、
    前記映像信号の入力階調に対する出力階調の特性を決める第1の階調補正データを保持する保持部と、
    前記ヒストグラムデータに基づいて前記所定の時間単位毎に全階調のヒストグラムデータの合計に対する黒に相当する階調のヒストグラムデータの割合が大きくなるに従って、前記光源の光量を少なくするよう前記光量調整部を制御する光量制御部と、
    前記映像信号における前記黒に相当する階調より大なる階調である中間階調領域における階調を上げるため前記第1の階調補正データの前記中間階調領域における前記階調毎に付加するためのデータであり、前記ヒストグラムデータに基づいて前記所定の時間単位毎に前記黒に相当する階調のヒストグラムデータの割合及び全階調のヒストグラムデータの合計に対する前記中間階調領域における前記階調のヒストグラムデータの割合が大きくなるに従って大きくなる付加データを生成する付加データ生成部と、
    前記第1の階調補正データまたは前記第1の階調補正データに対して前記付加データが付加された第2の階調補正データに基づいて、前記映像信号の階調を補正する階調補正部と
    を備えることを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記映像信号の輪郭強調を行うエンハンス処理部と、
    前記ヒストグラムデータに基づいて前記所定の時間単位毎に前記黒に相当する階調のヒストグラムデータの割合が大きくなるに従って、前記映像信号に対する輪郭強調を増大させるよう前記エンハンス処理部を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記エンハンス処理部は、輪郭強調した映像信号を前記階調補正部と前記ヒストグラム生成部とに供給することを特徴とする請求項2記載の映像表示装置。
  4. 前記付加データ生成部は、前記中間階調領域を含む階調領域において、前記付加データにおける隣接する階調の差分が予め定めた値以下となるよう前記付加データを生成することを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項に記載の映像表示装置。
  5. 前記映像信号に基づいて入射される光を変調する光変調素子と、
    前記映像信号の白バランスを補正して前記光変調素子に供給する白バランス補正部とを有し、
    前記光源は前記光変調素子に入射する前記光を発生させ、
    前記光量調整部は前記光の量を調整するアイリスであり、
    前記白バランス補正部は、前記アイリスを通過する光の量に応じて白バランスを補正することを特徴とする請求項1ないし4いずれか一項に記載の映像表示装置。
  6. 前記表示部は液晶表示パネルを有し、
    前記光源は、前記液晶表示パネルに入射する光を発生させるバックライトであることを特徴とする請求項1ないし4いずれか一項に記載の映像表示装置。
  7. 表示部に表示する映像信号の輝度信号成分に基づいて、所定の時間単位毎に最小輝度から最大輝度までを複数階調に分割してそれぞれの階調の分布を示すヒストグラムデータを生成し、
    前記ヒストグラムデータに基づいて前記所定の時間単位毎に全階調のヒストグラムデータの合計に対する黒に相当する階調のヒストグラムデータの割合及び全階調のヒストグラムデータの合計に対する前記黒に相当する階調より大なる中間階調領域における各階調のヒストグラムデータの割合を求め、
    前記黒に相当する階調のヒストグラムデータの割合が大きくなるに従って、前記表示部に前記映像信号を表示するために用いる光を発生する光源から発せられる光量を少なくし、
    前記光源から発せられる光量を少なくするのに従って、前記映像信号における前記中間階調領域における前記各階調を前記黒に相当する階調のヒストグラムデータの割合及び前記中間階調領域における前記各階調のヒストグラムデータの割合に基づいて上げるよう制御する
    ことを特徴とする映像表示方法。
  8. 前記光源から発せられる光量を少なくするのに従って、前記映像信号に対して施す輪郭強調の程度を増大させるよう制御することを特徴とする請求項7記載の映像表示方法。
JP2007124432A 2006-06-15 2007-05-09 映像表示装置及び映像表示方法 Active JP5125215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124432A JP5125215B2 (ja) 2006-06-15 2007-05-09 映像表示装置及び映像表示方法
KR1020070056570A KR100871421B1 (ko) 2006-06-15 2007-06-11 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
US11/812,080 US20070291053A1 (en) 2006-06-15 2007-06-14 Image display device and image display method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166699 2006-06-15
JP2006166699 2006-06-15
JP2007124432A JP5125215B2 (ja) 2006-06-15 2007-05-09 映像表示装置及び映像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020887A JP2008020887A (ja) 2008-01-31
JP5125215B2 true JP5125215B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38861092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124432A Active JP5125215B2 (ja) 2006-06-15 2007-05-09 映像表示装置及び映像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070291053A1 (ja)
JP (1) JP5125215B2 (ja)
KR (1) KR100871421B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552986B2 (ja) 2007-08-31 2010-09-29 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4655079B2 (ja) * 2007-11-06 2011-03-23 ソニー株式会社 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法
JP2009282459A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP2010039329A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp 投射型表示装置および画像表示制御方法
KR100953653B1 (ko) * 2008-10-14 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
WO2010073356A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
US9024935B2 (en) 2009-03-27 2015-05-05 Nec Display Solutions, Ltd. Image display apparatus and image correction method
JP5165802B1 (ja) * 2012-02-17 2013-03-21 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
CN103021345B (zh) * 2012-12-18 2014-12-24 四川长虹电器股份有限公司 一种消除液晶屏漏光的方法
JP6201933B2 (ja) * 2014-08-26 2017-09-27 株式会社Jvcケンウッド 映像信号処理装置、映像信号処理方法、映像信号処理プログラム
KR102370280B1 (ko) * 2014-10-24 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 적응적 블랙 클리핑 회로, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 적응적 블랙 클리핑 방법
CN104505054B (zh) * 2014-12-31 2017-03-01 厦门天马微电子有限公司 调整显示装置的灰阶过渡和色彩的方法
JP7094732B2 (ja) * 2018-03-12 2022-07-04 キヤノン株式会社 投影装置及びその制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177398A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Sony Corp ビデオカメラのビューファインダ装置
JPH10290779A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2002107662A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Canon Inc 投射型画像表示装置
JPWO2002084997A1 (ja) * 2001-04-11 2004-08-05 ソニー株式会社 輪郭強調装置
JP2002366121A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置および映像表示方法
US7286717B2 (en) * 2001-10-31 2007-10-23 Ricoh Company, Ltd. Image data processing device processing a plurality of series of data items simultaneously in parallel
KR100868159B1 (ko) * 2002-10-29 2008-11-12 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
JP2004325644A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7374290B2 (en) * 2003-06-13 2008-05-20 Sony Corporation Projection type display device
KR100512976B1 (ko) * 2003-08-09 2005-09-07 삼성전자주식회사 화면의 콘트라스트를 향상시키는 블랙/화이트 스트레칭시스템 및 그의 스트레칭 방법
KR100580552B1 (ko) * 2003-11-17 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP4200890B2 (ja) * 2003-12-10 2008-12-24 株式会社日立製作所 映像信号処理装置及びそれを用いたテレビジョン受信機並びに映像信号処理方法
KR100965597B1 (ko) * 2003-12-29 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP4387220B2 (ja) * 2004-02-24 2009-12-16 株式会社日立製作所 映像表示方法及びその装置
JP3968587B2 (ja) * 2004-03-30 2007-08-29 船井電機株式会社 液晶テレビジョン、バックライト制御装置およびバックライト制御方法
CN1950874B (zh) * 2004-05-11 2012-03-21 Nxp股份有限公司 用于处理图像数据的方法
JP2006030783A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100871421B1 (ko) 2008-12-03
JP2008020887A (ja) 2008-01-31
US20070291053A1 (en) 2007-12-20
KR20070119508A (ko) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125215B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP4337673B2 (ja) 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8144173B2 (en) Image processing apparatus and image display apparatus
US7893917B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US8059082B2 (en) Display device comprising an ajustable light source
RU2452039C2 (ru) Устройство отображения видеоизображения
US20080036872A1 (en) Image processing system, display device, program, and information recording medium
JP2008052131A (ja) 液晶バックライト駆動装置
JP2001134226A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US20120019568A1 (en) Image display apparatus, image display method, and image supply apparatus
JP2013161017A (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
US20090295783A1 (en) Image display apparatus and method
JP5197858B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2010085524A (ja) 液晶表示装置
JP5039566B2 (ja) 液晶スクリーンに表示される画像の視覚認知を改善する方法及び装置、液晶パネル、並びに液晶スクリーン
JP6050601B2 (ja) 液晶表示装置
JP6257225B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2002333858A (ja) 画像表示装置および画像再生方法
JP5249703B2 (ja) 表示装置
JP2009110020A (ja) 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP6234020B2 (ja) 投影装置、投影装置の制御方法およびプログラム
JP6701147B2 (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置、液晶駆動方法および液晶駆動プログラム
JP2013162513A (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5244251B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3