JP6257225B2 - 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6257225B2
JP6257225B2 JP2013180123A JP2013180123A JP6257225B2 JP 6257225 B2 JP6257225 B2 JP 6257225B2 JP 2013180123 A JP2013180123 A JP 2013180123A JP 2013180123 A JP2013180123 A JP 2013180123A JP 6257225 B2 JP6257225 B2 JP 6257225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
light
display
displaying
emission intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013180123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049336A5 (ja
JP2015049336A (ja
Inventor
巽 栄作
栄作 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013180123A priority Critical patent/JP6257225B2/ja
Priority to US14/469,437 priority patent/US9786216B2/en
Priority to EP14182522.4A priority patent/EP2843651B1/en
Publication of JP2015049336A publication Critical patent/JP2015049336A/ja
Publication of JP2015049336A5 publication Critical patent/JP2015049336A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257225B2 publication Critical patent/JP6257225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラムに関する。特に、発光装置を発光させることで液晶パネル等のホールド型表示デバイスの画像を表示する表示装置等において、動画視認性とフリッカ防止を両立させるために用いて好適な技術に関するものである。
従来から液晶パネル等を用いた表示装置では、動きのある映像を表示すると動きボケと呼ばれる残像感が発生してしまうという問題があった。そのため、60Hzや50Hzのフレーム周波数を定数倍化した表示を行うとともに、ホールド時間による動きボケの影響をなくすために、ホールド時間を短くすることが一般的に行われている。
フレーム周波数を定数倍化するには、新規フレームで表示するための中間画像データを生成することが必要になるが、元の映像に縞模様等の画像データが含まれていると、中間画像データの生成ミスが生じ、映像の妨害感が発生してしまうという問題がある。
一方、フレーム周波数を60Hzや50Hzのままで、ホールド時間を常に短くして、動きボケを少なくしようとすると、フリッカが発生して、見づらくなってしまうという問題がある。
特に、映像チェック用に用いられるマスタモニタやピクチャモニタでは、ホールド時間を1フレーム時間中の割合(デューティ比)として50%程度の値に固定している。固定デューティ比では、映像によっては、速い動きの部分では動きボケが発生したり、明るい画像ではフリッカが発生したりしてしまう。
そのため、フレーム周波数を60Hzや50Hzのままで、動きボケとフリッカとの発生を最小に抑えることが求められている。また、フレーム周波数を定数倍化した際に生成した中間画像データによる妨害感を目立たなくすることも求められている。
特許文献1及び2には、動きベクトルを検出し、検出した動きベクトルに応じてホールド時間を制御する技術が開示されている。特許文献3には、動きベクトルを検出し、検出した動きベクトルに応じてバックライトのブロック単位にホールド時間を制御する技術が開示されている。特許文献4には、表示内の部分領域の輝度レベルによってホールド時間を制御する技術が開示されている。
特開2006−189658号公報 特開2011−13558号公報 特開2012−78590号公報 特開2009−251069号公報
しかしながら、動きベクトルによって発光のホールド時間(デューティ比)を制御する場合、動きの大きい映像においてはホールド時間を短くせざるを得ない。1回の発光でホールド時間を短くしてしまうと、明るい映像の場合には、フリッカが出てしまうことになる。フリッカを防ぐためにホールド時間の短い発光を二回繰り返すと、動きのある部分が二重に見え、二重ブレと呼ばれる妨害が現れる。
また、表示内の部分領域の輝度レベルによってホールド時間を制御する場合、明るい領域を含む映像においては、ホールド時間を長くせざるを得ないが、それでは動きのある部分においては、動きボケが出てしまうことになる。
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、静止に近い画像においてフリッカの発生を低減させるとともに、動きのある画像において動きボケの発生を低減させることができるようにすることを目的とする。
本発明の表示制御装置は、入力画像の動き量を特定する特定手段と、前記入力画像に基づく表示画像の表示のために、バックライトとして用いられる発光部に第1の発光をさせると共に、前記第1の発光とは異なるタイミングで、前記発光部に前記第1の発光よりも発光強度が低く、且つ、発光期間が長い第2の発光をさせる発光制御手段とを有し、前記発光制御手段は、前記特定手段により第1動き量が特定された第1入力画像に基づく第1表示画像を表示する場合、前記特定手段により前記第1動き量より小さい第2動き量が特定された第2入力画像に基づく第2表示画像を表示する場合よりも、前記第1及び第2の発光における発光強度の差を大きくする制御と、前記第1及び第2の発光における発光期間の差を小さくする制御とのうち、少なくとも何れか一方をすると共に、前記第1表示画像を表示するための前記第1及び第2の発光のそれぞれにおける発光強度と発光期間とに基づいて特定される第1の積分輝度と、前記第2表示画像を表示するための前記第1及び第2の発光のそれぞれにおける発光強度と発光期間とに基づいて特定される第2の積分輝度とが等しくなるように前記第1及び第2の発光をさせることを特徴とする。
本発明によれば、明るく動きのある映像においても、フリッカの発生や動きボケの発生を低減させることができる。また、暗い画像から明るい画像、動きの無い映像から動きのある映像にいたるまで、全ての自然な動きのある映像をフリッカなく表示することができる。
各種映像の見え方について説明する図である。 第1実施形態の表示装置の内部構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態の発光装置の発光状態を示す図である。 LEDに流れる電流の変化を示す図である。 表示パッチの発光強度及び発光時間に対するフリッカの主観評価の関係を実験した結果を示す図である。 2種類の発光強度で繰り返し発光する表示パッチに対するフリッカの主観評価の関係を実験した結果を示す図である。 表示パッチの発光時間に対する動きボケの主観評価の関係を実験した結果を示す図である。 動き量計算回路における動画像データの動き量の検出方法について説明するための図である。 動き量に応じて短く明るい発光と長く暗い発光との発光強度を可変とした場合における特性図である。 動き量に応じて短く明るい発光と長く暗い発光との各デューティを可変とした場合における特性を示す図である。 本発明の第2実施形態を示し、直下型バックライトを用いた表示装置の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態を示し、強度および時間計算回路におけるパターンの決定方法を説明した図である。 第3の実施形態を示し、液晶プロジェクタの概略構成例を示す図である。 液晶プロジェクタの絞り制御を説明するための図である。 液晶プロジェクタの内部構成例を示すブロック図である。 第5の実施形態を示し、表示装置の内部構成例を示すブロック図である。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、図1を参照しながら、各種映像の見え方について説明する。図1(a)は、インパルス発光したフレーム周波数60Hz表示の見え方を示している。図1(b)は、ホールド発光に黒挿入したフレーム周波数60Hz表示の見え方を示している。図1(c)は、フレーム周波数60Hzを2つのフィールドで構成し、インパルス的に2回発光した表示の見え方を示している。図1(d)は、フレーム周波数60Hzを2つのフィールドで構成し、インパルス的な発光と暗く長い発光とを組み合わせた表示の見え方を示している。
図1において、表示している物体は球状であり、フレーム毎に右から左へと移動している。図1の縦軸は時間を表しており、フレーム周波数60Hzの映像である場合、17ms毎に映像が切り替わる。図1において視線の動きを矢印で示している。また、視線の動きに沿って合成した画像データ(視聴者に見えている画像データ)を、一番下に示す。
図1(a)において、11は、球の映像がインパルス発光により1フレーム内で見えた形状である。12は、球の映像がインパルス発光により数フレームの合成で見えた形状である。
図1(b)において、13は、球の映像がホールド発光により1フレーム内で見えた形状である。14は、球の映像がホールド発光により数フレームの合成で見えた形状である。
図1(c)において、15は、球の映像がインパルス発光により1フィールド内で見えた形状である。16は、球の映像がインパルス発光により数フレームの合成で見えた形状である。
図1(d)において、17は、球の映像がインパルス発光により1フィールド内で見えた形状である。18は、球の映像が暗く長い発光により1フィールド内で見えた形状である。19は、球の映像がホールド発光により数フレームの合成で見えた形状である。
図1(a)では、インパルス発光により、フレーム毎に元画像データだけを表示している。その各画像データの見え方は形状11に示すように球状に近く、数フレーム合成して見える画像データは形状12のように球状に近い。よって、物体の動きに対する見え方は最もよいものとなる。しかしながら、フレーム周波数60Hzでインパルス発光すると、明るい画面ではフリッカがひどく、画質劣化が大きい。
図1(b)では、ホールド発光により、フレーム毎に元画像データだけを表示している。発光している時間は形状13に示すように長くなる(ホールド的発光表示)。これを視線の動き方向に数フレーム足し合わせると、形状14に示すようにX軸方向に沿った楕円形に変形して見える。黒挿入してホールド時間を半分程度にしているので、程度は多少よくなるものの変形してしまう。黒挿入の時間を更に長くすることで変形しなくなるが、逆にインパルス発光に近づいてしまうため、図1(a)と同じようになり、フリッカがひどく発生してしまう。
以上は、1フレームで一回しか発光しない場合について説明した。次に、1フレームあたり2枚のフィールドとし、2回発光する場合について説明する。なお、ここでは、2枚のフィールドを両方とも元画像データとした場合について説明し、第1のフィールドを元画像データとし、第2のフィールドを中間画像データとした場合の見え方については、第5の実施形態において説明する。
図1(c)では、インパルス発光を2回のフィールドで繰り返すことにより、フレーム毎に元画像データだけを表示している。2回繰り返すことで、120Hzの周波数になり、フリッカは発生しなくなる。しかしながら、その画像データの見え方は形状16に示すように球が二重になったように見えてしまう。これが二重ブレという妨害感である。
図1(d)では、第1のフィールドでインパルス発光を行い、第2のフィールドで暗く長い発光を行うことにより、フレーム毎に元画像データだけを表示している。2回繰り返すことで、フィールド間の明暗はあるが120Hzの周波数になり、フリッカは低減する。そして、画像データの見え方は形状19に示すように、球と暗い尾引きとを合成したように見える。この見え方は、球と球の動く後方に薄い尾引きという、自然な見え方に近いので、望ましいものである。
さらには、画像データの動き量に応じて、球と薄い尾引きとの比率を動的に変化させれば、動きが大きいことによって尾引きが長い場合は尾引きを薄くし、動きが小さい場合は尾引きが濃くすることができるため、さらに自然な見え方に近くなる。
<第1の実施形態>
次に、本発明の第1の実施形態について説明する。先ず、第1の実施形態の説明において使用する発光の強さを表す用語を、以下のように定義する。
「積分輝度」とは、通常の輝度と同じであるが、本実施形態を説明する場合には、瞬間的な輝度と区別するために「積分輝度」というものとする。
「発光輝度」とは、瞬間的な輝度であり、「積分輝度」を発光時間の割合(デューティ比)で割ったものである。デューティ比が1のときは、「発光輝度」は「積分輝度」と等しい値となり、例えばデューティ比が0.2のときは、「発光輝度」は「積分輝度」の5倍の値になる。また、「発光強度」は割合を示す値であり、最大発光強度に対する割合を示すものとする。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の内部構成を示す図である。なお、本実施形態に係る表示装置10は、発光装置(バックライト装置)20を備えている。発光装置20は、複数のLEDを配列された順番に発光させるスキャン方式を採用している。
図2において、11は、表示装置や視聴者設定に応じて画質を調整する画質調整回路である。12は、画像データの動き量を検出する動き量計算回路である。13は、動き量計算回路12において二つのフレームを比較するために前フレームを記憶するフレームメモリである。なお、動き量計算回路12は、入力された画像情報に基づいて動きボケの起こり易さを示す動き量を検出する。
14は、パネルモジュール及びバックライトモジュールのタイミングを制御するタイミングコントローラである。15は、液晶パネル駆動用のソースドライバである。16は、液晶パネル駆動用のゲートドライバである。17は、空間変調素子としての液晶パネルであり、ホールド型表示デバイスの一例である。
21は、動き量に応じてLEDの発光強度及び発光時間を計算する発光強度時間計算回路である。22は、発光強度時間計算回路21により計算された発光強度及び発光時間に応じて、LEDドライバを制御するLEDコントローラである。25は、LEDを駆動するドライバである。26は、左側上下に一列で並ぶ発光部としてのLEDである。27は、右側上下に一列で並ぶ発光部としてのLEDである。28は、左右LEDの光を筋状に導く導光板である。
次に、表示装置10の概略動作について説明する。
画質調整回路11は、表示装置10に入力された映像信号(YPbPr信号)に対して液晶パネル17の特性や視聴者の好みをパラメータとして画質調整を行い、最適な画像データにしてRGB信号にて出力する。画質調整回路11から出力されたRGB信号は、動き量計算回路12に入力される。動き量計算回路12は、フレームメモリ13に記憶しておいた前フレームと、現在のフレームとを比較して、画像データの動き量を検出する。
タイミングコントローラ14は、液晶パネル17のソースドライバ15にRGB信号から電圧を指示するデジタル値に変換した階調データを送信する。また、タイミングコントローラ14は、ゲートドライバ16に60Hzでスキャンするようなタイミング信号を送信する。ゲートドライバ16及びソースドライバ15により、液晶パネル17のソース電極とゲート電極とが駆動され、図示しない共通電極も合わせて駆動されることで、画面に画像データが表示される。
次に、発光装置20の動作について説明する。
発光強度時間計算回路21は、後述する計算式により、動き量計算回路12で検出した動き量を用いてLEDの発光強度及び発光時間を決定し、LEDコントローラ22のレジスタに書き込む。LEDコントローラ22は、レジスタに書き込まれた値を駆動電圧及び出力時間に変換し、ドライバ25を駆動する。ドライバ25は、入力された電圧に比例した電流をもって、左側LED26及び右側LED27を駆動する。例えば、左側LED26(第1の発光手段)及び右側LED27(第2の発行手段)の発光時の電流値として20mAを流すのであれば、電流設定値に相当する電圧値を2Vとする。また、発光時の電流値として4mAを流すのであれば、電流設定値に相当する電圧値を0.4Vとする。
また、LEDコントローラ22は、上側のドライバがONにしてからOFFにする動作を順番に下側のドライバにシフトさせる、いわゆるスキャン動作を制御する。各ドライバがONしている時間をホールド時間として制御することで、所望のデューティ比が得られる。駆動されたLEDは、電流値によって、明るく又は暗く発光する。左側LED26及び右側LED27の光は導光板28によって横筋状に導光され、導光板28の前面が帯状に発光する。このように、液晶パネル17上に表示される画像データが発光装置20によってスキャンされるようにして発光表示される。
本実施形態では、タイミングコントローラ14がLEDに流れる電流とホールド時間とを制御する。これにより、1フレーム内で明るく短い発光(短く明るい発光)と暗く長い発光(長く暗い発光)との両方、又は、単独の明るく短い発光が得られるようにするものである。
図3は、第1の実施形態における発光装置20の発光状態を示す図である。
図3(a)及び図3(b)は、時間経過に応じた発光状態の遷移を示す図である。各図の外形は、発光装置20の発光可能領域を示しており、液晶パネル17の表示領域と一致している。図3(c)及び図3(d)は、中央付近のラインにおける時間と発光輝度との関係を示しており、それぞれが1フィールド分の時間経過を示している。
図3(a)は、短デューティでの画像前半表示時の発光状態31から短デューティでの画像後半表示時の発光状態32に遷移している場合を示している。また、図3(a)の35は、明るく短い発光を示している。
図3(b)は、長デューティでの画像前半表示時の発光状態33から長デューティでの画像後半表示時の発光状態34に遷移している場合を示している。また、図3(b)の36は、暗く長い発光を示している。
図3(c)は、短デューティでの画像表示時の中央付近のラインの発光輝度変化37を示している。図3(d)は、長デューティでの画像表示時の中央付近のラインの発光輝度変化38を示している。
液晶パネル17において画像データを表示している時間は、図3(a)では、発光状態31の少し前から発光状態32の少し後までである。即ち、最上端のLEDが発光を始めてから、明るく細い発光35が上から下までスキャンし、最下端のLEDが発光を終えるまでの間である。
一方、図3(b)では、発光状態33の少し前から発光状態34の少し後まで、即ち、最上端のLEDが発光を始めてから、暗くて太い発光36が上から下までスキャンし、最下端のLEDが発光を終えるまでの間である。
左右方向の一つのラインに注目すると、短デューティでの画像データは、図3(c)に示す発光輝度変化37のように、高い発光輝度で短時間発光する。一方、長デューティでの画像データは、図3(d)に示す発光輝度変化38のように、低い発光輝度で長時間発光する。
LEDコントローラ22が、このような発光装置20による発光パターンを、映像の動き量に応じて制御することにより、フリッカの起こりにくい範囲で、できるだけ動き応答性のよい表示を行うことが可能になる。
次に、図4を参照しながら、実際に各LEDに流れる電流の変化について説明する。
図4は、横軸にLEDのナンバを上から下まで(1から11まで)付している。ここでは、説明を簡略にするために、LEDの数を左右それぞれ11個としたが、大画面の液晶パネル17に用いられる発光装置20では、LEDの数は更に多くなる。また、縦軸は電流値である。
LEDを明るく短く発光させる場合には、時間経過に従って、図4(a)に示すM1、M2〜M11のように遷移させる。LEDを暗く長く発光させる場合には、時間経過に従って、図4(b)に示すS1、S2〜S14のように遷移させる。ここで、フレーム周波数60Hzの映像である場合には、1周期が約17msに相当する。
図4(a)に示すM1では、最上段のLED1が明るく点灯する。M2に遷移すると、LED1が消灯しLED2が明るく点灯する。順番に下方にスキャンするように遷移を続け、M11では最下段のLED11が明るく点灯する。この後の休止期間では全LEDは消灯している。
図4(b)に示すS1では、最上段のLED1が暗く点灯する。S2に遷移すると、LED1が点灯したままLED2も暗く点灯する。S3、S4になるまで点灯するLEDが増えながら遷移する。S5においてLED1が消灯し、LED5が暗く点灯する。S6以降は同様に1個消して1個つけるように遷移して、S14では最下段のLED11のみが点灯している状態になる。この後の休止期間では全LEDは消灯している。
このように、LEDコントローラ22がLEDの電流とホールド時間とを制御することで、図3に示したような発光装置20の発光パターンを実現することができる。なお、発光時間の中心は、各フレーム内でほぼ同じ位相にしておく必要がある。位相がずれると低い周波数のうなりが生じ、フリッカが発生するためである。
次に、動き量に応じて発光輝度及び発光時間を制御するにあたり、人間の視覚特性に基づいて、実際にどのような発光輝度及び発光時間にするのが適当であるかについて説明する。
本実施形態では、主観評価を5段階評価とし、それぞれの評価の基準を以下のように設定する。
(1)フリッカの主観評価値
5:全くフリッカを感じない。
4:わずかにフリッカがあるのがわかる。
3:我慢できる程度のフリッカを感じる。
2:我慢できない程度のフリッカを感じる。
1:フリッカが強すぎて見ていられない。
(2)動きボケの主観評価値
5:全く動きボケが見えない。
4:わずかに動きボケがあるのがわかる。
3:我慢できる程度の動きボケがある。
2:我慢できない程度の動きボケがある。
1:動きボケがありすぎて見ていられない。
以下の説明では、評価値5を検知限、評価値4を許容限、評価値3を我慢限、とする。
図5乃至図7は、発光輝度及び発光時間の制御値を決定するための視覚特性を、主観評価で実験した結果を示す図である。
図5は、表示パッチの発光輝度及び発光時間に対するフリッカの主観評価の関係を実験した結果を示す図である。即ち、図5(a)は、一定階調で一定面積の表示パッチ50を示している。図5(b)は、発光時間と発光強度との関係を示しており、短時間で発光強度が高い発光状態51と長時間で発光強度が低い発光状態52とを示している。図5(c)は、主観評価結果を示す特性曲線53である。本実験では、十分にフリッカが起こるように表示パッチ50の面積を300cm2とし、且つ、積分輝度が200Cd/m2となるように表示パッチ50の表示階調を固定した。
この表示条件では、表示パッチが同じ積分輝度になるように、発光強度及び発光時間を調整しながら変化させて実験を行った。即ち、短時間で発光強度が高い発光状態51から長時間で発光強度が低い発光状態52、具体的にはデューティ比で10%から100%まで遷移させた。特性曲線53に示す主観評価を実験した結果から、60Hzのフレーム周波数において、デューティ比が70%以上であれば、フリッカの主観評価値が許容限の4以上である。また、デューティ比が60%以上であれば、フリッカの主観評価値が我慢限の3以上であることがわかった。
次に、2回発光する場合のフリッカに対する実験結果を示す。図6は、2種類の発光強度で繰り返し発光する表示パッチに対するフリッカの主観評価の関係を実験した結果を示す図である。即ち、図6(a)は、積分輝度一定で一定面積の表示パッチ60を示している。図6(b)は、発光時間と発光強度との関係を示しており、60Hz中に2回発光し、2回発光における弱い方の発光強度が0の発光状態61と、2回発光における弱い方の発光強度が0.5の発光状態62とを示している。ここでは、発光強度の比率の合計は1.0になるように調整している。図6(c)は、主観評価結果を示す特性曲線63である。本実験では、十分にフリッカが起こるように表示パッチ60の面積を300cm2とし、且つ、積分輝度が200Cd/m2となるように表示パッチ60の表示階調を固定した。
この表示条件では、発光強度と発光時間とは表示パッチが同じ積分輝度になるように、2回発光の発光強度の比率を調整しながら変化させて実験を行った。即ち、1回目の発光のみで2回目を発光しない発光状態61から1回目と2回目とが同じ発光強度である発光状態62、具体的には弱い方の発光強度を0から0.5まで遷移させた。特性曲線63に示す主観評価を実験した結果から、60Hzのフレーム周波数において、2回の発光強度の関係が0.5:0.5から0.7:0.3までであれば、主観評価値が許容限の4以上であることがわかった。また、2回の発光強度の関係が0.7:0.3から0.8:0.2までであれば、主観評価値が我慢限の3以上であることがわかった。
図7は、表示パッチの発光時間に対する動きボケの主観評価の関係を実験した結果を示す図である。即ち、図7(a)は、表示パッチ70を移動させている様子を示している。図7(b)は、発光時間と発光強度との関係を示しており、短時間で発光強度が高い発光状態71と長時間で発光強度が低い発光状態72とを示している。図7(c)は、主観評価結果を示す特性直線73を示している。本実験では、動きボケの評価なので、フリッカを感じないように、表示パッチ70の積分輝度が50Cd/m2となるように階調を固定した。
この表示条件では、発光強度と発光時間とはパッチが同じ積分輝度になるように、発光強度と発光時間とを調整しながら変化させて実験を行った。即ち、短時間で発光強度が高い発光状態71から長時間で発光強度が低い発光状態72、具体的にはデューティ比で10%から100%まで遷移させた。主観評価を実験した結果が特性直線73である。この結果から、60Hzのフレーム周波数において、デューティ比が30%以下であれば主観評価値が許容限の4以上であり、動きボケを許容できることがわかった。また、デューティ比が50%以下であれば主観評価値が我慢限の3以上であり、動きボケを我慢できることがわかった。
ここで、図5乃至図7に示した結果を合わせて考慮すると、フリッカの観点からは、70%乃至60%以上のデューティ比が望ましく、動きボケの観点からは、30%乃至50%以下のデューティ比が望ましいことになる。そうすると、1回の発光では許容限においては勿論のこと、我慢限においてもフリッカと動きボケとの低減を両立するようなデューティ比はないことがわかる。そこで、本実施形態においては、2回発光させることで、フリッカと動きボケとの低減を両立させるものとする。
先ず、本実施形態においては、図7に示す結果より、短く明るい発光のデューティ比を30%以下とした。その上で、図6に示す結果より、動き量を検出し動き量が大きい場合には、短く明るい発光の積分輝度の割合を高くし、80%乃至70%程度とする。一方、動き量が小さい場合には、短く明るい発光と長く明るい発光との積分輝度の割合を近づけて、短く明るい発光の積分輝度の割合が70%乃至50%程度となるようにする。これにより、ほとんどの映像において、フリッカを許容できる範囲内で動きボケを許容できる範囲内まで減じさせるものである。
先ず、図8を用いて、動き量の検出方法の一例について説明する。図8は、動き量計算回路12における動画像データの動き量の検出方法について説明するための図である。
図8(a)は、動画像データにおける連続した2フレームの前画像データの一部であり、いくつかの画素からなる領域ブロックを示す。領域ブロックは、一例の値として6画素x6画素の画素領域を区切った領域ブロックとしてブロック分けする。図8(b)は、後画像データの一部における複数の領域ブロックを示す。複数の領域ブロックの一例として、5x5の領域ブロックを示す。
図8において、81は、前画像データにおける1個の注目領域のブロックである。82は、後画像データにおける25個の領域ブロックである。中心の領域ブロックは画面内の位置が前画像データの領域ブロック81と同じ位置である。83は、後画像データにおいて81と同じ位置の領域ブロックである。84は、83の一つ右側の領域ブロックである。85は、83の2つ右側の領域ブロックである。86は、83の右斜め上の領域ブロックである。87は、83の2つ右斜め上の領域ブロックである。
本実施形態では、動き量検出のために、前画像データに対して、後画像データの各領域ブロックにおける類似の程度(以下、類似度と称す)を調べる。前画像データの領域ブロック81と、後画像データの25個の領域ブロック82の各領域ブロックとを、例えば対応する各画素について差分の2乗平均平方根値で比較することで、類似度を計算することができる。
25個の領域ブロックそれぞれについて、類似度であるところの差分の2乗平均平方根値を計算し、その最小値をとった領域ブロックが25個の領域ブロック82中で最も類似度の高い領域ブロックとなる。類似度は、差分の2乗平均平方根値の逆数とする。階調値は0〜255であるため、差分の2乗平均平方根値は0〜255の値をとる。逆数をとるのに0で割るとエラーになるため、0を0.5と置き換えてから逆数をとる。すると、類似度は1/255〜2までの値になる。
次に、最も類似度の高い領域ブロックがどの領域ブロックであるかによって、動き量を計算する。最も類似度が高い領域ブロックが83であった場合、前画像データと後画像データとの位置がほぼ同じであるので、動き量は0である。最も類似度が高い領域ブロックが84であった場合、前画像データと後画像データとの位置が画素距離で約6画素離れているため、動き量は6である。最も類似度が高い領域ブロックが85であった場合、前画像データと後画像データとの位置が約12画素離れているため、動き量は12である。最も類似度が高い領域ブロックが86であった場合、前画像データと後画像データとの位置が斜め方向に約8画素離れているため、動き量は8である。最も類似度が高い領域ブロックが87であった場合、前画像データと後画像データとの位置が斜め方向に約17画素離れているため、動き量は17である。
このように、最も類似度が高い領域ブロックが中心から離れている画素の数に基づいて動き量を算出する。この例では、動き量は、0〜17までの値として、0、6、8、12、14、17の値をとることになる。
領域ブロック81に対する動き量が計算された際と同様の計算を、画像データ全体の領域ブロックに対して行う。そして、全領域ブロックの各動き量に対して、2乗平均平方根をとることによって、画像データ全体の平均的な動き量(画面平均動き量)を計算することができる。この画面平均動き量も0〜17までの値になる。以上のようにして、前画像における注目領域に対して後画像における類似画像までの画素距離を、領域ごとに平均化した値で検出する。
なお、以上の説明では、前画像データの1個の領域ブロックと後画像データの25個の領域ブロックとの類似度を比較したが、逆に前画像データの25個の領域ブロックと後画像データの1個の領域ブロックとの類似度を比較してもかまわない。
次に、検出された動き量に対して発光強度及び発光時間をどのように制御するかについて述べる。先ず、動き量に対する視聴者の見え方の関係を説明しておく。
フルHDのパネルの場合を考えると、左右1920画素を3秒で横切る場合が非常に速いパンであるとされている。この場合に1フレームでの動き量は、約10画素である。また、左右1920画素を8秒で横切るパンが非常に遅いパンであるとされており、この場合に1フレームでの動き量は、約4画素である。
動き量が大きい基準として、全体の半分の面積以上が10画素以上で動いている状態とする。その代表値として、画面平均動き量が10の半分の5以上であれば、動き量が非常に大きいとする。
また反対に、動き量が小さい基準として、全体の4分の1の面積以下で4画素以下で動いている状態とする。その代表値として、画面平均動き量が4の4分の1の1以下であれば、動き量が非常に小さいといえる。
よって、本実施形態では、画面平均動き量が5以上である場合には、動き重視の発光強度及び発光時間になるように制御する。また、画面平均動き量が1以下である場合には、静止重視の発光強度及び発光時間になるように制御する。さらに、画面平均動き量が1から5までの値である場合には、動きと静止を両立するような、静止重視の発光強度及び発光時間になるように制御する。
なお、前述した値はあくまでも一例であり、ディスプレイの画素数や大きさによって変わるので、ディスプレイ毎に最適な値を使用する必要がある。
それでは、発光強度時間計算回路21の計算動作について説明する。
先ず、計算式で使用する値を下記のように定義する。以下の説明において、MQは画面平均動き量であり、LMAXはLED発光強度の最大値であり、LLMはデューティ比20%におけるLMAX発光時の積分輝度である。
先ず、デューティ比固定で発光強度だけを制御する場合、一例として以下のようにすればよい。
・条件処理例1:MQ>5(動き重視の場合)
短く明るい発光:デューティ比=20% LED発光強度=0.8LMAX 積分輝度=0.8LLM
長く暗い発光:デューティ比=40% LED発光強度=0.1LMAX 積分輝度=0.2LLM
・条件処理例2: 1<MQ<5(動きと静止とを両立させる場合)
短く明るい発光:デューティ比=20% LED発光強度=(MQ*0.05+0.55)LMAX 積分輝度=(MQ*0.05+0.55)LLM
長く暗い発光:デューティ比=40% LED発光強度=(0.35−MQ*0.05)LMAX/2 積分輝度=(0.35−MQ*0.05)LLM
・条件処理例3:MQ<1(静止重視の場合)
短く明るい発光:デューティ比=20% LED発光強度=0.6LMAX 積分輝度=0.6LLM
長く暗い発光:デューティ比=40% LED発光強度=0.2LMAX 積分輝度=0.4LLM
前述の式で計算された結果を、図9を用いて説明する。
図9は、第1の実施形態において、動き量に応じて短く明るい発光と長く暗い発光との発光強度を可変とした場合における特性図であり、動き量と積分輝度との関係を示す図である。即ち、図9において、横軸は画面平均動き量を示し、縦軸は各発光の積分輝度を比率で示している。
図9において、91は、短く明るい発光の積分輝度を示す特性線である。92は、長く暗い発光の積分輝度を示す特性線である。画面平均動き量が多い場合には、短く明るい発光が支配的になり、動きボケの少ない映像を表示するようになる。動いている部分が多いと静止画に比べてフリッカを感じにくいし、長く暗い発光が積分輝度で20%はあるので、フリッカを我慢できるレベルである。一方、画面平均動き量が少ない場合には、長く暗い発光の積分輝度に対する短く明るい発光の積分輝度の割合が1.5倍程度まで近づき、フリッカを防止した安定した映像になる。
次に、発光強度時間計算回路21の計算動作の別の例として、発光強度を一定として、デューティ比を変化させる場合について説明する。
発光強度の比率としては、短く明るい発光に対応する発光強度の比率を0.8とし、長く暗い発光に対応する発光強度の比率を0.2に固定する。デューティ比としては、短く明るい発光に対応するデューティ比を0.1〜0.2とし、長く暗い発光に対応するデューティ比を0.2〜0.6に変化させるものとする。
・条件処理例4:MQ>5(動き重視の場合)
短く明るい発光:デューティ比=0.2 LED発光強度=0.8LMAX 積分輝度=0.8LLM
長く暗い発光:デューティ比=0.2 LED発光強度=0.2LMAX 積分輝度=0.2LLM
・条件処理例5:1<MQ<5(動きと静止とを両立させる場合)
短く明るい発光:デューティ比=((MQ−1)*0.025+0.1) LED発光強度=0.8LMAX 積分輝度=4((MQ−1)*0.025+0.1)LLM
長く暗い発光:デューティ比=(0.6−(MQ−1)*0.1) LED発光強度=0.2 LMAX 積分輝度=(0.6−(MQ−1)*0.1)LLM
・条件処理例6:MQ<1(静止重視の場合)
短く明るい発光:デューティ比=0.1 LED発光強度=0.8LMAX 積分輝度=0.4LLM
長く暗い発光:デューティ比=0.6 LED発光強度=0.2LMAX 積分輝度=0.6LLM
前述の式で計算された結果を、図10を用いて説明する。
図10は、本発明の第1の実施形態において、動き量に応じて短く明るい発光と長く暗い発光との各デューティを可変とした場合における特性を示す図であり、画面平均動き量と積分輝度との関係を示している。即ち、図10において、横軸は画面平均動き量を示し、縦軸は各発光の積分輝度(比率)で示している。
図10において、101は、短く明るい発光の積分輝度を示す特性線である。102は、長く暗い発光の積分輝度を示す特性線である。この例でも、画面平均動き量が多い場合には、短く明るい発光が支配的になり、動きボケの少ない映像を表示するようになる。一方、画面平均動き量が少ない場合には、長い発光の積分輝度を大きくしたので、発光している時間が長くなり、よりフリッカを防止した安定した映像になる。
また、発光強度時間計算回路21において、発光強度と発光時間との両方を変えてもよい。その場合の積分輝度の比率も前述した例と同様に制御すればいいので、詳細な説明は省く。
次に、計算結果による発光強度時間計算回路21の出力について述べる。ここで、動き量に対する、発光強度及び発光時間のパターンは、あまり多いと煩雑なので、例えば10通り程度にしておくのが妥当である。本実施形態では、その10通りのパターンのいずれかをLEDコントローラ22に書き込み、LEDコントローラ22はドライバ25を制御するものとする。
画面平均動き量とパターンとの関係を以下のように定める。以下の説明において、MQAは画面平均動き量であり、Pxはパターンxである。
MQA<1→P1
1<MQA≦1.5→P2
1.5<MQA≦2→P3
2<MQA≦2.5→P4
2.5<MQA≦3→P5
3<MQA≦3.5→P6
3.5<MQA≦4→P7
4<MQA≦4.5→P8
4.5<MQA≦5→P9
5<MQA→P10
一例として、前述した条件処理例1、2、3の場合には、以下のような値になる。
短く明るい発光のデューティ比:0.2固定
長く暗い発光のデューティ比:0.4固定
P1:短く明るい発光の発光強度=0.6、長く暗い発光の発光強度=0.2
P2:短く明るい発光の発光強度=0.625、長く暗い発光の発光強度=0.1875
P3:短く明るい発光の発光強度=0.65、長く暗い発光の発光強度=0.175
P4:短く明るい発光の発光強度=0.675、長く暗い発光の発光強度=0.1625
P5:短く明るい発光の発光強度=0.7、長く暗い発光の発光強度=0.15
P6:短く明るい発光の発光強度=0.725、長く暗い発光の発光強度=0.1375
P7:短く明るい発光の発光強度=0.75、長く暗い発光の発光強度=0.125
P8:短く明るい発光の発光強度=0.775、長く暗い発光の発光強度=0.1125
P9:短く明るい発光の発光強度=0.8、長く暗い発光の発光強度=0.1
P10:短く明るい発光の発光強度=0.8、長く暗い発光の発光強度=0.1
条件処理例4、5、6の場合も前述した計算式よりパターン毎のデューティ比を決められるので説明を省略する。発光強度とデューティ比との両方を変化させる場合も同様なので、説明を省略する。
これらの各パターンを、フレーム毎にLEDコントローラ22に書き込むことで、前述したようにドライバを制御し、LEDの発光強度及び発光時間を制御することができる。
本発明は、前述した第1の実施形態に限らず、構成要件を同様とする異なる実施形態にも適用することができる。例えば、第1の実施形態の発光装置20は、導光板28の左右にLED26、27を配置させたスキャン方式について説明したが、この場合に限らず、全部のLEDを同時に発光させる場合でも同様に実現することができる。
また、パネルの裏側の直下にLEDの多数のブロックを配置し、LEDブロック毎に発光強度及び発光時間を制御する構成においても、同様に実現することができる。
<第2の実施形態>
図11は、本発明の第2の実施形態に係る、直下型バックライトを用いた表示装置の構成例を示すブロック図である。
図11において、30は表示装置であり、発光装置(直下型バックライト装置)40を備えている。発光装置40は、複数のLEDブロックを液晶パネルの直下に配置し、それぞれのLEDブロックが独立に発光するローカルデミング方式である。
図11において、11〜17に示す構成は図2と同じ構成である。161は、各LEDブロックの動き量に応じてLEDの発光強度及び発光時間を計算する発光強度時間計算回路である。162は、発光強度時間計算回路161により計算された発光強度及び発光時間に応じて、LEDブロック単位のLEDドライバを制御するLEDコントローラである。
163は、LEDブロック単位のLEDを駆動するドライバである。164は、LEDブロック群であり、図11では40個のLEDブロックの場合を示している。各LEDブロックは例えば白色又はRGB3色からなるLEDと拡散板等で構成される。
なお、以下の表示装置30の概略動作に関する説明において、図2の表示装置10と同じところは省略する。動き量計算回路12は、前面にある液晶パネルに表示する映像の動き量を、LEDブロック164のそれぞれが相当する領域に分けて計算する。液晶パネルがフルHDの場合、1920x1080であるので、横5ブロック縦8ブロックに分割した場合、1個のLEDブロックのサイズは384x135画素である。本実施形態では、動き量計算回路12において図8を用いて説明した手法により、1個のLEDブロック内の6x6画素毎に動き量を計算する。そして、1個のLEDブロック内の6x6画素毎の動き量を、2乗平均平方根することで、LEDブロック内の平均動き量が得られる。
次に、発光強度時間計算回路161は、LEDブロック毎の平均動き量によって、LEDブロック毎の発光強度及び発光時間を暫定的に決める。
この暫定的な決め方は、図9及び図10を用いて説明した通りである。但し、暫定的に決めたLEDブロック毎の発光強度及び発光時間に基づいて発光を制御し、隣接するLEDブロックの発光パターンが大きく異なった場合、境界部分において違和感のある画像になる。例えば、パターン2の静止画寄りの発光パターンの隣にパターン10の動画向けのパターンがあると、動画ボケの出方がLEDブロック単位で異なるので、違和感のある画像になる。
そこで、本実施形態では、隣接するLEDブロックの値と近くなるように、例えばローパスフィルタを用いて平均化処理を行う。なお、隣接するLEDブロック間の値の差を小さくするような処理であれば、ローパスフィルタ以外の処理を適用してもよい。
図12は、発光強度時間計算回路161におけるパターン決定方法を説明するための図である。
図12において、121は、暫定的に決定したLEDブロック毎のパターン値の例を示している。122は、ローパスフィルタを用いて平均化処理を行った後のLEDブロック毎のパターン値を示している。123は、中央部のブロック用ローパスフィルタの係数である。124は、辺端部のブロック用ローパスフィルタの係数である。125は、角部のブロック用ローパスフィルタの係数である。
なお、図12の121に示した暫定的に決定したパターン値は一例である。図12の121の例では、隣接したLEDブロック間の差分が大きい部分が多々あり、最大で差分が9になっている。差分の大きいところは、前述したように動きボケの出方が境界で大きく変わるので、違和感を与えるので少なくする必要がある。
そこで、発光強度時間計算回路161は、このパターン値121に対し、各LEDブロック毎の位置に応じて、ローパスフィルタ123、124、125の何れかをかけることによって平均化を行う。これにより、パターン値122が得られる。隣接したブロック間の差分は、全体的に減少し、最大の差分も6まで減少している。
次に、発光強度時間計算回路161は、決定したLEDの発光強度及び発光時間をLEDコントローラ162のレジスタに書き込む。LEDコントローラ22は、レジスタに書き込まれた値を駆動電圧及び出力時間に変換し、ドライバ163を駆動する。ドライバ163の数は、LEDブロックと同じだけあり、この例では40個必要とする。ドライバ163は、入力された電圧に比例した電流をもって、LEDブロック164を駆動する。
直下型バックライトにおいても、LEDコントローラ162は、スキャン動作を制御する。スキャン動作とは、ドライバをONにしてからOFFにする動作を上側のドライバから下側のドライバに順番にシフトさせる制御である。各ドライバがONしている時間をホールド時間として制御することで、所望のデューティ比が得られる。駆動されたLEDブロックは、電流値によって、明るく又は暗く発光する。LEDブロック164の光は、不図示の拡散板を通り、液晶パネル17に与えられる。
以上説明したように、第2の実施形態においては、動きの大きなLEDブロックでは短く明るい発光を強くし、動きの小さなLEDブロックでは長く暗い発光を強くする。これにより、映像の動きによる尾引きの見え方は、動きのある長い尾引きが薄く表示され、動きの少ない短い尾引きが濃く表示されることになり、自然に近い好ましい見え方となる。
また、本実施形態の発光装置40は、最大階調値の小さいLEDブロックにおいては、元画像に対して短く明るい発光の強度を引き下げることができる。これにより、暗部が黒くしまった画像データを表示することも可能である。
また、第1及び第2の実施形態では、液晶パネルを有する表示装置について説明したが、この場合に限らず、液晶プロジェクタ等の表示装置や有機ELパネル等のホールド型表示デバイスを有する表示装置にも適用することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、ランプを用いた液晶プロジェクタにおいて、発光輝度及び発光時間を制御する場合について説明する。発光輝度を制御するために、ランプの発光強度をLEDのように小刻みに電流値で制御することは応答性の観点で難しい。従って、第3の実施形態では、絞りを用いて発光輝度及び発光時間を制御するものとする。
図13は、液晶プロジェクタの概略構成を示す図である。
図13において、131は光源となるランプである。132は集光調整光学系である。133は透過型の液晶パネルである。134はレンズである。135は絞りである。136は投射レンズである。
ランプ131から照射された光は、集光調整光学系132で集光され、平行光として液晶パネル133に導かれる。液晶パネル133で画像化された光は、レンズ134により絞り135に導かれ、絞り135の開度に応じて減光される。減光された光は投射レンズ136により、図示していないスクリーンに投影される。
図14は、液晶プロジェクタの絞り制御を説明するための図である。即ち、図14(a)は、短時間絞り開度を大きく開ける場合の状態141を示している。図14(c)は、絞り開度が大きい状態143を示している。図14(b)は、長時間絞り開度を小さく開ける場合の状態142を示している。図14(d)は、絞り開度の小さい状態144を示している。このように、絞り135の開度及び開放時間を変化させることで、ランプでありながら、LEDと同様に、発光輝度及び発光時間の両方を同時に制御することが可能となる。
図15は、本発明の第3の実施形態に係る液晶プロジェクタの内部構成を示す図である。なお、図2に示した第1の実施形態に係る表示装置10と同様の構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図15において、151は絞り135を駆動する絞りドライバである。152は絞り用インダクタである。153は絞り開度調整機構である。動きボケの起こり易さは、第1の実施形態と同様に、動き量計算回路12により検出される。その結果によって、絞り開度調整機構153は、第1の実施形態と同様に、発光輝度及び発光時間の両方を制御する。即ち、本実施形態では、絞り135を用いているため、絞り開度調整機構153を用いてランプの発光輝度を制御する。また、本実施形態では、絞りドライバ151及び絞りインダクタ152を用いて絞り135を開けてから閉じるまでの時間を調整することにより、ランプの発光時間を制御する。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、LEDを用いた液晶プロジェクタにおいて、発光輝度及び発光時間を制御する場合について説明する。液晶プロジェクタでは、光源をLED素子とすることで、第1の実施形態とほぼ同じ構成とすることができる。第1の実施形態との相違は、図1における上下に一列で並ぶLEDが、白色の1個のLED又はRGBのLEDに置換される点にある。
なお、前述した第1の実施形態から第4の実施形態においては、フレームレートを映像入力のフレームレートと同じ、例えば60Hzとして説明した。元画像データの間に挿入する中間画像データを生成し、フレーム周波数を定数倍化とすることで、動きボケを改善する技術があるが、この技術では、中間画像データのフレームは、元画像データのフレームよりも画質が劣化してしまう。そこで、本実施形態においては、中間画像データ込みの映像を入力映像とする際には、元画像データに対して短く明るい発光を使用し、中間画像データに対して長く暗い発光を使用する。これにより、劣化した中間画像データが目立たなくなるので、良好な結果が得られる。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態では、複数のLEDブロックからなる発光装置を有する表示装置において、元画像データの間に挿入する中間画像データを生成し、フレーム周波数を定数倍化する例について説明する。
図16は、第5の実施形態に係る表示装置の内部構成例を示すブロック図である。第5の実施形態に係る表示装置50は、発光装置(バックライト装置)40を備えている。発光装置40は、複数のLEDブロックを配列し、LEDブロック毎に異なる発光をしながら上から順番に発光させるローカルデミング方式である。
表示装置50における、11、12、13、14、15、16、17及び161、162、163、164は、図11と同様の構成であるため、説明を省略する。181は、元画像データから中間画像データを生成する中間画像生成回路である。182は、中間画像生成回路181に接続したメモリであるところのフレームメモリである。
中間画像生成回路181は、60Hzの元画像データの前後2枚からその中間にあたる中間画像データを生成して、120Hzの画像データとして出力する。中間画像生成回路181は、2枚の元画像データを使用するために、フレームメモリ182に古い画像データを蓄積させておき、新しい画像データとフレームメモリ182から読み出した古い画像データとから中間画像データを生成する。ここで中間画像データを生成する技術は一般的な技術であるため、詳細は省略する。
中間画像データは、動き量等を計算して生成された画像データであるため、元画像データに比べると、特に動き部分において画質が劣化している。それをそのまま元画像データの間に表示してしまうと、違和感のある動きボケ等が表示され、視聴者に妨害感を感じさせてしまう。
そこで、第5の実施形態においては、中間画像データを用いたフレーム周波数120Hzの表示を行いながら、発光装置40において、中間画像データに対して長く暗い発光を与える。そうすれば、動きのあるところで発生する中間画像データの劣化部分がぼけるので妨害感を感じにくくなる。このように、第5の実施形態によれば、フリッカを防止しながらも、動き部分における違和感のある動きボケによる妨害感をなくすことが可能となる。
また、第5の実施形態においては、最大階調値の小さいブロックにおいては、元画像データに対しての短く明るい発光の発光強度を引き下げることができる。これにより、暗部が黒くしまった画像データを表示することも可能となる。
従って、第5の実施形態においては、中間画像データを用いたフレーム周波数120Hzの表示において、明るい部分のフリッカのみを削減し、画像黒部は黒浮きの少ない表示としながら、動いている部分は劣化の少ない画像データを表示することができる。
以上、本発明を種々の実施形態とともに説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。例えば、発光装置20乃至40は、画質調整回路11、動き量計算回路12及びタイミングコントローラ14等を備えていてもよい。
本発明は、液晶パネルや有機ELパネル等のホールド型表示デバイスを有するTV受像機、デューナ別体型モニタおよびPC用モニタ等の表示装置あるいは表示装置に用いられるバックライトとして幅広く使用することができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
10:表示装置
11:画質調整回路
12:動き量計算回路
14:タイミングコントローラ
15:ソースドライバ
16:ゲートドライバ
17:液晶パネル
20:発光装置
21:発光強度と時間計算回路
22:LEDコントローラ
25:ドライバ
26、27:LED
28:導光板

Claims (14)

  1. 入力画像の動き量を特定する特定手段と、
    前記入力画像に基づく表示画像の表示のために、バックライトとして用いられる発光部に第1の発光をさせると共に、前記第1の発光とは異なるタイミングで、前記発光部に前記第1の発光よりも発光強度が低く、且つ、発光期間が長い第2の発光をさせる発光制御手段とを有し、
    前記発光制御手段は、前記特定手段により第1動き量が特定された第1入力画像に基づく第1表示画像を表示する場合、前記特定手段により前記第1動き量より小さい第2動き量が特定された第2入力画像に基づく第2表示画像を表示する場合よりも、前記第1及び第2の発光における発光強度の差を大きくする制御と、前記第1及び第2の発光における発光期間の差を小さくする制御とのうち、少なくとも何れか一方をすると共に、前記第1表示画像を表示するための前記第1及び第2の発光のそれぞれにおける発光強度と発光期間とに基づいて特定される第1の積分輝度と、前記第2表示画像を表示するための前記第1及び第2の発光のそれぞれにおける発光強度と発光期間とに基づいて特定される第2の積分輝度とが等しくなるように前記第1及び第2の発光をさせることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記発光制御手段は、前記第1表示画像の表示のための第1の発光における発光強度を、前記第2表示画像の表示のための第1の発光における発光強度よりも高くする制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記発光制御手段は、前記第1表示画像の表示のための第2の発光における発光強度を、前記第2表示画像の表示のための第2の発光における発光強度よりも低くする制御をさらに行うことを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記発光制御手段は、前記第1表示画像の表示のための第1の発光における発光期間を、前記第2表示画像の表示のための第1の発光における発光期間よりも長くする制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記発光制御手段は、前記第1表示画像の表示のための第2の発光における発光期間を、前記第2表示画像の表示のための第2の発光における発光期間よりも短くする制御をさらに行うことを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記発光制御手段は、前記第1表示画像の表示のための前記第1及び第2の発光における発光強度と発光期間との積分結果と、前記第2表示画像の表示のための前記第1及び第2の発光における発光強度と発光期間との積分結果とが等しくなるように発光強度と発光期間とを制御することを特徴とする請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記特定手段は、前記入力画像の複数の分割領域の動き量を特定し、
    前記発光制御手段は、前記複数の分割領域のうち隣接する分割領域における前記第1及び第2の発光における発光強度及び発光期間のうち少なくとも何れかの差が小さくなるように、前記動き量に基づいて決定された前記第1及び第2の発光における発光強度及び発光期間のうち少なくとも1つを補正することを特徴とする請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 複数の入力画像から中間画像を生成する生成手段を有し、
    前記発光制御手段は、前記入力画像の表示のために前記発光部に第1の発光をさせると共に、前記中間画像の表示のために前記発光部に第2の発光をさせることを特徴とする請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記特定手段は、時間的に隣接する複数の入力画像を用いて、前記入力画像の動き量を特定することを特徴とする請求項1乃至8のうち何れか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記第1動き量は、予め定められた所定の動き量以上の動き量であり、前記第2動き量は、前記予め定められた所定の動き量未満の動き量であることを特徴とする請求項1乃至9のうち何れか1項に記載の表示制御装置。
  11. 表示制御装置の制御方法であって、
    入力画像の動き量を特定する特定工程と、
    前記入力画像に基づく表示画像の表示のために、バックライトとして用いられる発光部に第1の発光をさせると共に、前記第1の発光とは異なるタイミングで、前記発光部に前記第1の発光よりも発光強度が低く、且つ、発光期間が長い第2の発光をさせる発光制御工程であって、前記特定工程において第1動き量が特定された第1入力画像に基づく第1表示画像を表示する場合は、前記特定工程において前記第1動き量より小さい第2動き量が特定された第2入力画像に基づく第2表示画像を表示する場合よりも、前記第1及び第2の発光における発光強度の差を大きくする制御と、前記第1及び第2の発光における発光期間の差を小さくする制御とのうち、少なくとも何れか一方をすると共に、前記第1表示画像を表示するための前記第1及び第2の発光のそれぞれにおける発光強度と発光期間とに基づいて特定される第1の積分輝度と、前記第2表示画像を表示するための前記第1及び第2の発光のそれぞれにおける発光強度と発光期間とに基づいて特定される第2の積分輝度とが等しくなるように前記発光部に前記第1及び第2の発光をさせる発光制御工程とを有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  12. 前記発光制御工程は、前記第1表示画像の表示のための第1の発光における発光強度を、前記第2表示画像の表示のための第1の発光における発光強度よりも高くする制御を行うことを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記発光制御工程は、前記第1表示画像の表示のための第2の発光における発光強度を、前記第2表示画像の表示のための第2の発光における発光強度よりも低くする制御をさらに行うことを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. コンピュータを請求項1乃至10のうち何れか1項に記載の表示制御装置の各手段として動作させるためのプログラム。
JP2013180123A 2013-08-30 2013-08-30 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6257225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180123A JP6257225B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラム
US14/469,437 US9786216B2 (en) 2013-08-30 2014-08-26 Display apparatus, light-emitting device, and control method of display apparatus
EP14182522.4A EP2843651B1 (en) 2013-08-30 2014-08-27 Display apparatus, light-emitting device, and control method of display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180123A JP6257225B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015049336A JP2015049336A (ja) 2015-03-16
JP2015049336A5 JP2015049336A5 (ja) 2016-10-06
JP6257225B2 true JP6257225B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51483222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180123A Expired - Fee Related JP6257225B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9786216B2 (ja)
EP (1) EP2843651B1 (ja)
JP (1) JP6257225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108978860B (zh) * 2018-09-29 2023-12-26 沈阳工业大学 一种钢管混凝土柱-钢管混凝土梁节点连接结构

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10127246B2 (en) 2016-08-16 2018-11-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic grouping based handling of similar photos
KR102631190B1 (ko) * 2016-10-31 2024-01-29 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN108288456B (zh) * 2018-04-28 2021-03-19 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示装置
KR102651588B1 (ko) * 2019-04-17 2024-03-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166280A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
TW591590B (en) * 2003-04-17 2004-06-11 Hannstar Display Corp Black image insertion method and apparatus for display
JP4174494B2 (ja) * 2004-06-30 2008-10-29 キヤノン株式会社 駆動装置、画像表示装置及びテレビジョン装置
JP2006189661A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP2006189658A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその画像表示方法
JP4143658B2 (ja) * 2006-07-05 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
TWI338276B (en) * 2006-11-13 2011-03-01 Novatek Microelectronics Corp Method and apparatus for driving an lcd monitor
JP2009251069A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Sony Corp フリッカ検出装置、点灯条件設定装置、表示パネル、電子機器及びフリッカ検出方法
JP2011013558A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP5193240B2 (ja) 2010-02-11 2013-05-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2012078589A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2012078590A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP5782787B2 (ja) * 2011-04-01 2015-09-24 ソニー株式会社 表示装置および表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108978860B (zh) * 2018-09-29 2023-12-26 沈阳工业大学 一种钢管混凝土柱-钢管混凝土梁节点连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
EP2843651A1 (en) 2015-03-04
JP2015049336A (ja) 2015-03-16
US9786216B2 (en) 2017-10-10
EP2843651B1 (en) 2019-03-06
US20150062103A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568088B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置に画像を表示する方法
JP6249688B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
US8115728B2 (en) Image display device with reduced flickering and blur
JP3983276B2 (ja) 液晶表示装置
US8089449B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP4337673B2 (ja) 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP6257225B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2007299001A (ja) 液晶表示装置
JP2006189661A (ja) 画像表示装置及びその方法
US20110249034A1 (en) Luminance Control Apparatus and Luminance Control Method
TW200947379A (en) Display apparatus and method
TWI450249B (zh) 發光控制裝置及方法、發光裝置、圖像顯示裝置、程式產品及記錄媒體
JP2005208486A (ja) 液晶表示装置
JP6050601B2 (ja) 液晶表示装置
KR101581498B1 (ko) 백 라이트 제어 장치, 백 라이트 제어 방법 및 기록 매체
US9482935B2 (en) Projection apparatus, method for controlling projection apparatus, and program therefor
JP6234020B2 (ja) 投影装置、投影装置の制御方法およびプログラム
US7545385B2 (en) Increased color depth, dynamic range and temporal response on electronic displays
JP4487006B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2009110020A (ja) 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP6029295B2 (ja) バックライト制御装置、バックライト制御方法及びプログラム
JP2009134299A (ja) 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2010044194A (ja) 画像表示装置およびバックライト制御回路
JP2007299000A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees