JP2010039329A - 投射型表示装置および画像表示制御方法 - Google Patents

投射型表示装置および画像表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039329A
JP2010039329A JP2008203882A JP2008203882A JP2010039329A JP 2010039329 A JP2010039329 A JP 2010039329A JP 2008203882 A JP2008203882 A JP 2008203882A JP 2008203882 A JP2008203882 A JP 2008203882A JP 2010039329 A JP2010039329 A JP 2010039329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
histogram
unit
luminance side
side reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008203882A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Kaida
俊輔 甲斐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008203882A priority Critical patent/JP2010039329A/ja
Priority to US12/462,349 priority patent/US8294661B2/en
Priority to CN2009101603452A priority patent/CN101650511B/zh
Publication of JP2010039329A publication Critical patent/JP2010039329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】投影画像の明暗制御の適切化を図る。
【解決手段】与えられた画像信号に応じて光変調パネル部2が光を変調し、その変調後の光の透過光量をアイリス絞り部3が絞り径の可変によって調整する投射型表示装置において、前記画像信号における輝度信号分布をヒストグラム化するヒストグラム作成部21と、作成したヒストグラムを解析して高輝度側基準値と低輝度側基準値との両方を特定するヒストグラム解析部22と、二次元マトリクステーブル24を保持するテーブル保持部12と、前記二次元マトリクステーブル24を用いて前記高輝度側基準値および前記低輝度側基準値から一つの基準値を導き出す基準値導出部23と、前記一つの基準値に基づき前記アイリス絞り部3における絞り径を決定するアイリス制御部7と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、投影画像を表示する投射型表示装置および投影画像を表示する際に用いる画像表示制御方法に関する。
近年、投影画像を表示する投射型表示装置として、液晶プロジェクタ装置が広く知られている。液晶プロジェクタ装置は、光源から出射された光を、液晶パネルを用いて変調し画像信号に応じた光学像を形成するとともに、その光学像を投射レンズで拡大投影してスクリーン上に表示するように構成されている。また、液晶パネルと投射レンズとの間には、アイリス(虹彩)絞りのための機構部(以下、単に「アイリス絞り部」という。)が配設されている。そして、アイリス絞り部における絞り径の可変によって液晶パネルで変調された後の光の透過光量を調整し、これによりスクリーン上における投影画像の明暗を変化させ得るようになっている。
ところで、投影画像の明暗については、当該投影画像の基になる画像信号における輝度信号分布をヒストグラム化し、当該ヒストグラム化の結果を解析して、その制御を行うことが考えられる。具体的には、作成したヒストグラムにおける高輝度側または低輝度側のいずれか一方から頻度数を累積してカウントし、累積頻度数が定められた閾値以上になったときヒストグラムの区画位置を認識する。そして、その区画位置から一意に特定される値を用いて、アイリス絞り部における絞り径を決定する。つまり、ヒストグラムの高輝度側または低輝度側のいずれか一方からの探索結果を基に、投影画像の明暗に直接的に影響を及ぼすアイリス絞り部の絞り径を決定し、これにより投影画像の明暗を制御するのである(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−268116号公報
しかしながら、上述した従来技術による制御手法では、アイリス絞り部に不自然な動作をさせてしまうおそれがあり、必ずしも投影画像の明暗制御を適切に行えるとは限らない。
例えば、全体の色調は暗いが一部分のみに非常に明るい箇所が存在している画像を表示した後に、その明るい箇所が大きく増減するような画像を続けて表示する場合について考える。このような場合に、明るい箇所が大きく増減しても、画像全体としての色調が暗いままであれば、アイリス絞り部の絞り径は、大きく動かすべきではない。ところが、ヒストグラムの高輝度側からの探索結果を基にアイリス絞り部の絞り径を決定すると、明るい箇所が大きく増減していることから、当該増減に合わせてアイリス絞り部の絞り径を大きく動かすような決定をするという不都合が生じてしまう。つまり、画像全体としての色調が暗いままであるのに、投影画像の明暗を大きく変化させるという不自然な動作を、アイリス絞り部にさせてしまうことになる。
そこで、本発明は、表示すべき投影画像に応じてアイリス絞り部に自然な動作をさせることができ、これにより当該投影画像の明暗制御の適切化を図ることのできる投射型表示装置および画像表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するための投射型表示装置で、与えられた画像信号に応じて光源からの光を変調する光変調パネル部と、
前記光変調パネル部で変調された後の光の透過光量を絞り径の可変によって調整するアイリス絞り部と、
前記画像信号における輝度信号分布をヒストグラム化するヒストグラム作成部と、
前記ヒストグラム作成部が作成したヒストグラムを解析して当該ヒストグラムにおける高輝度側基準値と低輝度側基準値とを特定するヒストグラム解析部と、
前記ヒストグラム解析部が特定した高輝度側基準値および低輝度側基準値の両方から一つの基準値を導き出す基準値導出部と、
前記基準値導出部が特定した一つの基準値に基づき前記画像信号に応じて前記光変調パネル部が変調した光を前記アイリス絞り部が透過させる際の当該アイリス絞り部における絞り径を決定するアイリス制御部とを備える。
上記構成の投射型表示装置では、ヒストグラム作成部がヒストグラムを作成すると、ヒストグラム解析部が当該ヒストグラムを解析して高輝度側基準値と低輝度側基準値とを特定する。ここで、高輝度側基準値とは、ヒストグラムにおける高輝度側からの頻度数累積および高輝度側閾値との比較によって得られる値をいう。一方、低輝度側基準値とは、ヒストグラムにおける低輝度側からの頻度数累積および低輝度側閾値との比較によって得られる値をいう。そして、高輝度側基準値と低輝度側基準値とを特定したら、これらの両方から、基準値導出部が一つの基準値を導き出す。さらには、基準値導出部が特定した一つの基準値に基づき、アイリス制御部がアイリス絞り部における絞り径を決定する。したがって、決定されたアイリス絞り部の絞り径には、高輝度側基準値と低輝度側基準値との両方、すなわちヒストグラムにおける高輝度側の輝度信号分布状況と低輝度側の輝度信号分布状況との両方が、それぞれ反映されることになる。つまり、高輝度側と低輝度側とのいずれか一方だけではなく、これら両方における輝度信号分布状況に応じて、アイリス絞り部の絞り径が決定されるのである。
本発明によれば、高輝度側と低輝度側の両方における輝度信号分布状況に応じて、アイリス絞り部の絞り径が決定されるので、表示すべき投影画像に応じてアイリス絞り部に自然な動作をさせることが可能になる。例えば、画像中の一部分のみに明るい箇所が存在し、その明るい箇所が大きく増減する場合であっても、画像全体としての色調が暗いままであれば、アイリス絞り部の絞り径を動かさないようにする、といった動作制御が可能になる。したがって、アイリス絞り部に対する絞り制御の自動化を実現しつつ、その場合であっても当該アイリス絞り部における不自然な動作を解消することができ、その結果として投影画像の明暗制御の適切化が図れる。
以下、図面に基づき本発明に係る投射型表示装置および画像表示制御方法について説明する。
[投射型表示装置の説明]
先ず、本発明に係る投射型表示装置の概略構成を説明する。
図1は、本発明に係る投射型表示装置の概略構成例を示す機能ブロック図である。
図例のように、投射型表示装置は、光源部1と、液晶パネル部2と、アイリス絞り部3と、レンズ部4と、を備えている。そして、光源部1から出射された光を、液晶パネル部2を用いて変調し、その変調後の光の透過光量をアイリス絞り部3における絞り径の可変によって調整し、透過光量調整後の光学像をレンズ部4が拡大投影することで、スクリーン上への画像表示を行うように構成されている。なお、これらの各部1〜4は、いずれも公知技術を利用して実現されたものであればよいため、ここではその詳細についての説明(例えば、機構等についての具体的な説明。)を省略する。
また、投射型表示装置は、上述した各部1〜4によるスクリーン上への画像表示動作を行うために、光源制御部5と、パネル制御部6と、アイリス制御部7と、レンズ制御部8と、システム制御部9と、を備えている。
光源制御部5は、光源部1の光出射動作を制御する。
パネル制御部6は、液晶パネル部2の光変調動作を制御する。
アイリス制御部7は、アイリス絞り部3の絞り径可変動作を制御する。ただし、アイリス制御部7では、詳細を後述するように、画像信号処理部11からの指示に従いつつ、アイリス絞り部3が光を透過させる際の当該アイリス絞り部3における絞り径を決定するようになっている。
レンズ制御部8は、レンズ部4の光学像投影動作を制御する。
システム制御部9は、投射型表示装置全体の動作制御を行う。
さらに、投射型表示装置では、画像信号入力部10と、画像信号処理部11と、メモリ部12と、を備えている。
画像信号入力部10は、スクリーン上に表示する画像の基になる画像信号を、外部から受け取る。すなわち、画像信号入力部10には、画像信号の供給元となる外部装置(ただし不図示)が接続されるようになっている。
画像信号処理部11は、画像信号入力部10で受け取った画像信号に対して、当該画像信号に応じた画像表示を行うために必要な所定処理を行う。
メモリ部12は、画像信号処理部11が画像信号を処理するために必要となる情報(各種プログラムやパラメータデータ等)を、予め保持している。また、画像信号処理部11が画像信号を処理する際のワークエリアとしても用いられる。
ところで、画像信号処理部11では、画像信号に対する処理実行により、ヒストグラム作成部21、ヒストグラム解析部22および基準値導出部23として機能するようになっている。
ヒストグラム作成部21は、処理対象となった画像信号における輝度信号分布をヒストグラム化する。ヒストグラム化の手法は、公知技術を利用して行えばよく、特に限定されるものではない。
ヒストグラム解析部22は、ヒストグラム作成部21が作成したヒストグラムを解析して、当該ヒストグラムにおける高輝度側基準値と低輝度側基準値との両方を特定する。ここで、高輝度側基準値とは、ヒストグラムにおける高輝度側からの頻度数累積および高輝度側閾値との比較によって得られる値をいう。一方、低輝度側基準値とは、ヒストグラムにおける低輝度側からの頻度数累積および低輝度側閾値との比較によって得られる値をいう。なお、高輝度側閾値および低輝度側閾値は、いずれも、予め設定されてメモリ部12内に保持されているものを用いればよい。
基準値導出部23は、ヒストグラム解析部22が特定した高輝度側基準値および低輝度側基準値から、一つの基準値を導き出す。そして、導き出した一つの基準値をアイリス制御部7に指示して、これにより当該アイリス制御部7にアイリス絞り部3の絞り径を決定させるようになっている。
また、画像信号処理部11が基準値導出部23として機能することに伴い、メモリ部12には、高輝度側基準値と低輝度側基準値との両方から一つの基準値を導き出すための二次元マトリクステーブル24が、予め設定されて保持されている。この二次元マトリクステーブル24を用いて、基準値導出部23は、一つの基準値を導き出すようになっている。
ここで、二次元マトリクステーブル24について説明する。
図2は、二次元マトリクステーブルの一具体例を示す説明図である。
図例の二次元マトリクステーブル24は、ヒストグラム作成部21で作成するヒストグラムが32階級である場合に、これに対応するように構成されている。すなわち、テーブル横軸方向には高輝度側基準値(Index White)に関して「0」〜「31」までの32段階が、またテーブル縦軸方向には低輝度側基準値(Index Black)に関して「0」〜「31」までの32段階が、それぞれ規定されている。そして、高輝度側基準値および低輝度側基準値について、それぞれ一つの段階が特定されると、そこから一つの基準値を導き出し得るように、当該基準値が二次元配列されたマトリクス形式で規定されている。
[画像表示制御方法の説明]
次に、以上のように構成された投射型表示装置における処理動作例、すなわち本発明に係る画像表示制御方法について説明する。
図3は、本発明に係る画像表示制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。
上述した構成の投射型表示装置では、画像信号入力部10が画像信号を受け取ると、その画像信号における輝度信号分布を、画像信号処理部11のヒストグラム作成部21がヒストグラム化する。さらに詳しくは、例えば1フレーム分といった所定単位量の画像信号について、ヒストグラム作成部21が輝度信号(明るさ)の分布を認識して、例えば横軸方向が32階級に分類され縦軸方向に明るさの分布度数が配されてなるヒストグラムを作成する(ステップ101、以下ステップを「S」と略す)。
そして、ヒストグラム作成部21がヒストグラムを作成すると、その後は、ヒストグラム解析部22が当該ヒストグラムについての解析を行う。
ここで、ヒストグラム解析部22は、高輝度側基準値の特定を行う。具体的には、ヒストグラム作成部21が作成したヒストグラムにおける明るさの分布度数を、当該ヒストグラムにおける高輝度側から順に累積加算していく。すなわち、ヒストグラムの最も明るい側の頻度数データから一つずつ順に加算を行う(S102)。そして、その加算結果を予め設定されている高輝度側閾値と比較し、当該加算結果である累積頻度数データが当該高輝度側閾値を超えたか否かを判断する(S103)。その結果、高輝度側閾値を超えていなければ、次の段階の各段階の頻度数データについての加算を行う(S102)。一方、累積頻度数データが高輝度側閾値を超えた場合には、このとき最後に加算したヒストグラムデータのID(すなわち、最後に加算した頻度数データが属する段階を特定するIDの値。)を、高輝度側基準値mとして特定する(S104)。
また、ヒストグラム解析部22は、高輝度側基準値のみならず、低輝度側基準値の特定をも行う。具体的には、ヒストグラム作成部21が作成したヒストグラムにおける明るさの分布度数を、当該ヒストグラムにおける低輝度側から順に累積加算していく。すなわち、ヒストグラムの最も暗い側の頻度数データから一つずつ順に加算を行う(S105)。そして、その加算結果を予め設定されている低輝度側閾値と比較し、当該加算結果である累積頻度数データが当該低輝度側閾値を超えたか否かを判断する(S106)。その結果、低輝度側閾値を超えていなければ、次の段階の各段階の頻度数データについての加算を行う(S105)。一方、累積頻度数データが低輝度側閾値を超えた場合には、このとき最後に加算したヒストグラムデータのID(すなわち、最後に加算した頻度数データが属する段階を特定するIDの値。)を、低輝度側基準値nとして特定する(S107)。
ヒストグラム解析部22が高輝度側基準値mと低輝度側基準値nとの両方を特定すると、その後は、基準値導出部が、二次元マトリクステーブル24を用いつつ、当該高輝度側基準値mおよび当該低輝度側基準値nから一つの基準値を導き出す。当該ヒストグラムについての解析を行う。そして、導き出した一つの基準値をアイリス制御部7に指示して、これにより当該アイリス制御部7にアイリス絞り部3の絞り径Xを決定させる(S108)。なお、一つの基準値と絞り径Xとは一意に対応しており、その対応関係は予め定められている。
このようにして決定されたアイリス絞り部3の絞り径Xは、高輝度側基準値mと低輝度側基準値nとの両方、すなわちヒストグラムにおける高輝度側の輝度信号分布状況と低輝度側の輝度信号分布状況との両方が、それぞれ反映されることになる。つまり、高輝度側と低輝度側とのいずれか一方だけではなく、これら両方における輝度信号分布状況に応じて、アイリス絞り部3の絞り径Xが決定されるのである。
絞り径Xを決定すると、アイリス制御部7は、その決定した絞り径Xとなるように、アイリス絞り部3の絞り径可変動作を制御する(S109)。これにより、アイリス絞り部3は、ヒストグラム作成の基になった所定単位量の画像信号に応じて液晶パネル部2が変調した光を、絞り径Xにより規定される透過光量で透過させることになる。
[制御具体例の説明]
次に、上述した一連の手順によるアイリス絞り部3の透過光量制御について、具体例を挙げて説明する。
図4は、本発明に係る画像表示制御方法によるアイリス制御の一具体例を示す説明図である。
ここでは、例えば、図4(a)に示す画像を表示した後に、図4(b)に示す画像を表示する場合を例に挙げて考える。図4(a)に示す画像は、全体としては暗いが、その一部分に明るい箇所(図中における白色円形箇所)が存在している。これに対して、図4(b)に示す画像は、図4(a)に示す画像に比べて明るい箇所の大きさが増えている(白色円形箇所の径が増大している)が、依然画像全体としては暗いままである。
図4(a)に示す画像について、輝度信号分布をヒストグラム化すると、図4(c)に示すヒストグラムが得られる。このヒストグラムでは、横軸方向階級「0」〜「2」といった暗い側における信号分布度数が圧倒的に多いが、横軸方向階級「28」〜「31」といった明るい側にも信号が分布している。
このようなヒストグラムについて、高輝度側基準値を特定するためには、最も高輝度側にある階級「31」から頻度数データ(すなわち、信号分布度数)を順に累積加算し、その加算結果を高輝度側閾値と比較する。その結果、例えば階級「28」における頻度数データを加算した時点で加算結果が高輝度側閾値を超えたとすると、このとき最後に加算した頻度数データが属する段階ID、すなわち階級ID値である「28」を、高輝度側基準値mとして特定する。
一方、低輝度側基準値については、最も低輝度側にある階級「0」から頻度数データを順に累積加算し、その加算結果を低輝度側閾値と比較する。その結果、例えば階級「1」における頻度数データを加算した時点で加算結果が低輝度側閾値を超えたとすると、このとき最後に加算した頻度数データが属する段階ID、すなわち階級ID値である「1」を、低輝度側基準値nとして特定する。
また、図4(b)に示す画像について、輝度信号分布をヒストグラム化すると、図4(d)に示すヒストグラムが得られる。このヒストグラムでは、図4(c)のヒストグラムと同様に、横軸方向階級「0」〜「2」といった暗い側における信号分布度数が圧倒的に多い。ただし、図4(c)のヒストグラムと比べると、横軸方向階級「28」〜「31」といった明るい側における信号の分布度数が増えている。
このようなヒストグラムについて、上述した図4(c)のヒストグラムの場合と同様の手順で高輝度側基準値mおよび低輝度側基準値nを特定すると、高輝度側基準値mは「31」、低輝度側基準値nは「2」という特定結果が得られる。
以上のことから、図4(a)に示す画像を表示した後に図4(b)に示す画像を表示する場合、従来技術のように高輝度側または低輝度側のいずれか一方のみのヒストグラム解析結果を基にアイリス制御を行うのでは、以下に述べるような難点が生じてしまう。例えば、高輝度側については、階級ID値が「28」から「31」へと3段階も変化することになる。したがって、図4(b)に示す画像が依然画像全体としては暗いままであるため、アイリス絞り径を変化させるべきでないにも拘らず、階級ID値の3段階変化に応じて、アイリス絞り径を変化させることになってしまう。
これに対して、本実施形態で説明した制御手順では、予め設定されている二次元マトリクステーブル24を用いつつ、高輝度側基準値mおよび低輝度側基準値nの両方から一つの基準値を導き出す。具体的には、高輝度側基準値mが「31」であり低輝度側基準値nが「2」であれば、二次元マトリクステーブル24の「Index White」の段階を「31」とし「Index Black」の段階を「2」として、これらから例えば「33」という一つの基準値を導き出す。つまり、一つの基準値を特定するのにあたり、高輝度側基準値mおよび低輝度側基準値nの両方を反映させるようにする。
したがって、本実施形態で説明した制御手順によれば、例えば高輝度側の階級ID値が「28」から「31」へと3段階も変化しても、低輝度側については階級ID値が「1」から「2」へと1段階の変化に留まるので、アイリス絞り径を大きく動かさないようにする、という制御動作を実現することが可能となる。つまり、画像全体としての色調が暗いままであるのに、投影画像の明暗を大きく変化させるという不自然な動作を、アイリス絞り部3にさせてしまうのを回避し得るようになる。
もちろん、高輝度側と低輝度側との両方について、いずれの階級ID値も大きく変化したときには、アイリス絞り径を大きく動かすように、アイリス絞り部3に対する動作制御を行うことが考えられる。
以上に説明したように、本実施形態における投射型表示装置および当該投射型表示装置が実行する画像表示制御方法によれば、高輝度側と低輝度側の両方における輝度信号分布状況に応じて、アイリス絞り部3の絞り径が決定されるので、表示すべき投影画像に応じてアイリス絞り部3に自然な動作をさせることが可能になる。例えば、画像中の一部分のみに明るい箇所が存在し、その明るい箇所が大きく増減する場合であっても、画像全体としての色調が暗いままであれば、アイリス絞り部3の絞り径を動かさないようにする、といった動作制御が可能になる。したがって、アイリス絞り部3に対する絞り制御の自動化を実現しつつ、その場合であっても当該アイリス絞り部3における不自然な動作を解消することができ、その結果として投影画像の明暗制御の適切化が図れるようになる。
しかも、本実施形態における投射型表示装置および当該投射型表示装置が実行する画像表示制御方法では、上述した一連の制御動作を、二次元マトリクステーブル24を用いて実現する。このことは、二次元マトリクステーブル24における設定内容次第で、アイリス絞り部3に対する絞り制御をどのように行うかを決定し得ることを意味する。したがって、アイリス絞り部3における不自然な動作を解消しつつ、当該アイリス絞り部3に対する絞り制御の自由度を必要十分に確保することが実現可能になる。なお、二次元マトリクステーブル24は、予め設定されている必要があるが、その設定内容については必ずしも固定的なものである必要はなく、例えば所定操作によって書き換え可能なものとすることも考えられる。
ところで、二次元マトリクステーブル24では、高輝度側基準値mおよび低輝度側基準値nから一つの基準値を導き出し得るように、当該基準値が二次元配列されたマトリクス形式で規定されている。そのため、一つの基準値についての段階数は、ヒストグラム解析部22で特定し得る高輝度側基準値mおよび低輝度側基準値nについての各段階数よりも、多段階に設定することが可能である。具体的には、例えば図2に示すように、高輝度側基準値mおよび低輝度側基準値nがそれぞれ「0」〜「31」までの32段階であるのに対して、これらから導き出す一つの基準値については、「0」〜「63」までの64段階とすることが考えられる。
このように、一つの基準値についての段階数を高輝度側基準値mおよび低輝度側基準値nよりも多段階とすると、当該多段階ではない場合に比べて、アイリス絞り部3に対する絞り制御の分解能が細かくなり、当該絞り制御を多彩な態様で行うことが可能となる。したがって、このことによっても、投影画像の明暗制御の適切化が図れる。
なお、本実施形態では、本発明の好適な実施具体例を説明したが、本発明はその内容に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、本実施形態で説明したヒストグラムの横軸方向階級数や、ヒストグラム解析部22で特定し得る高輝度側基準値mおよび低輝度側基準値nの各段階数等は、一具体例に過ぎず、その内容に限定されないことは勿論である。
また、二次元マトリクステーブル24における設定内容についても、全く同様である。すなわち、二次元マトリクステーブル24は、高輝度側基準値mおよび低輝度側基準値nの両方から一つの基準値を導き出すものであればよく、その設定値の内容や段階数等が特に限定されることはない。
さらに、本実施形態では、投射型表示装置として液晶パネル部を用いて光変調を行うように構成された液晶プロジェクタ装置を例に挙げたが、デジタルミラーデバイス(DMD)を用いた映像表示装置など他の投射型表示装置であっても、アイリス絞り部に対する絞り制御を要するものであれば、本発明を適用することが考えられる。
本発明に係る投射型表示装置の概略構成例を示す機能ブロック図である。 図1の投射型表示装置で用いる二次元マトリクステーブルの一具体例を示す説明図である。 本発明に係る画像表示制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像表示制御方法によるアイリス制御の一具体例を示す説明図である。
符号の説明
1…光源部、2…液晶パネル部、3…アイリス絞り部、4…レンズ部、5…光源制御部、6…パネル制御部、7…アイリス制御部、8…レンズ制御部、9…システム制御部、10…画像信号入力部、11…基準値導出部、12…メモリ部、21…ヒストグラム作成部、22…ヒストグラム解析部、23…基準値導出部、24…二次元マトリクステーブル

Claims (4)

  1. 与えられた画像信号に応じて光源からの光を変調する光変調パネル部と、
    前記光変調パネル部で変調された後の光の透過光量を絞り径の可変によって調整するアイリス絞り部と、
    前記画像信号における輝度信号分布をヒストグラム化するヒストグラム作成部と、
    前記ヒストグラム作成部が作成したヒストグラムを解析して当該ヒストグラムにおける高輝度側基準値と低輝度側基準値とを特定するヒストグラム解析部と、
    前記ヒストグラム解析部が特定した高輝度側基準値および低輝度側基準値の両方から一つの基準値を導き出す基準値導出部と、
    前記基準値導出部が特定した一つの基準値に基づき前記画像信号に応じて前記光変調パネル部が変調した光を前記アイリス絞り部が透過させる際の当該アイリス絞り部における絞り径を決定するアイリス制御部と
    を備える投射型表示装置。
  2. 前記高輝度側基準値と前記低輝度側基準値との両方から一つの基準値を導き出すための二次元マトリクステーブルを保持するテーブル保持部を備え、
    前記基準値導出部は、前記テーブル保持部が保持する二次元マトリクステーブルを用いて前記一つの基準値を導き出す
    請求項1記載の投射型表示装置。
  3. 前記テーブル保持部が保持する二次元マトリクステーブルは、前記一つの基準値についての段階数が、前記ヒストグラム解析部で特定し得る前記高輝度側基準値および前記低輝度側基準値についての各段階数よりも、多段階に設定されている
    請求項2記載の投射型表示装置。
  4. 与えられた画像信号に応じて光源からの光を変調する光変調ステップと、
    前記画像信号における輝度信号分布をヒストグラム化するヒストグラム作成ステップと、
    前記ヒストグラム作成ステップで作成したヒストグラムを解析して当該ヒストグラムにおける高輝度側基準値と低輝度側基準値とを特定するヒストグラム解析ステップと、
    前記ヒストグラム解析ステップで特定した高輝度側基準値および低輝度側基準値の両方から一つの基準値を導き出す基準値導出ステップと、
    前記画像信号に応じて前記光変調ステップで変調した光の透過光量を絞り径の可変によって調整するとともに、当該絞り径を前記基準値導出ステップで導き出した一つの基準値に基づいて決定するアイリス絞り制御ステップと
    を備える画像表示制御方法。
JP2008203882A 2008-08-07 2008-08-07 投射型表示装置および画像表示制御方法 Pending JP2010039329A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203882A JP2010039329A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 投射型表示装置および画像表示制御方法
US12/462,349 US8294661B2 (en) 2008-08-07 2009-08-03 Controlling image display according to a high-luminance reference value and a low-luminance reference value
CN2009101603452A CN101650511B (zh) 2008-08-07 2009-08-07 用于控制图像显示的投影显示单元和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203882A JP2010039329A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 投射型表示装置および画像表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010039329A true JP2010039329A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41672775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203882A Pending JP2010039329A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 投射型表示装置および画像表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8294661B2 (ja)
JP (1) JP2010039329A (ja)
CN (1) CN101650511B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9332464B2 (en) 2009-06-19 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus that facilitates measurement procedures in multicarrier operation
CN111565261B (zh) * 2020-06-02 2022-05-31 厦门美图之家科技有限公司 图像处理方法、装置及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107662A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP2007310232A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示方法
WO2008032632A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Panasonic Corporation Dispositif d'affichage d'image de type par projection

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2936791B2 (ja) * 1991-05-28 1999-08-23 松下電器産業株式会社 階調補正装置
DE69414153T2 (de) * 1993-02-24 1999-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung zur Gradationskorrektur und Bildaufnahmegerät mit einer solchen Vorrichtung
JP3706185B2 (ja) * 1995-12-25 2005-10-12 富士写真フイルム株式会社 画像再生方法および装置
US6583820B1 (en) * 1997-03-17 2003-06-24 Konica Corporation Controlling method and apparatus for an electronic camera
US6631995B2 (en) * 1999-09-02 2003-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and device for generating an image having a desired brightness
US7298402B2 (en) * 2000-10-26 2007-11-20 Olympus Corporation Image-pickup apparatus with expanded dynamic range capabilities
JP2002268116A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 自動露出制御装置およびそのプログラムを組み込んだ外部記憶媒体
JP2002369074A (ja) 2001-06-11 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 光学機器の露出制御装置およびプログラム、並びに方法
JP3992177B2 (ja) * 2001-11-29 2007-10-17 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ・プログラム
JP5125215B2 (ja) * 2006-06-15 2013-01-23 株式会社Jvcケンウッド 映像表示装置及び映像表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107662A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP2007310232A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示方法
WO2008032632A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Panasonic Corporation Dispositif d'affichage d'image de type par projection

Also Published As

Publication number Publication date
CN101650511A (zh) 2010-02-17
CN101650511B (zh) 2011-12-21
US8294661B2 (en) 2012-10-23
US20100039369A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9583068B2 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
JP2005106951A (ja) プロジェクタおよびプロジェクタ用光源ランプの駆動制御
US10298920B2 (en) Projector and method of controlling a projector
US20050264762A1 (en) Method and apparatus to enhance contrast ratio in projection system
US20180098021A1 (en) Projection video display apparatus
JP2007226052A (ja) プロジェクタ設定システムおよびプログラム
JP2009258630A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
US8654257B2 (en) Image processing apparatus, projector, image processing method, and method for controlling image processing apparatus
JP4739035B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2012198460A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2010039329A (ja) 投射型表示装置および画像表示制御方法
JP2006251445A (ja) プロジェクタ、画像表示方法、および画像表示プログラム
EP3506630B1 (en) Image projection apparatus, its control method, and control program
JP7254466B2 (ja) 制御装置、投射型表示装置および記憶媒体
US7145733B2 (en) Projector and exposure adjustment method
JP6662224B2 (ja) 投射型表示装置及び投射型表示装置の制御方法
JP2019028130A (ja) 表示装置、及び、表示装置制御プログラム
JP7013235B2 (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および制御プログラム
JP2019047371A (ja) 投影装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5322322B2 (ja) 絞り制御回路、プロジェクター装置、絞り制御プログラム及び絞り制御方法
JP2021111880A (ja) 画像投射装置およびプログラム
JP2023045382A (ja) 画像投射装置およびその制御方法
JP2017156366A (ja) 画像投射装置
JP5495389B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
TWI384314B (zh) 投影機及利用投影機調整環境光源的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527