JP5392412B2 - 内燃機関の制御装置及び方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5392412B2
JP5392412B2 JP2012532770A JP2012532770A JP5392412B2 JP 5392412 B2 JP5392412 B2 JP 5392412B2 JP 2012532770 A JP2012532770 A JP 2012532770A JP 2012532770 A JP2012532770 A JP 2012532770A JP 5392412 B2 JP5392412 B2 JP 5392412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
engine
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012532770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012032616A1 (ja
Inventor
裕介 中山
徹 木所
裕 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012032616A1 publication Critical patent/JPWO2012032616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392412B2 publication Critical patent/JP5392412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0615Switch-over from one fuel to another being initiated by automatic means, e.g. based on engine or vehicle operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法に関する。
内燃機関の排気通路には、内燃機関から排出される排気成分を吸着及び浄化するために触媒が設けられる。触媒は、内燃機関の機関始動時には不活性状態であり、吸着及び浄化の性能が低下する。そのため、内燃機関の機関始動時に気体燃料を使用し、機関始動からの設定時間経過後に気体燃料から液体燃料に切り替えて内燃機関を運転する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。これにより特許文献1では、良好な始動性と機関始動時の排気エミッションの改善を図っている。また、気体燃料の使用を極力抑えることで航続距離の確保を図っている。
特開2002−038980号公報 特開2009−047071号公報
ところで、機関始動時における触媒の排気成分を吸着及び浄化する性能は、機関始動前の影響を受けることが明らかになってきた。機関始動前において、機関停止後の温度低下した触媒に未燃燃料成分を吸着させ易く次回の機関始動時の触媒の排気成分を吸着及び浄化する性能を低下させてしまう燃料を使用していると、機関停止時に触媒に至る排気には触媒に吸着され易い未燃燃料成分が含まれることになる。この未燃燃料成分は、機関停止後に触媒の温度が低下すると触媒に吸着される。そのため、次回の機関始動時には、触媒には既にこの未燃燃料成分が吸着され、機関始動時における触媒の排気成分を吸着及び浄化する性能が低下するので、触媒に機関始動時に内燃機関から排出される排気成分を吸着及び浄化させることができない。これにより、機関始動時の排気成分が触媒をすり抜けて外部に排出されてしまい、機関始動時の排気エミッションが悪化する問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、機関始動時の触媒の性能を低下させず、機関始動時の排気エミッションを改善する技術を提供することを目的とする。
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
複数種類の燃料を使用可能な内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関から排出された排気成分を吸着及び浄化する触媒と、
前記内燃機関の停止要求時に、複数種類の燃料のうち、前記触媒に未燃燃料成分を吸着させ易い第1の燃料を使用している場合には、前記第1の燃料から第2の燃料に切り替えて、前記内燃機関を機関停止まで運転する制御部と、
を備えた内燃機関の制御装置である。
本発明によると、第2の燃料に切り替えて内燃機関を機関停止まで運転するので、機関停止後の温度低下した触媒に未燃燃料成分が吸着してしまうことを抑制できる。これにより、次回の機関始動時には触媒に未燃燃料成分が吸着しておらず、機関始動時の触媒の性能が低下しないので、機関始動当初から、内燃機関から排出される排気成分を触媒に吸着及び浄化することができる。したがって、機関始動時に排気成分が触媒をすり抜けないので、機関始動時の排気エミッションを改善することができる。
前記制御部は、前記内燃機関を、機関停止前に、前記第2の燃料を使用して前記内燃機関から排出される排気が前記触媒に至るまで少なくとも運転するとよい。
本発明によると、機関停止時に第2の燃料が触媒に至るので、機関停止後に温度低下した触媒に未燃燃料成分が吸着してしまうことを抑制できる。また、機関停止までの時間を必要最小限にすることができる。
前記第1の燃料が、液体燃料であり、前記第2の燃料が、天然ガスであるとよい。
液体燃料は、非メタンの炭化水素を多く含み、非メタンの炭化水素が、機関停止後の温度低下した触媒に吸着し易く次回の機関始動時の触媒の性能を低下させる。天然ガスは、主成分がメタンであり、非メタンの炭化水素の割合が少ない。本発明によると、液体燃料から天然ガスに切り替えて内燃機関を機関停止まで運転するので、機関停止後に非メタンの炭化水素が触媒に吸着してしまうことを抑制できる。
本発明は、
複数種類の燃料を使用可能な内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関から排出された排気成分を吸着及び浄化する触媒を備えた内燃機関の制御方法であって、
前記内燃機関の停止要求時に、複数種類の燃料のうち、前記触媒に未燃燃料成分を吸着させ易い第1の燃料を使用している場合には、前記第1の燃料から第2の燃料に切り替えて、前記内燃機関を機関停止まで運転する内燃機関の制御方法である。
本発明によっても、機関始動時の触媒の性能を低下させず、機関始動時の排気エミッションを改善することができる。
本発明によれば、機関始動時の触媒の性能を低下させず、機関始動時の排気エミッションを改善することができる。
本発明の実施例1に係る内燃機関の概略構成を示す図である。 実施例1に係る機関停止制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の実施例1に係る内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1の燃料には、ガソリン等の石油系液体燃料や、エタノールやメタノール等のアルコール又はMTBE等の含酸素燃料をガソリン等の石油系液体燃料に混合した混合液体燃料等の、液体燃料が使用可能である。また内燃機関1の燃料には、圧縮天然ガス(CNG(Compressed Natural Gas))等の気体燃料も使用可能である。このように本発明の内燃機関1は、複数種類の燃料が使用可能である。本実施例では、液体燃料としてガソリンを使用し、気体燃料としてCNGを使用する場合を例に挙げる。ガソリンが本発明の第1の燃料に対応し、CNGが本発明の第2の燃料に対応する。
内燃機関1の気筒2内には、ピストン3が摺動自在に配置されている。気筒2内上部には、気筒2の上壁及び内壁とピストン3頂面で燃焼室4が区画形成される。燃焼室4上部には、吸気ポート5及び排気ポート6が接続されている。気筒2上部には、気筒2内の混合気に点火を行う点火プラグ7が配置されている。吸気ポート5の燃焼室4への開口部は吸気弁8によって開閉される。また、排気ポート6の燃焼室4への開口部は排気弁9によって開閉される。吸気ポート5はその上流側が吸気管10に接続されている。排気ポート6はその下流側が排気管11に接続されている。本実施例における吸気ポート5及び吸気管10が、吸気通路に対応する。本実施例における排気ポート6及び排気管11が、本発明の排気通路に対応する。
吸気ポート5には、吸気ポート5を流通する吸気に対してガソリンを噴射する第1燃料噴射弁12が配置されている。吸気管10には、吸気管10を流通する吸気に対してCNGを噴射する第2燃料噴射弁13が配置されている。第1燃料噴射弁12及び第2燃料噴射弁13から噴射された燃料が吸気と混合されることで、混合気が形成される。第1燃料噴射弁12には、第1燃料タンク14に貯留されたガソリンが供給される。第1燃料タンク14から第1燃料噴射弁12に至る燃料系には他の混合液体燃料等も使用可能である。2燃料噴射弁13には、第2燃料タンク15に貯留されたCNGが供給される。第2燃料噴射弁13よりも上流側の吸気管10には、スロットル弁16が配置されている。スロットル弁16により吸気管10を流通する吸気量を調節可能である。
排気管11には、内燃機関1から排出された排気成分を吸蔵及び浄化する三元触媒17が配置されている。三元触媒17は、炭化水素、一酸化炭素、NOxを吸蔵及び浄化する機能を有する。三元触媒17が、本発明の触媒に対応する。なお、本発明の触媒としては、三元触媒以外の触媒であってもよい。
内燃機関1には、内燃機関1を制御するためのECU(Electronic Control Unit)18が併設されている。ECU18は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。ECU18には、アクセルポジションセンサ19、クランクポジションセンサ20等の各種センサが電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU18に入力されるようになっている。一方、ECU18には、点火プラグ7、第1燃料噴射弁12、第2燃料噴射弁13、及びスロットル弁16等が電気配線を介して接続されており、ECU18によりこれらの機器が制御される。
(機関停止時制御)
三元触媒17が不活性状態である三元触媒17の低温時には、三元触媒17にNOxを吸着させることにより、外部へ排出されるNOx排出量を低減することができる。しかし、内燃機関1の燃料としてガソリンを使用していると、内燃機関1から排出された排気中に含まれる非メタンの炭化水素の割合が高く、非メタンの炭化水素がNOxよりも優先的に三元触媒17に吸着してしまう。つまり、三元触媒17の低温時にガソリンを使用していると、三元触媒17にNOxを吸着させることができず、外部へNOxが排出され易くなってしまう。
これに対し、CNGは、主成分がメタンであり、内燃機関1から排出された排気中に含まれる未燃燃料成分である炭化水素の約90%がメタンであるため、排気中に含まれる非メタンの炭化水素の割合が低い。またメタンは、低温の三元触媒17に吸着し難い。よって、三元触媒17の低温時にあっても、非メタンの炭化水素がNOxよりも優先的に三元触媒17に吸着してしまうことが抑制できる。したがって、三元触媒17の低温時にCNGを使用していると、三元触媒17にNOxを吸着させることができ、外部へ排出されるNOx排出量を低減することができる。
そのため、ガソリンとCNGとを使用可能な内燃機関1では、内燃機関1の機関始動から三元触媒17の暖機完了までエミッション排出の少ないCNGを使用し、その後CNGからガソリンに切り替える。これにより、三元触媒17の低温時であっても内燃機関1の運転中のNOx排出量を抑制しつつ、CNGの使用を極力抑えることで航続距離を確保している。
しかしながら、三元触媒17の機関始動前からの状態によって上記問題が解消しないことが判明した。内燃機関1の機関停止後には、三元触媒17の周辺の排気管11に滞留している排気中の非メタンの炭化水素が三元触媒17に吸着される。この吸着は、三元触媒17の温度が例えば三元触媒17で非メタンの炭化水素が浄化される浄化温度以下になると生じる。内燃機関1の機関停止直後には三元触媒17の温度が前記浄化温度よりも高いが、その後三元触媒17が冷えて行き、三元触媒17の温度が前記浄化温度以下になると、非メタンの炭化水素の三元触媒17への吸着が生じる。
排気中の非メタンの炭化水素の含有量は、CNGよりもガソリンの方がかなり多いため、ガソリンを使用中に内燃機関1の機関停止を行えば、内燃機関1の機関停止後の三元触媒17への非メタンの炭化水素の吸着量が多くなってしまう。このような状態で内燃機関1の機関始動を行うと、三元触媒17には既に非メタンの炭化水素が吸着されているので、次回の機関始動直後の排気中のNOxを三元触媒17へ吸着させることができない。つまり、次回の機関始動時には、三元触媒17のNOxに対する吸着及び浄化の性能が低下してしまう。よって、次回の機関始動直後にCNGを使用したとしても、吸着されないNOxが三元触媒17をすり抜け、外部に放出されるNOx排出量が増加し、排気エミッションの悪化を招いてしまう。
そこで、本実施例では、内燃機関1の停止要求時に、ガソリンを使用している場合には、ガソリンからCNGに切り替えて、内燃機関1を機関停止まで運転するようにした。本制御を機関停止制御といい、本制御を実行するECU18が本発明の制御部に対応する。
ここで、ガソリンに対応する第1の燃料は、機関停止後に温度低下した三元触媒17に未燃燃料成分としての非メタンの炭化水素を吸着させ易く次回の機関始動時の三元触媒17のNOxに対する吸着及び浄化の性能を低下させてしまう燃料である。つまり、第1の燃料は、三元触媒17に未燃燃料成分を吸着させ易い燃料である。第1の燃料としては、非メタンの炭化水素の含有量が多い、ガソリンや、その他の液体燃料が挙げられる。CNGに対応する第2の燃料は、機関停止後に温度低下した三元触媒17に未燃燃料成分としての非メタンの炭化水素を吸着させ難く次回の機関始動時の三元触媒17のNOxに対する吸着及び浄化の性能を低下させない燃料である。つまり、第2の燃料は、第1の燃料以外の燃料である。第2の燃料としては、非メタンの炭化水素の含有量が少なくメタンを主成分とするCNGが挙げられる。
本実施例によると、CNGに切り替えて内燃機関1を機関停止まで運転するので、機関停止後に非メタンの炭化水素が三元触媒17に吸着してしまうことを抑制できる。これにより、次回の機関始動時には非メタンの炭化水素が三元触媒17に吸着しておらず、機関始動時の三元触媒17のNOxに対する吸着及び浄化の性能が低下しないので、機関始動当初から、内燃機関1から排出されるNOxを三元触媒17に吸着及び浄化することができる。したがって、機関始動時にNOxが三元触媒17をすり抜けないので、機関始動時の排気エミッションを改善することができる。
ここで、機関停止制御では、内燃機関1を、機関停止前に、CNGを使用して内燃機関1から排出される排気が三元触媒17に至るまで運転するようにした。
本実施例によると、機関停止時にCNGを使用して内燃機関1から排出される排気が三元触媒17に至るので、機関停止後に非メタンの炭化水素が三元触媒17に吸着してしまうことを抑制できる。また、機関停止までの時間を必要最小限にすることができ、ユーザの遅延感を防止することができる。
なお、機関停止時にCNGを使用して内燃機関1から排出される排気が三元触媒17の下流にも確実に至るようにするため、機関停止制御では、内燃機関1を、機関停止前に、CNGを使用して内燃機関1から排出される排気が三元触媒に至った後も継続して運転してもよい。
(機関停止制御ルーチン)
図2は、内燃機関1の機関停止時に実行される機関停止制御ルーチンを示すフローチャートである。機関停止制御ルーチンについて、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返しECU18によって実行される。本ルーチンを実行するECU18が、本発明の制御部に対応する。
本ルーチンが実行されると、まず、S101では、ユーザにより発せられた内燃機関1の機関停止要求があるか否かを判別する。機関停止要求があることは、ユーザにより発せられた機関停止要求信号をECU18が受信することで判断できる。機関停止要求信号は、例えばユーザがイグニッションスイッチをオフした場合に発せられる。S101で肯定判定された場合には、S102へ移行する。S101で否定判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
S102では、現在使用している燃料がガソリンであるか否かを判別する。ECU18によりガソリンとCNGとのどちらの燃料を使用して内燃機関1を運転しているかで判断できる。S102で肯定判定された場合には、S103へ移行する。S102で否定判定された場合には、S105へ移行する。
S103では、燃料をガソリンからCNGに切り替える。
S104では、CNGを使用した状態で、内燃機関1を、機関停止前に、CNGを使用して内燃機関1から排出される排気が三元触媒17に至るまで運転する。このS104での運転時間は、予め試験等で求めた所定時間でもよいし、機関回転数や吸入空気量から、少なくともCNGを使用して内燃機関1から排出される排気が三元触媒17に至るまでの時間を計算して求めてもよい。
S105では、内燃機関1を機関停止させる。本ステップの処理の後、本ルーチンを一旦終了する。
以上説明した本ルーチンによると、CNGとガソリンとを使用可能な内燃機関1の機関停止後の温度低下した三元触媒17に非メタンの炭化水素が吸着されてしまうことを抑制し、次回の機関始動時の三元触媒17のNOxに対する吸着及び浄化の性能を低下させてしまうことがなく、次回の機関始動時の排気エミッションを改善することができる。
<その他>
本発明に係る内燃機関の制御装置は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。また、上記実施例は、本発明に係る内燃機関の制御方法の実施例でもある。
1:内燃機関
2:気筒
3:ピストン
4:燃焼室
5:吸気ポート
6:排気ポート
7:点火プラグ
8:吸気弁
9:排気弁
10:吸気管
11:排気管
12:第1燃料噴射弁
13:第2燃料噴射弁
14:第1燃料タンク
15:第2燃料タンク
16:スロットル弁
17:三元触媒
18:ECU
19:アクセルポジションセンサ
20:クランクポジションセンサ

Claims (4)

  1. 複数種類の燃料を使用可能な内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関から排出された排気成分である炭化水素及びNOxを吸着及び浄化する触媒と、
    前記内燃機関の停止要求時に、複数種類の燃料のうち、温度低下した前記触媒にNOxよりも優先的に吸着する非メタンの炭化水素の含有量が多い第1の燃料を使用している場合には、前記第1の燃料から、非メタンの炭化水素の含有量が少なくメタンを主成分とする第2の燃料に切り替えて、前記内燃機関を機関停止まで運転する制御部と、
    を備えた内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記内燃機関を、機関停止前に、前記第2の燃料を使用して前記内燃機関から排出される排気が前記触媒に至るまで少なくとも運転する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記内燃機関の機関始動から前記触媒の暖機完了まで、前記第2の燃料を使用する請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 複数種類の燃料を使用可能な内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関から排出された排気成分である炭化水素及びNOxを吸着及び浄化する触媒を備えた内燃機関の制御方法であって、
    前記内燃機関の停止要求時に、複数種類の燃料のうち、温度低下した前記触媒にNOxよりも優先的に吸着する非メタンの炭化水素の含有量が多い第1の燃料を使用している場合には、前記第1の燃料から、非メタンの炭化水素の含有量が少なくメタンを主成分とする第2の燃料に切り替えて、前記内燃機関を機関停止まで運転する内燃機関の制御方法。
JP2012532770A 2010-09-08 2010-09-08 内燃機関の制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP5392412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065407 WO2012032616A1 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 内燃機関の制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012032616A1 JPWO2012032616A1 (ja) 2013-12-12
JP5392412B2 true JP5392412B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45810241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532770A Expired - Fee Related JP5392412B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 内燃機関の制御装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9422882B2 (ja)
JP (1) JP5392412B2 (ja)
CN (1) CN103080508B (ja)
WO (1) WO2012032616A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111852666B (zh) * 2020-07-24 2022-11-15 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 一种甲醇发动机的冷起动控制方法、控制系统及车辆
CN112523880A (zh) * 2020-11-30 2021-03-19 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆发动机控制方法、装置、车辆及计算机存储介质
US11873774B2 (en) * 2021-10-27 2024-01-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reactivating a catalyst

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069061A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Yanmar Co Ltd デュアルフューエルエンジンの制御方法
JP2006077656A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp バイフューエルエンジンの停止制御方法
JP2009047071A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549083A (en) * 1993-11-09 1996-08-27 Feuling; James J. Method and apparatus for clean cold starting of internal combustion engines
DE19734493C1 (de) * 1997-08-08 1998-11-19 Daimler Benz Ag Kraftstoffversorgungsanlage für eine Brennkraftmaschine
DE19962024B4 (de) * 1999-12-22 2013-04-25 Volkswagen Ag Verbrennungskraftmaschine und Verfahren für wechselweisen Otto- und Dieselbetrieb
JP2002038980A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料切換制御装置
JP4321306B2 (ja) * 2004-02-26 2009-08-26 マツダ株式会社 水素エンジンの制御装置
DE102005021491A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine, die mit einem ersten und einem zweiten Betriebsstoff betrieben werden kann
ITRM20080065A1 (it) * 2008-02-06 2009-08-07 Icomet S P A Impianto di alimentazione di gpl/ammoniaca per motori ad iniezione diretta a benzina o diesel
US8275538B2 (en) * 2009-06-12 2012-09-25 Ford Global Technologies, Llc Multi-fuel engine starting control system and method
WO2011117961A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
US9027325B2 (en) * 2010-07-21 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
BRPI1006136B1 (pt) * 2010-10-25 2020-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha sistema de injeção de combustível de um motor de combustão interna

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069061A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Yanmar Co Ltd デュアルフューエルエンジンの制御方法
JP2006077656A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp バイフューエルエンジンの停止制御方法
JP2009047071A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130173140A1 (en) 2013-07-04
US9422882B2 (en) 2016-08-23
JPWO2012032616A1 (ja) 2013-12-12
CN103080508B (zh) 2015-08-19
WO2012032616A1 (ja) 2012-03-15
CN103080508A (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994385B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5348313B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5105001B2 (ja) 車両制御装置
JP5392412B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
JP2010168981A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008261285A (ja) オイル希釈低減装置
JP5370586B2 (ja) 触媒劣化検出装置及び方法
JP5067510B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2003106197A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005233135A (ja) 多種燃料機関
JP2009228443A (ja) エンジンの制御方法および装置
JP4356075B2 (ja) 多種燃料機関
JP4296284B2 (ja) 内燃機関の触媒活性化判定装置
JPWO2012140753A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2016125478A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009275530A (ja) 排ガス浄化装置、内燃機関及び触媒の回復方法
JP2006105043A (ja) ガソリン/アルコール混合燃料エンジンの制御装置
JP2022117700A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012147183A1 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2006322439A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010138800A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006336530A (ja) 排気ガス浄化装置
WO2012147184A1 (ja) 内燃機関の制御システム
WO2012153424A1 (ja) 多種燃料内燃機関の制御システム
JP2004353541A (ja) 多種燃料エンジンおよび多種燃料エンジンの排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5392412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees