JP4296284B2 - 内燃機関の触媒活性化判定装置 - Google Patents

内燃機関の触媒活性化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4296284B2
JP4296284B2 JP2003037726A JP2003037726A JP4296284B2 JP 4296284 B2 JP4296284 B2 JP 4296284B2 JP 2003037726 A JP2003037726 A JP 2003037726A JP 2003037726 A JP2003037726 A JP 2003037726A JP 4296284 B2 JP4296284 B2 JP 4296284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
activation determination
internal combustion
catalyst activation
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003037726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004245170A (ja
Inventor
陽一 押味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003037726A priority Critical patent/JP4296284B2/ja
Publication of JP2004245170A publication Critical patent/JP2004245170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296284B2 publication Critical patent/JP4296284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の触媒活性化判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用の内燃機関においては、排気浄化用の触媒が排気通路内に介装されている。上記触媒の排気浄化機能は触媒温度と相関があり、触媒温度が低く上記触媒が活性化されていない状態では排気浄化の効率が低下するため、上記触媒が活性化した状態なのか、あるいは上記触媒が活性化されていない状態であるのかを把握しておくことは、内燃機関を制御する上で重要になる。
【0003】
そこで、エンジンの始動後経過時間が所定の触媒活性化判定時間(触媒活性化判定値)に達したときに、上記触媒が活性化されたと判定するものが従来から知られている(特許文献1を参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−351019号公報(第4頁、第1図)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術においては、内燃機関に供給される燃料がガソリンを前提としているものである。つまり、触媒活性化判定値となる始動後経過時間は、ガソリン燃料にのみ対応しているため、ガソリンのみが燃料として供給される内燃機関の場合には上記触媒の活性化判定を行ことができるものの、ガソリン燃料とアルコール燃料の両方を混合して使用するいわゆるフレキシブルフューエルビークルの内燃機関の場合には、燃料性状(アルコール濃度)に応じて燃料の熱発生量が異なり、触媒活性化までの時間が変化することになるため、上記触媒の活性化判定を適切に行うことができずに燃費や排気の悪化を招く虞がある。
【0006】
換言すれば、上記従来技術においては、触媒活性化判定値が特定の燃料性状、すなわちある特定のアルコール濃度の燃料にのみ対応している固定値であるため、燃料性状が変化するフレキシブルフューエルビークルの内燃機関に適用した場合に、触媒活性化判定値を最適化することができず燃費や排気の悪化を招く虞がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明内燃機関の触媒活性化判定装置は、内燃機関に供給される混合燃料内の単一組成分濃度を推定する単一組成分濃度推定手段と、混合燃料内の単一組成分濃度推定値に応じて触媒活性化判定値を算出する触媒活性化判定値算出手段と、内燃機関の排気経路に介装された排気浄化用触媒の活性化判定を行う触媒活性化判定手段と、を有し、触媒活性化判定手段は、触媒活性化判定値に基づいて、排気浄化用触媒が活性化されたか否かを判定する。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、燃料内の単一組成分濃度に応じて、触媒活性化判定値を算出することができるので、燃料性状(燃料内の単一組成分濃度)に応じて排気浄化用触媒の活性化判定を精度良く行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の触媒活性化判定装置の概略構成を示している。尚、本実施形態における内燃機関は、ガソリンの他にアルコールとガソリンの各種組成の混合燃料も使用可能なものであって、いわゆるフレキシブルフューエルビークル(FFV)に適用されるものである。
【0011】
エンジン本体1の燃焼室2には、吸気弁3を介して吸気通路4が接続されていると共に、排気弁5を介して排気通路6が接続されている。
【0012】
吸気通路4には、エアクリーナ7、吸入空気量を検出するエアフローメータ8、吸入空気量を制御するスロットル弁9及び吸気中に燃料を噴射供給する燃料噴射弁10が配設されている。
【0013】
燃料噴射弁10は、エンジンコントロールユニット11(以下、ECUと記す)からの噴射指令信号により運転条件に応じて所定の空燃比となるよう吸気中に燃料を噴射供給しているものである。尚、この燃料噴射弁10から噴射される燃料は、ECU11によって制御される燃料ポンプ12によって燃料タンク13から供給されるものである。また、燃料内のアルコール濃度は、燃料噴射弁10と燃料ポンプ12とを接続する燃料供給路に配設された単一組成分濃度推定手段としてのアルコール濃度センサ14によって検知され、ECU11に入力されている。
【0014】
排気通路6には、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ15と、排気浄化用触媒としての三元触媒16,16が配設されている。
【0015】
三元触媒16は理論空燃比を中心とするいわゆるウィンドウに空燃比がある場合に最大の転化効率をもって排気中のNOx、HC、COを同時に浄化できるため、ECU11では、三元触媒16,16上流側に設けた酸素濃度センサ15からの出力に基づいて排気空燃比が上記のウィンドウの範囲内で変動するように空燃比のフィードバック制御を行う。
【0016】
また、ECU11には、エンジン本体1の冷却水温度を検知する水温センサ17、エンジン回転数を検出するクランク角センサ18、吸気通路4内の吸気圧及び吸気温を検出する吸気圧・吸気温センサ19及びアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ20からの信号が入力されていると共に、イグニションキースイッチ21のON・OFF信号が入力されている。
【0017】
尚、図1中の22は、ECU11によって制御されるパワートランジスタ内蔵の点火コイル、23は点火プラグである。
【0018】
アルコールを含む燃料は、通常のガソリン(混合燃料)に対してC(炭素)原子の含有量が異なるため、同一の当量比を得るには大きな噴射量が要求されることになり、アルコールとガソリンの混合燃料をエンジンに供給するにあたっては、燃料内のアルコール濃度に従って燃料噴射量を調整する必要がある。そのため、燃料内のアルコール濃度に比例して、燃料噴射の際の気化潜熱が増加することになり、排気温は燃料内のアルコール濃度から影響を受けることになる。更に、ガソリン単体からなる燃料と、ガソリン及びアルコールからなるアルコール混合燃料とでは発生熱量が異なり、燃料の発熱量は燃料内のアルコール濃度に比例して低下する。
【0019】
つまり、エンジン始動後に三元触媒16,16が活性化されるまでの時間は、燃料内のアルコール濃度に応じて変化することとなる。
【0020】
また、エンジン始動時には、三元触媒16,16の活性化を促進するため、点火プラグ23の点火時期を遅角させ、排気温を上げるようなエンジン制御が行われるが、このようなエンジン制御は、燃費の低下や排気浄化性能の悪化を伴うため、三元触媒16,16が活性化された後には、速やかに中止する必要がある。
【0021】
そこで、この第1実施形態においては、三元触媒16,16の活性化判定を以下の手順で実行する。
【0022】
図2及び図3は、ECU11で行われる三元触媒16,16の活性化判定の制御の流れを示すフローチャートであって、図2は、三元触媒16,16の活性化判定のメインフローであり、図3は、図2中のステップ(以下、単にSと表記する)12に相当するサブルーティンである。
【0023】
S11では、イグニッションキースイッチ21からSTSW(スタータスイッチ)を読み込み、STSWが0→1、すなわちSTSWがOFFからONに切り換わり、図示しないスタータモータによるエンジン始動が開始されてからの経過時間STTIME(エンジン始動後の経過時間)を算出する。
【0024】
S12では、後述する図3に示すサブルーティンに従い、燃料内のアルコール濃度(単一組成分濃度)に応じた触媒活性化判定値としての活性化時間しきい値CATTIMEを算出する(詳しくは後述)。
【0025】
S13では、S11で算出した経過時間STTIMEとS12で算出した活性化時間しきい値CATTIMEとを比較し、STTIME≧CATTIMEの場合にはS14に進み、STTIME≧CATTIMEでない場合にはS15に進む。
【0026】
そして、S14では、触媒活性化判定フラグCATDAN=1、つまり三元触媒16,16が活性化されたと判定する。一方、S15では、触媒活性化判定フラグCATDAN=0、つまり三元触媒16,16が未だ活性化されていないと判定する。尚、上述したS13〜S15が触媒活性化判定手段に相当する。
【0027】
活性化時間しきい値CATTIMEは、図3に示す手順で算出される。まずS21にて、アルコール濃度センサ14により検出されたアルコール濃度ALCを入力する。
【0028】
S22では、S21で求めたアルコール濃度ALCに応じて、図4に示す活性化時間しきい値算出テーブルから活性化時間しきい値CATTIMEを算出する。
【0029】
このような、内燃機関の触媒活性化判定装置においては、燃料内のアルコール濃度に応じて、触媒活性化判定値である活性化時間しきい値CATTIMEを算出することができるので、燃料性状(燃料内のアルコール濃度)に応じた三元触媒16,16の活性化判定を精度良く行うことができる。
【0030】
詳述すれば、給油等により燃料内のアルコール濃度が変化した場合でも、例えば、三元触媒16,16を活性化させるために点火時期を遅角させ(遅らせ)て排気温を上げる冷機始動時のエンジン制御から暖機後のエンジン制御(例えば、いわゆるリーンバーン運転等)へ、精度よく最適なタイミングで切り換えることができるので、燃費の低下や排気性能の悪化を最小限に抑制することができる。
【0031】
次に、上述した第1実施形態とは異なる実施形態について説明する。尚、上述した第1実施形態と重複する構成については、同一の符号を付し説明を省略する。
【0032】
本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態においては、排気温度を利用して三元触媒16,16の活性化判定を実行する。
【0033】
図5及び図6は、ECU11で行われる三元触媒16,16の活性化判定の制御の流れを示すフローチャートであって、図5は、第2実施例における三元触媒16,16の活性化判定のメインフローであり、図6は、図5中のS32に相当するサブルーティンである。
【0034】
S31では、クランク角センサ18からのエンジン回転数と、エアフローメータ8からの吸入空気量とを用いて、図7に示す排気温度推定値算出テーブルから、ガソリン排気温度STTEMPを算出する。
【0035】
S32では、後述する図6に示すサブルーティンに従い、燃料内のアルコール濃度(単一組成分濃度)に応じた触媒活性化判定値としての活性化温度しきい値CATTEMPを算出する(詳しくは後述)。
【0036】
S33では、S31で算出したガソリン排気温度STTEMPとS32で算出した活性化温度しきい値CATTEMPとを比較し、STTEMP≧CATTEMPの場合にはS34に進み、STTEMP≧CATTEMPでない場合にはS35に進む。
【0037】
そして、S34では、触媒活性化判定フラグCATDAN=1、つまり三元触媒16,16が活性化されたと判定する。一方、S35では、触媒活性化判定フラグCATDAN=0、つまり三元触媒16,16が未だ活性化されていないと判定する。尚、上述したS33〜S35が触媒活性化判定手段に相当する。
【0038】
活性化温度しきい値CATTEMPは、図6に示す手順で算出される。まずS41にて、アルコール濃度センサ14により検出されたアルコール濃度ALCを入力する。
【0039】
そして、S42では、S41で求めたアルコール濃度ALCに応じて、図8に示す活性化温度しきい値算出テーブルから活性化温度しきい値CATTEMPを算出する。
【0040】
このような第2実施形態においても、燃料内のアルコール濃度に応じて、触媒活性化判定値(活性化温度しきい値CATTIME)を算出することができるので、燃料性状(燃料内のアルコール濃度)に応じた三元触媒16,16の活性化判定を精度良く行うことができる。
【0041】
本発明の第3実施形態について説明する。この第3実施形態においては、燃料内のアルコール濃度に応じて補正された排気温度を利用して三元触媒16,16の活性化判定を実行する。
【0042】
図9及び図10は、ECU11で行われる三元触媒16,16の活性化判定の制御の流れを示すフローチャートであって、図9は、第3実施形態における三元触媒16,16の活性化判定のメインフローであり、図10は、図9中のS52に相当するサブルーティンである。
【0043】
S51では、予め設定された三元触媒16,16の触媒活性化温度所定値CATTEMPKを読み込む。尚、この触媒活性化温度所定値CATTEMPKは、三元触媒16,16の固有値であって、三元触媒16,16は、この触媒活性化温度所定値CATTEMPK以上の温度になると活性化する。
【0044】
S52では、後述する図10に示すサブルーティンに従い、燃料内のアルコール濃度(単一組成分濃度)に応じて補正された触媒活性化判定値としてのアルコール排気温度TALCを算出する(詳しくは後述)。
【0045】
S53では、S51で読み込んだ触媒活性化温度所定値CATTEMPKとS52で算出したアルコール排気温度TALCとを比較し、TALC≧CATTEMPKの場合にはS54に進み、TALC≧CATTEMPKでない場合にはS55に進む。
【0046】
そして、S54では、触媒活性化判定フラグCATDAN=1、つまり三元触媒16,16が活性化されたと判定する。一方、S55では、触媒活性化判定フラグCATDAN=0、つまり三元触媒16,16が未だ活性化されていないと判定する。尚、上述したS53〜S55が触媒活性化判定手段に相当する。
【0047】
アルコール排気温度TALCは、図10に示す手順で算出される。まずS61にて、アルコール濃度センサ14により検出されたアルコール濃度ALCを入力する。
【0048】
S62では、S61で求めたアルコール濃度ALCに応じて、図11に示す排気温度補正率K算出テーブルから排気温度補正率Kを算出する。
【0049】
S63では、クランク角センサ18からのエンジン回転数と、エアフローメータ8からの吸入空気量とを用いて、図7に示す排気温度推定値算出テーブルから、ガソリン排気温度STTEMPを算出する。
【0050】
S64では、S62で算出した排気温度補正率Kと、S63で算出したガソリン排気温度STTEMPとを乗算し、燃料内のアルコール濃度に応じて補正されたアルコール排気温度TALCを算出する。
【0051】
このような第3実施形態においても、燃料内のアルコール濃度に応じて、触媒活性化判定値(アルコール排気温度TALC)を算出することができるので、燃料性状(燃料内のアルコール濃度)に応じた三元触媒16,16の活性化判定を精度良く行うことができる。
【0052】
上記実施形態から把握し得る本発明の技術的思想について、その効果とともに列記する。
【0053】
(1) 内燃機関の触媒活性化判定装置は、燃料内の単一組成分濃度を推定する単一組成分濃度推定手段と、内燃機関の排気経路に介装された排気浄化用触媒の活性化判定を行う触媒活性化判定手段と、を有し、触媒活性化判定手段は、推定された燃料内の単一組成分濃度推定値に応じて算出された触媒活性化判定値に基づいて、排気浄化用触媒が活性化されたか否かを判定する。これによって、燃料内のアルコール濃度に応じて、触媒活性化判定値を算出することができるので、燃料性状(燃料内のアルコール濃度)に応じて排気浄化用触媒の活性化判定を精度良く行うことができる。
【0054】
(2) 上記(1)に記載の内燃機関の触媒活性化判定装置は、より具体的には、エンジン始動後の経過時間が上記触媒活性化判定値以上になると、上記排気浄化触媒が活性化されていると判定する。
【0055】
(3) 上記(1)に記載の内燃機関の触媒活性化判定装置は、より具体的には、エンジンの運転状態によって算出される排気温度推定値が上記触媒活性化判定値以上になると、上記排気浄化触媒が活性化されていると判定する。
【0056】
(4) 上記(1)に記載の内燃機関の触媒活性化判定装置は、より具体的には、上記触媒活性化判定値が、燃料内の単一組成分濃度に応じて算出される排気温度補正率をエンジンの運転状態によって算出される排気温度推定値に乗じたものであって、触媒活性化判定値が予め設定された触媒活性化温度以上になると、上記排気浄化触媒が活性化されていると判定する。
【0057】
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかに記載の内燃機関の触媒活性化判定装置は、より具体的には、上記単一組成分濃度が、燃料内のアルコール濃度である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関の燃料性状推定装置の概略構成を示す説明図。
【図2】本発明の第1実施形態における三元触媒の活性化判定の制御の流れを示すフローチャート。
【図3】図2のS12内の制御の流れを示すフローチャート。
【図4】活性化時間しきい値算出テーブルの特性例を示す説明図。
【図5】本発明の第2実施形態における三元触媒の活性化判定の制御の流れを示すフローチャート。
【図6】図5のS32内の制御の流れを示すフローチャート。
【図7】排気温度推定値算出テーブルの特性例を示す説明図。
【図8】活性化温度しきい値算出テーブルの特性例を示す説明図。
【図9】本発明の第3実施形態における三元触媒の活性化判定の制御の流れを示すフローチャート。
【図10】図9のS52内の制御の流れを示すフローチャート。
【図11】排気温度補正率Kの算出テーブルの特性例を示す説明図。
【符号の説明】
1…エンジン本体
2…燃焼室
3…吸気弁
4…吸気通路
5…排気弁
6…排気通路
7…エアクリーナ
8…エアフローメータ
9…スロットル弁
10…燃料噴射弁
11…エンジンコントロールユニット
12…燃料ポンプ
13…燃料タンク
14…アルコール濃度センサ
15…酸素濃度センサ
16…三元触媒
17…水温センサ
18…クランク角センサ
19…吸気圧・吸気温センサ
20…アクセル開度センサ
21…イグニッションキースイッチ
22…点火コイル
23…点火プラグ

Claims (5)

  1. 内燃機関に供給される混合燃料内の単一組成分濃度を推定する単一組成分濃度推定手段と、
    混合燃料内の単一組成分濃度推定値に応じて触媒活性化判定値を算出する触媒活性化判定値算出手段と、
    内燃機関の排気経路に介装された排気浄化用触媒の活性化判定を行う触媒活性化判定手段と、を有し、
    触媒活性化判定手段は、触媒活性化判定値に基づいて、排気浄化用触媒が活性化されたか否かを判定することを特徴とする内燃機関の触媒活性化判定装置。
  2. 上記触媒活性化判定値は始動後の経過時間に対する判定値であって、内燃機関始動後の経過時間が上記触媒活性化判定値以上になると、上記排気浄化触媒が活性化されていると判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の触媒活性化判定装置。
  3. 上記触媒活性化判定値は排気温度に対する判定値であって、排気温度が上記触媒活性化判定値以上になると、上記排気浄化触媒が活性化されていると判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の触媒活性化判定装置。
  4. 上記単一組成分濃度は、燃料内のアルコール濃度であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の触媒活性化判定装置。
  5. 内燃機関に供給される混合燃料内の単一組成分濃度を推定する単一組成分濃度推定手段と、
    内燃機関の運転状態に応じて排気温度を推定する排気温度推定手段と、
    内燃機関の排気経路に介装された排気浄化用触媒の活性化判定を行う触媒活性化判定手段と、を有し、
    上記触媒活性化判定手段は、上記排気温度推定値を推定された単一組成分濃度に応じて補正した排気温度補正推定値が、所定の触媒活性化温度所定値以上になると、上記排気浄化触媒が活性化されていると判定することを特徴とする内燃機関の触媒活性化判定装置。
JP2003037726A 2003-02-17 2003-02-17 内燃機関の触媒活性化判定装置 Expired - Fee Related JP4296284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037726A JP4296284B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 内燃機関の触媒活性化判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037726A JP4296284B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 内燃機関の触媒活性化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004245170A JP2004245170A (ja) 2004-09-02
JP4296284B2 true JP4296284B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33022436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037726A Expired - Fee Related JP4296284B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 内燃機関の触媒活性化判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296284B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168198B2 (ja) * 2009-03-09 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010265795A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004245170A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788424B2 (ja) エンジンの故障診断装置
JP2007146831A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005155464A (ja) 燃料噴射装置
JP4175385B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒暖機システム
JP2008002332A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4643493B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3931820B2 (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP4458256B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4296284B2 (ja) 内燃機関の触媒活性化判定装置
JP4075341B2 (ja) 直噴式火花点火機関の制御装置
JP4322297B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4052521B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013072313A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2007278189A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4345389B2 (ja) 内燃機関の触媒昇温装置
JP2004293491A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006125267A (ja) 水素添加内燃機関
JP2007211766A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4134861B2 (ja) 予混合圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP4431865B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4061870B2 (ja) 直噴式火花点火機関の制御装置
JP2007138757A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2004143982A (ja) エンジンの回転数制御装置
JP2005090460A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees