JP5390638B2 - 冷蔵システムのためのポリオールエステル潤滑剤の製造 - Google Patents

冷蔵システムのためのポリオールエステル潤滑剤の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP5390638B2
JP5390638B2 JP2011548097A JP2011548097A JP5390638B2 JP 5390638 B2 JP5390638 B2 JP 5390638B2 JP 2011548097 A JP2011548097 A JP 2011548097A JP 2011548097 A JP2011548097 A JP 2011548097A JP 5390638 B2 JP5390638 B2 JP 5390638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester composition
mixture
iso
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011548097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012515834A (ja
Inventor
カール、デール
フッター、ジェフリー
ケリー、リチャード
ヘッセル、エドワード
ウッレゴ、ロベルト
Original Assignee
ケムチュア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケムチュア コーポレイション filed Critical ケムチュア コーポレイション
Publication of JP2012515834A publication Critical patent/JP2012515834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390638B2 publication Critical patent/JP5390638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/38Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/30Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/32Condensation polymers of aldehydes or ketones; Polyesters; Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/102Polyesters
    • C10M2209/1023Polyesters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポリオールエステル潤滑剤の製造、並びに得られたポリオールエステルの冷蔵システム及び空調システムのための作動流体中での使用に関する。
ポリオールエステル(POE)は、容積形冷蔵システムのための潤滑剤として当技術分野では周知である。一般に使用される市販のPOEは、ポリオール(2つ以上のOH基を含有するアルコール)の1つ又は複数の一官能性カルボン酸との反応に由来する。そのようなポリオールエステルは、ヒドロフルオロカーボン冷媒(HFC)、例えば、R−134a及び関連する分子等を利用するシステムにおける使用に特に適しており、何故なら、それらの極性が、その他の潤滑剤、例えば、鉱油、ポリ−α−オレフィン、又はアルキル化芳香族等と比較して、冷媒との改良された混和性を提供するためである。そのようなポリオールエステル潤滑剤の1つの例が、米国特許第6,221,272号に開示されている。
ジペンタエリスリトール(DiPE)は、冷蔵潤滑剤として使用するための高級なポリオールエステルの製造における重要なポリオール成分である。しかしながら、DiPEの供給は、DiPEがモノペンタエリスリトール(PE)製造のわずかな副産物であるためにPEに対する需要に大いに依存する。ある時期においてPEの需要は低下し、DiPEの供給は非常に限定されるか又は存在しない。それ故、この高価で場合によると入手できない成分を使用する必要なくDiPEに由来するポリオールエステルの組成及び性能を再現する方法を見つける必要がある。
本発明によれば、ポリオール出発材料としてはPEから製造されるがDiPEに由来するポリオールと類似した組成及び特性を有するポリオールエステル組成物が今回開発された。その上、そのPEと反応させるために使用するカルボン酸混合物の組成を制御することによって、広範囲にわたる動粘度値であるが全て高い粘度指数を有するエステル組成物を製造することが可能である。
米国特許第3,670,013号は、部分的にエステル化されたポリ(ネオペンチルポリオール)生成物を製造するプロセスを開示しており、それは、ネオペンチルポリオール材料、脂肪族モノカルボン酸材料及び触媒量の酸触媒材料を反応ゾーンに導入し、それによって反応混合物を形成するステップを含む。前記ネオペンチルポリオール材料は、基本的に、構造式:
Figure 0005390638

(式中、各Rは、CH、C及びCHOHからなる群から独立して選択される)によって表される少なくとも1つのネオペンチルポリオールからなり、前記脂肪族モノカルボン酸材料は、基本的に、少なくとも1つの脂肪族炭化水素モノカルボン酸からなり、前記酸触媒材料は、基本的に、少なくとも1つの酸エステル化触媒からなり、ここで、前記反応混合物中の前記脂肪族モノカルボン酸材料の最初の濃度は、該反応混合物中のカルボキシル基対ヒドロキシル基の最初のモル比約0.25:1から約0.5:1を提供するようなものであり、それと同時に、前記反応混合物が確立され、170〜200℃に維持されて脂肪族モノカルボン酸蒸気及び水蒸気が前記反応ゾーンから引き抜かれる。得られた部分エステルは、ジペンタエリスリトール等の対応するポリ(ネオペンチルポリオール)の合成及び対応する完全にエステル化したポリ(ネオペンチルポリオール)の合成における中間体として有用であると言われている。
加えて、米国特許第5,895,778号は、(i)ペンタエリスリトールを7から12個の炭素原子を有する少なくとも1つの線状モノカルボン酸と、カルボキシル基対ヒドロキシル基のモル比が該反応混合物中で、約0.25:1から約0.50:1の範囲の過剰のヒドロキシル基及び酸触媒の存在下で反応させて部分ポリペンタエリスリトールエステルを形成し、(ii)部分ポリペンタエリスリトールエステルを7から12個の炭素原子を有する過剰の少なくとも1つの線状モノカルボン酸と反応させることによって形成された約50〜80重量パーセントのポリペンタエリスリトールエステルと、5〜8個の炭素原子及び少なくとも2個のヒドロキシル基を有するポリオールを、7から12個の炭素原子を有する少なくとも1つの線状モノカルボン酸(該線状の酸は、該組成物の全体重量を基準として該ブレンド中のエステルの重量パーセントに対して約5重量パーセント未満の分枝状の酸を含む)と反応させることによって形成された約20〜50重量パーセントのポリオールエステルとのエステル混合物を含む合成冷却剤/潤滑剤組成物を開示している。
1つの態様において、本発明は、
(i)式:
Figure 0005390638

(式中、各Rは、CH、C及びCHOHからなる群から独立して選択され、nは、1から4の数である)を有するネオペンチルポリオールを、2〜15個の炭素原子を有する少なくとも1つのモノカルボン酸と酸触媒の存在下で、カルボキシル基対ヒドロキシル基が0.5:1より大きく0.95:1までの最初のモル比で反応させて部分的にエステル化したポリ(ネオペンチルポリオール)組成物を形成し、
(ii)(i)で生成した部分的にエステル化したポリ(ネオペンチルポリオール)組成物を、2〜15個の炭素原子を有するさらなるモノカルボン酸と反応させて最終のポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物を形成する、
ことによって製造されるポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物に属する。
都合よくは、カルボキシル基対ヒドロキシル基の最初のモル比は、0.7:1〜0.85:1である。
都合よくは、前記ネオペンチルポリオールは、式:
Figure 0005390638

を有しており、式中、Rのそれぞれが、CH、C及びCHOHからなる群から独立して選択される。1つの実施形態において、前記ネオペンチルポリオールはペンタエリスリトールを含む。
都合よくは、前記少なくとも1つのモノカルボン酸は、5〜11個の炭素原子、例えば5〜10個等の炭素原子を有する。一般に、前記少なくとも1つのモノカルボン酸は、n−ペンタン酸、イソ−ペンタン酸、n−ヘキサン酸、n−ヘプタン酸、n−オクタン酸、n−ノナン酸及びイソ−ノナン酸(3,5,5−トリメチルヘキサン酸)の1つ又は複数を含む。好ましくは、前記少なくとも1つのモノカルボン酸は、n−ペンタン酸及び/又はイソ−ペンタン酸のイソ−ノナン酸との、及び任意選択的にn−ヘプタン酸との混合物を含む。
都合よくは、(ii)において用いられるさらなるモノカルボン酸は、(i)において用いられた前記少なくとも1つのモノカルボン酸と同じものである。
1つの態様において、本発明は、
(i)ペンタエリスリトールを、ペンタン酸、イソ−ノナン酸及び任意選択的にn−ヘプタン酸を含む酸混合物と、酸触媒の存在下で、カルボキシル基対ヒドロキシル基が0.5:1より大きく0.95:1までの最初のモル比で反応させて部分的にエステル化したポリ(ネオペンチルポリオール)組成物を形成し、
(ii)(i)で生成した部分的にエステル化したポリ(ネオペンチルポリオール)組成物を、さらなる量の前記酸混合物と反応させて最終のポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物を形成する、
ことによって製造されるポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物に属する。
第1の実施形態において、前記酸混合物は、1モルのイソ−ノナン酸(3,5,5−トリメチルヘキサン酸)当たり約2から約6モル、好ましくは約2.5から約3.5モルのn−ペンタン酸及び約0から約3.5モル、好ましくは約2.5から約3.0モルのn−ヘプタン酸を含む、n−ペンタン酸、イソ−ノナン酸及び任意選択的にn−ヘプタン酸の混合物を含み、前記ポリオールエステル組成物は、40℃において約22cSt〜約45cSt、例えば28cSt〜約36cSt等の動粘度を有する。一般的に、前記ポリオールエステル組成物は、130を越える粘度指数を有する。
第2の実施形態において、前記酸混合物は、1モルのイソ−ノナン酸(3,5,5−トリメチルヘキサン酸)当たり約1.75から約2.25モル、好ましくは約1.9から約2.1モルのイソ−ペンタン酸及び0.75〜約1.25モル、好ましくは約0.9から9約1.1モルのn−ヘプタン酸を含むイソ−ペンタン酸、n−ヘプタン酸及びイソ−ノナン酸の混合物を含み、前記ポリオールエステル組成物は、40℃において約46cSt〜約68cSt、例えば55cSt〜約57cSt等の動粘度を有する。一般的に、前記ポリオールエステル組成物は、120を越える粘度指数を有する。
第3の実施形態において、前記酸混合物は、1モルのイソ−ペンタン酸(2−メチルブタン酸)当たり約1から約10モル、好ましくは約3から約4モルのイソ−ノナン酸及び0〜約1モル、好ましくは約0.01から約0.05モルのn−ヘプタン酸を含むイソ−ペンタン酸、酸、イソ−ノナン酸及び任意選択的にn−ヘプタン酸の混合物を含み、前記ポリオールエステル組成物は、40℃において約68cSt〜約170cSt、例えば90cSt〜約110cSt等の動粘度を有する。一般的に、前記ポリオールエステル組成物は、95を越える粘度指数を有する。
なおもさらなる実施形態において、本発明は、(a)冷媒剤及び(b):
(i)式:
Figure 0005390638

(式中、各Rは、CH、C及びCHOHからなる群から独立して選択され、nは、1から4の数である)を有するネオペンチルポリオールを、2〜15個の炭素原子を有する少なくとも1つのモノカルボン酸と酸触媒の存在下で、カルボキシル基対ヒドロキシル基が0.5:1より大きく0.95:1までの最初のモル比で反応させて部分的にエステル化したポリ(ネオペンチルポリオール)組成物を形成し、
(ii)(i)で生成した部分的にエステル化したポリ(ネオペンチルポリオール)組成物を、2〜15個の炭素原子を有するさらなるモノカルボン酸と反応させて最終のポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物を形成する、
ことによって製造されるポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物を含む作動流体に属する。
都合よくは、該冷媒剤は、ヒドロフルオロカーボン、フルオロカーボン又はそれらの混合物である。
なおもさらなる態様において、本発明は、(a)モノペンタエリスリトール、(b)ジペンタエリスリトール及び(c)トリ以上のペンタエリスリトールの約5〜約10個の炭素原子を有する少なくとも1つのモノカルボン酸とのエステルの混合物を含むポリオールエステル組成物であって、それらエステルの重量比が、約55〜約65%のモノペンタエリスリトールエステル、15〜25%のジペンタエリスリトールエステル及び15〜25%のトリ以上のペンタエリスリトールエステル、例えば、約60%のモノペンタエリスリトールエステル、20%のジペンタエリスリトールエステル及び20%のトリ以上のペンタエリスリトールエステル等であり、ポリオールエステル組成物が、40℃において約46cSt〜約68cSt、例えば55cSt〜約57cSt等の動粘度を有するポリオールエステル組成物に属する。一般的に、前記ポリオールエステル組成物は、120を越える粘度指数を有する。都合よくは、約5〜約10個の炭素原子を有する前記少なくとも1つのモノカルボン酸は、イソ−ペンタン酸、n−ヘプタン酸及びイソ−ノナン酸の混合物を含み、一般的には、1モルのイソ−ノナン酸(3,5,5−トリメチルヘキサン酸)当たり約1.75から約2.25モル、好ましくは約1.9から約2.1モルのイソ−ペンタン酸及び0.75〜約1.25モル、好ましくは約0.9から約1.1モルのn−ヘプタン酸を含む。このポリオールエステル組成物は、ヒドロフルオロカーボン、フルオロカーボン又はそれらの混合物等の冷媒剤と混合して、冷蔵及び/又は空調システム用の作動流体を形成することができる。
例1の潤滑剤及び比較例の潤滑剤をFalex Pin及びVeeブロック耐荷試験に供したときに得られたゲージロードの関数としてのトルクのグラフである。 例3のエステル組成物及び市販のISO68エステル、Emkarate RL 68Hを、Mini Traction Machineを用いる30Nの負荷及び40℃の温度における潤滑性試験に供したときに得られた同調速度に対する摩擦のグラフである。 例3のエステル組成物及び市販のISO68エステル、Emkarate RL 68Hを、Mini Traction Machineを用いる30Nの負荷及び80℃の温度における潤滑性試験に供したときに得られた同調速度に対する摩擦のグラフである。 例3のエステル組成物及び市販のISO68エステル、Emkarate RL 68Hを、Mini Traction Machineを用いる30Nの負荷及び120℃の温度における潤滑性試験に供したときに得られた同調速度に対する摩擦のグラフである。 例3のエステル組成物及びEmkarate RL 68Hを、Mini Traction Machineを用いる30Nの負荷、2m/秒の平均速度及び40℃の温度における潤滑性試験に供したときに得られた滑り率に対する摩擦のグラフである。 例3のエステル組成物及びEmkarate RL 68Hを、Mini Traction Machineを用いる30Nの負荷、2m/秒の平均速度及び80℃の温度における潤滑性試験に供したときに得られた滑り率に対する摩擦のグラフである。 例3のエステル組成物及びEmkarate RL 68Hを、Mini Traction Machineを用いる30Nの負荷、2m/秒の平均速度及び120℃の温度における潤滑性試験に供したときに得られた滑り率に対する摩擦のグラフである。
本明細書に記載されているのは、第1の酸触媒によるエステル化及びエーテル形成段階においては制限されたモル過剰のヒドロキシル基が存在し、さらなるモノカルボン酸が第2段階に向けて加えられてエステル化プロセスが完了する多段プロセスによって製造されるポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物である。ポリオールの出発材料としてモノペンタエリスリトールを用いることにより、ペンタエリスリトールとジペンタエリスリトールとの混合物から従来の手段によって生成されたポリオールエステルと同様の組成及び特性を有する最終のポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物を製造することが可能である。そのポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物は、それ故、冷却作動流体に対する望ましい潤滑剤又は潤滑剤ベースストックである。
ネオペンチルポリオール
当該ポリオールエステル組成物を製造するために用いられるネオペンチルポリオールは、一般式:
Figure 0005390638

を有しており、式中、Rのそれぞれは、CH、C及びCHOHからなる群から独立して選択され、nは、1から4までの数である。1つの好ましい実施形態において、nは1であり、そのネオペンチルポリオールは、式:
Figure 0005390638

を有しており、式中、Rのそれぞれは、上で定義した通りである。
適当なネオペンチルポリオールの非限定の例としては、モノペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、テトラペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。いくつかの実施形態において、単一のネオペンチルポリオール、特にモノペンタエリスリトールは、該エステル潤滑剤を製造するために使用され、一方で、他の実施形態においては2つ以上のかかるネオペンチルポリオールが用いられる。例えば、1つの市販グレードのモノペンタエリスリトールは、少量(最大で10重量%まで)のジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、及び場合によりテトラペンタエリスリトールを含有する。
モノカルボン酸
該ポリオールエステル組成物を製造するために用いられる少なくとも1つのモノカルボン酸は、約2から約15個の炭素原子、例えば約5から約10個の炭素原子等、約5から約11個の炭素原子を有する。一般的にはその酸は、一般式:
C(O)OH
に従い、式中、Rは、C〜C14アルキル、アリール、アラルキル又はアルカリル基、例えばC〜C10アルキル等、例えばC〜Cアルキルである。そのアルキル鎖Rは、粘度、粘度指数及び得られる潤滑剤の冷媒剤との混和性の程度に対する要件によって分枝状又は線状であり得る。実際には最終的な潤滑剤における最適な特性を得るためにさまざまな一塩基酸のブレンドを使用することが可能である。
本明細書で使用するために適するモノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、3−メチルブタン酸、2−メチルブタン酸、2−エチルヘキサン酸、2,4−ジメチルペンタン酸、3,3,5−トリメチルヘキサン酸及び安息香酸が挙げられる。
一般に、該少なくとも1つのモノカルボン酸は、n−ペンタン酸、イソ−ペンタン酸、n−ヘキサン酸、n−ヘプタン酸、n−オクタン酸、n−ノナン酸及びイソ−ノナン酸(3,5,5−トリメチルヘキサン酸)の1つ又は複数を含む。
第1の実施形態において、該少なくとも1つのモノカルボン酸は、n−ペンタン酸及びイソ−ノナン酸の、任意選択的にn−ヘプタン酸を含めた混合物を含み、その混合物は、1モルのイソ−ノナン酸当たり、約2から約6モル、好ましくは約2.5から約3.5モル、最も好ましくは2.84モル、のn−ペンタン酸及び約0から約3.5モル、好ましくは約2.5から約3.0モル、最も好ましくは2.67モル、のn−ヘプタン酸を含む。
第2の実施形態において、該少なくとも1つのモノカルボン酸は、イソ−ペンタン酸、n−ヘプタン酸及びイソ−ノナン酸の混合物を含み、その混合物は、1モルのイソ−ノナン酸(3,5,5−トリメチルヘキサン酸)当たり、約1.75から約2.25モル、好ましくは約1.9から約2.1モル、最も好ましくは約2モル、のイソ−ペンタン酸及び約0.75から約1.25モル、好ましくは約0.9から約1.1モル、最も好ましくは約1モル、のn−ヘプタン酸を含む。
第3の実施形態において、該少なくとも1つのモノカルボン酸は、イソ−ペンタン酸及びイソ−ノナン酸の、任意選択的にヘプタン酸を含めた混合物を含み、その混合物は、1モルのイソ−ペンタン酸当たり、約1から約10モル、好ましくは約3から約4モル、最も好ましくは3.7モルのイソ−ノナン酸及び0〜約1モル、好ましくは約0.01から約0.05モル、最も好ましくは約0.013モルのn−ペンタン酸を含む。
本明細書で使用される用語「イソ−ペンタン酸」は、その名称の下で入手でき、実際は約34%の2−メチルブタン酸と66%のn−ペンタン酸との混合物である工業化学製品を指す。
ポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物の製造
本発明の作動流体に用いられるポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物は、多段階プロセスによって形成される。
第1のステップにおいては、上で定義したネオペンチルポリオール、及びC〜C15モノカルボン酸又は酸混合物を、カルボキシル基対ヒドロキシル基のモル比が0.5:1より大きく0.95:1までになるように、一般的には0.7:1から0.85:1となるように反応容器に仕込む。同時に、一般的には強酸触媒、即ち1より低いpKaを有する酸である少なくとも1つの酸エーテル化触媒をその反応容器に仕込む。適当な酸エーテル化触媒の例としては、鉱酸類、好ましくは、硫酸、塩酸など、酸塩類、例えば重硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウムなど、スルホン酸類、例えばベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、メチルスルホン酸、エチルスルホン酸等、が挙げられる。
その反応混合物は、次に、約150℃から約250℃の間、一般的には約170℃から約200℃の間、の温度に加熱し、その間、酸蒸気及び水蒸気を大抵は真空源の適用によってその反応容器から連続的に除去する。水とは別に、この反応のステップの間に除去されたカルボン酸は反応器に戻され、反応混合物から所望量の水が除去されるまでその反応は継続される。これは、実験によって決定することができ、又は期待される反応水の量を計算することによって予測してもよい。出発のネオペンチルポリオールがペンタエリスリトールであるこの時点で、その混合物は、ペンタエリスリトールの部分エステル、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、テトラペンタエリスリトール及びより高いオリゴマー/ポリマー状のポリネオペンチルポリオールを含む。場合によって、該酸触媒は第1の反応段階の終点でアルカリにより中和してもよい。
部分エステルのエステル化を完了させるために、過剰のC〜C15モノカルボン酸又は酸混合物及び任意選択的にエステル化触媒をその反応混合物に加える。そのさらなる酸は、最初のステップで使用したものと同じか又は異なるC〜C15モノカルボン酸又は酸混合物であることができ、一般に、ヒドロキシル基に対して10〜25パーセント過剰のカルボキシル基を提供する量で加える。その反応混合物は、次に約200℃から約260℃の間、一般的には約230℃から約245℃の間の温度に再加熱し、反応水をその反応容器から除去し、酸をその反応器に戻す。真空の使用はその反応を促進する。ヒドロキシル価が十分に低い水準、一般的には1.0mgKOH/g未満に低下したとき、過剰な酸の大部分を真空蒸留によって除去する。残留酸分はアルカリで中和し、得られたポリ(ネオペンチルポリオール)エステルを回収し、乾燥させる。
得られたエステルは、さらなる精製なしで使用してもよく、又は在来型の技術、例えば、蒸留、痕跡酸を除去するための酸掃去剤による処理、水分を除去するための水分掃去剤による処理及び/又は透明性を改良するための濾過等を使用して精製してもよい。
ポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物の組成及び特性
ポリ(ネオペンチルポリオール)エステルの組成は、該エステルを製造するために用いた特定のネオペンチルポリオール及びモノカルボン酸に依存する。しかしながら、そのネオペンチルポリオールがペンタエリスリトールである場合、そのエステルは、モノペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールの混合物から従来のプロセスによって製造したのと同等のエステルの組成及び特性を一般的には有する。
したがって、ネオペンチルポリオールがペンタエリスリトールであり、カルボン酸が上記の前記第1の実施形態によるn−ペンタン酸、イソ−ノナン酸及び任意選択的なn−ヘプタン酸の混合物である場合、40℃で約22cSt〜約45cSt、例えば約28cSt〜約36cSt等の動粘度及び130を越える粘度指数を有するポリオールエステルを製造することが可能である。
別法では、ネオペンチルポリオールがペンタエリスリトールであり、カルボン酸が上記の前記第2の実施形態によるイソ−ペンタン酸、n−ヘプタン酸及びイソ−ノナン酸の混合物である場合、40℃で約46cSt〜約68cSt、例えば50cSt〜約60cSt等の動粘度及び120を越える粘度指数を有するポリオールエステルを製造することが可能である。この実施形態のポリ(ネオペンチルポリオール)エステルは、また、新規な組成を有するものと考えられ、その組成は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィーによって決定して、(a)モノペンタエリスリトール、(b)ジペンタエリスリトール及び(c)トリ以上のペンタエリスリトールのエステルの混合物を含み、それらエステルの重量比は、約55〜約65%、例えば60%等のモノペンタエリスリトールエステル、15〜25%、例えば20%等のジペンタエリスリトールエステル及び15〜25%、例えば20%等のトリ以上のペンタエリスリトールエステルである。
加えて、ネオペンチルポリオールがペンタエリスリトールであり、カルボン酸が上記の前記第3の実施形態によるイソ−ペンタン酸、イソ−ノナン酸及び任意選択的なn−ヘプタン酸の混合物である場合、40℃で約68cSt〜約170cSt、例えば90cSt〜約110cSt等の動粘度及び95を越える粘度指数を有するポリオールエステルを製造することが可能である。
本明細書に報告されている40℃及び100℃での動粘度に対する値は、ASTM法D445によって決定されており、本明細書に報告されている粘度指数に対する値は、ASTM法D2270によって決定されている。
該ポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物の使用
本発明のポリオールエステルは、冷蔵システム及び空調システムのための作動流体中の潤滑剤としての使用に向けて特に意図されており、該エステルは、熱伝導流体、一般にフルオロ含有有機化合物、例えばヒドロフルオロカーボン又はフルオロカーボン、2つ以上のヒドロフルオロカーボン又はフルオロカーボンの混合物、或いは炭化水素と組み合わせた任意の前述のもの等、と組み合わされる。適当なフルオロカーボン及びヒドロフルオロカーボン化合物の非限定の例としては、四フッ化炭素(R−14)、ジフルオロメタン(R−32)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−134a)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(R−134)、ペンタフルオロエタン(R−125)、1,1,1−トリフルオロエタン(R−143a)及びテトラフルオロプロペン(R−1234yf)が挙げられる。ヒドロフルオロカーボン、フルオロカーボン、及び/又は炭化水素の混合物の非限定の例としては、R−404A(1,1,1−トリフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン及びペンタフルオロエタンの混合物)、R−410A(50重量%のジフルオロメタン及び50重量%のペンタフルオロエタンの混合物)、R−410B(45重量%のジフルオロメタン及び55重量%のペンタフルオロエタンの混合物)、R−417A(1,1,1,2−テトラフルオロエタン、ペンタフルオロエタン及びn−ブタンの混合物)、R−422D(1,1,1,2−テトラフルオロエタン、ペンタフルオロエタン及びイソ−ブタンの混合物)、R−427A(ジフルオロメタン、ペンタフルオロメタン、1,1,1−トリフルオロエタン及び1,1,1,2−テトラフルオロエタンの混合物)及びR−507(ペンタフルオロエタン及び1,1,1−トリフルオロエタンの混合物)が挙げられる。
本発明のポリオールエステルは、また、非HFC冷媒剤、例えばR−22(クロロジフルオロメタン)、ジメチルエーテルなど、炭化水素冷媒剤、例えばイソブタン、二酸化炭素及びアンモニア等、と共に使用することもできる。その他の有用な冷媒剤の全体目録は、参照によりその全体が組み込まれている欧州特許出願公開EP1985681Aに見出すことができる。
基油として上記のポリオールエステルを含有する作動流体は、鉱油及び/又は合成油、例えばポリ−α−オレフィン、アルキルベンゼン、上記のもの以外のエステル、ポリエーテル、ポリビニルエーテル、ペルフルオロポリエーテル、リン酸エステル及び/又はそれらの混合物をさらに含有してもよい。
加えて、該作動流体には従来の潤滑油添加剤、例えば、酸化防止剤、極圧添加剤、耐摩耗性添加剤、減摩剤、消泡剤、予備発泡剤、金属不活性化剤、酸掃去剤等、を添加することが可能である。
使用することができる酸化防止剤の例としては、フェノール系酸化防止剤、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール及び4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)など、アミン系酸化防止剤、例えばp,p−ジオクチルフェニルアミン、モノオクチルジフェニルアミン、フェノチアジン、3,7−ジオクチルフェノチアジン、フェニル−1−ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミン、アルキルフェニル−1−ナフチルアミン及びアルキルフェニル−2−ナフチルアミンなど、硫黄含有酸化防止剤、例えば二硫化アルキル、チオジプロピオン酸エステル及びベンゾチアゾール、並びにジアルキルジチオリン酸亜鉛及びジアリールジチオリン酸亜鉛等、が挙げられる。
使用することができる極圧添加剤、耐摩耗性添加剤、減摩剤の例としては、亜鉛化合物、例えばジアルキルジチオリン酸亜鉛及びジアリールジチオリン酸亜鉛など;硫黄化合物、例えばチオジプロピオン酸エステル、ジアルキルスルフィド、ジベンジルスルフィド、ジアルキルポリスルフィド、アルキルメルカプタン、ジベンゾチオフェン、及び2,2’−ジチオビス(ベンゾチアゾール);硫黄/窒素無灰耐摩耗性添加剤、例えばジアルキルジメルカプトチアジアゾール及びメチレンビス(N,N−ジアルキルジチオカルバメート)など;リン化合物、例えばリン酸トリクレジル等のリン酸トリアリール及びリン酸トリアルキル;リン酸ジアルキル又はジアリール;亜リン酸トリアルキル又はトリアリール;リン酸アルキル又はジアルキルエステルのアミン塩、例えばリン酸ジメチルエステルのドデシルアミン塩など;亜リン酸ジアルキル又はジアリール;亜リン酸モノアルキル又はモノアリール;フッ素化合物、例えばペルフルオロアルキルポリエーテル、トリフルオロクロロエチレンポリマー及びフッ化黒鉛など;ケイ素化合物、例えば脂肪酸変性シリコーンなど;二硫化モリブデン、黒鉛等、が挙げられる。有機摩擦調整剤の例としては、長鎖脂肪アミン及びグリセロールエステルが挙げられる。
使用することができる消泡剤及び予備発泡剤の例としては、シリコーンオイル、例えばジメチルポリシロキサン及びケイ酸ジエチル(diethyl silicate)等の有機シリケートが挙げられる。使用することができる金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、アリザリン、キニザリン及びメルカプトベンゾチアゾールが挙げられる。その上、エポキシ化合物、例えばフェニルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエステル、エポキシステアリン酸エステル及びエポキシ化植物油など、有機スズ化合物及びホウ素化合物を酸掃去剤又は安定剤として添加することができる。
水分掃去剤の例としては、トリアルキルオルトホルメート、例えばトリメチルオルトホルメート及びトリエチルオルトホルメートなど、ケタール、例えば1,3−ジオキサシクロペンタンなど、及びアミノケタール、例えば2,2−ジアルキルオキサゾリジン等、が挙げられる。
本発明のエステル及び冷媒剤を含む作動流体は、多種多様な冷蔵及び熱エネルギー伝達用途において使用することができる。例としては、小窓のエアコン、集中型家庭用空調装置から簡易型業務用エアコン、並びに工場、オフィスビル、アパート及び倉庫用の大型の業務用装置までの全ての範囲の空調が挙げられる。冷蔵用途としては、家庭用冷蔵庫、冷凍庫、冷水器及び製氷機等の小型の家庭用電気製品から大規模な冷蔵倉庫及びアイススケートリンクまでが挙げられる。カスケード式食料品店冷蔵及び冷凍庫システムも産業上の用途に含まれよう。熱エネルギー伝達用途としては、家庭暖房及び温水ヒーター用の熱ポンプが挙げられる。輸送関連用途としては、自動車及びトラックの空調、冷蔵機能を備えたセミトレーラ、並びに海洋及び鉄道輸送の冷蔵機能を備えたコンテナが挙げられる。
上記の用途に対して有用な圧縮機のタイプは、2つの広義のカテゴリー、容積式圧縮機及び動圧縮機、に分類することができる。容積式圧縮機は、該圧縮機の機構に加えられる仕事を通して加圧室の容積を減少することによって冷媒剤の蒸気圧を増大させる。容積式圧縮機には現在使用中の多くの型の圧縮機、例えば往復式、回転式(ローリングピストン、回転翼、一軸スクリュー、二軸スクリュー)、及び環状(渦巻き型又はトロコイド型)等、が挙げられる。動圧縮機は、冷媒剤の蒸気圧を、回転部材から蒸気への運動エネルギーの連続的移動によって増大させ、このエネルギーの圧力上昇への変換が後に続く。遠心圧縮機は、これらの原理に基づいて機能する。冷却用途に対するこれらの圧縮機の設計及び機能の詳細は、その内容の全体が参照により組み込まれている2008 ASHRAE Handbook、「暖房、換気、空調システム、37章(HVAC systems and Equipment,Chapter 37)」の中で見出すことができる。
本発明を、以下の実施例を参照してより詳細にこれから説明する。
実施例において、ポリオールエステル組成物の「酸価」という用語は、該組成物の未反応の酸の量を表し、該組成物1グラム中の未反応の酸を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数として報告される。その値は、ASTM D974によって測定される。
実施例において、流動点の値はASTM D97に従って決定し、引火点の値はASTM D92に従って決定した。
(例1)
反応器に、機械式撹拌機、熱電対、温度調節器、ディーンスタークトラップ、冷却器、窒素スパージャー、及び真空源を装備した。その反応器に、ペンタエリスリトールと、n−ペンタン酸、n−ヘプタン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸の表1に示されているモル比及び約0.70:1の酸:ヒドロキシルモル比を提供する量での混合物とを仕込んだ。その最初の仕込みにはLeibfriedにより米国特許第3,670,013号に記載されている強酸触媒を添加した。
その混合物を約170℃の温度に加熱し、反応水を除去してトラップに集めた。還流が得られる温度で真空を適用し、それによって水を除去してトラップに集めた酸を反応器に戻した。温度を真空下で170℃に維持し、所望量の水を集めた。この集められた量の水は、部分的にエステル化したペンタエリスリトールの縮合(エーテル形成)による水と共にエステル化による理論量の水を含んだ。この時点でその反応混合物は、主に、ペンタエリスリトールの部分エステル及びジペンタエリスリトールからなり、少量のトリペンタエリスリトール、テトラペンタエリスリトールを含んだ。
その部分的にエステル化した生成物を約134℃に冷却した後、遊離のヒドロキシル基と反応するのに十分な量のペンタン酸、ヘプタン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸を、第1のステップで使用した強酸触媒を中和するのに十分な量のアルカリと共に仕込んだ。次に熱を加えてその反応混合物の温度を240℃まで上昇させ、その後その混合物をこの温度で約8時間維持し、その反応水をヒドロキシル価が6.4mgKOH/gになるまで集めた。
その反応混合物をさらに約3時間にわたって真空を適用しながら240℃で保持し、上部にくる過剰の酸を除去した。酸価が1.0mgKOH/g未満になったとき、その混合物を80℃まで冷却し、残留酸分をアルカリで中和した。そのポリエステル生成物の粘度は、40℃で30cStであり、100℃で5.7cStであった。その生成物のその他の物理的特性を表1中に提供する。
(比較例1)
工業銘柄のペンタエリスリトール(90重量%のペンタエリスリトール及び10重量%のジペンタエリスリトール)及びジペンタエリスリトールの組合せのn−ペンタン酸、n−ヘプタン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合物との従来のプロセスを用いる反応からポリオールエステルを生成した。機械式撹拌機、熱電対、温度調節器、ディーンスタークトラップ、冷却器、窒素スパージャー、及び真空源を備えた反応器に、ポリオール及び表1に示されている比率の酸混合物をヒドロキシル基に対してほぼ15モル%過剰の酸基が存在するように仕込んだ。その反応混合物を240℃に加熱してその温度で保持し、その間反応水はディーンスタークトラップにより除去し、酸は反応器に戻した。240℃での加熱をヒドロキシル価が2.5mgKOH/グラム未満に低下するまで続けた。その反応物をさらに約3時間にわたって真空を適用しながら240℃で保持し、上部にくる過剰の酸を除去した。酸価が1.0mgKOH/g未満になったとき、その混合物を80℃まで冷却し、残留酸分をアルカリで中和した。そのポリエステル生成物の粘度は、40℃で30.1cStであり、100℃で5.7cStであった。その生成物のその他の物理的特性を表1に提供する。
例1及び比較例1のエステルを、以下で説明するように、Pin−on−Veeブロック試験(ASTM D 3233 方法B)において比較し、その結果は同様に表1に報告されている。
このPin−on−Veeブロック試験は、潤滑剤の極圧の耐荷性能を測定する。真鍮の剪断ピンによって所定の位置に保持された鋼の軸頸は、2つの固定されたVブロックに接触して回転し、4つのラインの接触を与える。試験片及びそれらを支えるかみ合い部分は油潤滑剤用の油試料カップ中に浸す。軸頸は、250rpmで駆動され、負荷はナット破砕器作用のレバーアーム及びバネゲージによりVブロックに加えられる。その負荷は、ラチェット機構を用いる試験の間中、連続して作動させ、増加させる。その負荷は、負荷ラチェット機構によって真鍮の剪断ピンが剪断されるかテストピンが折れるまで増加させる。そのトルクはFalex潤滑剤試験機に取り付けられているゲージからのポンドで報告される。
Figure 0005390638
(比較例1A〜1C)
比較例1Aにおいてはペンタエリスリトールとジペンタエリスリトールの混合物をモノペンタエリスリトール単独に、比較例1Bにおいては工業用ペンタエリスリトール単独(90重量%のPE及び10重量%のdiPE)に置き換えること以外は比較例1のプロセスを繰り返した。比較例1Cにおいては、ペンタエリスリトールとジペンタエリスリトールの混合物をモノペンタエリスリトール単独に置き換え、n−ペンタン酸、n−ヘプタン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合物が表1で用いられている約15重量%の代わりに約35重量%の3,5,5−トリメチルヘキサン酸を含有すること以外は比較例1のプロセスを繰り返した。その結果を表2にまとめる。
Figure 0005390638
表1及び2から、比較例1の従来のプロセスを使用すると、40℃で32cStの動粘度と130を超える粘度指数(VI)を有するポリエステルを製造するためにはジペンタエリスリトールが必要となることが分かる。また、モノ−PEを、n−C5、n−C7及びイソ−C9の酸混合物と、その酸の組成をより多いイソ−C9に変えて反応させることによって(比較例1C)、ISO32ポリエステルをつくることは可能であるが、結果としての生成物はわずか125のVIを有するにすぎないことが分かる。
(例2)
酸混合物が、表3に示されているモル比でのイソ−ペンタン酸(上で定義したものと同じ)、n−ヘプタン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸を、ここでもまた約0.70:1の酸:ヒドロキシルのモル比を与えるような量で含むこと以外は例1のプロセスを繰り返した。そのポリエステル生成物の粘度は、40℃で100.7cStであり、100℃で11.25cStであった。その生成物の物理的特性を表3に提供する。該生成物のゲルパーミエイションクロマトグラフィーによる組成分析は、モノペンタエリスリトールエステル、ジペンタエリスリトールエステル及びポリペンタエリスリトールエステルの約76:16:8の重量比の混合物を示した。
(比較例2)
酸混合物が、イソ−ペンタン酸(表3に定義されているものと同じ)、n−ヘプタン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸を表3に示されているモル比で、ここでもまたヒドロキシル基に対して酸基がほぼ15モル%過剰となるような量で含むこと以外は比較例1のプロセスを繰り返した。最終ポリエステル生成物の粘度は、40℃で93.7cSt及び100℃で110cStであった。該生成物の物理的特性を表3に提供する。
例2及び比較例2のエステルを上記のPin−on−Veeブロック試験(ASTM D 3233 方法B)において比較したので、その結果を表3に報告する。
例2及び比較例2のエステルの境界潤滑状態の下での磨耗防止性をASTM D4172の4ボール磨耗試験を用いて比較した。その結果を表3に報告する。
例2及び比較例2のエステルの熱安定性は、ASHRAE97のシールドチューブ試験を用いて評価した。この試験では、潤滑剤と冷媒剤(それぞれ0.7mL)を鋼、銅及びアルミニウムクーポンと一緒の厚壁のガラス管に入れる。そのアルミニウムクーポンは、鋼と銅との間に配置する。その管を真空下で密封し(適量の冷媒剤が低温でその管中に濃縮された後)、その管を175℃で14日間加熱する。その試験の終わりに、該クーポンを何らかの汚染又は腐食がないか評価し、該潤滑剤を、エステルの酸への分解がないかガスクロマトグラフィーによって評価する。その結果を表3に報告する。
例2及び比較例2のエステルの加水分解安定性を、120℃での加速された熱老化によって評価した。最初に、潤滑剤の100グラムのアリコートの水分含量を800±20ppmの水を含有するように調節し、金属のねじ蓋を備えた4オンスのガラスジャーに入れる。50グラムのアリコートを次に2オンスのガラスジャーに入れ、それを次にスズ箔で覆い、金属のねじ蓋でしっかりと密封する。4オンスのジャーに残っている試料は、後で分析するために保持しておく。その2オンスのジャーを、次に120℃のオーブンに7日間入れておく。その試料を室温まで冷却する。熱老化試料及び室温試料の両方の酸価を、イソプロパノール中の0.1NのKOHをフェノールフタレインの終点まで滴下することによって測定する。熱老化試料の酸価と室温試料の酸価の間の差異が加水分解安定性に対する報告酸価とされる。
Figure 0005390638
(例3)
酸混合物が、50モル%のイソ−ペンタン酸(上で定義したものと同じ)、25モル%のn−ヘプタン酸及び25モル%の3,5,5−トリメチルヘキサン酸を、ここでもまた約0.70:1の酸:ヒドロキシルのモル比を与えるような量で含むこと以外は例1のプロセスを繰り返した。そのポリエステル生成物の粘度は、40℃で55cStであり、100℃で8.36cStであった。該生成物のゲルパーミエイションクロマトグラフィーによる組成分析は、モノペンタエリスリトールエステル、ジペンタエリスリトールエステル及びポリペンタエリスリトールエステルの約60:20:20の重量比の混合物を示した。
(比較例3)
比較例3は、CPI Engineering Services社から商標名Emkarate RL 68Hのもとで市販されている伝統的な高級なISO68ポリオールエステル冷蔵潤滑剤である。Emkarate RL68Hは、ほぼ1:1のモル比のモノペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールの、吉草酸、n−ヘプタン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸との反応生成物である。
表4は、例3の生成物の物理的特性を比較例3のそれと比較している。
Figure 0005390638
表4から、例3の生成物は、比較例3の材料と同等かそれより改良された冷媒剤R−134aとの混和性を示し、特に30容積%の濃度において冷媒剤R−410Aとの改良された混和性を示すことが分かる。
例3の生成物の潤滑性を、比較例3のそれとPCS Instruments社により供給されたMini Traction Machineを使用して40℃、80℃及び120℃の温度で比較した。このMTM試験は、回転するボールオンディスクの配置を使用する2つの異なる技術によって潤滑剤の潤滑性/摩擦特性を測定する。
第1の運転モードにおいて、潤滑剤の潤滑性は、完全流体膜の条件(流体潤滑)の下で測定する。ボールとディスクの速度は、50%の滑り率で同時に増やし、摩擦係数は一定の負荷及び温度における同調速度の関数として測定する(ストライベック曲線)。これは、ボールは、ディスクの速度が増やされると回転するディスクの50%の速度で常に動いていることを意味する。ディスクとボールの速度が増すと、金属−金属接触のどちらか一方の側への潤滑剤の移動により、回転/滑り接触の前面での圧力増強が存在する。ある時点で速度は十分に速くなり、圧力はボールとディスクが接触する間への潤滑剤の取り込みをもたらすのに十分となる。この時点でその系は、潤滑がボールとディスクの間の膜の完全さによって制御されることを意味する流体潤滑下にある。高い同調速度におけるより低い摩擦係数は、より優れた潤滑性能を有する潤滑剤を示す。
第2の運転モードにおいて、該潤滑性は、潤滑レジーム(境界、混合膜、弾性流体力学及び流体力学)の全領域にわたって測定される。この試験において、摩擦係数は、一定の負荷及び温度においてさまざまな滑り率で測定される(即ち、ボールとディスクは互いに対してさまざまな速度で回転させる)(トラクション曲線)。
両方の運転モードに対して、該試験は、一般的にはいくつかの異なる固定温度、この場合は、40、80及び120℃と30Nの負荷とで実施する。摩擦係数は、潤滑剤の潤滑性の直接測定であり、摩擦係数が低ければ低いほど潤滑剤の潤滑性は高い。この試験に対しては同等のISO粘度グレードの潤滑剤を比較することのみに意味があることに注意することが重要である。
結果は図2及び3に示されており、そのより低い粘度にもかかわらず例3の生成物はEmkarate RL 68H材料のそれを上回る潤滑性及び耐荷特性を示すことを実証している。
本発明を特定の実施形態を参照することにより記載し、説明してきたが、本発明は本明細書で必ずしも明らかにされていない改変形態にも適合することを当業者であれば理解するであろう。このため、本発明の真の範囲を確定するためには添付の特許請求の範囲に対してのみ言及すべきである。

Claims (16)

  1. (i)ペンタエリスリトールを、イソ−ノナン酸(3,5,5−トリメチルヘキサン酸)、n−ヘプタン酸、並びにn−及び/又はイソ−ペンタン酸を含むモノカルボン酸混合物と、酸触媒の存在下で、カルボキシル基対ヒドロキシル基が0.5:1より大きく0.95:1までの最初のモル比で反応させて部分的にエステル化したポリ(ネオペンチルポリオール)組成物を形成し、
    (ii)(i)で生成した部分的にエステル化したポリ(ネオペンチルポリオール)組成物を、さらなるモノカルボン酸混合物−用いられる前記さらなるモノカルボン酸混合物は(1)で用いられたのと同じモノカルボン酸混合物を含む−と反応させて最終のポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物を形成する
    ことによって製造される、冷蔵システムのための作動流体用のポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物であって、
    前記ポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物は、モノペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール及びポリペンタエリスリトールを、モノ−:ジ−:ポリ−=76:16:8〜60:20:20の重量比で含有し、及び95を超える粘度指数を有する、
    ポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物
  2. カルボキシル基対ヒドロキシル基の最初のモル比が0.7:1〜0.85:1である、請求項1に記載のエステル組成物。
  3. 前記混合物が、1モルのイソ−ノナン酸当たり0から3.5モル又は2.5から3モルのn−ヘプタン酸を含む、請求項1又は2に記載のエステル組成物。
  4. 前記混合物が、1モルのイソ−ノナン酸当たり0.75から1.25モル又は0.9から1.1モルのn−ヘプタン酸を含む、請求項1又は2に記載のエステル組成物。
  5. 前記混合物が、1モルのイソ−ノナン酸当たり2から6モル又は2.5〜3.5モルのn−ペンタン酸を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のエステル組成物。
  6. 前記混合物が、1モルのイソ−ノナン酸当たり1.75から2.25モル又は1.9から2.1モルのイソ−ペンタン酸を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のエステル組成物。
  7. 前記混合物が、1モルのイソ−ペンタン酸当たり1から10モル又は3から4モルのイソ−ノナン酸を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のエステル組成物。
  8. 前記混合物が、1モルのイソ−ペンタン酸当たり0から1モル又は0.01から0.05モルのn−ヘプタン酸を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のエステル組成物。
  9. 最終ポリオールエステル組成物が、40℃において22cSt〜45cSt又は28cSt〜36cStの動粘度を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のエステル組成物。
  10. 最終ポリオールエステル組成物が、40℃において46cSt〜68cSt又は50cSt〜60cStの動粘度を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のエステル組成物。
  11. 最終ポリオールエステル組成物が、40℃において68cSt〜170cSt又は90cSt〜110cStの動粘度を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のエステル組成物。
  12. 最終ポリオールエステル組成物が、120を越える又は130を超える粘度指数を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載のエステル組成物。
  13. (a)冷媒剤及び(b)請求項1から12までのいずれか一項に記載のポリ(ネオペンチルポリオール)エステル組成物を含む作動流体。
  14. 冷媒剤がヒドロフルオロカーボン、フルオロカーボン又はそれらの混合物である、請求項13に記載の作動流体。
  15. 冷媒剤が、ジフルオロメタン(R−32)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−134a)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(R−134)、ペンタフルオロエタン(R−125)及びテトラプルオロプロペン(R−1234yf)から選択されるヒドロフルオロカーボン又はフルオロカーボン化合物を含む、請求項13又は14に記載の作動流体。
  16. 冷媒剤が、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−134a)、テトラプルオロプロペン(R−1234yf)及び50重量%のジフルオロメタンと50重量%のペンタフルオロエタン(R−410A)の混合物から選択される、請求項13〜15のいずれか一項に記載の作動流体。
JP2011548097A 2009-01-26 2010-01-21 冷蔵システムのためのポリオールエステル潤滑剤の製造 Active JP5390638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14718209P 2009-01-26 2009-01-26
US61/147,182 2009-01-26
US22425709P 2009-07-09 2009-07-09
US61/224,257 2009-07-09
PCT/US2010/021619 WO2010085545A1 (en) 2009-01-26 2010-01-21 Production of polyol ester lubricants for refrigeration systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515834A JP2012515834A (ja) 2012-07-12
JP5390638B2 true JP5390638B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42035908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548097A Active JP5390638B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-21 冷蔵システムのためのポリオールエステル潤滑剤の製造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8318647B2 (ja)
EP (1) EP2382288B1 (ja)
JP (1) JP5390638B2 (ja)
KR (1) KR101581070B1 (ja)
CN (2) CN103695129B (ja)
BR (1) BRPI1007257B1 (ja)
RU (1) RU2011135527A (ja)
WO (1) WO2010085545A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572284B2 (ja) * 2007-02-27 2014-08-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
US8865015B2 (en) * 2010-01-21 2014-10-21 Chemtura Corporation Production of polyol ester lubricants for refrigeration systems
JP5525877B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
EP2556135B1 (en) * 2010-04-06 2020-12-09 LANXESS Corporation Refrigeration oil and compositions with carbon dioxide refrigerant
JP2012031239A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Appliances Inc 冷凍空調用圧縮機及び冷凍空調装置
JP5760218B2 (ja) * 2010-11-17 2015-08-05 国立大学法人広島大学 分岐オキサアルキル鎖を有している化合物およびその利用
WO2013027428A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Khネオケム株式会社 ペンタエリスリトールのテトラエステル
EP2799527B1 (en) * 2011-12-27 2022-02-02 Japan Sun Oil Company, Ltd. Refrigerator oil composition
US8685271B2 (en) * 2012-02-08 2014-04-01 Chemtura Corporation Refrigeration oil and compositions with hydrocarbon refrigerants
WO2013123186A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-22 Chemtura Corporation Polyester lubricant for working fluids comprising difluoromethane
MY165638A (en) 2012-02-28 2018-04-18 Petroliam Nasional Berhad Petronas Lubricant composition of matter and methods of preparation
EP2819985B1 (en) 2012-02-28 2018-02-28 Petroliam Nasional Berhad Method for the production of esters and uses thereof
MY171087A (en) 2012-02-28 2019-09-24 Petroliam Nasional Berhad Method for the production of polyols and uses thereof
CN104321302A (zh) 2012-02-28 2015-01-28 马来西亚国家石油公司 用于聚氨酯应用的物质多元醇的组合物
SG11201405261TA (en) 2012-02-28 2014-09-26 Petroliam Nasional Berhad Bio-polyols for bio-lubricant and bio-polymer and methods for the preparation thereof
JP5975262B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-23 日油株式会社 冷凍機油用エステルの製造方法
US9783721B2 (en) 2012-08-20 2017-10-10 Honeywell International Inc. Low GWP heat transfer compositions
US8940180B2 (en) 2012-11-21 2015-01-27 Honeywell International Inc. Low GWP heat transfer compositions
US9982180B2 (en) 2013-02-13 2018-05-29 Honeywell International Inc. Heat transfer compositions and methods
WO2014132676A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
MY169226A (en) 2013-02-28 2019-03-19 Petroliam Nasional Berhad Preparation of biopolyol esters for lubricant application
CN103509520A (zh) * 2013-08-01 2014-01-15 广东美芝制冷设备有限公司 组合物以及采用该组合物的压缩机和制冷设备
JP6224965B2 (ja) 2013-09-12 2017-11-01 出光興産株式会社 冷凍機用混合組成物
US9505967B2 (en) * 2014-07-14 2016-11-29 Chemtura Corporation Working fluids comprising fluorinated olefins/fluorinated saturated hydrocarbon blends and polyol esters
CN105331422A (zh) * 2014-08-08 2016-02-17 百达精密化学股份有限公司 高效能冷冻润滑油组成物
TWI555838B (zh) * 2015-02-10 2016-11-01 百達精密化學股份有限公司 迴轉式螺桿壓縮機的潤滑方法
EP3272838B1 (en) * 2015-03-19 2022-05-11 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Compressor for refrigeration and air conditioning, and refrigeration and air conditioning device
JP6575009B2 (ja) * 2015-03-30 2019-09-18 出光興産株式会社 冷凍機潤滑油及び冷凍機用混合組成物
JP6693513B2 (ja) * 2015-04-24 2020-05-13 Agc株式会社 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
US9683158B2 (en) * 2015-06-26 2017-06-20 Lanxess Solutions Us, Inc. Working fluids comprising fluorinated olefins and polyol esters
KR102614837B1 (ko) * 2015-12-25 2023-12-15 니치유 가부시키가이샤 냉동기유용 에스테르
CN107828460B (zh) * 2017-10-20 2020-08-25 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 冷冻油、其应用及压缩机
CN111560285A (zh) * 2020-05-25 2020-08-21 北京奈宝尼尔科贸有限公司 一种适用于多种冷媒的抗磨冷冻机油及其制备方法
US11028300B1 (en) * 2020-09-16 2021-06-08 David L. Couchot Environmentally friendly refrigerant compositions
US20230383208A1 (en) * 2020-11-12 2023-11-30 Kao Corporation Lubricant base oil
CN112552977A (zh) * 2020-12-30 2021-03-26 南京威尔药业集团股份有限公司 一种分步反应制备合成酯基础油的方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE576233A (ja) * 1958-02-28
US3670013A (en) 1969-10-16 1972-06-13 Hercules Inc Synthesis of partial esters of certain poly(neopentyl polyols) and aliphatic monocarboxylic acids
JPS62592A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高粘度冷凍機油
KR950005694B1 (ko) * 1989-07-05 1995-05-29 가부시끼가이샤 교오세끼 세이힝기주쓰 겡뀨쇼 냉각윤활제
EP0430657A1 (en) * 1989-11-29 1991-06-05 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Lubricant for refrigerators
JP3012907B2 (ja) * 1989-12-28 2000-02-28 日石三菱株式会社 非塩素系フロン冷媒用冷凍機油
ATE194641T1 (de) * 1992-06-03 2000-07-15 Henkel Corp Polyolester als schmiermittel für hochtemperatur- kältekompressoren
ATE195545T1 (de) 1992-06-03 2000-09-15 Henkel Corp Schmiermittel auf basis von polyolester für kälteübertragungsmittel
US6177387B1 (en) * 1996-08-30 2001-01-23 Exxon Chemical Patents Inc Reduced odor and high stability aircraft turbine oil base stock
US5895778A (en) 1997-08-25 1999-04-20 Hatco Corporation Poly(neopentyl polyol) ester based coolants and improved additive package
JP4564111B2 (ja) * 1998-09-02 2010-10-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油
JP5021865B2 (ja) * 2000-03-09 2012-09-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物、作動流体及び冷凍装置
US6551968B2 (en) * 2001-01-05 2003-04-22 Hatco Corporation Biodegradable polyneopentyl polyol based synthetic ester blends and lubricants thereof
DE10164056B4 (de) * 2001-12-29 2006-02-23 Fuchs Petrolub Ag Betriebsmittel für Kohlendioxid-Kälte- und Klimaanlagen
US6774093B2 (en) * 2002-07-12 2004-08-10 Hatco Corporation High viscosity synthetic ester lubricant base stock
CA2487587C (en) * 2003-11-21 2012-04-24 Nof Corporation A polyol ester for use within a refrigeration lubricant composition compatible with chlorine-free hydrofluorocarbon refrigerants
JP4961666B2 (ja) * 2004-12-02 2012-06-27 日油株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
LT3260516T (lt) 2005-03-04 2019-10-10 The Chemours Company Fc, Llc Kompozicijos, apimančios fluorolefiną
JP5110240B2 (ja) * 2005-05-27 2012-12-26 日油株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
JP2009518460A (ja) * 2005-11-01 2009-05-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロオレフィンを含む組成物およびそれらの使用
JP4000337B1 (ja) * 2006-03-23 2007-10-31 新日本石油株式会社 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油、二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP4633765B2 (ja) * 2006-06-07 2011-02-16 花王株式会社 エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010085545A1 (en) 2010-07-29
CN103695129B (zh) 2017-01-18
JP2012515834A (ja) 2012-07-12
RU2011135527A (ru) 2013-03-10
BRPI1007257B1 (pt) 2018-06-19
CN102292420A (zh) 2011-12-21
CN103695129A (zh) 2014-04-02
EP2382288A1 (en) 2011-11-02
KR101581070B1 (ko) 2015-12-29
KR20110111288A (ko) 2011-10-10
EP2382288B1 (en) 2017-03-01
BRPI1007257A2 (pt) 2016-10-25
US20100190672A1 (en) 2010-07-29
US8318647B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390638B2 (ja) 冷蔵システムのためのポリオールエステル潤滑剤の製造
JP5431492B2 (ja) 冷却システム用の潤滑剤
EP2379683B1 (en) Carbon dioxide-based working fluids for refrigeration and air conditioning systems
US8852449B2 (en) Refrigeration oil and compositions with carbon dioxide refrigerant
US8865015B2 (en) Production of polyol ester lubricants for refrigeration systems
JP5433790B2 (ja) 冷却システムのための潤滑剤
JP5848465B2 (ja) 炭化水素冷媒を有する冷凍オイルおよび組成物
EP2812420B1 (en) Refrigeration oil and compositions with hydrocarbon refrigerants

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250