JP5389813B2 - 半導体デバイスのコンタクト層スタックにおいて高応力エッチストップ材料と層間絶縁膜を逐次的に提供することによる応力伝達 - Google Patents

半導体デバイスのコンタクト層スタックにおいて高応力エッチストップ材料と層間絶縁膜を逐次的に提供することによる応力伝達 Download PDF

Info

Publication number
JP5389813B2
JP5389813B2 JP2010532032A JP2010532032A JP5389813B2 JP 5389813 B2 JP5389813 B2 JP 5389813B2 JP 2010532032 A JP2010532032 A JP 2010532032A JP 2010532032 A JP2010532032 A JP 2010532032A JP 5389813 B2 JP5389813 B2 JP 5389813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
transistor
layer
inducing layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010532032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011502359A (ja
Inventor
ホハゲ ヨーク
フィンケン ミハエル
リヒター ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2011502359A publication Critical patent/JP2011502359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389813B2 publication Critical patent/JP5389813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、一般に、集積回路の分野に関し、より詳細には、トランジスタの上に形成され、トランジスタのチャネル領域内に所望の種類の歪みを発生させるために使用される応力誘電層に基づく電界効果トランジスタおよび製造技術に関する。
集積回路は、一般に、所定の回路レイアウトに従って所定のチップ領域に配置された多数の回路素子を有し、複雑な回路では、電界効果トランジスタが1つの主要な回路素子である。一般に、複数のプロセス技術が現在実施されており、マイクロプロセッサ、記憶チップなどの電界効果トランジスタに基づく複雑な回路では、CMOS技術は、動作速度および/または消費電力および/または対費用効果の点でその優れた特性により、現在最も有望なアプローチの1つである。CMOS技術を使用して複雑な集積回路を製造する際には、何百万もの相補型トランジスタ(すなわちNチャネルトランジスタとPチャネルトランジスタ)が、結晶性半導体層を有する基板に形成される。電界効果トランジスタは、NチャネルトランジスタとPチャネルトランジスタのいずれの場合についてもいわゆるPN接合を有し、これは、高濃度にドープされたドレインおよびソース領域と、ドレイン領域とソース領域の間に配置され、逆極性または微量(weakly)にドープされたチャネル領域との界面によって形成される。
チャネル領域の電気伝導度(すなわち導電チャネルが電流を流す能力)は、チャネル領域の上に形成され、薄い絶縁層によってチャネル領域から絶縁されているゲート電極によって制御される。ゲート電極に適切な制御電圧を印加することにより、導電チャネルが生成された際のチャネル領域の電気伝導度は、ドーパント濃度、多数電荷キャリアの移動度によって決まり、トランジスタの幅方向におけるチャネル領域の所定の長さでは、ソース領域とドレイン領域間の距離(チャネル長とも呼ばれる)によって決まる。このため、ゲート電極に制御電圧を印加したときに絶縁層の下に速く導電チャネルを形成させる能力と共に、チャネル領域の電気伝導度は、MOSトランジスタの性能を実質的に決定する。このため、チャネル長の減少と、これに関連するチャネルの抵抗の低下とが、集積回路の動作速度の高速化を達成するための支配的な設計条件となりうる。
しかし、トランジスタの寸法の縮小は、関連する多くの問題を招いており、これらの問題には、MOSトランジスタのチャネル長を着実に短縮することによって得られた利点を必要以上に相殺しないように対処しなければならない。ゲート長の短縮に関連する1つの課題に、いわゆる「短チャネル効果」があり、これは、チャネルの制御性が低下したことにより発生する。短チャネル効果は特定の設計技術によって対処することができるが、その一部は、チャネルの導電性の低下を引き起こし、このためチャネル長の短縮によって得られる利点が部分的に相殺されてしまう。
この状況に鑑みて、トランジスタの寸法を縮小するだけではなく、所定のチャネル長に対して、チャネル領域内の電荷キャリア移動度を上げて、電流駆動能力を向上させ、トランジスタの性能を向上させることにより、電界効果トランジスタの性能を改善することも提案されている。例えば、チャネル領域の格子構造を、例えば、チャネル領域内に引張歪みまたは圧縮歪みを生成することで変え、その結果、電子とホールのそれぞれの移動度を調整することができる。例えば、標準的な結晶構成を有するシリコン層のチャネル領域内に引張歪みを発生させると、電子の移動度が上がり、これによって、N型トランジスタの導電性が対応して直接増大しうる。他方で、チャネル領域において圧縮歪みを発生させればホールの移動度を上げることができ、これによって、P型トランジスタの性能を向上できる可能性がもたらされる。
この点で、1つの有効なアプローチは、基本的なトランジスタ構造の上に形成された誘電層スタックの応力特性を調整することによって、異なるトランジスタ素子のチャネル領域内に、所望の応力状態を作り出せるようにする技術である。誘電層スタックは、一般に、トランジスタの近くに存在し、ゲート、ドレインおよびソースの端子にコンタクト開口を形成するために、個々のエッチングプロセスを制御する際に使用されうる1つ以上の誘電層を含む。このため、このような層(「コンタクトエッチストップ層」とも呼ばれうる)の固有応力を個々に調整して、固有圧縮応力を有するコンタクトエッチストップ層をPチャネルトランジスタの上に設ける一方で、固有引張歪みを有するコンタクトエッチストップ層をNチャネルトランジスタの上に設けて、個々のチャネル領域内に圧縮歪みと引張歪みをそれぞれ発生させることによって、チャネル領域における機械的応力の有効な制御(すなわち有効な応力エンジニアリング)を行うことができる。
一般に、コンタクトエッチストップ層は、プラズマ化学気相成長法(PECVD)プロセスによってトランジスタの上に(すなわち、ゲート構造と、ドレインおよびソース領域との上に)形成され、例えば、二酸化シリコンに対して高いエッチング選択性を有するという理由により、実績のある層間絶縁材料である窒化シリコンが使用されうる。更に、PECVD窒化シリコンは、高い固有応力(例えば、最大2ギガパスカル(GPa)またはこれを遙かに超える圧縮応力、および最大1GPaまたはこれを遙かに超える引張応力など)を有して堆積され、固有応力の種類と大きさは、適切な堆積パラメータを選択することによって効率的に調整されうる。例えば、所望の固有応力を得るために使用することができる個々のパラメータとして、イオン衝撃、堆積圧力、基板温度、ガス流量などが挙げられる。
2種類の応力層の形成中に、65nm技術や更に高度な手法を使用することにより、デバイスの寸法が一層微細化されると、使用する堆積プロセスのコンフォーマルな堆積能の制限により、従来の技術の効率が低下しうる。この結果、図1a〜1cを参照して以下で説明するように、応力層をパターニングし、コンタクト開口を形成するための後から行うプロセスステップにおいて、個々のプロセスに不均一性が生じることがある。
図1aは、第1のデバイス領域120Aと第2のデバイス領域120Bの上に応力誘起層を形成するための特定の製造段階における半導体デバイス100の断面図を模式的に示す。第1および第2のデバイス領域120A,120B(一般に個々のトランジスタ素子を表す)が、シリコン系の層などの半導体層102を含む基板101の上に形成されうる。シリコンオンインシュレータ(SOI)構成が考えられる場合は、半導体層102が、適切な埋め込み絶縁層によって基板101から分離されうる。ここに示した例では、第1および第2のデバイス領域120A,120Bは、想定している技術の設計ルールに従う横方向の距離を有する複数のトランジスタ素子を有しうる。第1および第2のデバイス領域120A,120Bのトランジスタは、個々のゲート絶縁層上に形成されたゲート電極121を有し、ゲート絶縁層は、個々のドレイン/ソース領域125間に横方向に存在する対応するチャネル領域124から、ゲート電極121を分離している。更に、ゲート電極122の側壁に側壁スペーサ構造121が形成されうる。一般に、ドレインおよびソース領域125と、ゲート電極121に、これらの領域の導電性を上げるために、金属シリサイド領域(不図示)が設けられうる。半導体デバイス100は、高度なデバイスであってもよく、ゲート長(すなわち、図1aにおけるゲート電極121の横方向の広がり(horizontal extension))などのクリティカルディメンションが、約50nm、またはこれよりも著しく短いことがある。この結果、個々のトランジスタ素子間の距離、すなわち、狭間隔のトランジスタ素子の隣接する側壁スペーサ構造122間の横方向の距離が、約100nmかこれよりも短くなっており、デバイス構成によっては、密度の高いデバイス領域に複数の狭間隔の回路素子が設けられうる。
いうまでもなく、第1および第2のデバイス領域120A,120Bが、必要に応じて適切な分離構造(不図示)によって分離されてもよい。更に、図1aに示す製造段階では、高い固有応力を備えた窒化シリコン層130が、第1および第2のデバイス領域120A,120Bの上に形成され、その後、二酸化シリコンを含むエッチング指標層131が形成される。いうまでもなく、必要に応じて、第1および第2のデバイス領域120A,120Bにおいて、適切な膜厚および密度の二酸化シリコン層などのエッチストップ層が、窒化シリコン層130と個々のトランジスタ素子との間に設けられてもよい。
図1aから明らかなように、隣接するトランジスタ素子間の間隔が狭いため、窒化シリコン層130は個々の表面凹凸(surface topography)を形成することがある。この場合、トランジスタ素子間の間隔が、窒化シリコン層130の層厚の2倍のオーダーであるため、狭間隔のトランジスタ素子間に、「シーム132」とも呼ばれるテーパー状の凹部が形成され、この結果、コンフォーマルな埋め込み能の限界と相まって、対応する欠陥(ボイド132Aなど)が形成されることがある。また、シーム132において表面凹凸が顕著であるため、ほかの領域とは局所的に堆積条件が異なるため、二酸化シリコン層131が、この領域で膜厚が著しく大きくなり、この結果、その後の層130のパターニング時のエッチングの不均一性が更に大きくなってしまう。
更に、この製造段階では、半導体デバイス100は、第1のデバイス領域120Aを露出させる一方で、第2のデバイス領域120Bを覆っているレジストマスク103も有しうる。この場合、窒化シリコン層130の固有応力が、第2のデバイス領域120Bにおけるトランジスタ性能を改善するように適切に選択されうると考えられる。
図1aに示す半導体デバイス100を形成するための代表的なプロセスフローには、以下のプロセスが含まれうる。ゲート電極121とゲート絶縁層が、高度なフォトリソグラフィ、堆積、酸化、およびエッチングの各技術などの実績のあるプロセス技術に基づいて形成およびパターニングされうる。その後、所望の縦方向および横方向のドーパントプロファイルを形成するために、側壁スペーサ構造122と組み合わせて、実績のある堆積、異方性エッチングプロセスおよび注入シーケンスに基づいて、ドレインおよびソース領域125が形成されうる。その後、必要に応じて、実績のある技術に基づいて、個々のシリサイド領域が形成されうる。次に、必要に応じて、対応する二酸化シリコンエッチストップ層が形成され、続いて、窒化シリコン層130が堆積されうる。窒化シリコン材料の堆積時に、キャリアガスおよび反応ガスの組成、基板温度、堆積圧力、特に、堆積中のイオン衝撃などの個々のプロセスパラメータが、下層の材料に対して堆積される材料の最終的な固有応力を大きく左右しうる。このため、適切なパラメータ値を選択することによって、第1のデバイス領域120Aにおけるトランジスタの性能を改善するために、最大2ギガパスカル(GPa)またはこれを遙かに超える圧縮応力、および最大1GPaまたはこれを遙かに超える引張応力などの高い固有応力が生成されうる。特定の層厚の上への窒化シリコン堆積プロセスのコンフォーマル性がさほど高くなく、かつアスペクト比が高いために、図に示す高密度のデバイス領域内の適度なサイズのゲート高の隣接するトランジスタ素子間の距離が短いため、高度に微細化されたデバイスで発生するように、狭間隔のトランジスタ素子間で、窒化シリコン材料が横の成長方向でくっつき、これにより、個々のシーム131が形成されるか、個々のオーバーハングが形成され、ボイド132Aが発生してしまう。このため、その後の二酸化シリコン層132の堆積時に、シーム131のおける局所的な堆積条件により層厚が不均一となり、二酸化シリコンの膜厚が局所的に著しく大きくなることがある。その際の膜厚は、シーム131から離れた領域の膜厚の最大3〜4倍にも達することがある。一方、ボイド132Aにより、後から行うコンタクトのエッチングプロセスにおいて個々の(respective)エッチングの不均一性が発生することがある。
二酸化シリコン層132の堆積の後に、実績のあるフォトリソグラフィ技術に基づいて、レジストマスク103が形成されうる。次に、第2のデバイス領域120Bから層130,131の一部を除去するために、適切に設計されたエッチングプロセスが行われうる。対応するエッチングプロセスにおいて、層131の二酸化シリコン材料が最初に除去され、続いて、窒化シリコン層130の材料を除去するための選択的エッチングプロセスが行われ、その際、必要に応じて、対応するエッチングプロセスがエッチストップ層に基づいて制御されてもよい。シーム132の二酸化シリコン層131の層厚が著しく高いため、層131を除去する際のエッチングプロセス中に材料が完全には除去されないことがある。このため、後続のエッチングプロセスにおいて、選択的なエッチング化学物質による、窒化シリコン層130の露出された部分の除去が大きく阻害される。
この結果、第1のデバイス領域120Aのトランジスタ間に個々の(respective)材料の残渣が残り、この結果、後の処理において(例えば、第1のデバイス領域120Aのトランジスタのトランジスタ性能を改善するように設計された高固有応力の別の誘電層の堆積時など)、個々の不均一性が発生しうる。
図1bは、製造が更に進んだ段階の半導体デバイス100を模式的に示す。図に示すように、第1および第2のデバイス領域120A,120Bの上に、第2の誘電層140が形成され、対応する材料の残渣(符号132で示し、層131,130の材料からなる)が残る一方で、第2のデバイス領域120Bに、個々の欠陥(すなわちボイド132A)が依然として存在しうる。この結果、上で説明したように、層140の周囲の材料とは異なる材料を含み、異なる種類の固有応力を有しうる材料の残渣132により、個々の応力伝達機構が劣化する一方、個々のコンタクト開口を形成するための後に行うパターニングシーケンスにおいて、残渣132により、個々のエッチング不均一性が発生しうる。同様に、第2のデバイス領域120Bのボイド132Aにより、応力伝達機構が劣化すると共に、後の処理におけるエッチングの均一性が低下しうる。更に、図1bに示す製造段階では、第2のデバイス領域120Bにおいて層140の露出部分を除去するための対応するエッチングプロセス105中に誘電層140を保護するために、対応するレジストマスク104が設けられる。
第2の誘電層140の形成に関しては、層130を参照して上記したものと実質的に同じ基準があてはまる。このため、層140の堆積時には、所望の高い固有応力が得られるように個々のプロセスパラメータが適切に調整されうる。高度なアプリケーション、すなわち、特徴サイズ(feature size)が約50nm以下の半導体デバイスにおいては、層140を形成するための堆積プロセスのギャップフィル能が、エッチングプロセス105においても重要な役割を果たしうる。この理由は、層140の露出部分が実質的に完全に除去されるかどうかは、層130の堆積時に生じる表面凹凸と共に、所定のデバイス構造(geometry)のための後続の堆積の堆積性能によって決まるからである。このため、第2のデバイス領域120Bの層140を実質的に完全に除去し、全体的な応力伝達機構に過度に影響を与えないようにするには、層140の膜厚を、特定の範囲内に収める必要がある。このため、エッチング指標層131に基づいて制御されうるプロセス105によって、層140の露出部分を有効に除去するためには、層140の堆積に個々の(respective)高いコンフォーマル性が必要とされ、このため、層130の材料を過度に除去せずに、層140の材料を実質的に完全に除去するために、層140に適度に均一な層厚が要求される。
図1cは、製造が更に進んだ段階のデバイス100を模式的に示し、第1および第2の誘電層130,140の上に、例えば、二酸化シリコンを含む対応する層間絶縁材料150が形成されうる。誘電材料150が、実績ある技術(例えばTEOSなどに基づく準常圧堆積プロセス)に基づいて形成され、続いて、必要に応じて、個々の平坦化プロセスが行われてもよい。その後、個々のコンタクト開口151が形成されうる。このコンタクト開口151は、場合によっては(例えば密集したRAM領域など)、個々の狭間隔のトランジスタ間の領域のデバイス層に接続しうる。このため、対応する不規則性132,132Aが対応するプロセスに影響を与え、この結果、コンタクトの信頼性を低下させたり、場合によってはコンタクト不良を発生させる。
この結果、デバイスが更に微細化されると、高固有応力の誘電材料を得るための堆積プロセスの個々の(respective)制限のため、高度なデバイス構造でみられる高いアスペクト比を満たすために、層厚を大幅に薄くすることが要求されうる。しかし、この場合には、応力誘電材料が発生させる個々の歪みが著しく小さくなり、このためトランジスタ性能が低下してしまう。別の場合には、1層の応力材料のみを設けることもできるが、一方のタイプのトランジスタの性能しか改善されない。
本開示は、上に記載した問題の影響の1つ以上を阻止することができるか、少なくとも低減することができる各種の方法およびデバイスを対象としている。
以下では、本発明の一部の態様の基本を理解できるように、発明の概要を説明する。この概要は、本発明のすべてを概観するものではない。本発明の主要または重要な要素を特定したり、本発明の範囲を詳細に記載することを意図するものでもない。その唯一の目的は、下で説明する詳細な説明に先だって、概念の一部を簡潔に示すことにある。
一般に、ここに開示の主題は、高固有応力の誘電材料の堆積プロセスの制限により、高度に微細化されたトランジスタ素子において歪み誘発機構の有効性が低下するという問題を、2層以上の個々の応力誘起層を設ける一方で、応力誘起層のそれぞれの2層の間に層間絶縁材料を提供することによって解決する。このようにして、高応力誘電材料が、PECVD法などの適切な堆積法に基づいて形成されうる。その際、堆積中に所望の高いコンフォーマルな挙動が得られるように、特定のデバイスアーキテクチャが考慮される一方、層間絶縁材料のその後形成する部分が、高いギャップフィル能を示す実績のある堆積技術に基づいて堆積され、これにより、形成される表面凹凸をある程度低減させることができる。このため、その後行う非常にコンフォーマルな堆積プロセスにおいて、固有応力の高い別の材料が堆積され、これにより、個々のトランジスタ素子の上に設ける応力材料の全体的な量を増やすことができる。更に、コンタクト開口をパターニングするための製造シーケンス中にエッチストップ材料として機能することができる高応力誘電材料を「分散」させることにより、全体的なパターニングプロセスの制御性を向上させることができる。この理由は、層間絶縁膜スタックの全体に、高さの異なるエッチストップが導入される一方で、個々のエッチストップ層(すなわち、高応力誘電層)の開口部がさほどクリティカルではなくなって、パターニングによりコンタクト不良が発生する可能性が低減されるためである。このため、高応力誘電材料が、ギャップフィル能の観点から制約が緩和された条件で、回路密度の高いデバイス領域にも設けられ、このため、本開示は、65nm以下の技術のトランジスタ素子に極めて有利なものとなる。
ここに開示する1つの例示的な方法は、基板の上に形成された第1のトランジスタの上に、前記第1のトランジスタのチャネル領域内に第1の種類の歪みを発生させる第1の応力誘起層を形成するステップを有する。前記方法は、前記第1の応力誘起層の上に第1の層間絶縁材料を形成するステップと、前記第1のトランジスタの上に、前記第1のトランジスタの前記チャネル領域内に前記第1の種類の歪みを発生させる第2の応力誘起層を形成するステップとを含む。更に、前記第2の応力誘起層の上に第2の層間絶縁材料が形成され、前記第1の応力誘起層と前記第2の応力誘起層をエッチストップ層として使用して、前記第1の層間絶縁材料および前記第2の層間絶縁材料にコンタクト開口が形成される。
ここに開示する別の例示的な方法は、第1のトランジスタの上に、前記第1のトランジスタのチャネル領域内に第1の種類の歪みを発生させる2層以上の第1の応力誘起層を形成するステップを含む。前記方法は、更に、前記2層以上の第1の応力誘起層のそれぞれの2層の間に層間絶縁材料を形成するステップを含む。また、前記方法は、前記第1のトランジスタに接続するコンタクト開口を形成するステップとを含み、前記コンタクト開口は、前記層間絶縁材料と前記2層以上の第1の応力誘起層とを通って延びる。
ここに開示する1つの例示的な半導体デバイスは、第1のトランジスタの上に存在し、前記第1のトランジスタのチャネル領域内に第1の種類の歪みを発生させる第1の応力誘起層を備える。更に、前記第1の応力誘起層の上に第1の層間絶縁材料が形成され、前記第1の層間絶縁材料の上に、前記チャネル領域内に前記第1の種類の歪みを発生させる第2の応力誘起層が形成される。また、前記半導体デバイスは、前記第2の応力誘起層の上に形成された第2の層間絶縁材料と、前記第1の層間絶縁材料、前記第2の層間絶縁材料、前記第1の応力誘起層、および前記第2の応力誘起層を通って延び、前記第1のトランジスタのコンタクト領域に接続するコンタクト素子とを備える。
従来の技術による、異なる応力を有するコンタクトエッチストップ層を形成する際の各種製造段階における、狭間隔のトランジスタ素子を有する半導体デバイスの断面図。 従来の技術による、異なる応力を有するコンタクトエッチストップ層を形成する際の各種製造段階における、狭間隔のトランジスタ素子を有する半導体デバイスの断面図。 従来の技術による、異なる応力を有するコンタクトエッチストップ層を形成する際の各種製造段階における、狭間隔のトランジスタ素子を有する半導体デバイスの断面図。 トランジスタ素子の上に、コンタクトエッチストップ層などの複数の応力誘電材料が中間誘電材料と共に形成されている、例示的な実施形態に係る、1つ以上のトランジスタ素子を有する半導体デバイスの断面図。 トランジスタ素子の上に、コンタクトエッチストップ層などの複数の応力誘電材料が中間誘電材料と共に形成されている、例示的な実施形態に係る、1つ以上のトランジスタ素子を有する半導体デバイスの断面図。 トランジスタ素子の上に、コンタクトエッチストップ層などの複数の応力誘電材料が中間誘電材料と共に形成されている、例示的な実施形態に係る、1つ以上のトランジスタ素子を有する半導体デバイスの断面図。 トランジスタ素子の上に、コンタクトエッチストップ層などの複数の応力誘電材料が中間誘電材料と共に形成されている、例示的な実施形態に係る、1つ以上のトランジスタ素子を有する半導体デバイスの断面図。 トランジスタ素子の上に、コンタクトエッチストップ層などの複数の応力誘電材料が中間誘電材料と共に形成されている、例示的な実施形態に係る、1つ以上のトランジスタ素子を有する半導体デバイスの断面図。 トランジスタ素子の上に、コンタクトエッチストップ層などの複数の応力誘電材料が中間誘電材料と共に形成されている、例示的な実施形態に係る、1つ以上のトランジスタ素子を有する半導体デバイスの断面図。 トランジスタ素子の上に、コンタクトエッチストップ層などの複数の応力誘電材料が中間誘電材料と共に形成されている、例示的な実施形態に係る、1つ以上のトランジスタ素子を有する半導体デバイスの断面図。 トランジスタ素子の上に、コンタクトエッチストップ層などの複数の応力誘電材料が中間誘電材料と共に形成されている、例示的な実施形態に係る、1つ以上のトランジスタ素子を有する半導体デバイスの断面図。 別の例示的な実施形態による、高いギャップフィル能を有する堆積法に基づいて形成された層間絶縁材料によって分離されている複数の応力誘起層を有する半導体デバイスの断面図。 更に別の例示的な実施形態による、種類の異なるトランジスタ素子を有し、その上に応力誘起層と中間誘電材料とが形成され、1種類のトランジスタへの応力誘起層の悪影響が低減されている、半導体デバイスの断面図。 更に別の例示的な実施形態による、種類の異なるトランジスタ素子を有し、その上に応力誘起層と中間誘電材料とが形成され、1種類のトランジスタへの応力誘起層の悪影響が低減されている、半導体デバイスの断面図。 更に別の例示的な実施形態による、種類の異なるトランジスタの上に、個々の中間誘電材料と共に、異なる応力誘起層を形成するための製造シーケンス中の、半導体デバイスの断面図。 更に別の例示的な実施形態による、種類の異なるトランジスタの上に、個々の中間誘電材料と共に、異なる応力誘起層を形成するための製造シーケンス中の、半導体デバイスの断面図。 更に別の例示的な実施形態による、1つの種類のトランジスタの上で、複数の応力誘起層の固有応力の緩和が行われうる、種類の異なるトランジスタを有する半導体デバイス。
添付の図面と併せて下記の説明を読めば、本発明が理解されるであろう。添付の図面においては、同一の参照符号は同じ要素を参照している。
本明細書に記載の主題は、種々の変形および代替の形態を取りうるが、その特定の実施形態が、図面に例として図示され、ここに詳細に記載されているに過ぎない。しかし、この特定の実施形態の詳細な説明は、本発明を開示した特定の形態に限定することを意図するものではなく、反対に、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の趣旨ならびに範囲に含まれる全ての変形例、均等物および代替例を含む点に留意すべきである。
本発明の各種の例示的な実施形態を下記に記載する。簡潔を期すために、実際の実装の特徴を全て本明細書に記載することはしない。当然、実際の実施形態の開発においては、システム上の制約およびビジネス上の制約に適合させるなど、開発の具体的な目的を達成するために、実装に固有の判断が数多く必要とされ、これは実装によって変わるということが理解される。更に、この種の開発作業は複雑かつ時間がかかるものであるが、本開示の利益を受ける当業者にとって日常的な作業であるということを理解されたい。
次に、添付の図面を参照して本主題を説明する。説明のみを目的として、当業者に知られている細かい点を説明して本開示をわかりにくくすることのないように、さまざまな構造、システムおよびデバイスが、図面で模式的に示されている。本明細書において使用される語句は、関連技術の当業者が理解している意味と同じ意味に使用されていると理解および解釈すべきである。本明細書においてある語句が矛盾なく用いられている場合、その語句が特別な定義を有する、すなわち通常かつ慣用的に用いられ、当業者が理解している意味と異なる定義を有することはない。ある語句が特別な意味を有する、すなわち当業者の理解とは異なる意味に用いられる場合は、そのような特別な定義は本明細書に明示的に記載して、その特別な定義を直接的かつ明確に示す。
一般に、ここに開示の主題は、高応力材料を「垂直方向に分散」させる一方で、高いギャップフィル能により層間絶縁材料を設ける堆積プロセスを断続的に行うことによって、狭間隔のトランジスタ素子を有するデバイス領域の上に応力誘起層が形成され、これにより、後から高応力材料を堆積するために、実際上の表面凹凸を低減することができる、改善されたプロセス技術と個々の(respective)半導体デバイスに関する。したがって、ここに開示の技術およびデバイスは、例えば、狭間隔のデバイス領域が考察される場合など、高度に微細化されたトランジスタ素子によって生じる表面凹凸に合致するプロセスパラメータに基づいて、誘電材料を堆積できる一方で、応力コンタクトエッチストップ層を形成するための従来の手法において生じうる欠陥とプロセスの高い不均一性の悪影響を実質的に低減できる可能性をもたらす。ここに開示の原理により、望ましくないボイドまたはその他の表面不規則性(irregularities)を実質的に防止するか、その形成を大幅に低減するように選択されたプロセスパラメータに基づいて、高固有応力の誘電材料が、第1の層の形で堆積されうる。このため、想定している堆積レシピのギャップフィル能が、デバイス形状に適したものとなる一方、層間絶縁材料の一部を設けるための、TEOS、二酸化シリコンなどの実績のある材料に基づいた、その後行う高いギャップフィル能を有する堆積プロセスによる堆積に関連する制約が、第1の応力誘起層の堆積によって得られる表面形状により緩和されうる。表面凹凸がさほど顕著でない状態で別の応力誘起材料が堆積される一方で、PECVD法などの想定している堆積法のギャップフィル能が考慮されることで、欠陥が形成される可能性が大きく低減され、従来のデュアル応力ライン手法よりも、トランジスタ素子の上に多くの高応力材料を付与することができる。その後、コンタクト層スタック全体の最終材料層である層間絶縁材料の更に別の層が堆積され、その後行う平坦化技術との高い互換性を保つことができ、この後に、コンタクト層スタックにコンタクト開口を形成するための個々のリソグラフィプロセスが行われうる。高い固有応力レベルを有する誘電材料は、一般に、異なる材料組成を有して形成され、このため、複数の異方性エッチングレシピに対するエッチング速度が大きく異なるため、誘電層スタックにおけるコンタクト開口のパターニングの制御性を改善することができる。この理由は、このさまざまな応力誘起材料層が、適度の層厚を有して異なる高さに設けられうるエッチストップ層として機能し、これにより、個々の中間層材料部分を貫通するエッチングに加えて、応力エッチストップ層のエッチング中にも、高い均一性が得られるからである。
ここに開示する一部の例示的な態様では、上記の原理が、異なる種類の歪みを発生させるために応力誘電材料を必要とする、例えば、デバイス100(図1a〜1c)を参照して上で説明したような半導体デバイスに有利に使用することができる。これにより、CMOSデバイスの全体の性能を向上させることができ、上記の改善されたデュアル応力ライン手法の高度な拡張性を実現することができる。
図2aは、半導体デバイス200の断面図を模式的に示す。半導体デバイス200は、例えば、シリコン系の半導体バルク基板、あるいは、絶縁体を有し、その上に実質的に結晶性の半導体層202が形成されて、個々の(respective)SOI構成を形成しているものなど、任意の適したキャリア材料などの基板201を有する。いうまでもなく、半導体デバイス200が、異なるトランジスタアーキテクチャ(すなわち、バルク構成またはSOI構成)が使用されている別のデバイス領域を有し、基板201の上に、この2つのトランジスタアーキテクチャが同時に形成されてもよい。図の実施形態では、半導体デバイス200は、ゲート電極構造221を有する1つ以上の第1のトランジスタ素子220を有し、ゲート電極構造221は、プロセス戦略に応じて側壁スペーサ222を有しうる。更に、1つ以上の第1のトランジスタ220は、横方向に、個々のドレインおよびソース領域225によって囲まれたチャネル領域224も有しうる。場合によっては、ドレインおよびソース領域225と、チャネル領域224の少なくとも一方に適切な材料が導入されて、領域224における全体的な電荷キャリア移動度が更に改善されてもよい。便宜上、このような任意の材料(埋め込みシリコン/ゲルマニウム合金、シリコン/カーボン合金、シリコン/スズ合金など)は図示しない。同様に、前の製造段階で行った応力記憶技術により、チャネル領域224の材料が、「事前に歪ませた」状態で設けられてもよい。すなわち、プロセスとデバイスの要件に応じて、先の製造段階において、ドレインおよびソース領域225とチャネル領域224の少なくとも一方、またはその一部が、応力材料または剛性材料に基づいて非晶質化されて再結晶され、チャネル領域224内に特定の歪みが形成されており、この(respective)剛性材料を完全にまたは部分的に除去した後も、この歪みが、少なくともある程度保持されうる。更に、ゲート電極221は、ゲート電極221の電気特性を改善するために、金属シリサイドまたは他の任意の適切な金属材料などの金属含有材料を含んでもよい。ゲート電極221は、長さ(すなわち、図2aにおいては、スペーサ222(設けられる場合)を含めないゲート電極構造221の横方向の広がり)を有し、この長さは、想定している技術標準に応じて、約50nm〜数十nmであってもよい。同様に、隣接するトランジスタ220間の間隔は、数十nmの範囲であり、特定の表面凹凸を規定し、1つ以上のトランジスタ220の上に高応力誘電材料を設けるために必要な堆積法のアスペクト比を規定している。
更に、この製造段階では、1つ以上のトランジスタ220の上に、所望の高い固有応力を示す応力誘起層230が形成されており、この層230の固有応力は、1つ以上のトランジスタ220の性能が向上するように選択される。例えば、トランジスタ220は、半導体層202の代表的な結晶構成に基づいて形成されるPチャネルトランジスタであってもよい。すなわち、半導体層202は、(100)表面配向を有し、チャネル領域224の長さ方向が<110>結晶方位に配向していてもよい。この場合、層230の高い圧縮応力により、チャネル領域224内に所望の圧縮歪みが発生し、ホールの移動度を上げ、これが直接、1つ以上のトランジスタ220の電流駆動能力の向上と、ひいてはスイッチング速度の向上につながる。上で説明したように、応力誘起層230は、窒化シリコン、シリコンカーバイド、窒素含有シリコンカーバイドを含み、2GPa以上の固有応力レベルを有しうる。更に、符号230Tで示す層230の膜厚は、対応する堆積プロセスのギャップフィル能、すなわち、高いコンフォーマル性に適合する一方で、上で説明したように不規則性(例えばボイドなど)の形成を実質的に阻止するように選択されうる。例えば、膜厚230Tは、100nm以下など、65nm技術ノードに対応するトランジスタでは約50nmでなどである。
図2aに示す半導体デバイス200は、以下のプロセスに基づいて形成することができる。第1または第2のデバイス領域120A,120Bのトランジスタ(図1a〜1c)について上で説明したのと実質的に同じプロセス技術に基づいて、1つ以上のトランジスタ220が形成されうる。基本的なトランジスタ構造の完了後に、例えば、PECVD法に基づいて応力誘起層230が堆積され、その際、上で説明したように、所望の固有応力の種類と大きさが得られるようにプロセスパラメータが適切に選択される。更に、目標の膜厚は、この膜厚230Tによって、表面不規則性またはボイドが事実上形成されず、実質的にコンフォーマルな堆積が得られるように選択される。一部の例示的な実施形態では、応力誘起層230が、1つ以上のトランジスタ220上に直接形成されてもよい。すなわち、層230の材料が、例えば、ドレインおよびソース領域225に形成された金属シリサイド領域などに直接接し、ゲート電極221にも直接接してもよい。別の場合には、応力誘起層230の堆積の前に、薄いバッファ層(不図示)が形成されてもよく、このバッファ層は、応力誘起層230の形成時(層230の堆積前にトランジスタ220の上に形成されている任意の材料の除去など)に保護層として機能しうる。別の場合には、高応力層230を形成するためのコンフォーマルな堆積法の制約を更に緩和させるために、バッファ層が、表面凹凸をある程度低減させることが可能な堆積法に基づいて設けられてもよい。
図2bは、製造が更に進んだ段階の半導体デバイス200を模式的に示し、応力誘起層230の上に、第1の層250Aである層間絶縁材料が形成される。材料250Aは、高いギャップフィル能を与え、コンタクト層スタックの層間絶縁材料の要件に適合する任意の適切な材料組成を含んでもよい。すなわち、層250Aの材料は、半導体デバイス200の後のその処理と動作時にトランジスタ220が問題ないこと(integrity)を保証するために、所望の機械的および化学的な安定性を有する誘電材料である。例示的な一実施形態では、材料250Aは、応力誘起層230によって形成される表面凹凸を低減させるように選択された平均膜厚を有する二酸化シリコン材料であってもよい。例えば、この目的のために、ゲート電極221の上の層間絶縁材料250Aの膜厚250Uが、2つの隣接するトランジスタ220間の距離の中央の膜厚250Tよりも低くなるように、層間絶縁材料250Aが設けられうる。このため、層250Aによってある程度の「平坦化(leveling)」が得られ、これにより、後から行う、ギャップフィル能が限られているが高応力材料の堆積が可能な堆積法(窒化シリコン、シリコンカーバイドなどを形成するためのPECVD法など)の制約が緩和される。層250Aの平均膜厚(値250Uと値250Tから得られる平均値とみなすことができる)は、層230の膜厚230T(図2a)よりも高い。
層250Aは、高いギャップフィル能を有する堆積法に基づいて形成され、例えば、前駆物質材料(プリカーサ:precursor)としてTEOSを使用し、優れたギャップフィル能を有する堆積プロセスを提供する熱化学気相成長(CVD)プロセスに基づいて、二酸化シリコン材料が形成されうる。この場合、選択したパラメータロセスによっては、低いコンフォーマル性(例えば、実質的に「フロー・ライク」の埋め込み挙動)が得られてもよい。この(respective)熱堆積プロセスは、例えば、200〜700Torrの範囲など、プラズマ堆積法よりも著しく高圧下で行われてもよく、このため、このプロセスは、「準常圧」化学気相成長法(SACVD)と呼ばれることが多い。別の場合には、TEOSに基づいて実施されるPECVDプロセスで高密度プラズマが生成されてもよく、これにより、高いギャップフィル能を有する二酸化シリコン材料が得られる。
図2cは、製造が更に進んだ段階の半導体デバイス200を模式的に示す。図に示すように、半導体デバイス200は、チャネル領域224内の歪みを更に大きくするために、高い固有応力レベルを有しうる別の応力誘起層233を有しうる。例えば、トランジスタ220が半導体層202の標準的な結晶構成に従って形成されたPチャネルトランジスタである場合には、層230,233は、高い固有圧縮応力レベルを有し、トランジスタ220の性能を向上させることができる。応力誘起層233は、窒化シリコン、シリコンカーバイドなどを含み、ボイド、シームなどの欠陥が形成されるのを実質的に阻止するようなプロセスパラメータに基づいて形成され、先に形成した層250Aは、層230の堆積時の初期の表面凹凸と同様の表面条件、あるいはこれより良好な表面条件を与える。すなわち、層233が、所望の高い固有応力レベルを与えるプロセスパラメータに基づいて形成され、層250Aが画定する表面形状に適合した膜厚233Tが得られるように、堆積時間が適切に選択される。例えば、層250Aを堆積することで、隣接するトランジスタ(例えばトランジスタ220)間の空間によって形成される凹部のアスペクト比が下がる場合には、膜厚233Tは、膜厚230T(図2a)と同じでも、あるいはこれより高くてもよい。例えば、デバイス構成によっては100nm以下の膜厚が選択され、いうまでもなく、層230,233の合計の膜厚が、従来のデバイス(例えば、応力層130または140を含むデバイス100)の膜厚よりも高くなる。この結果、トランジスタ220の上に存在する応力材料の量が増える一方で、ボイドまたはシームの形の欠陥が形成されるのを大きく低減させるか、これを実質的に阻止するために、PECVD法のギャップフィル能が考慮される。
この結果、例えば、層230,233における高い圧縮応力を考慮すると、層233が、層250Aの材料に作用して、層250Aも圧縮して、層230の効果を高め、ひいては、最終的にはチャネル領域224内の歪みも増大する。
図2dは、応力誘起層233の上に、更に別の層間絶縁材料250Bが形成されている半導体デバイス200を模式的に示す。層間絶縁材料250Bは、層間絶縁材料に多く用いられる、TEOSに基づいて形成される二酸化シリコンなどの任意の適切な材料組成を含んでもよい。このため、層250Bがトランジスタ220の上に形成される完成した誘電層スタックの最終材料層である場合、従来のプロセス戦略との高い互換性を得ることができる。更に、層250Bは、膜厚値250Uと250Tによって規定される平均膜厚を有し、この値は、膜厚値233T(図2c)、230T(図2a)のそれぞれよりも高く、層250Aの平均膜厚よりも高くてもよい。例えば、デバイス要件によっては、層250Bが、数百nm以上の平均膜厚で設けられてもよい。材料250Aを参照して上で説明したように、層250Bも、ギャップフィル能およびスループットに関して所望の材料特性と堆積挙動を得るために、SACVD法に基づいて形成されうる。
図2eは、平坦化プロセス253中の半導体デバイス200を模式的に示し、このプロセスには、化学的機械研磨(CMP)プロセス、エッチングプロセスと、場合によっては別の平坦化材料の堆積などが含まれうる。プロセス253では、トランジスタ220の1つ以上のコンタクト領域(ドレインおよびソース領域225など)に接続するために、スタック260を貫通してコンタクト開口を形成するパターニングプロセスのために層間絶縁膜スタック260を準備するために、最終的な表面凹凸が平坦化されうる。一部の例示的な実施形態では、スタック260の最終層(すなわち、層間絶縁材料250B(図2d))が従来の層間絶縁材料として設けられうるため、平坦化プロセス253が実績あるレシピに基づいて行われうる。
図2fは、スタック260にコンタクト開口251の横方向の位置とサイズを画定するために、開口261Aが形成されたエッチングマスク261を有する半導体デバイス200を模式的に示す。上で説明したように、最終層250Bのために同じ材料が設けられるため、層スタック260の表面特性が、実績のあるレシピと適合しているため、エッチングマスク261を、実績あるリソグラフィ技術に基づいて形成することができる。エッチングプロセス262中に、開口261Aに基づいて、層間絶縁材料250Bに、コンタクト開口251の第1の部分が形成され、例示的な一実施形態では、このエッチングプロセス262は、応力誘起層233がエッチストップ材料として機能できるように、選択的エッチングレシピであってもよい。したがって、エッチストップ層として機能する層233によって規定される第1の高さまで延びるように、エッチングプロセス262時に開口251が形成される。
図2gは、層233を貫通してエッチングするように設計された別のエッチングステップ263中の半導体デバイス200を模式的に示す。このとき、層250Bに二酸化シリコンが使用され、層233に窒化シリコンまたはシリコンカーバイド系の材料が使用される場合、実績のあるエッチングレシピが使用されうる。この場合、層250Aはエッチストップ材料として機能し、これにより、エッチングプロセス263中の基板内の均一性が改善される。その後、材料層250Aと250Bが、実質的に同じ材料組成を有する場合には、例えば、エッチングプロセス262に対応するプロセスパラメータを用いて、エッチングレシピが再び変更されうる。この更なるエッチングプロセス時に、層230はエッチストップ材料として機能し、次に、層230に、更に別のエッチングプロセスに基づいて(例えば、エッチングプロセス263に対応するレシピに基づいて)開口が形成されうる。この結果、各エッチングステップが、個々のエッチストップ層(すなわち、層233,230)に基づいて制御され、このため、高いプロセス均一性が得られる一方で、狭間隔のトランジスタ間で、中程度の厚さのエッチストップ材料に開口を形成する際に、従来の戦略で発生しうる不規則性を実質的に防止することができる。
図2hは、半導体デバイス200を模式的に示し、この段階ではコンタクト開口251がコンタクト領域225Aまで延びており、この開口に、デバイス要件に応じて、タングステン、銅、アルミニウムなどの任意の適切な導電性材料が埋め込まれうる。
図2iは、別の例示的な実施形態に係る半導体デバイス200を模式的に示す。図に示すように、誘電コンタクト層スタック260は、複数の応力誘起層230,233,234を有し、そのそれぞれは、上で説明したように、高い固有応力レベルを有し、チャネル領域224内に所望の種類の歪みを発生させうる。例えば、層230,233,234は、2GPa以上の高い圧縮応力を示す応力誘起層であってもよい。別の場合には、層230,233,234は、引張性の応力誘電材料であってもよい。層230,233,234のそれぞれの2層の間に、上で説明したように、材料250A,250Bなどの層間絶縁材料が設けられ、層230,233,234の個々の堆積の前に表面凹凸が低減されうる。更に、最終層250Cが設けられ、この層は、一部の例示的な実施形態では、実績のあるコンタクト層スタックと同様の材料特性を有してもよく、これにより、従来のプロセス戦略と高い互換性を保つことができる。
層234の堆積に関しては、層230,233を参照して上記したものと同じ基準があてはまる。同様に、層250B,250Cは、上で説明したように、高いギャップフィル能を有する堆積法に基づいて形成されうる。続いて、例えば上記のプロセスに基づいて層スタック260を平坦化し、コンタクト開口251(図2h)を形成するためにパターニングプロセスを行って、その後の処理が続けられうる。この場合、個々のエッチングプロセス262(図2f)と263(図2g)が交互に行われて、層250C,250B,250A、および層234,233,230のいずれか1つがパターニングされうる。別の例示的な実施形態では、応力誘起層と層間絶縁材料の間に実質的に選択性のない第1のエッチングプロセスが使用され、所定のエッチング時間の後に、層250B,250Aの材料または層233,230の材料に対してエッチング選択性が高くなるようにエッチング化学物質が変更され、これにより、残りのエッチングプロセスを効率的に制御することが可能となる。このため、この場合、スタック260の特定の深さまで効率的なエッチングプロセスを行うことができ、次に、非常に選択的なエッチングレシピに切り換えて、少なくとも1つのエッチストップ材料に基づいて処理を続けることによって、高い制御性と均一性を得ることができる。
別の例示的な実施形態では、層233または250Aなどの下層の材料層の1つにエッチング指標(etch indicator)材料が導入されて、顕著な終点検出信号(endpoint detection signal)が提供されてもよく、この場合、適度に選択性の低いエッチングプロセスのエッチング前線(etch front)によって、対応するエッチング指標種(etch indicator species)が遊離する。別の例示的な実施形態では、エッチング指標種が、層スタック260の完成後に導入されて、このエッチング指標材料が実質的に均一な高さに設けられ、所定のエッチング深さに達したときに、このことを示す信号が供給されてもよい。その後、例えば、この均一な高さが層250Bと234内に存在する場合、選択的エッチングレシピに切り換えられ、このレシピが、層230,233などの1つ以上のエッチストップ層に基づいて続けられうる。このため、スタック260に複数の異なる材料層が設けられているにも関わらず、効率的なパターニング法が実現され、高い制御性も得ることができる。更に、層230,233,234など、高応力層を複数設けることにより、顕著な表面凹凸のため、高応力材料のそれぞれの層厚を適度に薄くする必要がある高度に微細化された半導体デバイスであっても、トランジスタ220の上に、更に多くの応力材料を設けることができる。
図3a〜3eを参照して、更に別の例示的な実施形態について説明する。この実施形態では、一方の種類のトランジスタの性能を向上させるために、異なるデバイス領域に、固有応力の大きさおよび/または種類が異なる応力誘電材料が設けられうる一方で、もう一方の種類のトランジスタに実質的に悪影響を及ぼさずに、両方の種類のトランジスタの性能がそれぞれ改善される。
図3aは、半導体層302が形成されている基板301を含む半導体デバイス300を模式的に示す。更に、第1のデバイス領域の上に形成された第1のトランジスタ320Aと、第2のデバイス領域の上に形成された第2のトランジスタ320Bとは、種類の異なるトランジスタであり、トランジスタ320A,320Bの性能を個々に向上させるために、チャネル領域324内に種類の異なる歪みが必要とされうる。トランジスタ320Aと320Bは種類が異なるが、半導体デバイス100,200を参照して上で説明したように、場合によってはスペーサ構造322と組み合わせたゲート電極構造321を有し、横方向にチャネル領域324を囲んでいるドレインおよびソース領域325を有しうる。いうまでもなく、トランジスタ320A,320Bは、同じ構成を有して図示されているが、導電型の異なるトランジスタでも、動作挙動の異なるトランジスタでもよく、このため、個々のチャネル領域324内に大きさまたは種類の異なる歪みが必要となる。例えば、トランジスタ320Bが1つ以上のNチャネルデバイスであり、トランジスタ320Aが1つ以上のPチャネルトランジスタなどである。更に、他の構成要素(すなわち、基板301および半導体層302)に関して、上記したものと同じ基準があてはまる。この段階では、デバイス300は、トランジスタ320Aのチャネル領域324内に第1の種類の歪みを発生させるように構成された第1の応力誘起層330Aを有する一方、例示的な一実施形態では、第2の層330Bは、トランジスタ320Bの性能を改善させるための歪みを発生させる応力誘起層であってもよい。別の場合には、層330Bは、実質的に中立応力層(stress-neutral layer)であってもよい。層330A,330Bの上に、材料250Aに関して上で説明したように、第1の層間絶縁材料350Aが、例えば、ギャップフィル能が高く、適切な膜厚を有する二酸化シリコンの形で設けられる。更に、第1および第2のトランジスタ320A,320Bの上に、別の応力誘起層333が形成され、図に示す実施形態では、層333は、第1のトランジスタ320Aのチャネル領域324内の歪みを更に強化するように、高い固有応力を有しうる。
図3aに示す半導体デバイス300は、以下のプロセスに基づいて形成することができる。実績ある技術に基づいてトランジスタ320A,320Bを形成した後に、図1a〜1cを参照して上で説明したように、従来のデュアル応力ライナ手法によって、層330A,330Bが形成されうる。しかし、図1a〜1cに関して記載した場合と異なり、個々の応力材料の膜厚が、個々の堆積法のギャップフィル能に従って選択され、これにより、ボイドまたはシームが形成される可能性が低減される。別の例示的な実施形態では、層330Bが実質的に中立応力層であってもよい。この場合、トランジスタ320A,320Bの両方の上に層330Aが形成され、第2のトランジスタ320Bの上にイオン注入を行うことで固有応力レベルが低減または緩和されうる。その後、上で説明したプロセス戦略に基づいて材料350Aが形成され、続いて、上記のように、層333の堆積が行われうる。第2のトランジスタ320Bの上における層333の悪影響を低減させるために、イオン注入プロセスが行われ、第2のトランジスタ320Bの上の応力レベルが大幅に低減または緩和されうる。
図3bは、第1のトランジスタ320Aを覆う一方で、第2のトランジスタ320Bを露出させている個々の(respective)注入マスク371に基づいて行われる、対応する注入プロセス370中のデバイス300を模式的に示す。この注入プロセスは、キセノンなどの任意の適切な種に基づいて、選択がさほどクリティカルではないプロセスパラメータを使用して行われうる。この理由は、層350Aはバッファ材料であり、例えば、層330Bが引張性の応力材料などの高応力層である場合に、層330Bへの望ましくない侵入を実質的に阻止することができるためである。その後、例えば、個々のコンタクト層スタックの最終材料として別の層間絶縁材料を堆積するか、層間絶縁材料と高応力材料を交互に堆積させつつ、注入プロセス(プロセス370など)に基づいて第2のトランジスタ320Bの上の高応力材料をそれぞれ緩和させて、後続の処理が行われうる。
図3cは、更に別の例示的な実施形態に係る半導体デバイス300を模式的に示す。プロセス370は、層333の露出部分を除去するためのエッチングプロセスであり、その際、第2のトランジスタ320Bの上の材料350Aが、エッチストップ材料として使用されうる。このため、この構成に基づいて、層間絶縁材料などの更に別のバッファ材料が形成され、続いて、第2のトランジスタ320Bの性能を改善するように設計された高応力材料が堆積されうる。図3cは、上記のプロセスシーケンスの後の半導体デバイス300を模式的に示し、このため、第1のトランジスタ320Aの上に選択的に形成された層333、層間絶縁材料350B、および高応力層333Bを有する。
図3dは、製造が更に進んだ段階の半導体デバイス200を模式的に示す。図に示すように、第1のトランジスタ320Aの上において応力材料333Bが選択的に除去され、この除去は、例えば、材料350Bをエッチストップ材料として使用する選択的エッチングプロセスによって行われうる。このため、第1のトランジスタ320Aは、応力層330A,333を有し、第2のトランジスタ320Bは、応力層または中立層330B,333Bを有する。いうまでもなく、層330A,330B,333,333Bは、すべて、堆積法(すなわち、PECVD法)のギャップフィル能を考慮するために適切な膜厚に基づいて設けられる一方、材料350A,50Bは、層333,333Bの堆積のために表面凹凸を緩和しうる。その後、例えば、上で説明したように、対応するコンタクト層スタックの最終層を堆積させるか、別の層間絶縁材料を形成して、その上に更に別の応力誘起層を堆積させ、続いて更に別の層間絶縁材料を堆積させて、上で説明したように、後続の処理が続けられうる。
図3eは、更に別の例示的な実施形態に係る半導体デバイス300を模式的に示す。図に示すように、デバイスは層330A,330Bを有し、これらは、それぞれ、第1の種類の歪みを発生させる高応力材料と、第2の種類の歪みを発生させる高応力材料であってもよく、上で説明したように、層330Bは、実質的に中立応力材料であってもよい。更に、第1および第2のトランジスタ320A,320Bの上に層350Aが形成され、続いて、応力誘起層333と別の層間絶縁材料350Bが形成されうる。また、更に別の応力誘起層334も設けられうる。いうまでもなく、図に示した実施形態では、層333,334は、Pチャネルトランジスタなどである第1のトランジスタ320Aの性能を向上させるように構成された固有応力レベルを有しうる。別の場合には、層333,334は、第2のトランジスタ320Bの性能を向上させるように設計されていてもよい。また、注入プロセス373において第1のトランジスタ320Aを覆う一方で、第2のトランジスタ320Bを露出させる注入マスク372も設けられうる。
いうまでもなく、層333,334は、対応する堆積法の個々のギャップフィル能を考慮するために、上記したプロセス戦略に基づいて形成されうる。層333,334の露出部分において応力を大幅に緩和させるために、イオン注入373において、特定の注入種に対して、注入エネルギーおよびドーズ量などの適切なプロセスパラメータが選択されうる。この結果、これらの層によるトランジスタ320Aへの悪影響が大きく低減されうる。このため、層333,334の露出部分の応力の緩和または低下を1回の注入ステップに基づいて行うことができ、これにより、プロセス全体を簡素化することができる。いうまでもなく、材料330Bが高応力材料の形で設けられる場合、材料350Aは、層330Bへの応力緩和効果を低減させるための効率的なバッファ材料となるため、注入エネルギーなどのプロセスパラメータはさほどクリティカルではない。
このように、本開示は、高度な表面形状の場合であっても、高応力材料と高いギャップフィル能を有する堆積法に基づいて設けられる層間絶縁材料とを交互に堆積させることによって、トランジスタ素子の上に、多くの高応力材料を設けることができる技術および半導体デバイスに関する。したがって、中間誘電材料の堆積後に、高応力材料が、緩和された表面条件で堆積され、これにより、ボイドまたは他の欠陥が形成される可能性を低減できる一方で、併せて多くの高応力材料を提供することができる。ここに開示した原理は、個々のトランジスタ素子により、種類または大きさが異なる歪みが必要となりうる異なるデバイス領域にも適用することができる。この目的のため、異なるトランジスタ型の性能をそれぞれ向上させるか、少なくとも一方のトランジスタへの悪影響を防ぐ一方で、もう一方のトランジスタ型の性能を顕著に向上させるために、個々の応力誘起層の1つ以上の応力緩和および/または選択的な除去が、適切な応力を有する誘電材料の堆積と共に行われうる。例えば、二酸化シリコンなどの中間誘電材料を有する2層以上の応力誘電層に基づいて、適度に高い圧縮応力が与えられ、これにより、Pチャネルトランジスタの性能が著しく改善される一方で、従来の戦略との高い互換性が保たれる。この2層以上の応力誘起層は、エッチストップ材料として効率的に使用され、これにより、最終的に得られたコンタクト層スタックにコンタクト開口を形成するための個々のプロセスの制御性も改善される。
上記に記載した特定の実施形態は例に過ぎず、本発明は、本開示の教示の利益を得る当業者にとって自明の、異なるが均等の別法によって変更および実施されてもよい。例えば、上記のプロセス工程を記載した順序とは異なる順序で実行してもよい。更に、ここに記載した構成または設計の詳細が、添付の特許請求の範囲以外によって限定されることない。このため、上記に記載した特定の実施形態を変形または変更することが可能であり、このような変形例はすべて本発明の範囲ならびに趣旨に含まれることが意図されることが明らかである。したがって、ここに保護を請求する対象は、添付の特許請求の範囲に記載したとおりである。

Claims (17)

  1. 基板(201,301)の上に形成された第1のトランジスタ(220,320A)の上に、前記第1のトランジスタ(220,320A)のチャネル領域(224,324)内に第1の種類の歪みを発生させる第1の応力誘起層(230,330A)を形成するステップと、
    前記第1の応力誘起層(230,330A)の上に第1の層間絶縁材料(250A,350A)を形成するステップと、
    前記第1のトランジスタ(220,320A)の上に、前記第1のトランジスタ(220,320A)の前記チャネル領域(224,324)内に前記第1の種類の歪みを発生させる第2の応力誘起層(233,332)を形成するステップと、
    前記第2の応力誘起層(233,333)の上に第2の層間絶縁材料(250B,350B)を形成するステップと、
    前記第1の応力誘起層(230,330A)と前記第2の応力誘起層(233,333)をエッチストップ層として使用して、前記第1の層間絶縁材料(250A,350A)および前記第2の層間絶縁材料(250B,350B)にコンタクト開口(251)を形成するステップとを含む、方法。
  2. 前記第1の層間絶縁材料(250A,350A)の平均膜厚は、前記第1の応力誘起層(230,330A)の膜厚よりも厚い請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の応力誘起層(230,330A)および第2の応力誘起層(233,333)は、第1のギャップフィル能を有する第1の堆積法によって形成され、少なくとも前記第1の層間絶縁材料(250A,350A)は、前記第1のギャップフィル能よりも高い第2のギャップフィル能を有する第2の堆積法によって形成される請求項に記載の方法。
  4. 前記第2の層間絶縁材料(250B,350B)の上に、前記チャネル領域(224,324)内に前記第1の種類の歪みを発生させる第3の応力誘起層(234,334)を形成するステップと、前記第3の応力誘起層(234,334)の上に第3の層間絶縁材料(250C)を形成するステップと、を更に含み、前記コンタクト開口(251)は、前記第3の応力誘起層(234,334)をエッチストップ層として使用して、前記第3の層間絶縁材料(250C)に形成される請求項に記載の方法。
  5. 第2のトランジスタ(320B)の上に前記第2の応力誘起層(333)を形成するステップと、前記第2のトランジスタ(320B)の上の一部の上の前記第2の応力誘起層(333)の応力レベルを選択的に低下させるステップとを更に含む、請求項に記載の方法。
  6. 第2のトランジスタ(320B)の上に前記第2の応力誘起層(333)を形成するステップと、前記第2のトランジスタ(320B)の上から前記第2の応力誘起層(333)を選択的に除去するステップと、前記第2のトランジスタ(320B)の上に、前記第2のトランジスタ(320B)のチャネル領域内に前記第1の種類の歪みとは異なる第2の種類の歪みを発生させる更に別の応力誘起層(333B)を形成するステップとを更に含む、請求項に記載の方法。
  7. 第2のトランジスタの上に前記第1の応力誘起層(330A)を形成するステップと、前記第2のトランジスタ(320B)の上に存在する前記第1の応力誘起層(330B)の一部で応力レベルを選択的に低下させるステップとを含む、請求項に記載の方法。
  8. 第2のトランジスタ(320B)の上に前記第1の応力誘起層(330A)を形成するステップと、前記第2のトランジスタ(320B)の上から前記第1の応力誘起層(330A)を選択的に除去するステップと、前記第2のトランジスタ(320B)の上に、前記第2のトランジスタ(320B)内に前記第1の種類の歪みとは異なる第2の種類の歪みを発生させる別の応力誘起層(330B)を形成するステップとを更に含む、請求項に記載の方法。
  9. 前記第1の層間絶縁材料(250A,350A)の平均膜厚は、前記第1の応力誘起層(230,330A)の膜厚および前記第2の応力誘起層(250B,350B)の膜厚よりも厚い、請求項1に記載の方法。
  10. 第1のトランジスタ(220,320A)の上に、前記第1のトランジスタ(220,320A)のチャネル領域(224,324)内に第1の種類の歪みを発生させる2層以上の第1の応力誘起層(230,330A,233,333,234,334)を形成するステップと、
    前記2層以上の第1の応力誘起層(230,330A,233,333,234,334)のそれぞれの2層の間に層間絶縁材料(250A,350A,250B,350B)を形成するステップと、
    前記第1のトランジスタ(220,320A)に接続するコンタクト開口(251)を形成するステップと、を含み、
    前記層間絶縁材料(250A,350A,250B,350B)の平均膜厚は、前記2層以上の第1の応力誘起層(230,330A,233,333,234,334)の膜厚よりも厚く、
    前記コンタクト開口(251)は、前記層間絶縁材料(250A,350A,250B,350B)と前記2層以上の第1の応力誘起層(230,330A,233,333,234,334)とを通って延びる方法。
  11. 第2のトランジスタ(320B)の上に、前記第2のトランジスタ(320B)のチャネル領域内に前記第1の種類の歪みとは異なる第2の種類の歪みを発生させる少なくとも1層の第2の応力誘起層(330B,333B)を形成するステップを更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 第2のトランジスタ(320B)の上に、前記2層以上の第1の応力誘起層(230,330A,233,333,234,334)の少なくとも1層を形成するステップと、前記第2のトランジスタ(320B)の上に存在する少なくとも1層の前記第1の応力誘起層(230,330A,233,333,234,334)の一部において応力レベルを選択的に低下させるステップとを更に含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記コンタクト開口(251)を形成するステップは、前記2層以上の第1の応力誘起層(230,330A,233,333,234,334)のそれぞれの2層の間に存在する前記層間絶縁材料(250A,350A,250B,350B)の個々の部分をパターニングするための2以上のエッチングプロセスを行うステップと、前記2層以上の応力誘起層(230,330A,233,333,234,334)のそれぞれをエッチストップ層として使用するステップとを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 第1のトランジスタ(220,320A)の上に存在し、前記第1のトランジスタ(220,320A)のチャネル領域(224,324)内に第1の種類の歪みを発生させる第1の応力誘起層(230,330A)と、
    前記第1の応力誘起層(230,330A)の上に形成された第1の層間絶縁材料(250A,350A)と、
    前記第1の層間絶縁材料(250A,350A)の上に形成され、前記チャネル領域(224,324)内に前記第1の種類の歪みを発生させる第2の応力誘起層(233,333)と、
    前記第2の応力誘起層(233,333)の上に形成された第2の層間絶縁材料(250B,350B)と、
    前記第1の層間絶縁材料(250A,350A)、前記第2の層間絶縁材料(250B,350B)、前記第1の応力誘起層(230,330A)、および前記第2の応力誘起層(233,333)を通って延び、前記第1のトランジスタ(220,320A)のコンタクト領域に接続するコンタクト素子(251)とを備え
    前記第1の層間絶縁材料(250A,350A)の平均膜厚は、前記第1の応力誘起層(230,330A)の膜厚よりも厚い半導体デバイス(200,300)。
  15. 記第2の層間絶縁材料(250B,350B)の平均膜厚は、前記第2の応力誘起層(233,333)の膜厚よりも厚い、請求項14に記載の半導体デバイス(200,300)。
  16. 第2のトランジスタ(320B)を更に備え、前記第1の応力誘起層(330B)と前記第2の応力誘起層(333)が、低減された固有応力レベルを有して前記第2のトランジスタ(320B)の上に形成されている、請求項14に記載の半導体デバイス(200,300)。
  17. 第2のトランジスタ(320B)と少なくとも第3の応力誘起層(330B,333B)とを更に備え、前記第3の応力誘起層(330B,333B)は、前記第2のトランジスタ(320B)のチャネル領域内に前記第1の種類の歪みとは異なる第2の種類の歪みを発生させる、請求項14に記載の半導体デバイス(200,300)。
JP2010532032A 2007-10-31 2008-10-28 半導体デバイスのコンタクト層スタックにおいて高応力エッチストップ材料と層間絶縁膜を逐次的に提供することによる応力伝達 Active JP5389813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007052051A DE102007052051B4 (de) 2007-10-31 2007-10-31 Herstellung verspannungsinduzierender Schichten über einem Bauteilgebiet mit dichtliegenden Transistorelementen
DE102007052051.6 2007-10-31
US12/108,622 2008-04-24
US12/108,622 US7994072B2 (en) 2007-10-31 2008-04-24 Stress transfer by sequentially providing a highly stressed etch stop material and an interlayer dielectric in a contact layer stack of a semiconductor device
PCT/US2008/012195 WO2009058248A2 (en) 2007-10-31 2008-10-28 Stress transfer by sequentially providing a highly stressed etch stop material and an interlayer dielectric in a contact layer stack of a semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502359A JP2011502359A (ja) 2011-01-20
JP5389813B2 true JP5389813B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40530419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532032A Active JP5389813B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-28 半導体デバイスのコンタクト層スタックにおいて高応力エッチストップ材料と層間絶縁膜を逐次的に提供することによる応力伝達

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7994072B2 (ja)
EP (1) EP2220676B1 (ja)
JP (1) JP5389813B2 (ja)
KR (1) KR101587194B1 (ja)
DE (1) DE102007052051B4 (ja)
TW (1) TWI467701B (ja)
WO (1) WO2009058248A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007063230B4 (de) 2007-12-31 2013-06-06 Advanced Micro Devices, Inc. Halbleiterbauelement mit verspannten Materialschichten und Kontaktelement sowie Herstellungsverfahren hierfür
DE102007063272B4 (de) * 2007-12-31 2012-08-30 Globalfoundries Inc. Dielektrisches Zwischenschichtmaterial in einem Halbleiterbauelement mit verspannten Schichten mit einem Zwischenpuffermaterial
JP5131160B2 (ja) * 2008-11-06 2013-01-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
US8298876B2 (en) 2009-03-27 2012-10-30 International Business Machines Corporation Methods for normalizing strain in semiconductor devices and strain normalized semiconductor devices
US8159009B2 (en) * 2009-11-19 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Semiconductor device having strain material
US9385030B2 (en) * 2014-04-30 2016-07-05 Globalfoundries Inc. Spacer to prevent source-drain contact encroachment
CN104465502A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 上海华力微电子有限公司 一种半导体接触孔的刻蚀方法
JP6385965B2 (ja) 2016-01-22 2018-09-05 株式会社東芝 高周波スイッチ
KR102343847B1 (ko) 2017-04-25 2021-12-28 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
KR20210153385A (ko) 2020-06-10 2021-12-17 삼성전자주식회사 집적회로 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744219B2 (ja) * 1989-11-09 1995-05-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2682403B2 (ja) * 1993-10-29 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US20050214998A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Local stress control for CMOS performance enhancement
KR101134157B1 (ko) * 2004-05-28 2012-04-09 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 차등적으로 변형된 진성 응력을 가지는 식각 정지층을 형성함으로써 차등 채널 영역들 내에 차등적인 기계적 응력을 생성하는 기술
DE102004031744A1 (de) * 2004-06-30 2006-07-27 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Eine Technik zur Herstellung einer dielektrischen Zwischenschicht über einer Struktur mit eng beabstandeten Leitungen
JP4444027B2 (ja) * 2004-07-08 2010-03-31 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 nチャネルMOSトランジスタおよびCMOS集積回路装置
US20060027924A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metallization layers for crack prevention and reduced capacitance
DE102004042167B4 (de) * 2004-08-31 2009-04-02 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Ausbilden einer Halbleiterstruktur, die Transistorelemente mit unterschiedlich verspannten Kanalgebieten umfasst, und entsprechende Halbleiterstruktur
DE102004052577B4 (de) * 2004-10-29 2010-08-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer dielektrischen Ätzstoppschicht über einer Struktur, die Leitungen mit kleinem Abstand enthält
DE102004052578B4 (de) * 2004-10-29 2009-11-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Erzeugen einer unterschiedlichen mechanischen Verformung in unterschiedlichen Kanalgebieten durch Bilden eines Ätzstoppschichtstapels mit unterschiedlich modifizierter innerer Spannung
US7585704B2 (en) * 2005-04-01 2009-09-08 International Business Machines Corporation Method of producing highly strained PECVD silicon nitride thin films at low temperature
US7238990B2 (en) * 2005-04-06 2007-07-03 Freescale Semiconductor, Inc. Interlayer dielectric under stress for an integrated circuit
US7244644B2 (en) * 2005-07-21 2007-07-17 International Business Machines Corporation Undercut and residual spacer prevention for dual stressed layers
US7365357B2 (en) * 2005-07-22 2008-04-29 Translucent Inc. Strain inducing multi-layer cap
JP2007067118A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102005052054B4 (de) * 2005-10-31 2010-08-19 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauteil mit Transistoren mit verformten Kanalgebieten und Verfahren zu seiner Herstellung
US7615432B2 (en) * 2005-11-02 2009-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. HDP/PECVD methods of fabricating stress nitride structures for field effect transistors
US7378308B2 (en) * 2006-03-30 2008-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS devices with improved gap-filling
JP2008103504A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009058248A2 (en) 2009-05-07
EP2220676B1 (en) 2018-12-26
DE102007052051A1 (de) 2009-05-14
WO2009058248A3 (en) 2010-04-22
KR20100100837A (ko) 2010-09-15
JP2011502359A (ja) 2011-01-20
US20090108335A1 (en) 2009-04-30
EP2220676A2 (en) 2010-08-25
DE102007052051B4 (de) 2012-09-20
TW200931597A (en) 2009-07-16
TWI467701B (zh) 2015-01-01
US7994072B2 (en) 2011-08-09
KR101587194B1 (ko) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389813B2 (ja) 半導体デバイスのコンタクト層スタックにおいて高応力エッチストップ材料と層間絶縁膜を逐次的に提供することによる応力伝達
TWI446455B (zh) 在半導體裝置中藉由使用在雙應力襯層上方之額外層而獲得之n通道電晶體之增進的電晶體效能
US8138571B2 (en) Semiconductor device comprising isolation trenches inducing different types of strain
US8546274B2 (en) Interlayer dielectric material in a semiconductor device comprising stressed layers with an intermediate buffer material
US8722511B2 (en) Reduced topography in isolation regions of a semiconductor device by applying a deposition/etch sequence prior to forming the interlayer dielectric
JP4586843B2 (ja) 半導体装置
US7875514B2 (en) Technique for compensating for a difference in deposition behavior in an interlayer dielectric material
US7910496B2 (en) Technique for forming an interlayer dielectric material of increased reliability above a structure including closely spaced lines
KR101519083B1 (ko) 반도체 디바이스의 컨택 레벨에서 두 개의 서로 다른 스트레스-유도 층들을 패터닝하는 동안에 감소된 토포그래피-관련 불규칙성들
US7763507B2 (en) Stressed interlayer dielectric with reduced probability for void generation in a semiconductor device by using an intermediate etch control layer of increased thickness
US7767593B2 (en) Semiconductor device including field effect transistors laterally enclosed by interlayer dielectric material having increased intrinsic stress
US8048330B2 (en) Method of forming an interlayer dielectric material having different removal rates during CMP
US8097542B2 (en) Etch stop layer of reduced thickness for patterning a dielectric material in a contact level of closely spaced transistors
US8338284B2 (en) Stress engineering in a contact level of semiconductor devices by stressed conductive layers and an isolation spacer
JP2011502357A (ja) 半導体デバイスにおいてゲート電極高を調整するための方法
JP2009105340A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250