JP5388933B2 - パチンコ機 - Google Patents
パチンコ機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5388933B2 JP5388933B2 JP2010094551A JP2010094551A JP5388933B2 JP 5388933 B2 JP5388933 B2 JP 5388933B2 JP 2010094551 A JP2010094551 A JP 2010094551A JP 2010094551 A JP2010094551 A JP 2010094551A JP 5388933 B2 JP5388933 B2 JP 5388933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probability
- symbol
- probability change
- notification
- effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
遊技者が発射ハンドル101を操作して発射された遊技球が始動口103に入賞すると、パチンコ機1に内蔵されたマイクロコンピュータが、大当りかハズレかの抽選を行う。そして、図柄表示装置104が、複数の連続した異なる数字(たとえば、0〜9)を表現した図柄の配列(以下、図柄列という)を画面上の横方向3箇所の表示領域において変動表示(スクロール表示ともいう)する。また、始動口103への入賞により、所定数の賞球が上皿105へ払い出される。
そこで、本願発明者らは、遊技状態が通常から確変に変化したことを明確に報知しないようにすることにより、遊技のマンネリ化を無くすことを考えた。
つまり、遊技状態が通常から確変に変化したことを報知しても、その報知がどの程度の信頼性を有するものか分からないため、遊技の面白さよりも不安の方が勝ると、遊技が中止されてしまい、パチンコ機の稼働率が低下するという懸念がある。
上記の目的を達成するため、この発明の第1の特徴は、遊技領域が形成された遊技盤(5)と、前記遊技領域に設けられた始動口(53,59)と、遊技球を前記遊技領域へ発射する発射装置(87)と、前記発射装置により発射され、前記始動口を通過した遊技球を検出する検出スイッチ(53a,59a)と、前記検出スイッチが前記始動口を通過した遊技球を検出したときに、大当りの発生確率が低い通常大当り、大当りの発生確率が高い確変大当りおよびハズレのいずれかを抽選により決定する抽選手段(S8,S9)と、前記検出スイッチが前記始動口を通過した遊技球を検出したときに、複数の図柄の変動表示を開始し、その開始から所定時間経過したときに前記抽選手段の抽選結果に対応する図柄を確定表示する図柄表示装置(52)と、前記図柄表示装置が、前記抽選手段が前記通常大当りと判定した結果に対応する図柄または確変大当りと判定した結果に対応する図柄(以下、確変大当り図柄という)を確定表示した場合に大入賞口(57a)を所定回数開閉する入賞装置(57)と、を備えており、前記図柄表示装置が、前記確変大当り図柄を確定表示した後、前記入賞装置が前記大入賞口を所定回数開閉する動作が終了した後の遊技状態が、前記大当りの発生確率が低い遊技状態(以下、通常という)から前記大当りの発生確率が高い遊技状態(以下、確変という)に変化するパチンコ機(1)において、
遊技状態が前記確変に変化していることを報知することを確変報知とした場合に、前記確変報知を報知する報知手段(S111〜S116)と、前記報知手段が前記確変報知を行う確率(以下、確変報知確率という)と、前記確変報知を行わない確率との割合を表示する表示手段と、を備えることにある。
この発明の第2の特徴は、遊技領域が形成された遊技盤と、前記遊技領域に設けられた始動口と、遊技球を前記遊技領域へ発射する発射装置と、前記発射装置により発射され、前記始動口を通過した遊技球を検出する検出スイッチと、前記検出スイッチが前記始動口を通過した遊技球を検出したときに、大当りの発生確率が低い通常大当り、大当りの発生確率が高い確変大当りおよびハズレのいずれかを抽選により決定する抽選手段と、前記検出スイッチが前記始動口を通過した遊技球を検出したときに、複数の図柄の変動表示を開始し、その開始から所定時間経過したときに前記抽選手段の抽選結果に対応する図柄を確定表示する図柄表示装置と、前記図柄表示装置が、前記抽選手段が前記通常大当りと判定した結果に対応する図柄または確変大当りと判定した結果に対応する図柄(以下、確変大当り図柄という)を確定表示した場合に大入賞口を所定回数開閉する入賞装置と、を備えており、前記図柄表示装置が、前記確変大当り図柄を確定表示した後、前記入賞装置が前記大入賞口を所定回数開閉する動作が終了した後の遊技状態が、前記大当りの発生確率が低い遊技状態(以下、通常という)から前記大当りの発生確率が高い遊技状態(以下、確変という)に変化するパチンコ機において、遊技状態が前記確変に変化していることを報知することを確変報知とした場合に、前記確変報知を行う報知手段と、遊技状態が前記確変に変化しているときの前記通常大当りまたは確変大当りの連続発生回数が特定の回数に達したときに前記確変報知確率を変える制御手段と、前記制御手段により前記確変報知確率が変えられたときに、その変えられた確変報知確率を表示する表示手段と、を備えることにある。
この発明の第3の特徴は、前述した第2の特徴において、前記図柄表示装置が前記複数の図柄の変動表示を開始してから前記抽選結果に対応する図柄を確定表示するまでを1回の変動表示とした場合に、前記制御手段は、遊技状態が前記確変に変化しているときの前記図柄表示装置の変動表示の回数が特定の回数に達したときに前記確変報知確率を変え、前記表示手段は、前記制御手段により前記確変報知確率が変えられたときに、その変えられた確変報知確率を表示する機能を有することにある。
この発明の第4の特徴は、前述した第2または第3の特徴において、前記図柄表示装置が前記複数の図柄の変動表示を開始してから前記抽選結果に対応する図柄を確定表示するまでを1回の変動表示とした場合に、前記制御手段は、遊技状態が前記確変に変化しているときに、前記図柄表示装置が特定の変動パターンにて複数の図柄の変動表示を行い、その変動表示の回数が特定の回数に達したときに前記確変報知確率を変え、前記表示手段は、前記制御手段により前記確変報知確率が変えられたときに、その変えられた確変報知確率を表示する機能を有することにある。
この発明の第5の特徴は、前述した第2ないし第4の特徴のいずれか1つにおいて、遊技状態が前記通常から確変に変化してからの経過時間を計測する計測手段を備えており、前記制御手段は、前記計測手段により計測された前記経過時間が特定の時間に達したときに前記確変報知確率を変え、前記表示手段は、前記制御手段により前記確変報知確率が変えられたときに、その変えられた確変報知確率を表示する機能を有することにある。
この発明の第6の特徴は、前述した第1ないし第5の特徴のいずれか1つにおいて、前記報知手段は、前記図柄表示装置が表示する図柄の色彩を変化させることにより、前記確変報知を行う機能を備えることにある。
この発明の第7の特徴は、前述した第1ないし第6の特徴のいずれか1つにおいて、前記報知手段は、前記図柄表示装置に特定の画像を表示することにより、前記確変報知を行う機能を備えることにある。
この発明の第8の特徴は、前述した第1ないし第7の特徴のいずれか1つにおいて、前記報知手段は、当該パチンコ機に設けられた特定の発光部材を発光させることにより、前記確変報知を行う機能を備えることにある。
この発明の第9の特徴は、前述した第1ないし第8の特徴のいずれか1つにおいて、前記報知手段は、当該パチンコ機に設けられた特定の発光部材の発光色を変化させることにより、前記確変報知を行う機能を備えることにある。
この発明の第10の特徴は、前述した第1ないし第9の特徴のいずれか1つにおいて、前記報知手段は、当該パチンコ機に設けられた音声出力装置から特定の音声を出力することにより、前記確変報知を行う機能を備えることにある。
この発明の第11の特徴は、前述した第1ないし第10の特徴のいずれか1つにおいて、アクチュエータによって動く部材が前記遊技盤に設けられており、前記報知手段は、前記アクチュエータによって前記部材を動かすことにより、前記確変報知を行う機能を備えることにある。
この発明の第1の特徴によれば、報知手段が確変報知を行う確率を表示することができるため、確変報知がどの程度の信頼性を有するものか分かるようにすることができる。
したがって、遊技の不安を小さくすることができるため、遊技が中止され難く、稼働率が低下し難いパチンコ機を実現することができる。
この発明の第2の特徴によれば、遊技状態が確変に変化しているときの通常大当りまたは確変大当りの連続発生回数が特定の回数に達したときに、遊技状態が確変に変化していることを報知する確率を変えることができる。
したがって、遊技者は、確変中であるか否かスリルを味わうことができる。つまり、遊技のマンネリ化を回避し、面白みを増すことができる。
この発明の第3の特徴によれば、遊技状態が確変に変化しているときにおいて、図柄の変動表示の回数が特定の回数に達したときに、遊技状態が確変に変化していることを報知する確率を変えることができる。
したがって、遊技者は、確変中であるか否かスリルを味わうことができる。つまり、遊技のマンネリ化を回避し、面白みを増すことができる。
この発明の第4の特徴によれば、遊技状態が確変に変化しているときにおいて、図柄表示装置が特定の変動パターンにて複数の図柄の変動表示を行い、その変動表示の回数が特定の回数に達したときに、遊技状態が確変に変化していることを報知する確率を変えることができる。
したがって、遊技者は、確変中であるか否かスリルを味わうことができる。つまり、遊技のマンネリ化を回避し、面白みを増すことができる。
この発明の第5の特徴によれば、遊技状態が通常から確変に変化してからの経過時間、いわゆる確変に突入してからの経過時間が特定の時間に達したときに、遊技状態が確変に変化していることを報知する確率を変えることができる。
したがって、遊技者は、確変中であるか否かスリルを味わうことができる。つまり、遊技のマンネリ化を回避し、面白みを増すことができる。
この発明の第6の特徴によれば、図柄表示装置が表示する図柄の色彩を変化させることにより、確変報知を行うことができる。
この発明の第7の特徴によれば、図柄表示装置に特定の画像を表示することにより、確変報知を行うことができる。
この発明の第8の特徴によれば、当該パチンコ機に設けられた特定の発光部材を発光させることにより、確変報知を行うことができる。
この発明の第9の特徴によれば、当該パチンコ機に設けられた特定の発光部材の発光色を変化させることにより、確変報知を行うことができる。
この発明の第10の特徴によれば、当該パチンコ機に設けられた音声出力装置から特定の音声を出力することにより、確変報知を行うことができる。
この発明の第11の特徴によれば、遊技盤に設けられた部材を動かすことにより、確変報知を行うことができる。
この発明の第1実施形態について説明する。
[主要構成]
この実施形態に係るパチンコ機の主要構成について図を参照して説明する。図1は、この実施形態に係るパチンコ機を正面から見た説明図である。以下の説明では、遊技状態が通常のときの遊技を通常遊技と称し、確変に変化しているときの遊技を確変遊技と称する。
次に、遊技盤5の主要構成について図を参照して説明する。図2は、遊技盤5の構成を示す説明図であり、(a)は遊技盤の全体の説明図、(b)は(a)においてAで示す領域を拡大して示す説明図、(c)は普通電動役物を拡大して示す説明図である。
たとえば、4個のLEDが点滅を繰り返した後、4個のLEDが総て点灯した状態になった場合は、最大14ラウンドまで大当り遊技を行うことができ、かつ、大当り遊技終了後の遊技状態が確変に変化する大当りが発生し、2個のLEDが点灯した状態になった場合は、最大2ラウンドまで大当り遊技を行うことができ、かつ、大当り遊技終了後の遊技状態が確変に変化する確変大当りが発生する。
次に、演出表示装置52について図を参照して説明する。図3(a)〜(c)は、演出図柄の変動態様を示す説明図である。
図3に示す例は、各表示領域A〜Cにおいてそれぞれ変動表示されている演出図柄のある瞬間を表現したものである。同図(a)に示す例では、表示領域Aに演出図柄「7」が表示され、表示領域Bに演出図柄「8」が表示され、表示領域Cに演出図柄「6」が表示されている。また、同図(b)に示す例では、表示領域A〜Cによって演出図柄「787」が表示されており、いわゆるリーチの状態になっている。
次に、保留数表示装置について説明する。図4(a)は演出表示装置52、第1保留数表示装置91および第2保留数表示装置92の拡大説明図であり、(b)は第1保留数表示装置91および第2保留数表示装置92を構成する表示部の拡大説明図である。
次に、遊技盤5に設けられた演出用LED9,41,42および各装飾用LEDならびに第1保留数表示装置91および第2保留数表示装置92などを構成するLEDの構造について説明する。図5(a)は、LEDの外形を示す説明図であり、(b)は(a)に示すLEDの内部から光が出射する様子を示す説明図である。
図6(a)〜(c)は、演出表示装置52が演出図柄の表示色を変化させることにより、確変報知を行う過程を示す説明図である。図7は、確変報知の他の表示態様を示す説明図である。
図8(a)は、大当り判定において通常大当りまたは確変大当りと判定される確率の比を示すグラフであり、(b)〜(e)は、確変中における連続大当りの発生回数と確変報知を行う確率との関係を示すグラフである。図9(a)〜(c)は、確変報知確率画像の説明図である。
したがって、遊技者は、遊技状態が確変に変化していることに対する期待感を高めることができるため、遊技のマンネリ化を回避し、面白みを増すことができる。
なお、演出表示装置52は、確変報知確率が更新される毎に、その更新された確変報知確率を示す確変報知確率画像を表示する。
次に、パチンコ機1の主な電気的構成についてそれをブロックで示す図10を参照して説明する。
演出制御用RAM24は、演出制御用CPU22がコンピュータプログラムを実行するときに使用するワーク領域を有する。また、演出制御用RAM24は、演出制御用CPU22がコンピュータプログラムを実行することにより発生する処理結果および判定結果などを読出しおよび書換え可能に格納する。
図11は、演出制御用ROM23に格納されている各種のテーブルを示す説明図である。演出制御用ROM23には、第1特別図柄変動パターンテーブル23a、第2特別図柄変動パターンテーブル23b、演出図柄変動パターンテーブル23c、通常大当り図柄テーブル23d、確変大当り図柄テーブル23e、ハズレ図柄テーブル23f、LED点灯パターンテーブル23g、音楽テーブル23h、確変報知内容テーブル23i、確変報知確率テーブル23jなどが格納されている。
確変報知の内容は、たとえば、前述の[確変報知]において説明したように、演出表示装置52が変動表示する演出図柄の色彩を通常遊技とは異なる色彩に変える内容である(図6)。また、図7(a)に示したように、演出図柄の構成要素が増加する内容でもよいし、図7(b)に示したように、演出図柄の構成要素が移動する内容でもよい。
次に、保留が発生したときに演出制御用RAM24に格納される内容について図を参照して説明する。図13は、演出制御用RAM24に格納される第1保留テーブルおよび第2保留テーブルの格納内容を示す説明図である。
なお、以下の説明では、確定図柄とは、演出表示装置52が確定表示した演出図柄のことであり、通常大当り図柄、確変大当り図柄およびハズレ図柄のいずれかを指す。
図12に示す例では、第1保留テーブル24aの保留順位4番目(※)には、判定結果として「確変大当り」が格納されており、変動パターンとして「プレミアムリーチパターン」が格納されている。また、第2保留テーブル24bの保留順位2番目(※)には、変動パターンとして「プレミアムリーチパターン」が格納されている。
次に、演出表示装置52の主な電気的構成について、それをブロックで示す図14を参照して説明する。
次に、ランプ制御基板81などの主な電気的構成について、それをブロックで示す図15を参照して説明する。
次に、音声出力装置82の主な電気的構成について、それをブロックで示す図16を参照して説明する。
次に、パチンコ機1における主な遊技の流れについて図を参照して説明する。
(主制御用CPUが実行する主な処理)
図17は、主制御用CPU12が実行する主な処理の流れを示すメインフローチャートである。以下の説明では、処理のステップをSと略す。
図18は、主制御用CPU12が実行する第1始動口処理(S502)の流れを示すフローチャートである。
この実施形態では、確変大当り用大当り値テーブルには、7,89,137,197,257,307,359,409の計8個の大当り値が設定されており、通常大当り用大当り値テーブルには、7,257の計2個の大当り値が設定されている。つまり、大当りが発生する確率は、通常時が、2/500=1/250であり、確変時が、8/500=4/250であり、確変時に大当りが発生する確率は、通常時よりも4倍に高くなっている。また、大当り値7が確変大当り値に設定されており、大当り抽選カウンタから取得したカウント値が7であった場合は確変大当りが発生する。
たとえば、0〜19のカウンタ値と、5秒、10秒、15秒・・2分など、時間の異なる複数種類の第1特別図柄変動時間とを対応付けて構成されている。そして、主制御用CPU12は、S12を実行するタイミングになったときに第1特別図柄変動時間抽選カウンタからカウンタ値を1つ取得し、その取得したカウンタ値と対応付けられている第1特別図柄変動時間を第1特別図柄変動時間テーブルから読出す。
次に、主制御用CPU12が実行する変動開始処理(S505)の流れについて、それを示す図19のフローチャートを参照して説明する。
図20は、演出制御用CPU22が実行する主な処理の流れを示すフローチャートである。
演出制御用CPU22は、主制御用MPU11からデータを受信したか否かを判定し(S50)、受信したと判定すると(S50:Yes)、その受信したデータを解析する(S51)。そして、その解析の結果、受信したデータが変動開始コマンドであるか、あるいは、大当り判定の結果および変動時間を示す抽選結果であるかを判定する(S52,S53)。
次に、演出制御用CPU22がS55(図20)において実行する変動パターン・確定図柄抽選処理の流れについて、それを示す図21のフローチャートを参照して説明する。
この処理では、第1特別図柄の変動パターン、第2特別図柄の変動パターン、演出図柄の変動パターン、第1特別図柄の確定図柄、第2特別図柄の確定図柄および演出図柄の確定図柄の抽選を行うが、演出図柄の変動パターンおよび確定図柄の抽選について説明し、第1および第2特別図柄の変動パターンおよび確定図柄の抽選の説明を省略する。
次に、演出制御用CPU22がS70(図20)において実行する演出処理の流れについて、それを示す図22のフローチャートを参照して説明する。
この処理では、第1特別図柄、第2特別図柄および演出図柄の変動表示から確定図柄の表示までを行うが、演出図柄の変動パターンおよび確定図柄の表示について説明し、第1および第2特別図柄の変動表示から確定図柄の表示までの説明を省略する。また、ここでは、第1保留テーブル24aに格納されている抽選結果に基づいて演出処理を実行する場合を説明する。
次に、演出制御用CPU22がS90(図20)において実行する確変報知抽選処理の流れについて、それを示す図23のフローチャートを参照して説明する。
次に、演出制御用CPU22がS110(図20)において実行する確変報知処理の流れについて、それを示す図24のフローチャートを参照して説明する。
(1)以上のように、上述した第1実施形態のパチンコ機1を実施すれば、確変報知確率を表示することができるため、確変報知がどの程度の信頼性を有するものか分かるようにすることができる。
したがって、遊技の不安を小さくすることができるため、遊技が中止され難く、稼働率が低下し難いパチンコ機を実現することができる。
したがって、遊技者は、遊技状態が確変に変化していることに対する期待感を高めることができるため、遊技のマンネリ化を回避し、面白みを増すことができる。
この発明の第2実施形態について説明する。
この実施形態のパチンコ機は、確変遊技中の連続大当り発生回数が特定の回数に達した場合に確変報知確率を低くすることを特徴とする。図8(d)に示すように、確変遊技中の連続大当り発生回数が0〜2回の場合は、確変報知確率は80%と高く設定されているが、同図(e)に示すように、連続大当り発生回数が3回に達すると、確変報知確率が20%と低くなる。
したがって、遊技者は、遊技状態が確変ではなくなったのではないかと不安になるため、スリルのある遊技を楽しむことができる。
この発明の第3実施形態について説明する。
演出表示装置52が複数の演出図柄の変動表示を開始してから確定図柄を確定表示するまでを1回の変動表示とした場合に、確変遊技中における変動表示の回数が特定の回数に達したときに確変報知確率を変える。そして、確変報知確率が変えられたときに、その変えられた確変報知確率を演出表示装置52が表示する。
この実施形態のパチンコ機を実施した場合も第1実施形態の効果(1)と同じ効果を奏することができる。また、遊技者は、確変中であるか否かスリルを味わうことができる。つまり、遊技のマンネリ化を回避し、面白みを増すことができる。
この発明の第4実施形態について説明する。
演出表示装置52が複数の演出図柄の変動表示を開始してから確定図柄を確定表示するまでを1回の変動表示とした場合に、確変遊技中に、演出表示装置52が特定の変動パターンにて複数の演出図柄の変動表示を行い、その変動表示の回数が特定の回数に達したときに確変報知確率を変える。そして、確変報知確率が変えられたときに、その変えられた確変報知確率を演出表示装置52が表示する。
この実施形態のパチンコ機を実施した場合も第1実施形態の効果(1)と同じ効果を奏することができる。また、遊技者は、確変中であるか否かスリルを味わうことができる。つまり、遊技のマンネリ化を回避し、面白みを増すことができる。
この発明の第5実施形態について説明する。
遊技状態が通常から確変に変化してからの経過時間を計測する計測手段を設ける。たとえば、演出制御用CPU22が経過時間を計測する。そして、計測した経過時間が特定の時間に達したときに確変報知確率を変える。そして、確変報知確率が変えられたときに、その変えられた確変報知確率を演出表示装置52が表示する。
この実施形態のパチンコ機を実施した場合も第1実施形態の効果(1)と同じ効果を奏することができる。また、遊技者は、遊技状態が確変に変化していることに対する期待感を高めることができるため、遊技のマンネリ化を回避し、面白みを増すことができる。
この発明の第6実施形態について説明する。
演出表示装置52に特定の画像を表示することにより、確変報知を行うこともできる。たとえば、通常遊技中には表示されることのない図柄を表示する。たとえば、数字でない図柄を表示する。この実施形態のパチンコ機を実施した場合も前述の第1実施形態の効果(1)と同じ効果を奏することができる。
この発明の第4実施形態について説明する。
パチンコ機1に設けられた特定のLEDまたはランプを発光させることにより、確変報知を行うこともできる。たとえば、通常遊技中には表示されることのないLEDまたはランプを発光させる。たとえば、演出用LED9,41,42は、通常遊技中には発光しないものである場合に、それらの演出用LEDを発光させる。この実施形態のパチンコ機を実施した場合も前述の第1実施形態の効果(1)と同じ効果を奏することができる。
この発明の第8実施形態について説明する。
パチンコ機1に設けられた特定のLEDまたはランプの発光色を変化させることにより、確変報知を行うこともできる。たとえば、演出用LED9,41,42は、通常遊技中に発光するものである場合に、それらの演出用LEDの発光色を変化させる。この実施形態のパチンコ機を実施した場合も前述の第1実施形態の効果(1)と同じ効果を奏することができる。
この発明の第9実施形態について説明する。
音声出力装置82から特定の音声を出力することにより、確変報知を行うこともできる。たとえば、音声出力装置82から通常遊技中には出力することのない音声を出力する。その音声は、電子音などの効果音でもよいし、音楽でもよい。たとえば、通常遊技中には演奏されることのない曲が演奏されるようにする。また、通常遊技中に演奏されている曲の音程、曲調および演奏速度の1つ以上を変えてもよい。
この発明の第10実施形態について説明する。
遊技盤5に設けられたからくり8を動かすことにより、確変報知を行うこともできる。たとえば、からくり8が通常遊技中は動かないものである場合に、モータ8aを回転させてからくり8を回転させる。また、回転灯95が通常遊技中は点灯かつ回転しないものである場合に、回転灯95を点灯かつ回転させる。この実施形態のパチンコ機を実施した場合も前述の第1実施形態の効果(1)と同じ効果を奏することができる。
この発明の第11実施形態について説明する。
演出表示装置52は、確変報知確率と、確変報知を行わない確率(以下、確変非報知確率という)との割合を表示する。たとえば、演出表示装置52が、「確変報知確率20%、確変非報知確率80%」と表示する。また、演出表示装置52が、図8(b)〜(e)に示した円グラフのように、確変報知確率および確変非報知確率の割合を表示してもよい。この実施形態のパチンコ機を実施した場合も前述の第1実施形態の効果(1)と同じ効果を奏することができる。また、変報知がどの程度の信頼性を有するものか明確に分かるようにすることができる。
(1)第1特別図柄表示装置55または第2特別図柄表示装置56または普通図柄表示装置54の点灯パターンを通常遊技のときと異ならせることにより、確変報知を行うこともできる。また、点灯パターンに代えて点灯色を異ならせてもよい。
(2)第1保留数表示装置91の表示部91a〜91dまたは第2保留数表示装置92の表示部92a〜92dまたは普通図柄保留数表示装置54aを点滅させたり、点灯色を通常遊技中とは異ならせてもよい。
(4)演出表示装置52が変動表示する演出図柄の変動速度を通常遊技中では生じない変動速度に変えることにより、確変を報知することもできる。
9,41,42・・演出用LED(特定の発光部材)、
52・・演出表示装置(図柄表示装置)、53・・第1始動口(始動口)、
57・・変動入賞装置(入賞装置)、57a・・大入賞口、
59・・第2始動口(始動口)、82・・音声出力装置、87・・発射装置。
Claims (11)
- 遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域に設けられた始動口と、
遊技球を前記遊技領域へ発射する発射装置と、
前記発射装置により発射され、前記始動口を通過した遊技球を検出する検出スイッチと、
前記検出スイッチが前記始動口を通過した遊技球を検出したときに、大当りの発生確率が低い通常大当り、大当りの発生確率が高い確変大当りおよびハズレのいずれかを抽選により決定する抽選手段と、
前記検出スイッチが前記始動口を通過した遊技球を検出したときに、複数の図柄の変動表示を開始し、その開始から所定時間経過したときに前記抽選手段の抽選結果に対応する図柄を確定表示する図柄表示装置と、
前記図柄表示装置が、前記抽選手段が前記通常大当りと判定した結果に対応する図柄または確変大当りと判定した結果に対応する図柄(以下、確変大当り図柄という)を確定表示した場合に大入賞口を所定回数開閉する入賞装置と、を備えており、
前記図柄表示装置が、前記確変大当り図柄を確定表示した後、前記入賞装置が前記大入賞口を所定回数開閉する動作が終了した後の遊技状態が、前記大当りの発生確率が低い遊技状態(以下、通常という)から前記大当りの発生確率が高い遊技状態(以下、確変という)に変化するパチンコ機において、
遊技状態が前記確変に変化していることを報知することを確変報知とした場合に、
前記確変報知を行う報知手段と、
前記報知手段が前記確変報知を行う確率(以下、確変報知確率という)と、前記確変報知を行わない確率との割合を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とするパチンコ機。 - 遊技領域が形成された遊技盤と、
前記遊技領域に設けられた始動口と、
遊技球を前記遊技領域へ発射する発射装置と、
前記発射装置により発射され、前記始動口を通過した遊技球を検出する検出スイッチと、
前記検出スイッチが前記始動口を通過した遊技球を検出したときに、大当りの発生確率が低い通常大当り、大当りの発生確率が高い確変大当りおよびハズレのいずれかを抽選により決定する抽選手段と、
前記検出スイッチが前記始動口を通過した遊技球を検出したときに、複数の図柄の変動表示を開始し、その開始から所定時間経過したときに前記抽選手段の抽選結果に対応する図柄を確定表示する図柄表示装置と、
前記図柄表示装置が、前記抽選手段が前記通常大当りと判定した結果に対応する図柄または確変大当りと判定した結果に対応する図柄(以下、確変大当り図柄という)を確定表示した場合に大入賞口を所定回数開閉する入賞装置と、を備えており、
前記図柄表示装置が、前記確変大当り図柄を確定表示した後、前記入賞装置が前記大入賞口を所定回数開閉する動作が終了した後の遊技状態が、前記大当りの発生確率が低い遊技状態(以下、通常という)から前記大当りの発生確率が高い遊技状態(以下、確変という)に変化するパチンコ機において、
遊技状態が前記確変に変化していることを報知することを確変報知とした場合に、
前記確変報知を行う報知手段と、
遊技状態が前記確変に変化しているときの前記通常大当りまたは確変大当りの連続発生回数が特定の回数に達したときに前記確変報知確率を変える制御手段と、
前記制御手段により前記確変報知確率が変えられたときに、その変えられた確変報知確率を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とするパチンコ機。 - 前記図柄表示装置が前記複数の図柄の変動表示を開始してから前記抽選結果に対応する図柄を確定表示するまでを1回の変動表示とした場合に、
前記制御手段は、
遊技状態が前記確変に変化しているときの前記図柄表示装置の変動表示の回数が特定の回数に達したときに前記確変報知確率を変え、
前記表示手段は、
前記制御手段により前記確変報知確率が変えられたときに、その変えられた確変報知確率を表示する機能を備えることを特徴とする請求項2に記載のパチンコ機。 - 前記図柄表示装置が前記複数の図柄の変動表示を開始してから前記抽選結果に対応する図柄を確定表示するまでを1回の変動表示とした場合に、
前記制御手段は、
遊技状態が前記確変に変化しているときに、前記図柄表示装置が特定の変動パターンにて複数の図柄の変動表示を行い、その変動表示の回数が特定の回数に達したときに前記確変報知確率を変え、
前記表示手段は、
前記制御手段により前記確変報知確率が変えられたときに、その変えられた確変報知確率を表示する機能を備えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のパチンコ機。 - 遊技状態が前記通常から確変に変化してからの経過時間を計測する計測手段を備えており、
前記制御手段は、
前記計測手段により計測された前記経過時間が特定の時間に達したときに前記確変報知確率を変え、
前記表示手段は、
前記制御手段により前記確変報知確率が変えられたときに、その変えられた確変報知確率を表示する機能を備えることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1つに記載のパチンコ機。 - 前記報知手段は、
前記図柄表示装置が表示する図柄の色彩を変化させることにより、前記確変報知を行う機能を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載のパチンコ機。 - 前記報知手段は、
前記図柄表示装置に特定の画像を表示することにより、前記確変報知を行う機能を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載のパチンコ機。 - 前記報知手段は、
当該パチンコ機に設けられた特定の発光部材を発光させることにより、前記確変報知を行う機能を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載のパチンコ機。 - 前記報知手段は、
当該パチンコ機に設けられた特定の発光部材の発光色を変化させることにより、前記確変報知を行う機能を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載のパチンコ機。 - 前記報知手段は、
当該パチンコ機に設けられた音声出力装置から特定の音声を出力することにより、前記確変報知を行う機能を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1つに記載のパチンコ機。 - アクチュエータによって動く部材が前記遊技盤に設けられており、
前記報知手段は、
前記アクチュエータによって前記部材を動かすことにより、前記確変報知を行う機能を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1つに記載のパチンコ機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010094551A JP5388933B2 (ja) | 2010-04-16 | 2010-04-16 | パチンコ機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010094551A JP5388933B2 (ja) | 2010-04-16 | 2010-04-16 | パチンコ機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011224066A JP2011224066A (ja) | 2011-11-10 |
JP5388933B2 true JP5388933B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=45040215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010094551A Expired - Fee Related JP5388933B2 (ja) | 2010-04-16 | 2010-04-16 | パチンコ機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5388933B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016055042A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | タイヨーエレック株式会社 | 遊技機 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3998273B2 (ja) * | 1995-06-01 | 2007-10-24 | 株式会社三共 | 弾球遊技機 |
JP2003019275A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-21 | Fuji Shoji:Kk | 弾球遊技機 |
JP2004337366A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Abilit Corp | 遊技機 |
JP4394417B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2010-01-06 | 株式会社平和 | パチンコ機 |
JP2006034804A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP4868789B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2012-02-01 | ダイコク電機株式会社 | パチンコ遊技機 |
JP4573739B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2010-11-04 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2008200146A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Samii Kk | 弾球遊技機 |
JP2008200157A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Sansei R & D:Kk | 遊技機 |
JP2008289540A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2008289537A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2009005734A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Abilit Corp | パチンコ遊技機 |
JP5156533B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-03-06 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
-
2010
- 2010-04-16 JP JP2010094551A patent/JP5388933B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011224066A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5323776B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP5246482B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2011224057A (ja) | パチンコ機 | |
JP2011019683A (ja) | パチンコ機 | |
JP5360833B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP5631045B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP5388933B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP2011245082A (ja) | パチンコ機 | |
JP2011245081A (ja) | パチンコ機 | |
JP5329471B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP2011224050A (ja) | パチンコ機 | |
JP2011245083A (ja) | パチンコ機 | |
JP5329472B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP5441171B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP5441169B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP2011245080A (ja) | パチンコ機 | |
JP5441170B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP2010273919A (ja) | パチンコ機 | |
JP2011224062A (ja) | パチンコ機 | |
JP2011224055A (ja) | パチンコ機 | |
JP2011224058A (ja) | パチンコ機 | |
JP5511511B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP2011245084A (ja) | パチンコ機 | |
JP2012019827A (ja) | パチンコ機 | |
JP5788567B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120307 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120823 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5388933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |