JP5386601B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5386601B2
JP5386601B2 JP2012054204A JP2012054204A JP5386601B2 JP 5386601 B2 JP5386601 B2 JP 5386601B2 JP 2012054204 A JP2012054204 A JP 2012054204A JP 2012054204 A JP2012054204 A JP 2012054204A JP 5386601 B2 JP5386601 B2 JP 5386601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
friction engagement
engagement element
speed
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012054204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013185698A (ja
Inventor
正和 尾渡
信忠 齋藤
真映 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2012054204A priority Critical patent/JP5386601B2/ja
Priority to US13/778,980 priority patent/US9028355B2/en
Publication of JP2013185698A publication Critical patent/JP2013185698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386601B2 publication Critical patent/JP5386601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1252Fail safe valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20024Fluid actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機の制御装置に関する。
従来、エンジンからの出力を自動的に変速して駆動輪に伝達する自動変速機の制御装置が知られている(たとえば、特許文献1および2参照)。
特許文献1の自動変速機は、第1遊星歯車装置を主体として構成される第1変速部(フロントプラネタリ)と、第2遊星歯車装置および第3遊星歯車装置を主体として構成される第2変速部(リアプラネタリ)と、複数の摩擦係合要素(クラッチおよびブレーキ)とを備えている。この自動変速機は、複数の摩擦係合要素の中から2つの摩擦係合要素を選択して係合させることにより各変速段を成立させており、入力軸に入力される回転を各変速段に応じた変速比で変速して出力軸から出力する。
また、自動変速機の各摩擦係合要素は、油圧制御装置により調圧される係合圧によって係合または開放される。この油圧制御装置には、各摩擦係合要素の係合圧を調圧するためのリニアソレノイドバルブと、リニアソレノイドバルブの故障時に低速側フェールセーフギヤ段または高速側フェールセーフギヤ段を成立させるためのフェールセーフギヤ段切替弁とが設けられている。これにより、リニアソレノイドバルブが故障した場合であっても、低速側フェールセーフギヤ段または高速側フェールセーフギヤ段を成立させることが可能である。
特開2007−146901号公報 国際公開番号WO2009/084294
しかしながら、特許文献1に開示された従来の自動変速機の制御装置では、フェールセーフギヤ段切替弁を設ける必要があることから、部品点数を削減することが困難であるという問題点がある。
なお、特許文献2には、2つの摩擦係合要素の係合中に別の摩擦係合要素がライン圧に基づき係合した場合に、これらの3つの摩擦係合要素のうち1つに滑りが生じるように係合圧を設定することによって、カットオフバルブを削減する自動変速機の制御装置が記載されている。なお、カットオフバルブは、3つの摩擦係合要素の同時係合を防止するために、正常時に係合している摩擦係合要素の係合圧が入力された際に、他の摩擦係合要素の油圧を遮断するためのバルブである。しかしながら、3つの摩擦係合要素のうち1つに滑りが生じるようにした場合において、各摩擦係合要素のトルク容量のバランスによっては、別の摩擦係合要素がライン圧に基づき係合したときに、ダウンシフトにより減速力が発生する場合が考えられる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、部品点数の削減を図りながら、ダウンシフトの発生を抑制することが可能な自動変速機の制御装置を提供することである。
本発明は、第1摩擦係合要素と第2摩擦係合要素とが係合することにより第1変速段を形成し、第1摩擦係合要素と第3摩擦係合要素とが係合することにより第1変速段よりも変速比の大きい第2変速段を形成する自動変速機を前提とする。そして、本発明による自動変速機の制御装置は、第1変速段の形成時に、第3摩擦係合要素に係合圧が生じた場合に、第3摩擦係合要素のトルク容量が第1摩擦係合要素および第2摩擦係合要素のトルク容量よりも小さくなるように、第1変速段形成時の第1摩擦係合要素および第2摩擦係合要素の係合圧を設定するように構成されている。なお、第1変速段の形成時に第3摩擦係合要素に係合圧が生じた場合とは、たとえば、第3摩擦係合要素に係合圧を供給する電磁弁(リニアソレノイドバルブ)の故障により第3摩擦係合要素に係合圧(たとえば、ライン圧)が生じた場合である。
このように構成することによって、第1変速段の形成時に、第3摩擦係合要素に係合圧が生じた場合に、第3摩擦係合要素が滑ることにより、第1変速段のまま維持されるので、ダウンシフトが発生するのを抑制することができる。また、第3摩擦係合要素が滑ることにより、フェールセーフバルブを設けることなく、第1変速段のまま維持することができるので、部品点数を削減することができる。
また、本発明は、第4摩擦係合要素と第5摩擦係合要素とが係合することにより第3変速段を形成し、第4摩擦係合要素と第6摩擦係合要素とが係合することにより第3変速段よりも変速比の小さい第4変速段を形成する自動変速機を前提とする。そして、本発明による自動変速機の制御装置は、第3変速段の形成時に、第6摩擦係合要素に係合圧が生じた場合に、第5摩擦係合要素のトルク容量が第4摩擦係合要素および第6摩擦係合要素のトルク容量よりも小さくなるように、第3変速段形成時の第4摩擦係合要素および第5摩擦係合要素の係合圧を設定するように構成されている。なお、第3変速段の形成時に第6摩擦係合要素に係合圧が生じた場合とは、たとえば、第6摩擦係合要素に係合圧を供給する電磁弁(リニアソレノイドバルブ)の故障により第6摩擦係合要素に係合圧(たとえば、ライン圧)が生じた場合である。
このように構成することによって、第3変速段の形成時に、第6摩擦係合要素に係合圧が生じた場合に、第5摩擦係合要素が滑ることにより、第4変速段にアップシフトされるので、ダウンシフトが発生するのを抑制することができる。また、第5摩擦係合要素が滑ることにより、フェールセーフバルブを設けることなく、第4変速段にすることができるので、部品点数を削減することができる。
上記自動変速機の制御装置において、各摩擦係合要素には、ライン圧を調圧した係合圧が供給され、ライン圧は、各摩擦係合要素において要求されるトルク容量を満たすことが可能な油圧よりも高くされていてもよい。
このように構成すれば、ライン圧を高くすることにより、各摩擦係合要素のトルク容量のバランスを変化させることができるので、3つの摩擦係合要素のうち滑る摩擦係合要素を設定することができる。
本発明の自動変速機の制御装置によれば、部品点数の削減を図りながら、ダウンシフトの発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態による自動変速機の制御装置を備える車両の概略構成を示したスケルトン図である。 図1の自動変速機における変速段毎の第1クラッチ〜第4クラッチ、第1ブレーキおよび第2ブレーキの係合状態を示した係合表である。 図1の自動変速機における変速段毎の第1回転要素〜第4回転要素の回転数比を示した共線図である。 図1の車両を制御するECUを示したブロック図である。 図4の油圧制御回路を示した図である。 図1の自動変速機の第1クラッチ、第3クラッチおよび第1ブレーキの係合圧とトルク容量との関係を示したグラフである。 図1の自動変速機の第1クラッチ〜第3クラッチの係合圧とトルク容量との関係を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態による自動変速機の制御装置10(図4参照)を備える車両100について説明する。
車両100は、たとえば、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式であり、左右の前輪(駆動輪)を駆動する。この車両100は、図1に示すように、エンジン1と、トルクコンバータ2と、自動変速機3と、ECU4および油圧制御回路5(図4参照)とを備えている。なお、図1では、自動変速機3の回転中心軸に対して、下側半分を省略して上側半分のみを模式的に示している。
−エンジン−
エンジン(内燃機関)1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の動力装置である。エンジン1は、たとえば、吸気通路に設けられたスロットルバルブのスロットル開度(吸気空気量)、燃料噴射量、点火時期などの運転状態を制御可能に構成されている。エンジン1の出力は、クランクシャフト1aを介してトルクコンバータ2に伝達される。なお、クランクシャフト1aの回転数はクランクポジションセンサ101により検出され、クランクポジションセンサ101の出力信号はECU4に入力される。
−トルクコンバータ−
トルクコンバータ2は、エンジン1から入力されたトルクを増大して自動変速機3に出力する機能を有する。このトルクコンバータ2は、クランクシャフト1aに連結されたポンプインペラ21と、自動変速機3に連結されたタービンライナ22と、トルクを増大するためのステータ23と、エンジン1と自動変速機3とを直結するためのロックアップ機構24とを含んでいる。
ポンプインペラ21は、回転されたときに流体(オイル)をタービンライナ22に送り出す。そして、タービンライナ22は、ポンプインペラ21から送り出された流体により回転される。ステータ23は、ポンプインペラ21およびタービンライナ22の回転数の差が大きい場合に、タービンライナ22からポンプインペラ21に戻される流体を整流し、その整流された流体によりポンプインペラ21の回転を補助する。なお、ステータ23は、ポンプインペラ21およびタービンライナ22の回転数の差が小さくなった場合には、ワンウェイクラッチ23aによりタービンライナ22とともに回転するように構成されている。
−自動変速機−
自動変速機3は、エンジン1と駆動輪(図示省略)との間の動力伝達経路に設けられている。自動変速機3は、エンジン1からトルクコンバータ2を介して入力軸3aに入力される回転動力を変速して出力軸3bに出力する。自動変速機3では、入力軸3aがトルクコンバータ2のタービンライナ22に連結され、出力軸3bがデファレンシャル装置などを介して駆動輪に連結されている。
なお、自動変速機3の入力軸3aの回転数は、入力軸回転数センサ102により検出される。また、自動変速機3の出力軸3bの回転数は、出力軸回転数センサ103により検出される。これら入力軸回転数センサ102および出力軸回転数センサ103の各出力信号はECU4に入力される。
自動変速機3は、第1遊星歯車装置31aを主体として構成される第1変速部(フロントプラネタリ)31、第2遊星歯車装置32aと第3遊星歯車装置32bとを主体として構成される第2変速部(リアプラネタリ)32、第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2およびワンウェイクラッチF1などによって構成されている。
第1変速部31を構成している第1遊星歯車装置31aは、ダブルピニオン型の遊星歯車機構であって、サンギヤS1と、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP1と、これらピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持するプラネタリキャリアCA1と、ピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1とを備えている。
プラネタリキャリアCA1は入力軸3aに連結されており、その入力軸3aと一体的に回転駆動可能となっている。サンギヤS1は回転不能にトランスミッションケース30に一体的に固定されている。リングギヤR1は中間出力部材として機能し、入力軸3aに対して減速回転させられて、その回転を第2変速部32に伝達する。
第2変速部32を構成する第2遊星歯車装置32aは、シングルピニオン型の遊星歯車機構であって、サンギヤS2と、ピニオンギヤP2と、そのピニオンギヤP2を自転および公転可能に支持するプラネタリキャリアCA2と、ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2とを備えている。
また、第2変速部32を構成する第3遊星歯車装置32bは、ダブルピニオン型の遊星歯車機構であって、サンギヤS3と、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP2およびP3と、それらピニオンギヤP2およびP3を自転および公転可能に支持するプラネタリキャリアCA3と、ピニオンギヤP2およびP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3とを備えている。
そして、第2遊星歯車装置32aおよび第3遊星歯車装置32bでは、ピニオンギヤP2を回転可能に支持するプラネタリキャリアCA2およびCA3が相互に共用されるとともに、リングギヤR2およびR3が相互に共用されている。そして、第2遊星歯車装置32aおよび第3遊星歯車装置32bでは、4つの回転要素RM1〜RM4が形成されている。すなわち、第2遊星歯車装置32aのサンギヤS2によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置32aのプラネタリキャリアCA2と第3遊星歯車装置32bのプラネタリキャリアCA3とが互いに一体的に連結されて第2回転要素RM2が構成されている。さらに、第2遊星歯車装置32aのリングギヤR2と第3遊星歯車装置32bのリングギヤR3とが互いに一体的に連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置32bのサンギヤS3によって第4回転要素RM4が構成されている。
第1回転要素RM1であるサンギヤS2は、第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース30に選択的に連結されており、その第1ブレーキB1が係合状態になるとサンギヤS2の回転が停止され、第1ブレーキB1が開放状態になるとサンギヤS2は回転可能な状態になる。
また、サンギヤS2は、第3クラッチC3を介して中間出力部材である第1遊星歯車装置31aのリングギヤR1に選択的に連結されており、その第3クラッチC3が係合状態になると、サンギヤS2とリングギヤR1とが一体的に回転し、第3クラッチC3が開放状態になると、サンギヤS2とリングギヤR1とは相対回転可能な状態になる。
さらに、サンギヤS2は、第4クラッチC4を介して第1遊星歯車装置31aのプラネタリキャリアCA1に選択的に連結されており、その第4クラッチC4が係合状態になると、サンギヤS2とプラネタリキャリアCA1とが一体的に回転し、第4クラッチC4が開放状態になると、サンギヤS2とプラネタリキャリアCA1とは相対回転可能な状態になる。
ここで、第1回転要素RM1の回転数は中間軸回転数センサ104により検出され、中間軸回転数センサ104の出力信号はECU4に入力される。
第2回転要素RM2であるプラネタリキャリアCA2およびCA3は、第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース30に選択的に連結されており、その第2ブレーキB2が係合状態になるとプラネタリキャリアCA2およびCA3の回転が停止され、第2ブレーキB2が開放状態になるとプラネタリキャリアCA2およびCA3は回転可能な状態になる。
また、プラネタリキャリアCA2およびCA3は、第2クラッチC2を介して入力軸3aに選択的に連結されており、その第2クラッチC2が係合状態になると、プラネタリキャリアCA2およびCA3は入力軸3aと一体的に回転し、第2クラッチC2が開放状態になるとプラネタリキャリアCA2およびCA3は入力軸3aに対して相対回転可能な状態になる。
さらに、プラネタリキャリアCA2およびCA3は、ワンウェイクラッチF1を介してトランスミッションケース30に連結されており、プラネタリキャリアCA2およびCA3の回転が一方向のみに規制されている。
第3回転要素RM3であるリングギヤR2およびR3は、出力軸3bに一体回転可能に連結されている。そして、第4回転要素RM4であるサンギヤS3は、第1クラッチC1を介してリングギヤR1に選択的に連結されており、その第1クラッチC1が係合状態になるとサンギヤS3はリングギヤR1と一体的に回転し、第1クラッチC1が開放状態になると、サンギヤS3とリングギヤR1とは相対回転可能な状態になる。
以上の第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2は、いずれも油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)によって摩擦係合させられる湿式多板摩擦係合装置(摩擦係合要素)であって、これら第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2の係合または開放は自動変速機の制御装置10(図4参照)によって制御される。
図2は、変速段(ギヤ段)毎の第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2の係合状態または開放状態を示した係合表である。図3は、変速段毎の第1回転要素RM1〜第4回転要素RM4の回転数比を示した共線図である。なお、図2の係合表において、○印は「係合状態」を示し、空白は「開放状態」を示している。
図2および図3に示すように、この例の自動変速機3において、第1クラッチC1およびワンウェイクラッチF1を係合させることで、変速比(変速比=入力軸3aの回転速度/出力軸3bの回転速度)が最も大きい第1速(1st)が成立する。なお、エンジンブレーキ時には、第2ブレーキB2が係合される。第1クラッチC1および第1ブレーキB1を係合させることで第2速(2nd)が成立する。
第1クラッチC1および第3クラッチC3を係合させることで第3速(3rd)が成立し、第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させることで第4速(4th)が成立する。第1クラッチC1および第2クラッチC2を係合させることで第5速(5th)が成立し、第2クラッチC2および第4クラッチC4を係合させることで第6速(6th)が成立する。そして、第2クラッチC2および第3クラッチC3を係合させることで第7速(7th)が成立し、第2クラッチC2および第1ブレーキB1を係合させることで第8速(8th)が成立するようになっている。
すなわち、「ドライブレンジ」時には、第1速〜第8速のいずれかが成立される。また、「リバースレンジ」時には、第3クラッチC3および第2ブレーキB2を係合させることで後進段(Rev)が成立するようになっている。また、第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2の全てを開放させることで、動力伝達が遮断される「ニュートラルレンジ」および「パーキングレンジ」が成立するようになっている。なお、「パーキングレンジ」においては、たとえば、パーキングロック機構(図示省略)によって出力軸3bの回転が機械的に固定される。
−ECU−
ECU(Electronic Control Unit)4は、エンジン1の運転制御および自動変速機3の変速制御などを行うように構成されている。具体的には、ECU4は、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)41と、ROM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43と、バックアップRAM44と、入力インターフェース45と、出力インターフェース46とを含んでいる。
CPU41は、ROM42に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。ROM42には、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップなどが記憶されている。RAM43は、CPU41による演算結果や各センサの検出結果などを一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM44は、イグニッションをオフする際に保存すべきデータなどを記憶する不揮発性のメモリである。
入力インターフェース45には、クランクポジションセンサ101、入力軸回転数センサ102、出力軸回転数センサ103および中間軸回転数センサ104などが接続されている。出力インターフェース46には、油圧制御回路5などが接続されている。
−油圧制御回路−
油圧制御回路5は、第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2の状態(係合状態または開放状態)を制御するために設けられている。なお、油圧制御回路5は、トルクコンバータ2のロックアップ機構24を制御する機能も有する。また、ECU4と油圧制御回路5とにより自動変速機の制御装置10が構成されている。
具体的には、油圧制御回路5は、図5に示すように、ライン圧PLを出力するリニアソレノイドバルブSLTと、ライン圧PLが供給されるリニアソレノイドバルブSLS1〜SLS5およびオンオフソレノイドバルブSL1とを含んでいる。
リニアソレノイドバルブSLS1は、ライン圧PLを調圧して係合圧PC1を第1クラッチC1に供給する。リニアソレノイドバルブSLS2は、ライン圧PLを調圧して係合圧PC2を第2クラッチC2に供給する。リニアソレノイドバルブSLS3は、ライン圧PLを調圧して係合圧PC3を第3クラッチC3に供給する。リニアソレノイドバルブSLS4は、ライン圧PLを調圧して係合圧PC4を第4クラッチC4に供給する。
リニアソレノイドバルブSLS5は、ライン圧PLを調圧して係合圧PB1を第1ブレーキB1に供給する。オンオフソレノイドバルブSL1は、オンの場合にライン圧PLをコントロールバルブCVに供給する。このとき、リニアソレノイドバルブSLS3から第2ブレーキB2に係合圧PB2が供給される。
ここで、ライン圧PLは、第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2(以下、「摩擦係合要素」ともいう)において要求されるトルク容量を満たすことが可能な油圧(最適圧)PLzよりも高くされている。これにより、各摩擦係合要素のトルク容量のバランスを変化させている。なお、トルク容量は、各摩擦係合要素が滑ることなく伝達することが可能なトルクの容量である。
−第1クラッチ、第3クラッチ、第1ブレーキ−
具体的には、第1クラッチC1、第3クラッチC3および第1ブレーキB1のトルク容量の関係が図6に示すようになっている。図6は、第1クラッチC1、第3クラッチC3および第1ブレーキB1の係合圧とトルク容量との関係を示したグラフである。なお、図6のグラフでは、横軸が係合圧であり、縦軸がトルク容量である。
すなわち、各摩擦係合要素の係合圧が最適圧PLzのときには、トルク容量が高い方から順に、第1クラッチC1、第1ブレーキB1および第3クラッチC3となるが、各摩擦係合要素の係合圧が最適圧PLzよりも高いライン圧PLのときには、トルク容量が高い方から順に、第1クラッチC1、第3クラッチC3および第1ブレーキB1となる。
これにより、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合されることにより第3速が成立しているときに、第1ブレーキB1がオンフェールした場合に、第3速が維持されるとともに、第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合されることにより第2速が成立しているときに、第3クラッチC3がオンフェールした場合に、第3速にアップシフトされる。これらについて、以下詳細に説明する。なお、オンフェールとは、たとえば、リニアソレノイドバルブの故障によりライン圧PLが調圧されることなくそのまま摩擦係合要素に供給されることをいう。
[第3速時に第1ブレーキがオンフェール]
まず、図2および図6を参照して、第3速が成立しているときに、第1ブレーキB1がオンフェールした場合について説明する。なお、この場合において、第1クラッチC1は本発明の「第1摩擦係合要素」の一例であり、第3クラッチC3は本発明の「第2摩擦係合要素」の一例であり、第1ブレーキB1は本発明の「第3摩擦係合要素」の一例である。また、第3速は本発明の「第1変速段」の一例であり、第3速よりも変速比が大きい第2速は本発明の「第2変速段」の一例である。
第3速が成立しているときには、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合されている。このとき、第1クラッチC1の係合圧PC1は、係合圧PC1aよりも高くされ、第3クラッチC3の係合圧PC3は、係合圧PC3aよりも高くされている。すなわち、第1クラッチC1および第3クラッチC3のトルク容量が、第1ブレーキB1にライン圧PLが供給された際のトルク容量よりも大きくされている。
そして、第3速の形成時に、リニアソレノイドバルブSLS5が故障することにより、第1ブレーキB1に係合圧PB1としてライン圧PLがそのまま供給された場合には、第1ブレーキB1のトルク容量が第1クラッチC1および第3クラッチC3のトルク容量よりも小さいことから、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合した状態で第1ブレーキB1が滑る。すなわち、第3速の形成時に第1ブレーキB1がオンフェールした場合には、第3速のまま維持される。
なお、ライン圧が最適圧PLzである従来の場合には、第3速形成時に第1ブレーキB1がオンフェールしたときには、第1ブレーキB1のトルク容量が第3クラッチC3のトルク容量よりも大きいことから、第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合された状態で第3クラッチC3が滑るので、第2速へのダウンシフトが発生していた。
すなわち、本実施形態では、ライン圧PLを最適圧PLzよりも高くすることによって、第3速形成時に第1ブレーキB1がオンフェールした場合に、第3速のまま維持することができるので、ダウンシフトが発生するのを抑制することができる。また、フェールセーフバルブ(カットオフバルブ)を設けることなく、ダウンシフトの発生を抑制することができるので、部品点数を削減することができる。
[第2速時に第3クラッチがオンフェール]
次に、図2および図6を参照して、第2速が成立しているときに、第3クラッチC3がオンフェールした場合について説明する。なお、この場合において、第1クラッチC1は本発明の「第4摩擦係合要素」の一例であり、第1ブレーキB1は本発明の「第5摩擦係合要素」の一例であり、第3クラッチC3は本発明の「第6摩擦係合要素」の一例である。また、第2速は本発明の「第3変速段」の一例であり、第2速よりも変速比が小さい第3速は本発明の「第4変速段」の一例である。
第2速が成立しているときには、第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合されている。このとき、第1クラッチC1のトルク容量が第1ブレーキB1のトルク容量よりも大きくなるように、第1クラッチC1の係合圧PC1および第1ブレーキB1の係合圧PB1が設定される。なお、第3クラッチC3にライン圧PLが供給された際のトルク容量は、第1ブレーキB1のトルク容量よりも大きくなる。
そして、第2速の形成時に、リニアソレノイドバルブSLS3が故障することにより、第3クラッチC3に係合圧PC3としてライン圧PLがそのまま供給された場合には、第1ブレーキB1のトルク容量が第1クラッチC1および第3クラッチC3のトルク容量よりも小さいことから、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合した状態で第1ブレーキB1が滑る。すなわち、第2速の形成時に第3クラッチC3がオンフェールした場合には、第3速にアップシフトされる。
なお、ライン圧が最適圧PLzである従来の場合には、第2速形成時に第3クラッチC3がオンフェールしたときには、第1ブレーキB1のトルク容量が第3クラッチC3のトルク容量よりも大きいことから、第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合された状態で第3クラッチC3が滑るので、第2速のまま維持されていた。
すなわち、本実施形態では、ライン圧PLを最適圧PLzよりも高くすることによって、第2速形成時に第3クラッチC3がオンフェールした場合に、第3速にアップシフトすることができるので、減速力の発生を抑制しながら、安全に故障を検出することができる。
−第1クラッチ〜第3クラッチ−
また、第1クラッチC1〜第3クラッチC3のトルク容量の関係が図7に示すようになっている。図7は、第1クラッチC1〜第3クラッチC3の係合圧とトルク容量との関係を示したグラフである。なお、図7のグラフでは、横軸が係合圧であり、縦軸がトルク容量である。
本実施形態では、第3クラッチC3の係合圧に対するトルク容量を従来の第3クラッチC3zに比べて小さくしている。これにより、第3クラッチC3の係合圧に対するトルク容量が第2クラッチC2よりも小さくされている。
このため、第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合されることにより第5速が成立しているときに、第3クラッチC3がオンフェールした場合に、第5速が維持されるとともに、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合されることにより第3速が成立しているときに、第2クラッチC2がオンフェールした場合に、第5速にアップシフトされる。なお、第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合されることにより第7速が成立しているときに、第1クラッチC1がオンフェールした場合には、第5速にダウンシフトされる。これらについて、以下詳細に説明する。
[第5速時に第3クラッチがオンフェール]
まず、図2および図7を参照して、第5速が成立しているときに、第3クラッチC3がオンフェールした場合について説明する。なお、この場合において、第1クラッチC1は本発明の「第1摩擦係合要素」の一例であり、第2クラッチC2は本発明の「第2摩擦係合要素」の一例であり、第3クラッチC3は本発明の「第3摩擦係合要素」の一例である。また、第5速は本発明の「第1変速段」の一例であり、第5速よりも変速比が大きい第3速は本発明の「第2変速段」の一例である。
第5速が成立しているときには、第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合されている。このとき、第1クラッチC1の係合圧PC1は、係合圧PC1bよりも高くされ、第2クラッチC2の係合圧PC2は、係合圧PC2aよりも高くされている。すなわち、第1クラッチC1および第2クラッチC2のトルク容量が、第3クラッチC3にライン圧PLが供給された際のトルク容量よりも大きくされている。
そして、第5速の形成時に、リニアソレノイドバルブSLS3が故障することにより、第3クラッチC3に係合圧PC3としてライン圧PLがそのまま供給された場合には、第3クラッチC3のトルク容量が第1クラッチC1および第2クラッチC2のトルク容量よりも小さいことから、第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合した状態で第3クラッチC3が滑る。すなわち、第5速の形成時に第3クラッチC3がオンフェールした場合には、第5速のまま維持される。
なお、従来の第3クラッチC3zの場合には、第5速形成時に第3クラッチC3zがオンフェールしたときには、第3クラッチC3zのトルク容量が第2クラッチC2のトルク容量よりも大きいことから、第1クラッチC1および第3クラッチC3zが係合された状態で第2クラッチC2が滑るので、第3速へのダウンシフトが発生していた。
すなわち、本実施形態では、第3クラッチC3の係合圧に対するトルク容量を第2クラッチC2よりも小さくすることによって、第5速形成時に第3クラッチC3がオンフェールした場合に、第5速のまま維持することができるので、ダウンシフトが発生するのを抑制することができる。また、フェールセーフバルブを設けることなく、ダウンシフトの発生を抑制することができるので、部品点数を削減することができる。
[第3速時に第2クラッチがオンフェール]
次に、図2および図7を参照して、第3速が成立しているときに、第2クラッチC2がオンフェールした場合について説明する。なお、この場合において、第1クラッチC1は本発明の「第4摩擦係合要素」の一例であり、第3クラッチC3は本発明の「第5摩擦係合要素」の一例であり、第2クラッチC2は本発明の「第6摩擦係合要素」の一例である。また、第3速は本発明の「第3変速段」の一例であり、第3速よりも変速比が小さい第5速は本発明の「第4変速段」の一例である。
第3速が成立しているときには、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合されている。このとき、第1クラッチC1のトルク容量が第3クラッチC3のトルク容量よりも大きくなるように、第1クラッチC1の係合圧PC1および第3クラッチC3の係合圧PC3が設定される。なお、第2クラッチC2にライン圧PLが供給された際のトルク容量は、第3クラッチC3のトルク容量よりも大きくなる。
そして、第3速の形成時に、リニアソレノイドバルブSLS2が故障することにより、第2クラッチC2に係合圧PC2としてライン圧PLがそのまま供給された場合には、第3クラッチC3のトルク容量が第1クラッチC1および第2クラッチC2のトルク容量よりも小さいことから、第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合した状態で第3クラッチC3が滑る。すなわち、第3速の形成時に第2クラッチC2がオンフェールした場合には、第5速にアップシフトされる。
なお、従来の第3クラッチC3zの場合には、第3速形成時に第2クラッチC2がオンフェールしたときには、第3クラッチC3zのトルク容量が第2クラッチC2のトルク容量よりも大きいことから、第1クラッチC1および第3クラッチC3zが係合された状態で第2クラッチC2が滑るので、第3速のまま維持されていた。
すなわち、本実施形態では、第3クラッチC3の係合圧に対するトルク容量を第2クラッチC2よりも小さくすることによって、第3速形成時に第2クラッチC2がオンフェールした場合に、第5速にアップシフトすることができるので、減速力の発生を抑制しながら、安全に故障を検出することができる。
[第7速時に第1クラッチがオンフェール]
次に、図2および図7を参照して、第7速が成立しているときに、第1クラッチC1がオンフェールした場合について説明する。
第7速が成立しているときには、第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合されている。このとき、第2クラッチC2のトルク容量が第3クラッチC3のトルク容量よりも大きくなるように、第2クラッチC2の係合圧PC2および第3クラッチC3の係合圧PC3が設定される。なお、第1クラッチC1にライン圧PLが供給された際のトルク容量は、第2クラッチC2および第3クラッチC3のトルク容量よりも大きくなる。
そして、第7速の形成時に、リニアソレノイドバルブSLS1が故障することにより、第1クラッチC1に係合圧PC1としてライン圧PLがそのまま供給された場合には、第3クラッチC3のトルク容量が第1クラッチC1および第2クラッチC2のトルク容量よりも小さいことから、第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合した状態で第3クラッチC3が滑る。すなわち、第7速の形成時に第1クラッチC1がオンフェールした場合には、第5速にダウンシフトされる。
なお、従来の第3クラッチC3zの場合には、第7速形成時に第1クラッチC1がオンフェールしたときには、第3クラッチC3zのトルク容量が第2クラッチC2のトルク容量よりも大きいことから、第1クラッチC1および第3クラッチC3zが係合された状態で第2クラッチC2が滑るので、第3速までダウンシフトされていた。
すなわち、本実施形態では、第3クラッチC3の係合圧に対するトルク容量を第2クラッチC2よりも小さくすることによって、第7速形成時に第1クラッチC1がオンフェールした場合に、過大なダウンシフトの発生を抑制することができる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施形態では、FF方式の車両100に設けられた自動変速機の制御装置10に本発明を適用する例を示したが、これに限らず、FR方式または4WD方式の車両に設けられた自動変速機の制御装置に本発明を適用してもよい。
また、本実施形態では、ドライブレンジ時に第1速〜第8速のいずれかが成立される例を示したが、これに限らず、変速段の段数はいくつであってもよい。
3 自動変速機
10 自動変速機の制御装置
B1 第1ブレーキ(第3摩擦係合要素、第5摩擦係合要素)
C1 第1クラッチ(第1摩擦係合要素、第4摩擦係合要素)
C2 第2クラッチ(第2摩擦係合要素、第6摩擦係合要素)
C3 第3クラッチ(第2摩擦係合要素、第3摩擦係合要素、第5摩擦係合要素、第6摩擦係合要素)

Claims (3)

  1. 第1摩擦係合要素と第2摩擦係合要素とが係合することにより第1変速段を形成し、前記第1摩擦係合要素と第3摩擦係合要素とが係合することにより前記第1変速段よりも変速比の大きい第2変速段を形成する自動変速機の制御装置であって、
    前記第1変速段の形成時に、前記第3摩擦係合要素に係合圧が生じた場合に、前記第3摩擦係合要素のトルク容量が前記第1摩擦係合要素および前記第2摩擦係合要素のトルク容量よりも小さくなるように、前記第1変速段形成時の前記第1摩擦係合要素および前記第2摩擦係合要素の係合圧を設定するように構成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 第4摩擦係合要素と第5摩擦係合要素とが係合することにより第3変速段を形成し、前記第4摩擦係合要素と第6摩擦係合要素とが係合することにより前記第3変速段よりも変速比の小さい第4変速段を形成する自動変速機の制御装置であって、
    前記第3変速段の形成時に、前記第6摩擦係合要素に係合圧が生じた場合に、前記第5摩擦係合要素のトルク容量が前記第4摩擦係合要素および前記第6摩擦係合要素のトルク容量よりも小さくなるように、前記第3変速段形成時の前記第4摩擦係合要素および前記第5摩擦係合要素の係合圧を設定するように構成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の自動変速機の制御装置において、
    各摩擦係合要素には、ライン圧を調圧した係合圧が供給され、
    前記ライン圧は、前記各摩擦係合要素において要求されるトルク容量を満たすことが可能な油圧よりも高くされていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2012054204A 2012-03-12 2012-03-12 自動変速機の制御装置 Active JP5386601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054204A JP5386601B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 自動変速機の制御装置
US13/778,980 US9028355B2 (en) 2012-03-12 2013-02-27 Control apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054204A JP5386601B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185698A JP2013185698A (ja) 2013-09-19
JP5386601B2 true JP5386601B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=49112867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054204A Active JP5386601B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9028355B2 (ja)
JP (1) JP5386601B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10041586B2 (en) * 2016-03-24 2018-08-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for transmission range monitoring
CN109555852A (zh) * 2018-11-30 2019-04-02 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种自动变速箱液压电子泵的控制方法和系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218345B2 (ja) * 1971-12-08 1977-05-20
JP4774680B2 (ja) * 2004-05-07 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4506655B2 (ja) * 2005-11-24 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
EP2166255B1 (en) 2007-12-27 2013-12-04 Aisin AW Co., Ltd. Controller of automatic shift

Also Published As

Publication number Publication date
US20130233111A1 (en) 2013-09-12
JP2013185698A (ja) 2013-09-19
US9028355B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353148B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4263210B2 (ja) 自動変速機
EP2256376B1 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
US7833123B2 (en) Automatic transmission
US20140349803A1 (en) Automatic transmission for vehicle
JP4656206B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4211646B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4162024B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3683194B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2005024059A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御回路
JP5386601B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US9587738B2 (en) Automatic shift control system
JP6020430B2 (ja) 車両の制御装置
JP5746068B2 (ja) 異常判定装置
JP2008039114A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5126130B2 (ja) フューエルカット制御装置
JP4696875B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2014152822A (ja) 変速機のギヤ締結装置
JP2007205431A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5569449B2 (ja) 自動変速装置およびロックアップクラッチの係合方法
JP6747139B2 (ja) 変速制御装置
JP2010175062A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH04300457A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4770658B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2007177962A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5386601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250