JP5385972B2 - オレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5385972B2
JP5385972B2 JP2011507244A JP2011507244A JP5385972B2 JP 5385972 B2 JP5385972 B2 JP 5385972B2 JP 2011507244 A JP2011507244 A JP 2011507244A JP 2011507244 A JP2011507244 A JP 2011507244A JP 5385972 B2 JP5385972 B2 JP 5385972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
olefin
isomerization
metathesis
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011507244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113993A1 (ja
Inventor
智 宮添
裕一 池永
誠 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2011507244A priority Critical patent/JP5385972B2/ja
Publication of JPWO2010113993A1 publication Critical patent/JPWO2010113993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385972B2 publication Critical patent/JP5385972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/007Mixed salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/36Rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/23Rearrangement of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C07C5/25Migration of carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/23Rearrangement of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C07C5/25Migration of carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/2506Catalytic processes
    • C07C5/2512Catalytic processes with metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/28Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/30Tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/32Manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/36Rhenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、同種または異種のオレフィン同士のメタセシス反応によるオレフィンの製造方法に関する。
同種または異種のオレフィン同士が反応し、異なる構造のオレフィンを与えるメタセシス反応は、例えば、ナフサクラッカーからある一定の割合で生産されるエチレン、プロピレン、ブテン類を相互に変換し、オレフィンの需要構造の変化に対応することができるので大きな利益をもたらす。
そのうち特に、内部オレフィンを原料とするメタセシス反応には、メタセシス触媒にオレフィンの二重結合異性化触媒を組み合わせて用いられることが知られている。
例えば、エチレンとn−ブテンからプロピレンを製造するプロセスや、2,4,4−トリメチルペンテンとエチレンからネオヘキセンを製造するプロセスでは、二重結合異性化活性を有する酸化マグネシウムがメタセシス触媒と組み合わせて用いられる(非特許文献1)。
前記の酸化マグネシウムに代表される二重結合異性化触媒は、異性化のみならずメタセシス活性の向上にも貢献していることが示唆される。
例えば、非特許文献2には、プロピレン同士のメタセシス反応において、シリカ担体に酸化タングステンを担持したメタセシス触媒と酸化マグネシウムを共に用いることにより、メタセシス触媒のみでは転化率が4%であるのに対して、転化率が44%以上に向上することが示されている。特許文献1には、エチレンと2−ブテンとのメタセシス反応によるプロピレンの製造方法において、シリカ担体上に酸化タングステンを担持したメタセシス触媒と、酸化マグネシウム触媒とからなる混合触媒を用いることによって、転化率が向上することが開示されている。
さらに特許文献2には、エチレンとn−ブテンとのメタセシス反応によるプロピレンの製造方法において、メタセシス触媒と共触媒とからなる混合触媒とともに、少量の水素を共存させることによって、低温度領域でも工業的に充分な反応速度でメタセシス反応が進行することが開示されている。
また、非特許文献1から引用したような内部オレフィンを原料とするメタセシス反応においては、異性化活性が目的物の生産性に影響を及ぼすことが推測される。
例えば、1−ブテンとエチレンのメタセシス反応では、プロピレンは生成せず、2,4,4−トリメチル−1−ペンテンとエチレンのメタセシス反応では、ネオヘキセンは生成しないため、異性化活性が目的物の生産性に影響を及ぼすことが推測される。
非特許文献3には、エチレンとn−ブテンのメタセシス反応における主な副反応として、主生成物であるプロピレンと1−ブテンのメタセシスによる2−ペンテンの生成、2−ブテンと1−ブテンのメタセシスによる2−ペンテンの生成、および1−ブテン同士のメタセシスによる3−ヘキセンの生成が挙げられており、1−ブテンの存在が選択率の低下につながることが示唆される。
その他に、特許文献3には、プロピレンのメタセシス反応において、シリカなどの担体に担持したメタセシス触媒が、更に希土類金属酸化物を含むと活性が高まる一方、異性化活性は抑制されることが開示されている。
このように、メタセシス反応工程を含むオレフィンの製造方法は、数々の発明がなされてきた。しかし、これらの製造方法のオレフィン収率は、当業者の要求を完全には満たしておらず、目的物の選択性に更に優れる製造方法が希求されていた。
一方、アルカリ土類金属元素と希土類金属元素からなる化合物を触媒として用いる製造方法として、これらの複合酸化物触媒の存在下、メタンと酸素を高温で反応させてエタンやエチレンを主成分とする炭化水素を合成する方法(特許文献4)や、マグネシウムとランタンの複合酸化物を触媒とするマイケル付加反応(非特許文献4)などが知られている。
しかしながら、アルカリ土類金属元素と希土類金属元素からなる化合物を、オレフィンのメタセシス反応に用いること、および、これらの反応における効果については、何ら知られていない。
また、アルカリ土類金属元素、アルミニウム、並びに希土類金属元素の3成分を含む金属酸化物を触媒として用いる反応としては、マグネシウム、アルミニウム、並びに希土類金属(イットリウムまたはランタン)を成分とするハイドロタルサイトの焼成体を用いる、エタノールのシアノエチル化反応(非特許文献5)が知られている。
しかしながら、アルカリ土類金属元素、アルミニウム、並びに希土類金属元素の3成分を含む金属酸化物を、オレフィンのメタセシス反応で異性化触媒に用いること、およびメタセシス反応における効果については、何ら知られていない。
更に、アルカリ土類金属元素、アルミニウム、並びに希土類金属元素の3成分を含む金属酸化物は、多くのセラミックス材料が報告されているが、そのほとんどは、前記3成分のうちのいずれかの含有率がわずかなものにすぎない。前記3成分の各々の含有率が比較的高いものとしては、特許文献5が、マグネシウム、アルミニウム、並びにイットリウムを成分とする耐食セラミックスを開示している。
しかしながら1600℃という高温で焼結して製造されるものであり、触媒として有用な比表面積を期待できないものである。
また、複水酸化物(LDH)構造を有する化合物も、非特許文献6など多く報告されている。そして、アルカリ土類金属元素、アルミニウム、並びに希土類金属元素の3成分を含む複水酸化物としては、先に引用した非特許文献5に、LDHの一種である"ハイドロタルサイト"構造を有し、且つ前記3成分からなる化合物が開示されている。
しかしながら、メタセシス反応用の触媒前駆体として有用であることや、前記触媒前駆体として有用な組成範囲については、知られていない。
また、特許文献6に記載されているように、メタセシス触媒が、反応器に供給される原料オレフィンに含まれる触媒毒に敏感に影響されることは、当業者には知られている。触媒毒としては、例えば、水、アルコール、エーテル、ケトン、アルデヒド、酸、酸誘導体、アミン、ニトリル、チオールなどのヘテロ原子含有化合物や、アセチレン又はジエンなどが挙げられる。このような触媒毒により、メタセシス触媒の活性が低減され、かつメタセシス触媒のサイクル時間又は寿命が顕著に短縮されてしまう。
このような触媒毒の影響に対処するための種々の方法が知られている(特許文献6)。例えば、原料オレフィンを選択的水素化することによって、アセチレンやジエンを低減する方法や、原料オレフィンを吸着処理することで、ヘテロ原子含有化合物を低減する方法などが知られている。また、特許文献7には、アルミナを主成分とする触媒をメタセシス触媒と共に用いると、メタセシス反応活性の寿命が大幅に伸び、実用的な期間に渡ってオレフィンの製造ができることが開示されている。
しかしながら、メタセシス触媒と異性化触媒とを用いるオレフィンの製造方法において、異性化触媒の性能劣化を抑制する方法は、何ら知られていない。
米国特許第4,575,575号明細書 国際公開第06/093058号パンフレット 米国特許第3,883,606号明細書 特開平01−168626号公報 特開2002−362966号公報 国際公開第06/089957号パンフレット 特開平05−103995号公報
J.C.Mol、「Industrial applications of olefin metathesis」、Journal of Molecular Catalysis A: Chemical、2004年、213巻、p.39-45 ROBERT L. BANKS and SIMON G. KUKES、「NEW DEVELOPMENTS AND CONCEPTS IN ENHANCING ACTIVITEIS OF HETEROGENEOUS METATHESIS CATALYSTS」、Jounal of Molecular Catalysis、1985年、28巻、p.117-131 石井啓介等、「ABBルーマスグローバルプロピレン製造技術」、PETROTECH、2003年、26巻、p.484-489 Bhaskar Veldurthy等、「Magnesium - Lanthanum Mixed Metal Oxide : a Strong Solid Base for the Michael Addition Reaction」、Advanced Synthesis and Catalysis、2005年、347巻、p.767-771 Emilian Angelescu等、「Cyanoethylation of ethanol on Mg - Al hydrotalcites promoted by Y3+ and La3+」、Catalysis Communications、2004年、5巻、p.647-651 F. Cavani等、「Hydrotalcite-type Anionic Clays: Preparation, Properties and Applications」、Catalysis Today、1991年、11巻、p.173-301
本発明では、原料オレフィンの二重結合異性化を促進することによって、メタセシス反応の副反応を抑制し、目的生成物の選択率が高まったオレフィンの製造方法を提供することを課題としている。また、前記製造方法で有用な触媒並びに前記触媒の前駆体を提供することも課題としている。さらに、メタセシス触媒の活性を長期間保持させるとともに、原料オレフィンの二重結合異性化を促進するための触媒(異性化触媒)の性能劣化を抑制することによって、高い生産性で効率的に目的物を得ることが可能なオレフィンの製造方法を提供することを課題としている。
発明者らは、メタセシス反応の中でも特に内部オレフィンを原料とするメタセシス反応において、高い生産性で効率的に目的物を得るにはメタセシス触媒と共に用いる異性化触媒の異性化活性の向上が必須であると考え、公知の酸化マグネシウム触媒よりも異性化活性の高い触媒を鋭意探索した。その結果、マグネシウムなどのアルカリ土類金属とイットリウムなどの希土類金属からなる金属酸化物触媒が異性化触媒として優れた活性を示すことを見出し、第一の態様の発明を完成させるに到った。また、マグネシウムなどのアルカリ土類金属、アルミニウム、並びにイットリウムなどの希土類金属からなる金属酸化物が異性化触媒として優れた活性を示すことを見出し、第二の態様の発明を完成させるに到った。さらに、メタセシス触媒や異性化触媒と共に、アルミナを含む触媒を用いると、メタセシス触媒の活性を長期間保持できるだけでなく、異性化触媒の性能劣化を抑制できることを見出し、第三の態様の発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は、たとえば以下の(1)〜(27)に関する。
(1)同種または異種の原料オレフィン同士が反応し、原料オレフィンとは異なる構造のオレフィンを得るオレフィンの製造方法であって、
タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む触媒、ならびに
アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素と、希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素との、少なくとも2種の金属元素を含む金属酸化物触媒を用いることを特徴とするオレフィンの製造方法。
(2)同種または異種の原料オレフィン同士が反応し、原料オレフィンとは異なる構造のオレフィンを得るオレフィンの製造方法であって、
タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む触媒、ならびに
アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分A)と、アルミニウム(成分B)と、希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分C)との、3つの成分を含む金属酸化物触媒を用いることを特徴とするオレフィンの製造方法。
(3)同種または異種の原料オレフィン同士が反応し、原料オレフィンとは異なる構造のオレフィンを得るオレフィンの製造方法であって、
タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む触媒(a)、
アルカリ土類金属元素および希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素を含む触媒(b)、ならびに
アルミナを含む触媒(c)を用いることを特徴とするオレフィンの製造方法。
(4)メタセシス触媒が存在する反応器内で、炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィン中の同種または異種のオレフィン同士から、これらのオレフィンとは異なるオレフィンを得るメタセシス反応工程と、
異性化触媒が存在する反応器内で、前記原料オレフィンと同一または異なる、炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィンから、二重結合の位置が分子内転移したオレフィンを得る異性化反応工程と
を含むオレフィンの製造方法であって、
前記メタセシス触媒が、タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む触媒であり、前記異性化触媒が、アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素と、希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素との、少なくとも2種の金属元素を含む金属酸化物触媒であることを特徴とする前記(1)に記載のオレフィンの製造方法。
(5)メタセシス触媒が存在する反応器内で、炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィン中の同種または異種のオレフィン同士から、これらのオレフィンとは異なるオレフィンを得るメタセシス反応工程と、
異性化触媒が存在する反応器内で、前記原料オレフィンと同一または異なる、炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィンから、二重結合の位置が分子内転移したオレフィンを得る異性化反応工程と
を含むオレフィンの製造方法であって、
前記メタセシス触媒が、
タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる
少なくとも1種の金属元素を含む触媒であり、
前記異性化触媒が、次の3つの成分を含有する金属酸化物触媒であること
アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分A)、
アルミニウム(成分B)、並びに
希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分C)、
を特徴とする前記(2)に記載のオレフィンの製造方法。
(6)メタセシス触媒が存在する反応器内で、炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィン中の同種または異種のオレフィン同士から、これらのオレフィンとは異なるオレフィンを得るメタセシス反応工程と、
異性化触媒が存在する反応器内で、前記原料オレフィンと同一または異なる、炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィンから、二重結合の位置が分子内転移したオレフィンを得る異性化反応工程と
を含むオレフィンの製造方法であって、
前記メタセシス触媒が、タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む触媒(a)であり、
前記異性化触媒が、アルカリ土類金属元素および希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素を含む金属酸化物触媒(b)であり、
前記メタセシス触媒および/または前記異性化触媒と共に、アルミナを含む触媒(c)を用いることを特徴とする前記(3)に記載のオレフィンの製造方法。
(7)前記異性化反応工程と前記メタセシス反応工程とを一つの反応器で行うことを特徴とする前記(4)〜(6)のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
(8)前記異性化反応工程と前記メタセシス反応工程とを、それぞれ別の反応器で行い、異性化反応工程で生成したオレフィンを、メタセシス反応工程の原料オレフィンの少なくとも一部とすることを特徴とする前記(4)〜(6)のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
(9)原料オレフィンと共に水素も供給することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
(10)前記異性化反応工程または前記メタセシス反応工程の少なくとも一方に、原料と共に水素も供給することを特徴とする前記(4)〜(8)のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
(11)炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィンが、n−ブテンを含むものである前記(4)〜(8)のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
(12)前記原料オレフィンがエチレンを含むものである前記(1)〜(11)のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
(13)前記アルカリ土類金属元素から選ばれる金属元素が、マグネシウムまたはカルシウムであることを特徴とする前記(1)〜(12)のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
(14)前記希土類元素から選ばれる金属元素が、イットリウムまたはランタンであることを特徴とする前記(1)〜(13)のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
(15)前記触媒(c)が、50m2/g以上の比表面積を有する触媒であることを特徴とする前記(3)または(6)に記載のオレフィンの製造方法。
(16)前記触媒(a)、前記触媒(b)および前記触媒(c)が、それぞれ独立して形成された成形体であり、前記各成形体が一つの反応器内に共存していることを特徴とする前記(3)または(6)に記載のオレフィンの製造方法。
(17)前記触媒(a)が独立して形成された成形体(i)であり、前記触媒(b)および前記触媒(c)が互いに混合して形成された成形体(ii)であり、前記成形体(i)および前記成形体(ii)が一つの反応器内に共存していることを特徴とする前記(3)または(6)に記載のオレフィンの製造方法。
(18)前記異性化触媒が、成分A、B、及びCの金属元素の合計を100%とするモル分率として、成分Aの含有割合が80%以下である前記(2)または(5)に記載のオレフィンの製造方法。
(19)前記異性化触媒が、成分A、B、及びCの金属元素の合計を100%とするモル分率として、成分Bの含有割合が50%以下である前記(2)または(5)に記載のオレフィンの製造方法。
(20)前記異性化触媒が、成分A、B、及びCの金属元素の合計を100%とするモル分率として、成分Cの含有割合が5%以上である前記(2)または(5)に記載のオレフィンの製造方法。
(21)アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分A)、アルミニウム(成分B)、並びに希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分C)、の3つの成分を含む金属酸化物からなるオレフィン製造用の異性化触媒。
(22)成分A、B、及びCの金属元素の合計を100%とするモル分率として、成分Aの含有割合が80%以下である前記(21)に記載の異性化触媒。
(23)成分A、B、及びCの金属元素の合計を100%とするモル分率として、成分Bの含有割合が50%以下である前記(21)または(22)に記載の異性化触媒。
(24)成分A、B、及びCの金属元素の合計を100%とするモル分率として、成分Cの含有割合が5%以上である前記(21)〜(23)のいずれかに記載の異性化触媒。
(25)比表面積が10m2/g以上である前記(21)〜(24)のいずれかに記載の異性化触媒。
(26)前記異性化触媒が触媒前駆体を焼成したものであって、
前記触媒前駆体が、
アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分A)、
アルミニウム(成分B)、並びに
希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分C)を含み、
少なくとも一部が複水酸化物(LDH)構造を有すること
を特徴とする前記(21)〜(25)のいずれかに記載の異性化触媒。
(27)アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分A)、
アルミニウム(成分B)、並びに
希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分C)を含み、
成分A、B、及びCの金属元素の合計を100%とするモル分率として、
成分Aを30〜80%、成分Bを9〜50%、成分Cを5〜50%含み、少なくとも一部が複水酸化物(LDH)構造を有することを特徴とするオレフィン製造用異性化触媒の触媒前駆体。
本発明の製造方法では、オレフィンの二重結合の異性化を促進することで、副反応が抑制されて、目的物の選択率が向上する。また、本発明の製造方法で用いる異性化触媒は、優れた異性化性能を保持しながら、アルカリ土類金属と希土類金属との含有比率、または、アルカリ土類金属、アルミニウムおよび希土類金属の含有率を広い範囲に渡って選択できるので、希土類金属の使用量を少量にすることも可能であり、工業的な経済性にも優れている。
さらに、本発明の製造方法では、メタセシス触媒や異性化触媒と共に、アルミナを含む触媒を用いることにより、メタセシス触媒の活性を長期間保持するだけでなく、異性化触媒の性能劣化を抑制し、目的物を高選択率で得られる期間を長期化できる。また、特に活性の優れた異性化触媒と共に、アルミナを含む触媒を用いると、極めて高い選択率で目的物を長期間継続して得ることができる。また、異性化触媒が希土類金属を含む場合には、希土類の使用量を少量にすることも可能であり、工業的な経済性にも優れている。
図1−1は、実施例1−1〜1−6、比較例1−1のブテン転化率と、MgとYを含む異性化触媒の組成との関係を示すグラフである。 図1−2は、実施例1−1〜1−6、比較例1−1のプロピレン選択率と、MgとYを含む異性化触媒の組成との関係を示すグラフである。 図1−3は、実施例1−1〜1−6、比較例1−1の2−ブテン/1−ブテン比と、MgとYを含む異性化触媒の組成との関係を示すグラフである。 図2−1は、実施例2−1〜2−11、比較例2−1のブテン転化率を示すグラフである。 図2−2は、実施例2−1〜2−11、比較例2−1のプロピレン選択率を示すグラフである。 図2−3は、実施例2−1〜2−11、比較例2−1の2−ブテン/1−ブテン比を示すグラフである。 図2−4は、触媒前駆体1〜11のX線回折パターンである。 図2−5は、触媒前駆体8のX線回折パターンとJCPDSカード35−1275番Mg2Al(OH)7との比較図である。 図3−1は、実施例3−1、比較例3−1および比較例3−2における2−ブテン/1−ブテン比の経時的な推移を示すグラフである。 図3−2は、実施例3−2、比較例3−3および比較例3−4における2−ブテン/1−ブテン比の経時的な推移を示すグラフである。 図3−3は、実施例3−3、比較例3−5および比較例3−6における2−ブテン/1−ブテン比の経時的な推移を示すグラフである。 図3−4は、実施例3−4、実施例3−5および比較例3−7における2−ブテン/1−ブテン比の経時的な推移を示すグラフである。 図3−5は、実施例3−6、実施例3−7および比較例3−7における2−ブテン/1−ブテン比の経時的な推移を示すグラフである。 図3−6は、実施例3−1、実施例3−8〜3−9および比較例3−1〜3−2の反応開始から10、20、40時間を経過した時の2−ブテン/1−ブテン比と触媒混合比率との関係を示すグラフである。
本発明のオレフィンの製造方法は、同種または異種の原料オレフィン同士が反応し、原料オレフィンとは異なる構造のオレフィンを得るオレフィンの製造方法であって(同種または異種のオレフィン同士が反応し、該オレフィンとは異なる構造のオレフィンを得るオレフィンの製造方法であって)、タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を含む触媒と共に、他の特定の触媒を用いることを特徴としている。
本発明のオレフィンの製造方法の第一の態様は、タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を含む触媒、ならびにアルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素と、希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素との、少なくとも2種以上の金属元素を含む金属酸化物触媒を用いることを特徴としている。
本発明のオレフィンの製造方法の第二の態様は、タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を含む触媒、ならびにアルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分A)と、アルミニウム(成分B)と、希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分C)との、3つの成分を含む金属酸化物触媒を用いることを特徴としている。
本発明のオレフィンの製造方法の第三の態様は、タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を含む触媒(a)、アルカリ土類金属元素および希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素を含む触媒(b)、ならびにアルミナを含む触媒(c)を用いることを特徴としている。
本発明のオレフィンの製造方法の第一の態様〜第三の態様は、メタセシス触媒が存在する反応器内で、炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィン中の同種または異種のオレフィン同士から、これらのオレフィンとは異なるオレフィンを得るメタセシス反応工程と、異性化触媒が存在する反応器内で、前記原料オレフィンと同一または異なる、炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィンから、二重結合の位置が分子内転移したオレフィンを得る異性化反応工程とを含むオレフィンの製造方法に適用することが好ましい。
以下、本発明のオレフィンの製造方法の第一の態様〜第三の態様について詳細に説明する。
本発明の製造方法の第一の態様は、メタセシス反応および二重結合の異性化反応、これら二つの反応処理を含むオレフィンの製造方法であり、
メタセシス触媒が、タングステン、モリブデン、またはレニウムのうち、少なくとも1種以上の金属元素を含み、
異性化触媒が、アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素と、希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素との、少なくとも2種以上の金属元素を含む金属酸化物触媒であること、を特徴としている。
本発明の製造方法の第一の態様において、メタセシス触媒は、タングステン、モリブデン、またはレニウムのうち、少なくとも1種以上の金属元素を含むものであれば、特に限定されない。タングステン、モリブデンまたはレニウムを含む触媒の構造に制限はなく、例えば酸化物、硫化物、水酸化物等が使用できる。中でも、WO3、MoO3、Re27等の酸化物が好ましく、さらにはWO3が好ましい。これらの金属元素は、シリカ、アルミナ、またはリン酸アルミニウムなどの担体に固定化されても構わない。シリカに担持した酸化タングステン触媒、またはアルミナに担持したレニウム触媒、が使用されることが多い。更にアルカリ金属、アルカリ土類金属、珪素、亜鉛、ジルコニウム、クロムなどの反応促進成分を共担持したものも使用可能である。
本発明の製造方法の第一の態様において、異性化触媒は、アルカリ土類金属から選ばれる1種以上の金属元素と、希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素との、少なくとも2種以上の金属元素からなる金属酸化物触媒である。各金属元素は、少なくとも一部が、物理的に分離できない混合状態を形成している必要があるが、完全に単一の複合酸化物相を形成していなくても良い。X線回折測定で、アルカリ土類金属酸化物と希土類金属酸化物に帰属される回折ピークが混在するものであっても、物理的に分離できない状態であれば、本発明の第一の態様における異性化触媒として使用可能である。
本発明の製造方法の第一の態様において、金属酸化物触媒とは、必ずしも金属元素の酸化物のみで形成されたものである必要は無く、水酸化物や炭酸塩を含んでいても構わない。またオレフィン製造時に金属酸化物触媒であれば良く、使用前の構成は特に限定されない。空気雰囲気下の焼成処理で金属酸化物触媒に変換可能な有機酸塩やアルコキシドなどでも構わない。例えば、MgとYの有機酸塩共沈物であれば、そのまま反応器に入れて、焼成処理することによって、前記金属酸化物触媒に変換可能である。
本発明の製造方法の第一の態様において、アルカリ土類金属元素から選ばれる金属元素は、周期律表第2族から選ばれる金属元素であれば特に制限は無いが、工業的な入手容易性や価格の点から、マグネシウムやカルシウムが好ましく、マグネシウムが更に好ましい。
本発明の製造方法の第一の態様において、希土類元素から選ばれる金属元素は、原子番号57〜71であるランタノイド系に、スカンジウムとイットリウムを加えた群に含まれるものであれば、特に制限が無いが、工業的な入手容易性や価格の点から、イットリウム、または原子番号57〜63であるランタノイド系が好ましく、イットリウムあるいはランタンが更に好ましい。
本発明の製造方法の第一の態様において、異性化触媒に含まれるアルカリ土類金属と希土類金属の量の比率も、特に制限はないが、アルカリ土類金属/希土類金属のモル比として、20〜0.1が好ましく、10〜0.5が更に好ましい。
本発明の製造方法の第一の態様において、異性化触媒の製造方法は、特に限定されず、含浸法、初期湿潤法、スプレー法、共沈法、ゾル・ゲル法、熱分解法(塩化物、有機金属、有機酸塩などから)、など、固体触媒の調製方法であれば、どのような方法でも構わない。前記の調製方法の中では、アルカリ土類金属と希土類金属との望ましい混合状態を容易に形成できるので、共沈法、ゾル・ゲル法、または熱分解法(塩化物、有機金属、有機酸塩などから)が好ましい。異性化触媒の形態にも特に制限は無く、粉末、顆粒状、または各種形状へ成形したものでも良いし、ハニカム、網板、フィルターなどの支持体の表面に固定化したものでも構わない。また、触媒担体の表面に担持して用いることもできる。
上述した本発明の製造方法の第一の態様によれば、原料オレフィンの二重結合異性化を促進し、メタセシス反応の副反応を抑制することができる。結果として、原料オレフィンから目的生成物を高選択率で得ることが可能となる。
本発明の製造方法の第二の態様は、メタセシス反応および二重結合の異性化反応、これら二つの反応処理を含むオレフィンの製造方法であり、
メタセシス触媒が、タングステン、モリブデン、またはレニウムのうち、少なくとも1種以上の金属元素を含み、
異性化触媒が、アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分A)、アルミニウム(成分B)、並びに希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分C)の3つの成分を含む金属酸化物であること、を特徴としている。
本発明の製造方法の第二の態様におけるメタセシス触媒は、上述の第一の態様におけるメタセシス触媒と同様である。
本発明の製造方法の第二の態様において用いられる異性化触媒は、アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分A)、アルミニウム(成分B)、並びに希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分C)の3つの成分を含む金属酸化物である。
本発明の製造方法の第二の態様において、異性化触媒は、オレフィン製造時に金属酸化物であれば良く、使用前の構成は特に限定されない。空気雰囲気下の焼成処理で金属酸化物に変換可能な有機酸塩やアルコキシドなどでも構わない。例えば、Mg、Al、並びにYの有機酸塩共沈物であれば、そのまま反応器に入れて、焼成処理することによって、前記金属酸化物に変換可能である。異性化触媒の形態にも特に制限は無く、粉末、顆粒状、または各種形状へ成形したものでも良いし、ハニカム、網板、フィルターなどの支持体の表面に固定化したものでも構わない。また、触媒担体の表面に担持して用いることもできる。
本発明の製造方法の第二の態様において、前記金属酸化物は、各金属元素の少なくとも一部が、複合酸化物を形成しているものであり、完全に単一の複合酸化物相を形成していても良いし、X線回折測定でアルカリ土類金属酸化物、アルミナ、あるいは希土類金属酸化物などに帰属される回折ピークが混在するものであっても構わない。そして金属酸化物は、必ずしも金属元素の酸化物のみで形成されたものである必要は無く、水酸化物や炭酸塩を含んでいても構わない。
本発明の製造方法の第二の態様におけるアルカリ土類金属元素から選ばれる金属元素は、上述の第一の態様におけるアルカリ土類金属元素から選ばれる金属元素と同様である。
本発明の製造方法の第二の態様における希土類元素から選ばれる金属元素は、上述の第一の態様における希土類元素から選ばれる金属元素と同様である。
本発明の製造方法の第二の態様において、前記異性化触媒に含まれるアルカリ土類金属(成分A)の量は、特に制限はないが、成分A、B、及びCの金属元素の合計を100%とするモル分率として、上限値は80%が好ましく、75%が更に好ましく、そして70%が特に好ましい。そして下限値は30%が好ましく、45%が更に好ましい。
本発明の製造方法の第二の態様において、前記異性化触媒に含まれるアルミニウム(成分B)の量にも、特に制限はないが、前記モル分率として、上限値は50%が好ましく、45%が更に好ましい。そして下限値は9%が好ましく、10%が更に好ましく、そして15%が特に好ましい。
本発明の製造方法の第二の態様において、前記異性化触媒に含まれる希土類金属(成分C)の量にも、特に制限はないが、前記モル分率として、下限値は5%が好ましく、10%が更に好ましい。そして上限値は50%が好ましく、20%が更に好ましい。
また、本発明の製造方法の第二の態様において、異性化触媒の比表面積にも、特に制限はないが、通常10m2/g以上であり、10〜300m2/gであることが好ましい。そして下限値はより好ましくは30m2/gであり、更に好ましくは50m2/gである。
本発明の製造方法の第二の態様において、前記異性化触媒の製造方法は、特に限定されず、含浸法、初期湿潤法、スプレー法、共沈法、ゾル・ゲル法、熱分解法(塩化物、有機金属、有機酸塩などから)、など、固体触媒の調製方法であれば、どのような方法でも構わない。前記の調製方法の中では、アルカリ土類金属、アルミニウム、並びに希土類金属との望ましい混合状態を容易に形成できるので、共沈法、ゾル・ゲル法、または熱分解法(塩化物、有機金属、有機酸塩などから)が好ましい。異性化触媒の前駆体(以後、適宜「触媒前駆体」と略記する)は、水酸化物、有機酸塩、炭酸塩、硝酸塩など前記異性化触媒の製造方法に適したものを利用できる。
共沈法で製造する場合には、少なくとも一部が複水酸化物(LDH)構造を有する化合物が触媒前駆体として好ましいものである。複水酸化物(LDHは、Layered Double Hydroxidesの短縮表記)とは、構成している金属イオンの価数が複数あり、水酸化物イオンを金属の対イオンとして含み、更に層状の規則性を有する化合物群を示す。例えば、ハイドロタルサイト(Hydrotalcite)が該当する。本発明の3つの成分では、アルカリ土類金属がM2+イオン、そしてアルミニウムと希土類金属がM3+イオンであり、+2価と+3価、二つの価数の金属イオンで複水酸化物(LDH)構造を形成する可能性がある。
本発明の製造方法の第二の態様において、少なくとも一部が複水酸化物(LDH)構造を有する触媒前駆体は、各成分が原子レベルで混合状態を形成しやすいと期待できることや、沈殿のろ過性が良好であること、などが利点である。前記触媒前駆体の調製は、複水酸化物(LDH)を形成可能な公知の製造方法のいずれで行なっても良い。その際には、前記3つの成分の合計を100%とするモル分率として、成分Aを30〜75%、成分Bを10〜50%、並びに成分Cを5〜50%含む範囲で行うと複水酸化物(LDH)が形成されやすいので好ましく、成分Aを45〜70%、成分Bを15〜45%、並びに成分Cを10〜20%含む範囲が更に好ましい。
なお、第二の態様では、前記触媒前駆体を、例えば300〜800℃の温度で、0.1〜24時間焼成することにより前記異性化触媒を得ることができる。
触媒前駆体を異性化触媒に変換する際に、成分A,BおよびCの金属元素の割合は、通常変化しないので、触媒前駆体および該触媒前駆体から得られた異性化触媒中における成分A、BおよびCの金属元素の割合(モル分率)は、等しいとみなすことができる。触媒前駆体あるいは異性化触媒のモル分率は、ICP発光分光分析で求めることができる。
上述した本発明の製造方法の第二の態様によれば、原料オレフィンの二重結合異性化を促進し、メタセシス反応の副反応を抑制することができる。結果として、原料オレフィンから目的生成物を高選択率で得ることが可能となる。
本発明者らは、従来の方法よりも目的物を高選択率で得られる、上述した第一の態様および第二の態様のオレフィンの製造方法を発明するに到った。本発明者らは、さらに、異性化活性の低下を抑制し、目的物を高選択率で長期間得られる、以下の第三の態様のオレフィンの製造方法を発明するに到った。
すなわち、本発明の製造方法の第三の態様は、メタセシス反応および二重結合の異性化反応、これら二つの反応処理を含むオレフィンの製造方法であり、
メタセシス触媒が、タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を含む触媒(a)であり、
異性化触媒が、アルカリ土類金属元素および希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素を含む金属酸化物触媒(b)であり、
前記メタセシス触媒および/または前記異性化触媒と共に、アルミナを含む触媒(c)を用いること、を特徴としている。
本発明の製造方法の第三の態様におけるメタセシス触媒(触媒(a))は、上述の第一の態様におけるメタセシス触媒と同様である。
本発明の製造方法の第三の態様において、異性化触媒(触媒(b))は、アルカリ土類金属元素および希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素を含むものであれば、特に限定されない。前記異性化触媒(触媒(b))は、オレフィン製造条件や触媒再生処理条件で安定なことから、アルカリ土類金属元素および希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素を含む金属酸化物触媒であることが好ましい。
本発明の製造方法の第三の態様において、金属酸化物とは、必ずしも金属元素の酸化物のみで形成されたものである必要は無く、水酸化物や炭酸塩を含んでいても構わない。またオレフィン製造時に金属酸化物であれば良く、使用前の構成は特に限定されない。空気雰囲気下の焼成処理で金属酸化物に変換可能な有機酸塩やアルコキシドなどでも構わない。例えば、MgとYの有機酸塩共沈物であれば、そのまま反応器に入れて、焼成処理することによって、前記金属酸化物に変換可能である。
本発明の製造方法の第三の態様におけるアルカリ土類金属元素から選ばれる金属元素は、上述の第一の態様におけるアルカリ土類金属元素から選ばれる金属元素と同様である。
本発明の製造方法の第三の態様における希土類元素から選ばれる金属元素は、上述の第一の態様における希土類元素から選ばれる金属元素と同様である。
本発明の製造方法の第三の態様において、特に限定するものではないが、異性化触媒(触媒(b))の例としては、酸化マグネシウム、マグネシウムとアルミニウムからなるハイドロタルサイトの焼成体、酸化イットリウム、マグネシウムとイットリウムからなる金属酸化物、マグネシウム、アルミニウム、イットリムの三つを成分として含む複合酸化物などが挙げられる。
本発明の製造方法の第三の態様において、前記メタセシス触媒(触媒(a))および/または前記異性化触媒(触媒(b))と共に用いる触媒(c)は、アルミナを成分として含むものであれば、特に限定されない。前記触媒(c)は、50m2/g以上の比表面積を有する触媒であることが好ましく、100m2/g以上の比表面積を有する触媒が更に好ましい。当該比表面積の上限は、特に限定されないが、通常350m2/g以下である。また、触媒(c)は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、などアルミ以外の金属元素を含むものであっても構わない。
前記触媒(a)、前記触媒(b)および前記触媒(c)の製造方法は、特に限定されず、含浸法、初期湿潤法、スプレー法、沈殿法、共沈法、ゾル・ゲル法、熱分解法(塩化物、有機金属、有機酸塩などから)、など、固体触媒の調製方法であれば、どのような方法でも構わない。触媒の形態にも特に制限は無く、粉末、顆粒状、または各種形状へ成形したものでも良いし、ハニカム、網板、フィルターなどの支持体の表面に固定化したものでも構わない。そして、触媒担体の表面に担持して用いることもできる。
また、前記触媒(a)、前記触媒(b)および前記触媒(c)は、それぞれ独立して前記触媒の形態になっていても良いし、二つ以上の触媒の混合状態で前記触媒の形態になっていても構わない。前記触媒(a)、前記触媒(b)および前記触媒(c)は、それぞれ独立して形成された成形体であり、前記各成形体が一つの反応器内に共存していてもよい。また、前記触媒(a)が独立して形成された成形体(i)であり、前記触媒(b)および前記触媒(c)が互いに混合して形成された成形体(ii)であり、前記成形体(i)および前記成形体(ii)が一つの反応器内に共存していてもよい。
各触媒を成形体として用いる場合には、それぞれの触媒に適した成形条件を、個別に採用できるので、それぞれ独立して成形体にすることが多い。それぞれを独立して成形体にした場合、使用済み触媒を選別して回収することで、希土類金属など各金属の再利用を容易にすることもできる。
上述した本発明の製造方法の第三の態様によれば、メタセシス触媒の活性を長期間保持できるとともに、異性化触媒の性能劣化を抑制し、目的物を高選択率で長期間得ることができる。
本発明の製造方法には、炭素数3以上のオレフィンを少なくとも含む原料オレフィンを用いることが好ましい。前記原料オレフィンは、全成分が炭素数3以上のオレフィンである必要は無く、エチレンやパラフィンなどを含んでも構わない。
炭素数3以上のオレフィンは、直鎖オレフィン、分岐オレフィン、または環状オレフィンのいずれでも良く、メタセシス触媒や異性化触媒に対して触媒毒となる置換基を含まないことを除き、特に制限が無い。触媒毒となる置換基としては、例えば、水酸基、カルボニル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、チオール基などのヘテロ原子を構造中に含む官能基や、フラン、ピリジン、チオフェンなどのヘテロ環を部分構造として含む置換基、などがある。炭素数3以上のオレフィンとしては特に限定されないが、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−メチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−2−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、3−メチル−2−ペンテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、などが例示できる。
メタセシス反応は、同種または異種のオレフィン2分子から、これらとは異なる構造のオレフィンが2分子生じる反応である。すなわち、異種のオレフィン同士からこれらとは異なるオレフィンを製造する場合、基本的には、原料オレフィンの各オレフィンが等モル存在すれば良いが、一方を過剰に存在させて、同種のオレフィン同士のメタセシス反応を抑制することもできる。特に、エチレン同士のメタセシス反応では、エチレンと異なるオレフィンが生じないので、異種のオレフィンのうちの一方がエチレンの時は、エチレンを過剰に用いることが一般的である。例えば、エチレンとn−ブテンを原料オレフィンとしてプロピレンを製造する場合、エチレン/n−ブテンのモル比は、1〜50が好ましく、1〜5がより好ましい。前記範囲を外れても、本発明の製造方法を実施できるが、ブテンに対して相対的に高価な供給原料であるエチレンの使用量を低減したいという商業的な要求と、前記の抑制効果との両面から、前記範囲が好適である。
メタセシス触媒および異性化触媒は、触媒毒に対して敏感であり、反応器の上流に、ガード床を設置して、前記原料オレフィンから、触媒毒を除去することが一般的に実施されている。触媒毒としては、水、炭酸ガス、含酸素化合物(例えば、ケトン類、エーテル類、アルコール類)、含硫黄化合物、含窒素化合物、などがある。ガード床が反応器の直前に位置するか、または、かなり上流に位置するかは、触媒毒が除去され、その後、新たな触媒毒が混ざらない限り、制限は無い。
炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィンは、n−ブテンを含むものであることが好ましい。また、原料オレフィンは、エチレンも含むものであることが好ましい。
炭素数3以上のオレフィンとしてn−ブテンを含む原料オレフィンを用いる場合に、利用できる工業的な原料としては、例えば、ナフサのスチームクラッキングから得られるC4留分やC4ラフィネート、ブタン(脱水素してブテンに変換)、エチレン(液相または気相での二量化反応でブテンに変換)、プロピレン(メタセシスによってエチレンとブテンに変換)、ブタジエン(選択水添によりブテンに変換)、などがある。
メタセシス触媒や異性化触媒は、反応に用いる際、前処理を施して活性化するのが一般的である。本発明の製造方法においても、特別な条件は必要では無く、公知の処理条件を採用して良い。また、本発明の製造方法の第三の態様における触媒(c)についても、特別な条件は必要では無く、公知の処理条件を採用して良い。
メタセシス触媒は、一般に、酸素存在下での焼成処理、不活性ガス雰囲気下での焼成処理、または還元処理を行ってから使用される。酸素存在下での焼成処理は、メタセシス触媒に含まれるタングステン、モリブデン、またはレニウム種を、酸化物に変換する必要がある場合に、通常350〜800℃で実施され、不活性ガス雰囲気下での焼成処理は、通常300〜800℃で実施される。また、還元処理は、還元剤として一酸化炭素や水素を供給しながら、300〜750℃で実施される。
一方、異性化触媒は、一般に、不活性ガス気流下で300〜800℃で焼成して、脱水、脱炭酸、または付着物の除去が行われる。前記金属酸化物へ変換するために、酸素存在下で350〜800℃で焼成する場合もある。また、メタセシス触媒と異性化触媒を同一の反応器に充填して用いる場合に、異性化触媒を、前記還元処理条件で処理しても構わない。また、本発明の製造方法の第三の態様における触媒(c)の前処理は、メタセシス触媒および/または異性化触媒の前処理に共存させて、同等の処理を施せば良く、触媒(c)のための特別な処理を追加しなくても構わない。
また、オレフィン製造に使用して、性能が劣化した触媒は、酸素存在下での焼成処理や、不活性ガス雰囲気下での焼成処理を施して、触媒表面に付着した触媒毒や、反応条件下で触媒表面に形成された重質物などを除去することで繰り返し使用することができる。この処理(以後『再生処理』と記す)の温度は、雰囲気にかかわらず、通常300〜800℃で実施される。再生処理温度は、前記前処理条件と同一であっても良いし、異なっても構わない。
メタセシスの反応条件は、反応が進行する条件であれば特に制限はないが、温度は0〜600℃、好ましくは20〜500℃である。メタセシス触媒に含まれる金属元素がタングステンの場合には、前記温度領域の中〜高温域、モリブデンの場合には前記温度領域の中間域、そしてレニウムの場合には低〜中温域で実施されることが多い。原料オレフィンと共に水素も供給する場合には、更に低温域でも実施可能となる場合がある。圧力はゲージ圧力として0(常圧)〜20MPa、好ましくは0〜10MPaである。原料オレフィンの供給速度は、メタセシス触媒の重量を基準とするWHSVとして1〜500hr-1が好ましく、1〜250hr-1が更に好ましい。原料オレフィンと共に水素も供給する場合、水素の供給量は、原料オレフィンと水素の供給総量に対して、0.05〜10容量%、好ましくは0.08〜5容量%である。
異性化の反応条件は、反応が進行する条件であれば特に制限はないが、温度は0〜600℃、好ましくは20〜500℃である。圧力はゲージ圧力として0(常圧)〜20MPa、好ましくは0〜10MPaである。原料オレフィンの供給速度は、異性化触媒の重量を基準とするWHSVとして0.1〜1000hr-1、好ましくは0.1〜500hr-1である。
本発明の製造方法は、メタセシス触媒が存在する反応器内で、炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィン中の同種または異種のオレフィン同士から、これらのオレフィンとは異なるオレフィンを得るメタセシス反応工程および異性化触媒が存在する反応器内で、前記原料オレフィンと同一または異なる、炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィンから、二重結合の位置が分子内転移したオレフィンを得る異性化反応工程、これら二つの工程を含むオレフィンの製造方法であることが好ましい。これらの工程の他にも、用いる原料オレフィンや反応物によって、触媒毒の低減工程や分離精製工程など、必要な工程を追加して構わない。
本発明の製造方法は、メタセシス反応工程と異性化反応工程をそれぞれ別の反応器で行っても良いし、一つの反応器で行っても構わない。別の反応器で行う利点は、二つの反応それぞれに最適な反応条件を設定できる点であり、一方、一つの反応器で行う利点は、設備が簡略化できて経済性が高い点であろう。反応方式にも特に制限は無く、それぞれ、固定床、流動床、懸濁床、など不均一触媒を用いる反応方式を任意に選択できる。原料オレフィンとして、エチレン、プロピレン、ブテン類、ペンテン類などを用いる場合には、気相で反応するのが好ましく、固定床や流動床が選ばれることが多い。
本発明の製造方法は、原料オレフィンと共に水素も供給することが好ましく、前記異性化反応工程または前記メタセシス反応工程の少なくとも一方に、原料と共に水素も供給することが好ましい。
メタセシス反応と異性化反応をそれぞれ別の反応器で行う場合には、上流から異性化反応器、メタセシス反応器の順に並べて製造しても良いし、逆に、上流からメタセシス反応器、異性化反応器の順に並べても構わない。本発明では異性化反応工程とメタセシス反応工程とを、それぞれ別の反応器で行い、異性化反応工程で生成したオレフィンを、メタセシス反応工程の原料オレフィンの少なくとも一部とすることができ、例えば、エチレンとn−ブテンからプロピレンを製造する際には、n−ブテンを含む原料オレフィンを異性化反応器に供給して2−ブテンに富んだ原料オレフィンに変換し、次にこれにエチレンを混合した原料オレフィンをメタセシス反応器に供給してエチレンと2−ブテンからプロピレンを合成し、続いて蒸留等の方法でエチレン、プロピレン、およびブテンを分離した上で、未反応のエチレンとn−ブテンを異性化反応器またはメタセシス反応器に循環供給するプロセスを構築できる。
また、本発明の製造方法の第三の態様において、例えば、エチレンとn−ブテンからプロピレンを製造する際には、触媒(a)の成形体、触媒(b)の成形体、および触媒(c)の成形体を物理混合して充填した反応器に、原料オレフィンを供給して、1−ブテンの2ブテンへの異性化を行い、2−ブテンとエチレンとのメタセシス反応によりプロピレン合成を行い、続いて蒸留等の方法でエチレン、プロピレン、およびブテンを分離した上で、未反応のエチレンとn−ブテンとを反応器に循環供給するプロセスを構築できる。
本発明の製造方法の第一および第二の態様において、メタセシス反応と異性化反応を一つの反応器で行なう場合には、固定床反応器であれば、メタセシス触媒と異性化触媒とを物理混合して反応器内部に設置するか、上流から異性化触媒、メタセシス触媒の順となるように積層して設置すると良い。流動床反応器であれば、物理混合したものを用いると良い。使用するメタセシス触媒と異性化触媒との重量比は、特に制限はないが、異性化触媒重量/メタセシス触媒重量の比として、通常0.1以上、好ましくは0.3〜20、更に好ましくは0.5〜10である。
また、本発明の製造方法の第三の態様において、触媒(a)、触媒(b)、および触媒(c)は、同一の反応器内部に共存させる場合、採用する反応方式に適した形態の触媒を物理混合して存在させてもよく、各触媒を別々に積層させても構わない。固定床反応器では、例えば、触媒(a)、触媒(b)、および触媒(c)が、それぞれ独立して形成された成型体である場合、(i)各成型体を物理混合して反応器の内部に共存させるか、(ii)上流から触媒(c)、触媒(b)、触媒(a)の順となるように積層するか、(iii)上流から触媒(b)および触媒(c)の成型体の物理混合層、触媒(a)の単独層の順となるように積層する、方法などが挙げられる。また懸濁床反応器では、例えば、触媒(a)、触媒(b)、および触媒(c)をそれぞれ独立して顆粒状にして、懸濁させて用いる方法などが挙げられる。
本発明の製造方法の第三の態様において、反応器内部における各触媒の重量比は、特に制限はないが、通常、触媒(b)および触媒(c)の総重量/触媒(a)の重量の比として、通常0.1以上、好ましくは0.3〜20、更に好ましくは0.5〜10である。触媒(b)の重量/触媒(c)の重量の比として、通常0.01〜100、好ましくは0.1〜10、更に好ましくは1〜7である。
本発明のより具体的な態様では、上述した異性化触媒およびメタセシス触媒を入れた反応器に、エチレンおよび1−ブテンを含む原料オレフィン(オレフィン混合物)を供給し、1−ブテンを異性化触媒により2−ブテンに変換し、次いで、変換して得られた2−ブテンとエチレンとからメタセシス触媒によりプロピレンを製造する。また、メタセシス触媒の活性を長期間高く維持するために、反応器に、アルミナを含む触媒をさらに入れておいてもよい。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[触媒調製]
(調製例1−1)メタセシス触媒 WQ−15 の調製
SiO2担体(富士シリシア、CARiACT Q−15)にメタタングステン酸アンモニウムを含浸担持した後、空気雰囲気下500℃で焼成してWO3/SiO2触媒を得た。これを、150〜500μmの大きさに粉砕分級したものをWQ−15とした。
(調製例1−2)MgとYとを含む異性化触媒の調製1
MgとYとを含む異性化触媒は、用いる金属硝酸塩の量比を変えることで、Mg/Yモル比=0.1、0.5、1、3、5、または7のものを調製した。
硝酸マグネシウムおよび硝酸イットリウムの混合水溶液と、25%アンモニア水を準備し、敷水を入れたフラスコに送液して混合した。その際、フラスコ内液のpHを10に維持するように、アンモニア水の送液速度を制御した。混合後、フラスコ内液のpHが変動しなくなるまで、適宜アンモニア水を追加して熟成した。得られた沈殿物をろ過と水への再分散を繰り返して洗浄した。得られたウェットケーキを乾燥した後、空気雰囲気下550℃で焼成して、MgとYを含む金属酸化物を得た。これを、粉末にしてから、圧縮成型し、150〜500μmの大きさに粉砕分級して、MgとYとを含む異性化触媒を得た。Mg/Yモル比は、異性化触媒をICP発光分光分析装置(VISTA−PRO,SII社製)で分析して算出した。
Mg/Yモル比が0.1のものをMY−01、0.5のものをMY−05、1のものをMY−10、3のものをMY−30、5のものをMY−50、そして7のものをMY−70とした。
(調製例1−3)MgとYとを含む異性化触媒の調製2
硝酸マグネシウムおよび硝酸イットリウムの混合水溶液と、水酸化ナトリウム水溶液を準備した。次にイットリウム塩に対して炭酸イオンが当モルとなる量の炭酸ナトリウムを溶解した敷水をフラスコに準備し、60℃に保温しながら、硝酸塩水溶液および水酸化ナトリウム水溶液を送液して混合した。その際、フラスコ内液のpHを10に維持するように、水酸化ナトリウム水溶液の送液速度を制御した。混合終了後、更に加熱して、還流下で2時間熟成した。得られた沈殿をろ過と水への再分散を繰り返して洗浄した。得られたウェットケーキを乾燥した後、空気雰囲気下550℃で焼成して、MgとYとを含む金属酸化物を得た。これを、粉末にしてから、圧縮成型し、150〜500μmの大きさに粉砕分級して、MY−3Nとした。Mg/Yモル比は、ICPで分析して算出した結果、3だった。
(調製例1−4)MgとLaとを含む異性化触媒の調製
硝酸マグネシウムおよび硝酸ランタンの混合水溶液と、水酸化カリウムおよび炭酸カリウムの混合水溶液を準備し、敷水を入れたフラスコに送液して混合した。その際、フラスコ内液のpHを10に維持するように、カリウム塩水溶液の送液速度を制御した。混合後、フラスコ内液のpHが変動しなくなるまで、適宜カリウム塩水溶液を追加して熟成した。得られた沈殿をろ過と水への再分散を繰り返して洗浄した。得られたウェットケーキを乾燥した後、空気雰囲気下550℃で焼成して、MgとLaを含む金属酸化物を得た。これを、粉末にしてから、圧縮成型し、150〜500μmの大きさに粉砕分級したものを異性化触媒ML−30とした。ICPで分析したところ、Mg/Laモル比は3だった。
(調製例1−5)異性化触媒 REF−1 の調製
酸化マグネシウム(協和化学、KM−150)の粉末を圧縮成型した後、150〜500μmの大きさに粉砕分級し、空気雰囲気下550℃で焼成したものをREF−1とした。
(実施例1−1〜1−8、比較例1−1)
[エチレンおよび1−ブテンからのプロピレン製造1−1]
(反応器)
ステンレス製単管反応器の中心にメタセシス触媒WQ−15を50mg、異性化触媒を150mg充填し、上下に予熱保持層としてアルミナボールを充填したものを反応器とした。
(プロピレンの製造)
反応器に充填した状態で、メタセシス触媒および異性化触媒を、予め焼成処理と還元処理を施し、更に窒素でパージした後、触媒床の温度を反応温度まで下げた。そして活性アルミナカラムを通じて精製した1−ブテンと高純度エチレンの混合ガスを原料オレフィンとして供給して、常圧で流通反応を行った。その際、反応温度は、175℃、WQ−15の重量に対する全オレフィンの供給速度は、WHSV=40hr-1とした。また、オレフィン類と水素の総供給量に対して、10vol%となる量の水素も、原料オレフィンと混合して反応器に供給した。反応器出口のガスは、FID−GCを用いて、エチレン、プロピレン、ブテン類、およびペンテン類の濃度を分析し、ブテン転化率、プロピレン選択率、出口ガスの2−ブテン/1−ブテンのモル比(表では2B/1Bと記載)を求めた。
調製例1−2〜1−5で調製した異性化触媒を用いた流通反応における反応開始より8時間後と15時間後の結果を表1−1に示した。これらの結果から、公知の触媒を用いた製造方法に比べて、本発明の製造方法は、高活性な異性化触媒によって選択率が向上することが示された。
Figure 0005385972
(実施例1−9〜1−10、比較例1−2)
[エチレンおよび1−ブテンからのプロピレン製造1−2]
(反応器)
ステンレス製単管反応器の中心にメタセシス触媒WQ−15を0.2g、異性化触媒を0.2g充填し、上下に予熱保持層としてアルミナボールを充填したものを反応器とした。
(プロピレンの製造)
反応器に充填した状態で、メタセシス触媒および異性化触媒を、予め焼成処理と還元処理を施し、更に窒素でパージした後、触媒床の温度を反応温度まで下げた。そして活性アルミナカラムを通じて精製した1−ブテンと高純度エチレンの混合ガスを原料オレフィンとして供給して、常圧で流通反応を行った。その際、反応温度は、300℃、WQ−15の重量に対する全オレフィンの供給速度は、WHSV=10hr-1とした。反応器出口のガスは、FID−GCを用いて、エチレン、プロピレン、ブテン類、およびペンテン類の濃度を分析し、ブテン転化率、プロピレン選択率、出口ガスの2−ブテン/1−ブテンのモル比(表では2B/1Bと記載)を求めた。
異性化触媒としてMY−70、ML−30、またはREF−1を用いた流通反応における反応開始より8時間後と15時間後の結果を表1−2に示した。これらの結果から、公知の触媒を用いた製造方法に比べて、本発明の製造方法は、高活性な異性化触媒によって選択率が向上することが示された。
Figure 0005385972
[触媒調製]
(調製例2−1)メタセシス触媒 WQ−15 の調製
前記調製例1−1と同様にしてWQ−15を調製した。
(調製例2−2)Mg、Al、並びにYを含む異性化触媒の調製
Mg、Al、並びにYを含む異性化触媒は、用いる各々の金属硝酸塩の量を変えることで、Mg、Al、並びにYの合計を100%とするモル分率として、表2−1に記載した仕込み組成のものを、次のようにして調製した。
硝酸マグネシウム、硝酸アルミニウム、並びに硝酸イットリウムの混合水溶液(以下、適宜「金属塩溶液」と記す)0.2リットルを、Mg2+、Al3+、並びにY3+の合計として、金属イオン濃度が0.8mol/Lとなるように準備した。また、十分な量の4mol/L濃度の水酸化ナトリウム水溶液(以下、適宜「沈殿剤」と記す)を準備した。
次に、前記金属塩溶液中のAl3+とY3+の合計量と、炭酸根が同じモル量となる炭酸ナトリウムを0.6リットルの水を入れたフラスコに加え、撹拌して溶解させた。撹拌を継続したままフラスコを加熱して、内温を60℃に保持したところに、前記金属塩溶液を20分かけて一定の速度で滴下した。その際、フラスコ内液のpHが10になった時点から前記沈殿剤の滴下を開始し、フラスコ内液のpHを10に制御した。金属塩溶液の滴下完了の時点で沈殿剤の滴下も停止し、続いてフラスコを加熱して2時間還流した。その後、室温まで冷却し、フラスコ内部の白色スラリーをろ過し、得られた沈殿物をろ過と水への再分散を繰り返して洗浄した。そして得られたウェットケーキを130℃で乾燥し、触媒前駆体1〜11を得た。得られた触媒前駆体1〜11のX線回折パターンを図2−4に示すとともに、触媒前駆体8のX線回折パターンとJCPDSカード35−1275番Mg2Al(OH)7との比較図を図2−5に示す。触媒前駆体を空気雰囲気下550℃で5時間焼成し、粉末にした上で圧縮成型し、150〜500μmの大きさに粉砕分級することにより、Mg、Al、並びにYを含む異性化触媒1〜11を得た。
得られた異性化触媒1〜11について、比表面積/細孔分布測定装置BELSORP−max−2(日本ベル)を用いて窒素吸着法で測定したBET比表面積と、ICP発光分光分析装置(VISTA−PRO,SII社製)を用いた測定結果から求めた組成比とを、表2−1にまとめた。
(調製例2−3)異性化触媒12の調製
酸化マグネシウム(協和化学、KM−150)の粉末を圧縮成型した後、150〜500μmの大きさに粉砕分級し、空気雰囲気下550℃で焼成して異性化触媒12を得た。得られた異性化触媒12について、調製例2−2と同様にして測定したBET比表面積を、表2−1に示す。
Figure 0005385972
(実施例2−1〜2−11、比較例2−1)
[エチレンおよび1−ブテンからのプロピレン製造2−1]
(反応器)
ステンレス製単管反応器の中心にメタセシス触媒WQ−15を50mg、異性化触媒を150mg充填し、上下に予熱保持層としてアルミナボールを充填したものを反応器とした。
(プロピレンの製造)
反応器に充填した状態で、メタセシス触媒および異性化触媒を、予め焼成処理と還元処理を施し、更に窒素でパージした後、触媒床の温度を反応温度まで下げた。そして活性アルミナカラムを通じて精製した1−ブテンと高純度エチレンの混合ガスを原料オレフィンとして供給して、常圧で流通反応を行った。その際、反応温度は、175℃、WQ−15の重量に対する全オレフィンの供給速度は、WHSV=40hr-1とした。また、オレフィン類と水素の総供給量に対して、10vol%となる量の水素も、原料オレフィンと混合して反応器に供給した。反応器出口のガスは、FID−GCを用いて、エチレン、プロピレン、ブテン類、およびペンテン類の濃度を分析し、ブテン転化率、プロピレン選択率、出口ガスの2−ブテン/1−ブテンのモル比(表では2B/1Bと記載)を求めた。
異性化触媒1〜12を用いた流通反応における、反応開始より8時間後と15時間後の結果を表2−2および図2−1〜2−3に示した。これらの結果から、公知の触媒を用いた製造方法に比べて、本発明の製造方法は、高活性な異性化触媒によって選択率が向上することが示された。
Figure 0005385972
(実施例2−12〜2−14、比較例2−2)
[エチレンと1−ブテンからのプロピレン製造2−2]
(反応器)
ステンレス製単管反応器の中心にメタセシス触媒WQ−15を0.2g、異性化触媒を0.2g充填し、上下に予熱保持層としてアルミナボールを充填したものを反応器とした。
(プロピレンの製造)
反応器に充填した状態で、メタセシス触媒および異性化触媒を、予め焼成処理と還元処理を施し、更に窒素でパージした後、触媒床の温度を反応温度まで下げた。そして活性アルミナカラムを通じて精製した1−ブテンと高純度エチレンの混合ガスを原料オレフィンとして供給して、常圧で流通反応を行った。その際、反応温度は、300℃、WQ−15の重量に対する全オレフィンの供給速度は、WHSV=10hr-1とした。反応器出口のガスは、FID−GCを用いて、エチレン、プロピレン、ブテン類、およびペンテン類の濃度を分析し、ブテン転化率、プロピレン選択率、出口ガスの2−ブテン/1−ブテンのモル比(表では2B/1Bと記載)を求めた。
異性化触媒1、5、7、または12を用いた流通反応における、反応開始より8時間後と15時間後の結果を表2−3に示した。これらの結果から、公知の触媒を用いた製造方法に比べて、本発明の製造方法は、高活性な異性化触媒によって選択率が向上することが示された。
Figure 0005385972
[触媒調製]
(調製例3−1)メタセシス触媒(触媒(a)) WQ−15 の調製
前記調製例1−1と同様にしてWQ−15を調製した。
(調製例3−2)異性化触媒(触媒(b)) Y23触媒 の調製
硝酸イットリウムの水溶液と、25%アンモニア水を準備し、敷水を入れたフラスコに送液して混合した。その際、硝酸イットリウム水溶液の送液速度は一定に保ち、フラスコ内液のpHを8に維持するようにアンモニア水の送液速度を制御した。送液終了から30分間撹拌を継続した後、得られた沈殿物をろ過と水への再分散を繰り返して洗浄した。得られたウェットケーキを乾燥した後、空気雰囲気下550℃で焼成して、白色固体を得た。これを、粉末にしてから、圧縮成型し、150〜500μmの大きさに粉砕分級して、Y23触媒を得た。
(調製例3−3)触媒(c) Al23触媒 の調製
活性アルミナNKHD−24(住友化学製、球状成形体)を、空気雰囲気下500℃で焼成した後、150〜500μmの大きさに粉砕分級して、Al23触媒とした。Al23触媒の比表面積は、200m2/gであった。なお、該比表面積は、(BELSORP max−2、日本ベル製)により測定した。
(調製例3−4)触媒(c) Al23触媒(2) の調製
活性アルミナNKHO−24(住友化学製、球状成形体)を、150〜500μmの大きさに粉砕分級して、Al23触媒(2)とした。Al23触媒(2)の比表面積は、160m2/gであった。なお、該比表面積は、(BELSORP max−2、日本ベル製)により測定した。
(実施例3−1、比較例3−1〜3−2)
[エチレンおよびブテンからのプロピレン製造3−1]
(反応器)
WQ−15、Y23触媒、あるいはAl23触媒((調製例3−3)で得られた触媒)を表3−1に示した比率で物理混合したものを、ステンレス製単管反応器の中心に充填し、上下に予熱保持層としてアルミナボールを充填したものを反応器とした。
(プロピレンの製造)
反応器に充填した状態で、触媒に予め焼成処理と還元処理を施し、更に窒素でパージした後、触媒床の温度を反応温度まで下げた。そして表3−2に示した組成の混合ガス(自社製混合ブテンと高純度エチレンを混合して調製)を原料オレフィンとして供給して、ゲージ圧3.5MPaで流通反応を行った。その際、反応温度は、225℃、WQ−15の重量に対する全オレフィンの供給速度は、WHSV=20hr-1とした。また、オレフィン類と水素の総供給量に対して、1vol%となる量の水素も、原料オレフィンと混合して反応器に供給した。反応器出口のガスは、FID−GCを用いて、エチレン、プロピレン、ブテン類、およびペンテン類の濃度を分析し、ブテン転化率、プロピレン選択率、出口ガスの2−ブテン/1−ブテンのモル比(表や図では2B/1Bと記載)を求めた。
反応開始から、ブテン転化率65%以上を保持する時間を表3−3に示した。また、2−ブテン/1−ブテンの比の推移を図3−1に示した。
表3−3より、触媒(a)、触媒(b)および触媒(c)を同時に用いた実施例3−1は、触媒(c)を用いなかった比較例3−1に比べて、ブテン転化率65%以上を長時間保持できており、メタセシス触媒活性を長期間保持できたことがわかる。また、図3−1をみると、触媒(a)、触媒(b)および触媒(c)を同時に用いた実施例3−1は、触媒(b)を用いなかった比較例3−2に比べて、2−ブテン/1−ブテンのモル比が長期間高い値で維持しており、異性化触媒活性の劣化を抑制できたことがわかる。
これらの結果から、触媒(a)、触媒(b)および触媒(c)を同時に用いた製造方法は、触媒(b)または触媒(c)を用いない方法に比べて、メタセシス触媒活性および異性化触媒活性の劣化が同時に抑制されることが示された。
なお、図3−1において、比較例3−1における2−ブテン/1−ブテンの比が48時間以降、向上しているのは、ブテン転化率(ブテンおよびエチレンからプロピレンが生成するメタセシス反応の進行度)が下がり、2−ブテンが転化しにくくなったことによるものであり、異性化触媒活性が向上(回復)したことを示すものではない。
Figure 0005385972
Figure 0005385972
Figure 0005385972
(実施例3−2〜3−9、比較例3−3〜3−7)
[エチレンおよびブテンからのプロピレン製造3−2]
実施例3−1に対し、触媒層の構成あるいは反応条件を、表3−4に記載したごとく代えた他は、実施例3−1と同様にして、エチレンおよびブテンからのプロピレン製造反応を行なった。
反応開始から10時間後の反応結果とブテン転化率の保持時間を、表3−5に、反応器出口ガスの2−ブテン/1−ブテン比の推移を、図3−2〜3−5に示した。また、反応開始から10、20、40時間後の2−ブテン/1−ブテン比と、Y23触媒とAl23触媒との混合比率との関係を図3−6に示した。なお、表3−4並びに3−5には、実施例3−1、比較例3−1〜3−2も記載すると共に、結果の比較を容易にするため、一部の例を重複して記載した。
実施例3−2、比較例3−3、並びに比較例3−4の比較から、水素を添加しなくても、選択率が向上しており、本発明の第三の態様の効果が利用できることが示された。
次に、実施例3−3、比較例3−5、並びに比較例3−6の比較から、本発明の第三の態様における触媒(b)として、アルカリ土類金属元素からなる触媒を用いた場合にも、発明の効果が得られることが示された。
続いて、実施例3−4〜3−7、並びに比較例3−7の比較から、触媒(b)として、
アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素と、希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素との、少なくとも2種の金属元素を含む金属酸化物触媒、あるいはアルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分A)と、アルミニウム(成分B)と、希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素(成分C)との、3つの成分を含む金属酸化物触媒を用いた場合にも、発明の効果が得られることが示された。
更に図3−6より、触媒(b)と触媒(c)とを併用すると、混合比率から予想される性能よりも、高い異性化活性が発現することが示された。
Figure 0005385972
なお、表3−4において、「Al2O3」は、調製例3−3で得られた触媒を表し、「Al2O3(2)」は、調製例3−4で得られた触媒を表す。
Figure 0005385972
本発明は、オレフィン類を原料として、他のオレフィンへと相互変換する製造法として利用できる。

Claims (10)

  1. 同種または異種の原料オレフィン同士が反応し、原料オレフィンとは異なる構造のオレフィンを得るオレフィンの製造方法であって、
    タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む触媒、ならびに
    アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素と、希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素との、少なくとも2種の金属元素を含む金属酸化物触媒を用いることを特徴とするオレフィンの製造方法。
  2. メタセシス触媒が存在する反応器内で、炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィン中の同種または異種のオレフィン同士から、これらのオレフィンとは異なるオレフィンを得るメタセシス反応工程と、
    異性化触媒が存在する反応器内で、前記原料オレフィンと同一または異なる、炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィンから、二重結合の位置が分子内転移したオレフィンを得る異性化反応工程と
    を含むオレフィンの製造方法であって、
    前記メタセシス触媒が、タングステン、モリブデンおよびレニウムから選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む触媒であり、前記異性化触媒が、アルカリ土類金属元素から選ばれる1種以上の金属元素と、希土類元素から選ばれる1種以上の金属元素との、少なくとも2種の金属元素を含む金属酸化物触媒であることを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの製造方法。
  3. 前記異性化反応工程と前記メタセシス反応工程とを一つの反応器で行うことを特徴とする請求項2に記載のオレフィンの製造方法。
  4. 前記異性化反応工程と前記メタセシス反応工程とを、それぞれ別の反応器で行い、異性化反応工程で生成したオレフィンを、メタセシス反応工程の原料オレフィンの少なくとも一部とすることを特徴とする請求項2に記載のオレフィンの製造方法。
  5. 原料オレフィンと共に水素も供給することを特徴とする請求項1に記載のオレフィンの製造方法。
  6. 前記異性化反応工程または前記メタセシス反応工程の少なくとも一方に、原料と共に水素も供給することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載のオレフィンの製造方法。
  7. 炭素数3以上のオレフィンを含む原料オレフィンが、n−ブテンを含むものである請求項2〜4のいずれか一項に記載のオレフィンの製造方法。
  8. 前記原料オレフィンがエチレンを含むものである請求項1〜7のいずれか一項に記載のオレフィンの製造方法。
  9. 前記アルカリ土類金属元素から選ばれる金属元素が、マグネシウムまたはカルシウムであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のオレフィンの製造方法。
  10. 前記希土類元素から選ばれる金属元素が、イットリウムまたはランタンであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のオレフィンの製造方法。
JP2011507244A 2009-04-01 2010-03-31 オレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP5385972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507244A JP5385972B2 (ja) 2009-04-01 2010-03-31 オレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089008 2009-04-01
JP2009089008 2009-04-01
JP2009109346 2009-04-28
JP2009109346 2009-04-28
JP2009202892 2009-09-02
JP2009202892 2009-09-02
PCT/JP2010/055792 WO2010113993A1 (ja) 2009-04-01 2010-03-31 オレフィンの製造方法
JP2011507244A JP5385972B2 (ja) 2009-04-01 2010-03-31 オレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113993A1 JPWO2010113993A1 (ja) 2012-10-11
JP5385972B2 true JP5385972B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42828282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507244A Expired - Fee Related JP5385972B2 (ja) 2009-04-01 2010-03-31 オレフィンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120016172A1 (ja)
EP (1) EP2415739A4 (ja)
JP (1) JP5385972B2 (ja)
KR (1) KR20110128865A (ja)
CN (1) CN102361840A (ja)
SG (1) SG174614A1 (ja)
TW (1) TW201041841A (ja)
WO (1) WO2010113993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078502A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053128A (ja) * 2011-08-11 2013-03-21 Sumitomo Chemical Co Ltd メタクリル酸化合物の製造方法及び触媒
EP2873459A1 (en) 2013-11-14 2015-05-20 Borealis AG Catalyst bed configuration for olefin conversion and process for obtaining olefins
EP2886189A1 (en) 2013-12-20 2015-06-24 Borealis AG Process for olefin production by metathesis and reactor system therefor
EP3238819B1 (en) * 2015-03-20 2020-11-04 SMH Co., Ltd. Process for olefin metathesis
US10125062B2 (en) 2015-11-06 2018-11-13 Lyondell Chemical Technology, L.P. Propylene production processes and catalyst systems for use therein
US10010870B2 (en) * 2015-11-12 2018-07-03 Saudi Arabian Oil Company Synthesis of catalytic materials for metathesis and isomerization reactions and other catalytic applications via well controlled aerosol processing
MX2018009012A (es) * 2016-01-29 2018-09-28 Lyondell Chemical Tech Lp Catalizadores y metodos para producir propileno a partir de etileno y buteno.
US9969621B2 (en) 2016-05-04 2018-05-15 Saudi Arabian Oil Company Methods for processing fumed metallic oxides
SG11202001238YA (en) 2017-08-17 2020-03-30 Saudi Arabian Oil Co Aerosol processing method for controlled coating of surface species to generate catalysts
US11369950B2 (en) 2018-02-21 2022-06-28 Saudi Arabian Oil Company Multi-functional composite catalyst materials and methods of synthesizing the catalyst materials
US11033892B2 (en) 2019-01-24 2021-06-15 Saudi Arabian Oil Company Methods for reacting chemical streams with catalysts comprising silica, alumina, and tungsten
US11311869B2 (en) 2019-12-03 2022-04-26 Saudi Arabian Oil Company Methods of producing isomerization catalysts
US11517892B2 (en) 2019-12-03 2022-12-06 Saudi Arabian Oil Company Methods of producing isomerization catalysts
US11679378B2 (en) 2021-02-25 2023-06-20 Saudi Arabian Oil Company Methods of producing isomerization catalysts

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197147A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 フイリツプス ピトロ−リアム カンパニ− オレフイン化合物の二重結合異性化及び不均化反応触媒、及びそれらの方法
JPH11507591A (ja) * 1995-06-16 1999-07-06 アンスティテュー フランセ デュ ペトロール 炭化水素の転化反応に使用可能なケイ素含有触媒
JP2004099587A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd タングステン種を用いる液相酸化反応
WO2006093058A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン類の製造方法
WO2008136280A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィンの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915897A (en) * 1971-08-30 1975-10-28 Phillips Petroleum Co Olefin disproportionation catalyst
US3883606A (en) 1971-10-04 1975-05-13 Phillips Petroleum Co Conversion of unsaturated compounds
SU667231A1 (ru) * 1976-09-23 1979-06-15 Институт общей и неорганической химии АН Белорусской ССР Катализатор дл изомеризации циклогексена в метилциклопентан
US4575575A (en) 1984-04-05 1986-03-11 Phillips Petroleum Company Catalysts and process for olefin conversion
DE3427979A1 (de) * 1984-07-28 1986-01-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur gewinnung von 2-butenen aus 1-buten und gegebenenfalls 2-butene enthaltenden c(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)-kohlenwasserstoffgemischen
JPH01168626A (ja) 1987-12-24 1989-07-04 Nkk Corp メタンの酸化的転化方法
US4992612A (en) * 1988-08-12 1991-02-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid base, process for producing the same and process of preparing internal olefins
JPH05103995A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Maruzen Petrochem Co Ltd オレフインの不均化触媒およびその触媒を用いたオレフインの不均化方法
JP2002362966A (ja) 2001-06-08 2002-12-18 Nihon Ceratec Co Ltd セラミックス材料
EP1398080A1 (en) * 2002-07-18 2004-03-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Liquid phase oxygenation reaction using tungsten species
US7074976B2 (en) * 2003-08-19 2006-07-11 Equistar Chemicals, Lp Propylene production
EP1802393A1 (en) * 2004-04-26 2007-07-04 Albemarle Netherlands B.V. Process for the preparation of a metal-containing composition
DE102005009596A1 (de) 2005-02-28 2006-08-31 Basf Ag Verfahren zur Metathese umfassend die Reinigung der Ausgangsstoffe
JP2008544853A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ ゼオライトおよび非ゼオライト成分を含んで成る触媒組成物の製造法
CN1827210A (zh) * 2006-04-19 2006-09-06 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于丁烯歧化制丙烯的催化剂及其制备方法
US8586813B2 (en) * 2009-07-21 2013-11-19 Lummus Technology Inc. Catalyst for metathesis of ethylene and 2-butene and/or double bond isomerization
US9126184B2 (en) * 2009-12-16 2015-09-08 Uop Llc Detergent alkylation using a rare earth exchanged catalyst
US9260355B2 (en) * 2010-03-15 2016-02-16 Total Research & Technology Feluy Production of propylene via simultaneous dehydration and skeletal isomerisation of isobutanol on acid catalysts followed by metathesis

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197147A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 フイリツプス ピトロ−リアム カンパニ− オレフイン化合物の二重結合異性化及び不均化反応触媒、及びそれらの方法
JPH11507591A (ja) * 1995-06-16 1999-07-06 アンスティテュー フランセ デュ ペトロール 炭化水素の転化反応に使用可能なケイ素含有触媒
JP2004099587A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd タングステン種を用いる液相酸化反応
WO2006093058A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン類の製造方法
WO2008136280A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078502A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102361840A (zh) 2012-02-22
EP2415739A4 (en) 2014-01-08
JPWO2010113993A1 (ja) 2012-10-11
EP2415739A1 (en) 2012-02-08
WO2010113993A1 (ja) 2010-10-07
US20120016172A1 (en) 2012-01-19
KR20110128865A (ko) 2011-11-30
TW201041841A (en) 2010-12-01
SG174614A1 (en) 2011-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385972B2 (ja) オレフィンの製造方法
US10239800B2 (en) Catalyst and process for selective production of lower hydrocarbons C1—C5 from syngas with low methane and CO2 production
US9782754B2 (en) Alkane dehydrogenation catalyst and process for its preparation
CN109772435B (zh) 一种由合成气直接制取芳烃并联产低碳烯烃的方法
JP5432905B2 (ja) オレフィンの製造方法
RU2290258C2 (ru) Катализатор на носителе для селективного гидрирования алкинов и диенов, способ его получения и способ селективного гидрирования алкинов и диенов
EP2679568A1 (en) Process for production ethylene and propylene from syngas
EA023714B1 (ru) Катализатор на основе алюмината цинка и марганца, используемый для дегидрирования алканов
TW201609625A (zh) 用於乙烯及2-丁烯之複分解以及/或雙鍵異構化之催化劑
JP6595606B2 (ja) オレフィンを製造するための触媒及びプロセス
US20130274355A1 (en) Catalyst useful in fisher-tropsch synthesis
JP7305558B2 (ja) 触媒及びその製造方法、並びに前記触媒を用いたジエン化合物の製造方法
JP2011148720A (ja) ブタジエンの製造方法
WO2019095986A1 (zh) 一种由合成气直接制取芳烃的方法
EA024895B1 (ru) Катализатор для получения этилена и пропилена из метанола и/или диметилового эфира, его получение и применение
EP2817096A1 (en) Oxidative dehydrogenation of olefins catalyst and methods of making and using the same
KR20140027345A (ko) 저급 알파-올레핀의 저급 내부 올레핀으로의 이성질화
KR101261124B1 (ko) 촉매 활성과 올레핀 수율이 높은 피셔-트롭쉬 철계 촉매 및 이의 제조방법, 및 상기 촉매를 이용한 합성가스로부터의 경질 올레핀 제조방법
US20210162395A1 (en) Methods of producing isomerization catalysts
WO2014031029A1 (ru) Способ получения кобальтового катализатора синтеза жидких углеводородов по методу фишера-тропша
US11517892B2 (en) Methods of producing isomerization catalysts
Pathan et al. Transformation of Styrene Oxide on Bi-Functional Ni, Co and Cu Catalysts Supported on Zirconia-Alumina: Effect of Depositing Zirconia on Alumina
KR101839568B1 (ko) 금속 담지 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 탄소수 4의 올레핀 제조 방법
JP6869020B2 (ja) 共役ジエン化合物の製造方法
CN117836056A (zh) 催化剂组合物及其制备和使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees