JP7305558B2 - 触媒及びその製造方法、並びに前記触媒を用いたジエン化合物の製造方法 - Google Patents

触媒及びその製造方法、並びに前記触媒を用いたジエン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7305558B2
JP7305558B2 JP2019564729A JP2019564729A JP7305558B2 JP 7305558 B2 JP7305558 B2 JP 7305558B2 JP 2019564729 A JP2019564729 A JP 2019564729A JP 2019564729 A JP2019564729 A JP 2019564729A JP 7305558 B2 JP7305558 B2 JP 7305558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal element
catalyst
oxide
diene compound
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019139071A1 (ja
Inventor
悠 西山
宣利 柳橋
稔人 御山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019139071A1 publication Critical patent/JPWO2019139071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305558B2 publication Critical patent/JP7305558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0209Impregnation involving a reaction between the support and a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/24Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by elimination of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • C07C2529/035Crystalline silica polymorphs, e.g. silicalites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、触媒及びその製造方法、並びに前記触媒を用いたジエン化合物の製造方法に関する。
本願は、2018年1月12日に、日本に出願された特願2018-003731号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ジエン化合物の代表例である1,3-ブタジエン等のブタジエンは、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)等の原料として用いられている。従来、ブタジエンは、C4留分から精製されていた。C4留分は、石油からエチレンを製造するナフサクラッキングの際に副生する留分である。しかし、シェールガスの利用量の増加に伴って石油の利用量が減少した。その結果、石油のナフサクラッキングで得られるブタジエンの生産量も減少している。このため、1,3-ブタジエン等のジエン化合物を製造するための代替方法が求められている。
例えば、特許文献1には、エタノールをブタジエンに選択的に変換するための金属含浸シリカ触媒に係る発明が記載されている。より詳細には、特許文献1には、Hf並びに2以上の触媒活性金属M1およびM2を含み、前記2以上の触媒活性金属M1およびM2が、Zr、Zn、Cu、およびこれらの組み合わせからなる群から選択され、この際、M1とM2とは異なるものである、ブタジエン合成用触媒が記載されている。
特許文献1には、(i)エタノール、任意のアセトアルデヒドを含むガス流G-1を提供し、(ii)前記ガス流G-1を上記ブタジエン合成用触媒に接触させて、ブタジエンを含むガス流G-2を得ることを含むブタジエンの合成方法が記載されている。
前記ブタジエンの合成方法によれば、ブタジエン選択性が少なくとも10%であることが記載されている。
国際公開第2014/199349号
特許文献1に記載の発明は、エタノールを原料ガスとしてブタジエンを合成することができるものの、原料ガス中のエタノール濃度を低くする必要がある。このため、特許文献1に記載の発明は、単位時間当たりのブタジエンの製造量が少なく、ブタジエンの製造効率を高めにくい。
そこで、本発明は、原料ガス中のアルコール濃度が高い場合であってもジエン化合物を効率的に製造できる触媒を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく、鋭意研究を行った。その結果、多孔質担体に所定の金属を含む酸化物を接触させた触媒により上記課題が解決されうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の態様を有する。
[1]周期表第13~14族からなる群から選択される少なくとも1種の元素Xを含む多孔質担体と、
周期表第3~6族からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素Aの酸化物と、
周期表第2族及び第7~12族からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素Bの酸化物と、を有し、
前記金属元素Aの酸化物の少なくとも一部が、前記多孔質担体と結合する、触媒。
[2]前記元素Xのモル数に対する前記金属元素Aのモル数の比(金属元素A/元素X)が、0.001~1である、[1]に記載の触媒。
[3]前記金属元素Aのモル数に対する前記金属元素Bのモル数の比(金属元素B/金属元素A)が、0.1~10である、[1]または[2]に記載の触媒。
[4]前記多孔質担体がメソ細孔を有する、[1]~[3]のいずれか1項に記載の触媒。
[5]アルコールを含む原料ガスからジエン化合物を合成するジエン化合物合成用触媒である、[1]~[4]のいずれか1項に記載の触媒。
[6]前記原料ガスが、エタノール、またはエタノール及びアセトアルデヒドである、[5]に記載の触媒。
[7]金属元素Aを含む化合物と前記多孔質担体とを反応させて、前記金属元素Aの酸化物の少なくとも一部が前記多孔質担体と結合した触媒前駆体を調製する工程と、
前記触媒前駆体と金属元素Bを含む化合物とを反応させる工程と、を含む、[1]~[6]のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
[8]前記触媒前駆体を調製する工程が、金属元素Aを含む化合物を含む第1の溶液を多孔質担体に含浸して含浸体を含む溶液を得る工程と、
前記含浸体を含む溶液中の前記含浸体と前記第1の溶液とを分離する工程と、
前記含浸体を焼成する工程と、を含む、[7]に記載の製造方法。
[9][1]~[6]のいずれか1項に記載の触媒に、アルコールを含む原料ガスを接触させてジエン化合物を得ることを含む、ジエン化合物の製造方法。
[10]前記ジエン化合物を得る反応温度が、200~600℃である、[9]に記載の製造方法。
本発明の触媒によれば、原料ガス中のアルコール濃度が高い場合であってもジエン化合物を効率的に製造できる。
本発明の一実施形態にかかる触媒の模式図である。 本発明の一実施形態にかかるブタジエンの製造装置の模式図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下の記載は本発明の実施態様の一例であり、本発明はこれらの内容に限定されず、その要旨の範囲内で変形して実施することができる。
<触媒>
触媒は、周期表第13~14族からなる群から選択される少なくとも1種の元素Xを含む多孔質担体と、周期表第3~6族からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素Aの酸化物と、周期表第2族及び第7~12族からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素Bの酸化物と、を有する。この際、前記金属元素Aの酸化物の少なくとも一部が、前記多孔質担体と結合する。
前記触媒によれば、原料ガス中のアルコール濃度が高い場合であってもジエン化合物を効率的に製造できる。
より詳細には、アルコールがジエン化合物に変換される場合、通常、アルコールはまず金属元素Bの酸化物と反応し、次いで金属元素Aの酸化物と反応する。
金属元素Bの酸化物は、多孔質担体または金属元素Aに結合するため、金属元素Bの酸化物は触媒において、原則として最外面に配置されることとなる。そうすると、アルコールは金属元素Bの酸化物との接触機会が高く、反応が効率的に進行することから、転化率が向上しうる。
他方、アルコールが金属元素Aの酸化物と反応すると、エチレン等の副生成物が生じうる。しかしながら、金属元素Aの酸化物の少なくとも一部は多孔質担体と結合している。すなわち、金属元素Aの酸化物は多孔質担体に近接して配置(触媒中の内側に配置)しており、アルコールは金属元素Aの酸化物との接触機会がなくなる、または低くなるため、副生成物の生成が防止または抑制でき、ジエン化合物の選択率が向上しうる。
また、触媒の少なくとも一部において、金属元素Aの酸化物は金属元素Bの酸化物と結合していることから、両者は近接している。このため、アルコールは、金属元素Bの酸化物と反応し、次いで得られる生成物が金属元素Aの酸化物と反応しやすくなる。すなわち、アルコールのジエン化合物の変換が効率的に行われることによって、ジエン化合物の選択率、および転化率が向上しうる。
そして、前記金属元素Aの酸化物の少なくとも一部は多孔質担体と結合している。その結果、触媒中で金属元素Aの酸化物が分散されることとなる。すなわち、原則として、金属元素Aの酸化物-金属元素Aの酸化物の結合が最外面に向かって配置されていく形態が存在しない。このため、反応活性の高い金属元素Aの酸化物が局所的に存在することによって生じる副生成物の生成を防止または抑制することができ、ジエン化合物の選択率が向上しうる。
なお、上述のメカニズムはあくまで推察のものであり、他のメカニズムにより本発明の効果が得られる場合であっても本発明の技術的範囲に含まれる。
[多孔質担体]
多孔質担体は、周期表第13~14族からなる群から選択される少なくとも1種の元素Xを含む。
前記元素Xとしては、アルミニウム、ガリウム、インジウム等の周期表第13族の元素;ケイ素、ゲルマニウム等の周期表第14族の元素等が挙げられる。これらのうち、元素Xは、アルミニウム、ケイ素であることが好ましく、ケイ素であることがより好ましい。
なお、多孔質担体は、周期表第1族元素、第2族元素、酸素元素等をさらに含んでいてもよい。
前記周期表第1族元素としては、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等が挙げられる。
また、前記周期表第2族元素としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等が挙げられる。
多孔質担体としては、シリカ、アルミナ、ゼオライト(構造コードがLTA、FER、MWW、MFI、MOR、LTL、FAU、BEAで表されるもの等)が挙げられる。これらのうち、シリカを用いることが好ましい。
前記シリカとしては、メソ細孔を有するメソポーラスシリカを用いることが好ましい。
上述の多孔質担体は、単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
多孔質担体は、メソ細孔を有することが好ましい。なお、本明細書において、多孔質担体が「メソ細孔を有する」とは、多孔質担体の平均細孔直径が2~50nm、好ましくは2~30nm、より好ましくは2~15nmであることを意味する。平均細孔直径が2nm以上であると、アルコールの拡散性が向上し、原料転化率とジエン化合物の選択率がさらに高まることから好ましい。一方、平均細孔直径が50nm以下であると、アルコール-触媒間の接触面積が大きくなり、原料転化率とブタジエン選択率がさらに高まることから好ましい。この際、「平均細孔直径」は、以下の方法により測定された値を採用するものとする。すなわち、平均細孔直径は、全細孔容積(触媒の細孔容積の合計)とBET比表面積とから算出される。具体的には、細孔形状を円筒形であると仮定することにより算出することができる(BJH法)。円筒形の側面積としてBET比表面積A1を、円筒形の体積として全細孔容積V1を使用すると、平均細孔直径は、4V1/A1により算出することができる。
なお、多孔質担体の全細孔容積は、0.1~10.0mL/gであることが好ましく、0.1~5.0mL/gであることがより好ましく、0.1~2.0mL/gであることがさらに好ましい。全細孔容積が0.1mL/g以上であれば、アルコールの拡散性が向上し、原料転化率とジエン化合物選択率がさらに高まることから好ましい。一方、全細孔容積が10.0mL/g以下であると、アルコール-触媒間の接触面積が大きくなり、原料転化率とブタジエン選択率がさらに高まることから好ましい。なお、本明細書において、触媒の「全細孔容積」は、ガス吸着法により測定される値を採用するものとする。この際、ガス吸着法とは、窒素ガスを吸着ガスとして使用し、合成用触媒の表面に窒素分子を吸着させ、分子の凝縮から細孔分布を測定する方法である。
多孔質担体の比表面積は、100~5000m/gであることが好ましく、500~2000m/gであることがより好ましい。比表面積が100m/g以上であると、多孔質担体表面に充分な量の触媒成分を担持することができるため、原料転化率とジエン化合物選択率がさらに高まることから好ましい。その結果、原料ガス100体積%(気体換算)に対し、アルコールの含有量が高濃度であっても原料転化率が高まり、例えば100体積%でも高い原料転化率を示す。一方、比表面積が5000m/g以下であると、アルコール-触媒間の接触面積が大きくなり、原料転化率とジエン化合物選択率がさらに高まることから好ましい。なお、本明細書において、「比表面積」は、窒素を吸着ガスとし、BET式ガス吸着法により測定されるBET比表面積を意味する。
多孔質担体の全細孔容積と比表面積との積は、10~50000mL・m/gであることが好ましく、20~25000mL・m/gであることがより好ましく、20~2000mL・m/gであることがさらに好ましい。前記積が10mL・m/g以上であると、触媒表面に充分な量の触媒成分を担持することができ、かつアルコールを含む原料ガスの拡散性が向上するため、原料転化率とジエン化合物選択率がさらに高まることから好ましい。一方、前記積が50000mL・m/g以下であると、アルコールと触媒との接触面積が充分となりやすく、原料転化率とジエン化合物選択率がさらに高まることから好ましい。
多孔質担体のメソ細孔容積率(全メソ細孔容積/全細孔容積×100)は、50%以上であることが好ましく、50~100%であることがより好ましく、80~100%であることがさらに好ましく、90~100%であることが特に好ましい。メソ細孔容積率が50%以上であると、触媒に充分なメソ細孔が存在し、アルコールを含む原料ガスの拡散性が向上するため、原料転化率とジエン化合物選択率がさらに高まることから好ましい。
メソ細孔の形状としては、特に制限されないが、二次元六方構造、三次元六方構造、立方構造、層状構造等が挙げられる。
また、メソ細孔を形成する細孔壁は、結晶構造を有することが好ましい。
なお、メソ細孔の形状、メソ細孔を形成する細孔壁が結晶構造を有しているか否かは、X線回折による回折ピークを観察することにより確認することができる。具体的には、メソ細孔を形成する細孔壁が結晶構造を有する場合、X線回折法により、2θ=1~6°の低角度においてメソ細孔の周期構造に由来するピークが観察される。また、透過型電子顕微鏡(TEM)により触媒を観察することで、メソ細孔の形状、規則性を確認することができる。
元素Xのモル含有率は、触媒中の元素Xのモル比、金属元素Aのモル比、および金属元素Bのモル比の和を100モル%とした場合、50~99モル%であることが好ましく、60~99モル%であることがより好ましく、70~99モル%であることがさらに好ましい。
多孔質担体の質量含有率は、触媒の全質量に対して、40~98質量%であることが好ましく、50~95質量%であることがより好ましい。多孔質担体の含有率が40質量%以上であると、金属元素Aが分散できることから好ましい。一方、多孔質担体の含有率が98質量%以下であると、転化率が向上することから好ましい。
[金属元素Aの酸化物]
金属元素Aの酸化物は、周期表第3~6族からなる群から選択される少なくとも1種である。この際、金属元素Aの酸化物の少なくとも一部は、前記多孔質担体に結合する。
なお、「金属元素Aの酸化物が多孔質担体に結合する」とは、金属元素Aと、多孔質担体とが酸素原子を通じて化学的に結合(共有結合)していることを意味する。当該結合領域においては、金属元素Aと酸素原子とが結合していることから金属元素Aの酸化物となる。
また、触媒に含まれる金属元素Aの酸化物はいずれもその少なくとも一部が多孔質担体と結合している。その結果、金属元素Aの酸化物は多孔質担体に近接して配置(触媒中の内側に配置)されるため、上述の通り、ジエン化合物の選択率が向上しうる。また、触媒中で金属元素Aの酸化物が分散されるため、ジエン化合物の選択率が向上しうる。なお、触媒に含まれる金属元素Aの酸化物の少なくとも一部が多孔質担体と結合しているかどうかは、UV-Vis測定の方法により判別することができる。具体的には、UV-vis測定おいて、触媒に金属元素Aの酸化物由来のピークから10nm以上離れた位置に金属元素A由来のピークが一つ得られることで定義づけられる。
金属元素Aとしては、特に制限されないが、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)等の第3族元素;チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)等の第4族元素;バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)等の第5族元素;クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の第6族元素が挙げられる。これらのうち、第3族元素、第4族元素、第5族元素であることが好ましく、第4族元素、第5族元素であることがより好ましく、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)であることがさらに好ましく、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)であることが特に好ましく、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)であることが極めて好ましく、ハフニウム(Hf)であることが最も好ましい。
なお、上述の金属元素Aは、単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
金属元素Aのモル含有率は、触媒中の元素Xのモル比、金属元素Aのモル比、および金属元素Bのモル比の和を100モル%とした場合、0.5~15モル%であることが好ましく、1~13モル%であることがより好ましく、2~10モル%であることがさらに好ましい。なお、金属元素Aのモル含有率は、金属元素Aを2種以上組み合わせて含む場合には、そのモル含有率の和が上記範囲に含まれることが好ましい。
前記元素Xのモル数に対する前記金属元素Aのモル数の比(金属元素A/元素X)は、0.001~1であることが好ましく、0.02~0.5であることがより好ましく、0.02~0.15であることがさらに好ましく、0.07~0.15であることが特に好ましい。金属元素A/元素Xのモル数比が0.001以上であると、転化率が向上できることから好ましい。一方、金属元素A/元素Xのモル数比が1以下であると、金属元素Aが分散できることから好ましい。
[金属元素Bの酸化物]
金属元素Bの酸化物は、周期表第2族及び第7~12族からなる群から選択される少なくとも1種である。なお、前記金属元素Bの酸化物は、通常、多孔質担体または金属元素Aに結合する。このため、金属元素Bの酸化物は触媒において、原則として最外面に配置されることとなる。この際、「金属元素Bの酸化物が多孔質担体に結合する」とは、金属元素Bと、多孔質担体とが酸素原子を通じて化学的に結合(共有結合)していることを意味する。当該結合領域においては、金属元素Bと酸素原子とが結合していることから金属元素Bの酸化物となる。また、「金属元素Bの酸化物が金属元素Aに結合する」とは、金属元素Bと金属元素Aとが酸素原子を通じて化学的に結合(共有結合)していることを意味する。当該結合領域においては、金属元素Bと酸素原子とが結合していることから金属元素Bの酸化物となる。
なお、金属元素Bの酸化物は、金属元素Bの酸化物と結合していてもよい。すなわち、金属元素Aの酸化物とは異なり、金属元素Bの酸化物-金属元素Bの酸化物の結合が最外面に向かって配置されていく形態が存在してもよい。この際、「金属元素Bの酸化物が金属元素Bの酸化物に結合する」とは、触媒中の最外面側の金属元素Bと内側の金属元素Bとが酸素原子を通じて化学的に結合(共有結合)していることを意味する。当該結合領域においては、最外面側の金属元素Bと酸素原子とが結合していることから金属元素Bの酸化物となる。
その結果、上述の通り、金属元素Bの酸化物が原則として最外面に配置されることにより転化率が向上しうる。また、金属元素Bの酸化物の少なくとも一部が金属元素Aの酸化物と結合して両者は近接していることから、ジエン化合物の選択率、および転化率が向上しうる。
金属元素Bとしては、特に制限されないが、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等の第2族元素;マンガン(Mn)等の第7族元素;鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)等の第8族元素;コバルト(Co)、ロジウム(Rh)等の第9族元素;ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)等の第10族元素;銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)等の第11族元素;亜鉛(Zn)等の第12族元素等が挙げられる。これらのうち、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)であることが好ましく、亜鉛(Zn)であることがより好ましい。
なお、上述の金属元素Bは単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
金属元素Bのモル含有率は、触媒中の元素Xのモル比、金属元素Aのモル比、および金属元素Bのモル比の和を100モル%とした場合、0.2~30モル%であることが好ましく、0.2~25モル%であることがより好ましく、0.3~20モル%であることがさらに好ましい。なお、金属元素Bのモル含有率は、金属元素Bを2種以上組み合わせて含む場合には、そのモル含有率の和が上記範囲に含まれることが好ましい。
前記金属元素Aのモル数に対する前記金属元素Bのモル数の比(金属元素B/金属元素A)は、0.1~10であることが好ましく、0.1~5であることがより好ましく、0.2~1.8であることがさらに好ましく、0.4~1.8であることが特に好ましく、0.4~1.2であることが極めて好ましく、0.5~1.0であることが最も好ましい。金属元素B/金属元素Aが0.1以上であると、転化率が向上することから好ましい。一方、金属元素B/金属元素Aが10以下であると、ジエン化合物の選択率が向上することから好ましい。
[他の金属元素]
触媒は、本発明の効果を損なわない範囲で、金属元素Aおよび金属元素B以外の金属元素(他の金属元素)を含んでいてもよい。
[触媒の構成]
触媒は、上述の通り、多孔質担体と、金属元素Aの酸化物と、金属元素Bの酸化物と、を含む。この際、金属元素Aの酸化物の少なくとも一部は、前記多孔質担体に結合する。
図1は、本発明の一実施形態に係る触媒の模式図である。以下、多孔質担体がシリカである場合について、図1を用いて触媒の構成の一例を具体的に説明する。
図1において、Aは金属元素Aであり、Bは金属元素Bである。また、(a)は、金属元素Aの酸化物および金属元素Bの酸化物を含む触媒成分であり、(b)は、シリカ表面の表面層である。
シリカ表面に存在するシラノール基は、酸素原子を介して、金属元素Aと結合している。また、金属元素Aは酸素原子を介して金属元素Bと結合している。
この際、金属元素Aは、酸素原子を介して互いに結合して二次元方向(多孔質担体表面の面方向)につながっている。金属元素Aの酸化物の少なくとも一部が多孔質担体と結合することから、金属元素Aに関しては、原則として酸素原子を介して互いに結合して三次元方向(多孔質担体表面に対して厚さ方向)につながらない。このため、金属元素Aが分散されることから、ジエン化合物の選択率が向上しうる。
他方、図1の変形例として、金属元素Bは、酸素原子を介して互いに結合して二次元方向(多孔質担体表面の面方向)につながることができる。また、金属元素Bは、酸素原子を介して互いに結合して三次元方向(多孔質担体表面に対して厚さ方向)につながることもできる。
触媒の触媒成分の担持量は、多孔質担体100質量部に対して、5~150質量部であることが好ましく、10~100質量部であることがより好ましい。触媒成分の担持量が5質量部以上であると、十分な量の触媒成分が担持される結果、転化率、ジエン化合物の選択率が高まることから好ましい。一方、触媒の触媒成分の担持量が150質量部以下であると、金属元素Aの酸化物を好適に分散して配置でき、ジエン化合物の選択率がさらに高まることから好ましい。なお、本明細書において、「触媒成分」とは、「金属元素Aの酸化物および金属元素Bの酸化物」を意味する。また、本明細書において、「触媒成分の担持量」は、誘導結合プラズマ(ICP)蛍光分光分析(ICP-AES)により測定された値を採用するものとする。
触媒の平均細孔直径は、2~50nmであることが好ましく、2~30nmであることがより好ましく、2~15nmであることがさらに好ましい。触媒平均細孔直径が2nm以上であると、アルコールを含む原料ガスの拡散性が向上し、原料転化率とジエン化合物の選択率がさらに高まることから好ましい。一方、平均細孔直径が50nm以下であると、アルコールと触媒との接触面積が充分となりやすく、原料転化率とジエン化合物の選択率がさらに高まることから好ましい。
触媒における細孔容積の合計(以下、全細孔容積ともいう)は、0.10~8.00mL/gが好ましい。全細孔容積が0.10mL/g以上であると、アルコールを含む原料ガスの拡散性が向上し、原料転化率とジエン化合物の選択率がさらに高まることから好ましい。一方、全細孔容積が8.00mL/g以下であると、アルコールと触媒との接触面積が充分となりやすく、原料転化率とジエン化合物の選択率がさらに高まることから好ましい。
触媒の比表面積は、50~3000m/gであることが好ましく、500~2000m/gであることがより好ましい。比表面積が50m/g以上であると、触媒表面に充分な量の活性点が存在するため、原料転化率とジエン化合物の選択率がさらに高まことから好ましい。その結果、原料ガス100体積%(気体換算)に対し、アルコールの含有量が高濃度であっても原料転化率が高まり、例えば100体積%でも高い原料転化率を示す。一方、比表面積が3000m/g以下であると、アルコール-触媒間の接触面積が大きくなり、原料転化率とジエン化合物選択率がさらに高まることから好ましい。
触媒における全細孔容積と比表面積との積は、5~24000mL・m/gであることが好ましく、10~20000mL・m/gであることがより好ましい。前記積が5mL・m/g以上であると、触媒表面に充分な量の活性点が存在し、かつアルコールを含む原料ガスの拡散性が向上するため、原料転化率とジエン化合物の選択率がさらに高まることから好ましい。一方、前記積が24000mL・m/g以下であると、アルコールと触媒との接触面積が充分となりやすく、原料転化率とジエン化合物の選択率がさらに高まる。
触媒の全メソ細孔容積率(全メソ細孔容積/全細孔容積×100)は、50%以上であることが好ましく、50~100%であることがより好ましく、80~100%であることがさらに好ましく、90~100%であることが特に好ましい。全メソ細孔容積率が50%以上であると、触媒に充分なメソ細孔が存在し、アルコールを含む原料ガスの拡散性が向上するため、原料転化率とジエン化合物選択率がさらに高まることから好ましい。
上述した触媒は、アルコールを含む原料ガスからジエン化合物を合成するジエン化合物合成用触媒として用いられることが好ましい。
<触媒の製造方法>
本発明の一形態によれば、触媒の製造方法が提供される。当該触媒の製造方法は、金属元素Aを含む化合物と前記多孔質担体とを反応させて、前記金属元素Aの酸化物の少なくとも一部が前記多孔質担体と結合した触媒前駆体を調製する工程(前駆体調製工程)と、前記触媒前駆体と金属元素Bを含む化合物とを反応させる工程(触媒形成工程)と、を含む。その他、多孔質担体を調製する工程(多孔質担体調製工程)を含んでいてもよい。
一実施形態において、好ましい触媒の製造方法は、多孔質担体調製工程、前駆体調製工程、触媒形成工程をこの順に含む。
[多孔質担体調製工程]
多孔質担体調製工程は、上述の周期表第13~14族からなる群から選択される少なくとも1種の元素Xを含む多孔質担体を調製する工程である。
具体的な調製方法は、特に限定されず、適宜従来公知の方法を採用することができる。例えば、元素Xを含む化合物と、界面活性剤と、水を含む溶媒(以下、「担体用溶媒」ともいう)とを混合して得られる混合液の固形分から前記界面活性剤および担体用溶媒を除去する方法が挙げられる。
(混合液)
混合液は、元素Xを含む化合物、界面活性剤、担体用溶媒を含む。その他必要に応じて、酸性水溶液、塩基性水溶液等をさらに含んでいてもよい。
・元素Xを含む化合物
元素Xを含む化合物としては、特に制限されないが、元素Xの塩化物、硫化物、硝酸塩、炭酸塩等の無機塩;シュウ酸塩、アセチルアセトナート塩、ジメチルグリオキシム塩、エチレンジアミン酢酸塩等の有機塩;キレート化合物;カルボニル化合物;シクロペンタジエニル化合物;アンミン錯体;アルコキシド化合物;アルキル化合物等が挙げられる。例えば、Siを含む化合物としては、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、シリカゲル等の非晶質シリカ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸アルカリ金属化合物、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等が挙げられる。
これらのうち、ケイ素を含むアルコキシド化合物を用いることが好ましい。具体的には、ケイ素元素を含むアルコキシド化合物としては下記一般式1で表される化合物であることが好ましい。
Si(OR・・・式1
式1中、Rは、それぞれ独立して、アルキル基を示す。前記アルキル基としては、炭素数が1~4のアルキル基であることが好ましく、エチル基であることがより好ましい。
具体的なケイ素を含むアルコキシド化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン等が挙げられる。これらのうち、テトラエトキシシランを用いることが好ましい。
上述した元素Xを含む化合物は、単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
元素Xを含む化合物の使用量は、担体用溶媒100質量部に対して、0.20~20質量部であることが好ましく、2.0~20質量部であることがより好ましい。
・界面活性剤
界面活性剤を用いることにより、メソ細孔を形成した多孔質担体を得ることができる。より詳細には、界面活性剤の添加によりミセルが形成され、得られるミセルを鋳型として表面に前駆体が形成される。このような前駆体に対して後述する焼成を行うことで、界面活性剤が除去されてメソ細孔を有する多孔質担体を製造することができる。なお、前記ミセルの形状は、その濃度によって、球状、シリンダー状、ラメラ状、ジャイロイド状、ベシクル状の形状となる。
界面活性剤としては、特に制限されないが、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
前記カチオン性界面活性剤としては、MCM-41、SBA-15、FMS-16等のメソポーラスシリカの合成に従来使用されるカチオン性界面活性剤が挙げられる。具体的なカチオン性界面活性剤としては、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド等のアルキルアンモニウム塩(C2n+1(CH:式中nは1以上の整数を表す)が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、特に制限されないが、アルキレンオキシド鎖を構成成分とするポリアルキレンオキサイドブロックコポリマー、前記ブロックコポリマーの末端をアルコールやフェノール等でエーテル化した化合物等が挙げられる。具体的な非イオン性界面活性剤としては、ポリエチレンオキシド鎖(CHCHO)とポリプロピレンオキシド鎖(CHCH(CH)O)を構成単位とするポリアルキレンオキサイドブロックコポリマーが挙げられる。なお、前記m及びnは、1~1000であり、好ましくはmが1~200、nが1~100であり、より好ましくはmが1~200、nが1~100、m+nが2~300である。前記ポリマーの末端は、水素原子、水酸基、又はアルコールやフェノールでエーテル化されている。なお、構成単位として含まれるアルキレンオキシド鎖は1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
前述のポリアルキレンオキサイドブロックコポリマーの中でも、メソ細孔を形成する細孔壁の結晶構造の安定性の観点から、ポリエチレンオキシド-ポリプロピレンオキシド-ポリエチレンオキシド共重合体を用いることが好ましい。
界面活性剤の使用量は、担体用溶媒100質量部に対して、1~10質量部であることが好ましく、1~5質量部であることがより好ましく、1~3質量部であることがさらに好ましい。
・担体用溶媒
担体用溶媒としては、水を含む。前記担体用溶媒は、有機溶媒をさらに含んでいてもよい。
前記水としては、特に限定はされないが、金属イオン等を除去したイオン交換水、蒸留水が好ましい。
前記有機溶媒としては、特に制限されないが、メタノール、エタノール、n-プロパノール、n-ヘキサノール等の脂肪族直鎖アルコール、エチレングリコール等が挙げられる。
これらのうち、有機溶媒は、取り扱い性の観点から、メタノール、エタノールであることが好ましい。
上記有機溶媒は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
担体用溶媒中の水の含有率は、担体用溶媒の総質量に対して、50~100質量%であることが好ましく、60~100質量%であることがより好ましく、65~100質量%であることがさらに好ましい。
担体用溶媒の使用量は、界面活性剤1質量部に対して、5~35質量部であることが好ましく、5~20質量部であることがより好ましい。
・酸性水溶液
酸性溶液は、後述する加水分解による固形分の生成を促進する機能を有する。
酸性溶液としては、特に制限されないが、塩化水素、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸が溶解している水溶液が挙げられる。
・塩基性水溶液
塩基性溶液は、後述する加水分解による固形分の生成を促進する機能を有する。なお、通常、上述の酸性水溶液および塩基性水溶液はいずれか一方が用いられる。
塩基性溶液としては、特に制限されないが、水酸化ナトリウム、炭酸カルシウム、アンモニアなどの無機塩基が溶解している水溶液が挙げられる。
使用する界面活性剤、元素Xを含む化合物、有機溶媒等の種類、濃度、加水分解の条件等を適宜調整することにより、多孔質担体の平均細孔直径、全細孔容積、比表面積、全細孔容積と比表面積との積、メソ細孔容積率、形状、細孔壁の結晶構造等を制御することができる。
(界面活性剤および担体用溶媒の除去)
上記混合液は、元素Xを含む化合物、界面活性剤、および水を含む。その結果、元素Xを含む化合物が加水分解、縮合し、固形分が生じる。そして、前記固形分から界面活性剤および担体用溶媒を除去することでメソ細孔を有する多孔質担体を製造することができる。
界面活性剤を除去する方法としては、水、またはトルエン、メタノール、エタノール、アセトン等の有機溶媒で洗浄する方法;塩酸、硫酸水溶液、硝酸水溶液等の酸性水溶液で洗浄する方法;熱処理(例えば、200~800℃)する方法等が挙げられる。
担体用溶媒を除去する方法としては、濾過する方法;熱処理する方法(20~1000℃);自然乾燥する方法等が挙げられる。
界面活性剤を除去する方法、担体用溶媒を除去する方法は、単独で行ってもよいし、組み合わせて行ってもよい。また、処理条件は適宜変更してもよい。
[前駆体調製工程]
前駆体調製工程は、金属元素Aを含む化合物と前記多孔質担体とを反応させて、前記金属元素Aの酸化物の少なくとも一部が前記多孔質担体と結合した触媒前駆体を調製する工程である。
触媒前駆体を調製する方法は特に制限されないが、前記触媒前駆体を調製する工程が金属元素Aを含む化合物を含む第1の溶液を多孔質担体に含浸して含浸体を含む溶液を得る工程(含浸体含有溶液の調製工程)と、前記含浸体を含む溶液中の前記含浸体と前記第1の溶液とを分離する工程(含浸体分離工程)と、前記含浸体を焼成する工程(第1の焼成工程)と、を含むことが好ましい。以下、本実施形態について詳細に説明する。
(含浸体含有溶液の調製工程)
含浸体含有溶液の調製工程は、金属元素Aを含む化合物を含む第1の溶液を多孔質担体に含浸して含浸体を含む溶液を得る工程である。
・第1の溶液
第1の溶液は、金属元素Aを含む化合物を含む。その他、必要に応じて溶媒を含んでいてもよい。
前記金属元素Aを含む化合物としては、特に制限されないが、金属元素Aの塩化物、硫化物、硝酸塩、炭酸塩等の無機塩、シュウ酸塩、アセチルアセトナート塩、ジメチルグリオキシム塩、エチレンジアミン酢酸塩等の有機塩又はキレート化合物、カルボニル化合物、シクロペンタジエニル化合物、アンミン錯体、アルコキシド化合物、アルキル化合物等が挙げられる。
具体的には、塩化チタン(TiCl、TiCl、TiCl)、塩化ジルコニウム(ZrCl)、塩化ハフニウム(HfCl)、塩化ニオブ(NbCl)、塩化タンタル(TaCl)、塩化バナジウム(VCl)塩化タングステン(WCl)、硝酸スカンジウム(Sc(NO)、硝酸イットリウム(Y(NO)、硝酸ランタン(La(NO)、硝酸セリウム(Ce(NO)等が挙げられる。これらのうち、
上述した金属元素Aを含む化合物は単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
金属元素Aを含む化合物の使用量は、多孔質担体中の元素Xのモル比、金属元素Aを含む化合物のモル比、および後述する金属元素Bを含む化合物のモル比の和を100モル%とした場合、0.5~40モル%であることが好ましく、1~20モル%であることがより好ましく、2~15モル%であることがさらに好ましい。なお、金属元素Aのモル含有率は、なお、金属元素Aを2種以上組み合わせて含む場合には、そのモル含有率の和が上記範囲に含まれることが好ましい。
前記多孔質担体中の元素Xのモル数に対する前記金属元素Aを含む化合物のモル数の比(金属元素Aを含む化合物/元素X)は、0.001~2であることが好ましく、0.02~1であることがより好ましく、0.02~0.5であることがさらに好ましく、0.07~0.5であることが特に好ましい。金属元素Aを含む化合物/元素Xのモル数比が0.001以上であると、転化率が向上できることから好ましい。一方、金属元素Aを含む化合物/元素Xのモル数比が2以下であると、金属元素Aが分散できることから好ましい。
前記溶媒としては、水;メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒が用いられる。これらの溶媒は単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
第1の溶液の使用量は、多孔質担体100質量部に対して、1000~10000質量部であることが好ましく、3000~7000質量部であることがより好ましく、4000~6000質量部であることがさらに好ましい。
前記第1の溶液の使用量が上記範囲内であれば、金属元素Aを含む化合物が多孔質担体の細孔内に均一にいきわたるため、金属元素Aが分散しうることから好ましい。
・多孔質担体
多孔質担体は、上述したものが用いられうることからここでは説明を省略する。
・含浸
含浸は、第1の溶液に多孔質担体を含侵させることによって行う。
含浸時間は、30分間~20時間であることが好ましく、1~14時間であることがより好ましく、3~10時間であることがさらに好ましい。含浸時間が30分間以上であると、充分な量の金属元素Aの酸化物を多孔質担体に担持させることができることから好ましい。一方、含浸時間が20時間以下であると、金属元素Aの凝集を抑制または防止できることから好ましい。
含浸することで、含浸体を含む溶液を得ることができる。なお、前記含浸体を含む溶液には、金属元素Aを含む化合物が溶解している。
(含浸体分離工程)
含浸体分離工程は、含浸体を含む溶液中の前記含浸体と前記第1の溶液とを分離する工程である。含浸体分離工程により得られる含浸体は、金属元素Aを含む化合物が多孔質担体に付着した構成を有している。他方、分離された第1の溶液には、金属元素Aを含む化合物が溶解している。つまり、含浸体分離工程を行うことで、得られる含浸体を後述する第1の焼成工程に供した場合、多孔質担体に付着した金属元素Aを含む化合物のみが反応することになる。換言すれば、後述する第1の焼成工程において、金属元素Aを含む化合物と多孔質担体とが反応する際に、第1の溶液に含まれる金属元素Aを含む化合物が存在しないことにより、多孔質担体と反応できる金属元素Aを含む化合物が多孔質担体に付着しているものに限定される。その結果、得られる触媒前駆体においては、前記金属元素Aの酸化物の少なくとも一部が前記多孔質担体と結合することとなる。
含浸体と第1の溶液とを分離する方法としては、濾過、遠心分離、ピペッティング等が挙げられる。なお、溶媒留去等の方法は、溶媒のみが留去され、余分な金属元素Aを含む化合物を除去できないから、一般的には選択されない。
含浸体分離工程によって得られた含浸体は、必要に応じて溶媒で洗浄し、乾燥することが好ましい。
(第1の焼成工程)
第1の焼成工程は、含浸体を焼成する工程である。含浸体を焼成することで、多孔質担体と金属元素Aを含む化合物が反応し、前記金属元素Aの酸化物の少なくとも一部が前記多孔質担体と結合した触媒前駆体を調製することができる。
焼成温度は、200~800℃であることが好ましく、300~700℃であることがより好ましく、400~600℃であることがさらに好ましい。焼成温度が200℃以上であると、多孔質担体表面に均一な金属元素Aの酸化物が形成されうることから好ましい。一方、焼成温度が800℃以下であると、得られる触媒の比表面積の低下を防止または抑制することができることから好ましい。
焼成時間は、1~20時間であることが好ましく、3~14時間であることがより好ましく、5~10時間であることがさらに好ましい。焼成時間が1時間以上であると、多孔質担体表面に均一な金属元素Aの酸化物が形成されうることから好ましい。一方、焼成時間が20時間以下であると、得られる触媒の比表面積の低下を防止または抑制することができることから好ましい。
焼成雰囲気は、特に制限されず、空気中であっても、不活性ガス中であってもよい。
[触媒形成工程]
触媒形成工程は、触媒前駆体と金属元素Bを含む化合物とを反応させる工程である。
触媒形成工程は、好ましくは触媒前駆体と金属元素Bを含む化合物を接触させる工程(接触工程)と、得られる接触体を焼成する工程(第2の焼成工程)とを含む。
(接触工程)
接触工程は、触媒前駆体と金属元素Bを含む化合物を接触させる工程である。
前記触媒前駆体としては上述したものが用いられうる。
前記金属元素Bを含む化合物としては、特に制限されないが、金属元素Bの塩化物、硫化物、硝酸塩、炭酸塩等の無機塩、シュウ酸塩、アセチルアセトナート塩、ジメチルグリオキシム塩、エチレンジアミン酢酸塩等の有機塩又はキレート化合物、カルボニル化合物、シクロペンタジエニル化合物、アンミン錯体、アルコキシド化合物、アルキル化合物等が挙げられる。
具体的には、塩化マグネシウム(MgCl)、塩化カルシウム(CaCl)、塩化鉄(FeCl、FeCl)、硝酸ニッケル(NiNO)、塩化亜鉛(ZnCl)、硝酸亜鉛(Zn(NO)、硝酸銅(Cu(NO)、塩化銅(CuCl)等が挙げられる。
上述した金属元素Bを含む化合物は単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
金属元素Bを含む化合物の使用量は、触媒中の元素Xのモル比、金属元素Aのモル比、および金属元素Bのモル比の和を100モル%とした場合、0.2~30モル%であることが好ましく、0.2~25モル%であることがより好ましく、0.3~20モル%であることがさらに好ましい。なお、金属元素Bのモル含有率は、金属元素Bを2種以上組み合わせて含む場合には、そのモル含有率の和が上記範囲に含まれることが好ましい。
前記金属元素Aを含む化合物のモル数に対する前記金属元素Bを含む化合物のモル数の比(金属元素Bを含む化合物/金属元素Aを含む化合物)は、0.1~10であることが好ましく、0.1~5であることがより好ましく、0.2~1.8であることがさらに好ましく、0.4~1.8であることが特に好ましく、0.4~1.2であることが極めて好ましく、0.4~1.0であることが最も好ましい。
触媒前駆体と金属元素Bを含む化合物との接触は、公知方法で行うことができる。例えば、触媒前駆体を、金属元素Bを含む化合物を含む第2の溶液に含浸させる方法;触媒前駆体に前記第2の溶液を塗布、滴下する方法;金属元素Bを含む化合物を触媒前駆体に噴霧する方法等が挙げられる。
なお、前記第2の溶媒に用いられる溶媒としては、水;メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒が用いられる。これらの溶媒は単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
第2の含浸溶液の使用量は、触媒前駆体100質量部に対して、1000~10000質量部であることが好ましく、3000~7000質量部であることがより好ましく、4000~6000質量部であることがさらに好ましい。
なお、溶媒を用いて接触させた場合、適宜溶媒を除去して接触体とすることが好ましい。
(第2の焼成工程)
第2の焼成工程は、接触体を焼成する工程である。すなわち、金属元素Bを含む化合物は触媒前駆体と接触している。これを焼成することで、金属元素Bを含む化合物が、触媒前駆体を構成する多孔質担体、または金属元素Aの酸化物と反応することで触媒を形成することができる。
焼成温度は、300~600℃であることが好ましく、350~550℃であることがより好ましく、375~500℃であることがさらに好ましい。焼成温度が300℃以上であると、均一な金属元素Bの酸化物が形成されうることから好ましい。一方、焼成温度が600℃以下であると、金属元素Bの凝集を防げることができることから好ましい。
焼成時間は、1~20時間であることが好ましく、3~14時間であることがより好ましく、5~10時間であることがさらに好ましい。焼成時間が1時間以上であると、均一な金属元素Bの酸化物が形成されうることから好ましい。一方、焼成時間が20時間以下であると、金属元素Bの凝集を防げることができることから好ましい。
焼成雰囲気は、特に制限されず、空気中であっても、不活性ガス中であってもよい。
<ジエン化合物の製造装置>
ジエン化合物の製造装置は、上述の触媒が充填された反応管を備える。前記製造装置により、原料を含む原料ガスからジエン化合物を製造する。
以下、ジエン化合物の製造装置の一例であるブタジエンの製造装置について、図1に基づいて説明する。
本実施形態のブタジエンの製造装置10(以下、単に「製造装置10」という。)は、反応管1と供給管3と排出管4と温度制御部5と圧力制御部6とを備える。
反応管1は、内部に反応床2を備える。反応床2には、本発明の合成用触媒が充填されている。供給管3は反応管1に接続している。排出管4は反応管1に接続している。温度制御部5は反応管1に接続している。排出管4は、圧力制御部6を備える。
反応床2は、本発明の触媒のみを有してもよいし、本発明の触媒とともに本発明の触媒以外の触媒を有していてもよい。また、希釈材をさらに有していてもよい。当該希釈材は、触媒が過度に発熱することを防止する。
ここで、原料からブタジエンを合成する反応は吸熱反応である。このため、反応床2は、希釈材を要しないのが通常である。
希釈材は、例えば、石英砂、アルミナボール、アルミボール、アルミショット等である。
反応床2に希釈材を充填する場合、希釈材/合成用触媒で表される質量比は、それぞれの種類や比重等を勘案して決定され、例えば、0.5~5が好ましい。
なお、反応床は、固定床、移動床、流動床等のいずれでもよい。
反応管1は、原料ガス及び合成された生成物に対して不活性な材料からなるものが好ましい。反応管1は、100~500℃程度の加熱、又は10MPa程度の加圧に耐え得る形状のものが好ましい。反応管1は、例えば、ステンレス製の略円筒形の部材である。
供給管3は、原料ガスを反応管1内に供給する供給手段である。供給管3は、例えば、ステンレス製等の配管である。
排出管4は、反応床2で合成された生成物を含むガスを排出する排出手段である。排出管4は、例えば、ステンレス製等の配管である。
温度制御部5は、反応管1内の反応床2を任意の温度にできるものであればよい。温度制御部5は、例えば、電気炉等である。
圧力制御部6は、反応管1内の圧力を任意の圧力にできるものであればよい。圧力制御部6は、例えば、公知の圧力弁等である。
なお、製造装置10は、マスフロー等、ガスの流量を調整するガス流量制御部等の周知の機器を備えていてもよい。
<ジエン化合物の製造方法>
本発明の一形態によればジエン化合物の製造方法が提供される。ジエン化合物の製造方法は、本発明に係る触媒に、アルコールを含む原料ガスを接触させてジエン化合物を製造することを含む。
[触媒]
触媒としては、上述したものが用いられることからここでは説明を省略する。
触媒の使用量は、原料ガスに対して、0.1~10g/g・hであることが好ましく、1~5g/g・hであることがより好ましい。触媒の使用量が0.1g/g・h以上であると、反応転化率が向上できることから好ましい。一方、触媒の使用量が10g/g・h以下であると、副生成物の副生を抑制できることから好ましい。
[原料ガス]
原料ガスは、アルコールを含む。その他、原料ガスは、アルデヒド、不活性ガス等をさらに含んでいてもよい。
(アルコール)
アルコールとしては、特に制限されないが、炭素数1~6のアルコールが挙げられる。アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール等が挙げられる。
原則として、使用するアルコールによって得られるジエン化合物が異なる。例えば、エタノールを使用する場合、ブタジエンが得られる。また、プロパノールを使用する場合、ヘキサジエンが得られる。さらにブタノールを使用する場合、オクタジエンが得られる。
アルコールは単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよいが、副反応を抑制する観点から単独で用いることが好ましい。
原料ガス中のアルコールの濃度は、原料ガス100体積%に対して、10体積%以上であることが好ましく、15体積%以上であることが好ましく、20体積%以上であることがより好ましく、30体積%以上であることがさらに好ましく、50体積%以上であることが特に好ましく、75体積%以上であることが最も好ましい。なお、アルコールを2種以上組み合わせて用いる場合には、その和が上記範囲に含まれることが好ましい。本発明に係る触媒を用いることで、原料ガス中のアルコール濃度が高い場合であっても効率的に反応を進行させることができる。
(アルデヒド)
アルデヒドは、通常、アルコールの酸化物である。具体例としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド等が挙げられる。
原料ガスがアルデヒドを含む場合には、通常、アルコールに対応するアルデヒドが含まれる。具体的には、アルコールとしてメタノールを使用する場合にはアルデヒドはホルムアルデヒドであり、エタノールの場合にはアセトアルデヒドであり、プロパノールの場合にはプロピオンアルデヒドであり、ブタノールの場合にはブチルアルデヒドであり、ペンタノールの場合にはバレルアルデヒドである。ただし、上記アルデヒドはアルコールに対応するアルデヒド以外のアルデヒドを含んでもよい。
原料ガス中のアルデヒドの濃度は、原料ガス100体積%に対して、1体積%以上であることが好ましく、5体積%以上であることが好ましく、10体積%以上であることがより好ましく、30体積%以上であることがさらに好ましく、50体積%以上であることが特に好ましく、75~99体積%であることが最も好ましい。なお、アルコールを2種以上組み合わせて用いる場合には、その和が上記範囲に含まれることが好ましい。
原料ガス中のアルコールおよびアルデヒドの総濃度は、原料ガス100体積%に対して、15体積%以上であることが好ましく、20体積%以上であることがより好ましく、20~40体積%であることがさらに好ましい。
(不活性ガス)
不活性ガスとしては、特に制限されないが、窒素ガス、アルゴンガス等が挙げられる。これらの不活性ガスは単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
不活性ガスの濃度は、原料ガス100体積%に対して、90%以下であることが好ましく、30~90体積%であることがより好ましく、50~90体積%であることがさらに好ましく、60~80体積%であることが特に好ましい。
[接触]
触媒と原料ガスとを接触させる態様は、特に限定されないが、例えば、反応管内の反応床に原料ガスを通流させ、反応床の合成用触媒と原料ガスとを接触させる態様であることが好ましい。
触媒と原料ガスとを接触させる際の温度(反応温度)は、100~600℃であることが好ましく、200~600℃であることがより好ましく、200~450℃であることがさらに好ましく、200~370℃であることが特に好ましく、250~360℃であることが最も好ましい。反応温度が100℃以上であると、反応速度が充分に高まり、ジエン化合物をより効率的に製造できることから好ましい。一方、反応温度が600℃以下であると、触媒の劣化を防止または抑制できることから好ましい。
触媒と原料ガスとを接触させる際の圧力(反応圧力)は、0.1~10MPaであることが好ましく、0.1~3MPaであることがより好ましい。反応圧力が0.1MPa以上であると、反応速度が高まり、ジエン化合物をより効率的に製造できることから好ましい。一方、反応圧力が10MPa以下であると、触媒の劣化を防止または抑制できることから好ましい。
反応床中の原料ガスの空間速度(SV)は、通常、反応圧力及び反応温度を勘案して、空間速度を適宜調整するが、標準状態換算で、0.1~10000h-1とすることが好ましい。
例えば、製造装置10を用いてブタジエンを製造する場合は、温度制御部5及び圧力制御部6で反応管1内を任意の温度及び任意の圧力とする。ガス化された原料ガス20を供給管3から反応管1内に供給する。反応管1内において原料が合成用触媒に接触して反応し、ブタジエンが生成する。ブタジエンを含む生成ガス22は、排出管4から排出する。生成ガス22には、アセトアルデヒド、プロピレン、エチレン等の化合物が含まれていてもよい。
ジエン化合物を含む生成ガス(図1における生成ガス22)に対しては、必要に応じて気液分離や蒸留精製等の精製を行い、未反応の原料や副生物を除去する。
また、本発明は、バイオエタノールからジエン化合物を製造し、環境負荷を低減することもできる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
(実施例1)
[メソポーラスシリカの調製]
界面活性剤としてP123([(HO(CHCHO)20(CHCH(CH)O)70(CHCHO)20)H]、BASF社製)4g、およびテトラエトキシシラン8.5gをビーカー内に仕込み、これに2mol/Lの塩酸水溶液150gを加え、20時間室温で攪拌して加水分解を行った。
加水分解後の溶液中の固形分を濾過によって、分離し、空気雰囲気下、30℃で6時間乾燥を行った。
乾燥した固形分を空気雰囲気下の電気炉中で500℃、14時間、焼成することで、メソポーラスシリカを得た。
[触媒の製造]
塩化ハフニウム(HfCl)0.6gを水100gに溶解して、第1の含浸溶液を得た。この第1の含浸溶液にメソポーラスシリカ(平均細孔直径:2.8nm、全細孔容積:1.09mL/g、比表面積:995m/g)2.0gを加え、4時間室温で攪拌し、含浸を行った。含浸後のメソポーラスシリカを吸引濾過で濾過することで、塩化ハフニウムを含む溶液から分離し、空気雰囲気下、80℃で4時間乾燥することで含浸体を得た。
前記含浸体を400℃で6時間焼成し、メソポーラスシリカに酸化ハフニウムの酸化物が担持された(酸素原子を介してケイ素原子とハフニウム原子が結合した)触媒前駆体を得た。
硝酸亜鉛六水和物(Zn(NO・6HO)1.0gを水、100gに溶解して、第2の含浸溶液を得た。触媒前駆体に第2の含浸溶液を滴下し、80℃で4時間乾燥し、その後、空気雰囲気下の電気炉中、400℃で6時間焼成し、触媒を製造した。
得られた触媒のHfおよびZnのモル含有率(モル%)を以下の方法により測定した。すなわち、得られた触媒の一定量をはかり取り、アルカリ融解による分解処理及び酸溶解後、定容し、供試液とした。供試液のHfおよびZnのモル含有率(モル%)をICP発光分光分析装置にて測定した。その結果、Hfのモル含有率は0.97モル%であり、Znのモル含有率は1.96モル%であった。なお、Siの含有率(モル%)は、100からHfのモル含有率およびZnのモル含有率を差し引いた値である。よって、触媒のSiのモル含有率は、97.07モル%である。
また、得られた触媒において、Hfの酸化物の少なくとも一部が、メソポーラスシリカに結合していることをUV-vis測定によって確認した。その結果、234nmにピークが一本のみ観測された。
得られた結果を下記表1に示す。
[実施例2]
触媒中のHf、Znのモル含有率が表1の値となるように、テトラエトキシシラン、塩化ハフニウム(IV)、および硝酸亜鉛六水和物の使用量を調整したことを除いては、実施例1と同様の方法で触媒を製造した。
なお、実施例1と同様の方法でHfのモル含有率、Znのモル含有率、Siのモル含有率を測定したところ、それぞれ4.37モル%、8.76モル%、および86.87モル%である。
また、実施例1と同様の方法でHfの酸化物の少なくとも一部が、メソポーラスシリカに結合していることを確認した。
得られた結果を下記表1に示す。
[実施例3]
触媒中のHf、Znのモル含有率が表1の値となるように、テトラエトキシシラン、塩化ハフニウム(IV)、および硝酸亜鉛六水和物の使用量を調整したことを除いては、実施例1と同様の方法で触媒を製造した。
なお、実施例1と同様の方法でHfのモル含有率、Znのモル含有率、Siのモル含有率を測定したところ、それぞれ7.74モル%、15.5モル%、および76.76モル%である。
また、実施例1と同様の方法でHfの酸化物の少なくとも一部が、メソポーラスシリカに結合していることを確認した。
得られた結果を下記表1に示す。
[実施例4]
触媒中のHf、Znのモル含有率が表1の値となるように、テトラエトキシシラン、塩化ハフニウム(IV)、および硝酸亜鉛六水和物の使用量を調整したことを除いては、実施例1と同様の方法で触媒を製造した。
なお、実施例1と同様の方法でHfのモル含有率、Znのモル含有率、Siのモル含有率を測定したところ、それぞれ12.5モル%、25.2モル%、および62.3モル%である。
また、実施例1と同様の方法でHfの酸化物の少なくとも一部が、メソポーラスシリカに結合していることを確認した。
得られた結果を下記表1に示す。
[実施例5]
触媒中のHf、Znのモル含有率が表1の値となるように、テトラエトキシシラン、塩化ハフニウム(IV)、および硝酸亜鉛六水和物の使用量を調整したことを除いては、実施例1と同様の方法で触媒を製造した。
なお、実施例1と同様の方法でHfのモル含有率、Znのモル含有率、Siのモル含有率を測定したところ、それぞれ2.82モル%、20.9モル%、および76.28モル%である。
また、実施例1と同様の方法でHfの酸化物の少なくとも一部が、メソポーラスシリカに結合していることを確認した。
得られた結果を下記表1に示す。
[実施例6]
触媒中のHf、Znのモル含有率が表1の値となるように、テトラエトキシシラン、塩化ハフニウム(IV)、および硝酸亜鉛六水和物の使用量を調整したことを除いては、実施例1と同様の方法で触媒を製造した。
なお、実施例1と同様の方法でHfのモル含有率、Znのモル含有率、Siのモル含有率を測定したところ、それぞれ3.24モル%、8.87モル%、および87.89モル%である。
また、実施例1と同様の方法でHfの酸化物の少なくとも一部が、メソポーラスシリカに結合していることを確認した。
得られた結果を下記表1に示す。
[実施例7]
触媒中のHf、Znのモル含有率が表1の値となるように、テトラエトキシシラン、塩化ハフニウム(IV)、および硝酸亜鉛六水和物の使用量を調整したことを除いては、実施例1と同様の方法で触媒を製造した。
なお、実施例1と同様の方法でHfのモル含有率、Znのモル含有率、Siのモル含有率を測定したところ、それぞれ3.47モル%、2.59モル%、および93.94モル%である。
また、実施例1と同様の方法でHfの酸化物の少なくとも一部が、メソポーラスシリカに結合していることを確認した。
得られた結果を下記表1に示す。
[実施例8]
触媒中のHf、Znのモル含有率が表1の値となるように、テトラエトキシシラン、塩化ハフニウム(IV)、および硝酸亜鉛六水和物の使用量を調整したことを除いては、実施例1と同様の方法で触媒を製造した。
なお、実施例1と同様の方法でHfのモル含有率、Znのモル含有率、Siのモル含有率を測定したところ、それぞれ3.52モル%、1.30モル%、および95.18モル%である。
また、実施例1と同様の方法でHfの酸化物の少なくとも一部が、メソポーラスシリカに結合していることを確認した。
得られた結果を下記表1に示す。
[実施例9]
触媒中のHf、Znのモル含有率が表1の値となるように、テトラエトキシシラン、塩化ハフニウム(IV)、および硝酸亜鉛六水和物の使用量を調整したことを除いては、実施例1と同様の方法で触媒を製造した。
なお、実施例1と同様の方法でHfのモル含有率、Znのモル含有率、Siのモル含有率を測定したところ、それぞれ3.47モル%、2.58モル%、および93.95モル%である。
また、実施例1と同様の方法でHfの酸化物の少なくとも一部が、メソポーラスシリカに結合していることを確認した。
得られた結果を下記表1に示す。
[実施例10]
触媒中のHf、Znのモル含有率が表1の値となるように、テトラエトキシシラン、塩化ハフニウム(IV)、および硝酸亜鉛六水和物の使用量を調整したことを除いては、実施例1と同様の方法で触媒を製造した。
なお、実施例1と同様の方法でHfのモル含有率、Znのモル含有率、Siのモル含有率を測定したところ、それぞれ3.47モル%、2.58モル%、および93.95モル%である。
また、実施例1と同様の方法でHfの酸化物の少なくとも一部が、メソポーラスシリカに結合していることを確認した。
得られた結果を下記表1に示す。
[比較例1]
多孔質担体を市販シリカ(シリカ、粒子径:1.18~2.36mm、平均細孔直径:10nm、全細孔容積:1.01mL/g、比表面積:283m/g)に変更したことを除いては、実施例1と同様の方法で触媒を製造した。
なお、実施例1と同様の方法でHfのモル含有率、Znのモル含有率、Siのモル含有率を測定したところ、それぞれ3.47モル%、2.58モル%、および93.95モル%である。
また、実施例1と同様の方法でUV-Vis測定を行い、メソポーラスシリカに結合していないHfの酸化物が存在していることを確認した。具体的には、211nmと234nmにピークが観測された。
得られた結果を下記表1に示す。
[評価]
実施例1~10および比較例1で合成された触媒を用いて、エタノールを1,3-ブタジエンに変換する際の1,3-ブタジエン(BD)選択率、転化率、1,3-ブタジエン(BD)の収率を測定した。
具体的には、触媒3.4gを直径1/2インチ(1.27cm)、長さ15.7インチ(40cm)のステンレス製円筒型の反応管に充填して反応床を形成した。次いで、反応温度(反応床の温度)を350℃、375℃、または400℃とし、反応圧力(反応床の圧力)を0.1MPaとした。SV1200L/hr/触媒量(L-触媒)で原料ガスを反応管に供給し生成ガスを得た。原料ガスは、エタノール30体積%(気体換算)、窒素70体積%(気体換算)の混合ガスであった。
回収した生成ガスをガスクロマトグラフィーにより分析し、BDの選択率、転化率、BDの収率([転化率]×[BDの選択率])を求めた。なお、「BDの選択率」とは、触媒を用いた反応で消費された原料のモル数のうち、ブタジエンへ変換された原料のモル数が占める百分率である。また、「転化率(原料転化率)」とは、原料ガスに含まれる原料のモル数うち、消費されたモル数が占める百分率である。
得られた結果を下記表1に示す。
Figure 0007305558000001
実施例1~10の触媒は、原料ガス中に多量のエタノールを含む場合であっても、好適に1,3-ブタジエンが得られることが分かる。
1 反応管
2 反応床
3 供給管
4 排出管
5 温度制御部
6 圧力制御部
10 ブタジエンの製造装置

Claims (14)

  1. 周期表第13~14族からなる群から選択される少なくとも1種の元素Xを含む多孔質担体と、
    周期表第族から選択される少なくとも1種の金属元素Aの酸化物と、を有するアルコール及びアルデヒドを含む原料ガスからジエン化合物を合成するジエン化合物合成用である触媒であって、
    前記金属元素Aの酸化物の全てが、前記多孔質担体と結合状態にあり、前記結合状態は、前記触媒のUV-vis測定において、前記金属元素A由来のピークが一つのみ得られ、前記ピークは、前記金属元素Aの酸化物由来のピークから10nm以上離れた位置に得られることにより確認される、触媒
  2. 前記元素Xのモル数に対する前記金属元素Aのモル数の比(金属元素A/元素X)が、0.001~1である、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記多孔質担体がメソ細孔を有する、請求項1又は2に記載の触媒。
  4. 前記原料ガスが、エタノール及びアセトアルデヒドを含む原料ガスである、請求項1~3のいずれか一項に記載の触媒。
  5. 周期表第13~14族からなる群から選択される少なくとも1種の元素Xを含む多孔質担体と、
    周期表第4族から選択される少なくとも1種の金属元素Aの酸化物と、
    周期表第12族から選択される少なくとも1種の金属元素Bの酸化物と、を有するアルコールを含む原料ガスからジエン化合物を合成するジエン化合物合成用である触媒であって、
    前記金属元素Aの酸化物の全てが、前記多孔質担体と結合状態にあり、前記結合状態は、前記触媒のUV-vis測定において、前記金属元素A由来のピークが一つのみ得られ、前記ピークは、前記金属元素Aの酸化物由来のピークから10nm以上離れた位置に得られることにより確認される、触媒
  6. 前記元素Xのモル数に対する前記金属元素Aのモル数の比(金属元素A/元素X)が、0.001~1である、請求項5に記載の触媒。
  7. 前記金属元素Aのモル数に対する前記金属元素Bのモル数の比(金属元素B/金属元素A)が、0.1~10である、請求項5又は6に記載の触媒。
  8. 前記多孔質担体がメソ細孔を有する、請求項5~7のいずれか一項に記載の触媒。
  9. 前記原料ガスが、エタノールを含む原料ガスである、請求項5~8のいずれか一項に記載の触媒。
  10. 金属元素Aを含む化合物と前記多孔質担体とを反応させる工程を含む、
    記工程1が、金属元素Aを含む化合物を含む第1の溶液を多孔質担体に含浸して含浸体を含む溶液を得る含浸工程と、
    前記含浸体を含む溶液中の前記含浸体と前記第1の溶液とを分離する分離工程と、
    前記含浸体を焼成する焼成工程と、を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
  11. さらに前記工程1で得られた生成物と、金属元素Bを含む化合物とを反応させる工程2を含む、請求項10に記載の触媒の製造方法。
  12. 請求項1~のいずれか1項に記載の触媒に、アルコール及びアルデヒドを含む原料ガスを接触させてジエン化合物を得ることを含む、ジエン化合物の製造方法。
  13. 請求項5~9のいずれか1項に記載の触媒に、アルコールを含む原料ガスを接触させてジエン化合物を得ることを含む、ジエン化合物の製造方法。
  14. 前記ジエン化合物を得る反応温度が、200~600℃である、請求項12又は13に記載の製造方法。
JP2019564729A 2018-01-12 2019-01-10 触媒及びその製造方法、並びに前記触媒を用いたジエン化合物の製造方法 Active JP7305558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003731 2018-01-12
JP2018003731 2018-01-12
PCT/JP2019/000482 WO2019139071A1 (ja) 2018-01-12 2019-01-10 触媒及びその製造方法、並びに前記触媒を用いたジエン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019139071A1 JPWO2019139071A1 (ja) 2021-01-21
JP7305558B2 true JP7305558B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=67218685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564729A Active JP7305558B2 (ja) 2018-01-12 2019-01-10 触媒及びその製造方法、並びに前記触媒を用いたジエン化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11465128B2 (ja)
EP (1) EP3738670A4 (ja)
JP (1) JP7305558B2 (ja)
CN (1) CN111565839A (ja)
WO (1) WO2019139071A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3733285A4 (en) * 2017-12-27 2021-09-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. CATALYST AND METHOD FOR MAKING IT, AND METHOD FOR MAKING A SERVICE CONNECTION USING THIS CATALYST
EP3991836A4 (en) * 2019-06-25 2023-07-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. CATALYST AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF DIENE COMPOUNDS
JPWO2021192960A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30
JPWO2022003922A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06
WO2022196717A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 積水化学工業株式会社 触媒、触媒の製造方法、ジエン化合物の製造方法、ポリマーの製造方法、ポリマー成形品の製造方法、触媒性能測定方法および長寿命化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023141A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 株式会社ブリヂストン ブタジエンの製造方法
WO2016039862A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Chevron U.S.A. Inc. Stable support for fischer-tropsch catalyst
WO2016043209A1 (ja) 2014-09-16 2016-03-24 積水化学工業株式会社 ブタジエンの製造方法及びブタジエン製造装置
JP2016518395A (ja) 2013-05-07 2016-06-23 シントス エス.アー.Synthos S.A. 1,3−ブタジエンを生産するためのプロセス
WO2017009108A1 (fr) 2015-07-13 2017-01-19 IFP Energies Nouvelles CATALYSEUR Ta-Nb POUR LA PRODUCTION DE 1,3-BUTADIÈNE
CN106861752A (zh) 2017-01-09 2017-06-20 北京化工大学 用于乙醇合成丁二烯的固体催化剂及其制备与应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962346A (ja) 1982-10-01 1984-04-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd モリブデン担持触媒の製造方法
US6083347A (en) * 1996-03-25 2000-07-04 Eka Chemicals Ab Absorbent material and production thereof
US7645892B2 (en) * 2006-05-02 2010-01-12 Lyondell Chemical Technology, L.P. Reaction system
KR101399376B1 (ko) * 2009-09-18 2014-05-27 아르끄마 프랑스 글리세린의 탈수 반응에 의한 아크롤레인 및/또는 아크릴산의 제조용 촉매 및 방법
WO2013097152A1 (zh) 2011-12-29 2013-07-04 财团法人工业技术研究院 pH敏感的透明质酸衍生物和其应用
KR101589140B1 (ko) * 2012-10-19 2016-01-28 한국화학연구원 에탄올로부터 1,3-부타디엔 제조를 위한 규칙적인 메조세공 실리카계 촉매 및 이를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
WO2014129248A1 (ja) 2013-02-21 2014-08-28 株式会社ダイセル エタノールから1,3-ブタジエンを選択的に製造する方法
WO2014199349A2 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Basf Se Metal impregnated amorphous silicates for the selective conversion of ethanol to butadiene
JP2015168644A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 株式会社ダイセル エタノールからのブタジエン合成に有効な金属添加MgO−SiO2触媒の調製条件の改良
US10130935B2 (en) * 2015-02-06 2018-11-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Enhanced dispersion of two-dimensional metal oxide surface species on silica using an alkali promoter
US10179323B2 (en) * 2016-06-07 2019-01-15 Fina Technology, Inc. Metal oxide catalyst systems for conversion of ethanol to butadiene
JP6647160B2 (ja) 2016-07-05 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US10207253B1 (en) * 2017-10-11 2019-02-19 King Abdulaziz University Vanadium oxide catalyst supported on CeO2—ZrO2 for formaldehyde production via partial oxidation of methanol

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518395A (ja) 2013-05-07 2016-06-23 シントス エス.アー.Synthos S.A. 1,3−ブタジエンを生産するためのプロセス
JP2016023141A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 株式会社ブリヂストン ブタジエンの製造方法
WO2016039862A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Chevron U.S.A. Inc. Stable support for fischer-tropsch catalyst
WO2016043209A1 (ja) 2014-09-16 2016-03-24 積水化学工業株式会社 ブタジエンの製造方法及びブタジエン製造装置
WO2017009108A1 (fr) 2015-07-13 2017-01-19 IFP Energies Nouvelles CATALYSEUR Ta-Nb POUR LA PRODUCTION DE 1,3-BUTADIÈNE
CN106861752A (zh) 2017-01-09 2017-06-20 北京化工大学 用于乙醇合成丁二烯的固体催化剂及其制备与应用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DE BAERDEMAEKER, T. et al.,ACS Catalysis,2015年04月24日,Vol.5,pp.3393-3397,<DOI:10.1021/acscatal.5b00376>
GUTIERREZ, O. Y. et al.,Catalysis Today,2007年12月03日,Vol.130,pp.292-301,<DOI:10.1016/j.cattod.2007.10.110>
POMALAZA, G. et al.,Catalysts,MDPI,2016年12月13日,Vol.6,203,<DOI:10.3390/catal6120203>

Also Published As

Publication number Publication date
US11465128B2 (en) 2022-10-11
EP3738670A4 (en) 2021-10-06
EP3738670A1 (en) 2020-11-18
CN111565839A (zh) 2020-08-21
JPWO2019139071A1 (ja) 2021-01-21
WO2019139071A1 (ja) 2019-07-18
US20210170364A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7305558B2 (ja) 触媒及びその製造方法、並びに前記触媒を用いたジエン化合物の製造方法
Liu et al. Design, synthesis and catalytic performance of vanadium-incorporated mesoporous silica KIT-6 catalysts for the oxidative dehydrogenation of propane to propylene
JP5385972B2 (ja) オレフィンの製造方法
JP2018520862A (ja) 一段階法によって合成ガスから軽質オレフィンを直接調製する触媒及び方法
CN109364983A (zh) 用于丙烯生产的双重催化剂体系
de Sousa et al. Metal oxides nanoparticles from complexes on SBA-15 for glycerol conversion
Pinaeva et al. Prospects for the development of ethylene oxide production catalysts and processes
KR101451902B1 (ko) 메조기공을 갖는 mre 구조의 제올라이트 또는 유사 mre 제올라이트 물질 및 그의 제조 방법
CN107530685B (zh) 包含分散的金和钯的催化剂及其在选择性氢化中的用途
JP7174947B2 (ja) 固体触媒およびブタジエンの製造方法
WO2020059889A1 (ja) 触媒、及びこれを用いた1,3-ブタジエンの製造方法
JP5834143B2 (ja) 7−オクテナールの製造方法
JP7197507B2 (ja) 触媒及びその製造方法並びに前記触媒を用いたジエン化合物の製造方法
WO2019142865A1 (ja) 触媒、及び前記触媒を用いたジエン化合物の製造方法
JP6656074B2 (ja) アリル型不飽和アルコールの脱水による共役ジエン化合物の製造方法
US20230158475A1 (en) Catalyst and method for producing diene compound
JP2014055126A (ja) フィッシャー・トロプシュ反応による炭素原子数2〜4のオレフィンの製造方法
EP3991836A1 (en) Catalyst and method for producing diene compound
WO2022196717A1 (ja) 触媒、触媒の製造方法、ジエン化合物の製造方法、ポリマーの製造方法、ポリマー成形品の製造方法、触媒性能測定方法および長寿命化方法
JP6869020B2 (ja) 共役ジエン化合物の製造方法
EP3689452A1 (en) Catalyst, device for manufacturing conjugated diene, and method for manufacturing conjugated diene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7305558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151