JP5385256B2 - 機械的インターフェース - Google Patents

機械的インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP5385256B2
JP5385256B2 JP2010500878A JP2010500878A JP5385256B2 JP 5385256 B2 JP5385256 B2 JP 5385256B2 JP 2010500878 A JP2010500878 A JP 2010500878A JP 2010500878 A JP2010500878 A JP 2010500878A JP 5385256 B2 JP5385256 B2 JP 5385256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
interaction
mechanical interface
contact surface
interaction element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010500878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523431A (ja
Inventor
カールソン、クリストファー
ダールベリ、マルティン
ラーション、アンドレアス
アクセルソン、ロバート
Original Assignee
マイデータ オートメーション アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイデータ オートメーション アクチボラグ filed Critical マイデータ オートメーション アクチボラグ
Publication of JP2010523431A publication Critical patent/JP2010523431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385256B2 publication Critical patent/JP5385256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G25/00Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement
    • B65G25/04Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement the carrier or impeller having identical forward and return paths of movement, e.g. reciprocating conveyors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/45Flexibly connected rigid members

Description

本発明は、広く言えば、インターフェース要素及び伝達動作の分野に関するものである。より具体的には、本発明は、往復動作を基体要素から、解放可能に基体要素に装着できる相互作用要素に伝達するための機械的インターフェースに係るものである。
往復運動を1つの要素から別の要素に伝達する場合、過度に振動することなく動作が伝達されることがしばしば要求され、又は少なくとも所望される。このことは、往復動作が、部品、例えば表面装着型回路ボードなどの基板に装着するための小型の電子部品を供給するための供給動作として使用される場合には、特にそうである。振動は、動作の速度及び加速度とともに増大する傾向があり、速度及び/又は加速度を抑えることによって対処可能である。しかし、このような解決方法は、特に、製造時間を抑えたいという絶えず増大する要求により、多くの技術分野において問題になる。振動を抑えるためのさらなる方法は、例えば、ネジ留め、溶接、プレス嵌め、又は他の手段によって要素同士を互いに固定することによって、動作を伝達すべき2つの要素間を堅く、頑丈に係合することであり、それによって、要素間の安全且つ堅固な係合がもたらされる。しかし、このような解決方法は、要素が定期的に互いから分離されるべき状況や、係合且つ相互作用する要素を取り換えるのに必要な時間が全体的な製造時間等や対応費用に影響を及ぼす状況下では、ほとんど評価されない。
迅速且つ容易な装着を維持しつつ振動を抑える、解放可能に互いに装着できる2つの要素間で相互動作を伝達するための機械的インターフェースを提供することが本発明の目的である。
この目的及び他の目的は、独立請求の範囲において規定される構成を有する部品チューブ保持装置及びシステムを提供することによって、本発明により達成される。好ましい実施例は、従属請求の範囲に規定される。
明確化のために、用語「長手方向」は、往復動作の主方向を示し、それに対して、用語「横方向」は、長手方向に垂直な方向を示す。言い換えれば、要素の長手方向の伸長は、往復動作の方向に沿うか、又は平行な伸長であり、横方向の伸長は、基本的に長手方向の伸長に垂直な伸長である。換言すれば、要素は、長手方向の伸長が横方向の伸長よりも長いと説明されるとしても、逆の寸法関係もまた本出願の範囲内にある。
本出願の文脈においては、用語「相互の」又は「往復の」は、直線的な前進後退運動だけでなく、楕円軌道に沿う、又は円軌道に近い動作を含むことにも留意されたい。このような楕円形の又は円形に近い供給運動軌道は、一般に、鉛直面内に生じる。
本発明の観点によれば、往復動作を基体要素から相互作用要素に伝達するための機械的インターフェースが提供される。相互作用要素は、解放可能に基体要素に装着できる。インターフェースは、基体要素と、相互作用要素との間に少なくとも第1、第2及び第3のインターフェース点を含み、それぞれのインターフェース点は、基体接触部分及び相互作用接触部分を含む。基体要素は、基本的に第1の長手方向に往復動作をもたらすための運動手段を備えるか、又はその運動手段に接続可能である。さらには、第1、第2及び第3のインターフェース点のうちの少なくとも2つは、長手方向に離間され、第1、第2及び第3のインターフェース点のうちの少なくとも2つは、基本的に第1の方向に垂直な第2の横方向において、横方向に離間されている。また、第1、第2及び第3のインターフェース点のうちの少なくとも1つは、往復動作を基体要素から相互作用要素に伝達するように構成され、往復動作を伝達するように構成されているインターフェース点は、基体接触部分及び相互作用接触部分を含む。接触部分のうちの少なくとも一方は、前記第1の方向と長手方向に沿って配置された少なくとも2つの対向する湾曲した接触表面部分を有し、それにより、相互作用要素が基体要素に装着されると、湾曲した接触表面部分がインターフェース点の向かい合う接触表面部分に当接する。それによって、往復動作は、基体要素から相互作用要素に伝達される。
このように、本発明は、基体要素と相互作用要素との間に、横方向及び長手方向に離間された少なくとも3つのインターフェース点を含むという洞察に基づいており、3つのインターフェース点のうちの少なくとも1つは、少なくとも基体要素又は相互作用要素に湾曲した接触表面部分を有する。言い換えれば、3つのインターフェース点のうちの少なくとも2つは、横方向に離隔され、3つのインターフェース点のうちの少なくとも2つは、長手方向に離隔されている。それによって、基本的に3角形構成で離隔された3つのインターフェース点を有する非常に安定したインターフェースが提供される。
さらには、相互作用要素の正確な配向が変化するとしても、湾曲した接触表面部分が、3つのインターフェース点によって形成される係合部に間隙がないことを確実にする。明確にするために言えば、相互作用要素の機械公差のために配向が、3つのインターフェース点の位置ずれ、すなわち、係合点が、意図されたように又は所望のようには平面内に無いという位置ずれを起こした場合、及び相互作用要素の動作方向に対する横方向運動の結果回転が生じた場合、インターフェース表面部分の湾曲は、向かい合う表面部分間で、当接部又は接触点が単に湾曲に沿って別の位置に移動するだけである。このような「位置ずれ」により、基体要素及び相互作用要素の双方とも交換可能であり、製造上の公差による差異により、選択又は偶然に、異なる要素が互いに異なって嵌合するようになる結果をもたらしうる。また、インターフェース部分及び接触点の摩耗は、種々の要素間に異なる嵌合をもたらす場合もある。したがって、インターフェース表面部分の湾曲により、インターフェース点によって形成される平面に垂直なインターフェース部分又はインターフェース点のいずれの位置ずれ又は公差に関係無く、基本的に安定した且つ間隙の無い係合、すなわち、基本的に完全な嵌合が得られる。
したがって、湾曲した接触表面部分と、向かい合う接触表面部分との当接部又は少なくともその一部分は、基体要素及び相互作用要素の長手方向に合わせられる。言い換えれば、相互動作サイクルの前後運動の間に加えられる力は、湾曲した接触表面部分の当接点に作用する。それによって、接触点における摩耗は、当接部が互いにある角度で配置された基本的に真っすぐな接触表面に設けられる構成に比べると、低減する可能がある。
さらには、係合点の位置、すなわち、運動伝達インターフェース点における係合接触表面の当接部は、長手方向又は動作方向に垂直な方向に、(例えば、動作方向が水平である場合には鉛直に)、明確に規定されることがしばしば所望される。基本的に真っすぐな接触表面が使用される場合、それらの当接部は、基体要素と相互作用要素との間のどんな回転の位置ずれにも敏感になる。言い換えれば、動作方向に見られるように、回転により相互作用要素の後端部に上昇又は下降の傾斜が生じる場合、係合接触表面の当接部は、それぞれの接触表面の端点に移動する。その結果、係合点についての位置の制御は、少なくとも1つの湾曲した接触表面を使用する本発明の解決に比較して、低下する。
さらに詳細に後述するように、湾曲した接触表面部分を有するインターフェース点は、2つの対向して配置された湾曲した接触表面を含む。したがって、湾曲した接触部分は、インターフェース点の基体要素又は相互作用要素の接触部分の前方及び後方部分に、すなわち、往復動作の供給方向又は長手方向と整合して備えられる。
さらには、湾曲した表面部分は、好ましくは、突出部が外方に隆起した又は凸状の表面部分である。しかし、湾曲した接触部分が凹部の一部を形成する例においては、内方に膨らんだ又は凹状の表面部分、すなわち、へこみ部の中心に向かって膨らんでいることもまた、本発明の範囲内であると意図される。このような凹部の内方に膨んだ接触表面部分と、突出部の外方に膨隆した接触表面部分とは、特定の具体例においては、単一のインターフェース点の接触表面部分を対合又は係合することも可能であることに留意されたい。
本発明によれば、1つ又は複数のインターフェース点は、往復動作を基体要素から相互作用要素に伝達するために構成可能である。したがって、すべての機械的インターフェース点が、往復動作を伝達するために構成されているか、又は少なくとも同時に且つ往復動作に従って移動する具体例は、本発明の範囲内であると企図される。しかし、いくつかの構成について、1つ又は複数の「受動的」インターフェース点を備えることが好ましいことが分かっており、以下に、より明確に説明する。
相互作用要素が、意味があって横方向に伸長している例、又は例えば、種々の相互作用要素間で構成が異なること、若しくは特定のタイプの相互作用要素の負荷が時によって変動することの結果として、重心が横方向において異なる場合がある例においては、複数の横方向に離隔された運動伝達インターフェース点が備えられることが好ましい。このような変動は、例えば、要素が部品を抜取り部位に供給するのに使用される場合、部品が相互作用要素から抜き取られ、取り除かれる場合においては、実際の運動プロセス中でも生じることがあり得、そのオフセット負荷を招く可能性がある。その場合、2つの横方向に離隔された運動伝達インターフェース点が備えられることが好ましく、運動プロセス全体にわたる要素間の均整のとれた係合作用を維持するために、相互作用要素についての横方向の重心の両側に備えられることが適切である。
しかし、相互作用要素が、その長手方向の伸長に比べて特に小さい横方向の伸長を有する場合、すなわち、合理的に細長い構成の場合の実施例では、単一のインターフェース点が、往復動作を伝達するために備えられることが可能である。このような単一の運動伝達インターフェース点は、往復動作から生じるいずれの回転力もが最小限に抑えられるように、相互作用要素の横方向の重心と位置調整して備えられることが好ましい。
本発明の特定の実施例では、往復動作を伝達するための複数のインターフェース点が、相互作用要素の横方向の重心に沿って長手方向に離間されて備えられる。やはり、好ましくは、このような構成は、相互作用要素が、細長い構成又はその長手方向軸線に対して基本的に均整のとれた構成を有する場合、及び単一のインターフェース点を介して係合するのには適切ではない大きな質量を有する可能性のある場合に備えられる。
複数の運動伝達インターフェース点が備えられる場合の実施例においては、基体要素に位置するその部分は、好ましくは、単一の運動伝達要素上に配置されており、それは、運動発生手段に動作可能に接続される。しかし、運動発生手段に動作可能に接続される複数の運動伝達要素を有するなどの他の代替も考えられる。
ソレノイド、リニア・モータ、回転モータ、又はカムの回転によって駆動されるベルト若しくはワイヤ又は送りネジなど、当技術分野で一般に知られ、容易に利用可能である運動発生手段が利用可能であることに留意されたい。そのため、運動発生手段については、さらに詳細には説明しないことにする。
運動伝達インターフェース点の湾曲した接触表面と、湾曲した又は平面的な、向かい合う接触表面との当接点において、当接部は、往復動作の方向に沿った横方向の平面(運動の横方向平面と呼ばれる)に対してある角度で接平面を形成する。本発明の具体例においては、接平面と運動の横方向平面との間の角度は、88°〜70°、好ましくは、85°〜75°、及びさらにより好ましくは、82°〜78°である。その場合、往復供給動作は、当接部の平面にほとんど垂直に伝達可能であり、動作によって発生する摂動力を最小限に抑え、振動を大幅に抑えるか、又はなくすことになる。さらには、基体要素と相互作用要素とのインターフェース点間のくさび効果を十分に回避するほど小さい角度が好ましい。したがって、角度を大きくすることによって、くさび効果が増大し、相互作用要素を、基体要素に及び基体要素から容易に装着すること、および取り外すことが妨げられ、角度を小さくすることによって、供給作用を妨げる振動及びオフセット運動力の危険性が増大する。
図面に関して後述される例示的な実施例においては、その角度は80°である。その実施例においては、相互作用要素の運動伝達インターフェース点の対向する接触表面は、断面形状が円錐台である。その場合、その角度は、円錐角として表されることも可能であり、この実施例においては、約20°であり、約80°の接平面と運動の前記横方向の平面との間の角度に相当する。上述の好ましい角度が、基本的に対称な運動伝達インターフェース点の円錐角として表される場合、円錐角は、本発明の実施例においては、5°〜40°、好ましくは、10°〜30°、及びより好ましくは、15°〜25°になる。
本発明のさらなる実施例においては、運動伝達インターフェース点の対合している接触表面の当接点は、好ましくは、例えば、同一平面内にあり、往復動作の方向と、相互作用要素の重心とに基本的に沿って備えられる。それによって、往復動作の意図される方向以外の他の方向に、相互作用要素を回転させるか、又は移動させるように作用する力は基本的に生じなくなる。
本発明の好ましい実施例においては、相互作用要素は、単に基体要素上に相互作用要素を置くことによって、基体要素又は下部要素に装架可能である上部要素である。基体要素と相互作用要素とのインターフェースは、その場合、好ましくは、重力によって支えられた本発明の機械的インターフェースだけを使用して、2つの要素を互いに装着係合の状態に十分に保つ。それによって、装着が非常に容易になり、要素の取外しは、単に、一方の要素を他方の要素から離して持ち上げることによって、容易に達成される。さらには、相互動作の方向は、好ましくは、2つの要素を分離するために作用する力が生じなくなるように、基本的に水平面に沿って設けられる。したがって、安全且つ容易に取り外し可能な装着構成が得られ、基体要素と相互作用要素との間に往復動作の基本的に振動の無い伝達がもたらされる。
いくつかの実施例においては、相互作用要素を基体要素にさらにもっと固定するための補助装置が備えられることが可能であることに留意されたい。このような構成は、相互動作が水平面内にある前段落で説明されている鉛直装着構成と、任意の他の配向の基体要素及び相互作用要素との双方に適用可能である。その場合、補助装置が、相互作用要素を基体要素の方に、又はその逆に、押圧する追加の力を与えるために備えられることが可能である。これは、要素の配向か、又は相互作用要素の質量及び質量分布と、相互動作からの加速力との間の関係かのいずれかの理由から、重力が、要素同士を装着関係の状態に十分に保つほどの支えを提供しない場合に適用可能である。その場合、ネジ締め具、差し込み器具、レバーを使用する従来の締め付け錠、ばねバイアスされたレバー・アクションなどを含む、意図された技術的な用途又は環境を考慮して、必要な力を与えるのに適している任意の装置が使用可能である。しかし、運動伝達インターフェース点、又は複数のインターフェース点により、長手方向の動作方向において、基体要素に対する相互作用要素の必要な固定が可能になることに留意されたい。
本発明のさらなる実施例においては、ガイド・ピンが基体要素に備えられて、相互作用要素の対応する凹部と相互作用すること、又はその逆も可能である。これは、相互作用要素を基体要素に装着又は配置し易くするように意図される。このようなガイド・ピンの目的は、主には、相互作用要素の横方向の位置決めに役立つことである。運動プロセスの実行中、動作方向は長手方向に沿っており、それは、相互作用要素が、通常、横方向の力を受けず、ガイド・ピンと対応する凹部との間の寸法公差についての要求が低くてよいことを意味する。
しかし、単一のインターフェース点を用いて、往復動作を伝達する本発明の特定の実施例においては、ガイド・ピンが運動伝達インターフェース点として使用可能である。その場合、ガイド・ピンには、少なくとも往復動作の方向に、前記湾曲した接触表面が備えられる。湾曲した接触表面は、その前方及び後方の表面に備えられることが好ましい。さらには、ガイド・ピンは、湾曲した接触表面が、ガイド・ピンの少なくとも軸部分の周辺部全周に備えられるように、回転対称であってよい。しかし、ガイド・ピンの水平断面における楕円形構成など、他の構成もまた企図される。
ガイド・ピンを用いて、相互動作を伝達する実施例においては、相互作用要素内の対合する要素は、好ましくは、ガイド・ピンに対応する水平断面を有する凹部である。好ましくは、凹部は、5°〜40°の範囲、より好ましくは10°〜30°、及びさらにより好ましくは、15°〜25°の円錐角を有する円錐形又は円錐台の形状である。
相互動作を伝達するのに関与していないインターフェース点は、相互動作の観点からは受動的であり、好ましくは、単に、基体要素と相互作用要素との間に支持係合をもたらすだけである。支持係合は、さらに後述されるように、例えば滑り係合、横方向に延在する1つ若しくは複数の車輪又はローラが、基体要素又は相互作用要素内に設けられている転がり係合、或いは線形ガイド係合の形態にあることが可能になる。さらには、上述のように、受動的インターフェース点を有していない実施例もまた、本発明の範囲内で企図される。
ただ1つの運動伝達インターフェース点が備えられる場合、少なくとも2つの受動的インターフェース点が、好ましくは、相互作用要素の横方向の重心の両側に、横方向に離間されて備えられる。2つの横方向に離隔された受動的インターフェース点は、基体要素及び相互作用要素のうちのいずれかの上に単一の受動的インターフェース部材を含むように意図され、その単一の部材は、相互作用要素の横方向の重心の両側に延在するように横方向に延在していることに留意されたい。それによって、少なくとも2つの離間されたインターフェース点は、単一の受動的インターフェース部材から得られることが可能である。
さらには、例示的な実施例においては、残存振動がもしあるならば、さらにより抑えるために、1つ又は複数の湾曲した接触表面及び対向する接触表面には、減衰材料が備えられることが可能である。このような弱材料は、ゴム又はプラスチック・エラストマの形態にあってよい。
本発明の実施例においては、基体要素は、電気部品を部品装着機械の抜取り位置の方へ供給するための往復供給作用をもたらすために構成されている振動性供給マガジンの形態である。往復動作は、しばしば、非常に高速であり、ストロークの長さは非常に短いので、人間観察者に対して、正確に制御された往復動作ではなく、わずかな振動のように見える場合(したがって、用語「振動性」供給が用いられる)がある。これは、基体要素と相互作用要素との間の遊び、又は他の位置ずれのために従来技術の解決策において生じる可能性のある望ましくない振動と混同されてはならない。
さらには、相互作用要素は、例示的な実施例においては、部品装着機械内で抜き取るため及び置くために、連続的に格納される部品を含む複数の部品チューブを保持する部品チューブ・ホルダである。好ましくは、相互作用要素は、部品チューブを支持するための支持表面と、部品チューブの開口端部を受けるための受入れ部分と、部品チューブの開口端部から供給される部品に対する抜取り位置を規定する受入れ部分において少なくとも1つの部品止めとを備える。
当業者に理解されるように、本発明による機械的インターフェースは、解放可能に装着可能な要素同士のより迅速且つより容易な装着を提供するとともに、2つの要素間の相互動作を伝達するための、基本的に振動の無いインターフェースをさらに提供する。
本発明のさらなる詳細及び態様が、添付の図面を参照して、本発明の実施例の以下の詳細な説明から明らかになる。同じ符号は、全体を通じて類似の部分を示す。
基体要素及び相互作用要素の実施例の斜視図。 基体要素に対する相互作用要素の解放可能性を示す図1に示されている実施例の別の斜視図。 図1の実施例の断面図。 図1の実施例の相互作用要素の底面図。 基体要素と相互作用要素とのインターフェースを示す拡大部分断面図。 本発明の別の実施例による相互作用要素及び基体要素の斜視図。 本発明の別の実施例による相互作用要素及び基体要素の概略上面図。
以下は、本発明による例示的な実施例の説明である。この説明は、本発明の全体的な原理及び具体的な実施例を説明するように意図されており、限定した意味にとられるべきではない。したがって、部品装着機械における装着プロセスのための振動性又は往復運動の供給マガジンの具体的な実施例が示されるとしても、本発明は、相互動作が第1の要素から、解放可能に第1の要素に装着可能な第2の要素に伝達されるべきである他の工業用途にも適用可能である。
以下においては、例示を目的として、基体要素は、振動性又は往復運動の供給マガジンとして具体化され、相互作用要素は、パレットとも呼ばれる部品チューブ保持装置として具体化される。さらには、図示されている実施例においては、基体要素は、その上に相互作用要素が上側要素として解放可能に装着される下側要素として具体化される。このような解決方法の利点は、開示される機械的インターフェースの有利な構成上の理由で、重力が、2つの要素を装着係合の状態に十分に保つことが可能であることと、要素同士の分離が、一方の要素を他方の要素から、単に離して持ち上げることによって容易に達成されることとである。しかし、上述のように、本発明による機械的インターフェースは、互いの上部に装着されていない係合要素にも適用可能である。まず、図1〜図5を参照すると、振動性供給部品マガジン1と、部品チューブ50内に順に配置された部品、好ましくは電気部品を含む複数の部品チューブ50を保持するために構成されている部品チューブ保持装置2との実施例が示されている。後述される実施例においては、保持装置は、全体的な形状がパレットであり、その上に部品チューブ50が位置決めされ、保持される。そのため、用語「パレット」及び「保持装置」は、以下においては、図示されている実施例を示す場合、入替え可能に用いられることが可能である。さらには、方向及び場所について述べる場合、用語「前部」又は「前方」、及び「後部」又は「後方」は、部品の供給方向に関係付けられる。したがって、マガジン1は、前方端部17及び後方端部18を有し、保持装置又はパレット2は、前方端部27及び後方端部28を有する。したがって、部品は、図1〜図4においては、右から左に部品チューブ内に供給され、チューブから出て、パレット2の前方端部に位置する抜取りの位置又は場所において抜き取られる。
保持装置2は、この実施例においては、第1又は前方のインターフェース部分10、20と、第2又は後方のインターフェース部分12、22とを備える機械的インターフェースを介して、解放可能にマガジン1に装着できる。前方のインターフェース部分は、マガジン1に設けられた下側のインターフェース要素10と、保持装置2に設けられた上側のインターフェース要素20とを含む。同様に、後部のインターフェース部分は、マガジン1に設けられた下側のインターフェース要素12と、保持装置2に設けられた上側のインターフェース要素22とを含む。パレット2の取扱いと、マガジン1への装着とを容易に行うために、パレット2には、前方ハンドル25及び後方ハンドル26が備えられる。パレットの取扱い又は引上げを容易に行うことに加えて、ハンドルは、パレット2に部品チューブ50を固定するための付勢された押し下げ要素29を装着するのにも使用され、押し下げ要素29は、保持フィンガ29の下に挿入されるチューブ50に下向きの圧力を加える複数のばね付勢された保持フィンガ29の形態である。
さらには、振動性供給マガジン1は、往復動作を発生させるため、及びこの動作を、中間要素16を介して前方のインターフェース要素10に伝達するために構成されている振動性若しくは繰り返し運動する供給手段、又は動作発生器15を備える。往復動作は、しばしば、非常に高速であり、ストロークの長さは非常に短いので、人間観察者に対してそれは、正確に制御された往復動作ではなく、わずかな振動のように見える場合(したがって、用語「振動性」供給が用いられる)がある。これは、基体要素と相互作用要素との間の遊び、又は他の位置ずれの理由による従来技術の解決方法において生じる可能性のある望ましくない振動と混同されてはならない。動作発生装置15として、ソレノイド又はリニア・モータなど、当技術分野で一般に知られている動作発生器の使用が可能である。そのため、動作発生器15は、さらに詳細には説明しないことにする。
図4及び図5を具体的に参照して、基体要素又はマガジン1と、相互作用要素又はパレット2との間の本発明の実施例による機械的インターフェースを説明する。この実施例においては、往復動作は、前方のインターフェース部分10、20を介してマガジン1からパレット2に伝達されるが、後部のインターフェース部分12、22は、単に滑り係合をもたらすだけであり、鉛直又はZ方向におけるマガジン1とパレット2との適切な位置調整及び配向を確実にする。好ましい実施例を説明した図示されている実施例はすべて、前方の係合部分を用いて、運動を伝達するが、本発明が決してこのような構成に限定されないことに留意されたい。代替として、インターフェースの動作伝達部分は、パレット/マガジンの後端部においてだけ、又は後端部及び前方端部の双方に備えられることが可能である。
前方のインターフェース部分は、2つの横方向に分離されたインターフェース点を備え、そのうちパレットのインターフェース点20a、20bは図4に見られる。マガジン2においては、インターフェース要素は、横方向に延在する棒10の形態にあり、全体的な断面形状が円錐台であるが、その上側部分においては、断面湾曲部を有する。これらの湾曲部により、湾曲した上側接触表面部分13及び14が生じ、それらは、マガジン1の長手方向において、すなわち、図面にはY方向として示されているマガジン及びパレットの動作方向又は供給方向に整合される。パレット内では、インターフェース要素20は、横方向に分離されたわずかに突出したインターフェース点20a、20bを含む横方向に延在する凹部20を備える。この実施例においては、インターフェース点20a、20bのそれぞれは、断面形状が円錐台であり、その接触表面部分23、24は、円錐形である。
図示されている実施例においては、基体要素の2つの上側の接触表面部分13及び14は双方とも湾曲しているが、本発明の実施例は、図示されている実施例に限定されないことに留意されたい。いくつかの実施例においては、2つの上側の接触表面部分13及び14のうちの一方は、断面が湾曲可能であるが、他方の接触表面は、断面が基本的に真っすぐである。また、この実施例においては、湾曲した接触表面13、14は基体要素に位置し、基本的に真っすぐな接触部分23、24が相互作用要素に位置しているが、この構成は、逆もあり得ることに留意されたい。さらにはまた、少なくとも1つのインターフェース点における基体要素及び相互作用要素の双方の対合接触表面部分が、その2者間の当接部において湾曲を伴うことも企図される。
マガジン1上にパレット2を装着すると、パレットの接触表面部分23、24は、マガジンの対応する湾曲した接触表面部分13、14と接触する。基体要素の接触表面13、14が湾曲しているために、間隙の無い且つ遊びの無い接触が得られる。さらには、湾曲は、接触表面の摩耗に対するインターフェース公差を表し、上側の接触表面23、24の円錐形の構成により、マガジン1へのパレット2の容易な装着が得られる。好ましくは、円錐角は、5°〜40°の範囲、より好ましくは、10°〜30°、及びさらにより好ましくは、15°〜25°である。
この実施例においては、円錐角は約20°である。それによって、マガジン2の湾曲した接触表面13、14と、パレットの対応する対向接触表面23、24との間の当接部は、水平面に対して約80°の角度における接平面内にあり、それは、説明されている実施例においては、供給動作の横方向の平面に対応する。それによって、往復供給動作は、当接部の平面に対してほとんど垂直に伝達可能であり、それは、動作によって発生する摂動力を最小限に抑える。さらには、円錐角は、重力とパレットの重量により、安定且つ安全なやり方で、パレットがマガジン上に据えられることを十分に可能にするほど小さくなる一方、さらには、マガジンからパレットを容易に取り外すことを妨げることになるくさび効果を十分に回避するほど大きくなる。また、基本的に重心に対応する水平面内に当接点を備えることによって、又は重心の水平面の垂直近傍内に当接点があることによって、意図された往復供給方向以外の方向にパレットを回転、又は移動するための力は、基本的に生じない。
さらには、湾曲した接触表面は、インターフェースが、マガジン1に対するパレット2の角度配向とは無関係であることを表す。言い換えれば、後部のインターフェース部分12、22の障害又は公差不良が、パレット後端部28の位置の上昇、すなわち、パレット2の前傾斜を招くことになっても、表面部分13、14の湾曲は、なおも、パレット2とマガジン1との間の適切且つ安全なインターフェースを確実にする。
図面に示されている実施例においては、運動伝達インターフェース点10及び20の係合部分は、陽極酸化アルミによって形成される。しかし、他の硬性且つ耐摩耗性の材料、例えば、鋼などの任意の他の適切な金属、又はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの適切なプラスチック材料もまた企図される。
図示されている実施例においては、マガジン1は、パレットの係合ガイド・ピン穴21と相互作用するためのガイド・ピン11を備える。この場合は、ガイド・ピン・インターフェース11、21が、マガジン1に対するパレット2の横方向の、すなわち、図面に示されるようなX方向における位置決めに使用される。当業者には理解されるように、横方向の位置決めを行うための手段が、前方のインターフェース部分内に、又は後部のインターフェース部分内に、又はその双方内に備えられることが可能である。したがって、ガイド・ピン11と、協働するガイド・ピン穴21とは、任意である。さらには、このようなガイド・ピンは、理論的には、パレットを長手方向又はY方向において位置決めするのにも利用可能である。その場合、長手方向におけるピンによる位置決め又は案内は、基体要素と相互作用要素との組立て中又は装着中にだけの案内に限定できる。動作プロセスの稼働中、ガイド・ピンは、横方向において位置決めするためだけに作用している。しかし、図示されている実施例においては、パレットの適切な長手方向の位置決めは、前方のインターフェース部分10、20によって得られる。
さらには、後部のインターフェース部分12、22は、マガジン1の滑り板12と、パレット2の対応する滑り板22との間の滑り係合をもたらす。この実施例においては、マガジンの板12は、マガジン及びパレットの横方向の中心に位置しており、パレットの板22は、基本的にパレット2の幅にまで横方向に延在している。もちろん、これは、逆も可能であり、狭く、横方向に中心に位置するパレットの板22と、横方向に延在するマガジンの板12とが得られる。滑り板12、22のうちの少なくとも一方は、耐久性のある低摩擦プラスチック材料により形成されることが好ましい。したがって、パレット2の鉛直、すなわち、図3に示されているようなZ方向における位置決めは、後部の、横方向に中心のインターフェース部分12、22と、前部の、横方向に分離されたインターフェース部分10、20とによって得られる。
後部のインターフェース部分の説明されている実施例においては、マガジン1の滑り板12は、ステンレス鋼によって形成され、パレット2の滑り面22は、ポリオキシメチレン(POM)によって形成される。材料は、静音稼働並びに低摩耗のための低摩擦を有するように選択されている。当業者には理解されるように、これらの要求を満たすように構成されている滑り係合部が、莫大な数の適切な材料によって形成可能である。したがって、本発明は、決して、特定の材料に限定されず、任意の適切な材料が、本発明の範囲内で企図される。
次に、図6及び図7を参照すると、相互作用要素又はパレット202の別の実施例が斜視図に示され、基体要素又はマガジン201の別の実施例が非常に概略的な上面図に示されている。この場合は、相互作用要素202は、細長い構成であり、少数の部品位置決め装置60及び部品チューブ50を保持するために構成されている。相互作用要素202の全体的な機能及び特徴は、例えば、図1〜図5に関して、上述されたものと同じである。しかし、インターフェース要素は、この実施例では異なる構成を有する。まず、下側の前方インターフェース部分220は、少なくとも、往復動作の方向に、すなわち、その前方及び/又は後方の表面内に、湾曲した接触表面領域を有するガイド・ピンの形態をしている。好ましくは、ガイド・ピンは、回転対称であるが、水平断面における楕円形構成など、他の構成も適していることが可能である。
相互作用要素202内の前方のインターフェース部分の上側部分は、好ましくは、ガイド・ピン220に対応する水平断面を有する凹部である。したがって、凹部は、好ましくは、5°〜40°の範囲、より好ましくは、10°〜30°、及びさらにより好ましくは、15°〜25°の円錐角を有する円錐形状である。この実施例においては、2つの後部のインターフェース部分222a、222bは、横方向に離間され、相互作用要素202に備えられた対応するインターフェース部分を有する滑り係合部、好ましくは滑り板を備える。
さらには、後部のインターフェース部分には、相互作用要素202の後端部の横方向の動作を制限する横方向の案内要素も備えられることも可能である。それによって、オフセットされた重心又はオフセットされた相互動作による相互作用要素のいずれの回転効果も効率的に抑制されるか、又は消去される。当業者には理解されるように、相互作用要素202のより細長い構成は、より細長い基体要素を備えるのに、又はより適切なことには、複数の相互作用要素202を保持するように構成されている基体要素を備えるのに使用可能である。その場合、図7に概略的に示されているインターフェース部分は、適切に増やされる。
本発明が、少数の実施例を参照して上述された。しかし、当業者には容易に認識されるように、上記に開示されている実施例以外の実施例もまた、本発明の範囲内で企図される。例えば、湾曲した接触表面を有し、下側のインターフェース要素内に位置決めされるべきであると説明されているインターフェース要素は、上側のインターフェース部分、すなわち、パレット又は保持装置に入替え可能なように設けられることが可能である。また、前部及び後部のインターフェース要素の説明されている構成の前部及び後部の位置決めは、全体的に入替え可能である。

Claims (18)

  1. 往復動作を基体要素から、解放可能に前記基体要素に装着可能な相互作用要素に伝達するための機械的インターフェースにおいて、
    前記機械的インターフェースが、前記基体要素と前記相互作用要素との間の少なくとも第1、第2及び第3のインターフェース点を含み、それぞれのインターフェース点が、基体接触部分及び相互作用接触部分を有し、
    前記基体要素は、長手方向に前記往復動作を起こさせるための運動手段を含むか、又は前記運動手段に接続可能であり、
    前記第1、第2及び第3のインターフェース点のうちの少なくとも2つは、前記長手方向に離間され、前記第1、第2及び第3のインターフェース点のうちの少なくとも2つが、前記長手方向に垂直な横方向に離間され、
    前記第1、第2及び第3のインターフェース点のうちの少なくとも1つは、前記往復動作を前記基体要素から前記相互作用要素に伝達するように構成され、前記往復動作を伝達するように構成されている前記インターフェース点は、基体接触部分及び相互作用接触部分を含み、
    前記接触部分のうちの少なくとも一方は、少なくとも2つの対向する、前記往復動作の供給方向又は長手方向と整合して備えられる湾曲した接触表面部分を有し、それにより、前記相互作用要素が前記基体要素に装着されると、前記湾曲した接触表面部分が前記インターフェース点の向かい合う接触表面部分に当接し、それによって、前記往復動作が前記基体要素から前記相互作用要素に伝達されるようになっている、機械的インターフェース。
  2. 前記往復動作を伝達するように構成されている前記インターフェース点が、前記相互作用要素の横方向の中心に配置されている単一のインターフェース点である、請求項1に記載された機械的インターフェース。
  3. 前記往復動作を伝達するように構成されている前記インターフェース点が、少なくとも2つのインターフェース点を含む、請求項に記載された機械的インターフェース。
  4. 前記2つのインターフェース点が、長手方向に離隔され、前記相互作用要素の横方向の中心に配置されている、請求項3に記載された機械的インターフェース。
  5. 前記2つのインターフェース点は、少なくとも横方向に離隔される、請求項3に記載された機械的インターフェース。
  6. 前記2つのインターフェース点の前記基体接触部分は、前記運動手段に動作可能に接続されている単一の運動伝達要素に配置されている、請求項3から請求項5までのいずれか一項に記載された機械的インターフェース。
  7. 前記湾曲した接触表面部分と、前記向かい合う接触表面部分との当接部で、接平面が形成され、前記接触表面部分は、前記接平面が前記長手方向に対してある角度で形成されるように適合されている、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載された機械的インターフェース。
  8. 前記角度は、88°〜70である、請求項7に記載された機械的インターフェース。
  9. 前記長手方向と前記接平面との間の前記角度は、少なくとも前記湾曲した表面との当接部において、前記長手方向に対して前記角度で前記向かい合う接触表面部分を形成することによって設けられる、請求項7又は請求項8に記載された機械的インターフェース。
  10. 前記湾曲した接触表面部分及び前記向かい合う接触表面部分のうちの少なくとも一方が、減衰材料を有する、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載された機械的インターフェース。
  11. 前記基体要素は下部要素であり、前記相互作用要素は上部要素である、請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載された機械的インターフェース。
  12. 前記基体要素への前記相互作用要素の装着を容易にするために、前記基体要素及び前記相互作用要素にそれぞれ、ガイド・ピン及び対応する案内凹部を有するか、又はその逆を有する、請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載された機械的インターフェース。
  13. 前記ガイド・ピン及び案内凹部は、前記往復動作を伝達するように構成されている1つの前記インターフェース点を構成する、請求項12に記載された機械的インターフェース。
  14. 前記往復動作を伝達するように構成されていない前記インターフェース点は、接触部分を有する少なくとも1つの受動的インターフェース点を備え、前記接触部分は、滑り係合するために配置されている、請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載された機械的インターフェース。
  15. 前記少なくとも1つの受動的インターフェース点は、前記相互作用要素の横方向の中心の両側で横方向に離隔された、少なくとも2つの受動的インターフェース点を含む、請求項14に記載された機械的インターフェース。
  16. 前記基体要素は、前記相互作用要素によって保持される部品を、部品装着機械内の抜取り位置の方へ往復供給するための前記運動手段を備える振動性供給マガジンである、請求項1から請求項15までのいずれか一項に記載された機械的インターフェース。
  17. 前記相互作用要素は、連続的に格納される部品を含む複数の部品チューブを保持するため、及び前記部品を前記部品装着機械内前記抜取り位置の方へ往復供給するための部品チューブ・ホルダである、請求項16に記載された機械的インターフェース。
  18. 前記相互作用要素は、前記部品チューブを支持するための支持表面と、前記部品チューブの開口端部を受けるための受入れ部分と、前記部品チューブの前記開口端部から供給される部品のための抜取り位置を規定する前記受入れ部分の少なくとも1つの部品止めとを含む、請求項17に記載された機械的インターフェース。
JP2010500878A 2007-03-30 2008-03-27 機械的インターフェース Expired - Fee Related JP5385256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07105379A EP1976364B1 (en) 2007-03-30 2007-03-30 A mechanical interface
EP07105379.7 2007-03-30
PCT/SE2008/050350 WO2008121059A1 (en) 2007-03-30 2008-03-27 Mechanical interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523431A JP2010523431A (ja) 2010-07-15
JP5385256B2 true JP5385256B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=38434767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500878A Expired - Fee Related JP5385256B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 機械的インターフェース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7997403B2 (ja)
EP (1) EP1976364B1 (ja)
JP (1) JP5385256B2 (ja)
CN (1) CN101683026B (ja)
WO (1) WO2008121059A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321538B2 (ja) * 2011-04-08 2018-05-09 マイクロニック マイデータ アクティエボラーグ 部品取り付け機においてピックアップ位置に向けて搬送テープを動かすテープフィーダー及び方法
JP6319819B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-09 株式会社Fuji 部品実装機のメンテナンス管理装置およびメンテナンス管理方法
US10780765B2 (en) * 2017-06-08 2020-09-22 Ford Global Technologies, Llc Low-friction ride plate for operating an airflow damper of a vehicle HVAC register and method of formation thereof

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3025944A (en) * 1960-03-16 1962-03-20 Rca Corp Article orienting and positioning device
US3134483A (en) * 1961-06-30 1964-05-26 Gen Kinematics Corp Vibratory device
US4687093A (en) * 1984-11-09 1987-08-18 Advanced Manufacturing Systems, Inc. Vibratory feeder
US4974390A (en) * 1989-05-05 1990-12-04 International Business Machines Corporation System and method for loading electronic component carrier tubes
US4995157A (en) * 1989-05-16 1991-02-26 Reel-Tech Inc. Component feeder system
US5035316A (en) * 1990-01-22 1991-07-30 Universal Instruments Corporation Isolating a first component to be pickup from other components on a vibratory feeder
GB9005082D0 (en) * 1990-03-07 1990-05-02 British Nuclear Fuels Plc Transfer apparatus
US5154316A (en) * 1990-11-14 1992-10-13 Gregory W. Holcomb Horizontal oscillatory feeder
US5238360A (en) * 1991-04-08 1993-08-24 Foster Raymond K Reciprocating floor conveyor with liquid collecting channels between the floor members
US5184716A (en) * 1991-06-27 1993-02-09 Arizona Gear And Manufacturing Vibratory feeder
IT1251527B (it) * 1991-10-30 1995-05-16 Promart Srl Piano vibrante multicanale per l'alimentazione di pezzi sfusi in genere
EP0577851B1 (en) * 1992-02-03 1996-09-04 ISHIDA CO., Ltd. Trough fixing mechanism for vibrating feeders
US5445261A (en) * 1992-02-03 1995-08-29 Ishida Co., Ltd. Mechanism for attaching trough to vibrating feeder
US5664664A (en) * 1994-12-28 1997-09-09 U.S. Vibra, Inc. Magnetic vibrator sub-assembly for vibratory feed devices
US5651176A (en) * 1995-06-30 1997-07-29 Ma Laboratories, Inc. Vibratory feeder trays and synchronous mass production apparatus for circuit board fabrication
US5704466A (en) * 1996-02-23 1998-01-06 Upper Limits Engineering Co. Feed tray attachment for vibratory feeder
JPH1022688A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品供給装置のスティックチューブおよびこれを備えた電子部品供給装置
US6105753A (en) * 1997-08-14 2000-08-22 Graham; S. Neal Linear vibratory parts feeder
JP4777505B2 (ja) * 2000-08-02 2011-09-21 大成機工株式会社 部品供給装置
US6814211B2 (en) * 2001-07-12 2004-11-09 Satake Usa, Inc. Slide for sorting machine
SE522521C2 (sv) * 2001-09-07 2004-02-10 Mydata Automation Ab Förfarande, system och arrangemang för hantering av komponenttejper
TW544076U (en) * 2002-02-08 2003-07-21 Chi Yhei Tech Internat Co Ltd IC supplying machine
JPWO2005092748A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-14 株式会社イシダ 搬送装置およびこれを備えた組合せ計量装置
JP4379342B2 (ja) * 2005-01-19 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 樹脂部材の締結構造
US7754984B2 (en) * 2005-01-20 2010-07-13 Ishida Co., Ltd. Transportation device and combinational weighing apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008121059A1 (en) 2008-10-09
CN101683026B (zh) 2013-02-13
EP1976364B1 (en) 2011-09-07
EP1976364A1 (en) 2008-10-01
CN101683026A (zh) 2010-03-24
US20100116625A1 (en) 2010-05-13
US7997403B2 (en) 2011-08-16
JP2010523431A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8531091B2 (en) Apparatus for holding piezoelectric vibrator
KR101723788B1 (ko) 진동식 구동장치, 이차원 구동장치, 화상 블러 보정장치, 교환 렌즈, 촬상장치, 및 자동 스테이지
JP5385256B2 (ja) 機械的インターフェース
US20070008709A1 (en) Board Supporting mechanism, board supporting method, and component mounting apparatus and component mounting method using the same mechanism and method
JP2007520358A (ja) 接合装置
CN108943000A (zh) 工件夹持装置
JP2019113440A (ja) 振動試験機
CN111405984B (zh) 振动装置、振动方法及丝网印刷装置
WO2015033399A1 (ja) 対基板作業装置
US8234779B2 (en) Arrangement and system at a component mounting machine
US5664664A (en) Magnetic vibrator sub-assembly for vibratory feed devices
US20160194797A1 (en) Sewing machine
JP6292567B2 (ja) 型取付装置
JP2022082203A (ja) 平面型パーツフィーダ
JP6480735B2 (ja) 板材ストック装置
CN112238355A (zh) 位置调整装置以及超精密加工机
CN106476054B (zh) 切断工具及刃具
CN216090711U (zh) 穿刺针夹持架和姿态调整架
KR102571578B1 (ko) 메모리 모듈 착탈 지그 장치
JP6623586B2 (ja) 整列治具
CN109949856B (zh) 一种基于柔性铰链的模块化六自由度精密微动机构
KR102046696B1 (ko) 핀 고정 장치
JP6295068B2 (ja) 杭チャック装置
CN111032293A (zh) 把持装置和搬运装置
JP4143052B2 (ja) ネジ供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees