JP5384424B2 - 揮散剤容器 - Google Patents

揮散剤容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5384424B2
JP5384424B2 JP2010105911A JP2010105911A JP5384424B2 JP 5384424 B2 JP5384424 B2 JP 5384424B2 JP 2010105911 A JP2010105911 A JP 2010105911A JP 2010105911 A JP2010105911 A JP 2010105911A JP 5384424 B2 JP5384424 B2 JP 5384424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner case
wall portions
side wall
case
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010105911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011235901A (ja
Inventor
貴之 砂川
水嶋  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010105911A priority Critical patent/JP5384424B2/ja
Publication of JP2011235901A publication Critical patent/JP2011235901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384424B2 publication Critical patent/JP5384424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、揮散成分を含む芳香剤や防虫剤等を内容物として装填しておくのに有用な揮散剤容器に関するものであり、簡便な操作のもとで容器の取替えを行うとするものである。
芳香剤等の揮散剤を内容物して装填した容器は、とくに内容物が液状のものにあっては容器の口部に揮散器を取り付け、該揮散器を通して内容物を揮散させるようにしているのが普通であり(例えば、特許文献1参照)、内容物を使いきったのちの詰替えにおいては、該揮散器の取り外しと取り付けを行うめんどうな作業が必要になっていた。近年、この種の揮散剤容器としては、その取り扱いが比較的容易なことから、内容物として液状のものからゲル状タイプのものへと移行されつつあるものの、かかる内容物を充填した容器(レフィル容器)についても内容物を使いきったのちにはそれそのものの取替えが必要であり、何れにおいても、内容物の詰め替えあるいは容器の取替えにかかる作業のより一層の簡素化が求められていた。
特開2005−131021号公報
本発明の課題は、とくに、新しい内容物が充填された容器を簡便な操作のもとで取替えできる構造の簡素化された揮散剤容器を提案するところにある。
本発明は、揮散剤を内容物として充填した内ケースと、この内ケースを着脱可能に収納する外ケースとを備えた揮散装填容器であって、
前記外ケースが、前記内ケースを載置する底壁と、この底壁の縁部において立ち上がり前記内ケースの周りを取り囲んでその内側に該内ケースの収納空間を区画形成する周壁とからなり、
前記周壁が、前記収納空間を挟んで向かい合う一対の前後壁部と、この前後壁部を左右においてそれぞれ相互につなぐ一対の側壁部と、前記前後壁部及び前記側壁部の突端部にて前記内ケースの出し入れ口を形成する開口部とを備え、
前記前後壁部の突端部に、前記収納空間内に収納した内ケースの天壁に連係(当接)して該内ケースの前記開口部からの抜け出しを防止し、かつ、前記側壁部の押し込みによる前記前後壁部の弾性変形にて後退移動させて前記開口部からの前記内ケースの取り出しを可能とする係止リブを設けたことを特徴とする揮散剤容器である。
上記の構成からなる揮散剤容器において、周壁に、前記上部開放端から前記底壁に向けて切り欠いて前記前後壁部と前記側壁部とを隙間を隔てて区分するスリットを設け、
前記側壁部の、前記スリットによる切欠端面に、前記側壁部の押し込みの際に前記前後壁部の各内側壁部に差し込んで前後壁部を相互に離間させる先端先細り形状をなす楔部材を設けることができる。
また、楔部材としては、前記内ケースの外側壁に沿った内辺と前記前後壁部のそれぞれの内側壁部に当接する傾斜辺とを有するものがとくに有利に適合する。
前記前後壁部には、前記内ケースから揮散した内容物の揮散成分を通過させる窓孔を設けるのが望ましく、内ケースとしては、それそのものをそっくり取替えることができるレフィル容器とするのがよい。
外ケースの側壁部を押し込んで前後壁部を外側に向けて弾性変形させると該前後壁部の相互間隔が広がるため抜け出し防止の係止リブが後退移動して内ケースとの連係が解除され開口部からの内ケースの出し入れが可能となる。また、外ケースの側壁部の押し込みを止めることで該前後壁部が元の形状に復元して該抜け出し防止リブが内ケースの天壁に位置して内ケースの、外ケースからの抜け出しが不能となる。
周壁に、上部開放端から前記底壁に向けて切り欠いて前記前後壁部と前記側壁部とを隙間を隔てて区分するスリットを設け、側壁部の、スリットによる切欠端面に、前記側壁部の押し込みの際に前記前後壁部の各内側壁部に差し込んで前後壁部を相互に離間させる先端先細り形状をなす楔部材を設けることにより、より小さな力で前後壁部を弾性変形させることが可能となる。とくに、前後壁部の内側壁に接触する部位に傾斜を設けておくことで前後壁部が相互に離隔する際の寸法の調整が容易となる。
前後壁部に、前記内ケースから揮散した内容物の揮散成分を通過させる窓孔を設けておくことで内容物の揮散領域の拡大を図ることが可能(揮散量を多くできる。)になるとともに、前後壁部を小さな力で弾性変形させることができ、内ケースの取替えがより一層容易となる。
本発明にしたがう揮散剤容器の実施の形態を示した外観斜視図である。 図1に示した揮散剤容器の内ケースを示した外観斜視図である。 図1に示した揮散剤容器につき、内ケースの取替え状況を示した図である。 本発明にしたがう揮散剤容器の他の実施の形態を示した外観斜視図である。 図4の要部を拡大して示した図である。
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1〜3は、本発明にしたがう揮散剤容器の実施の形態を示した図であり、図1は外観斜視図、図2は、内ケースの外観斜視図、図3は、前後壁部を弾性変形させて内ケースの取り付け、取り外し状態を示した図である。
図における1は、揮散剤を内容物として充填する合成樹脂製の内ケースである。この内ケース1は内容物を使いきったのちに内容物が収納されている新しい内ケースに取替えることで外ケースを再利用するレフィル容器として用いられるものであり、該内ケース1の壁部には、内容物に含まれる揮散成分を通過させる複数の揮散孔1aが形成されていて、内ケース1の開封前(流通段階)においては図2に示すように、揮散孔1aを覆うように貼着されたシール用のフィルム1bが貼着され、該フィルム1bを引き剥がすことにより内容物の揮散が可能になっている。
内ケース1は、開口端を有し周壁と底壁とによって取り囲まれた空間を、内容物の充填空間とする容器本体(インジェクションによって成形された薄肉の成形体等が適用される。)と、該開口端を密封する蓋体からからなる2パーツにて構成することができるものであって、該蓋体については、揮散孔1aを有するフィルムと、このフィルムに引き剥がし可能にフィルムを貼着した二重フィルムを適用することができる。
また、2は、内ケース1を着脱可能に収納する合成樹脂製の外ケースである。外ケース2は、内ケース1を収納する収納空間Mを有しており、内ケース1を載置する底壁2aと、この底壁2aの縁部において立ち上がり内ケース1の周りを取り囲む周壁2bから構成されている。周壁2bの形状は、内ケース1の形状(平面形状)とほぼ同一の形状をなしており、収納空間Mを前後に挟んで向かい合う一対の前後壁部(図示の例では長辺側)2b、2bと、この前後壁部2b、2bを左右においてそれぞれ相互につなぐ一対の側壁部(図示の例では短辺側)2b、2bからなっている。外ケース2の周壁2b(前後壁部2b、2b、側壁部2b、2b)には、内ケース1の揮散孔1aを経た揮散成分を通過させて外界へと排出する複数の窓孔hが形成されている。側壁部2b、2bと、これに対面する内ケース1の外側壁との間には、好ましくは、該側壁部2b、2bの押し込みを許容する隙間(前後壁部2b、2bの弾性変形により後述する横リブが内ケース1の天壁から完全に退避できる程度の隙間に設定される。)が設けられる。
3は、外ケース2の周壁2bの上端に形成された上部開放端である。この上部開放端3によって内ケース2の出し入れ口を形成する開口部を形成する。4は、前後壁部2b、2bの上端に内向きに一体的に設けられた横向きの係止リブである。この係止リブ4は、上部開放端3の開口幅Wを部分的に狭めるためのものであり、例えば、外ケース2が反転姿勢におかれた場合であっても係止リブ4が内ケース1の天壁に連係(当接)して内ケース1の、外ケース2からの抜け出しを防止する抜け出し防止を防止する。係止リブ4と内ケース1の天壁との間には隙間があってもよいし、該係止リブ4が内ケース1の天壁に直接接触するものであってもよい。
上記の構成になる揮散剤容器においては、周壁2bを形成する前後壁部2b、2bが、図3に示すように、側壁部2b、2bの上端部における押し込みによって相互に離反する向き(外方)に弾性変形し、これにより上部開放端3の開放幅Wが拡げられる結果として係止リブ4の内ケース1の天壁での連係が解除されることとなり開口部を通して内ケース1の取り付け、取り外しが可能となる。
内ケース1の取り付け、取り外しに際しては、側壁部2b、2bを継続して押し込む必要があるが、内ケース1をセットし終えたのちにおいては、側壁部2b、2bの押し込みを止めるだけで前後壁部2b、2bは元の形状へと復元(上部開放端3の開放幅Wが元の寸法に戻る。)し係止リブ4が内ケース1の天壁に位置することとなるため内ケース1の、外ケース2からの抜け出しが不能となる。
図4は、本発明にしたがう揮散剤容器の他の実施の形態を示した図である。図における符号5は、前後壁部2b、2bと側壁部2b、2bとの境界で、周壁2aの上部開放端3から底壁2aに向けて切り欠かれたスリットである。このスリット5により、前後壁部2b、2bと側壁部2b、2bとの間には隙間tが形成されている。
また、6は、側壁部2b、2bの切欠端面上端部に一体的に設けられた楔部材である。この楔部材6は、その要部を拡大して図5に示す如く、内ケース1の外側壁に隙間を隔てて位置する内辺6aと前後壁部2b、2bの内側壁部に当接する傾斜辺6bとを有する、先端先細り形状をなしている。
7は、前後壁部2b、2bに設けられた窓孔である。この窓孔7は、内ケース1の揮散孔1aを経た揮散成分を通過させて外界へと排出するための貫通孔であり、スリット5及び係止リブ4に最も近接して設けられた逆U字状をなす長孔7aと、この長孔7aの内側に設けられたU字状をなす長孔7bと、この長孔7bの内側に設けられ、上端が長孔7aにつながるI字状をなす長孔7cから構成されている。窓孔7を設けることにより内容物の揮散量を多くすることができる。
この例では、前後壁部2b、2bは、長孔7aの外側に位置する門形(逆U字形状)の板状部材から構成され、その下端部の2箇所において一部分が固定されているにすぎないことから、より小さな力でもって弾性変形することとなる(係止リブ4を外方へ移動させやすくなる)。
上記の構成になる揮散剤容器において内ケース1の取替えを行うには、側壁部2b、2bを相互に近接する向きに押し込めばよく、これにより楔部材6が外ケース2との内側壁部に当接するとともに該楔部材6の傾斜辺6bによって前後壁部2b、2bが相互に離隔する向きに弾性変形していき、それとともに係止リブ4が外方へ向けて後退移動し該係止リブ4の、内ケース1の天面での連係が解除されて内ケース1の出し入れが可能となる。
かかる構成の揮散剤容器は、前後壁部2b、2bと側壁部2b、2bとの間にはスリット5によって隙間tが形成されているため、側壁部2b、2bの押し込みが容易であり、内ケース1の取替えが楽に行える利点がある。係止リブ4については、図示したように前後壁部2b、2bの全長にわたって設けるようにしてもよく、この場合、前後壁部2b、2bの不用意な弾性変形によって内ケース1との連係が簡単に解除されることがなくなる。
外ケース2においては、前後壁部2b、2bにのみ窓孔h、7を設けた場合について示したが、該窓孔h、7については、側壁部2b、2bにも併せて設けるようにしてもよく、この点については限定されない。
外ケース2の側壁部2b、2bを押し易くし、かつ、容易に変形させることができるように該側壁部2b、2bの肉厚を薄くしておいてもよく、また、押圧力をより有効に作用させるため、押圧力を作用させる部位に、指当て用の目印や突起あるいは窪みを設けておくのが望ましい。
外ケース2の側壁部2b、2bに内容物の揮散成分を通過させる窓孔(形状は任意)を設けた場合においては、揮散量を増加させることができるだけでなくそれそのものの強度を小さくできるので肉厚を薄くする等の手立てを施さなくとも該側壁部2b、2bの容易な変形が可能となる。
簡単な操作のもとで内ケースの取替えを可能とする構造の簡素化された揮散剤容器が提供できる。
1 内ケース(内容器)
1a 揮散孔
1b フィルム
2 外ケース
2a 底壁
2b 周壁
3 上部開放端
4 係止リブ
5 スリット
6 楔部材
6a 内辺
6b 傾斜辺
7 窓孔
7a 長孔
7b 長孔
7c 長孔
M 収納空間
W 開口幅
t 隙間

Claims (5)

  1. 揮散剤を内容物として充填した内ケースと、この内ケースを着脱可能に収納する外ケースとを備えた揮散装填容器であって、
    前記外ケースが、前記内ケースを載置する底壁と、この底壁の縁部において立ち上がり前記内ケースの周りを取り囲んでその内側に該内ケースの収納空間を区画形成する周壁とからなり、
    前記周壁が、前記収納空間を挟んで向かい合う一対の前後壁部と、この前後壁部を左右においてそれぞれ相互につなぐ一対の側壁部と、前記前後壁部及び前記側壁部の突端部にて前記内ケースの出し入れ口を形成する開口部とを備え、
    前記前後壁部の突端部に、前記収納空間内に収納した内ケースの天壁に連係して該内ケースの前記開口部からの抜け出しを防止し、かつ、前記側壁部の押し込みによる前記前後壁部の弾性変形にて後退移動させて前記開口部からの前記内ケースの取り出しを可能とする係止リブを設けたことを特徴とする揮散剤容器。
  2. 前記周壁に、前記上部開放端から前記底壁に向けて切り欠いて前記前後壁部と前記側壁部とを隙間を隔てて区分するスリットを設け、
    前記側壁部の、前記スリットによる切欠端面に、前記側壁部の押し込みの際に前記前後壁部の各内側壁に差し込んで前後壁部を相互に離間させる先端先細り形状をなす楔部材を設けた請求項1記載の揮散剤容器。
  3. 前記楔部材が、前記内ケースの外側壁に沿った内辺と前記前後壁部のそれぞれの内側壁に当接する傾斜辺とを有する、請求項1又は2記載の揮散剤容器。
  4. 前記前後壁部に、前記内ケースから揮散した内容物の揮散成分を通過させる窓孔を設けた、請求項1〜3の何れかに記載の揮散剤容器。
  5. 前記内ケースが、レフィル容器である、請求項1〜4の何れかに記載の揮散剤容器。
JP2010105911A 2010-04-30 2010-04-30 揮散剤容器 Expired - Fee Related JP5384424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105911A JP5384424B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 揮散剤容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105911A JP5384424B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 揮散剤容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011235901A JP2011235901A (ja) 2011-11-24
JP5384424B2 true JP5384424B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=45324333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105911A Expired - Fee Related JP5384424B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 揮散剤容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5384424B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276048B2 (ja) * 2010-04-30 2013-08-28 株式会社吉野工業所 揮散剤容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990546U (ja) * 1972-11-22 1974-08-06
JPH06293357A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 消臭剤用容器
JP4761384B2 (ja) * 2006-08-30 2011-08-31 株式会社吉野工業所 防虫シート用容器
JP5365984B2 (ja) * 2008-12-24 2013-12-11 東洋製罐株式会社 包装袋用ケース及び包装袋入りケース
CA2662816C (en) * 2009-04-16 2011-01-25 The Procter & Gamble Company Method for delivering a volatile material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011235901A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018087980A1 (ja) 蓋機構、包装体及び分与容器
TW201817656A (zh) 蓋機構、包裝體以及分配容器
JP5384424B2 (ja) 揮散剤容器
US20110114512A1 (en) Side-squeeze container
JP5748973B2 (ja) 揮散剤容器
JP2007176545A (ja) ウエットシート収容容器
JP5276048B2 (ja) 揮散剤容器
JP2006219186A (ja) 噴射部材
JP6650321B2 (ja) 薬剤容器
JP5394088B2 (ja) 吐出器用のストッパー
JP5995197B1 (ja) 梱包箱
JP5518563B2 (ja) 揮散剤容器
JP5554149B2 (ja) 揮散剤容器
WO2011058936A1 (ja) スライド機構
JP4271432B2 (ja) パウダー容器
KR200477901Y1 (ko) 종이포장용기
JP2017171366A (ja) 操作ボタン付き容器
JP4932469B2 (ja) 綿棒包装容器
JP2010083506A (ja) エアゾール容器
JP5582950B2 (ja) エアゾール容器を備える固定噴射用ケース
KR100708768B1 (ko) 어린이 개방 방지용 용기
JP6985215B2 (ja) 滴下容器
JP2015117043A (ja) 薬剤揮散装置
JP2006008247A (ja) 合成樹脂製ブロー成形容器。
JP4281070B2 (ja) エアゾール容器のタブ付き噴射ボタン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees