JP5383461B2 - 連続鋳造用鋳型の製造方法 - Google Patents

連続鋳造用鋳型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5383461B2
JP5383461B2 JP2009277797A JP2009277797A JP5383461B2 JP 5383461 B2 JP5383461 B2 JP 5383461B2 JP 2009277797 A JP2009277797 A JP 2009277797A JP 2009277797 A JP2009277797 A JP 2009277797A JP 5383461 B2 JP5383461 B2 JP 5383461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
back plate
distance
cooled copper
short side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009277797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011115840A (ja
Inventor
勇一 小川
修 筒江
義輝 成松
新一 平野
健也 末長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mishima Kosan Co Ltd
Original Assignee
Mishima Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mishima Kosan Co Ltd filed Critical Mishima Kosan Co Ltd
Priority to JP2009277797A priority Critical patent/JP5383461B2/ja
Publication of JP2011115840A publication Critical patent/JP2011115840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383461B2 publication Critical patent/JP5383461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、鋳片を製造するために使用する連続鋳造用鋳型の製造方法に関する。
従来、上下方向に貫通する空間部が形成された水冷銅板を有する連続鋳造用鋳型(以下、単に鋳型ともいう)を使用し、空間部に溶鋼を供給して冷却しながら鋳片を製造している。
この鋳型には、例えば、特許文献1に開示されているように、冷却銅板の鋳造方向に渡って1つのテーパ(傾斜面)で形成される単一テーパ(シングルテーパともいう)の鋳型や、傾斜角度の異なる2つのテーパで形成される2段テーパの鋳型等がある。
しかし、溶鋼の凝固過程においては、凝固収縮が発生するため、鋳片の引抜き方向へ向けて、水冷銅板表面(鋳型内面)と溶鋼の鋳型接触面側に形成される凝固シェルとの間に隙間が生じ、鋳片のコーナー部の冷却効率が他の部分よりも低下して、凝固遅れが発生していた。
そこで、特許文献2のように、水冷銅板表面の形状を、鋳片の凝固プロフィールに対応させた形状、即ちマルチテーパとした鋳型が提案されていた。
特開2001−79650号公報 特開2008−49385号公報
しかしながら、特許文献2の鋳型の水冷銅板の形状は、鋳片の凝固プロフィールのみを考慮した形状であり、水冷銅板そのものに発生する熱変形を考慮した形状ではなかった。
連続鋳造時の溶鋼からの熱による熱変形は、図12(A)、(B)に示すように、水冷銅板からなる長辺(長片ともいう)91とこの裏側に取付けられたバックプレート92とが、また図12(C)、(D)に示すように、水冷銅板からなる短辺(短片ともいう)93とこの裏側に取付けられたバックプレート94とが、一体的に熱変形する。
このとき、長辺91又は短辺93がバックプレート92、94よりも大きく変形する。なお、これらの水冷銅板を有する鋳型は、図12(A)、(B)に示すように、間隔を有して対向配置された一対の短辺93の幅方向両側が、一対の長辺91で挟み込まれた形状となっている。
また、この熱変形は、図12(A)〜(D)に示すように、長辺91と短辺93を構成する水冷銅板が中膨らみとなる変形であり、溶鋼接触面側への突出量が1〜2mm程度に達する場合もあり、前記した鋳片の凝固プロフィールを考慮した寸法よりも大きい。このため、このような熱変形が発生すれば、マルチテーパとした鋳型の性能を十分に得ることができなくなる。
更に、長辺91と短辺93に中膨らみとなる変形が発生することでテーパ形状が崩れ、その結果、鋳片コーナー部の冷却が更に悪くなって、形成される凝固シェルの厚みが薄くなり、最終的には、ブレークアウトを招く恐れもある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、鋳片の凝固プロフィールを考慮した水冷銅板の性能を十分に得ることができ、良好な品質の鋳片を製造可能な連続鋳造用鋳型の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う発明に係る連続鋳造用鋳型の製造方法は、対向する長辺とその間に挟まれて対向する短辺とを有し、該長辺と短辺によって形成される鋳型内部がテーパ状となった連続鋳造用鋳型の製造方法において、
前記長辺及び短辺のいずれか一方又は双方を構成する水冷銅板の裏側に配置されたバックプレートの背部に第1の距離計を配置し、該第1の距離計によって、前記バックプレートの移動距離aを測定し、前記バックプレート内に第2の距離計を埋込み、該第2の距離計によって、前記バックプレートと前記水冷銅板の距離bを測定して、前記移動距離aと前記距離bとの和から、前記水冷銅板の熱膨張の分布を予め求め、該水冷銅板の内側部に、前記水冷銅板の内側中央部の熱膨張に対応した凹部を形成して、連続鋳造の際に熱膨張した前記水冷銅板の内側形状を、製造する鋳片の凝固形状に合わせる。
本発明に係る連続鋳造用鋳型の製造方法は、バックプレートの背部に配置された距離計バックプレート内に埋込まれた距離計により、連続鋳造時における水冷銅板の熱膨張の分布が得られる。これにより、水冷銅板の内側部に、水冷銅板の内側中央部の熱膨張に対応した凹部を形成して、連続鋳造の際に熱膨張した水冷銅板の内側形状を、製造する鋳片の凝固形状に合わせることができる。
従って、鋳片の凝固プロフィールを考慮した水冷銅板の性能を十分に得ることができ、良好な品質の鋳片を製造できる。
更に、バックプレートの背部に配置された第1の距離計により、バックプレートの移動距離aを測定し、バックプレート内に埋込まれた第2の距離計により、バックプレートと水冷銅板の距離bを測定して、連続鋳造時における水冷銅板の熱膨張の分布を、移動距離aと距離bとの和から求めるので、水冷銅板の熱膨張の分布を高精度に得ることができる。
(A)は熱変形前後の長辺の正面側からの部分斜視図、(B)は同長辺の裏面側からの部分斜視図、(C)は熱変形前後の短辺の裏面側からの斜視図、(D)は同短辺の正面側からの斜視図である。 (A)、(B)はそれぞれ本発明の第1、第2の実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の製造方法の説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の製造方法の説明図である。 (A)は変位測定位置を示す長辺側バックプレートの裏面図、(B)は変位測定位置を示す短辺側バックプレートの裏面図である。 鋳片の鋳造速度の推移を示す説明図である。 各変位測定位置でのF側バックプレートのそり変形の推移を示す説明図である。 各変位測定位置でのN側バックプレートのそり変形の推移を示す説明図である。 F側バックプレートの鋳造方向のそり変形を示す説明図である。 N側バックプレートの鋳造方向のそり変形を示す説明図である。 (A)、(B)はそれぞれF側の熱変形分布及びそり変形分布を示す説明図である。 (A)、(B)はそれぞれN側の熱変形分布及びそり変形分布を示す説明図である。 (A)は熱変形した長辺の正面側からの部分斜視図、(B)は同長辺の裏面側からの部分斜視図、(C)は熱変形した短辺の裏面側からの斜視図、(D)は同短辺の正面側からの斜視図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
まず、本発明の一実施の形態に係る連続鋳造用鋳型について説明した後、連続鋳造用鋳型の製造方法について説明する。
図1(A)〜(D)、図2(A)、(B)に示すように、連続鋳造用鋳型(以下、単に鋳型ともいう)10は、間隔を有して対向する長辺(長片ともいう)11と、その間に挟まれて間隔を有して対向する短辺(短片ともいう)12を構成する水冷銅板を有している。この一対の長辺11と一対の短辺12によって形成され上下方向に貫通した鋳型内部13は、テーパ状となって(即ち、対向する長辺11間の距離、又は対向する短辺12間の距離が、下方に向けて徐々に狭くなって)おり、鋳型内部13に溶鋼14を供給して冷却しながら鋳片を製造している。
長辺11及び短辺12の裏面側には、複数のボルト(締結手段)によってバックプレート(支持部材)15、16がそれぞれ固定され、長辺11及び短辺12の裏面側の上下方向に設けられた多数の導水溝に冷却水を流すことで、長辺11及び短辺12の冷却を行うと共に溶鋼14の冷却を行って鋳片を製造できる。
短辺12は、例えば、下端位置の幅が50mm以上300mm以下程度(一対の長辺11の間隔と等しい)、上下方向の長さが600mm以上1200mm以下程度である。また、長辺11は、対向配置される一対の短辺12の下端位置の間隔を、600mm以上3000mm以下の範囲で変更可能とすることのできる幅を有し、上下方向の長さは短辺12と同程度である。なお、短辺12と長辺11は、銅又は銅合金で構成されている。
これにより、例えば、幅が600mm以上3000mm以下程度、厚みが50mm以上300mm以下程度のスラブを製造できる。
長辺(水冷銅板)11の内側(溶鋼接触面側)部には、図1(A)、(B)に示すように、長辺11の内側中央部の熱膨張に対応した凹部19が設けられている(図1(A)、(B)の二点鎖線)。また、短辺(水冷銅板)12の内側部にも、図1(C)、(D)に示すように、短辺12の内側中央部の熱膨張に対応した凹部20が設けられている(図1(C)、(D)の二点鎖線)。
なお、連続鋳造時における長辺11及び短辺12に発生する熱膨張は、長辺11及び短辺12の内側中央部、即ち、湯面(メニスカス)位置から下端位置(更には、下端位置の上方100mm位置)までの範囲に大きく発生するので、この範囲に凹部19、20を設けることになる。
続いて、本発明の第1〜第3の実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の製造方法について説明する。
図1(A)、(B)、図2(A)に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の製造方法は、長辺11の裏側に配置されたバックプレート15の背部に、複数(ここでは、3個)のレーザー式変位計(距離計の一例)21〜23を配置し、この各レーザー式変位計21〜23により、バックプレート15の移動距離aを測定して、鋳型10を製造する方法である。この方法は、バックプレート15の剛性が小さく、バックプレート15が長辺11と一体的に膨張収縮するときに有効である。
各レーザー式変位計21〜23は、鋳型フレーム17の正面側(バックプレート15の背面と対向する側)に、鋳造方向に渡って間隔を有して配置されている。この各レーザー式変位計21〜23は、鋳型フレーム17のみに取付けているが、バックプレート15(背面)のみ、又は鋳型フレーム17とバックプレート15の双方に取付けてもよい。
ここで、レーザー式変位計21、23、22は、長辺11の高さ方向の上部(長辺の上端から鋳造方向へ150mmまでの範囲)、下部(長辺の下端から上方向へ200mmまでの範囲)、及び中央部(上部及び下部を除く部分)の測定がそれぞれできるように配置されているが、これに限定されるものではなく、更に長辺の幅方向に間隔を有して複数配置してもよい。
また、レーザー式変位計の代わりに、渦電流式変位計や接触式変位計を使用してもよい。
これにより、バックプレート15と鋳型フレーム17との相対距離L1を、各レーザー式変位計24〜26を設置した位置ごとに測定できる。なお、鋳型フレーム17は、バックプレート15とは間隔を有して配置され、熱変形しない(熱変形が小さい)ため、連続鋳造の開始の前後で相対距離L1を測定することで、バックプレート15の移動距離aを測定でき、長辺11のそり変形の際の変位を検知できる。
次に、この移動距離aから、長辺11の熱膨張の分布を求める。
この長辺11の熱膨張の分布は、実際に測定した各測定位置ごとの移動距離aに合わせるように、演算手段を用いたFEM解析(有限要素法を用いた解析)を行うことで、予め求めることができる。なお、熱膨張の分布は、レーザー式変位計の設置個数を更に増やし、得られた各測定位置ごとの移動距離aを曲線で連続的にむすび、求めることも可能である。
そして、このデータに基づいて、例えば、新たに使用する長辺に、また補修する長辺に、機械加工を施し、長辺11の内側部に、長辺11の内側中央部の熱膨張に対応した凹部19を形成する。なお、機械加工に際しては、予め得られた鋳片の凝固プロフィールのデータも入れておく。
これにより、連続鋳造の際に熱膨張した長辺11の内側形状を、製造する鋳片の凝固形状に合わせることができる。
図1(C)、(D)、図2(B)に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の製造方法は、短辺12の裏側に配置されたバックプレート16の背部に、複数(ここでは、3個)の渦電流式変位計(距離計の一例)26〜28を配置し、この各渦電流式変位計26〜28により、バックプレート16の移動距離a´を測定する方法である。
なお、各渦電流式変位計26〜28は、バックプレート16の裏面側に配置された基準バー29の正面側(バックプレート16の裏面に対向する側)に、鋳造方向に渡って間隔を有して配置されている。この基準バー29は、バックプレート16の上部と下部に、支持部30、31を介して取付けられている。
このように構成することで、各渦電流式変位計26〜28により、バックプレート16と基準バー29との相対距離L2を、各渦電流式変位計26〜28を設置した位置ごとに、それぞれ測定できる。従って、バックプレート16と基準バー29との相対距離L2から、基準バー29に対する短辺12のそり変形量が求まる。
なお、基準バー29は熱変形しない(熱変形が小さい)ため、連続鋳造の開始の前後で相対距離L2を測定することで、バックプレート16の移動距離a´を測定でき、短辺12のそり変形の際の変位を検知できる。
この移動距離a´から、短辺12の熱膨張の分布を求める方法は、上記した長辺11の熱膨張から求める方法と同様である。
これにより、短辺12の内側部に、短辺12の内側中央部の熱膨張に対応した凹部20を形成できるので、連続鋳造の際に熱膨張した短辺12の内側形状を、製造する鋳片の凝固形状に合わせることができる。
図3に示すように、本発明の第3の実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の製造方法は、短辺39の裏側に配置されたバックプレート40内に、複数(ここでは、3個)の渦電流式変位計(距離計の一例)41〜43を埋込み、この各渦電流式変位計41〜43により、バックプレート40と短辺39の距離bを測定する方法である。この方法は、バックプレート40の剛性が大きく、短辺39が主体となって熱変形するときに有効である。また、この方法は、長辺についても適用できる。
なお、短辺39は、前記した短辺13と同様の構成であり、バックプレート40は、各渦電流式変位計41〜43が設けられていること以外は、前記したバックプレート16と同一構成である。また、図3中の番号44、45は、冷却水が流れる導水溝であり、番号46は、短辺39とバックプレート40との間からの冷却水の漏れを防止するOリングである。
渦電流式変位計41(各渦電流式変位計42、43も同様)は、コード47が接続された検出部48を有し、この検出部48が、バックプレート40に形成した貫通孔49内に埋込まれたものである。なお、貫通孔49は、バックプレート40の幅方向に間隔を有して形成されているが、更に鋳造方向に間隔を有して形成してもよい。
検出部48は、センサーヘッド押え部50により、検出部48の先端面が短辺39の裏面に接触するように(隙間を有してもよい)、位置決めされている。なお、検出部48とセンサーヘッド押え部50との間、及びセンサーヘッド押え部50と貫通孔49内面との間には、それぞれOリング51、52が取付けられ、冷却水の漏出しを防止している。
また、センサーヘッド押え部50は、コード47を挿通するための貫通孔53が軸心に形成された固定ボルト54により、その位置決めがなされている。なお、固定ボルト54とコード47との間には、シールゴム55とシール押え部56が取付けられ、固定ボルト54とコード47との間からの冷却水の漏出しを防止している。
これにより、バックプレート40と短辺39との距離bを、各渦電流式変位計41〜43を設置した位置ごとに、測定できる。
この距離bから、短辺39の熱膨張の分布を求める方法は、前記した長辺11の熱膨張から求める方法と同様である。
なお、前記した本発明の第1の実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の製造方法、又は第2の実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の製造方法と、第3の実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の製造方法を組合せこともできる。即ち、バックプレートの背部に配置した第1の距離計で、バックプレートの移動距離a(a´)を測定し、バックプレート内に埋込んだ第2の距離計によってバックプレートと長辺又は短辺との距離bを測定して、移動距離a(a´)と距離bとの和から、長辺又は短辺の変位を求めることもできる。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
使用した鋳型は、従来公知の連続鋳造機に使用する鋳型である。
鋳型を構成する対となる長辺は、鋳造されて下流側へ搬送される鋳片の上面側に接する側をL側といい、下面側に接する側をF側という。また、対となる短辺は、その間隔が可変のものである。
なお、以下の実施例においては、間隔を変更するための一方側の短辺をN側といい、他方側の短辺をS側という。
この鋳型において、長辺のF側のそり変形は、長辺の裏側に配置されているバックプレートの背部に、3個のレーザー式変位計を配置し(図2(A)参照)、図4(A)に示すように、F1点〜F3点の3箇所について、バックプレートの変位量をそれぞれ測定した。なお、F1点〜F3点は、長辺の幅方向中央部において、高さ方向の上部、中央部、及び下部である。
短辺のN側のそり変形は、短辺の裏側に配置されているバックプレートの背部に、3個の渦電流式変位計を配置し(図2(B)参照)、図4(B)に示すように、N1点〜N3点の3箇所について、バックプレートの変位量をそれぞれ測定した。なお、N1点〜N3点は、短辺の幅方向中央部において、高さ方向の上部、中央部、及び下部である。
また、鋳造速度は1.0m/分と1.5m/分の2つについて行った。この鋳造速度の推移を図5に示す。
まず、長辺が取付けられたバックプレートについて、F側のそり変形の推移を図6に示す。
図6から明らかなように、F側の変位量は、鋳造速度の上昇と共に大きくなることが分かった。なお、L側についても、F側とは変位量は異なるが、略同様の傾向が得られた。
次に、短辺が取付けられたバックプレートについて、N側のそり変形の推移を図7に示す。
図7から明らかなように、N側の変位量も、鋳造速度の上昇と共に大きくなることが分かった。なお、S側についても、N側とは変位量は異なるが、略同様の傾向が得られた。
続いて、長辺が取付けられたバックプレートについて、F側の鋳造方向のそり変形のプロット点を図8に、また短辺が取付けられたバックプレートについて、N側の鋳造方向のそり変形のプロット点を図9に、それぞれ示す。なお、メニスカス位置は、鋳型上端から100mmの位置である。
この図8及び図9中の「Vc」とは、鋳片の鋳造速度(単位は「m/分」)である。また、図8及び図9には、鋳片の鋳造速度が1.0m/分(太線)と1.5m/分(細線)の場合について、FEM解析(有限要素法を用いた解析)での変形予測結果も示している。
図8から明らかなように、F側の変位量は、バックプレートの上端と鋳造方向中央部との差が0.5mm程度まで広がっていた。なお、FEM解析結果は、実測値上を通過していた。一方、図9に示すように、N側の変位量は、いずれも1.2mm程度、そり変形していることが分かった。
以上に示したように、長辺又は短辺が取付けられたバックプレートの変位量を測定することで、長辺又は短辺がバックプレートと一体的に変形する場合は、バックプレートの変位量が長辺又は短辺の変位量となる。また、バックプレートに対して長辺又は短辺が変形する場合は、バックプレート内に埋込まれた距離計を用いることで、長辺又は短辺の変位量を測定できる。
このように、長辺及び短辺の変位量は、FEM解析により推測できるため、このFEM解析を用いることで、長辺側及び短辺側の熱変形分布を求めることができる。
図10(A)及び図11(A)に、F側及びN側の全体の熱変形分布を、また図10(B)及び図11(B)に、F側及びN側の代表点での鋳造方向のそり変形分布を、それぞれ示す。なお、代表点は、鋳造速度(1.0m/分、1.5m/分)ごとに、長辺又は短辺の幅方向中央部と、長辺又は短辺のコーナー部の位置である。
図10(A)、(B)、図11(A)、(B)に示すように、長辺側及び短辺側について、熱変形分布を得ることができるため、このデータを用いて、例えば、新たに使用する水冷銅板に、また補修する水冷銅板に、機械加工を施し、水冷銅板の内側部に、水冷銅板の内側中央部の熱膨張に対応した凹部を形成する。具体的には、図10(A)、(B)及び図11(A)、(B)の形状を、水冷銅板に彫込んで形成する。
即ち、長辺11及び短辺12の鋳造方向は、長辺11及び短辺12の上端位置から下端位置へかけて、鋳造方向中央部(湯面位置から下端位置、更には下端位置の上方100mm位置までの範囲)が最も凹んだ状態となるように、各凹部19、20を設ける。また、長辺11の幅方向は、長辺11の一方側コーナー部から他方側コーナー部へかけて、幅方向中央部が最も凹んだ状態となるように、凹部19を設ける。
なお、短辺12の幅は、長辺11と比較して狭いため、短辺12の幅方向に渡って同一深さにした凹部20を設けているが、幅方向中央部が最も凹んだ状態にしてもよい。
これにより、連続鋳造の際に熱膨張した長辺11及び短辺12の内側形状を、製造する鋳片の凝固形状に合わせることができる。
なお、機械加工に際しては、予め得られた鋳片の凝固プロフィールのデータも入れておく。
これにより、連続鋳造の際に熱膨張した長辺11の内側形状を、製造する鋳片の凝固形状に合わせることができる。
従って、鋳片の凝固プロフィールを考慮した水冷銅板の性能を十分に得ることができ、良好な品質の鋳片を製造できる。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の連続鋳造用鋳型の製造方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
鋳型の構造は、水冷銅板の裏側にバックプレートが配置された構造であれば、前記実施の形態に示した構造に限定されるものではない。例えば、従来公知の垂直曲げ型の連続鋳造機に使用する鋳型でもよく、また湾曲型の連続鋳造機に使用する鋳型でもよい。
また、レーザー式変位計や渦電流式変位計の取付け位置も、必要に応じて変更でき、また取付け個数も、必要に応じて増減できる。
そして、前記実施の形態では、一対の短辺の双方、又は一対の長辺の双方の変位量を測定して連続鋳造用鋳型を製造した場合について説明したが、一対の短辺の片方又は一対の長辺の片方の変位量のみを測定してもよく、また一対の短辺及び一対の長辺の全ての変位量を測定して、連続鋳造用鋳型を製造してもよい。
10:連続鋳造用鋳型、11:長辺(水冷銅板)、12:短辺(水冷銅板)、13:鋳型内部、14:溶鋼、15、16:バックプレート、17:鋳型フレーム、19、20:凹部、21〜23:レーザー式変位計(距離計)、26〜28:渦電流式変位計(距離計)、29:基準バー、30、31:支持部、39:短辺、40:バックプレート、41〜43:渦電流式変位計(距離計)、44、45:導水溝、46:Oリング、47:コード、48:検出部、49:貫通孔、50:センサーヘッド押え部、51、52:Oリング、53:貫通孔、54:固定ボルト、55:シールゴム、56:シール押え部

Claims (1)

  1. 対向する長辺とその間に挟まれて対向する短辺とを有し、該長辺と短辺によって形成される鋳型内部がテーパ状となった連続鋳造用鋳型の製造方法において、
    前記長辺及び短辺のいずれか一方又は双方を構成する水冷銅板の裏側に配置されたバックプレートの背部に第1の距離計を配置し、該第1の距離計によって、前記バックプレートの移動距離aを測定し、前記バックプレート内に第2の距離計を埋込み、該第2の距離計によって、前記バックプレートと前記水冷銅板の距離bを測定して、前記移動距離aと前記距離bとの和から、前記水冷銅板の熱膨張の分布を予め求め、該水冷銅板の内側部に、前記水冷銅板の内側中央部の熱膨張に対応した凹部を形成して、連続鋳造の際に熱膨張した前記水冷銅板の内側形状を、製造する鋳片の凝固形状に合わせることを特徴とする連続鋳造用鋳型の製造方法。
JP2009277797A 2009-12-07 2009-12-07 連続鋳造用鋳型の製造方法 Active JP5383461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277797A JP5383461B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 連続鋳造用鋳型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277797A JP5383461B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 連続鋳造用鋳型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011115840A JP2011115840A (ja) 2011-06-16
JP5383461B2 true JP5383461B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44281802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277797A Active JP5383461B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 連続鋳造用鋳型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5383461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102554154A (zh) * 2012-02-16 2012-07-11 中国十七冶集团有限公司 一种板坯连铸结晶器的现场维修方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689358A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Nippon Steel Corp Continuous casting method
JP4227768B2 (ja) * 2002-07-03 2009-02-18 三島光産株式会社 連続鋳造用鋳型
JP4355684B2 (ja) * 2005-06-20 2009-11-04 三島光産株式会社 連続鋳造用鋳型
JP4659706B2 (ja) * 2006-08-28 2011-03-30 三島光産株式会社 連続鋳造用鋳型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011115840A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659706B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP5383461B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JP4568301B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP4659796B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型
JP6085571B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2009056490A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP5180876B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP5383462B2 (ja) 水冷銅板の変位測定方法
KR100680736B1 (ko) 고압주조 금형의 코어 핀 설치구조
JP4355684B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
RU2544978C2 (ru) Литейная форма
JP5525966B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2013240818A (ja) ダイカスト金型
JP5383457B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の異常検出方法及び連続鋳造用鋳型
JP5463189B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型
JP5689434B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP6319179B2 (ja) 鋳片支持ロールのロール間隔調整方法
JP5862595B2 (ja) 鋳片の凝固完了位置判定方法、鋳片の凝固完了位置判定装置、及び鋳片の製造方法
JP5180868B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP4227768B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP5525896B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
SARIOĞLU et al. Simulation of solidification process used in twin roll casting
JP6817498B1 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP5525925B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP5915463B2 (ja) ブレークアウト予知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250