JP4355684B2 - 連続鋳造用鋳型 - Google Patents

連続鋳造用鋳型 Download PDF

Info

Publication number
JP4355684B2
JP4355684B2 JP2005179460A JP2005179460A JP4355684B2 JP 4355684 B2 JP4355684 B2 JP 4355684B2 JP 2005179460 A JP2005179460 A JP 2005179460A JP 2005179460 A JP2005179460 A JP 2005179460A JP 4355684 B2 JP4355684 B2 JP 4355684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling plate
continuous casting
casting mold
meniscus
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005179460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006346734A (ja
Inventor
勇一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mishima Kosan Co Ltd
Original Assignee
Mishima Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mishima Kosan Co Ltd filed Critical Mishima Kosan Co Ltd
Priority to JP2005179460A priority Critical patent/JP4355684B2/ja
Publication of JP2006346734A publication Critical patent/JP2006346734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355684B2 publication Critical patent/JP4355684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、溶鋼を鋳造するための連続鋳造用鋳型に関する。
従来、連続鋳造設備に使用される連続鋳造用鋳型(以下、単に鋳型ともいう)は、一対の幅狭冷却部材である短辺部材(短片部材ともいう)と、この短辺部材を挟み込むように配置される一対の幅広冷却部材である長辺部材(長片部材ともいう)とを備え、この向かい合う長辺部材の両端部にそれぞれボルトを取付け、ばねを介してナットで短辺部材を固定した構造となっている。
長辺部材は、図5(A)、(B)に示すように、裏面に上下方向に多数の導水溝80が設けられた銅板(冷却板の一例)81と、銅板81の裏面側に所定の取付け間隔で設けられたボルトにより固定された支持部材の一例であるバックプレート(冷却箱ともいう)82とを有している。このバックプレート82の銅板81に接触する側の上端部及び下端部には、それぞれ排水部83及び給水部84が設けられ、給水部84から流入した冷却水を導水溝80を介して排水部83へ流すことで、銅板81の冷却を行っている。また、銅板81とバックプレート82の間には、導水溝80、排水部83、及び給水部84を囲むようにOリング85が配置され、長辺部材からの水漏れを防止している。なお、短辺部材も、その幅が異なること以外は、長辺部材と略同様の構成となっており、長辺部材及び短辺部材の各銅板で鋳型本体が構成されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、このような構成の鋳型に溶湯を供給し、鋳型内で凝固して形成される鋳片を連続的に下方へ引き抜きながら、冷却水を吹き付けて鋳片を製造している。
特開2003−136204号公報
しかしながら、前記した連続鋳造用鋳型には、以下の問題があった。
従来の鋳型の銅板、特に電磁撹拌用鋳型のように厚みが薄い薄肉銅板は、その熱変形防止を目的として、図5(A)に示すように、過密なピッチ(例えば、50mm以上150mm未満)でバックプレートとのボルト締結がなされている。このため、銅板に拘束歪みが発生してクラックが発生し易かった。
また、近年、鋳造速度の上昇又は電磁撹拌の影響により、銅板のメニスカス部への熱負荷が従来よりも増大しているため、前記過密なボルト締結構造では、銅板のメニスカス部により大きな拘束歪みが発生してクラックが発生し易かった。
このように、銅板にクラックが発生することで、例えば、鋳片品質及びモールド寿命を大きく低下させる恐れがあった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、冷却板へのクラックの発生を抑制、更には防止して、品質が良好な鋳片を製造でき、しかも従来より長い期間安定した品質を維持可能な連続鋳造用鋳型を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る連続鋳造用鋳型は、裏面に多数の導水溝が設けられた冷却板と、該冷却板の上下方向に所定の取付け間隔で設けられる複数の取付け手段により、前記冷却板の裏面側に前記導水溝を囲むOリングを介して固定された支持部材とを有し、該支持部材に設けられた給水部及び排水部を介して前記各導水溝に冷却水を流すことで、前記冷却板の冷却を行うと共に溶鋼の冷却を行って鋳片を製造する連続鋳造用鋳型において、
前記取付け手段は、前記冷却板のメニスカス部である該冷却板の上端位置から下方へ50mm以上150mm以下の範囲内を避けて設けられ、該メニスカス部の上下に位置する前記取付け手段の取付け間隔を他の部分の取付け間隔よりも広くし、更に、前記冷却板のメニスカス部の表面側には、前記鋳片の製造時の前記メニスカス部の熱膨張量に対応した凹み加工がなされ、しかも該凹み加工により形成される凹部の深さが0.05mm以上1.0mm以下である。
そして、本発明に係る連続鋳造用鋳型において、前記メニスカス部の上方に位置する前記取付け手段の取付け位置は、前記冷却板の上端位置から下方へ60mmまでの範囲内であることが好ましい。
更に、本発明に係る連続鋳造用鋳型において、前記メニスカス部の上下に位置する前記取付け手段の取付け間隔は、150mm以上250mm以下であることが好ましい。
請求項1〜3記載の連続鋳造用鋳型は、高熱負荷となるメニスカス部に取付け手段を設けることなく、このメニスカス部の上下に位置する取付け手段の取付け間隔を他の部分よりも広くすることで、冷却板のメニスカス部の支持部材による拘束力を緩め、冷却板の自由変形可能な量を従来よりも大きくできる。これにより、冷却板のメニスカス部での拘束歪みの発生を緩和し、メニスカス部のクラックの発生を抑制できる。
また、冷却板のメニスカス部の表面側に、鋳造の際のメニスカス部の熱膨張量に対応した凹み加工を行うことで、連続鋳造用鋳型の使用に際しても、目的とする形状に変形させることができ、良好な品質を備える鋳片を製造できる。
特に、請求項1記載の連続鋳造用鋳型は、メニスカス部の位置を規定するので、拘束歪みの影響を抑制可能である適切な位置に取付け手段を設けることができる。
請求項2記載の連続鋳造用鋳型は、メニスカス部の上方に位置する取付け手段の取付け位置を規定するので、取付け手段による冷却板への拘束歪みの影響を抑制できる。
請求項3記載の連続鋳造用鋳型は、メニスカス部の上下に位置する取付け手段の取付け間隔を規定するので、取付け手段による冷却板への拘束歪みの影響を更に抑制できると共に、支持部材に対する冷却板の取付けも確実にできる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1(A)は本発明の一実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の長辺部材の冷却板の背面図、(B)は図1(A)のa−a矢視断面図、図2は連続鋳造用鋳型を使用して鋳片を鋳造する際の冷却板形状を示す説明図である。
図1(A)、(B)に示すように、本発明の一実施の形態に係る連続鋳造用鋳型(以下、単に鋳型ともいう)は、一対の幅狭冷却部材である短辺部材(短片部材ともいう)と、一対の幅広冷却部材である長辺部材(長片部材ともいう)10とを組合せることで製造されるものであり、鋳片の製造に際して、長辺部材10を構成する冷却板11のメニスカス部12(溶鋼の湯面近傍)のクラックの発生を抑制するものである。なお、連続鋳造用鋳型の長辺部材10と短辺部材は略同様の構成であり、長辺部材10の冷却板11と短辺部材の冷却板とで鋳型本体が構成されている。このため、以下、長辺部材10について詳しく説明する。
長辺部材10は、冷却板11と、冷却板11の裏面側に複数の取付け手段13〜18によって固定された支持部材の一例であるバックプレート(冷却箱、水箱とも言う)19とを有している。
冷却板11(例えば、厚み10mm以上100mm以下程度)は、熱伝導性が良好な金属の一例である銅又は銅合金で構成され、その裏面側には上下方向に多数の導水溝20(ここでは11本)が設けられている。なお、各導水溝20は、冷却板11の幅方向に所定ピッチ(例えば、10mm以上40mm以下程度)で形成され、その深さは、例えば、冷却板11の厚みの1/3以上2/3以下程度である。
また、バックプレート19(例えば、厚み50mm以上500mm以下程度)は、例えばステンレスからなり、バックプレート19の冷却板11の接する側の下部及び上部に給水部21及び排水部22が設けられている。バックプレート19の冷却板11側周辺部には、バックプレート19の給水部21、排水部22、及び冷却板11の導水溝20を囲むように溝が形成され、この溝にOリング23を配置している。
冷却板11には雌ねじ部が形成され、この雌ねじ部に螺合する雄ねじ(例えば、ボルト)により、冷却板11の裏面側にバックプレート19が固定されている。なお、雄ねじを取付けるためにバックプレート19に形成された孔(図示しない)には、防水可能なシール座金が予め配置されている。この雌ねじ部と雄ねじが取付け手段13〜18(ここでは合計18箇所)を構成しており、この複数の取付け手段13〜18が、冷却板11の幅方向及び上下方向に所定の取付け間隔で設けられている。
ここで、複数の取付け手段13〜18の取付け位置の決定方法について説明する。
図2に示すように、冷却板の熱応力は、表面と裏面の間に温度差があり、しかも裏面側が拘束(変位拘束)されている場合に発生する。ここで、冷却板表面を高温にし裏面を低温にして、冷却板の裏面側の曲がりを完全に防止した平板の熱応力解σtを、以下に示す。
σt=±β・ΔT・E/2(1−ν)
β :線膨張係数(1/℃)
ΔT:(表面温度)−(裏面温度)(℃)
E :ヤング率(kg/mm2
ν :ポアソン比
ここで、冷却板の表面は「−側」の値となって圧縮応力が働き、裏面は「+側」の値となって引張応力が働く。
なお、表裏の温度差はあっても、裏面の拘束が全くない場合は、自由変形となり応力は発生しない。
また、冷却板のメニスカス部へのクラックの発生は、低サイクル疲労破壊が支配していると推測される。特に、高速鋳造用鋳型又は電磁撹拌用鋳型のように、冷却板のメニスカス部付近に高熱負荷を受ける鋳型では、鋳造中の冷却板表面の応力状態が、通常塑性域に達している。鋳型は、熱間状態と冷間状態に繰り返し晒されており、また、鋳造中の湯面変動により、応力振幅を繰り返す。このため、冷却板表面は、低サイクル疲れ状態(疲労寿命:103<Nf<105)にあると推測される。
この低サイクル疲れ状態では、疲労寿命Nfが、塑性歪みに支配されていることから、以下に示すManson−Coffinの(1)式が成り立つ。
εp・Nfn=Cp ・・・(1)
εp:塑性歪み振幅
n、Cp:材料定数
Nf:疲労寿命(回)
この(1)式を、疲労寿命Nfについて整理する。
Nfn=Cp/εp ・・・(1´)
(1´)式から、塑性歪み振幅εpが大きいほど、即ち熱応力解σtの絶対値が大きくなるほど、疲労寿命Nfが短くなり、早期にクラックが発生することが分かる。
ここで、疲労寿命Nfを延ばす構造的な対策としては、前記熱応力解σtが小さくなるように、即ち強冷却を行ってΔTを小さくし、冷却板の表面と裏面の温度差を小さくする方法と、裏面側の曲がり拘束を緩める方法がある。
なお、電磁撹拌用鋳型の冷却板では、渦電流損を抑えるため薄肉の冷却板を使用しており、冷却板に大きな熱変形が発生し易くなっている。そして、この熱変形を防止するため、ボルト締結の数を増やし、ボルトピッチを過密にしている。このように、締結ボルトを過密に配置していることで、冷却板の裏面の曲がり拘束が強くなり、応力状態を悪化させているため、冷却板の塑性歪みが大きくなって疲労寿命も短くなる。
そこで、前記した2つの方法のうち、これを解消する効果的な方法は、高応力部となるメニスカス部近傍の取付け手段の数を減らすことである。
図1(A)に示すように、冷却板11の上部、即ちメニスカス部12の上方に位置する取付け手段13を、冷却板11の上端位置Pから下方へ60mmまでの範囲X内に設ける。ここで、メニスカス部12は、冷却板11の上端位置Pから下方へ50mm以上150mm以下(好ましくは、下限を70mm、上限を130mm)の範囲内に位置するため、このメニスカス部12の位置よりも上方に、取付け手段13の取付け位置を設定する。これにより、取付け手段13による拘束歪みがメニスカス部12に影響を及ぼさないようにできる。
このことから、取付け手段13の取付け位置の範囲Xを、好ましくは冷却板11の上端位置Pから下方へ50mmまでとする。
また、メニスカス部12の上下に位置する取付け手段13と取付け手段14の取付け間隔Dは、150mm以上250mm以下にする。これは、冷却板11の上下に位置する各取付け手段13、14が冷却板11のメニスカス部12を避け、しかも取付け手段13、14による拘束歪みのメニスカス部12への影響を小さくする。
なお、冷却板11の上側に位置する取付け手段13、14の取付け間隔Dを除く、他の取付け手段14、15、取付け手段15、16、取付け手段16、17、取付け手段17、18の各取付け間隔は、従来の冷却板と同様の取付け間隔、例えば、50mm以上150mm未満にしている。
また、長辺部材の冷却板の端部(溶鋼が接触しない部分である短辺部材の合わせ位置よりも外側)では、熱負荷がかからないため、取付け手段の各取付け間隔は、従来の取付け間隔と同程度でよい。
このように、メニスカス部12近傍の取付け手段の数を減らし、取付け手段13、14の取付け間隔Dを他の取付け手段14〜18の取付け間隔よりも広くすることで、冷却板11の応力緩和が可能になる。
しかし、冷却板11をバックプレート19へ取付けるための取付け手段の数を減らすことで、冷却板11の拘束力は小さくなり、冷却板の変形量は大きくなる。そのため、冷却板のメニスカス部12の表面側に凹部24を形成している。
この凹部24は、鋳造中にメニスカス部12が熱膨張し、その結果、冷却板11表面が目的としたプロフィール(鋳型の下方へかけてその中央へ傾斜した形状)になるように、冷却板表面側に熱変形をキャンセルさせたプロフィール加工(凹み加工)を行うことにより形成する。凹部24は、湯面位置に急激な凹み(凹み加工がなされていない冷却板11表面から、例えば、深さが0.05mm以上1.0mm以下程度)を設け、冷却板11の下方へ向かってなだらかに凹み量を小さくした形状である。
なお、このプロフィール加工は、予め分かっている鋳造の際の操業条件や冷却板の冷却条件に基づき、冷却板11の変形量を数値解析により予測して行うことが可能である。
これにより、熱変形による冷却板11の形状(テーパ)崩れを防止できる。
以上の構成となった連続鋳造用鋳型を使用し、バックプレート19の下側の給水部21に設けられた給水口(図示しない)から各導水溝20に冷却水を供給し、しかも冷却板11の下側から上側にかけて流れた冷却水(例えば、工業用水)を、バックプレート19の上側の排水部22に設けられた排水口(図示しない)から排出して、冷却板11の冷却を行っている。このとき、Oリング23により、冷却板11とバックプレート19との密着性を向上させているので、排水部22から排出する際の導水溝20からの冷却水の漏れを防止している。
このようにして、冷却板11へのクラックの発生を抑制、更には防止しながら冷却板11の冷却を行うと共に、溶鋼の冷却を行って品質が良好な鋳片を製造できる。
次に、本発明の作用効果を確認するために行ったFEM改善検討結果(以下、改善例という)について説明する。ここで、図3(A)は本発明の改善例に係る連続鋳造用鋳型の冷却板の部分斜視図、(B)は従来例に係る連続鋳造用鋳型の冷却板の部分斜視図、図4(A)はボルトの取付け位置を変えた場合の冷却板熱変形の解析結果の説明図、(B)は冷却板のメニスカス部への凹み加工による熱影響の解析結果の説明図である。
図3(A)に示すように、改善例に係る鋳型の冷却板30上側には、上下方向にボルト31〜33が設けられ、ボルト31は冷却板30の上端から40mm(前記した範囲X内)下方位置に取付け、ボルト31とボルト32の間隔を170mm(前記した取付け間隔D内)、ボルト32とボルト33の間隔を100mmとした。一方、図3(B)に示すように、従来例に係る鋳型の冷却板34上側には、上下方向にボルト35〜38が設けられ、ボルト35は冷却板34の上端から40mm下方位置に取付け、ボルト35とボルト36、ボルト36とボルト37、ボルト37とボルト38の間隔を、それぞれ60mm、100mm、100mmとした。
このように、改善例に係る鋳型の冷却板30上側に位置する各ボルト31〜33は、従来例に係る鋳型の冷却板34の2段目のボルト36が除去されて、冷却板30のメニスカス部39(ここでは、冷却板30上端から下方へ100mmの位置)を避け、その上下に位置するボルト31、32の取付け間隔をボルト32、33の間隔よりも広くしている。なお、改善例に係る鋳型の冷却板30のメニスカス部39には、凹み加工がなされて凹部が形成されている。
まず、ボルトの取付け位置の影響について説明するが、ここでは、他の要因が影響しないように、改善例に係る冷却板30と同様の位置にボルトを設け、メニスカス部に凹部が設けられていないものを使用している。
図4(A)に示すように、メニスカス部の上下のボルトの取付け間隔を広くした冷却板(実線)を使用することで、メニスカス部のボルトによる冷却板の拘束をなくすことができ、従来例に係る鋳型の冷却板34(一点鎖線)よりも熱変形量(自由変形)を大きくできる。このことから、ボルト取付け間隔を広くした冷却板は、従来例に係る鋳型の冷却板34よりも塑性歪みを緩和でき、その疲労寿命を従来例に係る鋳型の冷却板34の疲労寿命の2.1倍程度に改善できると推測される。
次に、改善例に係る鋳型の冷却板30の凹み加工の影響について、図4(B)を参照しながら説明する。ここで、冷間時(破線)とは、常温での冷却板30の表面形状を意味し、鋳造中(熱間時:実線)とは、鋳造の際に熱膨張した冷却板30の表面形状を意味する。
図4(B)に示すように、予め分かっている鋳造の際の操業条件に基づき、冷却板30の変形量を数値解析して凹み加工を行うことで、鋳造の際には、冷却板30の局所的な熱膨張部分が発生することなく、所定の形状、即ち対向して配置される冷却板の内幅が鋳型の下方へ向かって縮幅する形状を保障できる。
これにより、この鋳型を使用することで、品質が良好な鋳片を製造できる。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の連続鋳造用鋳型を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、長辺部材の取付け手段の取付け位置について説明したが、必要に応じて、長辺部材及び短辺部材の両方について、又は短辺部材のみについての取付け手段の取付け位置を設定することも可能である。なお、ここで、長辺部材の幅が広い場合は、必要に応じて、メニスカス部に相当する冷却板の高さ位置で、メニスカス部を外して長辺部材の幅方向両端部のみに取付け手段を設けることも可能である。これは、短辺部材についても同様である。
(A)は本発明の一実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の長辺部材の冷却板の背面図、(B)は図1(A)のa−a矢視断面図である。 連続鋳造用鋳型を使用して鋳片を鋳造する際の冷却板形状を示す説明図である。 (A)は本発明の改善例に係る連続鋳造用鋳型の冷却板の部分斜視図、(B)は従来例に係る連続鋳造用鋳型の冷却板の部分斜視図である。 (A)はボルトの取付け位置を変えた場合の冷却板熱変形の解析結果の説明図、(B)は冷却板のメニスカス部への凹み加工による影響の解析結果の説明図である。 (A)は従来例に係る連続鋳造用鋳型の長辺部材の背面図、(B)は図5(A)のb−b矢視断面図である。
符号の説明
10:長辺部材、11:冷却板、12:メニスカス部、13〜18:取付け手段、19:バックプレート(支持部材)、20:導水溝、21:給水部、22:排水部、23:Oリング、24:凹部、30:冷却板、31〜33:ボルト、34:冷却板、35〜38:ボルト、39:メニスカス部

Claims (3)

  1. 裏面に多数の導水溝が設けられた冷却板と、該冷却板の上下方向に所定の取付け間隔で設けられる複数の取付け手段により、前記冷却板の裏面側に前記導水溝を囲むOリングを介して固定された支持部材とを有し、該支持部材に設けられた給水部及び排水部を介して前記各導水溝に冷却水を流すことで、前記冷却板の冷却を行うと共に溶鋼の冷却を行って鋳片を製造する連続鋳造用鋳型において、
    前記取付け手段は、前記冷却板のメニスカス部である該冷却板の上端位置から下方へ50mm以上150mm以下の範囲内を避けて設けられ、該メニスカス部の上下に位置する前記取付け手段の取付け間隔を他の部分の取付け間隔よりも広くし、更に、前記冷却板のメニスカス部の表面側には、前記鋳片の製造時の前記メニスカス部の熱膨張量に対応した凹み加工がなされ、しかも該凹み加工により形成される凹部の深さが0.05mm以上1.0mm以下であることを特徴とする連続鋳造用鋳型。
  2. 請求項1記載の連続鋳造用鋳型において、前記メニスカス部の上方に位置する前記取付け手段の取付け位置は、前記冷却板の上端位置から下方へ60mmまでの範囲内であることを特徴とする連続鋳造用鋳型。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載の連続鋳造用鋳型において、前記メニスカス部の上下に位置する前記取付け手段の取付け間隔は、150mm以上250mm以下であることを特徴とする連続鋳造用鋳型。
JP2005179460A 2005-06-20 2005-06-20 連続鋳造用鋳型 Active JP4355684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179460A JP4355684B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 連続鋳造用鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179460A JP4355684B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 連続鋳造用鋳型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346734A JP2006346734A (ja) 2006-12-28
JP4355684B2 true JP4355684B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=37643116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179460A Active JP4355684B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 連続鋳造用鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355684B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180868B2 (ja) * 2009-02-19 2013-04-10 三島光産株式会社 連続鋳造用鋳型
JP5383461B2 (ja) * 2009-12-07 2014-01-08 三島光産株式会社 連続鋳造用鋳型の製造方法
JP5383462B2 (ja) * 2009-12-07 2014-01-08 三島光産株式会社 水冷銅板の変位測定方法
CN115194103B (zh) * 2022-08-11 2023-08-04 山东兴鲁有色金属集团有限公司 一种有色金属连续铸造用具有防泄漏功能的冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006346734A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355684B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP4659706B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP4808196B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
KR20060127734A (ko) 금속의 연속 주조를 위한 액냉식 주형
JP5180876B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
KR102240850B1 (ko) 생산성, 용접성 및 성형성이 우수한 열간 프레스 성형 부재의 제조 방법
KR100607855B1 (ko) 빌렛 및 분괴형상으로 강을 연속주조하기 위한 주형
JP6085571B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP4659796B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型
KR100680736B1 (ko) 고압주조 금형의 코어 핀 설치구조
JP4611349B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP4611350B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP5180868B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP5525966B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP5689434B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2008105068A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP5383461B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JP5463189B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型
JP5525896B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
WO2015146967A1 (ja) 連続鋳造用鋳型
KR101066571B1 (ko) 열간 슬래브의 폭 단조 프레스 금형장치
CN216540756U (zh) 一种板坯结晶器铜板结构
JP3886774B2 (ja) 収縮による鋳片鋳造半径の変化を考慮した連続鋳造用鋳型及びこれを用いた連続鋳造設備
JPS5927672B2 (ja) 幅可変鋳型装置
JP2011115809A (ja) 連続鋳造用鋳型の異常検出方法及び連続鋳造用鋳型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070816

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4355684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250