JP5382987B2 - 燃料油の低温流動性および潤滑性を向上させるための添加剤 - Google Patents

燃料油の低温流動性および潤滑性を向上させるための添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5382987B2
JP5382987B2 JP2006255776A JP2006255776A JP5382987B2 JP 5382987 B2 JP5382987 B2 JP 5382987B2 JP 2006255776 A JP2006255776 A JP 2006255776A JP 2006255776 A JP2006255776 A JP 2006255776A JP 5382987 B2 JP5382987 B2 JP 5382987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coor
alkyl
group
component
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006255776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007084825A (ja
JP2007084825A5 (ja
Inventor
マティアス・クルル
カルステン・コールス
ハイディ・ラウシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant Produkte Deutschland GmbH filed Critical Clariant Produkte Deutschland GmbH
Publication of JP2007084825A publication Critical patent/JP2007084825A/ja
Publication of JP2007084825A5 publication Critical patent/JP2007084825A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382987B2 publication Critical patent/JP5382987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/08Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving lubricity; for reducing wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/047Breaking emulsions with separation aids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/146Macromolecular compounds according to different macromolecular groups, mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1981Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/14Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving low temperature properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1641Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing aliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1658Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1963Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1966Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof poly-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/197Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid
    • C10L1/1973Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1985Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid polyethers, e.g. di- polygylcols and derivatives; ethers - esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/224Amides; Imides carboxylic acid amides, imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2364Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amide and/or imide groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、脂肪酸またはこれの誘導体の構造単位を含みそして燃料油用の添加剤として向上した性能を有する、アルキルフェノール−アルデヒド樹脂に関する。
多環式芳香族炭化水素は、原油の蒸留の際に生ずる全ての比較的高沸点の留分に含まれる成分である。これらは、生体の健康および環境に対して有害であると考えられている。それゆえ、燃料油中の多環式芳香族炭化水素の含有量は一層低められつつあり、その結果、排気ガス中の健康に害のある粒状物の放出の低減などを含む効果が達成されている。ポリ芳香族類としても知られる多環式芳香族炭化水素、例えば癌の原因であることが疑われているナフタレンに関して健康上の問題から異議があがっており、そのため、工業製品におけるこれらの物質を減少するための手段が模索されている。同じ理由で、再生可能な原料に基づく燃料油に関しても、添加剤の製造に溶剤としてしばしば使用される鉱物由来の炭化水素を、再生可能な原料に置き換えるための手段が検討されている。ここで、ポリ芳香族炭化水素とは、少なくとも二つの縮合芳香族環を含む化合物を意味するものと理解されたい。
使用上の性質を向上するために、鉱物由来の燃料油ならびに動物および植物由来の燃料油には様々な種の添加剤が添加される。これらは、主に、合成のモノマー性およびポリマー性化合物である。様々な目的で使用される化合物群は、酸性もしくは塩基性条件下においてアルキルフェノールをアルデヒドと縮合することによって製造されるアルキルフェノール樹脂およびそれの誘導体の部類である。例えば、アルキルフェノール樹脂は、低温流動性向上剤、潤滑性向上剤、酸化防止剤、腐食防止剤およびアスファルト分散剤として中間蒸留物中に使用され、そしてアルコキシル化されたアルキルフェノール樹脂は解乳化剤として使用される。加えて、アルキルフェノール樹脂は、ジェット燃料用の安定化剤としても使用される。安息香酸エステルとアルデヒドまたはケトンとの樹脂も、燃料油用の低温添加剤として使用される。
典型的には、アルキルフェノール樹脂を製造するための縮合反応は、比較的高沸点の芳香族溶剤中で行われる。更に、それ自体は粘性が高いかまたは脆いポリマーであるアルキルフェノール樹脂は、燃料油用の添加剤として使用するためには溶剤中に溶解する必要がある。アルキルフェノール樹脂の物理化学的性質の故に、好ましくは、縮合および濃厚物の製造の両方に、比較的高沸点の芳香族炭化水素または工業的な炭化水素混合物が使用される。これらは、通常は、ポリ芳香族炭化水素を10重量%以上の量で含む。脂肪族炭化水素は、それらの溶解特性の故に、アルキルフェノール樹脂には不適である。
公知添加剤の性能もしばしば不満足である。特に、水素化条件下に精製されそして硫黄および芳香族類含有率が低くかつn−パラフィン含有率が高い燃料油においては、従来の低温流動性向上剤およびパラフィン分散剤の効果は不十分である。更に、添加剤パッケージにおけるアルキルフェノール樹脂と更に別の添加剤、例えばエチレンコポリマーおよび極性窒素化合物との相溶性はしばしば不十分であり、その結果、相の分離を起こす。
欧州特許出願公開第0 311 452号明細書は、燃料および潤滑油用の低温添加剤としてアルキルフェノール−ホルムアルデヒド縮合物を開示している。
欧州特許出願公開第0 857 776号明細書および同第1 088 045号明細書は、中間蒸留物の低温特性を向上するために、エチレンコポリマーおよび窒素含有パラフィン分散剤と組み合わせてアルキルフェノール樹脂を使用することを開示している。
欧州特許出願公開第0935645号明細書は、低硫黄中間蒸留物の潤滑性を向上するためにアルキルフェノール樹脂を使用することを開示している。
欧州特許出願公開第1 482 024号明細書は、燃料油用の低温添加剤としてp−ヒドロキシ安息香酸エステルとアルデヒドとの縮合物を開示している。
欧州特許出願公開第0 381 966号明細書は、共沸蒸留により水を除去しながらフェノール類とアルデヒドとを縮合することによってノボラックを製造する方法を開示している。
欧州特許出願公開第1 380 633号は、炭素鎖長が8〜30個の炭素原子を有する脂肪酸と、一価のC1〜C5アルコールとのエステル、および少なくとも一種のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂からなる、耐酸化性の油状液を開示している。この樹脂は、溶剤を使用せずに、製造および使用することができる。
本発明に関連して、アルキルフェノール樹脂とは、アルキル基を有するフェノールとアルデヒドもしくはケトンとを縮合することによって得ることができる全てのポリマーを意味する。そのアルキル基は、C−C結合を介してフェノールのアリール基に直接結合していてもよいし、またはエステルもしくはエーテルなどの官能基を介して結合していてもよい。またフェノールはアルコキシル化されていてもよい。
本発明の課題の一つは、モノマー性もしくは低分子量ポリ芳香族化合物を実質的に含まない鉱物油蒸留物の低温特性および潤滑特性の両方を向上させるための添加剤を見出すことである。本発明の更に別の課題の一つは、複数の有効成分を含む添加剤パッケージにおける相の分離を防ぐために、アルキルフェノール樹脂と更に別の添加剤成分、特に更に別の低温添加剤低分との間の相溶性を向上させることである。
炭素原子数が2〜50の脂肪酸または誘導体、例えば炭素原子数1〜10およびOH基数1〜5のアルコールとのそれらのエステルの存在下に、アルキルフェノールとアルデヒドとを縮合することによって、燃料油用の添加剤として向上した性能を有する樹脂が得られることが見出された。特に、エチレンコポリマー、場合によってはおよび極性窒素化合物との組み合わせにおいて、これらは、慣用の樹脂と比較して、低温流動性向上剤および潤滑性添加剤として向上した効果を発揮する。これらの三種のポリマー群間の相溶性も明らかに向上される。その結果、相の分離を防ぐための追加の可溶化剤は不要である。また同時に、上記の脂肪酸およびこれらの誘導体は、添加剤濃厚物の調製のための好適な溶媒である。
それゆえ、本発明は、次式で表される繰り返し構造単位を有するオリゴマーもしくはポリマーを含むアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を提供する。
Figure 0005382987
[式中、
1は、炭素原子数が10〜40でありそして少なくとも一つのカルボキシル、カルボキシレートおよび/またはエステル基を含む、分枝状アルキルまたはアルケニル基であり、
2は、水素またはR1であり、
3は、水素または次式のアルコキシ基であり、
−(A−O)m−H
Aは、C2〜C4アルキレン基であり、
mは、1〜100であり、
4は、水素、C1〜C11アルキル基、またはカルボキシル基であり、
5は、C1〜C200アルキルまたはC1〜C200アルケニル、O−R6またはO−C(O)−R6であり、
6は、C1〜C200アルキルまたはC1〜C200アルケニルであり、
nは、1〜100であり、そして
kは、1または2である]
本発明は更に、350ppm未満の硫黄含有率を有し、本発明のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を1〜1000ppmの量で含み、そして鉱油蒸留物であるかおよび/または植物性もしくは動物性原料から得られた油である液状燃料を含む、燃料組成物を提供する。
本発明は更に、350ppm未満の硫黄含有率を有する中間蒸留物の潤滑性を向上させるための、本発明のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂の使用を提供する。
本発明は更に、350ppm未満の硫黄含有率を有する中間蒸留物の低温流動性、並びに植物および/または動物由来の燃料油の低温流動性を向上させるための、本発明のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂の使用を提供する。
Aは、好ましくは、エチレンおよび/またはプロピレン基、特にエチレン基である。
mは、好ましくは2〜50、特に3〜20である。
4は、好ましくは水素またはC1〜C3アルキル、特に水素である。
6は、好ましくはC4〜C20アルキルまたはC4〜C20アルケニル、特にC6〜C16アルキルまたはC6〜C16アルケニルである。
5は、より好ましくはC4〜C20アルキルまたはC4〜C20アルケニル、特にC6〜C16アルキルまたはC6〜C16アルケニル、例えばC6〜C12アルキルまたはC6〜C12アルケニルである。
nは、好ましくは2〜50、特に3〜25、例えば5〜15である。
kは、好ましくは1である。また、kが1であり、そしてR5がOR3基に対してパラ位にあることも好ましい。
1は、好ましくはC12〜C24アルキルまたはC12〜C24アルケニル基、特にC16〜C20アルキルまたはC16〜C20アルケニル基である。R1基は、好ましくは、そのアルキル鎖の第二級炭素原子を介して芳香族環系に結合している。この結合は、側鎖内でのそれの位置を決定する、不飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸誘導体の二重結合を介した、フェノールのアルキル化の結果である。R1基は好ましくは飽和状である。更に別の好ましい態様の一つでは、R1基は一つまたは二つの二重結合、特に一つの二重結合を含む。R1基は、好ましくは末端カルボキシル基を有する。更に別の好ましい態様の一つでは、R1基は、末端エステル部分を有し、そのアルコール成分は、1〜5個の炭素原子および1〜6個のOH基を有するアルコールから誘導される。このエステルは、より好ましくは、炭素原子数1〜4のアルコール、例えばメタノール、エタノールおよびプロパノールから誘導される。
本発明のアルキルフェノール樹脂中に存在するカルボン酸基は、縮合後には、完全にもしくは部分的に、例えば90%、70%、50%、25%または10%の率で中和することができる。これは、好ましくは、アンモニア、アミンまたは芳香族塩基を用いて行われる。適当なアミンは、第一級、第二級および第三級アミンであり、そのアルキル基は、各々独立して、1〜24個の炭素原子、好ましくは4〜22個の炭素原子を有する。特に好ましいものは、少なくとも一つのC12〜C24アルキル基を有する第一級および第二級アミン、例えばヤシ脂肪アミン、獣脂肪アミン、ジヤシ脂肪アミン、ジ獣脂肪アミン、ジベヘニルアミン、およびこれらの混合物である。また、中和に同じく好適なものは、4n+2π電子を有する環状の完全に共役した炭化水素骨格と、塩の形成が可能な少なくとも一つの異種原子、好ましくは窒素を含む、芳香族塩基、例えばピリジンおよびイミダゾールである。
本発明のアルキルフェノール樹脂に存在するカルボン酸基は、縮合後は、アルキレンオキシドと完全にまたは部分的に、例えば90%、70%、50%、25%または10%の率で反応させることができる。適当なアルキレンオキシドは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよびこれらの混合物である。オキシアルキル化は、好ましくは、カルボン酸基あたり1〜100モル、特に5〜20モルのアルキレンオキシドを用いて行われる。
本発明のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂は、例えば、対応するアルキルフェノールをアルデヒドまたはケトン、例えばホルムアルデヒドと縮合することによって得ることができる。すなわち、アルキルフェノール1モルあたり0.5〜1.5モル、特に0.8〜1.2モルのアルデヒドもしくはケトンと縮合する。この際、縮合を、脂肪酸または脂肪酸誘導体の存在下、好ましくは脂肪酸アルキルエステルの存在下に行う。この縮合は、アルキルフェノール、アルデヒドもしくはケトンおよび脂肪酸もしくは脂肪酸エステルの総量を基準にして1〜70重量%、好ましくは3〜60重量%、特に5〜50重量%の脂肪酸もしくは脂肪酸エステルの存在下に行われる。脂肪酸または脂肪酸エステルは、低濃度で、例えば1〜10重量%、好ましくは2〜5重量%の濃度で反応剤として加えることもできるが、より好ましくは、10〜70重量%、特に20〜60重量%の量でより多量に加えられる。このように多量に使用することで、反応混合物の粘度が下がり、取り扱いが簡単になる。過剰の脂肪酸または脂肪酸誘導体は反応完了後に例えば蒸留して除去することができるが、好ましくは樹脂中にそのまま残す。本発明のアルキルフェノール樹脂、およびこれを含む燃料油は、好ましくは、アルキルフェノール樹脂1重量部あたり、0.2〜5重量部、より好ましくは0.3〜3重量部、例えば0.5〜2重量部の量で少なくとも一種の脂肪酸または脂肪酸誘導体、特に脂肪酸エステルを含む。
縮合は、好ましくは70〜200℃、例えば90〜160℃で行われる。この反応は、典型的には、0.05〜5重量%の塩基または酸で触媒される。アルキルフェノールとアルデヒドとの縮合反応に使用される触媒は、酢酸およびシュウ酸などのカルボン酸の他、特に塩酸、リン酸および硫酸などの強鉱酸、並びにスルホン酸である。特に好適な触媒は、スルホン酸基を少なくとも一つおよび炭素原子数が1〜40、好ましくは3〜24の飽和もしくは不飽和の線状、分枝状および/または環状炭化水素基を少なくとも一つ含むスルホン酸である。特に好ましいものは、芳香族スルホン酸、特に、一つまたはそれ以上のC1〜C28アルキル基を有するアルキル芳香族モノスルホン酸、特に一つまたはそれ以上のC3〜C22アルキル基を有するアルキル芳香族モノスルホン酸である。前記アルキル芳香族スルホン酸は、好ましくは、一つまたは二つのアルキル基、特に一つのアルキル基を有する。母体となるアリール基は、好ましくは単環式もしくは二環式、特に単環式である。好ましい態様の一つでは、これらのアリール基は、カルボキシル基を持たず、そして特にスルホン酸基およびアルキル基のみを有する。適当な例は、メタンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、2−メシチレンスルホン酸、4−エチルベンゼンスルホン酸、イソプロピルベンゼンスルホン酸、4−ブチルベンゼンスルホン酸、4−オクチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸である。これらのスルホン酸の混合物も好適である。典型的には、反応の終了後、これらは生成物中にそのままでまたは中和された形で残存する。
アルキルフェノール樹脂の縮合に使用した酸性触媒は、好ましくは、水酸化ナトリウム溶液もしくは水酸化カリウム溶液などの塩基を用いて、または好ましくは、アミンもしくは芳香族塩基を用いて中和する。この中和は、好ましくは、触媒として使用した酸を、0.8〜10モル、好ましくは0.9〜5モル、より好ましくは0.95〜2モルの塩基、例えば約当モル量の塩基と反応させることによって行われる。特に多塩基酸および/または塩基の場合には、転化された酸および塩基基の全てのモル数が考慮される。形成した塩は次いで除去することができるが、好ましくはアルキルフェノール樹脂中に残存させる。
本発明の燃料油は、好ましくは、本発明のアルキルフェノール樹脂の少なくとも一種を1〜1000ppm、より好ましくは5〜150ppm、特に10〜100ppmの量で含む。
本発明において特に好適なものは、OH基に対してオルト位および/またはパラ位に1または2個のアルキル基を有するアルキルフェノールから誘導されるアルキルフェノール−アルデヒド樹脂である。特に好ましい原料は、アルデヒドと縮合することができる二つの水素原子を芳香族環上に有するアルキルフェノール、特にモノアルキル化フェノールである。前記アルキル基は、より好ましくは、フェノール性OH基に対しパラ位に存在する。本発明の樹脂の製造のためには、好ましくは、使用するアルキルフェノール全体を基準にして、少なくとも50モル%、より好ましくは少なくとも70モル%、特に90モル%超、例えば95モル%超もしくは97モル%超がp−アルキルフェノールからなるアルキルフェノールを使用する。OH基に対して二つのオルト位および一つのパラ位を介してアルデヒドとの縮合に加わることができる三官能性フェノールの割合は、使用したアルキルフェノール全体を基準にして、好ましくは10モル%未満、特に5モル%未満、例えば4モル%未満である。アルキル基(アルキルフェノールに関しては、これは、一般的には、以下に定義する炭化水素基を意味すると理解される)は、本発明の方法に使用することができるアルキルフェノール−アルデヒド樹脂において同一かまたは異なることができ、これらは飽和または不飽和であることができそして1〜200個、好ましくは1〜20個、特に4〜12個の炭素原子を有し、そしてこれらは、好ましくは、n−、iso−もしくはtert−ブチル、n−もしくはiso−ペンチル、n−もしくはiso−ヘキシル、n−もしくはiso−オクチル、n−もしくはiso−ノニル、n−もしくはiso−デシル、n−もしくはiso−ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、トリプロペニル、テトラプロペニル、ポリ(プロペニル)およびポリ(イソブテニル)基である。これらの基は好ましくは飽和状である。
適当なアルキルフェノール樹脂は、更に別のフェノール類似物、例えばサリチル酸、ヒドロキシ安息香酸およびそれらの誘導体、例えばエステル、アミドおよび/または塩の構造単位を含むことができるか、またはこれらののみからなることもできる。
本発明のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂の製造に適当なアルデヒドは、炭素原子数1〜12、好ましくは炭素原子数1〜4のアルデヒド、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、2−エチルヘキサナール、ベンズアルデヒド、グリオキサル酸およびそれらの反応性等価物、例えばパラホルムアルデヒドおよびトリオキサンである。特に好ましいものは、パラホルムアルデヒドおよび特にホルマリンの形のホルムアルデヒドである。
本発明のアルキルフェノール樹脂は、好ましくはTHF中でポリ(スチレン)標準に対してゲル透過クロマトグラフィによって測定して、400〜25000g/モル、好ましくは600〜10000g/モル、特に800〜5000g/モル、例えば900〜3000g/モルの分子量を有する。多分散性Mw/Mnは、好ましくは1.2〜4.0、より好ましくは1.5〜3.0である。ここでの前提条件の一つは、該アルキルフェノール−アルデヒド樹脂が、少なくとも0.001〜1重量%の使用に関連した濃度において、油溶性であることである。
本発明のアルキルフェノール樹脂の製造に好適な脂肪酸は、好ましくは、6〜40個、特に10〜26個、とりわけ12〜22個の炭素原子を有する。脂肪酸のアルケニル基および任意のアルキル基は、本質的に炭素および水素からなる。しかし、主となる炭化水素の特性を損なうものでなければ、これらは、更に別の置換基、例えばヒドロキシルまたはハロゲン基を有することもできる。好ましいものは、線状および分枝状炭化水素基を有する脂肪酸であり、この際、特に好ましくは線状の基である。この脂肪酸は、好ましくは、少なくとも一つの二重結合を有する。これは、好ましくは、カルボキシル官能基に対してα,β−位置にはない。これらはまた、複数の二重結合、例えば2個もしくは3個の二重結合を含むことができ、そして天然由来のものまたは合成由来のものであることができる。ポリ不飽和カルボン酸の場合には、それらの二重結合は、各々隔離しているか、または共役していることができる。好ましいものは、炭素原子数10〜26の二種またはそれ以上の不飽和脂肪酸の混合物である。特に好ましい脂肪酸混合物では、脂肪酸のうちの少なくとも50重量%、特に少なくとも75重量%、例えば少なくとも90重量%は一つまたはそれ以上の二重結合を有する。本発明のエステルの母体となる脂肪酸または脂肪酸混合物のヨウ素価は、脂肪酸または脂肪酸混合物100gあたりで、好ましくは50gI/100g超、より好ましくは60〜190gI/100g、特に100〜180gI/100g、とりわけ120〜180gI/100gである。
適当な不飽和脂肪酸は、例えば、オレイン酸、エルカ酸、パルミトレイン酸、ミリストレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステリン酸、アラキドン酸および/またはリシノール酸である。本発明において好ましいものは、天然の油脂から得られる脂肪酸混合物、例えばヤシ油脂肪酸、ピーナッツ油脂肪酸、魚油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、リシネン油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、コルザ油脂肪酸、ダイズ油脂肪酸、ヒマワリ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸およびトール油脂肪酸、並びにこれらを例えば蒸留して得られる留分である。
該脂肪酸混合物の成分として同様に好適なものは、ジカルボン酸、例えばダイマー脂肪酸、並びにC8〜C50アルキルもしくはアルケニル基、好ましくはC8〜C40、特にC12〜C22アルキルもしくはアルケニル基を有するアルキルもしくはアルケニルコハク酸である。前記アルキル基は、線状または分枝状であることができ(オリゴマー化アルケン、ポリイソブチレン)、そして飽和または不飽和であることができる。成分Aを基準にして、10重量%まで、特に5重量%未満の割合が好ましい。
好ましい脂肪酸混合物は、飽和脂肪酸、例えばラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキン酸およびベヘン酸などを、副次的な量で、すなわち20重量%まで、好ましくは10重量%未満、特に5重量%未満、とりわけ2重量%未満の量で含んでいてもよい。
該脂肪酸は、樹脂酸、例えばアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ネオアビエチン酸、ピマル酸、レボピマル酸、パラストリン酸(palustric acid)およびこれらの誘導体を、20重量%まで、好ましくは25重量%まで、例えば1〜5重量%の副次的な量で含むこともできる。これらは、より好ましくは、2重量%未満の量で含み、そして特には樹脂酸を実質的に含まない。
本発明のアルキルフェノール樹脂の製造に特に好適な脂肪酸エステルは、上記の脂肪酸と炭素原子数1〜5の低級アルコールから誘導される樹脂であり、特に好ましいものは、上記の脂肪酸と、炭素原子数が1〜5およびOH基数がわずか1の低級アルコールとのエステルである。特に好適なアルコールの例は、メタノール、エタノールおよびプロパノール、特にメタノールである。特に好適な脂肪酸エステルは、植物油から誘導されるエステル、例えばナタネ油メチルエステル、ヒマワリ油メチルエステル、ダイズ脂肪酸メチルエステル、パーム油酸メチルエステルおよび獣油脂肪酸メチルエステルである。また、2〜6個のOH基、好ましくは2または3個のOH基を有する多価アルコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセロールおよびトリメチロールプロパンのエステルも好適である。
上記脂肪酸エステルは、公知方法よってアルコールおよび脂肪酸をエステル化することによって製造することができる。好ましい方法は、天然に生ずる油脂と低級アルコール、特にメタノールとエステル交換して副生成物としてグリセロールを生成させる方法である。脂肪酸混合物から製造可能なエステルが好ましい。
ディーゼルおよび加熱油などの中間蒸留物で使用するためには、特に好ましいものは、アルキルフェノールのアルキル基がC2〜C40アルキル基、好ましくはC4〜C20アルキル基、例えばC6〜C12アルキル基である本発明のアルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂である。このアルキル基は線状もしくは分枝状であることができ、そして好ましくは線状である。特に好適なアルキルフェノール−アルデヒド樹脂は、炭素原子数8および9の線状アルキル基から誘導されるものである。GPCによって測定した平均分子量は、好ましくは700〜20000g/モル、特に800〜10000g/モル、例えば1000〜3000g/モルである。重合度nは、好ましくは1〜20、特に2〜15、例えば5〜10である。末端R1基は、好ましくは不飽和脂肪酸の低級アルキルエステル、特に植物性油脂のメチルエステルから誘導される。
ガソリンおよびジェット燃料に使用するためには、特に好ましいものは、炭素原子数2〜6のオレフィンのオリゴマーまたはポリマー、例えばポリ(イソブチレン)から誘導される炭素原子数4〜200、好ましくは10〜180のアルキル基を有する本発明のアルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂である。それゆえこれらは好ましくは分枝状である。その重合度(n)は、好ましくは2〜50、より好ましくは3〜20個のアルキルフェノール単位である。末端R1基は、好ましくは、不飽和脂肪酸の低級アルキルエステル、特に植物性油脂のメチルエステルから誘導される。
取り扱いを簡単にする目的で、好ましくは、本発明のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂は、溶剤を10〜90重量%、好ましくは20〜60重量%の割合で含む濃厚物として使用される。適当な溶剤は、比較的高沸点の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、アルコール、エステル、エーテル、およびこれらの混合物である。しかし、生態学的な観点から特に好ましい溶剤は、反応媒体としても好適な脂肪酸およびこれの誘導体、特に上記の脂肪酸エステルである。
本発明の化合物は、鉱油蒸留物のための添加剤として単独でまたは他の成分との混合物として使用することができる。それゆえ、以下、本発明の添加剤と称する。
本発明の添加剤は、低温流動性の改善のために、更に別の添加剤との組み合わせとしても中間蒸留物に加えることができる。このような他の添加剤とは、例えば、エチレンコポリマー、極性窒素化合物、櫛状ポリマー、ポリオキシアルキレン化合物、および/またはオレフィンコポリマーである。
本発明の添加剤が中間蒸留物用に使用される場合は、これらは、好ましい態様の一つにおいては、本発明の樹脂の他に成分II〜VIの一種または二種以上も含む。
例えば、該添加剤は、エチレンおよびオレフィン性不飽和化合物、特に不飽和エステルからなるコポリマーを成分IIとして含む。適当なエチレンコポリマーは、特に、エチレンの他に、6〜21モル%、特に10〜18モル%の割合でコモノマーを含むものである。
オレフィン性不飽和化合物は、好ましくはビニルエステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アルキルビニルエーテル及び/またはアルケンであり、そしてこれらの化合物は、ヒドロキシル基によって置換されていてもよい。一種またはそれ以上のコモノマーが該ポリマー中に存在していてもよい。
ビニルエステルは、好ましくは、次式1で表されるものである。
CH2=CH-OCOR1 (1)
上記式中、R1は、C1〜C30アルキル、好ましくはC4〜C16アルキル、特にC6〜C12アルキルである。更に別の態様の一つでは、上記のアルキル基は、一つまたはそれ以上のヒドロキシル基によって置換されていてもよい。
更に別の好ましい態様の一つでは、R1は、炭素原子数7〜11、特に8、9もしくは10の分枝状アルキル基またはネオアルキル基である。特に好ましいビニルエステルは、分枝鎖がカルボニル基に対してアルファ位置にある、第二級、特に第三級カルボン酸から誘導される。好適なビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、ヘプタン酸ビニル、オクタン酸ビニル、ピバル酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル及びバーサティック酸エステル(Versatic esters)、例えばネオノナン酸ビニル、ネオデカン酸ビニル、ネオウンデカン酸ビニルなどが挙げられる。
更に別の好ましい態様の一つでは、これらのエチレンコポリマーは、酢酸ビニルと、上記式1中、R1がC4〜C30アルキル、好ましくはC4〜C16アルキル、特にC6〜C12アルキルである同式で表される更に別のビニルエステルの少なくとも一種とを含む。
アクリル酸エステルは、好ましくは、次式2で表されるものである。
CH2=CR2−COOR3 (2)
上記式中、R2は水素またはメチルであり、そしてR3はC1〜C30アルキル、好ましくはC4〜C16アルキル、特にC6〜C12アルキルである。好適なアクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−もしくはiso−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、及びこれらのコモノマーの混合物などが挙げられる。更に別の態様の一つでは、上記のアルキル基は、一つもしくはそれ以上のヒドロキシル基によって置換されていてもよい。このようなアクリル酸エステルの一例は、メタクリル酸ヒドロキシエチルである。
アルキルビニルエーテルは、好ましくは次式3の化合物である。
CH2=CH−OR4(3)
式中、R4はC1〜C30アルキル、好ましくはC4〜C16アルキル、特にC6〜C12アルキルである。例としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルなどが挙げられる。更に別の態様の一つでは、上記のアルキル基は、一つもしくはそれ以上のヒドロキシル基によって置換されていてもよい。
アルケンは、好ましくは、炭素原子数3〜30、特に4〜16、就中5〜12の単不飽和炭化水素である。適当なアルケンとしては、プロペン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘキセン、4−メチルペンテン、オクテン、ジイソブチレン、及びノルボルネン、並びにこれらの誘導体、例えばメチルノルボルネン及びビニルノルボルネンなどが挙げられる。更に別の態様の一つでは、上記のアルキル基は、一つもしくはそれ以上のヒドロキシル基によって置換されていてもよい。
2−エチルヘキサン酸ビニル、ネオノナン酸ビニルまたはネオデカン酸ビニルの特に好ましいターポリマーは、エチレンの他に、0.1〜12モル%、特に0.2〜5モル%の各々の長鎖ビニルエステル、および3.5〜20モル%、特に8〜15モル%の酢酸ビニルを含み、この際、全コモノマー含有率は8〜21モル%、好ましくは12〜18モル%である。更に別の特に好ましいコポリマーは、エチレン及び8〜18モル%のビニルエステルの他に、0.5〜10モル%のオレフィン、例えばプロペン、ブテン、イソブチレン、ヘキセン、4−メチルペンテン、オクテン、ジイソブチレン及び/またはノルボルネンも含む。
これらのエチレンコポリマー及びターポリマーは、好ましくは、140℃において20〜10000mPas、特に30〜5000mPas、就中50〜2000mPasの溶融粘度を有する。1H−NMR分光分析によって測定された分枝度は、好ましくは、コモノマーに由来しない、CH2基100個あたりの1〜9個のCH3、特に2〜6個のCH3である。
好ましくは、上記のエチレンコポリマーの二種もしくはそれ以上のものの混合物が使用される。より好ましくは、このような混合物が基づく各々のポリマーはそれぞれ少なくとも一つの特徴が異なるものである。例えば、これらは異なるコモノマー、異なるコモノマー含有率、異なる分子量及び/または異なる分枝度を有することができる。
本発明のアルキルフェノール樹脂と成分IIとしてのエチレンコポリマーとの混合比は、用途に応じて広い範囲で変わり得るが、エチレンコポリマーIIが多くの場合に主たる割合を占める。このような添加剤混合物は、好ましくは、本発明のアルキルフェノール樹脂を2〜70重量%、好ましくは3〜50重量%、特に5〜20重量%の割合で、そしてエチレンコポリマーを30〜98重量%、好ましくは50〜97重量%、特に70〜95重量%の割合で含む。
適当な油溶性極性窒素化合物(成分III)は、好ましくは、脂肪アミンとアシル基含有化合物との反応生成物である。好ましいアミンは、式NR678で表される化合物であり、この式中、R6、R7及びR8は、同一かもしくは異なることができ、そしてこれらの基のうちの少なくとも一つは、C8〜C36アルキル、C6〜C36シクロアルキルまたはC8〜C36アルケニル、特にC12〜C24アルキル、C12〜C24アルケニルまたはシクロヘキシルであり、そして残りの基は、水素、C1〜C36アルキル、C2〜C36アルケニル、シクロヘキシル、または式−(A−O)x−Eもしくは−(CH2n−NYZで表される基のいずれかであり、但し、前記式中、Aはエチルまたはプロピル基であり、xは1〜50の数であり、EはH、C1〜C30アルキル、C5〜C12シクロアルキルまたはC6〜C30アリールであり、nは2、3または4であり、そしてY及びZは各々独立してH、C1〜C30アルキルまたは−(A−O)xである。前記アルキル及びアルケニル基は各々線状もしくは分枝状であることができ、そして二つまでの二重結合を含むことができる。これらは好ましくは線状で、そして実質的に飽和である。すなわちこれらは、75gI2/g未満、好ましくは60gI2/g未満、特に1〜10gI2/gのヨウ素価を有する。特に好ましいものは、R6、R7及びR8のうちの二つがそれぞれC8〜C36アルキル、C6〜C36シクロアルキル、C8〜C36アルケニル、特にC12〜C24アルキル、C12〜C24アルケニルまたはシクロヘキシルである第二級脂肪アミンである。好適な脂肪アミンは、例えば、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、エイコシルアミン、ベヘニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジオクタデシルアミン、ジエイコシルアミン、ジベヘニルアミン、及びこれらの混合物である。これらのアミンは、特に、天然原料に基づく鎖分を含み、例えばヤシ脂肪アミン、獣脂肪アミン、水素化獣脂肪アミン、ジヤシ脂肪アミン、ジ獣脂肪アミン及びジ(水素化獣脂肪アミン)である。特に好ましいアミン誘導体は、アミン塩、イミド及び/またはアミド、例えば第二級脂肪アミンのアミド−アンモニウム塩、特にジヤシ脂肪アミン、ジ獣脂肪アミン及びジステアリルアミンのアミド−アンモニウム塩である。
ここでアシル基とは、次の式で表される官能基のことを言う。
>C=O
アミンとの反応に好適なカルボニル化合物は、一つもしくはそれ以上のカルボキシル基を有するモノマー性またはポリマー性化合物のいずれかである。好ましいものは、カルボニル基数が2、3もしくは4のモノマー性カルボニル化合物である。またこれらは、酸素、硫黄及び窒素などの異種原子を含むこともできる。好適なカルボン酸は、例えば、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、コハク酸、C1〜C40アルケニルコハク酸、アジピン酸、グルタール酸、セバシン酸及びマロン酸、並びに安息香酸、フタル酸、トリメリト酸及びピロメリト酸、ニトリロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、及びこれらの反応性誘導体、例えばエステル、無水物及び酸ハロゲン化物である。有用なポリマー性カルボニル化合物は、特に、エチレン性不飽和酸のコポリマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸のコポリマーであることが判明した。特に好ましいものは、無水マレイン酸のコポリマーである。好適なコモノマーは、コポリマーに油溶性を与えるものである。ここで油溶性とは、コポリマーが、脂肪アミンとの反応の後に、実施の際の使用量において添加剤配合するべき鉱油蒸留物中に残渣を残すことなく溶解することを意味する。好適なコモノマーは、例えば、アルキル基中に2〜75個、好ましくは4〜40個、特に8〜20個の炭素原子を有するオレフィン、アクリル酸及びメタクリル酸のアルキルエステル、アルキルビニルエステル及びアルキルビニルエーテルである。オレフィンの場合には、上記の炭素原子数は、二重結合に結合するアルキル基に基づく値である。ポリマー性カルボニル化合物の分子量は、好ましくは400〜20000、より好ましくは500〜10000、例えば1000〜5000である。
脂肪族もしくは芳香族アミン、好ましくは長鎖脂肪族アミンを脂肪族もしくは芳香族モノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラカルボン酸またはこれらの無水物と反応させることによって得られる油溶性極性窒素化合物(米国特許第4211534号参照)が特に有用であることが判明した。油溶性極性窒素化合物として同様に好適なものは、アミノアルキレンポリカルボン酸、例えばニトリロトリ酢酸もしくはエチレンジアミンテトラ酢酸と第二級アミンとのアミド及びアンモニウム塩である(欧州特許出願公開第0398101号参照)。他の油溶性極性窒素化合物は、無水マレイン酸及びα,β−不飽和化合物からなるコポリマー(これは場合によっては第一級モノアルキルアミン及び/または脂肪族アルコールと反応させてもよい)(欧州特許出願公開第0154177号、欧州特許出願公開第0777712号参照)、アルケニル−スピロ−ビスラクトンとアミンとの反応生成物(欧州特許第0413279B1号参照)、及び欧州特許出願公開第0606055A2号による、α,β−不飽和ジカルボン酸無水物、α,β−不飽和化合物及び低級不飽和アルコールのポリオキシアルキレンエーテルに基づくターポリマーの反応生成物である。
本発明のアルキルフェノール樹脂と成分IIIとしての油溶性極性窒素化合物との間の混合比は用途に応じて変わり得る。このような添加剤混合物は、好ましくは、有効成分を基準にして、本発明のアルキルフェノール樹脂1重量部あたり、0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部の量で少なくとも一種の油溶性極性窒素化合物を含む。
適当な櫛状ポリマー(成分IV)は、例えば次の式によって表すことができる。
Figure 0005382987
上記式中、
Aは、R’、COOR’、OCOR’、R”−COOR’、OR’であり、
Dは、H、CH3、AまたはR”であり、
Eは、H、Aであり、
Gは、H、R”、R”−COOR’、アリール基または複素環式基であり、
Mは、H、COOR”、OCOR”、OR”、COOHであり、
Nは、H、R”、COOR”、OCOR、アリール基であり、
R’は、炭素原子数8〜50の炭化水素鎖であり、
R”は、炭素原子数1〜10の炭化水素鎖であり、
mは、0.4〜1.0であり、そして
nは、0〜0.6である。
適当な櫛状ポリマーは、例えば、エチレン性不飽和ジカルボン酸、例えばマレイン酸もしくはフマル酸と、他のエチレン性不飽和モノマー、例えばオレフィンもしくはビニルエステル、例えば酢酸ビニルとのコポリマーである。特に好適なオレフィンは、炭素原子数10〜24のα−オレフィン、例えば1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、及びこれらの混合物である。また、末端二重結合の含有量が高いオリゴマー化されたC2〜C6オレフィン、例えばポリ(イソブチレン)に基づく長鎖オレフィンもコモノマーとして好適である。典型的には、これらのコポリマーは、炭素原子数10〜22のアルコールによって少なくとも50%の程度でエステル化される。好適なアルコールとしては、n−デカン−1−オール、n−ドデカン−1−オール、n−テトラデカン−1−オール、n−ヘキサデカン−1−オール、n−オクタデカン−1−オール、n−エイコサン−1−オール及びこれらの混合物などが挙げられる。特に好ましいものは、n−テトラデカン−1−オールとn−ヘキサデカン−1−オールとの混合物である。また同様に、炭素原子数12〜20のアルコールから誘導されるポリ(アルキルアクリレート)、ポリ(アルキルメタクリレート)及びポリ(アルキルビニルエーテル)、及び炭素原子数12〜20の脂肪酸から誘導されるポリ(ビニルエステル)も櫛状ポリマーとして好適である。
好適なポリオキシアルキレン化合物(成分V)は、例えば、炭素原子数12〜30のアルキル基を少なくとも一つ有するポリオールのエステル、エーテル及びエーテル/エステルである。アルキル基が酸に由来する場合は、残りは多価アルコールに由来し、アルキル基が脂肪アルコールに由来する場合には、その化合物の残りはポリ酸に由来する。
成分Vの製造に好適なポリオールは、約100〜約5000、好ましくは200〜2000g/モルの分子量を有するポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール及びこれらのコポリマーである。また、ポリオールのアルコキシレート、例えばグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコール及びこれらを縮合することによって得ることができるモノマー単位数2〜10のオリゴマー、例えばポリグリセロールのアルコキシレートも好適である。好ましいアルコキシレートは、ポリオール1モル当たり1〜100モル、特に5〜50モルのエチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/またはブチレンオキシドを有するものである。エステルが特に好ましい。
ポリオールと反応させてエステル添加剤を生じさせるためには炭素原子数12〜26の脂肪酸が好ましい。特に好ましくは、C18〜C24脂肪酸、特にステアリン酸及びベヘン酸が使用される。これらのエステルは、ポリオキシアルキル化アルコールをエステル化することによっても製造することができる。好ましいものは、150〜2000、好ましくは200〜600の分子量を有する完全にエステル化されたポリオキシアルキル化ポリオールである。特に好適なものは、PEG−600ジベヘネート及びグリセロールエチレングリコールトリベヘネートである。
本発明の添加剤の更に別の成分として好適なオレフィンコポリマー(成分VI)は、モノエチレン性不飽和モノマーから直接誘導し得るか、またはイソプレンもしくはブタジエンなどのポリ不飽和モノマーから誘導されたポリマーを水素化することによって間接的に製造し得る。好ましいコポリマーは、エチレンの他に、炭素原子数3〜24のα−オレフィンから誘導される構造単位を含みそして120000g/モルまでの分子量を有する。好ましいα−オレフィンは、プロピレン、ブテン、イソブテン、n−ヘキセン、イソヘキセン、n−オクテン、イソオクテン、n−デセン、イソデセンである。炭素原子数3〜24のα−オレフィンのコモノマー含有率は好ましくは15〜50モル%、より好ましくは20〜35モル%、特に30〜45モル%である。これらのコポリマーは、少量の、例えば10モル%までの量の更に別のコモノマー、例えば非末端オレフィンまたは非共役オレフィンを含むこともできる。好ましいものはエチレン−プロピレンコポリマーである。該オレフィンコポリマーは公知の方法、例えばチィグラー触媒もしくはメタロセン触媒を用いて製造することができる。
更に別の好適なオレフィンコポリマーは、オレフィン性不飽和芳香族モノマーからなるブロックA及び水素化ポリオレフィンからなるブロックBを含むブロックコポリマーである。特に好適なブロックコポリマーは、(AB)nA及び(AB)m(nは1〜10であり、そしてmは2〜10である)で表される構造を有する。
本発明のアルキルフェノール樹脂と、櫛状ポリマー(成分IV)、ポリオキシアルキレン化合物(成分V)、オレフィンコポリマーとの混合比は用途に応じて変わり得る。好ましくは、このような添加剤混合物は、有効成分を基準にして、本発明のアルキルフェノール樹脂1重量部あたり0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部の少なくとも一種の櫛状ポリマー、少なくとも一種のポリオキシアルキレン化合物および/またはオレフィンコポリマーを含む。
本発明の添加剤は、単独でまたは他の添加剤と一緒に使用することができる。このような他の添加剤としては、例えば、他の流動点降下剤もしくは脱蝋助剤、酸化防止剤、セタン価向上剤、曇り除去剤(dehazars)、解乳化剤、洗剤、分散剤、消泡剤、染料、腐蝕防止剤、潤滑性添加剤、スラッジ防止剤、臭気剤、及び/または曇り点を下げるための添加剤などが挙げられる。
本発明の添加剤は、動物、植物および/または鉱物性燃料油の低温流動性および潤滑性を向上させるのに好適である。特に、これらは、中間蒸留物中において雲り点以下の温度で析出するパラフィンを分散させる。加えて、これらは、植物および/または鉱物性燃料油において腐食防止剤または解乳化剤として使用することもできる。本発明のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂の他に、特にエチレンコポリマー(成分II)および極性窒素化合物(成分III)を含む添加剤パッケージの調合物の場合においては、不相溶性はより少なく、その結果、可溶化剤を使用しなくとも安定した調合物が得られる。動物および/または植物油に基づく燃料の添加剤配合に使用する場合には、これらは、本発明の添加剤のおかげで、芳香族炭化水素、特にポリ芳香族炭化水素とは混合されない。
生産および加工の際の取り扱いにあたっては、本発明の添加剤では、それに関与する作業者の健康被害の程度はより低い。加えて、意図される使用の場合の燃料成分としては、本発明の添加剤では、従来の添加剤よりも環境負荷の程度はより低い。
本発明の添加剤は、硫黄含有量を低減する目的で水化条件下での精製に付されたジェット燃料、ガソリン、ケロシン、ディーゼルおよび加熱油などの鉱油および鉱油蒸留物の性質の向上に特に適している。これらの油および鉱油蒸留物の硫黄含有率は、好ましくは350ppm未満、特に100ppm未満、例えば50ppm未満または10ppm未満である。加えて、これらの油の芳香族類含有率は、好ましくは、25重量%未満、特に22重量%未満、例えば20重量%未満である。
中間蒸留物とは、特に、原油を蒸留することによって得られる、120〜450℃の範囲で蒸発する鉱油、例えば例えばケロシン、ジェット燃料、ディーゼル及び加熱油のことを言う。本発明の組成物は、90%留出点が360℃未満、特に350℃未満、特殊な場合には340℃未満である中間蒸留物において特に有利である。芳香族化合物とは、DIN EN 12916(2001年度版)に従いHPLCで測定することができる、単環式芳香族化合物、二環式芳香族化合物及び多環式芳香族化合物の全体を意味するものと理解される。中間蒸留物は、動物及び/または植物由来の油、例えばナタネ油またはナタネ油メチルエステルも、副次的な量で、例えば20体積%までの量で含むことができる。
低温流動性向上剤としての該添加剤の効果
中間蒸留物の低温流動性に対する本発明の添加剤の効果を評価するために、本発明の添加剤(A)を、様々な共添加剤と一緒に使用した。エチレンコポリマー(B)およびパラフィン分散剤(C)は以下の特性を有するものである。
鉱油および鉱油蒸留物における、エチレンコポリマーおよびパラフィン分散剤と組み合わせた本発明の添加剤の優れた効果を、先ず、CFPP試験(EN116による低温濾過器目詰まり試験)に基づいて示す。
加えて、中間蒸留物におけるパラフィン分散剤を、以下に記載のように短時間沈降試験(short sediment test)にて測定する。
以下の表に記載の添加剤成分と混合した中間蒸留物150mlを、200mlメスシリンダーに入れ、冷却室中で−2℃/時の速度で−13℃に冷却し、そしてこの温度に16時間保置した。次いで、沈降したパラフィン相と上澄みの油相の両方の体積及び外観を測定及び視覚評価した。少量の沈降物及び不透明な油相は、良好なパラフィン分散性を示す。
加えて、下方の20体積%を分離し、そしてその曇り点をIP3015に従い測定した。油の空値からのこの下相の曇り点(CPcc)の差がわずかであることが、良好なパラフィン分散性を示す。
以下の添加剤を使用した。
(A)アルキルフェノール樹脂
A1)ナタネ油メチルエステル中で酸で触媒することによるノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の製造
水分離器を備えそしてN2を流した1L攪拌装置に、先ず、ノニルフェノール241g、ナタネ油メチルエステル82g、およびアルキルベンゼンスルホン酸1.6gを仕込んだ。この混合物を攪拌しながら120℃に加熱した。次いで、35%ホルムアルデヒド溶液90gをそれに滴下し、そして反応水を留去した。この滴下の後、反応混合物を145℃に加熱し、そして145℃で更に1時間攪拌した。100℃に冷却した後、ナタネ油メチルエステルを更に126g加えた。
得られたポリマーは、2700g/モルの分子量Mwおよび0.5mgKOH/gの酸価を有していた。溶剤を除去した後のこのポリマーの13C NMRスペクトル(500MHz、CDCl3溶剤)では、174および51.5ppmでのシグナルが、メチルエステルの存在を示し、130ppmでのシグナルがオレフィン性二重結合の存在を示し、そして8〜42ppmの範囲での追加のシグナルが、比較的長鎖のアルキル基の存在を示す。
A2) ナタネ油メチルエステル中で酸で触媒することによるドデシルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の製造
水分離器を備えそしてN2を流した500ml攪拌装置に、先ず、ドデシルフェノール124.4g、ナタネ油メチルエステル132.0gおよびアルキルベンゼンスルホン酸1.4gを仕込んだ。この混合物を攪拌しながら120℃に加熱した。次いで、35%ホルムアルデヒド溶液42.2gをそれに滴下し、そして反応水を留去した。この滴下後、反応混合物を120℃で1時間攪拌し、次いで145℃に加熱し、そしてこの温度で更に1時間攪拌した。
得られたポリマーは、3200g/モルの分子量Mwおよび0.3mgKOH/gの酸価を有していた。溶剤を除去した後のポリマーの13C NMRスペクトル(500MHz、CDCl3溶剤)では、174および51.5ppmのシグナルはメチルエステルの存在を示し、130ppmのシグナルがオレフィン性二重結合の存在を示し、そして8〜42ppmの範囲の追加のシグナルが比較的長鎖のアルキル基の存在を示す。
A3) ナタネ油メチルエステル中で酸で触媒することによるC20/24アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の製造
水分離器を備えそしてN2を流した500mlの攪拌装置に、先ず、C20/24アルキルフェノール115.7gおよびナタネ油メチルエステル158.3gを仕込んだ。この混合物を、攪拌しながら120℃に加熱した。次いで、35%ホルムアルデヒド溶液26.0gをそれに滴下し、そして反応水を留去した。この滴下の後、反応混合物を120℃で1時間攪拌し、次いで145℃に加熱し、そしてこの温度で更に1時間攪拌した。
得られたポリマーは、2500g/モルの分子量Mwおよび0.3mgKOH/gの酸価を有していた。溶剤を除去した後のポリマーの13C NMRスペクトル(500MHz,CDCl3溶剤)では、174および51.5ppmのシグナルはメチルエステルの存在を示し、130ppmのシグナルはオレフィン性二重結合の存在を示し、そして8〜42ppmの範囲の追加のシグナルは比較的長鎖のアルキル基の存在を示す。
A4) トール油脂肪酸中で酸で触媒することによるノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の製造
水分離器を備えそしてN2を流した500ml攪拌装置に、先ず、ノニルフェノール96.3g、トール油脂肪酸66.8gおよびアルキルベンゼンスルホン酸0.64gを仕込んだ。この混合物を攪拌しながら120℃に加熱した。次いで、35%ホルムアルデヒド溶液36.2gをそれに滴下し、そして反応水を留去した。この滴下の後、反応混合物を145℃に加熱し、そして145℃で更に1時間攪拌した。
得られたポリマーは、2100g/モルの分子量Mwを有していた。溶剤を除去した後のポリマーの13C NMRスペクトル(500MHz,CDCl3溶剤)において、178ppmのシグナルはカルボン酸の存在を示し、130ppmのシグナルはオレフィン性二重結合の存在を示し、そして8〜42ppmの範囲の追加のシグナルは比較的長鎖のアルキル基の存在を示す。
A5) A1に類似して、ソルベントナフサ中で酸で触媒することにより製造したノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(比較例), Mw=2400g/モル、ソルベントナフサ中50%
A6) A3に類似して、ソルベントナフサ中で酸で触媒することにより製造したC20/24アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(比較例), Mw=2700g/モル,ソルベントナフサ中50%
(B) 使用したエチレンコポリマーの特徴
B1: 140℃で測定して120mPasの溶融粘度を有する、エチレンおよび13.6モル%の酢酸ビニルからなるコポリマー; ケロシン中50%
B2: 140℃で測定して98MPasの溶融粘度を有する、エチレン、13.7モル%の酢酸ビニルおよび1.4モル%のネオデカン酸ビニルからなるターポリマー; ケロシン中65%
B3: 2部のコポリマーB1と、1部のコポリマーB2との混合物; ケロシン中65%
(C) 使用したパラフィン分散剤Cの特徴
C1: ドデセニル−スピロビスラクトンと、第一級および第二級獣脂肪アミンの混合物との反応生成物,ソルベントナフサ中60%(欧州特許出願公開第0413279号によるもの)
C2: C14/16−α−オレフィン、無水マレイン酸およびアリルポリグリコールからなるターポリマーと2当量のジ獣脂肪アミンとの反応生成物,ソルベントナフサ中50%(欧州特許出願公開第0606055号によるもの)
C3: 無水フタル酸と2当量のジ(水素化獣脂肪)アミンとの反応生成物,ソルベントナフサ中50%(欧州特許出願公開第0 061 894号によるもの)
C4: アミド−アンモニウム塩を与える、エチレンジアミンテトラ酢酸と4当量のジ獣脂肪アミンとの反応生成物,ソルベントナフサ中50%(欧州特許出願公開第0 398 101号によるもの)
表1: 試験油の特徴
使用した試験油は、欧州の製油所からの現在一般に流通している油であった。CFPP値はEN116に、そして曇り点はISO3015に従い測定した。芳香族炭化水素群は、DIN EN 12916(2001年11月版)に従い測定した。
Figure 0005382987
表2: 試験油1中での低温流動性向上剤としての試験
Figure 0005382987
表3: 試験油2中での低温流動性向上剤としての試験
Figure 0005382987
表4: 試験油3中での低温流動性向上剤としての試験
Figure 0005382987
表5: 試験油4中での低温流動性向上剤としての試験
Figure 0005382987
上記の実験は、本発明の添加剤が、中間蒸留物の低温流動性の向上、特にCFPPの低下およびパラフィン分散性に関して、従来技術の添加剤より優れていることを示している。これらは、改善されたパラフィン分散性をもたらすか、またはより低い添加剤使用量で同等のパラフィン分散性をもたらす。
添加剤の相安定性
本発明の添加剤を含む添加剤混合物の相の安定性を評価するために、表6に記載の質量比で上記の有効成分を攪拌しながら60℃でホモジナイズした。次いで、各々の溶液の安定性を、40℃で1週間置いた後に視覚評価した。
表6: 添加剤混合物の相安定性
Figure 0005382987

Claims (20)

  1. 鉱油蒸留物または植物性もしくは動物性原料から得られる油と、次式で表される繰り返し構造単位を有するオリゴマーまたはポリマーを含むアルキルフェノール−アルデヒド樹脂1〜1000ppmを含む、硫黄含有率が350ppm未満の燃料組成物。
    Figure 0005382987
    式中、
    は、少なくとも一つのカルボキシル、カルボキシレートおよび/またはエステル基を有する、炭素原子数10〜40の分枝状アルキルまたはアルケニル基であり、
    は、水素またはRであり、
    は、水素であり、
    は、水素またはC 〜C 11 アルキル基であり、
    は、C 〜C 200 アルキルまたはC 〜C 200 アルケニルであり、
    nは、1〜100であり、そして
    kは、1または2である。
  2. エチレン性不飽和エステルコポリマー(成分II)の少なくとも一種を、組成物中での前記アルキルフェノール−アルデヒド樹脂と成分IIとの総量が1〜1000ppmとなる量で、更に含む、請求項1に記載の燃料組成物。
  3. 脂肪アミンとアシル基含有化合物との反応生成物である油溶性極性窒素化合物(成分III)の少なくとも一種を、組成物中での前記アルキルフェノール−アルデヒド樹脂と成分IIIとの総量が1〜1000ppmとなる量で、更に含む、請求項1の燃料組成物。
  4. 次式で表される櫛状ポリマー(成分IV)を、組成物中での前記アルキルフェノール−アルデヒド樹脂と成分IVとの総量が1〜1000ppmとなる量で、更に含む、請求項1に記載の燃料組成物。
    Figure 0005382987
    式中、
    Aは、R’、COOR’、OCOR’、R”−COOR’、OR’であり、
    Dは、H、CH、AまたはR”であり、
    Eは、H、Aであり、
    Gは、H、R”、R”−COOR’、アリール基または複素環式基であり、
    Mは、H、COOR”、OCOR”、OR”、COOHであり、
    Nは、H、R”、COOR”、OCOR”、アリール基であり、
    R’は、炭素原子数8〜50の炭化水素鎖であり、
    R”は、炭素原子数1〜10の炭化水素鎖であり、
    mは、0.4〜1.0であり、そして
    nは、0〜0.6である。
  5. 炭素原子数が12〜30のアルキル基を少なくとも一つ有するポリオールのエステル、エーテルおよびエーテル/エステルであるポリオキシアルキレン化合物(成分V)の少なくとも一種を、組成物中での前記アルキルフェノール−アルデヒド樹脂と成分Vとの総量が1〜1000ppmとなる量で、更に含む、請求項1の燃料組成物。
  6. エチレンの他に、炭素原子数3〜24のα−オレフィンから誘導される構造単位を含みかつ120000g/モルまでの分子量を有するオレフィンコポリマー(成分VI)の少なくとも一種を、組成物中での前記アルキルフェノール−アルデヒド樹脂と成分VIとの総量が1〜1000ppmとなる量で、更に含む、請求項1の燃料組成物。
  7. がC12〜C22アルキルまたはC12〜C22アルケニルである、請求項1〜6のいずれか一つの燃料組成物。
  8. が水素である、請求項1〜7のいずれか一つの燃料組成物。
  9. が水素である、請求項1〜のいずれか一つの燃料組成物。
  10. が、C 〜C 20 アルキルである、請求項1〜のいずれか一つの燃料組成物。
  11. nが2〜10である、請求項1〜10のいずれか一つの燃料組成物。
  12. 鉱油蒸留物が中間蒸留物である、請求項1〜11のいずれか一つの燃料組成物。
  13. 硫黄含有率が350ppm未満の中間蒸留物の潤滑性、または植物性もしくは動物性原料から得られる油の潤滑性を向上するための、次式で表される繰り返し構造単位を有するオリゴマーまたはポリマーを含むアルキルフェノール−アルデヒド樹脂の少なくとも一種の単独、または以下の成分II〜VIのうちの少なくとも一つとの組み合わせでの、使用。
    Figure 0005382987
    [式中、
    は、少なくとも一つのカルボキシル、カルボキシレートおよび/またはエステル基を有する、炭素原子数10〜40の分枝状アルキルまたはアルケニル基であり、
    は、水素またはRであり、
    は、水素であり、
    は、水素またはC 〜C 11 アルキル基であり、
    は、C 〜C 200 アルキルまたはC 〜C 200 アルケニルであり、
    nは、1〜100であり、そして
    kは、1または2である]
    成分II:エチレン性不飽和エステルコポリマーの少なくとも一種;
    成分III:脂肪アミンとアシル基含有化合物との反応生成物である油溶性極性窒素化合物の少なくとも一種;
    成分IV:次式で表される櫛状ポリマー;
    Figure 0005382987
    [式中、
    Aは、R’、COOR’、OCOR’、R”−COOR’、OR’であり、
    Dは、H、CH、AまたはR”であり、
    Eは、H、Aであり、
    Gは、H、R”、R”−COOR’、アリール基または複素環式基であり、
    Mは、H、COOR”、OCOR”、OR”、COOHであり、
    Nは、H、R”、COOR”、OCOR”、アリール基であり、
    R’は、炭素原子数8〜50の炭化水素鎖であり、
    R”は、炭素原子数1〜10の炭化水素鎖であり、
    mは、0.4〜1.0であり、そして
    nは、0〜0.6である]
    成分V:炭素原子数が12〜30のアルキル基を少なくとも一つ有するポリオールのエステル、エーテルおよびエーテル/エステルであるポリオキシアルキレン化合物の少なくとも一種;
    成分VI:エチレンの他に、炭素原子数3〜24のα−オレフィンから誘導される構造単位を含みかつ120000g/モルまでの分子量を有するオレフィンコポリマーの少なくとも一種。
  14. 硫黄含有率が350ppm未満の中間蒸留物の低温流動特性、または植物性もしくは動物性原料から得られる油の低温流動特性を向上するための、次式で表される繰り返し構造単位を有するオリゴマーまたはポリマーを含むアルキルフェノール−アルデヒド樹脂の少なくとも一種の単独、または以下の成分II〜VIのうちの少なくとも一つとの組み合わせでの、使用。
    Figure 0005382987
    [式中、
    は、少なくとも一つのカルボキシル、カルボキシレートおよび/またはエステル基を有する、炭素原子数10〜40の分枝状アルキルまたはアルケニル基であり、
    は、水素またはRであり、
    は、水素であり、
    は、水素またはC 〜C 11 アルキル基であり、
    は、C 〜C 200 アルキルまたはC 〜C 200 アルケニルであり、
    nは、1〜100であり、そして
    kは、1または2である]
    成分II:エチレン性不飽和エステルコポリマーの少なくとも一種;
    成分III:脂肪アミンとアシル基含有化合物との反応生成物である油溶性極性窒素化合物の少なくとも一種;
    成分IV:次式で表される櫛状ポリマー;
    Figure 0005382987
    [式中、
    Aは、R’、COOR’、OCOR’、R”−COOR’、OR’であり、
    Dは、H、CH、AまたはR”であり、
    Eは、H、Aであり、
    Gは、H、R”、R”−COOR’、アリール基または複素環式基であり、
    Mは、H、COOR”、OCOR”、OR”、COOHであり、
    Nは、H、R”、COOR”、OCOR”、アリール基であり、
    R’は、炭素原子数8〜50の炭化水素鎖であり、
    R”は、炭素原子数1〜10の炭化水素鎖であり、
    mは、0.4〜1.0であり、そして
    nは、0〜0.6である]
    成分V:炭素原子数が12〜30のアルキル基を少なくとも一つ有するポリオールのエステル、エーテルおよびエーテル/エステルであるポリオキシアルキレン化合物の少なくとも一種;
    成分VI:エチレンの他に、炭素原子数3〜24のα−オレフィンから誘導される構造単位を含みかつ120000g/モルまでの分子量を有するオレフィンコポリマーの少なくとも一種。
  15. 硫黄含有率が350ppm未満の中間蒸留物から組成されるエマルションをまたは植物性もしくは動物性原料から得られる油から組成されるエマルションを水で分離させるための、次式で表される繰り返し構造単位を有するオリゴマーまたはポリマーを含むアルキルフェノール−アルデヒド樹脂の少なくとも一種の単独、または以下の成分II〜VIのうちの少なくとも一つとの組み合わせでの、使用。
    Figure 0005382987
    [式中、
    は、少なくとも一つのカルボキシル、カルボキシレートおよび/またはエステル基を有する、炭素原子数10〜40の分枝状アルキルまたはアルケニル基であり、
    は、水素またはRであり、
    は、水素であり、
    は、水素またはC 〜C 11 アルキル基であり、
    は、C 〜C 200 アルキルまたはC 〜C 200 アルケニルであり、
    nは、1〜100であり、そして
    kは、1または2である]
    成分II:エチレン性不飽和エステルコポリマーの少なくとも一種;
    成分III:脂肪アミンとアシル基含有化合物との反応生成物である油溶性極性窒素化合物の少なくとも一種;
    成分IV:次式で表される櫛状ポリマー;
    Figure 0005382987
    [式中、
    Aは、R’、COOR’、OCOR’、R”−COOR’、OR’であり、
    Dは、H、CH、AまたはR”であり、
    Eは、H、Aであり、
    Gは、H、R”、R”−COOR’、アリール基または複素環式基であり、
    Mは、H、COOR”、OCOR”、OR”、COOHであり、
    Nは、H、R”、COOR”、OCOR”、アリール基であり、
    R’は、炭素原子数8〜50の炭化水素鎖であり、
    R”は、炭素原子数1〜10の炭化水素鎖であり、
    mは、0.4〜1.0であり、そして
    nは、0〜0.6である]
    成分V:炭素原子数が12〜30のアルキル基を少なくとも一つ有するポリオールのエステル、エーテルおよびエーテル/エステルであるポリオキシアルキレン化合物の少なくとも一種;
    成分VI:エチレンの他に、炭素原子数3〜24のα−オレフィンから誘導される構造単位を含みかつ120000g/モルまでの分子量を有するオレフィンコポリマーの少なくとも一種。
  16. がC12〜C22アルキルまたはC12〜C22アルケニルである、請求項13〜15のいずれか一つの使用。
  17. が水素である、請求項13〜16のいずれか一つの使用。
  18. が水素である、請求項13〜17のいずれか一つの使用。
  19. が、C 〜C 20 アルキルである、請求項13〜18のいずれか一つの使用。
  20. nが2〜10である、請求項13〜19のいずれか一つの使用。
JP2006255776A 2005-09-22 2006-09-21 燃料油の低温流動性および潤滑性を向上させるための添加剤 Expired - Fee Related JP5382987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005045134A DE102005045134B4 (de) 2005-09-22 2005-09-22 Alkylphenol-Aldehydharze, diese enthaltende Zusammensetzungen zu Verbesserung der Kältefließfähigkeit und Schmierfähigkeit von Brennstoffölen sowie deren Verwendung
DE102005045134.9 2005-09-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007084825A JP2007084825A (ja) 2007-04-05
JP2007084825A5 JP2007084825A5 (ja) 2009-11-05
JP5382987B2 true JP5382987B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=37591889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255776A Expired - Fee Related JP5382987B2 (ja) 2005-09-22 2006-09-21 燃料油の低温流動性および潤滑性を向上させるための添加剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8298402B2 (ja)
EP (1) EP1767610B1 (ja)
JP (1) JP5382987B2 (ja)
KR (1) KR101287810B1 (ja)
AT (1) ATE502993T1 (ja)
CA (1) CA2560646C (ja)
DE (2) DE102005045134B4 (ja)
ES (1) ES2359929T3 (ja)
PL (1) PL1767610T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2969620B1 (fr) 2010-12-23 2013-01-11 Total Raffinage Marketing Resines alkylphenol-aldehyde modifiees, leur utilisation comme additifs ameliorant les proprietes a froid de carburants et combustibles hydrocarbones liquides
EP2514803B1 (en) 2011-04-21 2017-02-01 Infineum International Limited Improvements in fuel oils
US20130212931A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Baker Hughes Incorporated Biofuel having improved cold flow properties
FR2991992B1 (fr) 2012-06-19 2015-07-03 Total Raffinage Marketing Compositions d'additifs et leur utilisation pour ameliorer les proprietes a froid de carburants et combustibles
FR3005061B1 (fr) 2013-04-25 2016-05-06 Total Raffinage Marketing Additif pour ameliorer la stabilite a l'oxydation et/ou au stockage de carburants ou combustibles hydrocarbones liquides
WO2019133432A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Ecolab Usa Inc. Surfactant compositions and uses as inverters
US11142713B2 (en) 2018-09-27 2021-10-12 Ecolab Usa Inc. Asphaltene-inhibiting method using aromatic polymer compositions

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2499368A (en) * 1947-03-07 1950-03-07 Petrolite Corp Chemical manufacture
GB1173975A (en) 1967-11-10 1969-12-10 Exxon Research Engineering Co Fuel Compositions
GB1167427A (en) * 1967-12-04 1969-10-15 Exxon Research Engineering Co Fuel Compositions
DE1808503A1 (de) * 1968-11-13 1970-10-15 Albert Ag Chem Werke Verwendung eines Umsetzungsprodukts aus kohlenwasserstoffsubstituierten Phenolen,Formaldehyd und Fettsaeureester
US3578422A (en) * 1969-03-03 1971-05-11 Lubrizol Corp Emulsion resistant fuel compositions
US4147854A (en) * 1975-06-11 1979-04-03 The B. F. Goodrich Company Liquid vinylidene terminated polymers
US4211534A (en) * 1978-05-25 1980-07-08 Exxon Research & Engineering Co. Combination of ethylene polymer, polymer having alkyl side chains, and nitrogen containing compound to improve cold flow properties of distillate fuel oils
JPS55108414A (en) * 1979-02-14 1980-08-20 Matsushita Electric Works Ltd Production of modified phenol resin
DE3266117D1 (en) 1981-03-31 1985-10-17 Exxon Research Engineering Co Two-component flow improver additive for middle distillate fuel oils
DE3405843A1 (de) 1984-02-17 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Copolymere auf basis von maleinsaeureanhydrid und (alpha), (beta)-ungesaettigten verbindungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als paraffininhibitoren
US5039437A (en) * 1987-10-08 1991-08-13 Exxon Chemical Patents, Inc. Alkyl phenol-formaldehyde condensates as lubricating oil additives
DE3833656A1 (de) * 1988-10-04 1990-04-12 Hoechst Ag Modifizierte novolake
DE3901930A1 (de) * 1989-01-24 1990-07-26 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von novolaken und deren verwendung
DE3916366A1 (de) 1989-05-19 1990-11-22 Basf Ag Neue umsetzungsprodukte von aminoalkylenpolycarbonsaeuren mit sekundaeren aminen und erdoelmitteldestillatzusammensetzungen, die diese enthalten
DE3926992A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Hoechst Ag Verwendung von umsetzungsprodukten von alkenylspirobislactonen und aminen als paraffindispergatoren
US5021498A (en) * 1989-11-08 1991-06-04 Nalco Chemical Company Asphaltene dispersants - inhibitors
ES2048439T3 (es) * 1990-09-20 1994-03-16 Ethyl Petroleum Additives Ltd Composiciones combustibles hidrocarbonadas y aditivos para ellas.
US5159720A (en) * 1992-01-31 1992-11-03 Scott Jr Gerald C Hunter's hat
GB9204709D0 (en) * 1992-03-03 1992-04-15 Exxon Chemical Patents Inc Additives for oils
DK0606055T3 (da) * 1993-01-06 1998-04-14 Clariant Gmbh Terpolymerer på basis af alfa,beta-umættede dicarboxylsyreanhydrider, alfa-beta-umættede forbindelser og polyoxyalkylenethere af lavere umættede alkoholer
DE4430294A1 (de) 1994-08-26 1996-02-29 Basf Ag Polymermischungen und ihre Verwendung als Zusatz für Erdölmitteldestillate
US5707946A (en) * 1996-04-08 1998-01-13 The Lubrizol Corporation Pour point depressants and their use
GB9621231D0 (en) 1996-10-11 1996-11-27 Exxon Chemical Patents Inc Low sulfer fuels with lubricity additive
GB9621262D0 (en) 1996-10-11 1996-11-27 Exxon Chemical Patents Inc Lubricity additives for fuel oil compositions
ES2183073T5 (es) * 1997-01-07 2007-10-16 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Mejoramiento de la fluidez de aceites minerales y destilados de aceites minerales mediando utilizacion de resinas de alquil-fenoles y aldehidos.
JPH10292012A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Asahi Glass Co Ltd 樹脂添加剤、樹脂組成物、および該樹脂組成物を成形した成形体
GB9810994D0 (en) * 1998-05-22 1998-07-22 Exxon Chemical Patents Inc Additives and oil compositions
KR100990625B1 (ko) * 2002-07-09 2010-10-29 클라리안트 프로두크테 (도이칠란트) 게엠베하 식물성 또는 동물성 기원의 연료 오일용 냉류 개선제
JP4754773B2 (ja) 2002-07-09 2011-08-24 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 植物油または動物油に基づく酸化に対して安定化された油状液体
CA2431749C (en) * 2002-07-09 2010-12-14 Clariant Gmbh Oxidation-stabilized lubricant additives for highly desulfurized fuel oils
JP2004115727A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd オイル変性フェノール樹脂の製造方法
ATE491013T1 (de) * 2003-05-29 2010-12-15 Infineum Int Ltd Eine brennstoffölzusammensetzung
EP1482024B1 (en) 2003-05-29 2010-12-08 Infineum International Limited A fuel oil composition
ATE552324T1 (de) * 2003-06-23 2012-04-15 Infineum Int Ltd Ölzusammensetzungen
FR2860515B1 (fr) * 2003-10-03 2006-01-06 Ceca Sa Resines alkylphenol-novolaques, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme resines tackifiantes et/ou renforcatrices pour caoutchoucs
US6969799B2 (en) * 2003-11-20 2005-11-29 Sgc Technologies, L.L.C. Poke through
DE102005045133B4 (de) * 2005-09-22 2008-07-03 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Additive für Rohöle

Also Published As

Publication number Publication date
DE502006009141D1 (de) 2011-05-05
DE102005045134B4 (de) 2010-12-30
ATE502993T1 (de) 2011-04-15
EP1767610A2 (de) 2007-03-28
EP1767610A3 (de) 2010-08-04
ES2359929T3 (es) 2011-05-30
PL1767610T3 (pl) 2011-07-29
JP2007084825A (ja) 2007-04-05
DE102005045134A1 (de) 2007-04-05
EP1767610B1 (de) 2011-03-23
KR20070033895A (ko) 2007-03-27
US8298402B2 (en) 2012-10-30
KR101287810B1 (ko) 2013-07-26
US20070062102A1 (en) 2007-03-22
CA2560646C (en) 2013-11-12
CA2560646A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590759B2 (ja) 向上した低温流動性を有する清浄添加剤を含有する鉱油
JP5709321B2 (ja) 向上した流動性を有する中間蒸留物のための低温用添加剤
US20130000184A1 (en) Multifunctional Cooling Additives For Middle Distillates, Having An Improved Flow Capability
JP5382987B2 (ja) 燃料油の低温流動性および潤滑性を向上させるための添加剤
JP5517924B2 (ja) 向上した低温流動性を有する清浄添加剤含有鉱油
JP5492368B2 (ja) 向上した導電性及び低温流動性を有する鉱油
JP5800410B2 (ja) 洗浄用添加剤を含む向上された低温流動性を有する鉱油
JP5517923B2 (ja) 向上した低温流動性を有する清浄添加剤含有鉱油
JP5166680B2 (ja) 向上された導電性及び低温流動性を有する鉱油
JP5382984B2 (ja) 向上した導電性及び低温流動性を有する鉱油
KR20070075310A (ko) 에틸렌-비닐 에스테르 공중합체를 기본으로 하는 그래프트공중합체를 포함하는, 저황 미네랄 오일 증류물용 첨가제
JP2007186699A (ja) エチレン−酢酸ビニル−コポリマーをベースとするグラフトコポリマーを含有する、低硫黄鉱油蒸留物のための添加剤
JP5731823B2 (ja) 低温流動性が改善された洗浄用添加剤を含む鉱油
JP2008024929A (ja) 燃料油の低温時の性質を向上するための添加剤
JP2005330485A (ja) 中間留分と植物または動物起源の燃料油と水の混合物のための解乳化剤
CA2465773A1 (en) Demulsifiers for mixtures of middle distillates with fuel oils of vegetable or animal origin
JP2005509086A (ja) アルコキシル化されたポリオールのエステル及びアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を含む低硫黄鉱油蒸留物用添加剤
AU2021240805A1 (en) Compositions and methods for dispergating paraffins in sulphur-low fuel oils
JP2006307222A (ja) ヒドロキシル基、メトキシ基及び酸官能基を有する芳香族化合物を含む低硫黄鉱油蒸留物用添加剤
EA045528B1 (ru) Композиции и способы диспергирования парафинов в низкосернистых топливных маслах

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees