JP5517924B2 - 向上した低温流動性を有する清浄添加剤含有鉱油 - Google Patents

向上した低温流動性を有する清浄添加剤含有鉱油 Download PDF

Info

Publication number
JP5517924B2
JP5517924B2 JP2010512591A JP2010512591A JP5517924B2 JP 5517924 B2 JP5517924 B2 JP 5517924B2 JP 2010512591 A JP2010512591 A JP 2010512591A JP 2010512591 A JP2010512591 A JP 2010512591A JP 5517924 B2 JP5517924 B2 JP 5517924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
carbon atoms
oil
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010512591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010530452A5 (ja
JP2010530452A (ja
Inventor
クルル・マティアス
ヤンッセン・ローベルト
Original Assignee
クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド filed Critical クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Publication of JP2010530452A publication Critical patent/JP2010530452A/ja
Publication of JP2010530452A5 publication Critical patent/JP2010530452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517924B2 publication Critical patent/JP5517924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/146Macromolecular compounds according to different macromolecular groups, mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1966Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof poly-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/14Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving low temperature properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1641Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing aliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1981Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/224Amides; Imides carboxylic acid amides, imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、清浄添加剤含有鉱油蒸留物の低温流動性を向上するための成核剤の使用、並びに添加剤配合鉱油蒸留物に関する。
益々厳しくなる環境保護に関する法律により、規制された放出限界値を遵守するために一層要求の高いエンジン技術が要求されている。しかし、エンジン部品、例えばバルブが燃焼残渣で覆われると、エンジンの特性が変化し、高まった排出量、並びに高まった消費量を招く。それ故、エンジンの動力用燃料には、このような堆積を除去するかまたはそれらの形成を防ぐ清浄添加剤が加えられる。これは、一般的に、油溶性で温度安定性の疎水性基の他に極性頭基(Kopfgruppe)を含む、油溶性の両親媒性物質である。
他方、減少する世界的な石油埋蔵量の流れの中で、より一層重質で、それ故パラフィンを豊富に含む原油が採掘、加工されており、その結果、パラフィン富化燃料油にも繋がっている。特に中間蒸留物に含まれるパラフィンは、油の温度が低下すると晶出し、一部は油を包み込んで集塊することがある。この結晶化及び集塊によって、特に冬期には、エンジン及び燃焼装置の濾過器の閉塞が起こり得、それによって、燃料の確実な配量供給が妨げられ、そして場合によっては動力用燃料の供給の完全な中断が起こる恐れがある。加えて、このパラフィンの問題は、環境保護の理由から硫黄含有量を減少する目的で増加している燃料油の水素化脱硫によって悪化しており、これは燃料油中の低温時に問題を起こすパラフィンの高められた割合を招いている。
低温流動性の向上のためには、化学的な添加剤、所謂低温流動性向上剤または流動性向上剤が中間蒸留物にしばしば加えられる。これは、析出したパラフィンの結晶構造及び集塊傾向を変化させ、そうしてこのように添加剤配合された油は、添加剤を配合していない油よりもしばしば20℃以上低い温度でもなおもポンプ輸送または使用することができるようになる。低温流動性向上剤としては、通常は、エチレン及び不飽和エステルからなる油溶性コポリマー、油溶性極性窒素化合物及び/または櫛状ポリマーが使用されている。更に、他の添加剤も提案されている。
一層要求が高くなるエンジン技術並びに燃料油及びそれの燃焼生成物の環境適合性に対する高まる要求の流れから、一層高い効果を有する清浄添加剤が開発されている。加えて、これらは、しばしば非常に高い配量率で使用されている。それによって例えばディーゼル動力用燃料の場合では、消費率が下がりまたはエンジンの性能が高まることが報告されている。しかし、これらの添加剤は、中間蒸留物の低温流動性、特に既知の低温流動性向上剤の有効性に対してしばしば負の作用を有する。特に、低い終留点とこれと同時に低い芳香族類含有量を有する中間蒸留物では、現代の清浄添加剤の存在下に慣用の流動性向上剤を使用しても、満足な低温流動挙動を調整することはしばしば困難であるか、または不可能ですらある。例えば、多くの場合に、清浄添加剤を加えることによって、添加した低温流動性向上剤の有効性に対する拮抗作用が観察される。この際、パラフィン分散剤によって調整された中間蒸留物のパラフィン分散が損なわれ、これは、パラフィン分散剤の配量率を高めても再び取り戻すことはできない。また、CFPPとして測定される、低温流動性向上剤が添加された油の濾過性も、低温下において明らかに低下し、これは、流動性向上剤をかなりより多く配合しないと埋め合わせることができない。
この際、特に高級ポリアミンから誘導される清浄添加剤並びに例えばこのポリアミンのポリアルキル化及び/またはアシル化によってもたらされる非常に高い分子量を有する清浄添加剤が特に問題である。同様に、立体的に強く障害されたオレフィンから、及び/または高分子量及び/もしくは多官能性ポリ(オレフィン)から誘導された疎水性基を有する清浄添加剤も特に問題がある。
米国特許第4211534号明細書 欧州特許出願公開第0398101号明細書 欧州特許出願公開第0154177号明細書 欧州特許出願公開第0777712号明細書 欧州特許第0413279B1号明細書 欧州特許出願公開第0606055A2号明細書
それ故、本発明の課題は、清浄添加剤を含む中間蒸留物における低温流動性向上剤の応答挙動を向上することであった。本発明の更なる課題は、低温流動性向上剤の応答挙動を損なわせない、従来技術と比べて向上された清浄添加剤を提供することであった。
驚くべきことに、パラフィン結晶化の成核剤として働く或る特定の油溶性化合物が、窒素含有清浄添加剤による慣用の低温流動性向上剤の有効性の阻害作用に反作用するかまたはこのような阻害作用を相殺することがここに見出された。
それ故、本発明の対象は、炭素原子数が少なくとも20の長さのアルキル側鎖を有する櫛状ポリマーから選択される、パラフィン結晶化のための成核剤として作用する少なくとも一種の油溶性化合物B)を、B)とは異なる鉱油低温流動性向上剤C)の応答挙動の向上のために、灰分不含で窒素を含有する少なくとも一種の清浄添加剤A)を含む中間蒸留物において使用することであり、但し、前記清浄添加剤A)は、油溶性の両親媒性化合物であり、この化合物は、極性基に結合した少なくとも一つのアルキル−またはアルケニル基を含み、この際、前記アルキル−またはアルケニル基は10〜500個の炭素原子を含みかつ前記極性基は2つまたはそれ以上の窒素原子を含む。
本発明の更に別の対象は、灰分不含で窒素を含む清浄添加剤A)を含む中間蒸留物中において鉱油低温流動性向上剤C)の応答挙動を向上するにあたり、但し、前記の灰分不含で窒素を含む清浄添加剤A)は、油溶性の両親媒性化合物であり、この化合物は、極性基に結合した少なくとも一つのアルキル−またはアルケニル基を含み、ここで前記アルキル−またはアルケニル基は10〜500個の炭素原子を含みかつ前記極性基は2つまたはそれ以上の窒素原子を含む、方法であって、炭素原子数が少なくとも20の長さのアルキル側鎖を有する櫛状ポリマーから選択される、C)とは異なるパラフィン結晶化のための成核剤として作用する少なくとも一種の油溶性の化合物B)を油に添加することによる前記方法である。
本発明の更に別の対象は、
a) 灰分不含で窒素を含有する少なくとも一種の清浄添加剤A)、但し、この清浄添加剤A)は、油溶性で両親媒性の化合物であり、この化合物は、極性基に結合した少なくとも一つのアルキル−またはアルケニル基を含み、ここで前記アルキル−またはアルケニル基は10〜500個の炭素原子を含みかつ前記極性基は2つまたはそれ以上の窒素原子を含む;
及び
b) 炭素原子数が少なくとも20の長さのアルキル側鎖を有する櫛状ポリマーから選択される、パラフィン結晶化のための成核剤として作用する少なくとも一種の油溶性の化合物B)、場合によっては及び
c) Bとは異なる鉱油低温流動性向上剤C)、
を含む添加剤である。
A)及びB)からなる組み合わせは、以下、“本発明の添加剤”とも称する。
本発明の更なる対象は、100ppm未満の硫黄含有率及び360℃未満の90%留出点を有する中間蒸留物であって、
a) 灰分不含で窒素を含有する少なくとも一種の清浄添加剤A)、但し、この清浄添加剤A)は油溶性の両親媒性化合物であり、この化合物は、極性基に結合した少なくとも一つのアルキル−またはアルケニル基を含み、この際、前記アルキル−またはアルケニル基は10〜500個の炭素原子を含みかつ前記極性基は2またはそれ以上の窒素原子を含む;
b) 炭素原子数が少なくとも20の長さのアルキル側鎖を有する櫛状ポリマーから選択される、パラフィン結晶化のための成核剤として作用する少なくとも一種の油溶性化合物B)、及び
c) B)とは異なる少なくとも一種の鉱油低温流動性向上剤C)、
を含む、前記中間蒸留物である。
低温流動性向上剤C)の応答挙動の向上とは、本発明では、低温流動性向上剤C)によって調節されるかまたは調節可能でかつ清浄添加剤A)の添加によって損なわれる中間蒸留物の少なくとも一つの低温特性が、パラフィン結晶化の成核剤として作用する化合物B)の添加によって向上されることを意味する。特に、成核剤B)の添加によって、清浄添加剤A)の存在無しで低温流動性向上剤C)によって調節されるかまたは調節可能な低温特性が達成される。ここで、低温特性とは、中間蒸留物の凝固点(流動点)、低温濾過性(低温濾過器目詰まり点)、低温流動性並びにパラフィン分散性の個々のものまたは組み合わせと理解される。
特に、窒素含有清浄添加剤A)を10ppmを超える量で、特に窒素含有清浄添加剤A)を20ppmを超える量、就中40ppmを超える量、例えば50〜2,000ppmの量で含む中間蒸留物において流動性向上剤の応答挙動が損なわれる。
好ましくは、本発明の添加剤は、窒素含有清浄添加剤A)の1重量部に対して、パラフィン結晶化のための成核剤として作用する油溶性化合物B)を0.01〜10重量部、特に0.05〜5重量部、例えば0.1〜3重量部の量で含む。
灰分を含まないとは、当該添加剤が、燃焼時にガス状の反応生成物を生成する元素のみから本質的になることを意味する。好ましくは、該添加剤は、次の元素、すなわち炭素、水素、酸素及び窒素のみから本質的になる。特に、灰分不含の添加剤は、金属及び金属塩を本質的に含まない。
成核剤とは、パラフィン含有油の冷却時にパラフィンの結晶化を開始させる化合物と理解される。それ故、これらは、それらが添加された油のパラフィン結晶化の開始をより高温側にシフトさせる。なお、パラフィンの結晶化の開始は、例えば、雲点の測定またはワックス出現温度(WAT)の測定によって決定することができる。これは、雲点より高い温度で油中に可溶性でありかつパラフィン飽和の温度を超えるか超えないかの温度で晶出し始めてそうしてパラフィンの結晶化のための核として働く化合物である。それにより、これらは、パラフィンによる油の過飽和を阻止し、そして飽和濃度付近で結晶化を招く。これは、多数の等しく小さいパラフィン結晶の形成をもたらす。すなわち、成核剤の存在下に、添加剤配合していない油中でよりも、より高い温度でパラフィンの結晶化が始まる。これは、例えば、油をゆっくりと冷却(例えば−2K/分)しながら示差熱分析(示差走査熱量測定、DSC)を用いてWATを測定することによって決定できる。
好ましくは、10〜10,000ppm、特に50〜3,000ppmの窒素含有清浄添加剤A)が中間蒸留物に加えられる。
好ましくは、前記アルキル−またはアルケニル基は清浄添加剤に油溶性を付与する。
炭素原子数が15〜500、特に20〜350、例えば50〜200のアルキル基を有する清浄添加剤が特に問題がある。このアルキル基は線状または分枝状であることができ、特に分枝状である。好ましい実施形態の一つでは、前記アルキル基は、炭素原子数3〜6の低級オレフィン、例えばプロペン、ブテン、ペンテンもしくはヘキサンまたはこれらの混合物のオリゴマーから誘導される。これらのオレフィンの好ましい異性体は、イソブテン、2−ブテン、1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、2,3−ジメチル−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、及びイソペンテン、並びにこれらの混合物である。特に好ましいものは、プロペン、イソブテン、2−ブテン、2−メチル−2−ブテン、2,3−ジメチル−2−ブテン及びこれらの混合物である。就中好ましいものは、2−メチル−2−ブテン、2,3−ジメチル−2−ブテン及び/またはイソブテンを70モル%超、特に80モル%超、例えば90モル%超または95モル%超の量で含むオレフィン混合物である。このような清浄添加剤の製造のための特に適したものは、末端二重結合を少なくとも75%、特に少なくとも85%、就中少なくとも90%、例えば少なくとも95%の割合で有する高反応性低分子量ポリオレフィンである。特に好ましい低分子量ポリオレフィンは、ポリ(イソブチレン)、ポリ(2−ブテン)、ポリ(2−メチル−2−ブテン)、ポリ(2,3−ジメチル−2−ブテン)、ポリ(エチレン−co−イソブチレン)及びアタクチックポリ(プロピレン)である。特に好ましいポリオレフィンの分子量は500〜3,000g/モルである。低級オレフィンのこのようなオリゴマーは、例えば、BF及びAlClなどのルイス酸、チーグラー触媒、及び特にメタロセン触媒を用いた重合によって得ることができる。
既知の低温添加剤の応答挙動にとって特に問題の多い清浄添加剤の極性部分は、2〜20個の窒素原子を有するポリアミンから誘導される。このようなポリアミンは例えば次式に相当する。
(RN−[A−N(R)]−(R
式中、各Rは、互いに独立して、水素、24個までの炭素原子を有するアルキル−またはヒドロキシルアルキル基、ポリオキシアルキレン基−(A−O)−またはポリイミノアルキレン基−[A−N(R)]−(R)を表し、但し、少なくとも一つのRは水素を表し、qは1〜19の整数を表し、Aは、1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基を表し、r及びsは互いに独立して1〜50を表す。これは、通常、ポリアミンの混合物、特にポリ(エチレンアミン)及び/またはポリ(プロピレンアミン)の混合物である。例えば、次のもの、すなわちエチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン(DETA)、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン(TETA)、トリプロピレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、テトラプロピレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、ペンタプロピレンヘキサミン及び重質ポリアミンが挙げられる。重質ポリアミンとは、一般的に、少量のTEPA及びPEHAの他に、7つまたはそれ以上の窒素原子を有し、これらの窒素原子のうち二つまたはそれ以上が第一アミノ基の形で存在するオリゴマーを主として含むポリアルキレンポリアミンの混合物と理解される。これらのポリアミンは、しばしば、第三アミノ基を介して分枝した構造要素も含む。
更に別の適当なアミンは、ピペラジンから誘導される環状の構造単位を含むものである。この際、このピペラジン単位は、好ましくは、一つまたは両方の窒素原子上に、水素、炭素原子数が24までのアルキル−もしくはヒドロキシアルキル基、またはポリイミノアルキレン基−[A−N(R)]−(R)を有し、この際、A、R及びsは上記の意味を有する。
更に別の適当なアミンには、脂肪環式ジアミン、例えば1,4−ジ(アミノメチル)−シクロヘキサン、及びヘテロ環式窒素化合物、例えばイミダゾリン類及びN−アミノアルキルピペラジン類、例えばN−(2−アミノエチル)ピペラジンが挙げられる。
極性部分が、ヒドロキシル基を有するポリアミンから、ヘテロ環で置換されたポリアミンから並びに芳香族ポリアミンから誘導された清浄添加剤も問題がある。例えば、次のもの、すなわちN−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−(3−ヒドロキシブチル)テトラ(メチレン)ジアミン、N−2−アミノエチルピペラジン、N−2−及びN−3−アミノプロピルモルホリン、N−3−(ジメチルアミノ)プロピルピペラジン、2−ヘプチル−3−(2−アミノプロピル)イミダゾリン、1,4−ビス(2−アミノエチル)ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、フェニレンジアミンの及びナフタレンジアミンの様々な異性体、並びにこれらのアミンの混合物が挙げられる。
中間蒸留物の低温添加物配合のために特に問題なものは、前述の式においてRが水素を表しかつqが少なくとも3、特に少なくとも4、例えば5、6または7の値である重質ポリアミンに基づく清浄添加剤である。異なるポリアミンの混合物では、使用したアミンの総量に対し、q値が4またはそれ以上、特にq値が5またはそれ以上、就中q値が6またはそれ以上のアミンの割合が10重量%超、特に20重量%超、就中50重量%超であると特に問題であることが判明している。
該清浄添加剤の油溶性アルキル基及極性頭基は、C−N−結合を介して、またはエステル−、アミド−もしくはイミド結合を介して互いに直接結合していることができる。応じて、好ましい清浄添加剤は、アルキルポリ(アミン)、マンニッヒ反応生成物、炭化水素で置換されたコハク酸アミド及び−イミド、並びにこれらの部類の物質の混合物である。
C−N−結合を介して結合した清浄添加剤は、好ましくは、アルキルポリ(アミン)であり、これは、例えば、ポリイソブチレンとポリアミンとを、例えばヒドロホルミル化及びそれに次ぐ上記のポリアミンでの還元アミン化によって、反応させることによって得ることができる。この際、ポリアミン上には一つ又はそれ以上のアルキル基を結合することができる。低温添加剤配合に特に問題なものは、4つを超える窒素原子を有する高級ポリアミン、例えば5、6または7つの窒素原子を有する高級ポリアミンに基づく清浄添加剤である。
アミド−もしくはイミド結合を含む清浄添加剤は、例えば、アルケニルコハク酸無水物とポリアミンとの反応によって得ることができる。この際、アルケニルコハク酸無水物及びポリアミンは、好ましくは、約1:0.5〜約1:1のモル比で反応させる。基礎となるアルケニルコハク酸無水物の製造は、通常は、エチレン性不飽和ポリオレフィンまたは塩素化ポリオレフィンをエチレン性不飽和ジカルボン酸に付加することによって行われる。
例えば、アルケニルコハク酸無水物は、塩素化ポリオレフィンとマレイン酸無水物との反応によって製造できる。その代わりに、その製造は、“エン反応”においてポリオレフィンをマレイン酸無水物に熱付加することによっても首尾良くいく。この際、ポリオレフィン分子の総数に基づいて、末端二重結合を有する異性体を例えば75%超、特に85モル%超の高い割合で有する高反応性オレフィンが特に適している。末端に配置される二重結合は、ビニリデン−二重結合[−CH−C(=CH)−CH]でも、ビニル二重結合[−CH=C(CH]でもあることができる。
アルケニルコハク酸無水物の製造のためには、マレイン酸無水物及びポリオレフィンとの間の反応において両反応体のモル比は幅広い範囲で変えることができる。好ましくは、これは10:1〜1:5であることができ、ここで6:1〜1:1のモル比が特に好ましい。マレイン酸無水物は好ましくは過剰化学理論量で使用され、例えばポリオレフィン1モル当たり1.1〜3モルのマレイン酸無水物が使用される。過剰のマレイン酸無水物は、例えば蒸留によって、反応混合物から除去することができる。
特にエン反応によって主に形成される付加物もまたオレフィン性二重結合を含むので、適切な反応の実行において、所謂ビス−マレエートの形成の下に更なる不飽和ジカルボン酸の付加が可能である。この際得られる反応生成物は、ポリ(オレフィン)の不飽和カルボン酸と反応した部分に基づいて、平均で、アルキル基当たり1つ超、好ましくは約1.01〜2.0、特に1.1〜1.8のジカルボン酸単位のマレイン化度を有する。上記のアミンとの反応によって、清浄添加剤として明らかに向上した有効性を有する生成物がそれから生ずる。他方、マレイン化度が上がると、低温流動性向上剤の有効性の損失も大きくなる。
アルケニルコハク酸無水物とポリアミンとの反応は、ポリアミンあたり一つまたはそれ以上のアミド−及び/またはイミド結合を並びにマレイン化度に依存して一つのアルキル基あたり一つまたは二つのポリアミンを有することができる生成物を与える。好ましくは、上記反応には、ポリアミン1モルあたり1.0〜1.7モル、特に1.1〜1.5モルのアルケニルコハク酸無水物が使用され、そうして遊離の第一アミノ基が生成物中に残留する。更に別の好ましい実施形態の一つでは、アルケニルコハク酸無水物とポリアミンは等モルで反応させる。ポリアミンと、アルキル基あたり1.1またはそれ以上の無水物基、例えばアルキル基あたり1.3またはそれ以上の無水物基の高いアシル化度を有するアルケニルコハク酸無水物との反応でも、低温添加剤の応答挙動にとって特に問題のあるポリマーが生ずる。
典型的で特に好ましいアシル化された窒素化合物は、アルキル基あたり平均で約1.2〜1.5の無水物基を有し、アルキレン基が50〜400個の炭素原子を有するポリ(イソブチレン)−、ポリ(2−ブテニル)−、ポリ(2−メチル−2−ブテニル)−、ポリ(2,3−ジメチル−2−ブテニル)−またはポリ(プロペニル)コハク酸無水物と、約3〜7個の窒素原子及び約1〜6個のエチレン単位を有するポリ(エチレンアミン)の混合物との反応によって得ることができる。ポリオレフィン置換フェノール及びポリアミンに基づく油溶性マンニッヒ反応生成物も、慣用の低温流動性向上剤の有効性を損なわせる。このようなマンニッヒ塩基は、既知の方法に従い、例えばフェノール及び/またはサリチル酸を上記のポリオレフィン、例えばポリ(イソブチレン)、ポリ(2−ブテン)、ポリ(2−メチル−2−ブテン)、ポリ(2,3−ジメチル−2−ブテン)またはアタクチックポリ(プロピレン)でアルキル化し、次いでこのアルキルフェノールを、炭素原子数が1〜6のアルデヒド、例えばホルムアルデヒドまたはそれの反応性等価物、例えばホルマリンまたはパラホルムアルデヒド、及び上記のポリアミン、例えばTEPA、PEHAまたは重質ポリアミンと縮合することによって製造することができる。
特に効果が高いが、それと同時に中間蒸留物の低温添加剤配合にとって特に問題のある清浄添加剤の、蒸気圧浸透圧法を用いて測定した平均分子量は、800g/モル超、特に2,000g/モル超、例えば3,000g/モルより大きい。上記の清浄添加剤の平均分子量は、架橋反応を介して高めることができ、使用目的に適合させることができる。
適当な架橋剤は、例えば、ジアルデヒド類、例えばグルタルジアルデヒド、ビスエポキシド類、例えばビスフェノールAから誘導されるビスエポキシド類、ジカルボン酸及びそれの反応性誘導体、例えばマレイン酸無水物及びアルケニルコハク酸無水物、並びにより高級の多価カルボン酸及びそれの誘導体、例えばトリメリット酸、トリメリット酸無水物及びピロメリット酸二無水物である。
パラフィン結晶のための成核剤として作用する好ましい櫛状ポリマーB)は、ポリマー骨格に結合した炭素原子数が少なくとも20の長さのアルキル側鎖を有するポリマーである。特に好ましいものは、炭素原子数が22〜60、例えば24〜45の側鎖を有するポリマーである。ポリマーのアルキル側鎖の総量におけるこれらのアルキル側鎖の割合は、少なくとも10モル%、好ましくは少なくとも25モル%、特に少なくとも50モル%、例えば80モル%である。側鎖は、好ましくは、線状か、または少なくとも相応に長い線状のセグメントを有する。
ポリマー骨格は、例えば、エチレン性不飽和モノ−及び/またはポリカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸から構成されていることができる。加えて、これは、更に別のモノマー、例えばオレフィン、ビニルエステル及び/またはビニルエーテルを含むことができる。特に好ましいものは、フマル酸及び酢酸ビニルに基づくコポリマー、並びにマレイン酸及びα−オレフィンに基づくコポリマーである。
ポリマー骨格は、モル平均で少なくとも18個、好ましくは少なくとも20個、例えば少なくとも24個の炭素原子を有する長鎖アルキル基を有する。アルキル基は、α−オレフィンの場合のように、C−C結合を介して直接骨格上に結合することができるか、またはエステル、アミド、イミドもしくはアンモニウム基を介してポリカー骨格に結合することができる。更に、アルキル基は、スペーサー、例えばそれぞれ1〜200個、特に2〜50のオキシアルキル−またはアルキレンアミン単位を有するポリオキシアルキレン−またはポリアルキレンアミン基を介してポリマー骨格上に結合できる。
パラフィン結晶化のための成核剤として適した櫛状ポリマーB)は、例えば、次式(1)のポリマーである。
Figure 0005517924
式中、
Aは、R'、COOR'、OCOR'、R''−COOR'、OR'を意味し;
Dは、H、CH、AまたはR''を意味し;
Eは、H、Aを意味し;
Gは、H、R''、R''−COOR'、アリール基またはヘテロ環式基を意味し;
Mは、H、COOR''、OCOR''、OR''、COOHを意味し;
Nは、H、R''、COOR''、OCOR、アリール基を意味し;
R'は、少なくとも20個の炭素原子を有する炭化水素鎖を意味し;
R''は、1〜10個の炭素原子を有する炭化水素鎖を意味し;
mは、0.4〜1.0の数を意味し、そして
nは、0〜0.6の数を意味する。
好ましい櫛状ポリマーは、例えば、エチレン性不飽和ジカルボン酸、例えばマレイン酸またはフマル酸と他のエチレン性不飽和モノマー、例えばオレフィンまたはビニルエステルとのコポリマーである。この際、特に好ましいオレフィンは、少なくとも22個、特に24〜60個の炭素原子を有するα−オレフィン、例えばC20−α−オレフィン、C24−α−オレフィン、C26−α−オレフィン及びこれらの混合物、例えばC20−24−α−オレフィン、C26−28−α−オレフィンまたはC24−28−α−オレフィン、並びにC30+の範囲の工業的な鎖画分である。この際、α−オレフィンとは、末端二重結合を有する線状アルケンと解される。コモノマーとして特に好適なビニルエステルは酢酸ビニルである。通常、不飽和カルボン酸の上記コポリマーは、本質的に交互コポリマーである。
通常、エチレン性不飽和カルボン酸のこれらのコポリマーは、少なくとも50%まで、特に60〜100%まで、特に70〜98%まで、例えば80〜95%までの割合でアルコールでエステル化される。このためには、好ましくは、少なくとも20個、特に少なくとも22個の炭素原子を有するアルコールが使用される。しかし、ポリマーが、既に、少なくとも20個の炭素原子を持つ長い側鎖を十分な量で有している場合には、短鎖アルコール、例えば10〜18個、特に12〜16個の炭素原子を有する短鎖アルコールもエステル化に使用することができる。
更に別の好ましい櫛状ポリマーは、少なくとも20個、特に22〜60個の炭素原子、例えば24〜40個の炭素原子を有するアルコールから誘導されるアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート及びアルキルビニルエーテルのホモ−及びコポリマー、並びに少なくとも20個、特に22〜40個の炭素原子を有する脂肪酸から誘導されるアルキルビニルエステルのホモ−及びコポリマーである。更に別の好ましい実施形態の一つでは、ジカルボン酸、例えばマレイン−もしくはフマル酸及び酢酸ビニルからなる、少なくとも20個の炭素原子を有する上記の長鎖脂肪アルコールを用いてエステル化されたコポリマーが櫛状ポリマーとして使用される。コポリマーの場合は、少なくとも10モル%、好ましくは少なくとも25モル%、特に少なくとも50モル%、例えば少なくとも80モル%のモノマーは、少なくとも20個の炭素原子、好ましくは22〜60個の炭素原子、例えば24〜45個の炭素原子を有するアルキル鎖を含む。
更に別の好ましい櫛状ポリマーは、アルキル芳香族類から誘導された構造単位を含む重縮合物である。これは、特に、OH基に対してオルト位及び/またはパラ位に一つまたは二つのアルキル基を有するアルキルフェノールから誘導されるアルキルフェノール−アルデヒド樹脂である。出発材料として特に好ましいものは、アルデヒドと縮合することができる少なくとも二つの水素原子を芳香族部分に有するアルキルフェノール、特にモノアルキル化フェノールである。特に好ましくは、アルキル基は、フェノール性OH基に対してパラ位に存在する。アルキル基は、本発明の方法に使用できるアルキルフェノール−アルデヒド樹脂においては、同一かまたは異なることができ、またこれは飽和または好ましくは不飽和であることができる。
この際、本発明において成核剤B)として適したアルキルフェノール樹脂のアルキル基の少なくとも10モル%、好ましくは少なくとも25モル%、特に少なくとも50モル%、例えば少なくとも80モル%は、少なくとも20個の炭素原子、好ましくは22〜60個、例えば24〜45個の炭素原子を有するアルキル鎖を有する。アルキル基は、モル平均で、少なくとも18個、好ましくは20〜60個、例えば24〜45個の炭素原子を有する。好ましい実施形態の一つでは、アルキルフェノール樹脂の製造のために、異なるアルキル基を有する複数種のアルキルフェノールの混合物が使用される。それで、例えば、C20/22/24−アルキルフェノール、C24/26/28−アルキルフェノールからなる混合物に並びにC30もしくはそれ以上の鎖長を有するアルキルフェノールに基づく樹脂が特に有用であることが判明した。
適当なアルキルフェノール樹脂は、更に別のフェノール類似物、例えばサリチル酸、ヒドロキシ安息香酸並びにそれらの誘導体、例えばエステル、アミド及び塩の構造単位も含むことができるか、またはこれらからなることができる。すなわち、この際、アルキル基は、C−C結合を介して直接にまたはエステルもしくはエーテル基を介してフェノールに結合することができる。
好ましい重縮合物は、アルキルフェノールとアルデヒド及び/またはケトンとの反応によって得ることができる。アルキルフェノール−アルデヒド樹脂に好適なアルデヒドは、1〜12個の炭素原子を有するアルデヒド、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルデヒド、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、2−エチルヘキサナール、ベンズアルデヒド、グリオキサル酸並びにこれらの反応性等価物、例えばパラホルムアルデヒド及びトリオキサンである。特に好ましいものは、パラホルムアルデヒド、特にホルマリンの形のホルムアルデヒドである。該重縮合物は、アルデヒド及びアミンの存在下にマンニッヒ反応の形で行うこともできる。
本発明の好ましい実施形態の一つでは、成核剤B)として適した化合物は、次式(2)の繰り返し構造単位を有するオリゴマーまたはポリマーを含むアルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂である。
Figure 0005517924
式中、R11はC20−C200−アルキルもしくは−アルケニル、O−R10またはO−C(O)−R10を表し、R10は、C20−C200−アルキルもしくは−アルケニルを表し、そしてnは5〜200の数を表す。R10は、好ましくはC22−C100−アルキルもしくは−アルケニルを、特にC24−C50−アルキルもしくは−アルケニルを表す。特に好ましくは、R11はC22−C100−アルキルもしくは−アルケニルを、特にC24−C50−アルキルもしくは−アルケニルを表す。好ましくは、nは7〜100の数、特に10〜50の数を表す。
これらのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂は、既知の方法に従って得ることができ、例えば対応するアルキルフェノールをホルムアルデヒドと縮合することによって、すなわちアルキルフェノール1モルあたり0.5〜1.5モル、好ましくは0.8〜1.2モルのホルムアルデヒドと縮合することによって得ることができる。この縮合は溶剤を使用せずに行うことができるが、好ましくは水と不混和性のまたは水と部分的にのみ混和性の不活性有機溶剤、例えば鉱油、アルコール、エーテル及びこれらの類似物の存在下に行われる。特に好ましいものは、水と共沸混合物を形成することができる溶剤である。このような溶剤としては、特に芳香族類、例えばトルエン、キシレン、ジエチルベンゼン及び高沸点の商業的な溶剤混合物、例えばShellsol(登録商標)AB、及びソルベントナフサが使用される。また、脂肪酸及びこれらの誘導体、例えば炭素原子数が1〜5の低級アルコール、例えばエタノール及び特にメタノールとのエステルも溶剤として適している。縮合は、好ましくは70〜200℃で、例えば90〜160℃で行われる。これは、通常は、0.05〜5重量%の塩基、または好ましくは0.05〜5重量%の酸で触媒される。酸性触媒としては、酢酸及びシュウ酸などのカルボン酸の他、特に強鉱酸、例えば塩酸、リン酸及び硫酸、並びにスルホン酸などが慣用の触媒である。特に好適な触媒は、少なくとも一つのスルホン酸基と、1〜40個の炭素原子、特に3〜24個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和で線状、分枝状及び/または環状の少なくとも一つの炭化水素基とを含むスルホン酸である。特に好ましいものは、芳香族スルホン酸、特に一つまたはそれ以上のC−C28−アルキル基、とりわけC−C22−アルキル基を有するアルキル芳香族モノスルホン酸である。適当な例はメタンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、2−メシチレンスルホン酸、4−エチルベンゼンスルホン酸、イソプロピルベンゼンスルホン酸、4−ブチルベンゼンスルホン酸、4−オクチルベンゼンスルホン酸; ドデシルベンゼンスルホン酸、ジドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸である。これらのスルホン酸の混合物も適している。通常、これらは、反応の終了後に、そのままでまたは中和された形で生成物中に残留する。中和のためには、好ましくは、アミン及び/または芳香族塩基が使用される。なぜならば、これらは生成物中に残り得るからである。金属イオンを含み、それゆえ灰分を形成する塩は通常は除去される。
THF中でポリ(スチレン)標準に対してゲル透過クロマトグラフィで測定した、パラフィン結晶化のための成核剤として好ましい櫛状ポリマーB)の分子量は、好ましくは1,000〜100,000g/モル、特に好ましくは2,000〜50,000g/モル、特に2,500〜25,000g/モル、例えば3,000〜20,000g/モルである。この際、前提条件は、櫛状ポリマーが、少なくとも、0.001〜1重量%の使用に関連した濃度において油溶性であることである。
添加剤配合された油中での清浄添加剤A)と成核剤B)との量比は幅広い範囲で変えることができる。特に、それぞれ有効物質を基準にして、清浄添加剤1重量部あたり、0.01〜10重量部、特に0.05〜5重量部、例えば0.1〜3重量部の成核剤の使用が特に有用であることが判明した。
本発明の中間蒸留物に使用される流動性向上剤C)としては、特に、以下の物質部類III〜VIIの一種またはそれ以上が挙げられ、この際、好ましくは、エチレン−コポリマー(構成分III)またはこれらと構成分IV〜VIIの一種またはそれ以上との混合物が使用される。この際、エチレン−コポリマー(構成分III)及びアルキルフェノール−アルデヒド樹脂(構成分V)からなる混合物、並びにエチレン−コポリマー(構成分III)及び櫛状ポリマー(構成分VI)からなる混合物が特に有用であることが判明した。パラフィンの分散のためには、特に、エチレン−コポリマー(構成分III)と構成分IV及びVとのまたは構成分IV及びVIとの混合物が有用であることが判明した。
構成分IIIとしての好ましい低温流動性向上剤は、エチレン及びオレフィン性不飽和化合物からなるコポリマーである。エチレン−コポリマーとしては、特に、エチレンの他に、コモノマーとして8〜21モル%、特に10〜18モル%のオレフィン性不飽和化合物を含むものが適している。
オレフィン性不飽和化合物は、好ましくはビニルエステル、アクリルエステル、メタクリルエステル、アルキルビニルエーテル及び/またはアルケンであり、この際、上記の化合物はヒドロキシル基で置換されていてもよい。一種またはそれ以上のコモノマーがポリマー中に含まれていることができる。
ビニルエステルは、好ましくは、次式1のものである。
CH=CH−OCOR (1)
式中、Rは、C〜C30−アルキル、好ましくはC〜C16−アルキル、特にC−〜C12−アルキルを意味する。更に別の実施形態の一つでは、上記のアルキル基は一つまたはそれ以上のヒドロキシル基で置換されていることができる。
更に別の好ましい実施形態の一つでは、Rは、炭素原子数が7〜11、特に8、9または10の分枝状アルキル基またはネオアルキル基を表す。特に好ましいビニルエステルは、第二、特に第三カルボン酸から誘導され、その分枝はカルボニル基に対してアルファ位置にある。適当なビニルエステルには、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、ヘプタン酸ビニル、オクタン酸ビニル、ピバリン酸ビニルエステル、2−エチルヘキサン酸ビニルエステル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、並びにバーサティク酸エステル(Versaticsaeureester)、例えばネオノナン酸ビニルエステル、ネオデカン酸ビニルエステル、ネオウンデカン酸ビニルエステルなどが挙げられる。
好ましい実施形態の一つでは、エチレンコポリマーは、酢酸ビニルと、式1中、RがC〜C30−アルキル、好ましくはC〜C16−アルキル、特にC〜C12−アルキルを表す同式の少なくとも一種の更に別のビニルエステルとを含む。
アクリルエステルは、好ましくは、以下の式2のものである。
CH=CR−COOR (2)
式中、Rは水素またはメチルを意味し、そしてRは、C−〜C30−アルキル、好ましくはC−〜C16−アルキル、特にC−〜C12−アルキルを意味する。適当なアクリルエステルには、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−及びiso−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル−、オクチル−、2−エチルヘキシル−、デシル−、ドデシル−、テトラデシル−、ヘキサデシル−、オクタデシル(メタ)アクリレート並びにこれらのコモノマーの混合物などが挙げられる。更に別の実施形態の一つでは、上記のアルキル基は、一つまたはそれ以上のヒドロキシル基で置換されていることができる。このようなアクリルエステルの一例はヒドロキシエチルメタクリレートである。
アルキルビニルエーテルは、好ましくは、次式3の化合物である。
CH=CH−OR (3)
式中、RはC−〜C30−アルキル、好ましくはC−〜C16−アルキル、特にC−〜C12−アルキルを意味する。例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、iso−ブチルビニルエーテルが挙げられる。更に別の実施形態の一つでは、上記のアルキル基は、一つまたはそれ以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい。
アルケンは、好ましくは、炭素原子数が3〜30、特に4〜16、就中5〜12の単不飽和炭化水素である。適当なアルケンには、プロペン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘキセン、4−メチルペンテン、オクテン、ジイソブチレン、並びにノルボルネン及びこれの誘導体、例えばメチルノルボルネン及びビニルノルボルネンなどが挙げられる。更に別の実施形態の一つでは、上記のアルキル基は、一つもしくはそれ以上のヒドロキシル基で置換されていることができる。
特に好ましいものは、エチレンの他に、3.5〜20モル%、特に8〜15モル%の酢酸ビニル、及び0.1〜12モル%、特に0.2〜5モル%の長鎖で好ましくは分枝状の少なくとも一種のビニルエステル、例えば2−エチルヘキサン酸ビニルエステル、ネオノナン酸ビニルエステルまたはネオデカン酸ビニルエステルを含むターポリマーであり、この際、上記ターポリマーの総コモノマー含有率は、好ましくは8〜21モル%、特に12〜18モル%である。更に別の特に好ましいコポリマーは、エチレン及び8〜18モル%のC−〜C12−カルボン酸のビニルエステルの他に、0.5〜10モル%のオレフィン、例えばプロペン、ブテン、イソブチレン、ヘキセン、4−メチルペンテン、オクテン、ジイソブチレン及び/またはノルボルネンを含む。
好ましくは、これらのエチレンコポリマー及びターポリマーは、140℃において20〜10,000m・Pas、特に30〜5,000m・Pas、就中50〜2,000m・Pasの溶融粘度を有する。H−NMR分光分析で測定した分枝度は、コモノマーに由来しない基として、好ましくは1〜9CH/100CH基、特に2〜6CH/100CH基である。
好ましくは、上記のエチレン−コポリマーの二種またはそれ以上からなる混合物が使用される。特に好ましくは、この混合物が基づく各ポリマーは少なくとも一つの特性において異なっている。これらは、例えば、異なるコモノマーを含むことや、異なるコモノマー含有率、分子量及び/または分枝度を有することができる。
本発明の添加剤と構成分IIIとしてのエチレンコポリマーとの間の混合比は、用途に応じて幅広い範囲で変えることができ、この際、多くの場合、エチレンコポリマーIIIがより多くの割合を占める。好ましくは、このような添加剤−及び油混合物は、本発明の添加剤の組み合わせ1重量部あたり0.1〜25重量部、好ましくは0.5〜10重量部のエチレンコポリマーを含む。
更に別の低温流動性向上剤としては、油溶性の極性窒素化合物(構成分IV)が適している。これは、好ましくは、脂肪アミンと、アシル基を含む化合物との反応生成物である。好ましいアミンは、式NRの化合物であり、ここでR、R及びRは、同一かまたは異なることができ、これらの基のうちの少なくとも一つは、C−C36−アルキル、C−C36−シクロアルキル、C−C36−アルケニル、特にC12−C24−アルキル、C12−C24−アルケニルまたはシクロヘキシルを表し、そして残りの基は、水素、C−C36−アルキル、C−C36−アルケニル、シクロヘキシル、または式−(A−O)−Eもしくは−(CH−NYZの基を意味し、ここでAは、エチル基またはプロピル基を表し、xは1〜50の数を意味し、Eは、H、C−C30−アルキル、C−C12−シクロアルキルまたはC−C30−アリールを意味し、そしてnは2、3または4を意味し、そしてY及びZは、互いに独立して、H、C−C30−アルキルまたは−(A−O)を意味する。式−[N−(CH−NR(式中、mは1〜20の数を表し、n、R及びRは上記の意味を有する)のポリアミンも脂肪アミンとして適している。上記のアルキル基及びアルケニル基は線状または分枝状であることができ、そして2つまでの二重結合を含むことができる。これらは、好ましくは、線状で、ほぼ飽和状であり、すなわちこれらは75gI/g未満、好ましくは60gI/g未満、特に1〜10gI/gのヨウ素価を有する。特に好ましいものは、R、R及びR基のうちの2つがC−C36−アルキル、C−C36−シクロアルキル、C−C36−アルケニル、特にC12−C24−アルキル、C12−C24−アルケニルまたはシクロヘキシルを表す第二脂肪アミンである。適当な脂肪アミンは、例えば、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、エイコシルアミン、ベヘニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジオクタデシルアミン、ジエイコシルアミン、ジベヘニルアミン、並びにこれらの混合物である。特に、アミンは、天然原料に基づく鎖画分を含み、例えばココナツ脂肪アミン、獣脂肪アミン、水素化獣脂肪アミン、ジココナツ脂肪アミン、ジ獣脂肪アミン及びジ(水素化獣脂肪アミン)である。特に好ましいアミン誘導体は、アミン塩、イミド及び/またはアミド、例えば第二脂肪アミンのアミド−アンモニウム塩、特にジココナツ脂肪アミン、ジ獣脂肪アミン及びジステアリルアミンのアミド−アンモニウム塩である。
ここで、アシル基とは、次の式の官能性基と理解される。
>C=O
アミンとの反応に適したカルボニル化合物は、一つまたはそれ以上のカルボキシル基を有するモノマー性及びポリマー性化合物である。モノマー性カルボニル化合物には、2、3または4つのカルボニル基を有するものが好ましい。これらは、ヘテロ原子、例えば酸素、硫黄及び窒素を含むこともできる。適当なカルボン酸は、例えば、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、コハク酸、C−C40−アルケニルコハク酸、アジピン酸、グルタル酸、セバシン酸及びマロン酸、並びに安息香酸、フタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸、ニトリロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸及びこれらの反応性誘導体、例えばエステル、無水物及び酸ハロゲン化物である。ポリマー性カルボニル化合物としては、特に、エチレン性不飽和酸のコポリマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸のコポリマーが有用であることが判明した。特に好ましいものは、マレイン酸無水物のコポリマーである。コモノマーとしては、コポリマーに油溶性を付与するものが適している。ここで油溶性とは、コポリマーが、脂肪アミンとの反応の後で、実施の際に重要な配量率で、添加剤を加えるべき中間蒸留物中に残渣を残すことなく溶解することと理解される。適当なコモノマーは、例えば、アルキル基中に2〜75個、好ましくは4〜40個、特に8〜20個の炭素原子を有するオレフィン、アクリル酸及びメタクリル酸のアルキルエステル、アルキルビニルエステル及びアルキルビニルエーテルである。オレフィンの場合は、この炭素数は二重結合に結合したアルキル基に関する。ポリマー性カルボニル化合物の分子量は、好ましくは400〜20,000、特に好ましくは500〜10,000、例えば1,000〜5,000である。
特に、脂肪族または芳香族アミン、好ましくは長鎖脂肪族アミンと脂肪族または芳香族モノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラカルボン酸またはそれらの無水物とを反応させることによって得られる油溶性極性窒素化合物が有用であることが判明した(米国特許第4211534号明細書(特許文献1)参照)。同様に、アミノアルキレンポリカルボン酸、例えばニトリロトリ酢酸またはエチレンジアミンテトラ酢酸と、第二アミンとのアミド及びアンモニウム塩も油溶性極性窒素化合物として適している(欧州特許出願公開第0398101号明細書(特許文献2)参照)。他の油溶性極性窒素化合物は、マレイン酸無水物とα,β−不飽和化合物とのコポリマー(これは、場合により、第一モノアルキルアミン及び/または脂肪族アルコールと反応させることができる)(欧州特許出願公開第0154177号明細書(特許文献3)、欧州特許出願公開第0777712号明細書(特許文献4)参照)、アルケニルスピロビスラクトンとアミンとの反応生成物(欧州特許第0413279B1号明細書(特許文献5)参照)、及び欧州特許出願公開第0606055A2号明細書(特許文献6)に従い、α,β−不飽和ジカルボン酸無水物、α,β−不飽和化合物、及び低級不飽和アルコールのポリオキシアルキレンエーテルに基づくターポリマーの反応生成物である。
本発明のエチレンコポリマーIIIと構成分IVとしての油溶性極性窒素化合物との間の混合比率は用途に応じて変えることができる。このような添加剤混合物は、好ましくは、有効成分に基づいて、本発明の添加剤の組み合わせ1重量部あたり、0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部の少なくとも一種の油溶性極性窒素化合物を含む。
更に、構成分Vとしてのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂が流動性向上剤として適している。これは、特に、OH基に対してオルト及び/またはパラ位に一つまたは二つのアルキル基を有するアルキルフェノールから誘導されるアルキルフェノール−アルデヒド樹脂である。原料として特に好ましいものは、アルデヒドと縮合できる少なくとも二つの水素原子を芳香族部上に有するアルキルフェノール、特にモノアルキル化フェノールである。特に好ましくは、アルキル基は、フェノール性OH基に対してパラ位に存在する。アルキル基(これは、構成分Vについては、一般的に、以下の定義に従う炭化水素残基と理解される)は、本発明方法で使用できるアルキルフェノール−アルデヒド樹脂では同一かまたは異なることができ、これは飽和または不飽和であることができ、そして好ましくは1〜20個、特に4〜16個、例えば6〜12個の炭素原子を有し、これは、好ましくは、n−、iso−及びtert−ブチル基、n−及びiso−ペンチル基、n−及びiso−ヘキシル基、n−及びiso−オクチル基、n−及びiso−ノニル基、n−及びiso−デシル基、n−及びiso−ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、トリプロペニル基、テトラプロペニル基、ポリ(プロペニル)基、及びポリ(イソブテニル)基である。好ましい実施形態の一つでは、アルキルフェノール樹脂の製造のためには、異なるアルキル基を有するアルキルフェノールの混合物が使用される。それで、例えば、1:10〜10:1のモル比で一方ではブチルフェノールに、他方ではオクチルフェノール、ノニルフェノール及び/またはドデシルフェノールに基づく樹脂が特に有用であることが判明した。
適当なアルキルフェノール樹脂は、更に別のフェノール類似物、例えばサリチル酸、ヒドロキシ安息香酸並びにそれらの誘導体、例えばエステル、アミド及び塩の構造単位も含むか、またはこれらからなることもできる。
該アルキルフェノール−アルデヒド樹脂のための適当なアルデヒドは、炭素原子数1〜12のアルデヒド、好ましくは炭素原子数1〜4のアルデヒド、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、2−エチルヘキサナール、ベンズアルデヒド、グリオキサル酸並びにこれらの反応性等価物、例えばパラホルムアルデヒド及びトリオキサンである。特に好ましいものは、パラホルムアルデヒド、特にホルマリンの形のホルムアルデヒドである。
該アルキルフェノール−アルデヒド樹脂のTHF中でポリ(スチレン)標準に対してゲル透過クロマトグラフィで測定した分子量は、好ましくは500〜25,000g/モル、特に好ましくは800〜10,000g/モル、特に1,000〜5.000g/モル、例えば1500〜3,000g/モルである。ここで前提条件は、該アルキルフェノール−アルデヒド樹脂が、少なくとも、0.001〜1重量%の実用上重要な濃度において油溶性であることである。
本発明の好ましい実施形態の一つでは、これは、次式(3)の繰り返し構造単位を有するオリゴマーまたはポリマーを含むアルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂である。
Figure 0005517924
式中、R12は、C−C18−アルキルもしくは−アルケニル、O−R13またはO−C(O)−R13を表し、R13は、C−C18−アルキルもしくは−アルケニルを表し、そしてnは2〜100の数を表す。R13は、好ましくは、C−C18−アルキルもしくは−アルケニルを表し、特にC−C16−アルキルもしくは−アルケニルを表し、例えばC−C12−アルキルもしくは−アルケニルを表す。特に好ましくは、R12は、C−C18−アルキルまたは−アルケニル、特にC−C16−アルキルまたは−アルケニル、例えばC−C12−アルキルまたは−アルケニルを表す。好ましくは、nは2〜50の数を、特に3〜25の数を、例えば5〜15の数を表す。
これらのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂は、同様に、化合物B)について上述した方法に従い得ることができる。
同様に流動性向上剤として適した櫛状ポリマー(構成分VI)は、例えば、次式(4)によって表すことができる。
Figure 0005517924
ここで、
Qは、R'''、COOR'''、OCOR'''、R''−COOR'、OR'''を意味し;
Dは、H、CH、AまたはR''を意味し;
Eは、H、Aを意味し;
Gは、H、R''、R''−COOR'''、アリール基またはヘテロ環式基を意味し;
Mは、H、COOR''、OCOR''、OR''、COOHを意味し;
Nは、H、R''、COOR''、OCOR、アリール基を意味し;
R'''は、炭素原子数8〜18、好ましくは10〜16の炭化水素鎖を意味し;
R''は、炭素原子数1〜10の炭化水素鎖を意味し;
mは、0.4〜1.0の数を意味し; そして
nは、0〜0.6の数を意味する。
適当な櫛状ポリマーは、例えば、エチレン性不飽和ジカルボン酸、例えばマレイン酸またはフマル酸と、他のエチレン性不飽和モノマー、例えばオレフィンまたはビニルエステルとのコポリマーである。この際、特に好適なオレフィンは、炭素原子数10〜18、特に12〜16のα−オレフィン、例えば1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン及びこれらの混合物である。オリゴマー化されたC〜Cオレフィンに基づく比較的長鎖のオレフィン、例えば末端二重結合を高割合で有するポリ(イソブチレン)もコモノマーとして適している。特に好適なビニルエステルの一つは例えば酢酸ビニルである。通常、上記のコポリマーは、少なくとも50%の程度で、炭素原子数10〜18、特に12〜16のアルコールでエステル化されている。適当なアルコールには、n−デカン−1−オール、n−ドデカン−1−オール、n−テトラデカン−1−オール、n−ヘキサデカン−1−オール、n−オクタデカン−1−オール及びこれらの混合物などが挙げられる。特に好ましいものは、n−テトラデカン−1−オール及びn−ヘキサデカン−1−オールからなる混合物である。また、炭素原子数10〜18、特に炭素原子数12〜16のアルコールから誘導されたポリ(アルキルアクリレート)、ポリ(アルキルメタクリレート)及びポリ(アルキルビニルエーテル)、並びに炭素原子数10〜18、特に炭素原子数12〜16の脂肪酸から誘導されたポリ(ビニルエステル)も櫛状ポリマーとして適している。
更に、流動性向上剤として好適なものは、炭素原子数12〜30の少なくとも一つのアルキル基を有する、油溶性ポリオキシアルキレン化合物(構成分VII)、例えばポリオールのエステル、エーテル、及びエーテル/エステルである。好ましい実施形態の一つでは、該油溶性ポリオキシアルキレン化合物は、少なくとも2つ、例えば3つ、4つまたは5つの脂肪族炭化水素残基を有する。好ましくは、これらの残基は、互いに独立して、16〜26個の炭素原子、例えば17〜24個の炭素原子を有する。好ましくは、該油溶性ポリオキシアルキレン化合物のこれらの残基は線状である。更に好ましくは、前記残基はほぼ飽和状であり、特にこれはアルキル基である。エステルが特に好ましい。
本発明に特に好適なポリオールは、約100〜約5,000g/モル、好ましくは200〜2,000g/モルの分子量を有するポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール及びこれらのコポリマーである。特に好ましい実施形態の一つでは、油溶性ポリオキシアルキレン化合物は、3個またはそれ以上のOH基、好ましくは3〜約50個のOH基、例えば4〜10個のOH基を有するポリオール、特にネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ソルビタン、ペンタエリトリトールから、並びにこれらを縮合して得ることができるモノマー単位数が2〜10のオリゴマー、例えばポリグリセリンから誘導される。より高級のポリオール、例えばソルビトール、サッカロース、グルコース、フルクトース、並びにこれらのオリゴマー、例えばシクロデキストリンも、これらのエステル化もしくはエーテル化されたアルコキシレートが、少なくとも、実用上重要な量において油溶性である限り、ポリオールとして適している。それ故、好ましいポリオキシアルキレン化合物は、油溶性を付与する複数のアルキル基が結合した分枝状ポリオキシアルキレンコア部を有する。
上記ポリオールは、一般的に、ポリオールの一つのヒドロキシル基あたり3〜70モルのアルキレンオキシド、好ましくは4〜50、特に5〜20モルのアルキレンオキシドと反応させる。好ましいアルキレンオキシドは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/またはブチレンオキシドである。アルコキシル化は既知の方法に従い行われる。アルコキシル化されたポリマーのエステル化に適した脂肪酸は、好ましくは12〜30個、特に16〜26個の炭素原子を有する。適した脂肪酸は、例えば、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキン酸及びベヘン酸、オレイン酸及びエルカ酸、パルミトレイン酸、ミリストレイン酸、リシノール酸、並びに天然油脂から得られる脂肪酸混合物である。好ましい脂肪酸混合物は、少なくとも20個の炭素原子を有する脂肪酸を50モル%を超える割合で含む。好ましくは、エステル化に使用される脂肪酸の50モル%未満、特に10モル%未満が二重結合を含み、とりわけ、ほぼ飽和状である。エステル化は、脂肪酸の反応性誘導体、例えば低級アルコールとのエステル(例えばメチルエステルまたはエチルエステル)または無水物から出発して行うことができる。
ほぼ飽和状とは、本発明の目的においては、使用した脂肪酸または使用した脂肪アルコールのヨウ素価が脂肪酸または脂肪アルコール100gあたり最大5gIのことと理解される。
アルコキシル化されたポリオールのエステル化には、上記の脂肪酸と脂肪溶解性の多価カルボン酸との混合物も使用することができる。適当な多価カルボン酸の例は、ダイマー脂肪酸、アルケニルコハク酸及び芳香族ポリカルボン酸並びにこれらの誘導体、例えば無水物及びC〜Cエステルである。好ましいものは、炭素原子数8〜200、特に10〜50のアルキル基を有するアルケニルコハク酸及びそれの誘導体である。例は、ドデセニル−、オクタデセニル−及びポリ(イソブテニル)コハク酸無水物である。この際、好ましくは、多価カルボン酸は、30モル%まで、好ましくは1〜20モル%、特に2〜10モル%の副次的な割合で使用される。
エステル及び脂肪酸は、一方ではヒドロキシル基の含有量に基づいて、他方ではカルボキシル基の含有量に基づいて、1.5:1〜1:1.5の比率、好ましくは1.1:1〜1:1.1の比率、特に等モルでエステル化に使用される。形成されるエステルの酸価は、一般的に15mgKOH/g未満、好ましくは10mgKOH/g未満、特に5mgKOH/g未満である。このエステルのOH価は好ましくは20mgKOH/g未満、特に10mgKOH/g未満である。
好ましい実施形態の一つでは、ポリオールのアルコキシル化の後に、末端ヒドロキシル基を、例えば酸化によってまたはジカルボン酸との反応によって末端カルボキシル基に転化する。炭素原子数8〜50、特に12〜30、就中16〜26の脂肪アルコールとの反応によっても同様に、本発明のポリオキシアルキレンエステルが得られる。好ましい脂肪アルコールまたは脂肪アルコール混合物は、炭素原子数が少なくとも20の脂肪アルコールを50モル%を超える割合で含む。好ましくは、エステル化に使用される脂肪アルコールの50モル%未満、特に10モル%未満が二重結合を含む。とりわけ、これはほぼ飽和状である。上記の割合でポリ(アルキレンオキシド)を含みかつ脂肪アルコール及び脂肪酸が上記のアルキル鎖長及び飽和度を有する、アルコキシル化された脂肪アルコールと脂肪酸とのエステルも本発明において適している。
更に、上記のアルコキシル化ポリオールを、炭素原子数8〜50、特に12〜30、就中16〜26の脂肪アルコールとのエーテル化によって、本発明において適したポリオキシアルキレン化合物に転化することができる。これに好ましい脂肪アルコールは、線状で、ほぼ飽和状である。好ましくは、上記エーテル化は、完全にまたは少なくともほぼ完全に行われる。エーテル化は既知の方法に従い行われる。
特に好ましいポリオキシアルキレン化合物は、OH基数が3、4及び5のポリオールから誘導され、これは、ポリオールのヒドロキシル基1つあたり、エチレンオキシドから誘導された構造単位を約5〜10モル有し、そしてほぼ飽和状のC17〜C24脂肪酸でほぼ完全にエステル化されている。更に別の特に好ましいポリオキシアルキレン化合物は、ほぼ飽和状のC17〜C24脂肪酸でエステル化された約350〜1,000g/モルの分子量を有するポリエチレングリコールである。特に適したポリオキシアルキレン化合物の例は、ステアリン酸、特にベヘン酸でエステル化された350〜800g/モルの分子量を有するポリエチレングリコール; ネオペンチルグリコール−14−エチレンオキシドジステアレート(14モルのエチレンオキシドでアルコキシル化され、次いで2モルのステアリン酸でエステル化されたネオペンチルグリコール)及び特にネオペンチルグリコール−14−エチレンオキシド−ジベヘネート; グリセリン−20−エチレンオキシド−トリステアレート、グリセリン−20−エチレンオキシド−ジベヘネート及び特にグリセリン−20−エチレンオキシド−トリベヘネート; トリメチロールプロパン−22−エチレンオキシド−トリベヘネート; ソルビタン−25−エチレンオキシドトリステアレート、ソルビタン−25−エチレンオキシド−テトラステアレート、ソルビタン−25−エチレンオキシド−トリベヘネート及び特にソルビタン−25−エチレンオキシド−テトラベヘネート; ペンタエリトリトール−30−エチレンオキシド−トリベヘネート、ペンタエリトリトール−30−エチレンオキシド−テトラステアレート及び特にペンタエリトリトール−30−エチレンオキシド−テトラベヘネート及びペンタエリトリトール−20−エチレンオキシド−10−プロピレンオキシド−テトラベヘネートである。
本発明の添加剤と更に別の構成分V、VI及びVIIの混合比率は、それぞれ一般的に1:10〜10:1、好ましくは1:5〜5:1である。
清浄添加剤A)及び成核剤B)のみを含む本発明の添加剤は、好ましくは10〜90重量%、特に20〜80重量%、例えば30〜70重量%の清浄添加剤A)及び好ましくは10〜90重量%、特に20〜80重量%、例えば30〜70重量%の成核剤B)を含む。更に別の低温流動性向上剤C)も加えられる場合は、好ましくは、該添加剤は、15〜80重量%、好ましくは20〜70重量%の清浄添加剤A)、2〜40重量%、好ましくは5〜25重量%の成核剤B)、及び15〜80重量%、好ましくは20〜70重量%の低温流動性向上剤C)を含む。
本発明の添加剤は、好ましくは、より簡単な取り扱いのために、溶剤を10〜95重量%、好ましくは20〜80重量%、例えば25〜60重量%の割合で含む濃厚物として使用される。好ましい溶剤は、比較的高沸点の脂肪族、芳香族炭化水素、アルコール、エステル、エーテル及びこれらの混合物である。このような濃厚物は、好ましくは、清浄添加剤A)1重量部あたり櫛状ポリマーB)を0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部、例えば0.1〜3重量部の割合で含む。
本発明の成核剤B)は、流動点及びCFPP値の降下並びにパラフィン分散の向上に関して、慣用の流動性向上剤に対する清浄添加剤含有中間蒸留物の応答挙動、例えばケロシン、ジェット燃料、ディーゼル及び加熱油の応答挙動を向上する。
特に好ましい鉱油蒸留物は中間蒸留物である。中間蒸留物とは、特に、原油の蒸留によって得られ、そして約150〜450℃の範囲、特に約170〜390℃の範囲で沸騰する鉱油、例えばケロシン、ジェット燃料、ディーゼル及び加熱油のことである。中間蒸留物は、通常、約5〜50重量%、例えば約10〜35重量%のn−パラフィンを含み、そのうち、比較的長鎖のものが冷却時に晶出し、中間蒸留物の流動性を損ね得る。本発明の組成物は、21重量%未満、例えば19重量%未満の低い芳香族類含有率を有する中間蒸留物中において特に有利である。そのほかには、本発明の組成物は、低い終留点を有する中間蒸留物中で、すなわち360℃未満の90%留出点、特に350℃未満、特殊な場合には340℃未満の90%留出点を有する中間蒸留物、更に、20〜90%の留出体積(Destillationsvolumen)の沸騰幅が120℃未満、特に110℃未満の中間蒸留物において特に有利である。芳香族化合物とは、DIN EN 12916(2001年度版)に従いHPLCによって求めることができる、単環式、二環式及び多環式芳香族化合物の総和と理解される。中間蒸留物は、以下に詳しく記載する動物及び/または植物由来の油、例えば脂肪酸メチルエステルも副次的な量、例えば40体積%までの量、好ましくは1〜20体積%、特に2〜15、例えば3〜10体積%の量で含むことができる。
本発明の組成物は、再生可能な原料に基づく清浄添加剤含有動力用燃料(バイオ動力用燃料)の低温性質の向上にも同様に適している。バイオ動力用燃料とは、動力用燃料、特にディーゼル及び加熱油として使用することができる動物性材料、好ましくは植物性材料、またはこれらの両方から得られる油、並びにこれの誘導体と理解される。これは、特に、炭素原子数10〜24の脂肪酸のトリグリセリド、並びにこれをエステル交換して得ることができる、低級アルコール、例えばメタノールまたはエタノールの脂肪酸エステルである。
適当なバイオ動力用燃料の例は、ナタネ油、コリアンダー油、大豆油、綿実油、ヒマワリ油、ヒマシ油、オリーブ油、ピーナッツ油、コーン油、アーモンド油、パーム核油、ココナツ油、マスタード種子油、牛脂、骨油、魚油、及び使用済みの調理油である。更に別の例には、小麦、ジュート、ゴマ、シアの木の実、アラキン油及びアマニ油から誘導される油が挙げられる。バイオディーゼルとも称される脂肪酸アルキルエステルは、従来技術において既知の方法に従いこれらの油から誘導することができる。グリセリンでエステル化された脂肪酸の混合物であるナタネ油が好ましい。というのも、これは、多量に入手でき、かつ菜種を圧搾することによって簡単に得ることができるからである。更に、同様に広く流布しているヒマワリ、ヤシ及びダイズの油、並びにこれらとナタネ油との混合物も好ましい。
バイオ動力用燃料として特に好適なものは、脂肪酸の低級アルキルエステルである。ここで、例えば、炭素原子数14〜22の脂肪酸、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトール酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、ペトロセリン酸、リシノール酸、エレオステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサン酸、ガドレイン酸、ドコサン酸またはエルカ酸のエチル−、プロピル−、ブチル−及び特にメチルエステルの商業的に入手可能な混合物が挙げられる。好ましいエステルは、50〜150、特に90〜125のヨウ素価を有する。特に有利な性質をもった混合物は、炭素原子数が16〜22でかつ1、2もしくは3つの二重結合を有する脂肪酸のメチルエステルを、主として、すなわち少なくとも50重量%の割合で含むものである。好ましい脂肪酸低級アルキルエステルは、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸及びエルカ酸のメチルエステルである。
該添加剤は、単独で、または他の添加剤と一緒に使用でき、例えば他の流動点降下剤または脱蝋助剤と、他の清浄剤と、酸化防止剤と、セタン価向上剤、脱曇剤(Dehazer)、解乳化剤、分散剤、消泡剤、染料、腐食防止剤、潤滑性添加剤、スラッジ防止剤、臭気剤、及び/または雲点を低下させるための添加剤と一緒に使用できる。
中間蒸留物の低温流動性の向上
中間蒸留物の低温流動性に対する本発明の添加剤の効果を評価するために、清浄添加剤(A)を、様々な成核剤(B)並びに下記の特性を有する更に別の流動性向上剤(C)と一緒に使用した。
先ず、鉱油及び鉱油蒸留物用の既知の低温流動性向上剤に対する清浄添加剤A)の負の作用の成核剤による抑制を、CFPP試験(EN116に従う低温濾過器目詰まり試験)を用いて記載する。
更に、中間蒸留物中でのパラフィン分散を、次に記載のように短沈降試験(Kurzsedimenttest)で測定する。
以下の表に記載の添加剤成分と混合した中間蒸留物150mlを、冷却室内に置いた200mlメスシリンダー中で−2℃/時間の速度で−13℃に冷却し、そしてこの温度で16時間保置した。次いで、沈降したパラフィン相及びその上にある油相の体積及び外観を視覚で測定及び評価する。少量の沈降量及び濁った油相が良好なパラフィン分散を示す。
加えて、上記の低温下での保置の後直ぐに、下の方の20体積%を取り分け、そしてIP3015に従い雲点を測定する。油の空値からの下相の雲点(CPKS)の偏差が僅かな場合に良好なパラフィン分散を示す。

表1:試験油の特徴
試験油としては、ヨーロッパの精油所からの現在の中間蒸留物を使用した。CFPP値の測定はEN116に従い行い、そして曇点の測定はISO3015に従い行った。芳香族炭化水素群の測定は、DIN EN 12916(2001年11月版)に従い行った。
Figure 0005517924
次の添加剤を使用した。
(A)使用した清浄添加剤の特徴
清浄添加剤Aとしては、表2に記載する、高反応性ポリオレフィンに基づくアルケニルコハク酸無水物(ASA)(末端二重結合の割合>90%; マレイン化度=約1.2〜1.3)とポリアミンとの様々な反応生成物を使用した。このためには、アルケニルコハク酸無水物及びポリアミンは、ポリアミン1モルあたり1.0〜1.5モルのアルケニルコハク酸無水物のモル比で反応させた(表2参照)。配量性の向上のために、清浄添加剤は、比較的高沸点の芳香族溶剤中の33%濃度溶液として使用した。表2〜4に清浄添加剤A)及び成核剤B)について記載した配量率は、使用した有効物質に基づく。
(B)使用した成核剤の特徴
B1) マレイン酸無水物と、C22−及びC24−α−オレフィンの各同部の混合物とからなる交互コポリマーを、無水物基1モルあたり1.5モルの、エイコサノール及びドコサノールの各同部の混合物でエステル化したもの。比較的高沸点の芳香族溶剤中50%濃度。
B2) C20−24 アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂。比較的高沸点の芳香族溶剤中50%濃度。
C) 使用した更に別の流動性向上剤の特徴
C1) エチレン、13モル%の酢酸ビニル及び2モル%のネオデカン酸ビニルエステルからなるターポリマー。140℃で測定して95mPasの溶融粘度V140を有する。ケロシン中65%濃度。
C2) エチレン及び13.5モル%の酢酸ビニルからなるコポリマーとC1)の各同部の混合物。140℃で測定して125mPasの溶融粘度V140を有する。ケロシン中A56%濃度。
C3) C14/C16−α−オレフィン及びマレイン酸無水物からなるコポリマーと2当量の水素化ジ獣脂肪アミンとの反応生成物2部と、ノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂1部とからなる混合物。比較的高沸点の芳香族溶剤中50%濃度。
C4) 欧州特許出願公開第0398101号に従い製造された、エチレンジアミンテトラ酢酸と4当量のジ獣脂肪アミンとを反応させてアミド−アンモニウム塩とした反応生成物。比較的高沸点の芳香族溶剤中50%濃度。
C5) フタル酸無水物と2当量のジ(水素化獣脂肪)アミンからなる反応生成物とフマル酸−ジテトラデシルエステルからなるコポリマーとの各同部の混合物。比較的高沸点の芳香族溶剤中50%濃度。
試験油1中でのCFPP値の測定は、油に200ppmのC2及び150ppmのC3を添加した後に行った。
表3及び4の例では、清浄添加剤A1として、表2の例4に従うポリ(イソブテニル)コハク酸無水物及びペンタエチレン−ヘキサミンからなる反応生成物、及び清浄添加剤A2として、表2の例13に従うポリ(イソブテニル)コハク酸無水物とペンタエチレンヘキサミンからなる反応生成物を使用した。
Figure 0005517924
Figure 0005517924
Figure 0005517924
上記の試験は、流動性向上剤が添加された中間蒸留物の低温流動性の損失、例えばCFPP値及びパラフィン分散の損失は、本発明による成核剤の添加だけで相殺できることを示している。低温流動性向上剤の配量率を増加するだけでは、この結果は達成できない。

Claims (31)

  1. 炭素原子数が少なくとも20の長さのアルキル側鎖を有する櫛状ポリマーから選択される、パラフィン結晶化の成核剤として作用する油溶性化合物B)の少なくとも一種を、B)とは異なる鉱油低温流動性向上剤C)の応答挙動を向上するために、少なくとも一種の灰分不含の窒素含有清浄添加剤A)を含む中間蒸留物中で使用する方法であって、
    但し、前記清浄添加剤A)は、油溶性で両親媒性の化合物であり、この化合物は、極性基に結合した少なくとも一つのアルキル基またはアルケニル基を含み、ここで、このアルキル基またはアルケニル基は10〜500個の炭素原子をかつ前記極性基は2つまたはそれ以上の窒素原子を含み、及び
    式NR の化合物と少なくとも一つのアシル基を含む化合物との反応生成物である、油溶性極性窒素化合物が低温流動性向上剤C)として使用され、但し、前記式中、R 、R 及びR は、同一かまたは異なることができ、そしてこれらの基のうちの少なくとも一つは、C −C 36 −アルキル、C −C 36 −シクロアルキル、C −C 36 −アルケニルを表し、そして残りの基は、水素、C −C 36 −アルキル、C −C 36 −アルケニル、シクロヘキシル、または式−(A−O) −Eもしくは−(CH −NYZの基のいずれかを意味し、ここでAはエチル基またはプロピル基を表し、xは1〜50の数を意味し、Eは、H、C −C 30 −アルキル、C −C 12 −シクロアルキルまたはC −C 30 −アリールを意味し、そしてnは2、3または4を意味し、そしてY及びZは互いに独立してH、C −C 30 −アルキルまたは−(A−O) を意味する、
    、前記使用方法。
  2. 、R 及びR が、同一かまたは異なることができ、そしてこれらの基のうちの少なくとも一つが、C 12 −C 24 −アルキル、C 12 −C 24 −アルケニルもしくはシクロヘキシルを表す、請求項1の使用方法。
  3. 窒素含有清浄添加剤A)の重量部を基準にして、パラフィン結晶化の成核剤として作用する油溶性化合物B)0.01〜10重量部を使用する、請求項1の使用方法。
  4. 中間蒸留物が、灰分不含の窒素含有清浄添加剤A)10〜10,000ppmを含む、請求項1〜3のいずれか一つの使用方法。
  5. 灰分不含の窒素含有清浄添加剤A)が炭素原子数15〜500個のアルキル基を有する、請求項1〜4のいずれか一つの使用方法。
  6. アルキル基が、炭素原子数3〜6の低級オレフィンのオリゴマーまたはこれらの混合物から誘導される、請求項5の使用方法。
  7. 2−メチル−2−ブテン、2,3−ジメチル−2−ブテン及び/またはイソブテンを70モル%を超える量で含む、炭素原子数3〜6の低級オレフィンのオリゴマーの混合物が使用される、請求項の使用方法。
  8. 灰分不含の窒素含有清浄添加剤A)が、少なくとも75モル%の割合で末端二重結合を有する、分子量が500〜3000g/モルの高反応性低分子量ポリオレフィンを使用して製造される、請求項1〜7のいずれか一つの使用方法。
  9. 灰分不含の窒素含有清浄添加剤A)が、次式
    (RN−[A−N(R)]−(R
    [式中、各Rは、互いに独立して、水素、炭素原子数が24までのアルキル基もしくはヒドロキシルアルキル基、ポリオキシアルキレン基−(A−O)−またはポリイミノアルキレン基−[A−N(R)]−(R)を表し、但しこの際、少なくとも一つのRは水素を表し、qは1〜19の整数を表し、Aは炭素原子数1〜6のアルキレン基を表し、そしてr及びsは互いに独立して1〜50の整数を表す]
    で表されるポリアミンから誘導される極性部分を含む、請求項1〜8のいずれか一つの使用方法。
  10. が水素を表し、そしてqが少なくとも3の値である、請求項の使用方法。
  11. 灰分不含の窒素含有清浄添加剤A)が油溶性アルキル基及び極性頭基を含み、そして前記油溶性アルキル基及び極性頭基が、C−N−結合を介してまたはエステル結合、アミド結合もしくはイミド結合を介して互いに結合されている、請求項1〜10のいずれか一つの使用方法。
  12. 灰分不含の窒素含有清浄添加剤A)が、蒸気圧浸透圧法を用いて測定して800g/モルを超える平均分子量を有する、請求項1〜11のいずれか一つの使用方法。
  13. エチレン及び8〜21モル%のオレフィン性不飽和化合物からなるコポリマーが低温流動性向上剤C)として追加的に使用され、但し、前記オレフィン性不飽和化合物は、ビニルエステル、アクリルエステル、メタクリルエステル、アルキルビニルエーテル及び/またはアルケンから選択され、この際、上記の化合物は、ヒドロキシル基で置換されていることができ、そしてこれらのコモノマーの一種またはそれ以上がポリマー中に含まれていることができる、請求項1〜12のいずれか一つの使用方法。
  14. エチレン及び8〜21モル%のビニルエステルからなるコポリマーが低温流動性向上剤C)として使用され、但し、前記ビニルエステルは次式1
    CH=CH−OCOR (1)
    [式中、RはC〜C30アルキルを意味し、そして前記アルキル基は一つまたはそれ以上のヒドロキシル基で置換されていることができる]
    で表される、請求項13の使用方法。
  15. が、炭素原子数7〜11の分枝状アルキル基またはネオアルキル基を表す、請求項14の使用方法。
  16. エチレンコポリマーが、酢酸ビニルと、前記式1中RがC〜C30−アルキルを表す同式の更に別のビニルエステルの少なくとも一種とを含む、請求項14または15の使用方法。
  17. OH基に対してオルト位及び/またはパラ位に一つまたは二つのC−C18−アルキルまたは−アルケニル基を有するアルキルフェノールと炭素原子数1〜12のアルデヒドとの縮合生成物であるアルキルフェノール−アルデヒド樹脂が低温流動性向上剤C)として追加的に使用される、請求項1〜16のいずれか一つの使用方法。
  18. パラフィン結晶化のための成核剤として作用する櫛状ポリマーが、櫛状ポリマーのアルキル側鎖の全量に対して少なくとも10モル%の割合で炭素原子数が少なくとも20のアルキル側鎖を有する、請求項1〜17のいずれか一つの使用方法。
  19. パラフィン結晶化の成核剤として作用する櫛状ポリマーが、炭素原子数22〜60の側鎖を有する、請求項1〜18のいずれか一つの使用方法。
  20. 櫛状ポリマーのアルキル側鎖が線状である、請求項1〜19のいずれか一つの使用方法。
  21. パラフィン結晶化の成核剤として作用する櫛状ポリマーが、エチレン性不飽和モノカルボン酸、ポリカルボン酸またはこれらの混合物からなる骨格を含む、請求項1〜20のいずれか一つの使用方法。
  22. 櫛状ポリマーの前記アルキル側鎖が、エステル基、アミド基、イミド基またはアンモニウム基を介してポリマー骨格に結合している、請求項1〜21のいずれか一つの使用方法。
  23. パラフィン結晶化の成核剤として作用する櫛状ポリマーが、炭素原子数が少なくとも20のアルキル基を有し及びアルキル芳香族類から誘導される構造単位を含む重縮合物である、請求項1〜20及び22のいずれか一つの使用方法。
  24. 前記アルキル基が、C−C結合を介してまたはエステル基もしくはエーテル基を介して芳香族類に結合している、請求項23の使用方法。
  25. 添加剤配合油中での、清浄添加剤A)とパラフィン結晶化の成核剤として作用する櫛状ポリマーB)との間の量比が、それぞれ有効物質に基づいて、清浄添加剤1重量部あたり成核剤0.01〜10重量部である、請求項1〜24のいずれか一つの使用方法。
  26. a) 油溶性両親媒性化合物である灰分不含の窒素含有清浄添加剤A)の少なくとも一種、但し、前記化合物は、極性基に結合した少なくとも一つのアルキル基またはアルケニル基を含み、ここで前記アルキル基またはアルケニル基は10〜500個の炭素原子を、かつ前記極性基は2個またはそれ以上の窒素原子を含む;
    b) モル平均で炭素原子数が少なくとも18の長さのアルキル側鎖を有する櫛状ポリマーから選択される、パラフィン結晶化の成核剤として作用する油溶性化合物B)の少なくとも一種、及び
    c) B)とは異なる鉱油低温流動性向上剤C)
    を含み、但し、式NR の化合物と少なくとも一つのアシル基を含む化合物との反応生成物である、油溶性極性窒素化合物が低温流動性向上剤C)として使用され、但し、前記式中、R 、R 及びR は、同一かまたは異なることができ、そしてこれらの基のうちの少なくとも一つは、C −C 36 −アルキル、C −C 36 −シクロアルキル、C −C 36 −アルケニルを表し、そして残りの基は、水素、C −C 36 −アルキル、C −C 36 −アルケニル、シクロヘキシル、または式−(A−O) −Eもしくは−(CH −NYZの基のいずれかを意味し、ここでAはエチル基またはプロピル基を表し、xは1〜50の数を意味し、Eは、H、C −C 30 −アルキル、C −C 12 −シクロアルキルまたはC −C 30 −アリールを意味し、そしてnは2、3または4を意味し、そしてY及びZは互いに独立してH、C −C 30 −アルキルまたは−(A−O) を意味する、
    添加剤。
  27. 、R 及びR が、同一かまたは異なることができ、そしてこれらの基のうちの少なくとも一つが、C 12 −C 24 −アルキル、C 12 −C 24 −アルケニルもしくはシクロヘキシルを表す、請求項26の添加剤。
  28. 請求項13〜17に記載の少なくとも一種の化合物が低温流動性向上剤C)として追加的に使用される、請求項26または27の添加剤。
  29. a) 油溶性両親媒性化合物である灰分不含の窒素含有清浄添加剤A)の少なくとも一種、但し前記化合物は、極性基に結合した少なくとも一つのアルキル基またはアルケニル基を含み、ここで前記アルキル基またはアルケニル基は10〜500個の炭素原子を及び前記極性基は2個またはそれ以上の窒素原子を含む;
    b) モル平均で炭素原子数が少なくとも18の長さのアルキル側鎖を有する櫛状ポリマーから選択される、パラフィン結晶化の成核剤として作用する油溶性化合物B)の少なくとも一種、
    及び
    c) B)とは異なる鉱油低温流動性向上剤C)の少なくとも一種、
    を含む、100ppm未満の硫黄含有率及び360℃未満の90%留出点を有する中間蒸留物であって、但し、式NR の化合物と少なくとも一つのアシル基を含む化合物との反応生成物である、油溶性極性窒素化合物が低温流動性向上剤C)として使用され、但し、前記式中、R 、R 及びR は、同一かまたは異なることができ、そしてこれらの基のうちの少なくとも一つは、C −C 36 −アルキル、C −C 36 −シクロアルキル、C −C 36 −アルケニルを表し、そして残りの基は、水素、C −C 36 −アルキル、C −C 36 −アルケニル、シクロヘキシル、または式−(A−O) −Eもしくは−(CH −NYZの基のいずれかを意味し、ここでAはエチル基またはプロピル基を表し、xは1〜50の数を意味し、Eは、H、C −C 30 −アルキル、C −C 12 −シクロアルキルまたはC −C 30 −アリールを意味し、そしてnは2、3または4を意味し、そしてY及びZは互いに独立してH、C −C 30 −アルキルまたは−(A−O) を意味する、
    前記中間蒸留物。
  30. 、R 及びR が、同一かまたは異なることができ、そしてこれらの基のうちの少なくとも一つが、C 12 −C 24 −アルキル、C 12 −C 24 −アルケニルもしくはシクロヘキシルを表す、請求項29の中間蒸留物。
  31. 請求項13〜17に記載の少なくとも一種の化合物が低温流動性向上剤C)として追加的に使用される、請求項29または30の中間蒸留物。
JP2010512591A 2007-06-20 2008-06-17 向上した低温流動性を有する清浄添加剤含有鉱油 Expired - Fee Related JP5517924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007028305.0 2007-06-20
DE102007028305A DE102007028305A1 (de) 2007-06-20 2007-06-20 Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit
PCT/EP2008/004851 WO2008155089A1 (de) 2007-06-20 2008-06-17 Detergenzadditive enthaltende mineralöle mit verbesserter kältefliessfahigkeit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010530452A JP2010530452A (ja) 2010-09-09
JP2010530452A5 JP2010530452A5 (ja) 2011-08-04
JP5517924B2 true JP5517924B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=39730709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512591A Expired - Fee Related JP5517924B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-17 向上した低温流動性を有する清浄添加剤含有鉱油

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100180492A1 (ja)
EP (1) EP2162513B1 (ja)
JP (1) JP5517924B2 (ja)
KR (1) KR101553225B1 (ja)
CA (1) CA2691067A1 (ja)
DE (1) DE102007028305A1 (ja)
PL (1) PL2162513T3 (ja)
RU (1) RU2475517C2 (ja)
WO (1) WO2008155089A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875747B2 (en) * 2006-10-10 2011-01-25 Afton Chemical Corporation Branched succinimide dispersant compounds and methods of making the compounds
DE102007028304A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit
DE102007028306A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit
DE102007028307A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit
US20130239465A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Baker Hughes Incorporated Cold Flow Improvement of Distillate Fuels Using Alpha-Olefin Compositions
US10626318B2 (en) 2016-09-29 2020-04-21 Ecolab Usa Inc. Paraffin suppressant compositions and methods
WO2018064270A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Ecolab USA, Inc. Paraffin inhibitors, and paraffin suppressant compositions and methods
GB201810852D0 (en) 2018-07-02 2018-08-15 Innospec Ltd Compositions, uses and methods
CA3118096A1 (en) 2018-10-29 2020-05-07 Championx Usa Inc. Alkenyl succinimides and use as natural gas hydrate inhibitors

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022589A (en) * 1974-10-17 1977-05-10 Phillips Petroleum Company Fuel additive package containing polybutene amine and lubricating oil
US4108613A (en) * 1977-09-29 1978-08-22 Chevron Research Company Pour point depressants
US4211534A (en) 1978-05-25 1980-07-08 Exxon Research & Engineering Co. Combination of ethylene polymer, polymer having alkyl side chains, and nitrogen containing compound to improve cold flow properties of distillate fuel oils
CA1120269A (en) * 1978-05-25 1982-03-23 Robert D. Tack Additive combinations and fuels containing them
NL188414C (nl) * 1978-05-25 1992-06-16 Exxon Research Engineering Co Toevoegselcombinatie voor destillaatbrandstofolien, brandstofsamenstelling.
US4357148A (en) * 1981-04-13 1982-11-02 Shell Oil Company Method and fuel composition for control or reversal of octane requirement increase and for improved fuel economy
DE3405843A1 (de) 1984-02-17 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Copolymere auf basis von maleinsaeureanhydrid und (alpha), (beta)-ungesaettigten verbindungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als paraffininhibitoren
GB2174102A (en) * 1985-04-24 1986-10-29 Shell Int Research Diesel fuel composition
US4968321A (en) * 1989-02-06 1990-11-06 Texaco Inc. ORI-inhibited motor fuel composition
DE3916366A1 (de) 1989-05-19 1990-11-22 Basf Ag Neue umsetzungsprodukte von aminoalkylenpolycarbonsaeuren mit sekundaeren aminen und erdoelmitteldestillatzusammensetzungen, die diese enthalten
US5006130A (en) * 1989-06-28 1991-04-09 Shell Oil Company Gasoline composition for reducing intake valve deposits in port fuel injected engines
DE3926992A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Hoechst Ag Verwendung von umsetzungsprodukten von alkenylspirobislactonen und aminen als paraffindispergatoren
GB9213870D0 (en) * 1992-06-30 1992-08-12 Exxon Chemical Patents Inc Oil additives and compositions
GB9222458D0 (en) * 1992-10-26 1992-12-09 Exxon Chemical Patents Inc Oil additives and compositions
US5286264A (en) * 1992-12-21 1994-02-15 Texaco Inc. Gasoline detergent additive composition and motor fuel composition
DK0606055T3 (da) * 1993-01-06 1998-04-14 Clariant Gmbh Terpolymerer på basis af alfa,beta-umættede dicarboxylsyreanhydrider, alfa-beta-umættede forbindelser og polyoxyalkylenethere af lavere umættede alkoholer
GB9315205D0 (en) * 1993-07-22 1993-09-08 Exxon Chemical Patents Inc Additives and fuel compositions
DE4430294A1 (de) 1994-08-26 1996-02-29 Basf Ag Polymermischungen und ihre Verwendung als Zusatz für Erdölmitteldestillate
GB9610363D0 (en) * 1996-05-17 1996-07-24 Ethyl Petroleum Additives Ltd Fuel additives and compositions
ES2183073T5 (es) * 1997-01-07 2007-10-16 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Mejoramiento de la fluidez de aceites minerales y destilados de aceites minerales mediando utilizacion de resinas de alquil-fenoles y aldehidos.
US6733550B1 (en) * 1997-03-21 2004-05-11 Shell Oil Company Fuel oil composition
GB9725579D0 (en) * 1997-12-03 1998-02-04 Exxon Chemical Patents Inc Additives and oil compositions
DE10155748B4 (de) * 2001-11-14 2009-04-23 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Schwefelarme Mineralöldestillate mit verbesserten Kälteeigenschaften, umfassend einen Ester eines alkoxylierten Polyols und ein Copolymer aus Ethylen und ungesättigten Estern
EP1801187B2 (de) * 2005-12-22 2022-03-23 Clariant Produkte (Deutschland) GmbH Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefliessfähigkeit
DE102007028307A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit
DE102007028306A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit
DE102007028304A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008155089A1 (de) 2008-12-24
EP2162513B1 (de) 2019-04-10
CA2691067A1 (en) 2008-12-24
KR101553225B1 (ko) 2015-09-15
KR20100049037A (ko) 2010-05-11
EP2162513A1 (de) 2010-03-17
RU2475517C2 (ru) 2013-02-20
PL2162513T3 (pl) 2019-10-31
RU2010101618A (ru) 2011-07-27
DE102007028305A1 (de) 2008-12-24
JP2010530452A (ja) 2010-09-09
US20100180492A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590759B2 (ja) 向上した低温流動性を有する清浄添加剤を含有する鉱油
JP5517924B2 (ja) 向上した低温流動性を有する清浄添加剤含有鉱油
JP5517923B2 (ja) 向上した低温流動性を有する清浄添加剤含有鉱油
JP5800410B2 (ja) 洗浄用添加剤を含む向上された低温流動性を有する鉱油
JP5709321B2 (ja) 向上した流動性を有する中間蒸留物のための低温用添加剤
JP5731823B2 (ja) 低温流動性が改善された洗浄用添加剤を含む鉱油
JP5382984B2 (ja) 向上した導電性及び低温流動性を有する鉱油
JP5492368B2 (ja) 向上した導電性及び低温流動性を有する鉱油
KR101287810B1 (ko) 연료유의 저온 유동성 및 윤활성 향상용 첨가제
EA045528B1 (ru) Композиции и способы диспергирования парафинов в низкосернистых топливных маслах
KR101513002B1 (ko) 전도성 및 저온 유동성이 향상된 광유

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02