JP5378882B2 - 発光モジュールおよび照明装置 - Google Patents
発光モジュールおよび照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5378882B2 JP5378882B2 JP2009127679A JP2009127679A JP5378882B2 JP 5378882 B2 JP5378882 B2 JP 5378882B2 JP 2009127679 A JP2009127679 A JP 2009127679A JP 2009127679 A JP2009127679 A JP 2009127679A JP 5378882 B2 JP5378882 B2 JP 5378882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- light emitting
- end portion
- emitting module
- supply terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/20—Light sources comprising attachment means
- F21K9/23—Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
- F21K9/232—Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
発光中にLEDチップで生じた熱を基台へ効果的に放散させるため、前記絶縁基板には、熱伝導性に優れたセラミック材料等が用いられる。ところが、セラミックは脆性材料であるため、ねじを強く締め過ぎると破損することがある。特に、絶縁基板を基台の取付面に密着させて、絶縁基板から基台への熱の伝達性を良くしようとする関係上、ねじの締めすぎが生じ、上記不具合が発生しやすくなる。一方で、ねじによる締め付け力が不足すると、絶縁基板と前記取付面との密着性が損なわれて、絶縁基板から基台への熱の伝達性が低下する。
<実施の形態1>
(全体構成)
図1は、電球形照明装置の一例として示す電球形LEDランプ10(以下、単に「LEDランプ10」と言う。)の断面図である。なお、本図を含む全ての図において各部材間の縮尺は統一していない。
ケース部12は、金属部18と絶縁部20とからなる。金属部18は、例えば、アルミニウムからなり、主として後述するLEDチップD1〜D6が発する熱を放散させるためのヒートシンクを兼用している。絶縁部はエポキシ樹脂その他の合成樹脂材料からなる。
一方、金属部18内には、白色LEDモジュール22を点灯させるための点灯回路ユニット24が収納されている。点灯回路ユニット24は、金属部18の内底部に接合されたプリント配線板26と第2のプリント配線板26に実装された複数個の電子部品28等からなる。電子部品28は、第2のプリント配線板26の配線パターン(ランド等)に半田等によって電気的に接続されており、電子部品28間は、配線パターンや第2プリント配線板26に半田付けされた導線等によって電気的に接続されている。白色LEDモジュール22と点灯回路ユニット24とは、金属部18の底部中央に開設された貫通孔18A,18Bに、それぞれ挿通された内部配線30,32によって、後述するようにして電気的に接続されている。
口金部14は、筒状胴部とも称されるシェル38と円形皿状をしたアイレット40とを有する。シェル38とアイレット40とは、ガラス材料からなる第1絶縁体部42を介して一体となっている。この一体となったものが、ケース部12から延出され、円筒状をした第2絶縁体部44に嵌め込まれている。
第1リード線34の一端部の導線部分は、シェル38の内周面と第2絶縁体部44外周面との間に挟持されている。これにより、第1リード線34とシェル38とは電気的に接続されている。
(白色LEDモジュールの構成)
白色LEDモジュール22の概略構成を示す斜視図を図2に、同平面図を図3(a)に、図3(a)におけるA−A線断面図を図3(b)に、後述するプリント基板50上での回路図を図3(c)にそれぞれ示す。
給電ランド48A,48Bには、ぞれぞれ、給電端子54,56が接合されている。給電端子54,56の各々は、短冊状をし、ばね性を有する導電板が屈曲加工されてなるものである。導電板の材料としては、例えば、リン青銅、ベリリウム銅、チタン銅、鉄ニッケルなどの銅や鉄をベースとした合金を用いることができる。表面には金やスズをメッキすることができる。
当該第2の端部54A,56Aは、銀ろう(不図示)等によって、対応する給電ランド48A,48Bに接合されている。以下、給電ランド48A,48Bに接合されている第2の端部部分をそれぞれ固定端部54A,56Aと称することとする。
給電端子54,56各々のプリント基板50の表面50Aから最も高い部分が蛍光体膜52の表面50Aから最も高い部分(すなわち、光射出面)よりも低くなるように、前記導電板が屈曲加工されて給電端子54,56が形成されている。
上記の構成からなる白色LEDモジュール22の金属部18への取付態様について説明する。なお、本実施の形態において、LEDランプ10は点灯回路ユニットを内蔵するため、LEDランプ10から光源(ランプ本体)である白色LEDモジュール22を除いた残余全体が照明器具を構成する。よって、白色LEDモジュール22を金属部18へ取り付けるということは、白色LEDモジュール22を照明器具に取り付けることに他ならない。
金属部18の上面には、長方形をした一対のプリント配線板58,60が耐熱性の接着剤等で貼着されている。プリント配線板58,60の各々は、絶縁板58A,60Aと金属箔58B,60Bとからなり、絶縁板58A,60A側を金属部18上面側にして貼着されている。また、プリント配線板58,60の対向側端部には、貫通孔58C,60Cが開設されている。
白色LEDモジュール22は、金属部18上面におけるプリント配線板58,60の対向領域、すなわち、取付面18Cにそのプリント基板50の裏面50Bを接触させた状態でねじ62,64によって取り付けられる。なお、ねじ62,64は、耐熱性樹脂などからなる絶縁材料で形成されている。
<実施の形態2>
(白色LEDモジュールの構成)
実施の形態2に係る白色LEDモジュール100の平面図を図5(a)に、図5(a)におけるC−C線断面図を図5(b)に、それぞれ示す。
図5(a)に示すように、白色LEDモジュール100は、正六角形のプリント基板102を有する。
配線パターン106rの一方の端部に、LEDチップDrのn側電極(不図示)が接合されて実装されている。なお、LEDチップDr,Dg,Dbは、いずれも両面電極タイプのLEDである。配線パターン106rの他方の端部は、正六角形の絶縁基板104の一辺近傍まで延出されていて、給電ランド106rAが形成されている。
LEDチップDrは、透光性を有する樹脂で封止されていて、当該封止樹脂がドーム状に形成されており、レンズ112rを構成している。
給電端子114r、116rは、その幅が少し広いことと、ねじ止め部分の形状が異なる以外は、給電端子54,56(図2等)と基本的に同様な構成なので、同様な部分についての詳細な説明については省略する。給電端子54,56において、ねじ止め部分は、半円状の切り欠き部54C,56Cとしたが、給電端子114r、116rでは、貫通孔114rC,116rCとした。
実施の形態2の電球形LEDランプにおける金属部118等の平面図を図6に示す。なお、図6は、カバー部16(図1)を取り除いた状態の図である。
金属部118の上面には、白色LEDモジュール100の各給電端子114r,116r,114g,116g,114b,116bに対応して、プリント配線板120r,122r,120g,122g,120b,122bが貼着されている。プリント配線板120r,122r,120g,122g,120b,122bは、実施の形態1のプリント配線板58,60(図4)と同様の構成であるが、プリント配線板120r,122r,120g,122g,120b,122bでは、タッピングねじ用の下孔120rC,122rC,120gC,122gC,120bC,122bCが設けられている。
なお、符号128r,130r,128g,130g,128b,130bで示すのは、点灯回路ユニット(不図示)と接続されている内部配線である。
図6に二点鎖線の仮想線で示す正六角形に合わせて、白色LEDモジュール100のプリント基板102の概略位置合わせをし、各給電端子114r,116r,114g,116g,114b,116bの貫通孔114rC,116rC,114gC,116gC,114bC,116bCの各々から対応する下孔120rC,122rC,120gC,122gC,120bC,122bCが覗く状態にした上で、各下孔120rC,122rC,120gC,122gC,120bC,122bCにタッピングねじをねじ込むことにより白色LEDモジュール100を取り付ける。
図7に示すように、白色LEDモジュール100は、給電端子114r,116rの貫通孔114rC,116rCに挿通されたワッシャ付のタッピングねじ132r,134rによって、プリント配線板120r,122rに固定される。
(変形例)
上記実施の形態では、その給電端子114,116の端部を直接ねじ止めして、当該端部を金属部118に向かって押圧することにより、プリント基板102を金属部118の取付面118Cに密着させた。これに対し、本変形例では、後述する押圧板156によって給電端子114,116の端部を金属部118に向かって押圧することにより、プリント基板102を金属部118の取付面に密着させることとした。
押圧板156は、絶縁材料からなる厚さ一定の円板の中央部が正六角形に打ち抜かれた窓部156Aを有した環状をしている。当該正六角形は、白色LEDモジュール100のプリント基板102よりも大きい。
また、押圧板156は、ねじの挿通孔156B,156C,156Dを有している。なお、158r,160r,158g,160g,158b,160bで示す楕円の貫通孔は、押圧板156を、後述するようにして、金属部150に取り付けた際に、内部配線128r,130r,128g,130g,128b,130bを押し潰さないための逃げ孔である。
先ず、図10に示すように、白色LEDモジュール100のプリント基板102を、金属部150の凹部150Aにはめ込む。これにより、給電端子114r,116r,114g,116g,114b,116bの各々の端部が、プリント配線板152r,154r,152g,154g,152b,154bの一部に重なる。
これにより、白色LEDモジュール100が、金属部150に取り付けられる。取り付けた状態の平面図を図11に示す。
図11に示すように、白色LEDモジュール100は、給電端子114r,116rの端部は、押圧板156によって金属部150の向きに押圧される。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記した形態に限らないことは言うまでも無く、例えば、以下のような形態としても構わない。
(3)上記した実施の形態2の変形例では、金属部150に凹部150Aを一つ設け白色LEDモジュール100一つで照明装置を構成したが、これに限らず、例えば、当該変形例よりも大きな照明器具とする場合には、金属部に2以上の凹部を設け、各凹部に白色LEDモジュール100を取り付けることとしても構わない。この場合に、押圧板は、白色LEDモジュール100の各々に個別に設けても良いし、あるいは、一の押圧板で全ての白色LEDモジュール100の給電端子を固定することとしても構わない。すなわち、一の絶縁板において、対応する白色LEDモジュール100毎に、上記窓部等を設け、当該一の押圧板で複数の白色LEDモジュールを一斉に照明器具に取り付けるのである。
(5)上記実施の形態1では(実施の形態2でも同様)、給電端子54,56(図3等)は、それぞれ、給電ランド48A,48Bと接合された固定端部54A,56Aのプリント基板50の中央寄り部分を、プリント基板50の表面50Aの外方に向かって折り返した上で、当該外方に延出した。
ただし、そのまま延出するといっても、固定端部202A,204Aから、表面50Aと平行に延出するのではなく、少なくとも周縁部46Aと立体交差する部分202D,204Dでは、プリント基板50の厚み方向、その表面50A上方に持ち上げるように湾曲させることにより、非接触状態で立体交差させることとしている。これにより、自由端部202B,204Bを照明器具に固定した場合でも、給電端子202,204が周縁部46Aと接触する(周縁部46Aを押圧する)ことがないため、絶縁基板46の破損を防止することができる。
しかし、給電端子54,56の方が、給電端子と給電ランドの接触面を広く取ることができるので、電気的、機械的接続を確実にすることができる。モジュールの小型化、発光素子搭載面積の最大化により、当該接触面の確保が限られると効果を発揮する。
18 金属部
46 絶縁基板
48 配線パターン
48A,48B 給電ランド
50 プリント基板
54,56 給電端子
D1〜D6 LEDチップ
Claims (7)
- 絶縁基板およびその表面に形成された導体パターンからなるプリント基板と当該プリント基板の第1の主面に実装された発光素子とを有し、照明器具の取付面に前記プリント基板の第2の主面が接触状態で取り付けられる発光モジュールであって、
ばね性を有する導電板からなる一対の給電端子を備え、
給電端子の各々は、前記照明器具に固定される第1の端部と前記導体パターンの一部で構成される給電ランドに接合されて当該給電ランドに電気的に接続されている第2の端部とを有し、
前記発光モジュールを前記取付面に載置した状態では、前記第1の端部は、前記照明器具における当該第1の端部の固定部位から間隔を空けて離間しており、
前記第1の端部が前記照明器具に固定された状態で、前記間隔が詰まって当該第1の端部が前記固定部位まで変位することにより、少なくとも当該第1の端部から前記第2の端部に至る給電端子部分が弾性変形し、その復元力で、前記第2の端部が前記プリント基板の厚み方向に当該プリント基板を前記取付面に押圧することを特徴とする発光モジュール。 - 前記給電端子の各々は、前記給電端子部分が前記絶縁基板の周縁と非接触状態で立体交差していることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
- 前記給電端子の各々は、第2の端部の前記プリント基板の中央寄り部分が、前記第1の主面外方に向かって折り返されていることを特徴とする請求項2に記載の発光モジュール。
- 前記給電端子の各々は、前記第1の端部に、前記照明器具に固定するための締結部材が挿通される切り欠き部または貫通孔を有することを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
- 前記絶縁基板は、硬脆材料からなることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
- 前記発光素子を被覆する透光部材を有し、
前記給電端子の前記第1の主面から最も高い部分が前記透光性部材の前記第1主面から最も高い部分よりも低いことを特徴とする請求項1記載の発光モジュール。 - 照明器具と、
前記給電端子の各々の第1の端部が、前記照明器具にねじで固定されてなる請求項1に記載の発光モジュールと、
を備えることを特徴とする照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009127679A JP5378882B2 (ja) | 2009-05-27 | 2009-05-27 | 発光モジュールおよび照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009127679A JP5378882B2 (ja) | 2009-05-27 | 2009-05-27 | 発光モジュールおよび照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010278127A JP2010278127A (ja) | 2010-12-09 |
JP5378882B2 true JP5378882B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=43424842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009127679A Active JP5378882B2 (ja) | 2009-05-27 | 2009-05-27 | 発光モジュールおよび照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5378882B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5601512B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2014-10-08 | 東芝ライテック株式会社 | 発光装置および照明装置 |
JP5677806B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2015-02-25 | ローム株式会社 | Led電球 |
US8354684B2 (en) * | 2011-01-09 | 2013-01-15 | Bridgelux, Inc. | Packaging photon building blocks having only top side connections in an interconnect structure |
WO2012095929A1 (ja) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | パナソニック株式会社 | 実装用基板、発光装置およびランプ |
CN103547853B (zh) | 2011-05-20 | 2016-05-04 | 松下知识产权经营株式会社 | 灯 |
JP5838331B2 (ja) | 2011-05-31 | 2016-01-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
EP2810308B1 (en) * | 2012-02-02 | 2021-06-23 | Bridgelux, Inc. | Packaging photon building blocks having only top side connections in a molded interconnect structure |
JP5940113B2 (ja) * | 2013-06-22 | 2016-06-29 | Hoya Candeo Optronics株式会社 | 光照射装置 |
KR102551746B1 (ko) * | 2018-06-05 | 2023-07-07 | 삼성전자주식회사 | 광원모듈 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006245336A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Koito Mfg Co Ltd | 発光装置 |
JP2008103463A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Calsonic Kansei Corp | Led表示モジュール |
JP4796027B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | Ledモジュール |
JP2009088373A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Toyoda Gosei Co Ltd | Ledランプモジュール |
-
2009
- 2009-05-27 JP JP2009127679A patent/JP5378882B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010278127A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5378882B2 (ja) | 発光モジュールおよび照明装置 | |
US8337214B2 (en) | Electrical connectors and light emitting device package and methods of assembling the same | |
US7642704B2 (en) | Light-emitting diode with a base | |
US10431567B2 (en) | White ceramic LED package | |
CN108878623B (zh) | 发光装置 | |
US8641232B2 (en) | Light emitting device and illumination apparatus | |
US8410699B2 (en) | Heat dissipation enhanced LED lamp | |
JP5681451B2 (ja) | ランプ及び照明装置 | |
KR100944085B1 (ko) | 발광 장치 | |
JP4866975B2 (ja) | Ledランプおよび照明器具 | |
JP6107067B2 (ja) | 発光装置 | |
TW201203636A (en) | Light emitting diode device and lighting device using the same | |
JP2014082481A (ja) | 発光装置 | |
JP2012142165A (ja) | ランプ及び照明装置 | |
JP2014044909A (ja) | 直管形ランプ及び照明装置 | |
JP5530321B2 (ja) | ランプ及び照明装置 | |
US20130062631A1 (en) | Light emitting structure, light emitting module, and light emitting device | |
CN217468472U (zh) | 半导体器件、半导体器件封装体、照明设备和背光单元 | |
JP5195678B2 (ja) | 発光装置の搭載構造及び搭載方法 | |
JP2019087570A (ja) | 発光装置およびledパッケージ | |
TWI523271B (zh) | 插件式發光單元及發光裝置 | |
KR101098951B1 (ko) | 발광 장치 | |
JP2010287749A (ja) | 発光体および照明器具 | |
KR20050113736A (ko) | 발광 다이오드 패키지 | |
KR100592330B1 (ko) | 발광다이오드 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5378882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |