JP5378813B2 - レニウムの回収方法 - Google Patents

レニウムの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5378813B2
JP5378813B2 JP2009013111A JP2009013111A JP5378813B2 JP 5378813 B2 JP5378813 B2 JP 5378813B2 JP 2009013111 A JP2009013111 A JP 2009013111A JP 2009013111 A JP2009013111 A JP 2009013111A JP 5378813 B2 JP5378813 B2 JP 5378813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhenium
ammonium sulfate
concentration
reo
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009013111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010168629A (ja
Inventor
宣明 喜多
義則 山中
匡 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metals and Mining Co Ltd filed Critical Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority to JP2009013111A priority Critical patent/JP5378813B2/ja
Publication of JP2010168629A publication Critical patent/JP2010168629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378813B2 publication Critical patent/JP5378813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、レニウム含有液から従来に比べて少ない工程で、容易に効率よくレニウムを回収することができるレニウムの回収方法に関する。
レニウムはクラーク数が1×10−7と小さく、硫化銅鉱、モリブデン鉱、輝水鉛鉱、酸化マンガン鉱等に微量含有されているにすぎず、これら鉱物の中では輝水鉛鉱が比較的高品位のレニウムを含有しているので、レニウムの原鉱石として有利であるといわれている。
ところで、レニウムは量も少なく、かつ鉱石からの回収方法が複雑であり、コストも高いところから、現状では石油改質用、有機化合物製造用触媒、電子材料、超耐熱合金等の特殊用途に利用されているにすぎないが、その特性から電子工学分野等において今後多くの用途が期待されている。
前記レニウムは前記したように、特定の鉱石に微量にしか含まれておらず、工業的にはモリブデン、銅、鉛等の副産物から回収されている。
従来より知られているレニウムの回収製造法は、次の工程からなるものである。
(1)レニウムを含有する鉱石、鉛灰の冶金処理により得られた銅、モリブデン、ニッケル、鉄、バナジウム、レニウム、その他の少量の元素などの鉛を含む複雑な硫化物のスライムを酸化処理を行い、次いで水で浸出処理を行い、レニウムを含有する浸出液を得る。
(2)上記レニウム含有浸出液中には、鉱石、鉛灰等に含まれる前記重金属を大量に含むので、更に該浸出液を加熱濃縮して大部分の重金属の硫酸塩を析出させた後、ろ過、分離する。
(3)得られたレニウム含有ろ液に塩化カリウムを加え、モリブデン、鉄、ニッケル、銅を含んだ過レニウム酸カリウムを析出させる。
(4)重金属含有過レニウム酸カリウムを沸騰水に溶解させ、苛性カリを加えて鉄、銅、ニッケルを水酸化物として析出させ、これをろ別する。
(5)ろ液を冷却して過レニウム酸カリウムを析出させ、分離する。
(6)分離した過レニウム酸カリウムは3〜4回再結晶を行って精製する。
しかし、この方法においては浸出液からのレニウムの分離濃縮工程のコストが非常に高いことが大きな欠点となっている。
また、特許文献1には、レニウムを含有するモリブデン原鉱石をバイ焼し、水で抽出し、この抽出液に塩化カリウムを加え、この際得られる沈殿を濃硫酸に溶かし、硫酸濃度を1〜3モルに調節したのち、高分子量有機第三アミン濃度0.02モル以上で含む有機溶媒を用いて抽出し、次にこの抽出液をカセイカリ水溶液で逆抽出し、この抽出液を濃縮後還元処理するレニウムの製造方法が提案されている。
しかし、この提案の方法では、工程が多く、手間がかかりコストアップを招いてしまうという問題点があった。
したがってレニウム含有液から従来に比べて少ない工程で、容易に効率よくレニウムを回収することができるレニウムの回収方法の提供が望まれているのが現状である。
特開昭47−21323号公報
本発明は、従来における前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、レニウム含有液から従来に比べて少ない工程で、容易に効率よくレニウムを回収することができるレニウムの回収方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> レニウム含有液中にアンモニア化合物を添加することを特徴とするレニウムの回収方法である。
<2> アンモニア化合物が、硫酸アンモニウムである前記<1>に記載のレニウムの回収方法である。
<3> 硫酸アンモニウム濃度が、レニウム質量濃度に対して、モル比で1当量以上である前記<2>に記載のレニウムの回収方法である。
<4> レニウム含有液中にアンモニア化合物を添加し、溶液の冷却温度が10℃〜20℃であることを特徴とするレニウムの回収方法である。
<5> アンモニア化合物が、硫酸アンモニウムである前記<4>に記載のレニウムの回収方法である。
<6> 硫酸アンモニウム濃度が、レニウム質量濃度に対して、モル比で1当量以上である前記<4>から<5>のいずれかに記載のレニウムの回収方法である。
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、レニウム含有液から少ない工程で、容易かつ効率よくレニウムを回収することができるレニウムの回収方法を提供することができる。
図1は、本発明のレニウムの回収方法の工程図である。 図2は、硫安濃度とレニウム回収率との関係を示すグラフである。 図3は、硫安濃度とNHReO(APR)のK品位との関係を示すグラフである。 図4は、最終液温とレニウム回収率との関係を示すグラフである。 図5は、最終液温とNHReO(APR)のK品位との関係を示すグラフである。
本発明のレニウム(Re)の回収方法は、第1形態では、レニウム含有液中にアンモニア化合物を添加するものである。
本発明のレニウム(Re)の回収方法は、第2形態では、レニウム含有液中にアンモニア化合物を添加し、溶液の冷却温度が10℃〜20℃である。
−レニウム含有液−
レニウムは、モリブデン原鉱の輝水鉛鉱や銅の鉱石から回収することができる。これらの鉱石中には、レニウムがReSやReの形で約0.001質量%〜0.04質量%含有されている。
前記レニウム含有液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば輝水鉛鉱を焙焼すると、その中に含まれている硫化レニウムは酸化されてReに変わり、該Reは150℃以上の温度で気化し、煙塵中に蓄積される。該煙塵を水で抽出するとReが水溶液中に吸収されるが、該水溶液は多量の二酸化硫黄や三酸化硫黄を含むため強い酸性を示す。該溶液をレニウム含有液として用いる。該レニウム含有液中には、レニウムを10〜500mg/L含有している。
−アンモニア化合物−
前記アンモニア化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウムなどが挙げられる。これらの中でも、Clの混入有無、pH変動有無の点から硫酸アンモニウムが特に好ましい。
前記硫酸アンモニウム濃度は、レニウム質量濃度に対して、モル比で1当量以上であることが好ましい。具体的には、前記硫酸アンモニウム濃度は、100g/L〜200g/Lであることがより好ましく、150g/L〜180g/Lであることが更に好ましい。前記硫酸アンモニウム濃度が、100g/L未満であると、レニウムの損失が多くなることがあり、200g/Lを超えると、レニウム回収物の不純物品位が上昇することがある。
レニウム含有液中にアンモニア化合物を添加した溶液の冷却温度は、10℃〜20℃であることが好ましい。前記冷却温度が、10℃未満であると、レニウム(Re)回収物の不純物品位が上昇することがあり、20℃を超えると、レニウム(Re)の損失が多くなることがある。
前記溶液の冷却方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
溶液を冷却することによりNHReOが形成され、沈澱する。該沈澱を固液分離することにより、NHReOが得られる。
前記固液分離の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばろ過、遠心分離、シックナーなどが挙げられる。
得られたNHReOからレニウム(Re)を精製する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば水洗浄などが挙げられる。
本発明のレニウムの回収方法は、図1に示すように、レニウム含有液に硫酸アンモニウムを100g/L〜200g/Lになるように添加し、この溶液を10℃〜20℃に冷却し、ろ過することにより、NHReOが得られる。得られたNHReOを精製することで純粋なレニウム(Re)を回収できる。
−用途−
本発明のレニウムの回収によれば、従来に比べて少ない工程で、効率よくレニウムを回収することができ、回収されたレニウムは、例えば石油改質用触媒、有機化合物製造用触媒、電子材料、超耐熱合金、電子工学分野等に幅広く用いることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
<レニウム含有液の調製>
過レニウム酸カリウムを水に溶かし、その液を硫化処理し、硫化レニウムを得た。得られた硫化レニウムを水に懸濁させ、過酸化水素などでAg/AgCl電極(ORP)が酸化電位になるように調整しながら溶解し、レニウム含有液を調製した。
(実施例1)
<硫安濃度の調整試験>
上記レニウム含有液を用い、硫酸アンモニウム(硫安)濃度を100g/L、150g/L、200g/Lに変えて、最終液温を9℃〜11℃に保ち、ろ過することによりNHReOを得た。
得られたNHReOを水洗浄することにより、純粋なレニウムを回収した。
次に、以下のようにして、NHReO(APR)のK品位、レニウムの回収率、及びレニウムの後液濃度を測定した。結果を表1、図2、及び図3に示す。
−NHReO(APR)のK品位−
NHReO(APR)を硝酸溶解し、その溶解液を原子吸光にて測定した。
−レニウムの回収率−
下記数式からレニウムの回収率を求めた。
(1−(レニウム後液のレニウム濃度×後液発生量)÷(レニウム含有のレニウム濃度×仕込み量))×100%
−レニウムの後液濃度−
レニウムの後液濃度は、ICP(高周波プラズマ発光分析装置)にて測定した。
(実施例2)
<液温の調整試験>
上記レニウム含有液を用い、硫安濃度を150g/Lとし、最終液温を9℃と19℃に変えた以外は、実施例1と同様にして、レニウムを回収した。
次に、実施例1と同様にして、NHReO(APR)のK品位、レニウムの回収率、レニウムの後液濃度を測定した。結果を表2、図4、及び図5に示す。
表1、表2、図2、図3、図4、及び図5の結果から、硫安濃度を上げると、レニウムの回収率は上がるが、NHReO(APR)のK品位が上昇してしまうことが分かった。
また、最終の液温を下げると、レニウムの回収率は上がるが、NHReO(APR)のK品位が上昇してしまうことが分かった。
したがってNHReO(APR)回収時の条件としては、硫安濃度150g/L、最終液温20℃が最適であることが分かった。
本発明のレニウムの回収方法は、従来に比べて少ない工程で、効率よくレニウムを回収することができ、回収されたレニウムは、例えば石油改質用触媒、有機化合物製造用触媒、電子材料、超耐熱合金、電子工学分野等に幅広く用いることができる。

Claims (4)

  1. レニウム含有液に、硫酸アンモニウムを該硫酸アンモニウム濃度が、レニウム質量濃度に対して、モル比で1当量以上となるように添加し、この溶液を10℃〜20℃に冷却することを特徴とするレニウムの回収方法。
  2. レニウム含有液に、硫酸アンモニウムを100g/L〜200g/Lになるように添加し、この溶液を10℃〜20℃に冷却する請求項1に記載のレニウムの回収方法。
  3. レニウム含有液に、硫酸アンモニウムを150g/L〜180g/Lになるように添加し、この溶液を10℃〜20℃に冷却する請求項2に記載のレニウムの回収方法。
  4. 冷却により沈殿したNH ReO を固液分離する請求項1から3のいずれかに記載のレニウムの回収方法。
JP2009013111A 2009-01-23 2009-01-23 レニウムの回収方法 Active JP5378813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013111A JP5378813B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 レニウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013111A JP5378813B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 レニウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168629A JP2010168629A (ja) 2010-08-05
JP5378813B2 true JP5378813B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42701038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013111A Active JP5378813B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 レニウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5378813B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375664B2 (ja) * 2010-02-26 2013-12-25 住友金属鉱山株式会社 過レニウム酸アンモニウムの製造方法
KR101424068B1 (ko) 2011-08-30 2014-07-28 전남대학교산학협력단 암모늄레네이트 제조방법 및 그 방법으로 제조된 고순도 암모늄레네이트
JP5987244B1 (ja) 2015-07-24 2016-09-07 学校法人神奈川大学 レニウムの回収方法、レニウムとその他の金属とを含む溶液からレニウムを選択的に回収する方法、及びレニウムとその他の金属とを含む溶液にてレニウムの含有比率を高める方法
CN111304446A (zh) * 2020-03-31 2020-06-19 中国科学院金属研究所 一种高温合金废料分段浸出综合利用的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270530A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd レニウムの回収方法
JPS62123021A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Nippon Mining Co Ltd 過レニウム酸アンモニウムの製造方法
JPS62146227A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Nippon Mining Co Ltd 金属レニウムの製造方法
JPS62290834A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Nippon Mining Co Ltd 金属レニウムの製造装置
US6730279B2 (en) * 2001-05-09 2004-05-04 H. C. Starck, Inc. Production of pure molybdenum oxide from low grade molybdeniteconcentrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010168629A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796716B2 (ja) コバルト含有液の不純物除去方法
Anderson et al. Extractive metallurgy of rhenium: a review
KR101809883B1 (ko) 스칸듐의 회수 방법
KR101861885B1 (ko) 개선된 광석 가공 방법
US20110129397A1 (en) Method for recovering valuable metal from waste catalyst
JP5495418B2 (ja) マンガンの回収方法
JP2014177391A (ja) スカンジウムの回収方法
JP5439997B2 (ja) 含銅鉄物からの銅回収方法
JP5262627B2 (ja) 使用済みニッケル水素電池からのニッケル濃縮物の回収方法
JP5378813B2 (ja) レニウムの回収方法
CN115427592A (zh) 从炉渣材料中回收钒
JP4079018B2 (ja) コバルト水溶液の精製方法
JP6656709B2 (ja) 亜鉛地金の製造方法
JP5423592B2 (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
JP6683910B2 (ja) 塩化ニッケル水溶液の精製方法
JP7347083B2 (ja) 高純度酸化スカンジウムの製造方法
JP6163392B2 (ja) ゲルマニウムの回収方法
JP3823307B2 (ja) 高純度コバルト溶液の製造方法
JP2023004393A (ja) 硫酸コバルトの製造方法
JP5673471B2 (ja) 塩化ニッケル水溶液中の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法
JP6127902B2 (ja) 混合硫化物からのニッケル及びコバルトの浸出方法
JP7347084B2 (ja) 高純度酸化スカンジウムの製造方法
JP7380030B2 (ja) 高純度酸化スカンジウムの製造方法
JP6137035B2 (ja) 塩化ニッケル溶液の浄液方法
JP4914976B2 (ja) 硫酸亜鉛溶液からのタリウム除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250