JP5378091B2 - 内燃機関の動弁系回転軸の固定構造 - Google Patents

内燃機関の動弁系回転軸の固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5378091B2
JP5378091B2 JP2009171451A JP2009171451A JP5378091B2 JP 5378091 B2 JP5378091 B2 JP 5378091B2 JP 2009171451 A JP2009171451 A JP 2009171451A JP 2009171451 A JP2009171451 A JP 2009171451A JP 5378091 B2 JP5378091 B2 JP 5378091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
cylinder
lower cam
cylinder head
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009171451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010151118A5 (ja
JP2010151118A (ja
Inventor
雄一 俵田
俊朗 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009171451A priority Critical patent/JP5378091B2/ja
Priority to ITTO2009A000778A priority patent/IT1396302B1/it
Priority to US12/615,458 priority patent/US7966982B2/en
Priority to DE102009055813A priority patent/DE102009055813A1/de
Publication of JP2010151118A publication Critical patent/JP2010151118A/ja
Publication of JP2010151118A5 publication Critical patent/JP2010151118A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378091B2 publication Critical patent/JP5378091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • F01L1/462Valve return spring arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/033Hydraulic engines

Description

この発明は、内燃機関の動弁系回転軸の固定構造に関する。
従来、内燃機関のシリンダヘッドに配置される機関弁を駆動するためのカム軸を、ロアカムホルダ及びカムキャップを用いて前記シリンダヘッドに回転自在に固定すると共に、前記ロアカムホルダを前記シリンダヘッドと別体に形成して該シリンダヘッドに固定した内燃機関の動弁系回転軸の固定構造がある(例えば、特許文献1参照。)。これは、シリンダヘッドのヘッドカバー側に、ロアカムホルダを固定するホルダ固定部と、該ホルダ固定部の外周側でヘッドカバーの外周壁の基端部を接続するカバー接続部とを略面一に設け、前記ホルダ固定部及びカバー接続部よりヘッドカバー側にロアカムホルダを突出させて取り付けると共に、このロアカムホルダの周囲を覆うようにヘッドカバーの外周壁をシリンダヘッド側に延出したものである。
特開2000−170506号公報
しかしながら、上記従来の構成のように、ヘッドカバーの外周壁を延出してその深さを増すように形成すると、該ヘッドカバーの振動及び該振動による共鳴が発生し易く、その肉厚を増加したり補強を追加したりすることで剛性を確保する等の振動・騒音対策が必要となるため、ヘッドカバーのコストアップ、大型化及び重量増を招き易いという課題がある。さらに、従来構造だとヘッドカバーが深いため、ヘッドカバーの上方に空きスペースがないときには車両にエンジンを搭載した状態でのヘッドカバーの着脱が不可能となり、タペットクリアランス等の軽メンテナンス時にもエンジンを降ろさなければならない等の課題も残る。
そこでこの発明は、シリンダヘッドと別体のロアカムホルダ及びカムキャップを用いてカム軸をシリンダヘッドに支持する内燃機関の動弁系回転軸の固定構造において、ヘッドカバーの特別な振動・騒音対策を不要とした上で、該ヘッドカバーのコストアップ、大型化及び重量増を抑えることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、内燃機関(1)のシリンダヘッド(2)に配置される機関弁(6,7)を駆動するためのカム軸(11,12)を、ロアカムホルダ(41)及びカムキャップ(51,61,71)を用いて前記シリンダヘッド(2)に回転自在に固定すると共に、前記ロアカムホルダ(41)を前記シリンダヘッド(2)と別体に形成して該シリンダヘッド(2)に固定した内燃機関の動弁系回転軸の固定構造において、前記シリンダヘッド(2)に、前記ロアカムホルダ(41)を固定するホルダ固定部(105)と、該ホルダ固定部(105)の外周側でヘッドカバー(3)の外周壁(3a)の基端部を接続するカバー接続部(106)とを設け、前記カバー接続部(106)が、前記ホルダ固定部(105)に固定された前記ロアカムホルダ(41)の周囲を覆うように、前記ホルダ固定部(105)よりもヘッドカバー(3)側に延出してなり、このカバー接続部(106)の先端部に前記ヘッドカバー(3)の外周壁(3a)の基端部を当接させ、前記ロアカムホルダ(41)とカムキャップ(51,61,71)との接合面(107)上に前記カム軸(11,12)の中心軸線(C3,C4)が配置され、この接合面(107)を前記カバー接続部(106)とヘッドカバー(3)の外周壁(3a)との接合面(108)と略面一にし、前記ロアカムホルダ(41)は、前記カムキャップ(51,61,71)と共通の締結部材(B1)を用いた共締めにより前記シリンダヘッド(2)に固定され、前記ロアカムホルダ(41)には、前記カム軸(11,12)により揺動されるロッカーアーム(13,17)を揺動自在に支持するロッカーアームシャフト(14,18)を支持する支持孔(14a,18a)が設けられ、この支持孔(14a,18a)よりも上方に前記カバー接続部(106)が延出し、前記ロアカムホルダ(41)には、前記ヘッドカバー(3)に設けられた二次エア供給弁(114)から前記シリンダヘッド(2)の排気ポート(9)に至る二次エア供給通路(112)の少なくとも一部が設けられ、前記二次エア供給通路(112)は、前記ヘッドカバー(3)、前記カムキャップ(51,61,71)、前記ロアカムホルダ(41)、並びに前記シリンダヘッド(2)に跨って形成されると共に、前記内燃機関(1)は並列多気筒エンジンであり、前記ロアカムホルダ(41)は、隣接する各気筒分のロアカムホルダ部(44a〜44e,45a〜45e)を一体に連結してなることで、前記ロアカムホルダ部(44a〜44e,45a〜45e)の気筒毎に対応するもの同士を連結する連結部(47)を有し、前記ロアカムホルダ(41)に形成された前記二次エア供給通路(112)の下部は、その上部よりも前記連結部(47)から張り出すようにオフセットして設けられることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、動弁系(例えば実施例の動弁装置5)を駆動するアクチュエータ(例えば実施例の油圧アクチュエータ85)が、前記シリンダヘッドのカバー接続部のヘッドカバー側端(例えば実施例の接合面108)と、前記シリンダヘッドにおけるシリンダブロック(例えば実施例のシリンダ本体2a)に接続される合わせ面を構成するシリンダ側端(例えば実施例の接合面109)との間に位置するように、前記シリンダヘッドのカバー接続部に跨って取り付けられることを特徴とする。

本発明によれば、シリンダヘッドとは別体のロアカムホルダを固定するホルダ固定部に対して、ヘッドカバー固定用のカバー接続部をヘッドカバー側に延出し、該カバー接続部の先端部にヘッドカバーの外周壁の基端部を当接させて接続することで、ヘッドカバーの外周壁の延出を不要にしてその深さを抑えた上で、ホルダ固定部に固定したロアカムホルダ及び該ロアカムホルダに固定したカムキャップ等の周囲を覆うことができる。このため、ヘッドカバーを肉厚化したり補強を追加したりするといった特別な振動・騒音対策を不要とし、該ヘッドカバーのコストアップ、大型化及び重量増を抑えることができる。さらに、ヘッドカバーが浅くなることで、エンジンの車両搭載状態でもヘッドカバーを着脱してメンテナンスを行うことが可能となり、メンテナンス性を向上できる。
本発明によれば、各接合面を略面一にすることで、カム軸の組み付け時において、該カム軸をロアカムホルダにセットする際の確認がし易くなり、カム軸の組み付け性を向上させることができる。
本発明によれば、ロアカムホルダのみを固定する専用の締結部材を削減し、コストダウン及び軽量化を図ることができる。
本発明によれば、ロッカーアームシャフトがカバー接続部の先端部よりも下方に配置した構成であっても、ロッカーアームシャフトをロアカムホルダの支持孔に支持することで、該ロッカーアームシャフト及びロッカーアームを予めロアカムホルダに組み付けた状態でこれらをシリンダヘッドに組み付けることが可能となり、ロッカーアームの組み付け性を犠牲にすることなくカム軸の支持位置より下方のスペースにロッカーアームシャフトを配置することができ、シリンダヘッドの高さを抑えることができる。
本発明によれば、ロアカムホルダを利用して二次エア供給通路を設けることができ、専用部品の削減によるコストダウン及び軽量化を図ることができる。
本発明によれば、複数気筒分のロアカムホルダ部を一体形成でき、生産性及び組み付け性を向上できる。
本発明によれば、動弁系を駆動するアクチュエータをヘッドカバー側に延出するカバー接続部に跨って取り付けることで、前記アクチュエータを備えるエンジンであっても、シリンダヘッドにおけるアクチュエータを取り付けるスペースを十分に確保できる。すなわち、従来のように、ヘッドカバーが深く形成されると共にシリンダヘッド側が小さく形成されている場合には、シリンダヘッド側にアクチュエータを取り付けるスペースを確保し難く、ヘッドカバー側又はシリンダブロックやクランクケースに跨ってアクチュエータを取り付けざるを得なかったが、上記構成によれば、ヘッドカバー側に延出するカバー接続部に跨ってアクチュエータを取り付けることで、該アクチュエータを駆動される動弁系の近くに配置でき、該動弁系の作動性及び応答性の向上を図ることができる。
この発明の実施例におけるエンジンのシリンダヘッド周りの左側面図である。 上記エンジンの可変動弁装置の構成図である。 (a)は上記エンジンの吸気側ロッカーアームが第一作動位置にある場合の平面図、(b)は上記ロッカーアームが第二作動位置にある場合の平面図である。 (a)は上記ロッカーアームが第一作動位置にある場合のロッカーアームシャフトの軸方向に沿う断面図、(b)は上記ロッカーアームが第二作動位置にある場合の同断面図である。 上記シリンダヘッド周りの気筒間の断面図である。 上記シリンダヘッドの斜視図である。 上記シリンダヘッドの上面図である。 上記シリンダヘッドに固定されるロアカムホルダの上面図である。 上記ロアカムホルダ及びこれに固定されるカムキャップのカム軸線に沿う断面図である。 上記エンジンのカムシャフトの平面図である。 この発明の別実施例を示す図5に相当する断面図である。 上記ロッカーアームシャフトを軸方向移動させる油圧アクチュエータの斜視図である。 上記油圧アクチュエータが取り付く上記エンジンのシリンダ周りの右側面図である。 上記シリンダ周りを前方から見ると共にクランクシャフト周りを下方から見た平断面図である。 上記油圧アクチュエータの油圧シリンダの断面図である。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、説明都合上、図中矢印FRは前方を、矢印LHは左方を、矢印UPは上方をそれぞれ示すものとする。
図1は、例えば自動二輪車等の車両の原動機に用いられる四ストロークDOHC並列四気筒エンジン1のシリンダヘッド2の左側面図である。シリンダヘッド2上(先端側)にはヘッドカバー3が取り付けられ、これらが形成する動弁室4内には、吸排気バルブ6,7駆動用の動弁装置5が収容される。なお、図中符号C1はシリンダヘッド2下(基端側)に連なるシリンダ本体2a内のシリンダボアの中心軸線(シリンダ軸線)を示す。
シリンダヘッド2の前後には、各気筒に対応する吸排気ポート8,9が形成される。これら各吸排気ポート8,9はそれぞれ一対の燃焼室側開口を形成し、該各燃料室側開口がそれぞれ一対の吸排気バルブ6,7により開閉される。すなわち、エンジン1は四バルブ式であり、気筒毎にそれぞれ左右一対の吸排気バルブ6,7を有する。
吸排気バルブ6,7は、それぞれ前記燃焼室側開口に整合する傘状の弁体6a,7aから棒状のステム6b,7bを動弁室4側に延出してなる。吸排気バルブ6,7のステム6b,7bは、それぞれバルブガイド6c,7cを介してシリンダヘッド2に往復動可能に保持される。各ステム6b,7bの動弁室4側の先端部にはそれぞれリテーナ6d,7dが取り付けられ、該各リテーナ6d,7dとシリンダヘッド2との間にそれぞれバルブスプリング6e,7eが縮設される。
これら各バルブスプリング6e,7eのバネ力により、吸排気バルブ6,7が上方に付勢されてその弁体6a,7aが前記燃焼室側開口を閉塞する。一方、前記バルブスプリング6e,7eの付勢力に抗して吸排気バルブ6,7を下方にストロークさせることで、該吸排気バルブ6,7の弁体6a,7aが燃焼室側開口から離間してこれを開放する。
吸排気バルブ6,7のステム6b,7bは、側面視V字状をなすようにシリンダ軸線C1に対して傾斜して設けられる。各ステム6b,7bの上方には、左右方向に沿う吸気側カムシャフト11及び排気側カムシャフト12がそれぞれ配設される。
図5〜7を併せて参照し、各カムシャフト11,12は、その軸回りに回転可能となるようにロアカムホルダ41及び複数のカムキャップ51,61,71により支持される。ロアカムホルダ41及び各カムキャップ51,61,71はシリンダヘッド2とは別体構成とされ、これらがシリンダヘッド2上に積置された状態で該シリンダヘッド2に一体に固定される。シリンダヘッド2上にはさらにヘッドカバー3が積置され、該ヘッドカバー3が前記ロアカムホルダ41及び各カムキャップ51,61,71等を覆った状態で、各カムキャップ51,61,71ひいてはシリンダヘッド2に一体に固定される。
各カムシャフト11,12は、例えばチェーン式伝動機構を介してクランクシャフト10(図13参照)と連係して回転駆動する。なお、図中符号C3,C4は各カムシャフト11,12の回転中心軸線(カム軸線)を、符号29は前記チェーン式伝動機構を収容するべくシリンダヘッド2の右側部内に形成されたカムチェーン室をそれぞれ示す。
図1〜3を参照し、一気筒分の左右一対の吸気バルブ6は、気筒毎に設けられた吸気側ロッカーアーム13を介して吸気側カムシャフト11のカム11Aに押圧されて開閉作動する。同様に、一気筒分の左右一対の排気バルブ7は、気筒毎に設けられた排気側ロッカーアーム17を介して排気側カムシャフト12のカム12Aに押圧されて開閉作動する。
吸気側ロッカーアーム13は、吸気バルブ6のステム6b先端部の後方において吸気側カムシャフト11と平行に配設された吸気側ロッカーアームシャフト14に、その軸回りに揺動可能かつ軸方向にスライド移動可能に支持される。同様に、排気側ロッカーアーム17は、排気バルブ7のステム7b先端部の前方において排気側カムシャフト12と平行に配設された排気側ロッカーアームシャフト18に、その軸回りに揺動可能かつ軸方向にスライド移動可能に支持される。なお、図中符号C5,C6は各ロッカーアームシャフト14,18の中心軸線(ロッカー軸線)を示す。
吸気側ロッカーアーム13における吸気側ロッカーアームシャフト14を挿通する円筒状の基部(シャフト挿通ボス)13aからは、吸気バルブ6のステム6b先端部に向けてアーム部13bが延出する。アーム部13bの先端部上側には、吸気側カムシャフト11のカム11Aを摺接させるカム摺接部13cが設けられ、アーム部13bの先端部下側には、ステム6b先端部に当接してこれを下方に押圧するバルブ押圧部13dが設けられる。なお、排気側ロッカーアーム17も同様の構成を有するものとする。
そして、エンジン1の運転時には、各カムシャフト11,12が前記クランクシャフト10と連係して回転駆動し、各カム11A,12Aの外周パターンに応じて各ロッカーアーム13,17を適宜揺動させることで、該各ロッカーアーム13,17が吸排気バルブ6,7をそれぞれ押圧し、該吸排気バルブ6,7を適宜往復動させて吸排気ポート8,9の燃料室側開口を開閉させる。
ここで、前記動弁装置5は、各バルブ6,7のバルブ開閉タイミングやリフト量を変化可能な可変動弁装置として構成されている。動弁装置5は、例えばエンジン回転数が6000rpm(Revolutions Per Minute)未満の低速回転域では各カムシャフト11,12における低速回転用のカムを用いて各バルブ6,7を開閉作動させると共に、エンジン回転数が6000rpm以上の高速回転域では各カムシャフト11,12における高速回転用のカムを用いて各バルブ6,7を開閉作動させる。
以下、動弁装置5における一気筒分の吸気側を例に説明するが、他の気筒の吸気側及び各気筒の排気側も同様の構成を有するものとする。
図1,3を参照し、前記カムシャフト11のカム11Aは、前記低速回転域用の左右第一カム15a,16a、及び高速回転域用の左右第二カム15b,16bからなる。すなわち、カムシャフト11は、一気筒当たりに左右第一カム15a,16a及び左右第二カム15b,16bの計四つのカムを有する。
左右第一カム15a,16aは互いに同一形状とされ、左右第二カム15b,16bは互いに同一形状とされる。左第一カム15aと左第二カム15bとは気筒左側において互いに左右方向(カム軸方向)で隣接し、右第一カム16aと右第二カム16bとは気筒右側において互いに左右方向(カム軸方向)で隣接する。
ロッカーアーム13は、ロッカーアームシャフト14にその軸回り(ロッカー軸線C5中心、以下、軸C5回りということがある)に揺動可能かつ軸方向(ロッカー軸線C5に沿う方向、以下、軸C5方向ということがある)に移動可能に支持される。ロッカーアーム13は、左右吸気バルブ6に渡るように左右方向で幅広かつ一体に設けられる。ロッカーアーム13のカム摺接部13c及びバルブ押圧部13dは、それぞれ左右に離間して一対に設けられる。
ロッカーアーム13は、エンジン1の運転停止時及び低速回転域での運転時には軸C5方向で左方への移動限界位置にあり(図3(a)参照)、この状態において、ロッカーアーム13の左右カム摺接部13cは、それぞれ左右第一カム15a,16aの下方においてその外周面(カム面)に摺接可能な位置に配置される。ロッカーアーム13の左右バルブ押圧部13dは、左右カム摺接部13cよりも左右方向(軸C5方向)で幅広に設けられ、ロッカーアーム13が前記左方への移動限界位置にある場合には、左右バルブ押圧部13dの右側部が左右吸気バルブ6のステム6b先端部を押圧可能な位置に配置される。このときのロッカーアーム13の軸C5方向での位置を第一作動位置とする。
一方、ロッカーアーム13は、エンジン1の高速回転域での運転時には軸C5方向で右方への移動限界位置にあり(図3(b)参照)、この状態において、ロッカーアーム13の左右カム摺接部13cは、それぞれ左右第二カム15b,16bの下方においてその外周面(カム面)に摺接可能な位置に配置される。ロッカーアーム13の左右バルブ押圧部13dは、ロッカーアーム13が前記右方への移動限界位置にある場合には、左右バルブ押圧部13dの左側部が左右吸気バルブ6のステム6b先端部を押圧可能な位置に配置される。このときのロッカーアーム13の軸C5方向での位置を第二作動位置とする。
そして、ロッカーアーム13が第一作動位置にある場合には、該ロッカーアーム13が左右第一カム15a,16aの外周パターンに応じて揺動して吸気バルブ6を開閉作動させる。一方、ロッカーアーム13が第二作動位置にある場合には、該ロッカーアーム13が左右第二カム15b,16bの外周パターンに応じて揺動して吸気バルブ6を開閉作動させる。
図4を参照し、動弁装置5は、エンジン回転数に応じて第一及び第二ロッカーアーム移動機構21,22にロッカーアーム13を前記軸C5方向に移動させる力を蓄え、該力によってロッカーアーム13を前記第一作動位置及び第二作動位置の何れかに移動させることで、吸気バルブ6の開閉作動に左右第一カム15a,16a及び左右第二カム15b,16bの何れかを選択的に用いることを可能とする。
第一ロッカーアーム移動機構21は、ロッカーアーム13のシャフト挿通ボス13aの左方に位置して該シャフト挿通ボス13aの左端部に前記第一作動位置側(低速回転側)から第二作動位置側(高速回転側)への力を付与する第一スプリング23と、該第一スプリング23の左方に位置してロッカーアームシャフト14の外周に固定的に支持される第一スプリング受けカラー25とを有する。
同様に、第二ロッカーアーム移動機構22は、ロッカーアーム13のシャフト挿通ボス13aの右方に位置して該シャフト挿通ボス13aの右端部に前記第二作動位置側から第一作動位置側への力を付与する第二スプリング24と、該第二スプリング24の右方に位置してロッカーアームシャフト14の外周に固定的に支持される第二スプリング受けカラー26とを有する。
ロッカーアームシャフト14は、その軸方向で移動可能にシリンダヘッド2に支持され、シリンダヘッド2の右側部に配置された油圧アクチュエータ85(図2,13,14参照)の作動により軸方向で移動することで、前記各ロッカーアーム移動機構21,22の何れかにロッカーアーム13を移動させる力を蓄力する。
ロッカーアームシャフト14及び各スプリング受けカラー25,26は、エンジン1における運転停止時及び低速回転域を維持しての運転時(低速運転時)には、その軸方向で左方への移動限界位置にある(図4(a)参照)。このとき、ロッカーアーム13は前記第一作動位置にあり、このロッカーアーム13のシャフト挿通ボス13aと前記各スプリング受けカラー25,26との間には、それぞれ各スプリング23,24が所定の初期圧縮がなされた状態で縮設される。
一方、ロッカーアームシャフト14及び各スプリング受けカラー25,26は、エンジン1における高速回転域を維持しての運転時(高速運転時)には、その軸方向で右方への移動限界位置にある(図4(b)参照)。このとき、ロッカーアーム13は前記第二作動位置にあり、このロッカーアーム13のシャフト挿通ボス13aと前記各スプリング受けカラー25,26との間にも、前記同様に各スプリング23,24が前記同様の初期圧縮がなされた状態で縮設される。
そして、ロッカーアーム13を各作動位置の一方から他方へ移動させるときには、移動規制機構31のトリガーアーム33を用いてロッカーアーム13の前記軸C5方向での移動を規制した状態で、ロッカーアームシャフト14及び各スプリング受けカラー25,26をシリンダヘッド2に対して軸C5方向で一体に移動させ、各スプリング23,24間に所定の弾性力差を生じさせ、この弾性力差(各スプリング23,24の何れかに蓄力した弾性力)を用いて、ロッカーアーム13を各作動位置の一方から他方へ移動させる。
図1,4を参照し、移動規制機構31は、シリンダヘッド2にロッカーアームシャフト14と平行な支持軸32を介してその軸回りに揺動可能かつ軸方向で移動不能に支持される前記トリガーアーム33と、該トリガーアーム33の左右一対の係合爪34,35を選択的に係合させるべく前記ロッカーアーム13のシャフト挿通ボス13aに形成される左右に並ぶ三つの係合溝36a,36b,36cと、ロッカーアーム13のシャフト挿通ボス13a及びロッカーアームシャフト14を前記軸C5方向と直交する方向(軸C5直交方向)で上下に貫通するトリガーピン37とを主になる。
トリガーアーム33の支持軸32は、ロッカーアームシャフト14の上方かつシリンダ外側(シリンダ軸線C1から離間する側)にオフセットして設けられる。
トリガーアーム33は、支持軸32を挿通する円筒状の基部33aからロッカーアームシャフト14側に前記左右係合爪34,35を延出してなる。
トリガーアーム33は、ロッカーアーム13が各作動位置の何れかにあるときには、左右係合爪34,35を各係合溝36a,36b,36cの何れかに係合させ、ロッカーアーム13の前記軸C5方向でのスライド移動を不能とする。一方、トリガーアーム33がロッカーアーム13と反対側(離反する側)に揺動して左右係合爪34,35の各係合溝36a,36b,36cとの係合を解除することで、前記軸C5方向でのスライド移動を可能とする。
ロッカーアームシャフト14におけるシャフト挿通ボス13a内に挿通される部位の上部外周には、軸C5方向で所定長さに渡る切り欠き凹部38が設けられる。また、ロッカーアームシャフト14には、該ロッカーアームシャフト14を前記軸C5直交方向で上下に貫通する軸C5方向に沿って長いスリット状の貫通孔39が、切り欠き凹部38よりも軸C5方向で長い範囲に渡って設けられる。この貫通孔39に前記トリガーピン37が上方から挿通されて軸C5方向に移動可能に保持される。
トリガーアーム33は、ロッカーアーム13が前記各作動位置の何れかにある状態から、移動規制機構31によりロッカーアーム13の前記軸C5方向での移動を規制した状態で、前記油圧アクチュエータ85の作動によりロッカーアームシャフト14が軸C5方向で移動した際に、前記切り欠き凹部38との協働により前記軸C5直交方向で上方へ移動する。これにより、トリガーピン37がロッカーアームシャフト14のスライドに応じて前記中央係合溝36b内に出没する。
中央係合溝36bには、トリガーアーム33の左右係合爪34,35の何れかが上方から入り込むように係合しており、この状態でトリガーピン37が上昇することで、トリガーアーム33が中央係合溝36bひいてはロッカーアーム13との係合を解除する側に所定量揺動する。この後にロッカーアーム13が揺動することで、該揺動のタイミングに応じてトリガーアーム33のロッカーアーム13への係合が解除され、該ロッカーアーム13が前記各作動位置の一方から他方へ移動可能となる。
図2,6,13,14を参照し、シリンダヘッド2の右側部には、各ロッカーアームシャフト14,18を軸C5方向で移動させる前記油圧アクチュエータ85が配設される。なお、図6中符号85aはシリンダヘッド2の右側部に形成した油圧アクチュエータ85用の取り付け部を示す。
図2を参照し、油圧アクチュエータ85は、各ロッカーアームシャフト14,18と軸方向を平行にする油圧シリンダ86を、各ロッカーアームシャフト14,18の間においてシリンダヘッド2右側内のカムチェーン室29を左右に横断させるように配置し、該油圧シリンダ86内のプランジャ87の両側面からは前後一対の操作子88を出し(図13,15参照)、これら各操作子88を各ロッカーアームシャフト14,18の右端部にそれぞれ係合させることで、前記プランジャ87のストロークに伴い各ロッカーアームシャフト14,18を同時に軸C5方向で移動させる。
エンジン1の下部には、オイルパン91内に貯留されたエンジンオイルを圧送するオイルポンプ92が設けられる。オイルポンプ92から圧送されたエンジンオイルは、リリーフバルブ93及びオイルフィルタ94を経てオイルギャラリー95に供給され、該オイルギャラリー95から主にクランクケース20(図13,14参照)内及びシリンダヘッド2内の各部に供給される。
オイルギャラリー95は、前記クランクシャフト10のほぼ真下において気筒配列方向(左右方向)に沿って延びる(図13参照)。オイルポンプ92からオイルギャラリー95に至る油路には、油圧センサ96及び油温センサ97がそれぞれ配設される。各センサ96,97からの検出信号は、エンジン1全体の運転を制御するECU98に入力される。
オイルギャラリー95の右端部にはオイル供給孔95aが設けられ、該オイル供給孔95aから油圧アクチュエータ85のスプールバルブ81に向けてオイル通路99が延びる。スプールバルブ81はECU98により作動制御され、エンジン回転数(Ne)やギヤポジション等に応じて各バルブ6,7の開閉作動に用いるカムを切り替えるべく油圧経路を切り替える。
スプールバルブ81は、オイル通路99からの油圧を二つの連結油路82を介して油圧シリンダ86両側の各油室83a,83bに選択的に供給可能とする。このスプールバルブ81を介して油圧シリンダ86両側の各油室83a,83bにオイルポンプ92からの油圧を選択的に供給することで、プランジャ87がストロークして各ロッカーアームシャフト14,18を同時に軸方向移動させる。なお、符号84aはオイル通路99に設けたアキュムレータを、符号84bはスプールバルブ81からの油圧戻し通路をそれぞれ示す。また、ECU98には、フェール検知用に気筒毎の吸気管内負圧(PB)の検出情報が入力される。
図5を参照し、シリンダヘッド2の下部における燃焼室の天井を形成するルーフ形成部101と、その上方に離間して設けられる中段壁102との間は、冷却水流通路として中空状に設けられる。シリンダヘッド2には、クランクケース20に立設された複数のスタッドボルト(何れも不図示)に対応するボルト挿通孔103が複数形成される。シリンダヘッド2は、各ボルト挿通孔103に挿通した前記スタッドボルト等により、前記シリンダ本体2aと共にクランクケース20に一体に締結固定される。なお、図中符号109はシリンダヘッド2におけるシリンダ本体2aとの接合面(合わせ面、シリンダヘッド2の下端面)を示す。
前記中段壁102上には、上方に開放するネジ孔を有するボス部104が複数突設される。各ボス部104の上端面は、シリンダ軸線C1と直交する平面状のヘッド中段面105を形成する。シリンダヘッド2の上部(ヘッド中段面105よりも上方の部位)は、その前後左右を連続的に覆い、ヘッド本体に一体形成されるヘッド外周壁106を残して上方に開放する中空状に設けられる(図7参照)。このシリンダヘッド2の上部内には、前記ロアカムホルダ41が収容されてヘッド中段面105(各ボス部104)に固定される。このとき、ヘッド外周壁106は、ヘッド中段面105に固定されたロアカムホルダ41の前後左右を囲むように、ヘッド中段面105から上方(ヘッドカバー3側)に向けて隆起した構成となる(図7参照)。
図5,7,8を参照し、ロアカムホルダ41には、各ボス部104に対応するボルト挿通孔42aが複数形成され、各ボルト挿通孔42aに挿通した複数のボルトB1等により、ロアカムホルダ41が前記各カムキャップ51,61,71と共にシリンダヘッド2に一体に締結固定される。なお、図中符号B2は第三カムキャップ71近傍においてロアカムホルダ41のみをシリンダヘッド2に締結固定するボルトを、符号49はボルトB2を挿通するボルト挿通孔をそれぞれ示す。
図5を参照し、ロアカムホルダ41は、その下面をヘッド中段面105(各ボス部104の上端面)に当接、整合させた状態でシリンダヘッド2に取り付けられる。この状態で、ロアカムホルダ41の上面は、シリンダヘッド2におけるヘッドカバー3との接合面(合わせ面、シリンダヘッド2の上端面)108と略面一となる。前記接合面108はシリンダ軸線C1と直交する平面状をなし、ヘッド外周壁106の先端部(上端部)で構成される。
ヘッド外周壁106の先端部には、下方に開放するカップ状のヘッドカバー3の外周壁3aの基端部(下端部)がシールを介して当接し接続される。この状態で、ヘッドカバー3の上壁の複数箇所が各カムキャップ51,61,71にボルト締結され、もってヘッドカバー3が各カムキャップ51,61,71ひいてはシリンダヘッド2に一体に固定される。なお、各カムキャップ51,61,71におけるヘッドカバー3締結用のボス部を図6,7に符号3bで示す。
そして、ロアカムホルダ41の上面は、各カムキャップ51,61,71の下面との接合面107でもあり、この接合面107上には、前記各カムシャフト11,12の中心軸線C3,C4が配置される。
図1,5を参照し、前記各ロッカーアームシャフト14,18及び支持軸32は、シリンダヘッド2の上端面(各接合面107,108)よりも下方に位置し、それぞれロアカムホルダ41における前後に延びる複数の横断壁43a〜43eを左右に貫通した状態でこれらに支持される。なお、図中符号14a,18a,32aは各ロッカーアームシャフト14,18及び支持軸32を支持するべく各横断壁43a〜43eに穿設された支持孔を示す。
これにより、各ロッカーアームシャフト14,18及び支持軸32並びにこれらに支持される各ロッカーアーム13,17及びトリガーアーム33等が、ロアカムホルダ41に一体的に組み付けられた状態で、該ロアカムホルダ41と共にシリンダヘッド2に組み付け可能となる。
そして、これら各ロッカーアームシャフト14,18及び支持軸32並びに各ロッカーアーム13,17及びトリガーアーム33等の機構部品の周囲を覆うように、ヘッド外周壁106がヘッド中段面105よりも上方位置まで延出するのである。なお、ロアカムホルダ41における支持軸32用の支持孔32aは前記ボルト挿通孔42aと一部重なっており(図5参照)、支持軸32における各横断壁43a〜43e内に挿通される部位の外周に前記ボルトB1を避ける溝等を形成することで、該ボルトB1による抜け止めがなされる。
ここで、図10を参照して吸気側カムシャフト11の説明を行うが、排気側カムシャフト12も同様の構成を有するものとする。
カムシャフト11は、一気筒当たりの左右第一カム15a,16a及び左右第二カム15b,16bを配したカム山形成部の両側に、それぞれロアカムホルダ41及び各カムキャップ51,61,71に回転可能に支持されるジャーナル部27a〜27eを有する。以下、各ジャーナル部27a〜27eを左から順に第一〜第五ジャーナル部という。
カムシャフト11は、その内部に油路を形成する中空状とされる。
図8,9を併せて参照し、カムシャフト11内の油路48には、例えば第五ジャーナル部27eに形成された油溝48a、第五ロアカムホルダ部44eの凹部42b及び第五カムキャップ部74eの凹部42dに連続的に形成された油溝48b、並びに第五ロアカムホルダ部44e及びシリンダヘッド2に連続的に形成された油路48eを介して、前記オイルギャラリー95からのエンジンオイルが供給される。
第一〜第四ジャーナル部27a〜27dには油孔48cが形成されると共に、第一〜第四カムキャップ部54a,54b,64c,64dの凹部42dにはそれぞれ油溝48dが形成され、該油孔48c及び油溝48dを介して油路48内のエンジンオイルが第一〜第四ジャーナル部27a〜27dと第一〜第四ロアカムホルダ部44a〜44dとの摺動面に供給される。第五ジャーナル部27eと第五ロアカムホルダ部44eとの摺動面には前記油溝48a,48bを介してエンジンオイルが供給される。
なお、各カム15a,16a,15b,16bの基準面側の両側部には凹部19が形成され、該凹部19内に付着したエンジンオイルが各カム15a,16a,15b,16bとロッカーアーム13のカム摺接部13cとの間に供給されると共に、各カム15a,16a,15b,16bの回転に伴い適宜跳ね上げられて動弁室4内の他の給油箇所にも供給される。シリンダヘッド2内に供給されたエンジンオイルは、シリンダ右側のカムチェーン室29を経て前記オイルパン91に戻される。また、図中符号52aは前記チェーン式伝動機構におけるカムドリブンスプロケットを示す。
図5〜7を参照し、各カムキャップ51,61,71には、前記各ボス部104及びロアカムホルダ41の各ボルト挿通孔42aに対応するボルト挿通孔42cが複数形成される。各カムキャップ51,61,71は、各ボルト挿通孔42cに挿通したボルトB1等により、ロアカムホルダ41との共締め状態でシリンダヘッド2に一体に締結固定される。
図8を参照し、ロアカムホルダ41は、各カムシャフト11,12の第一〜第五ジャーナル部に対応する左右位置において前後に延びる第一〜第五横断壁43a〜43eと、該各横断壁43a〜43eの前端部間を連結する前連結壁46a及び後端部間を連結する後連結壁46bとを主になる。各横断壁43a〜43eの後部には、吸気側カムシャフト11の各ジャーナル部を下方から支持する第一〜第五吸気側ロアカムホルダ部44a〜44eが設けられ、各横断壁43a〜43eの前部には、排気側カムシャフト12の各ジャーナル部を下方から支持する第一〜第五排気側ロアカムホルダ部45a〜45eが設けられる。
各ロアカムホルダ部44a〜44e,45a〜45eは、対応するジャーナル部の下半部に整合する軸方向視半円状の凹部42bを有すると共に、該凹部42bを挟んだ前後に前記ボルト挿通孔42aを有する(図5,6参照)。各横断壁43a〜43eは、各吸気側ロアカムホルダ部44a〜44e及び各排気側ロアカムホルダ部45a〜45eの対応するもの同士を、これらの間に位置する連結部47を介して一体かつ連続的に連結してなる。各横断壁43a〜43eの前後端部はそれぞれシリンダヘッド2の前後壁の近傍に位置し、これら前後端部間を連結する前後連結壁46a,46bは、シリンダヘッド2の前後壁の内側に沿って左右に一体的に延びるように形成される。
図6,7を参照し、第一カムキャップ51は、第一及び第二吸気側ロアカムホルダ部44a,44b並びに第一及び第二排気側ロアカムホルダ部45a,45bに対応する第一及び第二吸気側カムキャップ部54a,54b並びに第一及び第二排気側カムキャップ部55a,55bを有してなる。各カムキャップ部は、対応するジャーナル部の上半部に整合する軸方向視半円状の凹部42dを有すると共に、該凹部42dを挟んだ前後に前記ボルト挿通孔42cを有する。
同様に、第二カムキャップ61は、第三及び第四吸気側ロアカムホルダ部44c,44d並びに第三及び第四排気側ロアカムホルダ部45c,45dに対応する第三及び第四吸気側カムキャップ部64c,64d並びに第三及び第四排気側カムキャップ部65c,65dを有してなる。各カムキャップ部は、対応するジャーナル部の上半部に整合する軸方向視半円状の凹部42dを有すると共に、該凹部42dを挟んだ前後に前記ボルト挿通孔42cを有する。
第一カムキャップ51において、第一吸気側カムキャップ部54a及び第一排気側カムキャップ部55a、並びに第二吸気側カムキャップ部54b及び第二排気側カムキャップ部55bは、それぞれの間に位置する連結部56を介して一体かつ連続的に連結される。また、第一及び第二吸気側カムキャップ部54a,54b、並びに第一及び第二排気側カムキャップ部55a,55bは、ぞれぞれの間に架設される前後天板57,58を介して一体に連結される。
同様に、第二カムキャップ61において、第三吸気側カムキャップ部64c及び第三排気側カムキャップ部65c、並びに第四吸気側カムキャップ部64d及び第四排気側カムキャップ部65dは、それぞれの間に位置する連結部66を介して一体かつ連続的に連結される。また、第三及び第四吸気側カムキャップ部64c,64d、並びに第三及び第四排気側カムキャップ部65c,65dは、ぞれぞれの間に架設される前後天板67,68を介して一体に連結される。
第三カムキャップ71は、第五吸気側ロアカムホルダ部44e及び第五排気側ロアカムホルダ部45eに対応する第五吸気側カムキャップ部74e及び第五排気側カムキャップ部75eを有してなる。各カムキャップ部74e,75eは、対応するジャーナル部の上半部に整合する軸方向視半円状の凹部42dを有すると共に、該凹部42dを挟んだ前後に前記ボルト挿通孔42cを有する。
第五吸気側カムキャップ部74e及び第五排気側カムキャップ部75eは、これらの間に位置する連結部76を介して一体かつ連続的に連結される。なお、図中符号79は不図示のカムチェーンガイド締結用のボス部を示す。
図5〜7を参照し、各カムキャップ51,61,71は、シリンダヘッド2内の所定位置に配置されたロアカムホルダ41に対して上方から取り付けられ、各ロアカムホルダ部の上方に各カムキャップ部を配置する。この状態で、各カムキャップ部前後のボルト挿通孔42cに長尺のボルトB1を挿通すると共に、該ボルトB1を各ロアカムホルダ部前後のボルト挿通孔42aに挿通し、該ボルトB1の先端側を前記各ボス部104のネジ孔に螺着し締め込むことで、ロアカムホルダ41及び各カムキャップ51,61,71がシリンダヘッド2の上部内側に一体に締結固定される。
このとき、ロアカムホルダ41及び各カムキャップ51,61,71間に各カムシャフト11,12を挟み込んでその各ジャーナル部を各ロアカムホルダ部及び各カムキャップ部間に保持することで、各カムシャフト11,12がロアカムホルダ41及び各カムキャップ51,61,71に回転可能に軸支される。
図6,7,9を参照し、第一及び第二カムキャップ51,61において、前記各天板57,58,67,68は、その下方に配置される各カムシャフト11,12の各カム11A,12Aを避けると共に各カムキャップ51,61,71のヘッドカバー3側への突出高さを抑えるために、対応するカムシャフトと同心状に湾曲して設けられる。すなわち、各天板における各カムシャフト11,12と対向する側が凹状に形成されて各カム11A,12Aを避けると共に、天板全体が湾曲板状をなすことでその配置の制限を受けることなく剛性が確保される。各天板の前後縁部には短リブRが形成されて天板全体の強度剛性を高めると共に、各天板の中央部には左右一対の円孔Hが形成されて各カムキャップ51,61,71の軽量化、並びにカムシャフト11,12のメンテナンス性及び潤滑性の向上が図られる。
ここで、エンジン1は、排気ガスに二次エアを供給してその浄化を促進する二次エア供給装置111を備えている。
図5を参照し、二次エア供給装置111は、ヘッドカバー3、第一及び第二カムキャップ51,61、ロアカムホルダ41、並びにシリンダヘッド2に跨って気筒毎に形成される二次エア供給通路112と、ヘッドカバー3に形成されて二次エア供給通路112の上端部を開口させるバルブ収容室113とを有してなる。
二次エア供給通路112の下部は、シリンダヘッド2の前後中間部であって一番及び二番気筒の隣接端近傍並びに三番及び四番気筒の隣接端近傍において上下に延在し、その下端部を対応する気筒の排気ポート9内に開口させる。
図8を併せて参照し、二次エア供給通路112の上下中間部は、ロアカムホルダ41の一番及び二番気筒間(第二吸気側ロアカムホルダ部44b及び第二排気側ロアカムホルダ部45b間)の連結部47の左右両側並びにロアカムホルダ41の三番及び四番気筒間(第四吸気側ロアカムホルダ部44d及び第四排気側ロアカムホルダ部45d間)の連結部47の左右両側において上下に延在すると共に、第一カムキャップ51の第二吸気側カムキャップ部54b及び第二排気側カムキャップ部55b間の連結部56の左右両側並びに第二カムキャップ61の第四吸気側カムキャップ部64d及び第四排気側カムキャップ部65d間の連結部66の左右両側において上下に延在する。なお、ロアカムホルダ41において、二次エア供給通路112の下部は、その上部よりも連結部47から張り出すようにオフセットして設けられる。
図6,7を併せて参照し、二次エア供給通路112の上部は、ヘッドカバー3の前後中間部であって一番及び二番気筒の隣接端近傍並びに三番及び四番気筒の隣接端近傍において上下に延在し、その上端部をヘッドカバー3上に突設された前記バルブ収容室113の下部に開口させる。
図5を参照し、バルブ収容室113は、ヘッドカバー3の上壁前側で二次エア供給通路112のほぼ直上に例えば左右一対に設けられる。バルブ収容室113内の空間は動弁室4内の空間に対して気密に仕切られる。バルブ収容室113の上部には、その内部空間を不図示のエアクリーナ装置のクリーンサイドと連通させる連通ノズル113aが突設される。
バルブ収容室113内には薄板状のリードバルブ114が配設され、該リードバルブ114がバルブ収容室113の内部空間を連通ノズル113a側の上部空間と二次エア供給通路112側の下部空間とに区画する。
リードバルブ114は、排気ポート9内が大気圧以上であるときには連通ノズル113aと二次エア供給通路112との連通を遮断し、排気ポート9内が負圧になったときには連通ノズル113aと二次エア供給通路112とを連通させる。これにより、エンジン1の排気工程に応じて排気ポート9内の排気ガス中に二次エアを供給可能である。なお、図中符号115はヘッドカバー3の上壁後側に突設されたブリーザ室を示す。
図13,14を参照し、各カムシャフト11,12の左端部には、比較的大径のカムドリブンスプロケット52aが同軸かつ一体回転可能に取り付けられる。一方、クランクシャフト10の左側部には、比較的小径のカムドライブスプロケット52bが同軸かつ一体回転可能に設けられる。各スプロケット52a,52bには無端状のカムチェーン53が巻き掛けられ、これら各スプロケット52a,52b及びカムチェーン53が前記チェーン式伝動機構を構成して、各カムシャフト11,12をクランクシャフト10と連係して回転駆動させる。
なお、図中符号53aはカムチェーン室29の前側にてカムチェーン53の張り側に前方(外周側)から摺接してその進行方向を案内するカムチェーンガイドを、符号53bはカムチェーン室29の後側にてカムチェーン53の弛み側に後方(外周側)から摺接してその進行方向を案内すると共に適正な張力を付与する(弛みを除去する)テンショナアーム(カムチェーンテンショナ)を、符号99は前記オイル供給孔95aから油圧アクチュエータ85に向けて延びるオイル通路を示す。
そして、シリンダヘッド2における各ロッカーアームシャフト14,18の右端部が臨む右側部には、該各ロッカーアームシャフト14,18を軸C5方向で移動させる油圧アクチュエータ85が配設されている。
図12,15を併せて参照し、油圧アクチュエータ85は、各ロッカーアームシャフト14,18と軸方向を平行にする油圧シリンダ86を、各ロッカーアームシャフト14,18の間においてシリンダヘッド2右側内のカムチェーン室29を左右に横断させるように配置し、該油圧シリンダ86内のプランジャ87の両側面からは前後一対の操作子88を出し、これら各操作子88を各ロッカーアームシャフト14,18の右端部にそれぞれ係合させることで、前記プランジャ87のストロークに伴い各ロッカーアームシャフト14,18を同時に軸C5方向で移動させる。
油圧アクチュエータ85は、有底円筒状の前記油圧シリンダ86と、該油圧シリンダ86内に同軸かつストローク可能に収容される前記プランジャ87と、油圧シリンダ86の開口側を閉塞する板状のカバー86aと、該カバー86aの一側に一体的に設けられる前記スプールバルブ81とを有してなる。
カバー86aの外周部は、油圧シリンダ86の開口側に形成されたフランジと共にシリンダヘッド2右側部の前記取り付け部85a外周にボルト締結等により固定される。これにより、油圧シリンダ86の大部分がシリンダヘッド2内に入り込み、油圧シリンダ86のシリンダヘッド2外側(エンジン外側)への突出が抑えられる。
油圧シリンダ86は、その軸中心(軸線C7)がエンジン側面視でシリンダ軸線C2に近接するように配置される。一方、スプールバルブ81は上下に延びる円筒状の外観をなし、その軸中心(軸線C8)が油圧シリンダ86の軸線C7と直交すると共にシリンダ軸線C2と略平行となるように配置される。
スプールバルブ81の下部を構成するケーシング81aは、カバー86aの一側に一体形成され、このケーシング81a内には、油圧経路を切り替え可能なプランジャ87がストローク可能に収容される。スプールバルブ81の上部は、前記プランジャ87をストロークさせて油圧経路を切り替えるソレノイド81bで構成される。
スプールバルブ81は、エンジン側面視(油圧シリンダ86の軸方向視)で油圧シリンダ86の前方かつ該油圧シリンダ86を避けた位置に配置される。これにより、スプールバルブ81のシリンダヘッド2外側(エンジン外側)への突出が抑えられる。
ここで、油圧アクチュエータ85は、シリンダヘッド2の上下端間の幅内に収まるように設けられている。具体的には、油圧アクチュエータ85は、エンジン側面視において、シリンダヘッド2の上端面(ヘッドカバー3側端面、前記接合面108)と下端面(シリンダ本体2a側端面、前記接合面109)との間に位置している。各接合面108,109はシリンダ軸線C1と直交する平面状をなし、油圧アクチュエータ85は、シリンダ軸線C1に沿う上下方向で各接合面108,109の間に位置するように、かつ側面視で前記ヘッド中段面105を上下に跨ぐように、シリンダヘッド2の右側部に取り付けられている。これにより、油圧アクチュエータ85は、その下部がヘッド中段面105よりも下方においてシリンダヘッド2の右側壁に、上部がヘッド中段面105よりも上方においてヘッド外周壁106にそれぞれ取り付けられる。
以上説明したように、上記実施例におけるエンジン1の動弁系回転軸の固定構造は、エンジン1のシリンダヘッド2に配置される吸排気バルブ6,7を駆動するためのカムシャフト11,12を、ロアカムホルダ41及びカムキャップ51,61,71を用いて前記シリンダヘッド2に回転自在に固定すると共に、前記ロアカムホルダ41を前記シリンダヘッド2と別体に形成して該シリンダヘッド2に固定したものにおいて、前記シリンダヘッド2のヘッドカバー3側に、前記ロアカムホルダ41を固定するホルダ固定部としてのヘッド中段面105と、該ヘッド中段面105の外周側でヘッドカバー3の外周壁3aの基端部を接続するカバー接続部としてのヘッド外周壁106とを設け、前記ヘッド外周壁106が、前記ヘッド中段面105に固定された前記ロアカムホルダ41の周囲を覆うように、前記ヘッド中段面105よりもヘッドカバー3側に延出してなり、このヘッド外周壁106の先端部に前記ヘッドカバー3の外周壁3aの基端部を当接させて接続するものである。
この構成によれば、シリンダヘッド2とは別体のロアカムホルダ41を固定するヘッド中段面105に対して、ヘッドカバー3固定用のヘッド外周壁106をヘッドカバー3側に延出し、該ヘッド外周壁106の先端部にヘッドカバー3の外周壁3aの基端部を当接させて接続することで、ヘッドカバー3の外周壁3aの延出を不要にしてその深さを抑えた上で、ヘッド中段面105に固定したロアカムホルダ41及び該ロアカムホルダ41に固定したカムキャップ51,61,71等の周囲を覆うことができる。このため、ヘッドカバー3を肉厚化したり補強を追加したりするといった特別な振動・騒音対策を不要とし、該ヘッドカバー3のコストアップ、大型化及び重量増を抑えることができる。さらに、ヘッドカバー3が浅くなることで、エンジン1の車両搭載状態でもヘッドカバー3を着脱してメンテナンスを行うことが可能となり、メンテナンス性を向上できる。
また、上記エンジン1の動弁系回転軸の固定構造は、前記ロアカムホルダ41とカムキャップ51,61,71との接合面107上に前記カムシャフト11,12の中心軸線C3,C4が配置され、この接合面107を前記ヘッド外周壁106とヘッドカバー3の外周壁3aとの接合面108と略面一にしたことで、カムシャフト11,12の組み付け時において、該カムシャフト11,12をロアカムホルダ41にセットする際の確認がし易くなり、カムシャフト11,12の組み付け性を向上させることができる。
さらに、上記エンジン1の動弁系回転軸の固定構造は、前記ロアカムホルダ41は、前記カムキャップ51,61,71と共通のボルトB1を用いた共締めにより前記シリンダヘッド2に固定されることで、ロアカムホルダ41のみを固定する専用の締結部材を削減し、コストダウン及び軽量化を図ることができる。
さらにまた、上記エンジン1の動弁系回転軸の固定構造は、前記ロアカムホルダ41には、前記カムシャフト11,12により揺動されるロッカーアーム13,17を揺動自在に支持するロッカーアームシャフト14,18を支持する支持孔14a,18aが設けられ、この支持孔14a,18aよりも上方に前記ヘッド外周壁106が延出することで、ロッカーアームシャフト14,18がヘッド外周壁106の先端部よりも下方に配置した構成であっても、ロッカーアームシャフト14,18をロアカムホルダ41の支持孔14a,18aに支持することで、該ロッカーアームシャフト14,18及びロッカーアーム13,17を予めロアカムホルダ41に組み付けた状態でこれらをシリンダヘッド2に組み付けることが可能となり、ロッカーアーム13,17の組み付け性を犠牲にすることなくカムシャフト11,12の支持位置より下方のスペースにロッカーアームシャフト14,18を配置することができ、シリンダヘッド2の高さを抑えることができる。
そして、上記エンジン1の動弁系回転軸の固定構造は、前記ロアカムホルダ41には、前記ヘッドカバー3に設けられた二次エア供給用のリードバルブ114から前記シリンダヘッド2の排気ポート9に至る二次エア供給通路112の少なくとも一部が設けられることで、ロアカムホルダ41を利用して二次エア供給通路112を設けることができ、専用部品の削減によるコストダウン及び軽量化を図ることができる。
しかも、上記エンジン1の動弁系回転軸の固定構造は、当該エンジン1は並列多気筒エンジンであり、前記ロアカムホルダ41は隣接する各気筒分のロアカムホルダ部44a〜44e及び45a〜45eを一体に連結してなることで、複数気筒分のロアカムホルダ部を一体形成でき、生産性及び組み付け性を向上できる。
また、上記エンジン1の動弁系回転軸の固定構造は、動弁装置5を駆動する油圧アクチュエータ85が、前記シリンダヘッド2のヘッド外周壁106(カバー接続部)のヘッドカバー3側端(接合面108)と、前記シリンダヘッド2におけるシリンダ本体2aに接続される合わせ面を構成するシリンダ側端(接合面109)との間に位置するように、前記シリンダヘッド2のヘッド外周壁106に跨って取り付けられるものである。
この構成によれば、動弁装置5を駆動する油圧アクチュエータ85をヘッドカバー3側に延出するヘッド外周壁106に跨って取り付けることで、前記油圧アクチュエータ85を備えるエンジン1であっても、シリンダヘッド2における油圧アクチュエータ85を取り付けるスペースを十分に確保できる。すなわち、従来のように、ヘッドカバー3が深く形成されると共にシリンダヘッド2側が小さく形成されている場合には、シリンダヘッド2側に油圧アクチュエータ85を取り付けるスペースを確保し難く、ヘッドカバー3側又はシリンダ本体2aやクランクケース20に跨って油圧アクチュエータ85を取り付けざるを得なかったが、上記構成によれば、ヘッドカバー3側に延出するヘッド外周壁106に跨って油圧アクチュエータ85を取り付けることで、該油圧アクチュエータ85を駆動される動弁装置5の近くに配置でき、該動弁装置5の作動性及び応答性の向上を図ることができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、バルブ可変機構を有さない通常の動弁系を備えたエンジンに適用してもよく、シリンダヘッドに単一のカムシャフトを備えたSOHCエンジンに適用してもよく、少なくとも一部のバルブがロッカーアームを用いずカムシャフトで直接駆動される構成のエンジンに適用してもよい。
また、四気筒以外の並列複数気筒エンジン、V型又は水平対向等の複数気筒エンジン、単気筒エンジン、クランク軸を車両前後方向に沿わせた縦置きエンジン等、各種形式のレシプロエンジンに適用してもよい。
また、図11に示すように、ロアカムホルダ41を各ロッカーアームシャフト14,18用の支持孔14a,18aの中心位置にて上下分割体41a,41bに分割した構成(カムシャフト11,12、ロッカーアームシャフト14,18及び支持軸32の支持部材を三分割した構成)としてもよい。これにより、三つの軸(カムシャフト11,12、ロッカーアームシャフト14,18及び支持軸32)を独立して組み付けかつ取り外すことができるので、組み付け作業性及びメンテナンス性を向上できる。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。例えば、図2におけるアキュムレータ84aを用いなくても成立するし、ECUにて検知するギヤポジション、PB及び油温を用いず制御を簡単にして演算の負荷を下げることも可能である。
1 エンジン(内燃機関)
2 シリンダヘッド
2a シリンダ本体(シリンダブロック)
3 ヘッドカバー
3a 外周壁
5 動弁装置(動弁系)
6 吸気バルブ(機関弁)
7 排気バルブ(機関弁)
11,12 カムシャフト(カム軸)
13,17 ロッカーアーム
14,18 ロッカーアームシャフト
14,18 支持孔
C3,C4 中心軸線
41 ロアカムホルダ
44a〜44e 第一〜第五吸気側ロアカムホルダ部
45a〜45e 第一〜第五排気側ロアカムホルダ部
51,61,71 カムキャップ
85 油圧アクチュエータ(アクチュエータ)
105 ヘッド中段面(ホルダ固定部)
106 ヘッド外周壁(カバー接続部)
107 接合面
108 接合面(ヘッドカバー側端)
109 接合面(シリンダ側端)
112 二次エア供給通路
114 リードバルブ
B1 ボルト(締結部材)

Claims (2)

  1. 内燃機関(1)のシリンダヘッド(2)に配置される機関弁(6,7)を駆動するためのカム軸(11,12)を、ロアカムホルダ(41)及びカムキャップ(51,61,71)を用いて前記シリンダヘッド(2)に回転自在に固定すると共に、前記ロアカムホルダ(41)を前記シリンダヘッド(2)と別体に形成して該シリンダヘッド(2)に固定した内燃機関の動弁系回転軸の固定構造において、
    前記シリンダヘッド(2)に、前記ロアカムホルダ(41)を固定するホルダ固定部(105)と、該ホルダ固定部(105)の外周側でヘッドカバー(3)の外周壁(3a)の基端部を接続するカバー接続部(106)とを設け、前記カバー接続部(106)が、前記ホルダ固定部(105)に固定された前記ロアカムホルダ(41)の周囲を覆うように、前記ホルダ固定部(105)よりもヘッドカバー(3)側に延出してなり、このカバー接続部(106)の先端部に前記ヘッドカバー(3)の外周壁(3a)の基端部を当接させ、
    前記ロアカムホルダ(41)とカムキャップ(51,61,71)との接合面(107)上に前記カム軸(11,12)の中心軸線(C3,C4)が配置され、この接合面(107)を前記カバー接続部(106)とヘッドカバー(3)の外周壁(3a)との接合面(108)と略面一にし、
    前記ロアカムホルダ(41)は、前記カムキャップ(51,61,71)と共通の締結部材(B1)を用いた共締めにより前記シリンダヘッド(2)に固定され、
    前記ロアカムホルダ(41)には、前記カム軸(11,12)により揺動されるロッカーアーム(13,17)を揺動自在に支持するロッカーアームシャフト(14,18)を支持する支持孔(14a,18a)が設けられ、この支持孔(14a,18a)よりも上方に前記カバー接続部(106)が延出し、
    前記ロアカムホルダ(41)には、前記ヘッドカバー(3)に設けられた二次エア供給弁(114)から前記シリンダヘッド(2)の排気ポート(9)に至る二次エア供給通路(112)の少なくとも一部が設けられ、
    前記二次エア供給通路(112)は、前記ヘッドカバー(3)、前記カムキャップ(51,61,71)、前記ロアカムホルダ(41)、並びに前記シリンダヘッド(2)に跨って形成されると共に、
    前記内燃機関(1)は並列多気筒エンジンであり、
    前記ロアカムホルダ(41)は、隣接する各気筒分のロアカムホルダ部(44a〜44e,45a〜45e)を一体に連結してなることで、前記ロアカムホルダ部(44a〜44e,45a〜45e)の気筒毎に対応するもの同士を連結する連結部(47)を有し、
    前記ロアカムホルダ(41)に形成された前記二次エア供給通路(112)の下部は、その上部よりも前記連結部(47)から張り出すようにオフセットして設けられることを特徴とする内燃機関の動弁系回転軸の固定構造。
  2. 動弁系(5)を駆動するアクチュエータ(85)が、前記シリンダヘッド(2)のカバー接続部(106)のヘッドカバー側端(108)と、前記シリンダヘッド(2)におけるシリンダブロック(2a)に接続される合わせ面を構成するシリンダ側端(109)との間に位置するように、前記シリンダヘッド(2)のカバー接続部(106)に跨って取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁系回転軸の固定構造。
JP2009171451A 2008-11-27 2009-07-22 内燃機関の動弁系回転軸の固定構造 Expired - Fee Related JP5378091B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171451A JP5378091B2 (ja) 2008-11-27 2009-07-22 内燃機関の動弁系回転軸の固定構造
ITTO2009A000778A IT1396302B1 (it) 2008-11-27 2009-10-12 Struttura di fissaggio per un albero rotativo di un sistema di comando valvolare di un motore a combustione interna.
US12/615,458 US7966982B2 (en) 2008-11-27 2009-11-10 Fixation structure for valve system rotation shaft of internal combustion engine
DE102009055813A DE102009055813A1 (de) 2008-11-27 2009-11-25 Befestigungsstruktur für eine Ventilsystemdrehwelle einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302941 2008-11-27
JP2008302941 2008-11-27
JP2009171451A JP5378091B2 (ja) 2008-11-27 2009-07-22 内燃機関の動弁系回転軸の固定構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010151118A JP2010151118A (ja) 2010-07-08
JP2010151118A5 JP2010151118A5 (ja) 2012-05-24
JP5378091B2 true JP5378091B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42195064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171451A Expired - Fee Related JP5378091B2 (ja) 2008-11-27 2009-07-22 内燃機関の動弁系回転軸の固定構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7966982B2 (ja)
JP (1) JP5378091B2 (ja)
DE (1) DE102009055813A1 (ja)
IT (1) IT1396302B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3225797A1 (en) 2016-03-30 2017-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine for saddle-ride type vehicle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5113007B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-09 本田技研工業株式会社 可変動弁装置を備えた内燃機関
JPWO2011046110A1 (ja) * 2009-10-13 2013-03-07 本田技研工業株式会社 カバー部材の締結方法及びヘッドカバーの締結構造
JP5738056B2 (ja) * 2011-04-20 2015-06-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の可変動弁機構
JP2013155647A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Suzuki Motor Corp 3次元カム用カムハウジング構造
JP6121207B2 (ja) * 2013-03-25 2017-04-26 本田技研工業株式会社 Ohc型内燃機関の可変動弁装置
JP6131981B2 (ja) * 2015-03-30 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 カムキャップ
JP7015209B2 (ja) * 2018-05-23 2022-02-02 カワサキモータース株式会社 鞍乗車両用エンジンの冷却水流路構造
US11578647B2 (en) 2020-03-11 2023-02-14 Arctic Cat Inc. Engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4152499B2 (ja) * 1998-09-14 2008-09-17 本田技研工業株式会社 排気2次エア通路の形成方法及び排気2次エア通路構造
JP2000170506A (ja) 1998-12-09 2000-06-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁系支持構造
JP2004116323A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toyota Motor Corp シリンダヘッド部のシャフト保持孔の形成方法
JP2006307712A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のリフト可変動弁装置におけるアクチュエータ冷却構造
JP4975357B2 (ja) * 2006-04-18 2012-07-11 本田技研工業株式会社 カム軸により回転駆動される補機を備える内燃機関
JP4727600B2 (ja) * 2007-01-31 2011-07-20 本田技研工業株式会社 頭上弁式内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3225797A1 (en) 2016-03-30 2017-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine for saddle-ride type vehicle
JP2017180328A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の内燃機関
US10151238B2 (en) 2016-03-30 2018-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine for saddle-ride type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US7966982B2 (en) 2011-06-28
IT1396302B1 (it) 2012-11-16
US20100126459A1 (en) 2010-05-27
ITTO20090778A1 (it) 2010-05-28
DE102009055813A1 (de) 2010-08-05
JP2010151118A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378091B2 (ja) 内燃機関の動弁系回転軸の固定構造
JP4396024B2 (ja) シリンダヘッド構造
JP2010019245A (ja) 内燃機関の動弁装置
US6895942B2 (en) Engine fuel pump mounting structure
JP2009275515A (ja) 車両用パワーユニット
US7980215B2 (en) Valve system for internal combustion engine
EP1403497B1 (en) Camshaft bearing structure for over-head camshaft type internal combustion engine
JP4696273B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6615781B2 (en) Overhead camshaft type valve train for internal combustion engine
US8613265B2 (en) Detent structure for rocker shaft
JP2012225277A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4024018B2 (ja) 4ストローク内燃機関のシリンダヘッド
JP4996557B2 (ja) エンジン
JP4326267B2 (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JP2010127256A (ja) 気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造
JP5189520B2 (ja) 内燃機関における高圧ポンプ取付け構造
JP3358960B2 (ja) Sohc型内燃機関
JP2007262980A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4059693B2 (ja) 内燃機関の頭上カム軸型動弁装置
JP5825829B2 (ja) 内燃機関のカムシャフト支持構造
JP4487964B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5586087B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2003106215A (ja) エンジンの動弁装置
JP2013113158A (ja) 内燃機関のヘッドカバー構造
JP5478401B2 (ja) 内燃機関の動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees