JP2010127256A - 気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造 - Google Patents

気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010127256A
JP2010127256A JP2008305862A JP2008305862A JP2010127256A JP 2010127256 A JP2010127256 A JP 2010127256A JP 2008305862 A JP2008305862 A JP 2008305862A JP 2008305862 A JP2008305862 A JP 2008305862A JP 2010127256 A JP2010127256 A JP 2010127256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
intake
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008305862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628466B2 (ja
Inventor
Naoki Yokoyama
尚希 横山
Masahiro Nakajima
摩沙洋 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008305862A priority Critical patent/JP4628466B2/ja
Priority to US12/578,590 priority patent/US8201527B2/en
Publication of JP2010127256A publication Critical patent/JP2010127256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628466B2 publication Critical patent/JP4628466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】気筒休止多気筒内燃機関において、内燃機関の動弁カム軸方向の幅全長を短縮できる補機の配置構造を供する。
【解決手段】一部の気筒が吸排気弁11,21を閉弁維持することで休止可能で残りの気筒が常時稼動する気筒休止多気筒内燃機関において、常時稼動気筒における動弁カム軸12,22の作動カム12sに隣り合って補機駆動部位12pが設けられ、補機駆動部位12pに作動部70lを接して補機70が配設される気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造。
【選択図】図3

Description

本発明は、一部の気筒が休止可能で残りの気筒が常時稼動する気筒休止多気筒内燃機関における動弁カム軸により駆動する補機の配置構造に関する。
気筒休止多気筒内燃機関については、種々提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
特許文献1に開示された気筒休止機構は、動弁カム軸に作動カムとカム山がない基礎円のカム面を構成する休止用カムとが軸方向に並んで形成され、同作動カムと休止用カムにそれぞれ対応して作動ロッカアームと休止用ロッカアームが隣接して設けられ、休止用ロッカアームが吸気弁または排気弁に接して開閉動作させる。
そして、作動ロッカアームと休止用ロッカアームは、連結切換機構により互いに連結して一体に作動するとともに、連結解除されて互いに独立に作動することができる。
連結状態では、作動カムによる作動ロッカアームの揺動と一体に休止用ロッカアームが揺動して吸気弁または排気弁を所要のタイミングで開閉駆動し、連結解除状態では、休止用カムに接する休止用ロッカアームが独立動作状態にあるので、吸気弁または排気弁は閉弁休止状態とされる。
一方で、OHC型の動弁機構を備えた多気筒内燃機関において、動弁カム軸の回転により補機を駆動させる例がある(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2には、DOHC型の直列4気筒内燃機関が開示されており、気筒列の上方に吸気カム軸と排気カム軸が平行に配設されており、両カム軸の各一端に設けられたドリブンプーリとクランク軸に設けられたドライブプーリにタイミングベルトが巻き掛けられてクランク軸の1/2の回転速度で両カム軸が回転する。
そして、吸気カム軸のドリブンプーリと反対側端部にポンプカムが形成されて、同ポンプカムにポンプリフタを当接して燃料噴射ポンプが配設されている。
燃料噴射ポンプは、吸気カム軸の回転で一体に回転するポンプカムによりポンプリフタが往復動することで、燃料を燃料噴射弁に圧送し、燃料噴射弁は燃料を高圧で燃焼室内に直接噴射する。
特開2000−145422号公報 特開平10−176508号公報
特許文献2は、気筒休止する内燃機関は開示されていないが、特許文献1のような気筒休止多気筒内燃機関に適用して、特許文献2のように燃料噴射ポンプを配置すると、吸気カム軸の端部にポンプカムを形成することになり、吸気カム軸が長尺となり、燃料噴射ポンプの配置とともに、内燃機関のカム軸方向の全長が大きくなる。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、気筒休止多気筒内燃機関において、内燃機関の動弁カム軸方向の幅全長を短縮できる補機の配置構造を供する点にある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、一部の気筒が吸排気弁を閉弁維持することで休止可能で残りの気筒が常時稼動する気筒休止多気筒内燃機関において、常時稼動気筒における動弁カム軸の作動カムに隣り合って補機駆動部位が設けられ、前記補機駆動部位に作動部を接して補機が配設される気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造とした。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造において、前記動弁カム軸として吸気カム軸と排気カム軸を備え、常時稼動気筒における前記吸気カム軸と前記排気カム軸の少なくとも一方に前記補機が配設されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造において、前記吸気カム軸と前記排気カム軸の一方のカム軸にバルブ位相可変機構が設けられ、他方の前記バルブ位相可変機構が設けられないカム軸に前記補機が配設されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項記載の気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造において、前記内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、前記補機は、前記動弁カム軸の前記補機駆動部位であるポンプカムに前記作動部を当接して駆動され前記燃料噴射弁側に燃料を圧送する燃料噴射ポンプであることを特徴とする。
請求項1記載の気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造によれば、常時稼動気筒における動弁カム軸には作動カム以外に休止用カムが不要で、休止用カムを設けることが可能なスペースを利用して補機駆動部位を設け、同補機駆動部位に作動部を接して補機を配設することで、動弁カム軸を延長して補機駆動部位を設ける必要がなく、よって動弁カム軸を長尺とせずに補機を配設でき、内燃機関の動弁カム軸方向の幅全長を短縮することができる。
請求項2記載の気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造によれば、動弁カム軸として吸気カム軸と排気カム軸を備え、常時稼動気筒における吸気カム軸と排気カム軸の少なくとも一方に補機が配設されるので、吸気カム軸と排気カム軸のどちらか一方に補機を設けてもよく、設計の自由度が高い。
請求項3記載の気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造によれば、吸気カム軸と排気カム軸の一方のカム軸にバルブ位相可変機構が設けられ、他方のバルブ位相可変機構が設けられないカム軸に補機が配設されるので、バルブ位相可変機構によるカム位相変化に関係なく、補機を簡単な制御で安定的に駆動することができる。
請求項4記載の気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造によれば、内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、前記補機は、前記動弁カム軸の前記補機駆動部位であるポンプカムに前記作動部を当接して駆動される燃料噴射弁側に燃料を圧送する燃料噴射ポンプであるので、動弁カム軸の回転が燃料噴射ポンプを駆動して燃料噴射弁に高圧で燃料を供給することができる。
バルブ位相可変機構が設けられない他方のカム軸に燃料噴射ポンプを配設することで、バルブ位相変化に関係なく、燃料噴射ポンプの燃料スピル制御を簡略化することができる。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図6に基づいて説明する。
本実施の形態に係る内燃機関は、車載用の水冷式4ストロークV型8気筒内燃機関Eであり、クランク軸1を車体の前後方向に指向させて車両に搭載され、左右に分かれて左側気筒列2Lと右側気筒列2RがV字状にバンクしている(図1参照)。
左側気筒列2Lと右側気筒列2Rは、それぞれ4本のシリンダ3L,3Rが直列に配列されており、若干左側気筒列2Lの方が右側気筒列2Rより前方に位置がずれている(図2参照)。
なお、図1は、内燃機関Eの前面図であり、図1および図2の図面を視たときの左右と車体を基準にした左右とは反対となる。
左右のシリンダ3L,3Rの上には、それぞれシリンダヘッド4L,4Rが重ねられて一体に締結され、シリンダヘッド4L,4Rの上にはそれぞれヘッドカバー5L,5Rが被せられて、左バンクのシリンダ3L,シリンダヘッド4L,ヘッドカバー5Lと右バンクのシリンダ3R,シリンダヘッド4R,ヘッドカバー5Rとが互いにV字状に突出している。
シリンダ3L,3Rのシリンダボア内を往復動するピストン6L,6Rとクランク軸1との間にコンロッド7L,7Rが介装されてピストン・クランク機構が構成され、シリンダヘッド4L,4Rのピストン6L,6Rの頂面が臨む燃焼室8,8に開口して、吸気ポート9,9が左右気筒列2L,2Rの間の空間側(バンク内側)に向けて延出し、排気ポート10,10が左右気筒列2L,2Rの間の空間の反対側(バンク外側)に向けて延出している。
シリンダヘッド4L,4Rには、それぞれ上部にクランク軸1と平行に吸気カム軸12と排気カム軸22を有する所謂DOHC型の動弁機構が設けられており、吸気カム軸12はバンク内側に配設され、排気カム軸22はバンク外側に配設されている。
吸気ポート9の燃焼室8への開口を開閉する吸気弁11と吸気カム軸12との間には、吸気カム軸12の回転運動を吸気弁11の開閉運動に変換する吸気弁駆動装置13が介装されている。
また、排気ポート10の燃焼室8への開口を開閉する排気弁21と排気カム軸22との間には、排気カム軸22の回転運動を排気弁21の開閉運動に変換する排気弁駆動装置23が介装されている。
吸気弁駆動装置13および排気弁駆動装置23は、全て内燃機関の運転状態に応じて弁のリフト量を変更する弁リフト量変更機構を備えているが、吸気弁11と排気弁21を閉弁維持することで休止可能とする休止機構を備えた駆動装置と備えていない駆動装置の2種類ある。
休止機構付き吸気弁駆動装置13Dおよび休止機構付き排気弁駆動装置23Dを備えた気筒が休止気筒であり、休止機構のない常時駆動吸気弁駆動装置13Cおよび常時駆動排気弁駆動装置23Cを備えた気筒が常時稼働気筒である。
本V型8気筒内燃機関Eは、8気筒のうち4気筒が吸気弁11と排気弁21を閉弁維持することで休止可能とする休止気筒であり、左側気筒列2Lの外側2気筒(前から1番目と4番目の気筒)と右側気筒列2Rの内側2気筒(前から2番目と3番目の気筒)が休止気筒とし、その他の4気筒を常時稼動気筒としている。
図2では、休止気筒に破線格子ハッチを施している。
また、V型8気筒内燃機関Eは、燃焼室8内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁30が燃焼室8の天井面中央に嵌挿されている。
なお、図示されないが、点火プラグも燃焼室8の天井面に嵌挿されている。
図3は、右側気筒列2Rの動弁機構の吸気カム軸12と排気カム軸22および前から2番目と4番目の気筒およびその吸気弁駆動装置13と排気弁駆動装置23を斜視図で示している。
右側気筒列2Rは、内側2気筒(前から2番目と3番目の気筒)が休止気筒で、外側2気筒(前から1番目と4番目の気筒)が常時稼動気筒であるので、前から2番目の気筒は休止気筒であり、同休止気筒には休止機構付き吸気弁駆動装置13Dと休止機構付き排気弁駆動装置23Dが設けられており、前から4番目の気筒は常時稼動気筒であり、同常時稼動気筒には常時駆動吸気弁駆動装置13Cと常時駆動排気弁駆動装置23Cが設けられている。
前後方向に指向する互いに平行な吸気カム軸12と排気カム軸22は、シリンダヘッド4Rの各気筒間に突出した5つのカム軸受壁4wと各カム軸受壁4wにボルト33により締結されるカム軸ホルダ32,32とに挟まれるようにして軸支される。
図4を参照して、吸気カム軸12の常時稼動気筒に対応する前後のカム軸ホルダ32,32間の部分には、中央にカム山の高い大変位吸気カム12bが形成されており、その両側に隣り合ってカム山の低い小変位吸気カム12s,12sが形成されている。
排気カム軸22の同じ常時稼動気筒に対応する部分には、同じように中央にカム山の高い大変位吸気カム22bが形成されており、その両側に隣り合ってカム山の低い小変位吸気カム22s,22sが形成されている。
また、吸気カム軸12の休止気筒に対応する前後のカム軸ホルダ32,32間の部分には、中央にカム山の高い大変位吸気カム12bが形成されており、その両側に隣り合ってカム山のない基礎円のカム面を構成する休止用カム12d,12dが形成され、さらに休止用カム12d,12dの外側に隣り合ってカム山の低い小変位吸気カム12s,12sが形成されている。
排気カム軸22の同じ休止気筒に対応する部分には、同じように中央にカム山の高い大変位吸気カム22bが形成されており、その両側に隣り合ってカム山のない休止用カム22d,22dが形成され、さらにその外側にカム山の低い小変位吸気カム22s,22sが形成されている。
吸気カム軸12および排気カム軸22の常時稼働気筒に対応する前後のカム軸ホルダ32,32間は、休止気筒に比べて休止用カム12d,22dを有しない分スペース的に余裕があり、そこで後端の常時稼働気筒に対応する吸気カム軸12の小変位吸気カム12sとカム軸ホルダ32との間の部分にポンプカム12pが形成されている。
このポンプカム12pの上方に燃料噴射ポンプ70が配設され、燃料噴射ポンプ70は下方に突出したポンプリフタ70lがポンプカム12pのカム面に接してポンプカム12pの回転により駆動される。
吸気カム軸12と排気のカム軸22の前端部には、それぞれ被動プーリ35,36が嵌着され、クランク軸1に嵌着された駆動プーリ(図示せず)と被動プーリ35,36にタイミングベルト37が巻き掛けられて、クランク軸1の回転がタイミングベルト37を介して吸気カム軸12と排気カム軸22に伝達される。
なお、吸気カム軸12と排気カム軸22には、クランク軸1の2分の1の回転速度で伝達される。
また、排気カム軸22の前端には、被動プーリ36と排気カム軸22との間で相対的な回転角度を変えて排気弁21の開閉時期を進角または遅角してカム位相を可変とするバルブ位相可変機構38が設けられている。
常時駆動吸気弁駆動装置13Cと常時駆動排気弁駆動装置23Cは、同じ構造をしており、図5に常時駆動吸気弁駆動装置13Cの展開断面図を示し簡単に説明する。
常時稼動気筒の一対の吸気弁11,11に接して駆動する弁駆動ロッカアーム41,41がロッカアーム軸40に揺動自在に軸支され、両弁駆動ロッカアーム41,41間に挟まれて自由ロッカアーム42がロッカアーム軸40に揺動自在に軸支されている。
弁駆動ロッカアーム41,41は、吸気カム軸12のカム山の低い小変位吸気カム12s,12sに直接接しており、自由ロッカアーム42は先端に軸支されたローラ42rが吸気カム軸12のカム山の高い大変位吸気カム12bに接している。
そして、順に隣接する弁駆動ロッカアーム41,自由ロッカアーム42,弁駆動ロッカアーム41は、閉弁状態において同軸となるピン孔に切換ピン45,46が付勢手段47に付勢されて嵌挿されている。
ロッカアーム軸40の内部からピン孔内の切換ピン45に油圧が作用すると、付勢手段47の付勢力に抗して切換ピン45,46が移動する。
油圧が作用しない状態では、切換ピン45,46および付勢手段47がそれぞれ弁駆動ロッカアーム41,自由ロッカアーム42,弁駆動ロッカアーム41の各ピン孔にのみ位置して連結が解除され、弁駆動ロッカアーム41,自由ロッカアーム42,弁駆動ロッカアーム41は互いに独立に揺動するので、小変位吸気カム12s,12sの回転が弁駆動ロッカアーム41,41に有効に作用して揺動し、吸気弁11,11を小さいリフト量で開閉駆動し小吸気量運転とする。
一方、油圧が作用すると、切換ピン45が弁駆動ロッカアーム41と自由ロッカアーム42に跨って位置し、切換ピン46は自由ロッカアーム42と弁駆動ロッカアーム41に跨って位置し、よって弁駆動ロッカアーム41,自由ロッカアーム42,弁駆動ロッカアーム41は連結され一体となって揺動するので、大変位吸気カム22bの回転が自由ロッカアーム42を介して弁駆動ロッカアーム41,41に有効に作用して揺動し、吸気弁11,11を大きいリフト量で開閉駆動し大吸気量運転となる。
このように、常時稼動気筒の常時駆動吸気弁駆動装置13Cは、油圧の制御により、小吸気量運転と大吸気量運転の切換えを行うことができる。
なお、常時駆動排気弁駆動装置23Cも同じ構造をしているので説明は省略する。
次に、休止機構付き吸気弁駆動装置13Dの展開断面図を図6に示し簡単に説明する。
休止気筒の一対の吸気弁11,11に接して駆動する弁駆動ロッカアーム51,51がロッカアーム軸50に揺動自在に軸支され、両弁駆動ロッカアーム51,51間に挟まれて第1自由ロッカアーム52がロッカアーム軸50に揺動自在に軸支され、さらに両弁駆動ロッカアーム51,51の各外側に隣接して第2自由ロッカアーム53,53がロッカアーム軸50に揺動自在に軸支されている。
弁駆動ロッカアーム51,51は、吸気カム軸12のカム山のない休止用カム12d,12dに直接接し、第1自由ロッカアーム52は先端に軸支されたローラ52rが吸気カム軸12のカム山の高い大変位吸気カム12bに接し、第2自由ロッカアーム53,53は、先端に軸支されたローラ53r,53rが吸気カム軸12のカム山の低い小変位吸気カム12s,12sに接している。
そして、中央の第1自由ロッカアーム52とその両側の弁駆動ロッカアーム51,51は、閉弁状態において同軸となるピン孔に切換ピン55,56が付勢手段47に付勢されて嵌挿され、ロッカアーム軸50の内部からピン孔内の切換ピン55に油圧が作用すると、付勢手段47の付勢力に抗して切換ピン55,56が移動する。
油圧が作用しない状態では、切換ピン55,56および付勢手段57がそれぞれ弁駆動ロッカアーム51,第1自由ロッカアーム52,弁駆動ロッカアーム51の各ピン孔にのみ位置して、弁駆動ロッカアーム51,第1自由ロッカアーム52,弁駆動ロッカアーム51は互いに独立に揺動し、油圧が作用すると、切換ピン55が弁駆動ロッカアーム51と第1自由ロッカアーム52に跨って位置し、切換ピン56は第1自由ロッカアーム52と弁駆動ロッカアーム51に跨って位置して弁駆動ロッカアーム51,第1自由ロッカアーム52,弁駆動ロッカアーム51は連結され一体となって揺動する。
また、弁駆動ロッカアーム51,51とその各外側に隣接する第2自由ロッカアーム53,53とは、それぞれ閉弁状態において同軸となるピン孔に切換ピン58,58が付勢手段59,59に付勢されて嵌挿されている。
ロッカアーム軸50の内部からピン孔内の切換ピン58,58に油圧が作用すると、付勢手段59,59の付勢力に抗して切換ピン58,58が移動する。
油圧が作用しない状態では、切換ピン58,58および付勢手段59,59がそれぞれ弁駆動ロッカアーム51,51と第2自由ロッカアーム53,53の各ピン孔にのみ位置して、弁駆動ロッカアーム51,51と第2自由ロッカアーム53,53は連結解除されて互いに独立に揺動するが、油圧が作用すると、切換ピン58,58が弁駆動ロッカアーム51,51と第2自由ロッカアーム53,53に跨って位置し、よって弁駆動ロッカアーム51,51と第2自由ロッカアーム53,53は連結され一体となって揺動する。
したがって、切換ピン55および切換ピン58,58に油圧が作用しないときは、第1自由ロッカアーム52,弁駆動ロッカアーム51,51,第2自由ロッカアーム53,53は、互いに独立に揺動するので、回転する吸気カム軸12のカム山のない休止用カム12d,12dに接する弁駆動ロッカアーム41,41は揺動せず、吸気弁11,11は閉弁状態で休止する。
この状態から切換ピン58,58に油圧が作用すると、切換ピン58,58が弁駆動ロッカアーム51,51と第2自由ロッカアーム53,53とを連結するので、小変位吸気カム12s,12sの回転が第2自由ロッカアーム53,53を介して弁駆動ロッカアーム51,51に有効に作用して揺動し、吸気弁11,11を小さいリフト量で開閉駆動し小吸気量運転とする。
前記休止運転状態から切換ピン55に油圧が作用すると、切換ピン55,56が第1自由ロッカアーム52と弁駆動ロッカアーム51,51を連結するので、大変位吸気カム22bの回転が第1自由ロッカアーム52を介して弁駆動ロッカアーム51,51に有効に作用して揺動し、吸気弁11,11を大きいリフト量で開閉駆動し大吸気量運転となる。
このように、休止気筒の休止機構付き吸気弁駆動装置13Dは、油圧の制御により、閉弁休止運転と小吸気量運転と大吸気量運転の切換えを行うことができる。
なお、休止機構付き排気弁駆動装置23Dも同じ構造をしているので説明は省略する。
内燃機関Eの運転時に、気筒休止指令信号があると、左側気筒列2Lの外側2気筒と右側気筒列2Rの内側2気筒の4つの休止気筒では第1自由ロッカアーム52,弁駆動ロッカアーム51,51,第2自由ロッカアーム53,53が連結解除されて互いに独立に揺動し、吸気弁11および排気弁21は閉弁状態で休止し、その他の4つの常時稼動気筒は稼動状態とする休止運転状態とされる。
内燃機関Eが低回転数や低負荷時には、常時稼動気筒では自由ロッカアーム42と弁駆動ロッカアーム41,41との連結が解除され、休止気筒では弁駆動ロッカアーム51,51と第2自由ロッカアーム53,53が連結され、第1自由ロッカアーム52と弁駆動ロッカアーム51,51が連結解除されて、小吸気量運転状態とされる。
内燃機関Eが高回転数や高負荷時には、常時稼動気筒では自由ロッカアーム42と弁駆動ロッカアーム41,41とが連結され、休止気筒では弁駆動ロッカアーム51,51と第2自由ロッカアーム53,53が連結解除され、第1自由ロッカアーム52と弁駆動ロッカアーム51,51が連結されて、大吸気量運転状態とされる。
以上のようなDOHC型の動弁機構を備える右側気筒列2Rにおいて、前記したように吸気カム軸12の余裕のあるスペースに形成されたポンプカム12pにより駆動する燃料噴射ポンプ70は、ポンプ筒内をポンプリフタ70lと一体のプランジャが往復動するポンプであり、図示されないが、吸入ポート71に燃料タンクからフィードポンプにより燃料が圧送されてポンプ筒内の燃料加圧室に吸入され、吐出ポート72から圧縮された燃料が燃料分配管に吐出される。
燃料噴射ポンプ70にはスピル弁(図示せず)が内蔵されており、このスピル弁開閉時期を制御することで、吐出ポート72から圧送される燃料の量を調節し、燃料分配管内の油圧を調整すること(燃料スピル制御)ができる。
燃料分配管からは、燃料スピル制御された高圧燃料が右側気筒列2Rの4つの気筒の燃焼室8に直噴する燃料噴射弁30に供給されるので、燃料噴射弁30の燃料噴射圧が燃料スピル制御により制御される。
以上の右側気筒列2Rに対して左側気筒列2Lも左右対称に同じ構造となっている。
以上のように、本V型8気筒内燃機関Eは、常時稼動気筒における吸気カム軸12には休止用カムが不要で、休止用カムを設けることが可能なスペースを利用してポンプカム12pを設け、同ポンプカム12pにポンプリフタ70lを接して燃料噴射ポンプ70を配設することで、吸気カム軸12を延長してポンプカム12pを設ける必要がなく、よって吸気カム軸12を長尺とせずに燃料噴射ポンプ70を配設でき、内燃機関Eの動弁カム軸方向の幅全長を短縮することができる。
本V型8気筒内燃機関Eは、一方の排気カム軸22にバルブ位相可変機構38が設けられており、他方のバルブ位相可変機構38が設けられていない吸気カム軸12に燃料噴射ポンプ70を配設しているので、バルブ位相可変機構38によるカム位相変化に関係なく、燃料噴射ポンプ70を簡単な燃料スピル制御で安定的に駆動することができる。
バルブ位相可変機構38が排気カム軸22に設けられていなければ、燃料噴射ポンプ70およびポンプカム12pは、吸気カム軸12と排気カム軸22のどちらか一方に設ければよく、設計の自由度が高い。
以上の実施の形態では、V型8気筒内燃機関に適用したが、直列多気筒内燃機関にも当然適用可能である。
また、動弁カム軸にポンプカムを形成し、燃料噴射ポンプ70を駆動するようにしたが、その他に、水ポンプ等の補機を駆動したり、動弁カム軸にギヤを形成してギヤの噛合いを介して補機を駆動する場合にも適用可能である。
本発明の一実施の形態に係る水冷式4ストロークV型8気筒内燃機関の一部前面図である。 同平面図である。 右側気筒列の動弁機構の吸気カム軸と排気カム軸および前から2番目と4番目の気筒およびその吸気弁駆動装置と排気弁駆動装置を図示する斜視図である。 右側シリンダヘッドおよび動弁機構の一部平面図である。 常時駆動吸気弁駆動装置の展開断面図である。 休止機構付き吸気弁駆動装置の展開断面図である。
符号の説明
E…内燃機関、1…クランク軸、2L…左側気筒列、2R…右側気筒列、3L,3R…シリンダ、4L,4R…シリンダヘッド、5L,4w…カム軸受壁、5R…ヘッドカバー、6L,6R…ピストン、8…燃焼室、9…吸気ポート、10…排気ポート、
11…吸気弁、12…吸気カム軸、12b…大変位吸気カム、12d…休止用カム、12s…小変位吸気カム、12p…ポンプカム、13…吸気弁駆動装置、13C…常時駆動吸気弁駆動装置、13D…吸気弁駆動装置、
21…排気弁、22…排気カム軸、22b…大変位吸気カム、22d…休止用カム、22s…小変位吸気カム、23…排気弁駆動装置、23C…常時駆動排気弁駆動装置、23D…排気弁駆動装置、
30…燃料噴射弁、32…カム軸ホルダ、33…ボルト、35,36…被動プーリ、37…タイミングベルト、38…バルブ位相可変機構、
40…ロッカアーム軸、41…弁駆動ロッカアーム、42…自由ロッカアーム、45,46…切換ピン、47…付勢手段、
50…ロッカアーム軸、51…弁駆動ロッカアーム、42…第1自由ロッカアーム、43…第2自由ロッカアーム、55,56…切換ピン、57…付勢手段、58…切換ピン、59…付勢手段、
70…燃料噴射ポンプ、70l…ポンプリフタ、71…吸入ポート、72…吐出ポート。

Claims (4)

  1. 一部の気筒が吸排気弁を閉弁維持することで休止可能で残りの気筒が常時稼動する気筒休止多気筒内燃機関において、
    常時稼動気筒における動弁カム軸の作動カムに隣り合って補機駆動部位が設けられ、
    前記補機駆動部位に作動部を接して補機が配設されることを特徴とする気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造。
  2. 前記動弁カム軸として吸気カム軸と排気カム軸を備え、
    常時稼動気筒における前記吸気カム軸と前記排気カム軸の少なくとも一方に前記補機が配設されることを特徴とする請求項1記載の気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造。
  3. 前記吸気カム軸と前記排気カム軸の一方のカム軸にバルブ位相可変機構が設けられ、
    他方の前記バルブ位相可変機構が設けられないカム軸に前記補機が配設されることを特徴とする請求項2記載の気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造。
  4. 前記内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、
    前記補機は、前記動弁カム軸の前記補機駆動部位であるポンプカムに前記作動部を当接して駆動され前記燃料噴射弁側に燃料を圧送する燃料噴射ポンプであることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項記載の気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造。
JP2008305862A 2008-12-01 2008-12-01 気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造 Expired - Fee Related JP4628466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305862A JP4628466B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造
US12/578,590 US8201527B2 (en) 2008-12-01 2009-10-14 Auxiliary-device arrangement for cylinder-deactivation multi-cylinder internal combustion engine and cylinder-deactivation multi-cylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305862A JP4628466B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010127256A true JP2010127256A (ja) 2010-06-10
JP4628466B2 JP4628466B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=42221642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305862A Expired - Fee Related JP4628466B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8201527B2 (ja)
JP (1) JP4628466B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8931444B2 (en) * 2012-11-20 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Head packaging for cylinder deactivation
DE102014116191C5 (de) * 2014-11-06 2018-11-15 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Ventiltrieb zur Betätigung von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
CN106870057B (zh) * 2017-04-12 2023-01-10 吉林大学 一种缸内直喷发动机直启前缸内压力调整的装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265916A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Suzuki Motor Corp エンジンの燃料ポンプ構造
JP2003184688A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Suzuki Motor Corp エンジンの燃料ポンプ装置
JP2004028081A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのロッカシャフト配置構造
JP2006207440A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 可変位相カム駆動燃料噴射ポンプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3488585B2 (ja) 1996-12-19 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
US6138636A (en) * 1998-05-26 2000-10-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling multi-cylinder internal combustion engine with partial cylinder switching-off mechanism
JP2000145422A (ja) 1998-11-05 2000-05-26 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の動弁装置
US7503296B2 (en) * 2006-04-12 2009-03-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Cylinder deactivation apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265916A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Suzuki Motor Corp エンジンの燃料ポンプ構造
JP2003184688A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Suzuki Motor Corp エンジンの燃料ポンプ装置
JP2004028081A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのロッカシャフト配置構造
JP2006207440A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 可変位相カム駆動燃料噴射ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US8201527B2 (en) 2012-06-19
JP4628466B2 (ja) 2011-02-09
US20100132641A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008075561A (ja) 多気筒内燃機関
JP2007285236A (ja) カム軸により回転駆動される補機を備える内燃機関
JP5378091B2 (ja) 内燃機関の動弁系回転軸の固定構造
JP4628466B2 (ja) 気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造
JP5859493B2 (ja) 内燃機関の油路構造
JP2004150413A (ja) 汎用エンジン
US8613265B2 (en) Detent structure for rocker shaft
JP2005315183A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2010164001A (ja) 気筒休止内燃機関の補機配置構造
CA2451944A1 (en) Internal combustion engine
JP4602305B2 (ja) 筒内直噴式内燃機関
JP2002227667A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011089525A (ja) 気筒休止内燃機関の補機配置構造
JP5474699B2 (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関
JP3619402B2 (ja) 2サイクルユニフロー型ディーゼル内燃機関の可変バルブタイミング装置
JP4365304B2 (ja) 内燃機関の可変サイクル装置
JP2010180867A (ja) 内燃機関における高圧ポンプ取付け構造
JP2010229942A (ja) V型エンジンの燃料供給装置
JP4487964B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5346750B2 (ja) V型内燃機関の動弁装置
JP4556898B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5160492B2 (ja) V型エンジンの燃料供給装置
JP2010229943A (ja) 自動二輪車
JP2008025412A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP6686417B2 (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees