JP5378062B2 - 固体酸化物型燃料電池の薄板体、及び固体酸化物型燃料電池 - Google Patents

固体酸化物型燃料電池の薄板体、及び固体酸化物型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5378062B2
JP5378062B2 JP2009117570A JP2009117570A JP5378062B2 JP 5378062 B2 JP5378062 B2 JP 5378062B2 JP 2009117570 A JP2009117570 A JP 2009117570A JP 2009117570 A JP2009117570 A JP 2009117570A JP 5378062 B2 JP5378062 B2 JP 5378062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin plate
electrode layer
fuel electrode
zircon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009117570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010073680A (ja
Inventor
誠 大森
下河夏己
岡田茂樹
七瀧  努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009117570A priority Critical patent/JP5378062B2/ja
Priority to US12/538,324 priority patent/US8481226B2/en
Priority to AT09252011T priority patent/ATE521102T1/de
Priority to EP09252011A priority patent/EP2157651B1/en
Publication of JP2010073680A publication Critical patent/JP2010073680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378062B2 publication Critical patent/JP5378062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0236Glass; Ceramics; Cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/128The active component for bonding being silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • C04B2237/588Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different particle or grain sizes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)に係わり、特に、SOFCに使用される薄板体(「単セル」とも称呼される。)に関する。
従来から、固体電解質層と、前記固体電解質層の上面に形成されてその上面から燃料ガス(例えば、水素等)の供給を受ける燃料極層と、前記固体電解質層の下面に形成されてその下面から酸素を含むガス(例えば、空気等)の供給を受ける空気極層と、が積層・焼成されてなるSOFCの単セル用の薄板体が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2006−139966号公報
係る薄板体では、一般に、Ni−YSZサーメット等から構成される燃料極層の熱膨張率は、YSZから構成される固体電解質層の熱膨張率よりも大きい。従って、焼成された薄板体は、層間の熱膨張率差に起因する内部応力(熱応力)により変形し易い。また、焼成時の層間の収縮量の差異によっても内部応力(熱応力)が発生して変形することがある。通常、この変形は、空気極層側が凸になる方向(下側が凸となる方向)に発生する。
ところで、近年、SOFCの小型化、内部電気抵抗の低減等の目的を達成するために、係る薄板体を極めて薄く形成する試みがなされてきている。このように薄板体を極めて薄く形成すると、薄板体中の支持部(薄板体を支持する層、例えば、燃料極層)が薄くなることから上述した薄板体の変形が顕著となり得る。
この場合、種々の問題が発生する。例えば、燃料極層の上面又は空気極層の下面と対向する部分に形成される燃料ガス流路又は空気流路は極めて狭い。従って、変形した薄板体がこれらの流路を閉じてしまうという問題が発生する可能性がある。また、薄板体が流路を閉じない程度に変形した場合であっても、空気や燃料ガス等の流体が流路を流れる際の圧力損失が薄板体の変形によって増大するという問題が発生する。
係る薄板体の変形(反り)を低減するためには、例えば、燃料極層内に熱膨張率が小さい物質を含ませる等により、燃料極層の平均熱膨張率を低減して固体電解質層の熱膨張率に近づけることが考えられる。しかしながら、燃料極層に含ませられる物質が絶縁体等である場合、絶縁体の添加量や添加形態によっては燃料極層の厚さ方向の電気抵抗が極端に増大するという新たな問題が発生し得る。
従って、本発明の目的は、反りが抑制され得、且つ燃料極層の電気抵抗の増大が抑制された、極めて薄いSOFCの単セル用の薄板体を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による固体酸化物型燃料電池の薄板体は、固体電解質層と、前記固体電解質層の上面に形成された(前記固体電解質層よりも熱膨張率が大きい燃料極層であって)前記燃料極層の上面から燃料ガスの供給を受ける燃料極層と、前記固体電解質層の下面に形成された前記空気極層の下面から酸素を含むガスの供給を受ける空気極層と、が積層・焼成されてなる固体酸化物型燃料電池の薄板体である。
本発明による固体酸化物型燃料電池の薄板体の特徴は、前記燃料極層が、酸素イオンを通すための第1物質の粒子と、電子を通すための第2物質の粒子と、ジルコンの粒子とを少なくとも含む焼成体であり、前記燃料極層において、前記燃料極層の平面方向において前記ジルコン粒子が均一に分布すること(換言すれば、前記燃料極層の平面方向において前記ジルコン粒子の分布状態(存在状態)が均質であること)にある。更には、前記燃料極層において、前記燃料極層の厚さ方向において前記固体電解質層から遠い側の方が前記固体電解質層に近い側よりも単位体積当たりの前記ジルコン粒子の含有量が大きいことが好適である。ここにおいて、前記「酸素イオンを通すための第1物質」とは、例えば、ジルコニア等であり、前記「電子を通すための第2物質」とは、例えば、ニッケル等である。
ジルコンは、ジルコニア等に比して熱膨張率が非常に小さい。従って、上記のように、燃料極層にジルコン粒子を含ませることで、燃料極層の平均熱膨張率を低減して固体電解質層の熱膨張率に近づけることができる。これにより、上述した層間の熱膨張率差に起因する薄板体の反り(下側が凸になる方向の反り)が抑制され得る。加えて、燃料極層において固体電解質層から遠い側の方が単位体積当たりのジルコン粒子含有量が大きい(従って、局所的な熱膨張率が小さい)場合、燃料極層単体では、固体電解質層から遠い側が凸になる方向(上側が凸となる方向)に内部応力(熱応力)が発生する。このことにも起因して、上述した薄板体の反り(下側が凸になる方向の反り)が一層抑制され得る。
しかしながら、ジルコンは電子伝導的には絶縁体であるから、仮に、燃料極層の平面方向において、ジルコン粒子を不均一に分布させると、ジルコン粒子が密集した領域について厚さ方向の電気抵抗が極端に大きくなる。このように厚さ方向の電気抵抗が極端に大きい領域が発生すると、薄板体全体の電気抵抗が増大することに加え、発電時に発生するジュール熱によりその領域が高温化して薄板体が破損するという問題が発生し得る。これに対し、上記のように、前記燃料極層の平面方向においてジルコン粒子を均一に分布させることで、厚さ方向の電気抵抗が極端に大きくなる領域が発生しない。この結果、燃料極層全体としての厚さ方向の平均的な電気抵抗の増大が抑制され得る。
以上より、本発明によれば、反りが抑制され得、且つ燃料極層の電気抵抗の増大が抑制された極めて薄いSOFCの単セル用の薄板体が提供され得る。また、燃料極層にジルコンを含ませることにより以下のような更なる効果も発生し得る。
1.ジルコンは、燃料極層を構成する上記第1、第2物質(例えば、NiO、YSZ等)と反応しない性質を有する。従って、燃料極層内の上記第1、第2物質の変質を抑制できる。
2.ジルコンのヤング率は約300GPaと非常に大きい。従って、燃料極層が薄板体の支持層として機能する場合、支持層としての燃料極層の剛性を高めることができる。この結果、薄板体の平坦化、薄板化に有利となる。
3.燃料極層を燃料極電極として機能させるためには、燃料極層に所定の還元処理を施す必要がある。この還元処理の際に、ジルコンは、燃料極層の形状維持に寄与し得る。具体的には、還元処理により燃料極層が収縮する。薄板体が極めて薄い場合、この燃料極層の収縮に起因して薄板体に反りが発生する。燃料極層にジルコンを含ませることで、この薄板体の反りが抑制される効果が発生し得る。
4.SOFC使用中においては、上記還元処理後の燃料極層内の上記第2物質(Ni等)の粒成長(シンタリング)が発生し得る。この粒成長により、燃料極層内において上記第2物質(Ni等)同士の接触により接続・形成される導電経路(具体的には、電子が通る経路)が変化することで、一般には燃料極層の導電率が低下する。燃料極層にジルコンを含ませることで、この粒成長が抑制される効果が発生し得る。即ち、粒成長による燃料極層の導電率の低下が抑制される効果が発生し得る。
5.SOFC使用中において、ジルコンそのものが燃料極層の被毒源となることはない。
上記本発明に係る薄板体においては、前記燃料極層は、前記固体電解質層の上面に形成されて前記第1、第2物質の粒子からなる第1層と、前記第1層の上面に形成されて前記第1、第2物質の粒子及び前記ジルコン粒子からなり前記平面方向及び厚さ方向において前記ジルコン粒子が均一に分布する第2層とが積層されてなるように構成され得る。
このような2層からなる燃料極層は、例えば、後に前記第1、第2層となるグリーンシート(テープ)をそれぞれ作製しておき、これらを積層・焼成することで容易に作製され得る。これによれば、「燃料極層の平面方向においてジルコン粒子が均一に分布し、且つ、燃料極層の厚さ方向において固体電解質層から遠い側の方が固体電解質層に近い側よりも単位体積当たりのジルコン粒子含有量が大きい」2層からなる燃料極層を容易に作製することができる。
上記本発明に係る薄板体においては、具体的には、前記固体電解質層、前記燃料極層、及び前記空気極層の厚さがそれぞれ、0.1〜30μm、50〜500μm、及び3〜50μmであることが好ましい。また、前記燃料極層の厚さに対する前記第2層の厚さの割合は、5〜80%であることが好適である。
加えて、前記固体電解質層、前記空気極層、前記第1層、及び前記第2層の熱膨張率はそれぞれ、10〜11.5ppm/K、10〜14ppm/K、11.5〜13.0ppm/K、及び10.5〜12ppm/Kであることが好ましい。また、前記第2層に含まれる前記第1物質の粒子、前記第2物質の粒子、及び前記ジルコン粒子の粒径はそれぞれ、0.3〜1.5μm、0.5〜2μm、及び0.7〜2.5μmであることが好適である。更には、前記第2層において、単位体積当たりの前記ジルコン粒子の含有量は、3〜30体積%であることが好ましい。
以上、説明した本発明に係る薄板体を使用した固体酸化物型燃料電池は、上記構成を有する1又は複数の薄板体と、前記1又は複数の薄板体を支持する複数の支持部材と、を備え、前記薄板体と前記支持部材とが1つずつ交互に積層されてなり、前記各薄板体について、前記薄板体と前記薄板体の上方に隣接する前記支持部材との間にて燃料ガスの流路である燃料流路が区画・形成され、前記薄板体と前記薄板体の下方に隣接する前記支持部材との間にて酸素を含むガスの流路である空気流路が区画・形成されて構成される。
本発明の実施形態に係る固体酸化物型燃料電池の破断斜視図である。 図1に示した燃料電池の部分分解斜視図である。 図2に示した1−1線を含むとともにx−z平面と平行な平面に沿ってセパレータを切断したセパレータの断面図である。 図1に示した薄板体及び薄板体を支持した状態におけるセパレータを、図2に示した2−2線を含むとともにy−z平面と平行な平面に沿って切断した縦断面図である。 図1に示した燃料電池における燃料と空気の流通を説明する図である。 図2に示した薄板体の部分側面図である。 薄板体の比較例の部分側面図である。 IRロス、及び反応ロスを説明するための図である。 薄板体の他の比較例の部分側面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態に係る固体酸化物型燃料電池について説明する。
(燃料電池の全体構造)
図1は、本発明の実施形態に係るデバイスである固体酸化物型燃料電池(以下、単に「燃料電池」と称呼する。)10の破断斜視図である。図2は、燃料電池10の部分分解斜視図である。燃料電池10は、薄板体11とセパレータ12(支持部材)とが交互に積層されることにより形成されている。即ち、燃料電池10は、平板スタック構造を備えている。
なお、係る平板スタック構造において、最も上方に位置する薄板体11の上側には上側蓋部材21が、最も下方に位置する薄板体11の下側には下側蓋部材22がそれぞれ配置・固定されている。薄板体11は、燃料電池10の「単セル」とも称呼される。
図2の円A内に拡大して示したように、薄板体11は、電解質層(固体電解質層)11aと、電解質層11aの上面に形成された燃料極層11bと、電解質層11aの下面に形成された空気極層11cと、を有する焼成体である。薄板体11の平面形状は、互いに直交するx軸及びy軸の方向に沿う辺を有する正方形(1辺の長さ=A’)であり、薄板体11は、x軸及びy軸に直交するz軸方向に厚み方向を有する板体(厚さ=t1)である。
本例において、電解質層11aはYSZ(イットリア安定化ジルコニア)の焼成体である。燃料極層11bは、NiO、YSZ、及びジルコン(ZrSiO)からなる焼成体であり、多孔質電極層である(後述するように2層である)。この燃料極層11bは、還元処理後においてNi−YSZサーメットとなって燃料極電極として機能する。空気極層11cは、LSCF(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3:ランタンストロンチウムコバルトフェライト)からなる焼成体であり、多孔質電極層である。また。空気極層11cと電解質層11aとの間に、セリア(CeO2)などの反応防止層が設けられても良い。セリアとしては、具体的には、GDC(ガドリニウムドープセリア)、SDC(サマリウムドープセリア)等が挙げられる。
薄板体11は、一対のセル貫通孔11d,11dを備えている。それぞれのセル貫通孔11dは、電解質層11a、燃料極層11b及び空気極層11cを貫通している。一対のセル貫通孔11d,11dは、薄板体11の一つの辺の近傍であってその辺の両端部近傍領域に形成されている。なお、薄板体11の形状等の詳細については後に詳述する。
図3は、図2においてx軸と平行な1−1線を含むとともにx−z平面と平行な平面に沿ってセパレータ12を切断したセパレータ12の断面図である。図2及び図3に示したように、セパレータ12は、平面部12aと、上方枠体部12bと、下方枠体部12cと、を備えている。ここで、上方、下方枠体部12b,12cは「セパレータの枠体部」を構成する。セパレータ12の平面形状は、互いに直交するx軸及びy軸の方向に沿う辺を有する正方形(1辺の長さ=A、AはA’より若干大きい)である。平面部12aの厚さはtzであり、「枠体部」の厚さはt2(>tz)である。
セパレータ12の1辺の長さAは、本例では、5mm以上且つ200mm以下である。セパレータ12の平面部12aの平面形状(=正方形)の1辺の長さLは、本例では、4mm以上且つ190mm以下である。セパレータ12の「枠体部」の厚さt2は、200μm以上且つ1000μm以下である。セパレータ12の平面部12aの厚さtzは50μm以上且つ100μm以下である。
セパレータ12は、Ni系耐熱合金(例えば、フェライト系SUS、インコネル600及びハステロイ等)から構成されている。セパレータ12の常温から1000℃での平均熱膨張率は、例えばフェライト系SUSであるSUS430の場合、およそ12.5ppm/Kである。従って、セパレータ12の熱膨張率は、薄板体11の平均熱膨張率(後述)よりも大きい。従って、燃料電池10の温度が変化したとき、薄板体11とセパレータ12との間にて伸縮量差が生じる。
平面部12aは、z軸方向に厚み方向を有する薄い平板体である。平面部12aの平面形状は、x軸及びy軸方向に沿う辺を有する正方形(1辺の長さ=L(<A))である。
上方枠体部12bは、平面部12aの周囲(4つの辺の近傍領域、即ち、外周近傍領域)において上方に向けて立設された枠体である。上方枠体部12bは、外周枠部12b1と段差形成部12b2とからなっている。
外周枠部12b1は、セパレータ12の最外周側に位置している。外周枠部12b1の縦断面(例えば、y軸方向に長手方向を有する外周枠部12b1をx−z平面に平行な平面に沿って切断した断面)の形状は長方形(又は正方形)である。
段差形成部12b2は、平面部12aの4つの角部のうちの一つの角部において、外周枠部12b1の内周面からセパレータ12の中央に向けて延設された部分である。段差形成部12b2の下面は平面部12aと連接している。段差形成部12b2の平面視(上面視)における形状は略正方形である。段差形成部12b2の上面(平面)は、外周枠部12b1の上面(平面)と連続している。段差形成部12b2には、貫通孔THが形成されている。貫通孔THは、段差形成部12b2の下方に位置する平面部12aにも貫通している。
下方枠体部12cは、平面部12aの周囲(4つの辺の近傍領域、即ち、外周近傍領域)において下方に向けて立設された枠体である。下方枠体部12cは、平面部12aの厚さ方向の中心線CLに対して上方枠体部12bと対称形状を有している。従って、下方枠体部12cは、外周枠部12b1、及び段差形成部12b2とそれぞれ同一形状の外周枠部12c1、及び段差形成部12c2を備えている。但し、段差形成部12c2は、平面部12aの四つの角部のうち段差形成部12b2が形成されている角部と隣り合う2つの角部のうちの一方の角部に配置・形成されている。
図4は、薄板体11及び薄板体11を支持(挟持)した状態における一対のセパレータ12を、図2においてy軸と平行な2−2線を含むとともにy−z平面と平行な平面に沿って切断した縦断面図である。上述したように、燃料電池10は、薄板体11とセパレータ12とが交互に積層されることにより形成されている。
ここで、この一対のセパレータ12のうち、薄板体11に対してその下方・上方に隣接するものをそれぞれ、便宜上、下方セパレータ121及び上方セパレータ122と称呼する。図4に示したように、下方セパレータ121及び上方セパレータ122は、下方セパレータ121の上方枠体部12bの上に上方セパレータ122の下方枠体部12cが対向するように互いに同軸的に配置される。
薄板体11は、その周縁部全周が、下方セパレータ121の上方枠体部12b(周縁部)の上面と上方セパレータ122の下方枠体部12c(周縁部)の下面との間に挟持される。このとき、薄板体11は、下方セパレータ121の平面部12aの上面に空気極層11cが対向するように配置され、上方セパレータ122の平面部12aの下面に燃料極層11bが対向するように配置される。
薄板体11の周縁部全周と、下方セパレータ121の上方枠体部12bと、上方セパレータ122の下方枠体部12cとは、シール材13により互いに接合(シール)されている。
シール材13は、薄板体11の周縁部の上面と上方セパレータ122の下方枠体部12cの下面との間の空間(境界部分)、及び、薄板体11の周縁部の下面と下方セパレータ121の上方枠体部12bの上面との間の空間(境界部分、第1接合部)をそれぞれ接合(シール)する第1シール部13aを有する。また、シール材13は、上方セパレータ122の下方枠体部12cの下側端(側面の下端)と下方セパレータ121の上方枠体部12bの上側端(側面の上端)との間の空間(隙間、第2接合部)を接合(シール)する、第1シール部13aとは分離した第2シール部13bを有する。この第2シール部13bは、スタック構造を有する燃料電池10の側面全域に亘って連続している。
第1シール部13aは、その全体が燃料電池10の作動温度(例えば、600℃〜800℃)よりも低い第1軟化点を有する非晶質ガラスからなる。第1シール部13aは、上記第1接合部をシールする機能を発揮する。加えて、第1シール部13aは、燃料電池10の温度(具体的には、第1シール部13aの温度)が第1軟化点未満の場合、上記第1接合部の相対移動を不能とする。一方、第1シール部13aは、燃料電池10の温度(具体的には、第1シール部13aの温度)が第1軟化点以上の場合、第1シール部13aが軟化することに起因して、上記第1接合部の相対移動を可能とする。これにより、上述した薄板体11とセパレータ12との間での伸縮量差に起因する内部応力(熱応力)をキャンセルすることができる。
一方、第2シール部13bは、セラミックス(具体的には、結晶化ガラス、ガラスセラミックス等、結晶質を含む材料、非晶質と結晶質とが混在していてもよい)からなる。第2シール部13bは、上記第2接合部をシールする機能を発揮する。加えて、第2シール部13bは、上記第2接合部の相対移動を常時不能とする。これにより、燃料電池10全体の形状(スタック構造を有する形状)が維持され得る。
また、上述のように、熱応力の緩衝機能を有する第1シール部13aと、ガスシール機能を有する第2シール部13bとの材料選択に関し、同一組成の材料を使用することもできる。同一組成の材料を使用することで、組成の異なる材料を使用した場合においてSOFC作動時にて熱履歴に起因して発生し得る接合部の変質を抑制することができる。
具体的には、組成を同一とする一方でガラスの粒径に差を設けることで、結晶化の進行度を異ならせて両シール部13a,13bの機能を異ならせる。例えば、第1シール部13aの材料として粒径の大きいガラス材料(例えば1μm程度)を使用し、第2シール部13bの材料として粒径の小さいガラス材料(例えば0.3μm以下)を使用する。これにより、スタック組立時におけるガラス接合のための熱処理温度時(例えば850℃)における結晶化の進行度に差を持たせることができる。即ち、粒径の大きい第1シール部13aでは結晶化が完全に進行せずに一部非晶質層が残留した半結晶状態が保持され、粒径の小さい第2シール部13bでは結晶化を完了させることができる。これにより、半結晶状態にある第1シール部13aには熱応力の緩衝機能を持たせ、結晶化が完了した第2シール部13bにはガスシール機能を持たせることができる。
以上により、図4に示したように、下方セパレータ121の平面部12aの上面と、下方セパレータ121の上方枠体部12b(外周枠部12b1及び段差形成部12b2)の内側壁面と、薄板体11の空気極層11cの下面と、により酸素を含む気体(空気)が供給される空気流路21が形成される。酸素を含む気体は、図4の破線の矢印により示したように、上方セパレータ122の貫通孔THと薄板体11のセル貫通孔11dとを通して空気流路21に流入する。
また、上方セパレータ122の平面部12aの下面と、上方セパレータ122の下方枠体部12c(外周枠部12c1及び段差形成部12c2)の内側壁面と、薄板体11の燃料極層11bの上面と、により水素を含む燃料が供給される燃料流路22が形成される。燃料は、図4の実線の矢印により示したように、下方セパレータ121の貫通孔THと薄板体11のセル貫通孔11dとを通して燃料流路22に流入する。
また、図4に示すように、空気流路21及び燃料流路22中において、集電用の金属メッシュ(例えば、エンボス構造の金属メッシュ)が内装されている。これにより、下方セパレータ121と薄板体11との電気的接続、及び上方セパレータ122と薄板体11との電気的接続が確保される。加えて、係る金属メッシュの内装により、ガスの流通経路が規制される。この結果、空気流路21及び燃料流路22中において、平面視にてガスの流通により発電反応が実質的に発生し得る領域の面積(流通面積)が拡大され得、薄板体11にて発電反応が効果的に発生し得る。
以上のように構成された燃料電池10は、例えば、図5に示したように、薄板体11の燃料極層11bとセパレータ12の平面部12aの下面との間に形成された燃料流路22に燃料が供給され、且つ、薄板体11の空気極層11cとセパレータ12の平面部12aの上面との間に形成された空気流路21に空気が供給されることにより、以下に示す化学反応式(1)及び(2)に基づく発電を行う。
(1/2)・O+2e−→O2− (於:空気極層11c) …(1)
+O2−→HO+2e− (於:燃料極層11b) …(2)
燃料電池(SOFC)10は、固体電解質層11aの酸素伝導度を利用して発電するので、燃料電池10としての作動温度は最低600℃以上であることが一般的である。このため、燃料電池10は、常温から作動温度(例えば800℃)まで外部の加熱機構(例えば、抵抗加熱ヒータ方式の加熱機構、或いは、燃料ガスを燃焼して得られる熱を利用する加熱機構等)により昇温された状態で使用される。
(薄板体の詳細)
以下、薄板体11の詳細について説明する。薄板体11の部分側面図である図6に示すように、電解質層11aは、YSZの微細な粒子からなる緻密層(単層)である。電解質層11aに含まれるYSZの粒子の粒子径は、本例では、0.3〜3μmである。この粒子径は、YSZに対するY2O3の添加量や焼成温度で調整可能である。空気極層11cは、LSCFの微細な粒子からなる多孔質層(単層)である。空気極層11cに含まれるLSCFの粒子の粒子径は、本例では、0.2〜2μmである。
一方、燃料極層11b(上記還元処理後)は、Ni及びYSZの微細な粒子からなる第1層11b1(電解質層11aに近い側)と、Ni、YSZ、及びジルコン(ZrSiO)の微細な粒子からなる第2層11b2(電解質層11aから遠い側)とから構成される多孔質層である。第1層11b1に含まれるNi及びYSZの粒子の粒子径はそれぞれ、本例では、0.3〜1.5μm、0.5〜2μmである。第2層11b2に含まれるNi、YSZ、及びZrSiOの粒子の粒子径はそれぞれ、本例では、0.3〜1.5μm、0.5〜2μm、及び0.7〜2.5μmである。なお、第1、第2層11b1,11b2において、単位体積当たりのNi粒子含有量(体積%)は同じである。即ち、第2層11b2は、第1層11b1においてYSZ粒子の一部をジルコン粒子で置換して得られた層であるといえる。従って、第1、第2層11b1,11b2において、上記還元処理による収縮量は同じである。
特に、第2層11b2について、薄板体11(燃料極層11b)の平面方向及び厚さ方向において、ジルコン粒子が均一に分布している(ジルコン粒子の分布状態が均質である)。ここで、「平面方向において均一に分布(ジルコン粒子の分布状態が均質)」とは、第2層11b2の厚さ方向のいかなる位置においても、単位体積当たりのジルコン粒子の含有量が平面方向に亘って均一であることを意味する。「厚さ方向において均一に分布(ジルコン粒子の分布状態が均質)」とは、第2層11b2の平面方向のいかなる位置においても、単位体積当たりのジルコン粒子含有量が厚さ方向に亘って均一であることを意味する。即ち、第2層11b2における単位体積当たりのジルコン粒子含有量は内部に亘って均一であり、本例では、その含有量は、3〜30体積%である。
このように、この燃料極層11bでは、平面方向においてジルコン粒子が均一に分布している。加えて、第1層11b1では単位体積当たりのジルコン粒子含有量が「0」であって第2層11b2では単位体積当たりのジルコン粒子含有量が均一(>0)であるから、第2層11b2(厚さ方向において固体電解質層11aから遠い側)の方が、第1層11b1(厚さ方向において固体電解質層11aに近い側)よりも単位体積当たりのジルコン粒子含有量が大きい、ということができる。
薄板体11の厚さt1は、全体に渡って均一であり、本例では、20μm以上且つ500μm以下である。また、電解質層11a、燃料極層11b、及び空気極層11cの厚さta,tb,tcはそれぞれ、例えば、0.1〜30μm、50〜500μm、及び、3〜50μmである。ここで、tbは、第1層11b1の厚さtb1と第2層11b2の厚さtb2との和である(tb=tb1+tb2)。tbに対するtb2の割合(tb2/tb)は、本例では、5〜80%である。
電解質層11a、空気極層11c、第1層11b1、及び第2層11b2の常温から1000℃での平均熱膨張率はそれぞれ、本例では、10〜11.5ppm/K、10〜14ppm/K、11.5〜13.0ppm/K、及び10.5〜12ppm/Kである。
(製造方法の一例)
以下、燃料電池10の製造方法の一例について簡単に説明する。先ず、薄板体11の製造方法について説明する。先ず、シート(YSZ+NiOのテープ、第1層11b1となる層)の上面にシート(YSZ+NiO+ZrSiOのテープ、第2層11b2となる層)が積層される。その積層体(燃料極層11aとなる層)の下面に、グリーンシート法により作製されたセラミックスシート(YSZのテープ、電解質層11aとなる層)が積層される。なお、前記積層体(燃料極層11aとなる層)の下面に、上記セラミックスシートが印刷法により形成されてもよい。
次いで、この積層体(電解質層11aとなる層と燃料極層11bとなる層の積層体)が1400℃・1時間にて焼成される。そして、その焼成体の下面に、シート(空気極層11cとなる層)が印刷法により形成され、そのシートが850℃・1時間にて焼成される。以上により、電解質層11a、燃料極層11b(第1層11b1+第2層11b2)、及び空気極層11cからなる薄板体11が作製される。
セパレータ12は、エッチング、切削等により形成され得る。
次に、各セパレータ12の外周部において薄板体11を挟持する部分(即ち、下方枠体部12cの下面、及び上方枠体部12bの上面)に第1シール部13aを構成するガラス材料(ホウ酸珪ガラス)が印刷法によりそれぞれ塗布される。次いで、セパレータ12と薄板体11とが交互に積層され、熱処理(830℃/1hr)を施してスタック構造が一体化される。その後、スタックの外周部に対し、第2シール部13bを構成する材料(ホウ酸珪系結晶化ガラス等)が塗布され、熱処理(例えば850℃/1hr)を施してスタック構造が補強される。これにより、燃料電池10が完成する。
なお、上述のように、第1、第2シール部13a,13bを構成する材料として、同一組成で粒径が異なるもの(第1シール部13a側の粒径が大きく第2シール部13b側の粒径が小さい)が使用されてもよい。この場合、第1、第2シール部13a,13b間で熱処理時における結晶化の進行度が異なる。このことを利用して、上述のように、第1、第2シール部13a,13bを構成する材料が塗布された状態で1回の熱処理を施すのみで、第1シール部13aによるスタック構造の一体化と、第2シール部13bによるスタック構造の補強とが達成され得る。
(作用・効果)
以下、上述のように、燃料極層11bを第1、第2層11b1,11b2の2層に構成したことによる作用・効果について述べる。
先ず、薄板体の反り量の低減効果について説明する。図7に示したように、上述した図6に示した実施形態において燃料極層11bの第2層11b2を第1層11b1と同じ組成の層に置き換えて得られる薄板体を考える。即ち、図7に示した薄板体では、燃料極層11bが、Ni及びYSZの微細な粒子からなる1層からなり、その1層の厚さtbが上記実施形態の第1、第2層11b1,11b2の厚さの和(=tb1+tb2)と等しくなっている。
図7に示した薄板体では、燃料極層11bの熱膨張率が、電解質層11aの熱膨張率よりも大きい。従って、層間の熱膨張率差に起因する内部応力(熱応力)、及び焼成時の層間の収縮量の差異に起因する内部応力(熱応力)により、薄板体が、空気極層11c側が凸になる方向(下側が凸となる方向)に変形し易い。
これに対し、図6に示した上記実施形態では、燃料極層11bのうちで第2層11b2の領域にジルコン粒子が含まれている。ここで、ジルコンは、YSZ等に比して熱膨張率が非常に小さい。従って、燃料極層11bにジルコン粒子を含ませることで、燃料極層11bの平均熱膨張率が低減される。この結果、図7に示した形態に比して、燃料極層11bの平均熱膨張率を電解質層11aの熱膨張率に近づけることができる。
加えて、図6に示した上記実施形態では、燃料極層11bにおいて電解質層11aから遠い側の方(第2層11b2)が電解質層11aに近い側の方(第1層11b1)に比して単位体積当たりのジルコン粒子含有量が高い。換言すれば、燃料極層11bにおいて電解質層11aから遠い側の方が電解質層11aに近い側の方に比して局所的な熱膨張率が小さい。従って、燃料極層11b単体では、電解質層11aから遠い側(第2層11b2側)が凸になる方向(上側が凸となる方向)に内部応力(熱応力)が発生する。
以上の2つのことから、図6に示した上記実施形態では、図7に示した薄板体に比して、薄板体の反り(下側が凸になる方向の反り)が抑制され得る。なお、図6に示した上記実施形態では、空気極層11cの熱膨張率が電解質層11aと比較して略等しい(或いは、若干大きい)。しかしながら、この例では、空気極層11cの厚さが燃料極層11bと比較して極めて小さいことで、空気極層11cの熱膨張率の大小が薄板体全体の反りに与える影響は極めて小さい。
以下、このことを確認した実験について説明する。この実験では、図6に示した上記実施形態に対応する各層の厚さ等が異なる複数種類の薄板体と、図7に示した態様に対応する各層の厚さ等が異なる複数種類の薄板体とが、上述した製造方法を利用してそれぞれ作製された。各薄板体の平面形状は、1辺の長さA’=30mmの正方形である。そして、作製された各薄板体について、常温時における反り量がレーザー式の非接触形状測定器を用いてそれぞれ計測された。反り量としては、薄板体中央部が上方に向けて変形する向きで薄板体を平面の台上に載置した場合における、薄板体中央部の最上点の前記平面からの高さを採用した。この計測結果を表1に示す。表1において、第2層が存在するもの(第2層の厚さtb2>0のもの)が図6に示した実施形態に対応し、第2層が存在しないものが図7に示した態様に対応する。
Figure 0005378062
表1に示すように、図6に示した上記実施形態では、図7に示した薄板体に比して、明らかに反り量が小さいことが分かる。
次に、燃料極層の電気抵抗の増大の抑制効果について説明する。先ず、厚さ方向の電気抵抗について説明する。上述した薄板体の内部では、厚さ方向に電流(具体的には、電子e−、酸素イオンO2−)を通す際の電気抵抗、並びに、上記発電反応に起因する燃料極層及び空気極層での反応抵抗が不可避的に存在する。このことに起因して、図8に示すように、薄板体を流れる電流Iの増加に応じて薄板体の出力電圧Vが理論起電力V0から低下する。ここで、薄板体の上記電気抵抗に起因する電圧低下分を「IRロス」と称呼し、薄板体の上記反応抵抗に起因する電圧低下分を「反応ロス」と称呼する。
薄板体の出力は、図8に斜線で示す領域の面積で表すことができ、例えば、電流I=I1の場合、薄板体の出力は「I1・V1」となる。従って、IRロス、及び反応ロスを低減することで、薄板体の出力(従って、SOFCの出力)を増大することができる。
薄板体のIRロス(電気抵抗)は、電解質層11a内を厚さ方向に酸素イオンO2−が通過する際の電気抵抗に起因する電解質層11aのIRロス、燃料極層11b内を厚さ方向に電子eが通過する際の電気抵抗に起因する燃料極層11bのIRロス、空気極層11c内を厚さ方向に電子eが通過する際の電気抵抗に起因する空気極層11cのIRロス、及びこれらの層間界面部のIRロスから構成される。上述のように、薄板体11のIRロスが小さいほど、薄板体11の出力(従って、燃料電池10の出力)を増大することができる。
ここで、図9に示したように、上述した図6に示した実施形態において第2層11b2内のジルコン粒子分布を変更し、第2層11b2内においてジルコン粒子が密集して形成されたジルコン層が平面視にて格子状に埋設された薄板体を考える(ジルコン層の厚さ=T、平面視にてジルコン層に対応する各格子の幅=W、格子間隔=H)。ジルコンは絶縁体であるから、図9に示したように、燃料極層11bの平面方向において、ジルコン粒子を不均一に分布させると、ジルコン粒子が密集した領域(ジルコン層が埋設された領域)について、ジルコンの存在に起因する厚さ方向のIRロスが極端に大きくなる。
これに対し、図6に示した上記実施形態では、第2層11b2内において平面方向においてジルコン粒子が均一に分布している。従って、ジルコンの存在に起因する厚さ方向のIRロスが極端に大きくなる領域が発生しない。この結果、燃料極層11b全体としての厚さ方向の平均的なIRロス(電気抵抗)の増大が抑制され得る。この結果、ジルコン粒子を含む第2層11b2を設けたことに起因する燃料電池10の出力の減少を抑制することができる。
以下、このことを確認した実験について説明する。この実験では、図6に示した上記実施形態に対応する各層の厚さ等が異なる複数種類の薄板体と、図9に示した態様に対応する各層の厚さ等が異なる複数種類の薄板体とが、上述した製造方法を利用してそれぞれ作製された。なお、図9に示した薄板体については、燃料極層を積層する際にジルコン層が印刷により形成され埋設された。各薄板体の平面形状は、1辺の長さA’=30mmの正方形である。そして、作製された各薄板体について、作動温度=700℃、電圧=0.7Vの一定条件のもとで薄板体の出力密度がそれぞれ計測された。この計測中では、水素ガス、空気ガスが共に十分に供給されて、水素ガス、空気ガスのガス利用率が共に10%以下とされた。この計測結果を表2に示す。表2において、第2層が存在するものが図6に示した実施形態に対応し、ジルコン層が存在するものが図9に示した態様に対応する。
Figure 0005378062
表2に示すように、図6に示した上記実施形態では、図9に示した薄板体に比して、明らかに薄板体の出力密度が大きいことが分かる。これは、図6に示した上記実施形態では、図9に示した薄板体に比して、ジルコン粒子を含む第2層11b2を設けたことに起因する薄板体の出力密度の減少量が小さいこと、即ち、ジルコンの存在に起因する厚さ方向のIRロス(電気抵抗)の増大量が小さいことを意味する。
なお、図9に示した薄板体についても、ジルコン層の埋設により燃料極層の平均熱膨張率が低減されて、燃料極層の平均熱膨張率を電解質層の熱膨張率に近づけることができる。この結果、上述のように、層間の熱膨張率差に起因する薄板体の反り(下側が凸になる方向の反り)が抑制され得ることは確認できた。しかしながら、燃料極層全体の平面形状の面積に対するジルコン層の平面形状(格子状の形状)の面積の割合が大きいほど(即ち、格子の幅Wが大きいほど、且つ、格子間隔Hが小さいほど)、薄板体の出力密度の減少量が大きいこと(即ち、ジルコンの存在に起因する厚さ方向のIRロスの増大量が大きいこと)が確認された。また、ジルコン層が埋設された部分(従って、熱膨張率が極端に小さい部分)が燃料極層中に存在することで、SOFC作製時、或いはSOFC使用中において、燃料極層の内部にてクラックが発生する問題が発生し易いことも確認された。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る平板スタック構造を有する固体酸化物型燃料電池(SOFC)10では、薄板体11の燃料極層11bが、第1層11b1(電解質層11aに近い側)と第2層11b2(電解質層11aから遠い側)の2層で構成され、第2層11b2では、ジルコン粒子が均一に分布するように含まれている。これにより、薄板体の反りが抑制され得、且つ燃料極層の電気抵抗の増大が抑制された極めて薄いSOFCの単セル用の薄板体が提供され得る。
以下、第2層11b2にジルコンを含ませることによる他の効果について述べる。
1.ジルコンは、NiO及びYSZと反応しない性質を有する。従って、燃料極層11b内のNiO及びYSZの変質を抑制できる。
2.ジルコンのヤング率は約300GPaと非常に大きい。従って、薄板体の支持層として機能する燃料極層11bの剛性を高めることができる。この結果、薄板体の平坦化、薄板化に有利となる。
3.上述のように燃料極層11bを燃料極電極として機能させるため、燃料極層11bに所定の還元処理を施して、燃料極層11b内部のNiOをNiに変更させる必要がある。この還元処理の際に、ジルコンは、燃料極層11bの形状維持に寄与し得る。具体的には、還元処理によりNiOがNiに変更されることで燃料極層11bが収縮する。薄板体が極めて薄い場合、この燃料極層11bの収縮に起因して薄板体に反りが発生する。燃料極層11bにジルコンを含ませることで、この薄板体の反りが抑制される効果が発生し得る。
4.SOFC使用中においては、燃料極層11b内のNiの粒成長(シンタリング)が発生し得る。この粒成長により、燃料極層11b内においてNi粒子同士の接触により接続・形成される導電経路(具体的には、電子が通る経路)が変化することで、一般には燃料極層11bの導電率が低下する。燃料極層11bにジルコンを含ませることで、この粒成長が抑制される効果が発生し得る。即ち、粒成長による燃料極層11bの導電率の低下が抑制される効果が発生し得る。
5.SOFC使用中において、ジルコンそのものが燃料極層11bの被毒源となることはない。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、燃料極層11bが、ジルコンを含まない第1層11b1と、ジルコンを含む第2層1b2と、の2層から構成されているが、燃料極層11bが、ジルコンを含まない層(電解質層11aに最も近い層)と、各層内においてジルコン粒子が平面方向及び厚さ方向において均一に分布する2層以上の複数層であって単位体積当たりのジルコン粒子含有量が電解質層11aから遠い層ほど大きくなる複数層とから構成されてもよい(即ち、3層以上)。また、燃料極層11bが、各層内においてジルコン粒子が平面方向及び厚さ方向において均一に分布する2層以上の複数層であって単位体積当たりのジルコン粒子含有量が電解質層11aから遠い層ほど大きくなる複数層のみから構成されてもよい。更には、燃料極層11bが、平面方向においてジルコン粒子が均一に分布し、且つ、単位体積当たりのジルコン粒子含有量が電解質層11aから遠いほど徐々に増大していく態様(即ち、無段階層)で構成されてもよい。更には、燃料極層11bが、平面方向及び厚さ方向においてジルコン粒子が均一に分布する態様(即ち、燃料極層11b内に亘って単位体積当たりのジルコン粒子含有量が一定となる態様)で構成されてもよい。
また、上記実施形態においては、燃料極層11b(第1、第2層11b1,11b2)におけるジルコン以外の部分は、白金、白金−ジルコニアサーメット、白金−酸化セリウムサーメット、ルテニウム、ルテニウム−ジルコニアサーメット等から構成することができる。
また、空気極層11cは、例えば、ランタンを含有するペロブスカイト型複合酸化物(例えば、上述のランタンストロンチウムコバルトフェライトのほか、ランタンマンガナイト、ランタンコバルタイト、ランタンフェライト)から構成することができる。これらは、ストロンチウム、カルシウム、クロム、コバルト、鉄、ニッケル、アルミニウム等をドープしたものであってよい。また、パラジウム、白金、ルテニウム、白金−ジルコニアサーメット、パラジウム−ジルコニアサーメット、ルテニウム−ジルコニアサーメット、白金−酸化セリウムサーメット、パラジウム−酸化セリウムサーメット、ルテニウム−酸化セリウムサーメットであってもよい。
加えて、上記実施形態においては、薄板体11及びセパレータ12の平面形状は正方形であるが、長方形、円形、楕円形等であってもよい。
10…燃料電池、11…薄板体、11a…ジルコニア固体電解質層、11b…燃料極層、11b1…第1層、11b2…第2層、11c…空気極層、12…セパレータ、12a…平面部、12b…上方枠体部、12c…下方枠体部、21…空気流路、22…燃料流路

Claims (8)

  1. 固体電解質層と、前記固体電解質層の上面に形成されその上面から燃料ガスの供給を受ける燃料極層と、前記固体電解質層の下面に形成されその下面から酸素を含むガスの供給を受ける空気極層と、が積層・焼成されてなる固体酸化物型燃料電池の薄板体であって、
    前記燃料極層は、酸素イオンを通すための第1物質の粒子と、電子を通すための第2物質の粒子と、ジルコンの粒子とを少なくとも含む焼成体であり、前記燃料極層において、前記燃料極層の平面方向において前記ジルコン粒子が均一に分布し、
    前記燃料極層において、前記燃料極層の厚さ方向において前記固体電解質層から遠い側の方が前記固体電解質層に近い側よりも単位体積当たりの前記ジルコン粒子の含有量が大きい、固体酸化物型燃料電池の薄板体。
  2. 請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池の薄板体において、
    前記燃料極層は、前記固体電解質層の上面に形成されて前記第1、第2物質の粒子からなる第1層と、前記第1層の上面に形成されて前記第1、第2物質の粒子及び前記ジルコン粒子からなり前記平面方向及び厚さ方向において前記ジルコン粒子が均一に分布する第2層とが積層されてなる固体酸化物型燃料電池の薄板体。
  3. 請求項2に記載の固体酸化物型燃料電池の薄板体において、
    前記固体電解質層、前記燃料極層、及び前記空気極層の厚さはそれぞれ、0.1〜30μm、50〜500μm、及び3〜50μmである固体酸化物型燃料電池の薄板体。
  4. 請求項3に記載の固体酸化物型燃料電池の薄板体において、
    前記燃料極層の厚さに対する前記第2層の厚さの割合は、5〜80%である固体酸化物型燃料電池の薄板体。
  5. 請求項3に記載の固体酸化物型燃料電池の薄板体において、
    前記固体電解質層、前記空気極層、前記第1層、及び前記第2層の熱膨張率はそれぞれ、10〜11.5ppm/K、10〜14ppm/K、11.5〜13.0ppm/K、及び10.5〜12ppm/Kである固体酸化物型燃料電池の薄板体。
  6. 請求項3に記載の固体酸化物型燃料電池の薄板体において、
    前記第2層に含まれる前記第1物質の粒子、前記第2物質の粒子、及び前記ジルコン粒子の粒径はそれぞれ、0.3〜1.5μm、0.5〜2μm、及び0.7〜2.5μmである固体酸化物型燃料電池の薄板体。
  7. 請求項3に記載の固体酸化物型燃料電池の薄板体において、
    前記第2層において、単位体積当たりの前記ジルコン粒子の含有量は、3〜30体積%である固体酸化物型燃料電池の薄板体。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の1又は複数の薄板体と、
    前記1又は複数の薄板体を支持する複数の支持部材と、
    を備え、前記薄板体と前記支持部材とが1つずつ交互に積層されてなり、
    前記各薄板体について、前記薄板体と前記薄板体の上方に隣接する前記支持部材との間にて燃料ガスの流路である燃料流路が区画・形成され、前記薄板体と前記薄板体の下方に隣接する前記支持部材との間にて酸素を含むガスの流路である空気流路が区画・形成された固体酸化物型燃料電池。
JP2009117570A 2008-08-21 2009-05-14 固体酸化物型燃料電池の薄板体、及び固体酸化物型燃料電池 Active JP5378062B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117570A JP5378062B2 (ja) 2008-08-21 2009-05-14 固体酸化物型燃料電池の薄板体、及び固体酸化物型燃料電池
US12/538,324 US8481226B2 (en) 2008-08-21 2009-08-10 Sheet body of solid oxide fuel cell, and solid oxide fuel cell
AT09252011T ATE521102T1 (de) 2008-08-21 2009-08-18 Blattkörper aus einer festoxidbrennstoffzelle und festoxidbrennstoffzelle
EP09252011A EP2157651B1 (en) 2008-08-21 2009-08-18 Sheet body of solid oxide fuel cell, and solid oxide fuel cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212410 2008-08-21
JP2008212410 2008-08-21
JP2009117570A JP5378062B2 (ja) 2008-08-21 2009-05-14 固体酸化物型燃料電池の薄板体、及び固体酸化物型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073680A JP2010073680A (ja) 2010-04-02
JP5378062B2 true JP5378062B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41304446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117570A Active JP5378062B2 (ja) 2008-08-21 2009-05-14 固体酸化物型燃料電池の薄板体、及び固体酸化物型燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8481226B2 (ja)
EP (1) EP2157651B1 (ja)
JP (1) JP5378062B2 (ja)
AT (1) ATE521102T1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631625B2 (ja) * 2009-06-30 2014-11-26 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP6293418B2 (ja) * 2013-03-08 2018-03-14 日本特殊陶業株式会社 固体電解質型燃料電池用電極及び固体電解質型燃料電池セル
CN114597462B (zh) * 2022-03-08 2023-05-16 中国科学技术大学先进技术研究院 对称型固体氧化物电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141825A (en) * 1991-07-26 1992-08-25 Westinghouse Electric Corp. Method of making a cermet fuel electrode containing an inert additive
JP3151916B2 (ja) 1992-03-06 2001-04-03 株式会社村田製作所 固体電解質型燃料電池
JP3389040B2 (ja) * 1996-12-11 2003-03-24 三菱重工業株式会社 固体電解質燃料電池用電極材料
JPH10172578A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型電気化学セルの燃料極材料
JPH10316430A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温用充填材料及びその製造方法
US6589680B1 (en) 1999-03-03 2003-07-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method for solid oxide fuel cell anode preparation
JP2006139966A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2007012498A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Chubu Electric Power Co Inc 固体酸化物形燃料電池用燃料電極の製造方法及び燃料電池
JP5177474B2 (ja) 2006-04-24 2013-04-03 日本碍子株式会社 セラミックス薄板体
JP5172207B2 (ja) * 2006-10-24 2013-03-27 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池の単セル用の薄板体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2157651B1 (en) 2011-08-17
ATE521102T1 (de) 2011-09-15
EP2157651A1 (en) 2010-02-24
JP2010073680A (ja) 2010-04-02
US20100047651A1 (en) 2010-02-25
US8481226B2 (en) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390587B2 (ja) 積層型固体酸化物形燃料電池用スタック構造体、積層型固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5172207B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の単セル用の薄板体
JP5325017B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池、及び、その組立方法
JP5280151B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の薄板体、及び固体酸化物型燃料電池
US10084191B2 (en) Solid electrolyte laminate, method for manufacturing solid electrolyte laminate, and fuel cell
JP5255327B2 (ja) 反応装置
JP5378062B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の薄板体、及び固体酸化物型燃料電池
JP6378337B2 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池のスタック構造体及び固体酸化物形燃料電池システム
JP6174608B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5208622B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の組立方法
JP5368062B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2011165379A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP5255324B2 (ja) 反応装置
JP5824204B2 (ja) 燃料電池セル
JP5981001B1 (ja) 燃料電池
JP2014007127A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法、固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池
JP5620785B2 (ja) 燃料電池セル
JP6827091B1 (ja) セルスタック装置
JP5981000B1 (ja) 燃料電池
KR20110062935A (ko) 평판형 고체 산화물 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250