JP5255324B2 - 反応装置 - Google Patents

反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5255324B2
JP5255324B2 JP2008132737A JP2008132737A JP5255324B2 JP 5255324 B2 JP5255324 B2 JP 5255324B2 JP 2008132737 A JP2008132737 A JP 2008132737A JP 2008132737 A JP2008132737 A JP 2008132737A JP 5255324 B2 JP5255324 B2 JP 5255324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
support member
flow
fuel cell
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008132737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048997A (ja
Inventor
誠 大森
夏己 下河
俊之 中村
七瀧  努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008132737A priority Critical patent/JP5255324B2/ja
Priority to US12/174,672 priority patent/US7767357B2/en
Priority to EP08252427.3A priority patent/EP2020696B1/en
Publication of JP2009048997A publication Critical patent/JP2009048997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255324B2 publication Critical patent/JP5255324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)等の反応装置に係わり、特に、薄板体とその薄板体を支持する支持部材とが1つずつ交互に積層されてなる(平板)スタック構造を有するものに関する。
従来から、上記スタック構造を有する固体酸化物型燃料電池が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この場合、薄板体(「単セル」とも称呼される。)として、ジルコニア(セラミックス)から構成される固体電解質層と、その固体電解質層の上面に形成された燃料極層と、その固体電解質層の下面に形成された空気極層と、が積層されてなる焼成体が使用され得る。以下、各薄板体について、薄板体の上方、下方に隣接する支持部材(「インターコネクタ」とも称呼される。)をそれぞれ、「上方支持部材」、「下方支持部材」とも称呼するものとする。
特開2004−342584号公報
また、支持部材は、平面部と、その平面部の外周部の全周に設けられた同平面部よりも厚さが大きい枠体部とを有するように構成され得る。この場合、各薄板体について、薄板体の外周部の全周が上方支持部材の枠体部と下方支持部材の枠体部との間に挟持されることで、上方支持部材の平面部の下面と上方支持部材の枠体部の内側壁面と薄板体の燃料極層の上面とで内部にて燃料ガスが流通する第1空間が区画・形成され得、下方支持部材の平面部の上面と下方支持部材の枠体部の内側壁面と薄板体の空気極層の下面とで内部にて酸素を含むガス(空気)が流通する第2空間が区画・形成され得る。
係る構成にて、固体酸化物型燃料電池の作動温度(例えば、800℃、以下、単に「作動温度」と称呼する。)まで薄板体を加熱した状態で、第1、第2空間に燃料ガス及び空気をそれぞれ流通させることで、各薄板体の上面及び下面に燃料ガス及び空気がそれぞれ接触し、この結果、各薄板体にて発電反応が発生する。
以下、説明の便宜上、第1、第2空間を「空間」と総称し、燃料ガス、及び空気を「ガス」と総称する。
空間内にガスを流通させるため、ガスは、平面視にて所定の位置(例えば、空間の周縁部)に設けられた流入部を介して空間内に導入され、平面視にて流入部とは異なる位置(例えば、空間の周縁部であって流入部から遠い位置)に設けられた流出部を介して空間から流出させられる。この場合、平面視にて空間内にてガスが流通する領域(従って、平面視にてガスが流通しながら薄板体に接触する領域)の面積(以下、「流通面積」と称呼する。)が大きいほど、薄板体にて発電反応をより効果的に発生させることができる。
空間内における流入部から流出部までのガスの流通経路(以下、単に「流通経路」とも称呼する。)を規制する部材が存在しないものとすると、一般に、ガスは、流通経路がなるべく短くなるように流通しようとする傾向がある。この場合、ガス濃度の希薄な部分(ガス流速が小さい部分)が存在することで実質的に有効な流通面積が比較的小さくなり、薄板体にて発電反応が効果的に発生し得ないことも考えられる。従って、ガス流速の不均一度合い(ガス濃度の不均一度合い)を小さくして実質的に有効な流通面積を拡大する必要がある。
他方、一般に、燃料電池では、システム全体の発電効率向上のため、ガス利用率(流入するガスの流量に対する消費するガスの流量比率)が高いことが望まれる。具体的には、燃料利用率及び空気利用率が共に高いことが望まれる。ところが、上述のようにガス濃度の希薄な部分が存在する状態(即ち、ガス流速の不均一度合いが大きい状態)においてガス利用率を増大させると(即ち、流入する燃料流量及び空気流量を減少させると)、ガス濃度の希薄な部分においてガス濃度が更に希薄となる。
このことと、空気が燃料ガス(例えば水素)よりも拡散し難い性質を有することに起因して、特に、空気極層の表面近傍において酸素濃度が極めて希薄な部分が発生し得る。酸素濃度が希薄な部分では発電に必要な酸素量が不足し、この結果、この部分が局所的に還元雰囲気になることがある。これにより、この部分に対応する空気極層の部分そのものが還元・分解されて、空気極層の前記部分の触媒機能が十分に発揮され得なくなる事態が発生し得る。係る観点からも、ガス流速の不均一度合い(ガス濃度の不均一度合い)を小さくして実質的に有効な流通面積を拡大する必要がある。
以上より、実質的に有効な流通面積を拡大するために流通経路を敢えて規制することが考えられる。このためには、例えば、支持部材の平面部の平面において同平面に対向する薄板体の平面に向けて突出した流通規制部(例えば、隔壁、突起等)を形成すればよい。これにより、例えば、平面視にて空間内にてガスを蛇行等させることができ、流通面積を拡大することができる(後述する図6、図7のF1を参照)。以下、このような流通規制部による規制に沿ったガスの流れを「第1の流れ」と称呼する。この「第1の流れ」の形成により、空間内の隅々までガスが供給されて流通面積が拡大することで発電反応が促進される。この効果を、「流通規制部の形成による反応促進効果」と称呼する。
ところで、薄板体の平面方向に垂直な方向について、支持部材の平面部の平面と同平面に対向する薄板体の平面との距離(空間の高さ、以下、「第1距離」と称呼する。)に対する、薄板体の平面と流通規制部の先端との距離(ギャップ、以下、「第2距離」と称呼する。)の割合(以下、「ギャップ割合」と称呼する。)をいかに設定するかが問題となる。
即ち、ギャップ割合が「0」の場合(即ち、流通規制部の先端が薄板体の平面と接触していてギャップ(>0)が形成されない場合)、少なくとも平面視にて流通規制部の先端が薄板体の平面と接触している領域ではガスが薄板体に接触し得ず、同領域は流通面積の一部となり得ない。これにより、「流通規制部の形成による反応促進効果」が十分に発揮され得ない。
従って、平面視にて流通規制部に対応する領域も流通面積の一部とするためには、ギャップ割合を「0」よりも大きい値に設定する(即ち、ギャップ(>0)を確保する)必要がある。これにより、「第1の流れ」とは別に、流通規制部を乗り越えてギャップを経由しながらなるべく短い流通経路に沿って流通する「第2の流れ」が発生する(後述する図6、図7のF2を参照)。
この「第2の流れ」により、平面視にて流通規制部に対応する領域も流通面積の一部とすることができる。加えて、第2の流れは、ギャップを経由して形成されることに起因して、空間内において特に薄板体の平面に近い領域に形成される。以上より、「第1の流れ」に加えて「第2の流れ」を発生させることで発電反応をより促進することができる。この効果を「ギャップ確保による反応促進効果」と称呼する。
更には、この「第2の流れ」により、発電反応に伴って燃料極層側で不可避的に発生する水蒸気が燃料極層から除去され得る。この結果、水蒸気が燃料極層内に滞留、或いは吸着して発電効率が低下する事態の発生が抑制されるという作用も発生し得る。この「第2の流れ」は燃料極層近傍に発生するため、多孔質電極表面に吸着した水蒸気を効率的に除去することができる。
ここで、発明者は、ギャップ割合(>0)が所定の範囲内にあれば、「ギャップ確保による反応促進効果」が効果的に発揮され得ることを見出した。
即ち、本発明の目的は、薄板体と支持部材とが1つずつ交互に積層されてなる(平板)スタック構造を有する小型の反応装置において、ガスの流通経路として「第1の流れ」と「第2の流れ」とが形成される場合において薄板体による化学反応を効果的に促進し得るものを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による反応装置は、固体電解質層と、前記固体電解質層の上面に形成された燃料極層と、前記固体電解質層の下面に形成された空気極層との積層焼成体を含んでなる1又は複数の薄板体と、平面部と前記平面部の外周部の全周に設けられた同平面部よりも厚さが大きい枠体部とを有するとともに前記1又は複数の薄板体を支持する複数の支持部材と、が1つずつ交互に積層されてなる固体酸化物型燃料電池である。ここで、反応装置全体を小型化する観点から、各薄板体の厚さは、20μm以上且つ500μm以下であり、且つ、薄板体全体に亘って均一であることが好ましい。
また、前記各薄板体について、前記薄板体の外周部が前記上方支持部材の枠体部と前記下方支持部材の枠体部との間に挟持されることにより、前記上方支持部材の平面部の下面と前記上方支持部材の枠体部の内側壁面と前記薄板体の上面とで内部にて燃料ガスが流通する第1空間が区画・形成されるとともに、前記下方支持部材の平面部の上面と前記下方支持部材の枠体部の内側壁面と前記薄板体の下面とで内部にて酸素を含むガスが流通する第2空間が区画・形成される。
加えて、前記燃料ガス酸素を含むガス)の前記第1空間(第2空間)に流入する流入部から前記第1空間(第2空間)から流出する流出部までの流通経路を規制するために前記上方支持部材(下方支持部材)の平面部の下面(上面)において同下面(上面)から下方(上方)へ向けて突出した流通規制部が形成される。この流通規制部の形成により、上記「第1の流れ」が発生し、「流通規制部の形成による反応促進効果」が発揮され得る。
上記本発明による反応装置の特徴は、前記薄板体の平面方向に垂直な方向について、前記薄板体の上面(下面)と前記上方支持部材(下方支持部材)の平面部の下面(上面)との距離(=第1距離、空間の高さ)に対する前記薄板体の上面(下面)と前記流通規制部の先端との距離(=第2距離、ギャップ)の割合(即ち、上記ギャップ割合)が、2%以上50%以下であることにある。ここで、前記流通規制部は、前記流入部から前記流出部まで前記流通規制部による規制に沿って蛇行する前記燃料ガスの第1の流れ(F1)と、前記流入部から前記流出部まで前記流通規制部に規制されることなく前記流通規制部の先端と前記薄板体の上面との間を通る前記燃料ガスの第2の流れ(F2)と、が得られるように構成されている。
これによれば、上記ギャップ割合が「0」より大きいから、「第1の流れ」に加えて、上記「第2の流れ」が発生し得、「ギャップ確保による反応促進効果」が発揮され得る。ここで、「流通規制部の形成による反応促進効果」は「第1の流れ」の流速が大きいほどより大きくなり、「ギャップ確保による反応促進効果」は「第2の流れ」の流速が大きいほどより大きくなる傾向がある。
検討によれば、ギャップ割合が2%未満、又は50%より大きい場合、「第2の流れ」の流速が著しく小さくなり、「ギャップ確保による反応促進効果」が十分に発揮され得ない(後述する図9を参照)。加えて、ギャップ割合が50%より大きい場合、空間内を流通するガスの流れのうちで「第1の流れ」の割合が著しく減少することで「第1の流れ」の流速が著しく小さくなり、「流通規制部の形成による反応促進効果」が十分に発揮され得ない。
以上より、上記構成のように、ギャップ割合が2%以上50%以下である場合、「第1の流れ」に基づく「流通規制部の形成による反応促進効果」が安定して発揮され得ることに加え、「第2の流れ」に基づく「ギャップ確保による反応促進効果」が効果的に発揮され得る。従って、ギャップ割合が2%以上50%以下である場合、薄板体による化学反応(例えば、発電反応)が効果的に促進され得る。
この場合、前記第2距離(=ギャップ)は、20μm以上であることが好ましい。検討によれば、ギャップ割合にかかわらず、第2距離が20μm未満では、「第2の流れ」の流速が著しく小さくなり、「ギャップ確保による反応促進効果」が十分に発揮され得ない。従って、薄板体による化学反応(例えば、発電反応)を効果的に促進するためには、ギャップ割合が2%以上50%以下であることに加え、第2距離が20μm以上であることが好ましい。
上述のように、上記本発明に係る反応装置は、固体酸化物型燃料電池である。即ち、各薄板体は、固体電解質層と、前記固体電解質層の上面に形成された燃料極層と、前記固体電解質層の下面に形成された空気極層と、が積層・焼成されてなる。各薄板体では、常温よりも極めて高い作動温度(600℃以上、好ましくは、800℃)にて化学反応として発電反応が発生する。
また、上記本発明に係る反応装置において、前記第1距離が50μm以上1000μm以下である場合、前記平面部の上面又は下面から突出する前記流通規制部の外表面における最小曲率半径は20μm以上であることが好適である。これによれば、「第2の流れ」に対応するガスがスムーズに流通規制部を乗り越えることができる。この結果、ガスが流通規制部を乗り越えることに起因する「第2の流れ」の流速の低下が抑制されて、「第2の流れ」に基づく「ギャップ確保による反応促進効果」がより効果的に発揮され得る。
なお、固体酸化物型燃料電池の上記作動温度程度の高温下では、ガスの粘度が非常に増大してガスが流通規制部を乗り越え難くなる傾向がある。従って、上記構成は、作動温度が高温(例えば、300〜1000℃、400〜900℃)である反応装置(例えば、固体酸化物型燃料電池等)に対して特に有効である。
以下、第1距離(=空間の高さ)、及び第2距離(=ギャップ)について付言しておく。上述したように、薄板体が極めて薄い場合、薄板体は、平面方向と垂直方向に変形し易い(反り易い)。特に、固体酸化物型燃料電池の場合、薄板体を構成する上記3層の熱膨張率の相違に起因して、常温から作動温度まで薄板体を昇温させると、薄板体は平面方向と垂直方向に容易に変形する。このように、薄板体が平面方向と垂直方向に変形すると、第1、第2距離も変化する。
本発明において、「第1距離」、及び「第2距離」とは、原則的には、反応装置の使用状態(薄板体の変形が考慮される)において、平面視にて流通規制部に対応する位置における値を意味している。また、流通規制部が複数設けられている場合、少なくとも1つの流通規制部に対応するギャップ割合が2%以上50%以下であればよく、また、少なくとも1つの流通規制部に対応する第2距離が20μm以上であればよい。
また、上記本発明に係る反応装置においては、前記流通規制部として、前記第1空間、及び/又は前記第2空間に内装された、前記支持部材と前記薄板体との間の電気的接続を確保する集電部材(例えば、エンボス加工された金属メッシュ等)が使用されてもよい。係る集電部材(例えば、金属メッシュ等)が第1空間、及び/又は第2空間に内装されると、実質的に有効な流通面積が拡大され得る。即ち、係る集電部材も上述の流通規制部として機能し得る。
この場合、集電部材(例えば、金属メッシュ等)における薄板体側に突出する複数の突出部(突起部、薄板体と接触すべき部分)のうちの一部が薄板体と接触するとともに、残りの突出部が薄板体と接触しないように、集電部材が配置・構成される。ここにおいて、上記残りの突出部の先端と薄板体との距離(ギャップ)が前記第2距離(T2)に対応する。
これにより、上記一部の突出部が薄板体と接触することで支持部材と薄板体との間の電気的接続が確保され得る。加えて、上記残りの突出部の少なくとも1つに対応するギャップ割合(=T2/T1)が2%以上50%以下であれば、上述のように、「第1の流れ」に基づく「流通規制部の形成による反応促進効果」が安定して発揮され得ることに加え、「第2の流れ」に基づく「ギャップ確保による反応促進効果」が効果的に発揮され得る。更には、上記残りの突出部の少なくとも1つに対応する前記第2距離(=ギャップ)が、20μm以上であることが好ましい。これによれば、上述のように、「ギャップ確保による反応促進効果」が十分に発揮され得る。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態に係る固体酸化物型燃料電池(反応装置)について説明する。
(燃料電池の全体構造)
図1は、本発明の一実施形態に係るデバイスである固体酸化物型燃料電池(以下、単に「燃料電池」と称呼する。)10の破断斜視図である。図2は、燃料電池10の部分分解斜視図である。燃料電池10は、薄板体11と支持部材12とが交互に積層されることにより形成されている。即ち、燃料電池10は、平板スタック構造を備えている。薄板体11は、燃料電池10の「単セル」とも称呼される。支持部材12は、「インターコネクタ」とも称呼される。
図2の円A内に拡大して示したように、薄板体11は、電解質層(固体電解質層)11aと、電解質層11aの上(上面)に形成された燃料極層11bと、電解質層11a上の燃料極層11bとは反対の面(下面)に形成された空気極層11cと、を有している。薄板体11の平面形状は、互いに直交するx軸及びy軸の方向に沿う辺を有する正方形(1辺の長さ=A)である。薄板体11は、x軸及びy軸に直交するz軸方向に厚み方向を有する板体である。
本例において、電解質層11aはYSZ(イットリア安定化ジルコニア)の緻密な焼成体である。燃料極層11bは、Ni−YSZからなる焼成体であり、多孔質電極層である。空気極層11cはLSM(La(Sr)MnO3:ランタンストロンチウムマンガナイト)−YSZからなる焼成体であり、多孔質電極層である。電解質層11a、燃料極層11b、及び空気極層11cの常温から1000℃での平均熱膨張率はそれぞれ、およそ、10.8ppm/K、12.5ppm/K、及び11(10.8)ppm/Kであり、互いに相違している。また、空気極層11cは、LSCF(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)からなる焼成体であってもよい。この場合、空気極層11cの常温から1000℃での平均熱膨張率は、12ppm/Kである。
薄板体11は、一対のセル貫通孔11d,11dを備えている。それぞれのセル貫通孔11dは、電解質層11a、燃料極層11b及び空気極層11cを貫通している。一対のセル貫通孔11d,11dは、薄板体11の一つの辺の近傍であってその辺の両端部近傍領域に形成されている。
図3は、図2においてy軸と平行な1−1線を含むとともにy−z平面と平行な平面に沿って支持部材12を切断した支持部材12の断面図である。
図2及び図3に示したように、支持部材12は、平面部12aと、上方枠体部12bと、下方枠体部12cと、を備えている。上方枠体部12b、及び下方枠体部12cは、前記「枠体部」に対応する。支持部材12の平面形状は、互いに直交するx軸及びy軸の方向に沿う辺を有する正方形(1辺の長さ=A)であり、薄板体11の平面形状と同形である。
支持部材12は、Ni系耐熱合金(例えば、フェライト系SUS、インコネル600及びハステロイ等)から構成されている。支持部材12の常温から1000℃での平均熱膨張率は、例えばフェライト系SUSであるSUS430の場合、およそ12.5ppm/Kである。従って、支持部材12の熱膨張率は、薄板体11の平均熱膨張率よりも大きい。
平面部12aは、z軸方向に厚み方向を有する薄い平板体である。平面部12aの平面形状は、x軸及びy軸方向に沿う辺を有する正方形(1辺の長さ=L(<A))である。

平面部12aの上面には、複数(本例では、5本)の棒状の隔壁12a1(前記「流通規制部」に対応)が、x軸に平行に、y軸方向に所定間隔をもって、且つ、上方枠体部12bの内側壁面のうちy軸に平行な2面の何れか一方から他方へ向けて互い違いに延びるように配置されている。同様に、平面部12aの下面にも、複数(本例では、5本)の棒状の隔壁12a1(前記「流通規制部」に対応)が、x軸に平行に、y軸方向に所定間隔をもって、且つ、下方枠体部12cの内側壁面のうちy軸に平行な2面の何れか一方から他方へ向けて互い違いに延びるように配置されている。隔壁12a1の縦断面(y−z平面に平行な平面に沿って切断した断面)の形状は略長方形(又は略正方形)である。この隔壁12a1の詳細な形状等については後述する。
上方枠体部12bは、平面部12aの周囲(4つの辺の近傍領域、即ち、外周近傍領域)において上方に向けて立設された枠体である。上方枠体部12bは、外周枠部12b1と段差形成部12b2とからなっている。
外周枠部12b1は、支持部材12の最外周側に位置している。外周枠部12b1の縦断面(例えば、y軸方向に長手方向を有する外周枠部12b1をx−z平面に平行な平面に沿って切断した断面)の形状は長方形(又は正方形)である。
段差形成部12b2は、平面部12aの四つの角部のうちの一つの角部において、外周枠部12b1の内周面から支持部材12の中央に向けて延設された部分である。段差形成部12b2の下面は平面部12aと連接している。段差形成部12b2の平面視における形状は略正方形である。段差形成部12b2の高さ(z軸方向の長さ)は、外周枠部12b1の高さと同一である。段差形成部12b2には、貫通孔THが形成されている。貫通孔THは、段差形成部12b2の下方に位置する平面部12aにも貫通している。
下方枠体部12cは、平面部12aの周囲(4つの辺の近傍領域、即ち、外周近傍領域)において下方に向けて立設された枠体である。下方枠体部12cは、平面部12aの厚さ方向の中心線CLに対して上方枠体部12bと対称形状を有している。従って、下方枠体部12cは、外周枠部12b1、及び段差形成部12b2とそれぞれ同一形状の外周枠部12c1、及び段差形成部12c2を備えている。但し、段差形成部12c2は、段差形成部12b2に対して平面部12aの平面視における対角線上であって段差形成部12b2に対向するように配置・形成されている。
図4は、薄板体11及び薄板体11を支持(挟持)した状態における一対の支持部材12を、図2においてx軸と平行な2−2線を含むとともにx−z平面と平行な平面に沿って切断した縦断面図である。上述したように、燃料電池10は、薄板体11と支持部材12とが交互に積層されることにより形成されている。
ここで、この一対の支持部材12のうち、薄板体11に対してその下方・上方に隣接するものをそれぞれ、便宜上、下方支持部材121及び上方支持部材122と称呼する。図4に示したように、下方支持部材121及び上方支持部材122は、下方支持部材121の上方枠体部12bの上に上方支持部材122の下方枠体部12cが対向するように互いに同軸的に配置される。
薄板体11は、その外周部全周が、下方支持部材121の上方枠体部12bと上方支持部材122の下方枠体部12cとの間に挟持される。このとき、薄板体11は、下方支持部材121の平面部12aの上面に空気極層11cが対向するように配置され、上方支持部材122の平面部12aの下面に燃料極層11bが対向するように配置される。
薄板体11の外周部下面(即ち、空気極層11cの外周部下面)は、下方支持部材121の上方枠体部12bの上面(具体的には、外周枠部12b1及び段差形成部12b2の上面)と当接し、且つ、この上方枠体部12bに対してガラス等により接合・固定されている。同様に、薄板体11の外周部上面(即ち、燃料極層11bの外周部上面)は、上方支持部材122の下方枠体部12cの下面(具体的には、外周枠部12c1及び段差形成部12c2の下面)と当接し、且つ、この下方枠体部12cに対してガラス等により接合・固定されている。
換言すると、薄板体11は、その外周部全周の上下面において、上方支持部材122の下方枠体部12c、及び下方支持部材121の上方枠体部12bに接合・固定されている。なお、係る接合・固定は、薄板体11が支持部材11に対して、完全に相対移動不能になされてもよいし、所定の温度以上でのみ或る程度相対移動可能になされてもよい。
以上により、図4に示したように、上方支持部材122の平面部12aの下面と、上方支持部材122の下方枠体部12c(外周枠部12c1及び段差形成部12c2)の内側壁面と、薄板体11の燃料極層11bの上面と、により、内部にて水素を含む燃料ガスが流通する第1空間21が形成される。燃料ガスは、図4の実線の矢印により示したように、下方支持部材121の貫通孔TH及び薄板体11のセル貫通孔11d(前記「流入部」に対応)を通して第1空間21に流入する。第1空間21に流入した燃料ガスは、上方支持部材122の貫通孔TH(前記「流出部」に対応)を介して第1空間21から流出する。
また、下方支持部材121の平面部12aの上面と、下方支持部材121の上方枠体部12b(外周枠部12b1及び段差形成部12b2)の内側壁面と、薄板体11の空気極層11cの下面と、により、内部にて酸素を含むガス(本例では、空気)が流通する第2空間22が形成される。空気は、図4の破線の矢印により示したように、上方支持部材122の貫通孔TH及び薄板体11のセル貫通孔11d(前記「流入部」に対応)を通して第2空間22に流入する。第2空間22に流入した空気は、下方支持部材121の貫通孔TH(前記「流出部」に対応)を介して第2空間22から流出する。
また、図4に示すように、第1、第2空間21,22内には、集電用の金属メッシュが介装されている。金属メッシュとしては、例えば、エンボス構造(片側エンボス構造、又は、両側エンボス構造)の金属メッシュが採用される。これにより、燃料電池10では、積層方向において電気的接続が形成されている。金属メッシュとしては、通常の平織りメッシュに加え、エキスパンドメタル、パンチングメタル等が使用され得る。金属メッシュには、金型加工等により突起等の様々な形状を付与することができる。
薄板体11(及び支持部材12)の平面形状(=正方形)の1辺の長さAは、本例では、5mm以上且つ200mm以下である。薄板体11の厚さtは、全体に渡って均一であり、本例では、20μm以上且つ500μm以下である。なお、電解質層11a、燃料極層11b、及び空気極層11cの厚さはそれぞれ、例えば、1μm以上且つ50μm以下、5μm以上且つ500μm以下、及び、5μm以上且つ200μm以下である。
以上のように構成された燃料電池10では、図5に示したように、第1、第2空間21,22内にて、燃料ガス及び空気の流通経路が隔壁12a1により規制されることで、燃料ガス及び空気がそれぞれ主として蛇行しながら流通する。これにより、以下に示す化学反応式(1)及び(2)に基づく発電を行う。
(1/2)・O+2e−→O2− (於:空気極層11c) …(1)
+O2−→HO+2e− (於:燃料極層11b) …(2)
以上のように構成された燃料電池10は、上記(1)及び(2)式に従った化学反応を利用して発電を行う。しかしながら、燃料電池10は、固体電解質層11aの酸素伝導度を利用して発電するので、燃料電池10としての作動温度は最低600℃以上であることが一般的である。このため、燃料電池10は、常温から作動温度(例えば800℃)まで外部の加熱機構(例えば、抵抗加熱ヒータ方式の加熱機構、或いは、燃料ガスを燃焼して得られる熱を利用する加熱機構等)により昇温される。
(隔壁12a1)
次に、隔壁12a1について説明する。図6は、支持部材12及び支持部材12を挟んだ一対の薄板体11を、図2又は図5においてy軸と平行な3−3線を含むとともにy−z平面と平行な平面に沿って切断した縦断面の模式図である。3−3線は、支持部材12の平面形状(=正方形)の中心(=薄板体11の平面形状(=正方形)の中心)を通る線である。図7は、図6に示したものにおいて上側の薄板体11を省略したものの平面図である。
図6に示した支持部材12は、下側の薄板体11から見れば上方支持部材122であり、上側の薄板体11から見れば下方支持部材121である。以下、第2空間22内を流通する空気の流れについてのみ説明するが、第1空間21内を流通する燃料ガスの流れについて全く同様である。また、説明の便宜上、薄板体11は変形していないものとする。
図6、図7に示すように、空気は、流入部IN(具体的には、図6の上側の薄板体11のセル貫通孔11d)から第2空間22に導入され、流出部(具体的には、図6の支持部材12(下方支持部材121)の貫通孔TH)を介して第2空間22から流出する。ここで、隔壁12a1が設けられていないものとすると、空気は、流通経路がなるべく短くなるように、図7に示した細い矢印(=後述する第2の流れF2と同等)に沿って流通しようとする。この場合、第2空間22内の隅々まで空気が行き渡らないことから上述した「流通面積」が比較的小さくなり、薄板体11にて発電反応が効率的に発生し得ない。
そこで、本例では、流通経路を規制して「流通面積」を拡大するために、上述した隔壁12a1が設けられている。これにより、第2空間22内にて隔壁12a1に沿って平面視にて蛇行する空気の流れ(図6、図7に示した太い矢印を参照。以下、「第1の流れF1」と称呼する。)が発生する。この第1の流れF1の発生により、「流通面積」が拡大することで薄板体11の発電反応が促進される(上記「流通規制部の形成による反応促進効果」)。
以下、図8に示すように、薄板体11の平面方向に垂直な方向(図8において上下方向)について、支持部材12の平面部12aの上面と同上面に対向する薄板体11の下面との距離(前記「第1距離」に対応)を、「第2空間22の高さT1」と称呼し、薄板体11の下面と隔壁12a1の先端との距離(前記「第2距離」に対応)を、「ギャップT2」と称呼し、値T2/T1を「ギャップ割合」と称呼するものとする。
ギャップ割合T2/T1=0の場合(即ち、ギャップT2=0の場合)、少なくとも平面視にて隔壁12a1が存在する領域では空気が薄板体11に接触し得ず、同領域は「流通面積」の一部となり得ない。これにより、隔壁12a1を設けたことによる「流通規制部の形成による反応促進効果」が十分に発揮され得ない。
これに対し、本例では、図6、図8に示したように、ギャップ割合T2/T1>0(即ち、ギャップT2>0)となっている。これにより、第1の流れF1とは別に、第2の流れF2が発生する(図6、図7に示した細い矢印を参照)。第2の流れF2は、隔壁12a1を乗り越えてギャップを経由しながらなるべく短い流通経路に沿って流通する流れである。
この第2の流れF2の発生により、平面視にて隔壁12a1が存在する領域も「流通面積」の一部となる。また、第2の流れF2は、ギャップを経由して形成されるから、第2空間22内において特に薄板体11の下面に近い領域に形成される。これにより、第2の流れF2は、薄板体11の空気極層11c(多孔質電極層)中への空気(酸素)の供給を支援する流れとなり得る。この結果、第1の流れF1に加えて第2の流れF2の発生により、薄板体11の発電反応がより促進される(上記「ギャップ確保による反応促進効果」)。
以下、ギャップ割合T2/T1(>0)、及びギャップT2(>0)の最適範囲について説明する。一般に、「流通規制部の形成による反応促進効果」は第1の流れF1の流速が大きいほどより大きくなり、「ギャップ確保による反応促進効果」は第2の流れF2の流速が大きいほどより大きくなる傾向がある。
係る観点のもと、ギャップ割合T2/T1は、2%以上且つ50%以下であることが好ましい。これは以下の理由に基づく。即ち、図9に示すように、ギャップ割合T2/T1が2%未満、又は50%より大きい場合、第2の流れF2の流速が著しく小さくなり、「ギャップ確保による反応促進効果」が十分に発揮され得ないことが判明した。加えて、ギャップ割合T2/T1が50%より大きい場合、第2空間22内を流通する空気の流れのうちで第1の流れF1の割合が著しく減少する。この結果、第1の流れF1の流速が著しく小さくなり、「流通規制部の形成による反応促進効果」が十分に発揮され得ないことが判明した。以下、このことを示す実験結果について表1を参照しながら説明する。
Figure 0005255324
表1は、高さT1を400μmに固定してギャップT2(従って、ギャップ割合T2/T1)を種々変更しながら、高さT1とギャップT2との各組み合わせについて燃料電池10の出力密度(mW/cm)をそれぞれ測定する実験を行った結果を示している。主な実験条件は以下のとおりである。
・スタック数:1個(1枚の薄板体11とこれを挟む一対の支持部材12)
・スタックの平面視形状:1辺が30mmの正方形
・薄板体の各層の厚さ:電界質層11aが3μm、燃料極層11bが100μm、空気極層11cが5μm
・発電温度:800℃
・ガス供給流量:水素ガス、空気共に、300sccm
・隔壁12a1の平面視の概略形状:図2、図5、図6に示すとおり
表1に示すように、ギャップ割合T2/T1が2%未満、又は50%より大きい場合、ギャップ割合T2/T1が2%以上且つ50%以下の場合に比して、出力密度の著しい低下が確認できる(特に、水準1,6,7を参照)。係る出力密度の低下は、上述した「流通規制部の形成による反応促進効果」や「ギャップ確保による反応促進効果」が効果的に発揮され得ないことによるものと考えられる。なお、表1では、高さT1が400μmに固定された場合の結果のみが示されているが、少なくとも高さT1が50μm〜1000μmの範囲では、同様の傾向があることが確認できている。
以上より、ギャップ割合T2/T1が2%以上且つ50%以下であると、第1の流れF1に基づく「流通規制部の形成による反応促進効果」が安定して発揮され得ることに加え、第2の流れF2に基づく「ギャップ確保による反応促進効果」が効果的に発揮され得る。従って、薄板体11の発電反応が効果的に促進され得る。
加えて、ギャップT2は、20μm以上であることが好ましい。ギャップ割合T2/T1の大きさにかかわらず、ギャップT2が20μm未満では、第2の流れT2の流速が著しく小さくなる。この結果、「ギャップ確保による反応促進効果」が十分に発揮され得ないことが判明した。以下、このことを示す実験結果について表2を参照しながら説明する。
Figure 0005255324
表2は、高さT1及びギャップT2の組み合わせ(従って、ギャップ割合T2/T1)を種々変更しながら、各組み合わせについて燃料電池10の出力密度(mW/cm)をそれぞれ測定する実験を行った結果を示している。主な実験条件は上述のとおりである。
表2に示すように、ギャップT2が20μm未満では、ギャップ割合T2/T1が2%以上且つ50%以下の範囲内であっても(ギャップ割合T2/T1の大きさにかかわらず)、出力密度の著しい低下が確認できる(特に、水準2,6,10を参照)。係る出力密度の低下は、上述した「ギャップ確保による反応促進効果」が効果的に発揮され得ないことによるものと考えられる。
以上より、薄板体11の発電反応を効果的に促進するためには、ギャップ割合T2/T1が2%以上50%以下であることに加え、ギャップT2が20μm以上であることが好ましい。
次に、隔壁12a1の最小曲率半径について説明する。本例では、第2空間22の高さT1は、50μm以上1000μm以下である。この場合、隔壁12a1の外表面における最小曲率半径は20μm以上であることが好ましい。即ち、本例では、縦断面形状が長方形の隔壁12a1の根元部と先端部においてR面取りが施されていて、図8に示した隔壁12a1の縦断面(y−z平面に平行な平面に沿って切断した断面)における半径R1,R2のうちで小さい方が20μm以上であることが好ましい。
このように、隔壁12a1の根元部にR面取りを施すことで同根元部にて空気の淀みが発生し難くなる。また、隔壁12a1の先端部にR面取りを施すことで同先端部にて空気の渦が発生し難くなる。加えて、高さT1が50μm以上1000μm以下の場合において上記最小曲率半径を20μm以上にすれば、上述の「空気の淀み」及び上述の「空気の渦」の発生を効果的に抑制できることが判明した。以下、このことを示す実験結果について表3を参照しながら説明する。
Figure 0005255324
表3は、高さT1及びギャップT2の所定の組み合わせに対してR面取りの半径(=R1=R2)を種々変更しながら、各組み合わせについて燃料電池10の出力密度(mW/cm)をそれぞれ測定する実験を行った結果を示している。主な実験条件は上述のとおりである。なお、半径(=R1=R2)=0(ピン角)の形状は機械加工により作製し、半径(=R1=R2)>0の形状は、エッチング条件を調整することでエッチングにより作製した。
表3に示すように、R面取りの半径(=R1=R2)が20μm未満では、出力密度の著しい低下が確認できる(特に、水準1,2,6,7を参照)。係る出力密度の低下は、上述した「空気の淀み」及び「空気の渦」が顕著に発生したことによるものと考えられる。
以上より、上述の「空気の淀み」及び「空気の渦」の発生を効果的に抑制するためには、隔壁12a1の外表面における最小曲率半径は20μm以上であることが好ましい。この結果、第2の流れF2に対応する空気がスムーズに隔壁12a1を乗り越えることができる。この結果、空気が隔壁12a1を乗り越えることに起因する第2の流れF2の流速の低下が抑制されて、第2の流れF2に基づく「ギャップ確保による反応促進効果」がより効果的に発揮され得ることが判明した。
本例のように、固体酸化物型燃料電池の作動温度のような高温下では、空気の粘度が非常に増大して空気が隔壁12a1を乗り越え難くなる傾向がある。従って、このように隔壁12a1の最小曲率半径の下限値を規定することは、高温で使用される固体酸化物型燃料電池等に対して特に有効である。
以上、薄板体11は変形していない場合について説明した。しかしながら、実際には、薄板体11が極めて薄い。加えて、薄板体11を構成する上記3層の熱膨張率の相違等に起因して、常温から作動温度まで薄板体11を昇温させると、薄板体11の中央部は上下方向(平面方向と垂直方向)に容易に変形する。
例えば、図10では、薄板体11の中央部が下方向に変形し(反り)、薄板体11の中央部が(下方支持部材121の)隔壁12a1の先端に接触している場合の例が示されている。このように、薄板体11の中央部が上下方向に変形すると、薄板体11の平面視における位置に応じて第2空間22の高さT1、及びギャップT2も変化する。
本例では、第2空間22の高さT1、及びギャップT2とは、燃料電池10が作動温度まで昇温されて使用状態にある場合(薄板体11の変形が考慮される)において、平面視にて隔壁12a1に対応する位置における値を意味している。また、本例のように、隔壁12a1が複数設けられている場合、少なくとも1つの隔壁12a1に対応するギャップ割合T2/T1が2%以上50%以下であればよく、また、少なくとも1つの隔壁12a1に対応するギャップT2が20μm以上であればよい。
次に、燃料電池10の製造方法の一例について簡単に説明する。先ず、薄板体11は、例えば、電解質支持型(支持基板が電解質層)の場合、グリーンシート法により作成したセラミックスシート(YSZのテープ)の上面にシート(燃料極層11bとなる層)を印刷法により形成してから1400℃・1時間にて焼成し、更に、その焼成体の下面にシート(空気極層11cとなる層)を同じく印刷法により形成してから1200℃・1時間にて焼成することにより形成される。
また、燃料極支持型(支持基板が燃料極層)の場合、薄板体11は、シート(燃料極層11bとなる層)の下面にグリーンシート法により作成したセラミックスシート(YSZのテープ)を積層してから1400℃・1時間にて焼成し、更に、その焼成体の下面にシート(空気極層11cとなる層)を印刷法により形成してから850℃・1時間にて焼成することにより形成される。この場合、薄板体11は、シート(燃料極層11bとなる層)の下面にセラミックスシートを印刷法により形成してから1400℃・1時間にて焼成し、更に、その焼成体の下面にシート(空気極層11cとなる層)を印刷法により形成してから850℃・1時間にて焼成することにより形成されてもよい。
また、支持部材12において隔壁12a1を除いたものは切削等により形成され得る。隔壁12a1は、エッチング等により平面部12aの平面上に形成される。
次いで、各支持部材12の外周部において薄板体11を挟持する部分(即ち、下方枠体部12cの下面、及び上方枠体部12bの上面)に所定のシール材(例えば、ホウ酸珪ガラス等)を印刷法によりそれぞれ塗布する。次いで、支持部材12と薄板体11とを交互に積層し、熱処理(800℃/1hr)を施してスタック構造を一体化する。その後、スタックの外周部に対し、所定のシール材(ホウ酸珪系結晶化ガラス等)を塗布して熱処理(例えば850℃/1hr)して補強する。これにより、燃料電池10が完成する。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る固体酸化物型燃料電池10は、薄板体11と支持部材12とが交互に積層されたスタック構造を有する。隣接する薄板体11と支持部材12との間には燃料ガス又は空気が流通する空間21,22が形成される。空間21,22内には、支持部材12に設けられた隔壁12a1が突出している。これにより、隔壁12a1による規制に沿ったガスの「第1の流れF1」が形成される。隔壁12a1の高さは空間の高さT1よりも低く、隔壁12a1の先端にはギャップT2(>0)が形成される。これにより、この隔壁12a1を乗り越えてギャップを経由するガスの「第2の流れF2」が発生する。
ここで、「ギャップT2/空間の高さT1」は2%以上50%以下に設定され、ギャップT2は20μm以上に設定される。これにより、第1の流れF1に基づく「流通規制部の形成による反応促進効果」が安定して発揮され得ることに加え、第2の流れF2に基づく「ギャップ確保による反応促進効果」が効果的に発揮され得る。従って、薄板体11の発電反応が効果的に促進され得る。
なお、本発明は上記実施形態及び変形例に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、支持部材12の平面部12aの上面及び下面に隔壁12a1が設けられているが、平面部12aの上面及び下面の何れか一方にのみ隔壁12a1が設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、「流通規制部」として複数の棒状の隔壁12a1が図2等に示すように配置・形成されているが、図11に示すように、「流通規制部」として複数の棒状の隔壁12a1が配置・形成されていてもよい。加えて、図12に示すように、「流通規制部」として複数の突起12a1が配置・形成されていてもよい。これらによっても、流通面積が拡大されて、「流通規制部の形成による反応促進効果」が発揮され得る。
また、上記実施形態では、縦断面形状が長方形の隔壁12a1の根元部と先端部においてR面取りが施されているが(図8を参照)、図13に示すように、縦断面形状が先端に近づくほど幅が小さくなる台形(テーパー形状)の隔壁12a1の根元部と先端部においてR面取りが施されていてもよい。これによれば、第2の流れF2に対応する空気がより一層スムーズに隔壁12a1を乗り越えることができ、第2の流れF2の流速の低下が抑制されて、第2の流れF2に基づく「ギャップ確保による反応促進効果」がより効果的に発揮され得ることが確認できた。
また、上記実施形態では、「流通規制部」として複数の棒状の隔壁12a1が採用されているが、隔壁12a1が省略されるとともに、「流路規制部」として、第1、第2空間21,22内に内装されている上述した金属メッシュそのものが採用されてもよい。金属メッシュの内装により、ガスの流通経路が規制されるから、実質的に有効な流通面積が拡大され得る。即ち、係る金属メッシュも「流通規制部」として機能し得る。
この場合、図14に示すように、金属メッシュにおける支持部材12の平面部12a側に突出する複数の突出部(突起部、平面部12aと接触すべき部分)については、それらの全てが平面部12aと接触するように、金属メッシュが配置・構成される。これらの突出部の先端は、導電性のペースト等を用いて平面部12aとそれぞれ接合されている。
また、金属メッシュにおける薄板体11側に突出する複数の突出部(突起部、薄板体11と接触すべき部分)については、それらの一部が薄板体11と接触し、残りの突出部(図14に破線で示した丸印を参照)が薄板体11と接触しないように、金属メッシュが配置・構成される。上記一部の突出部の先端は、導電性のペースト等を用いて薄板体11とそれぞれ接合されている。ここで、上記残りの突出部の先端と薄板体11との距離は、上述の「ギャップT2」に対応する。
このように金属メッシュが配置・構成されると、薄板体11側に突出する上記一部の突出部が薄板体11と接触することで、支持部材12と薄板体11との間の電気的接続が確保され得る。加えて、薄板体11側に突出する上記残りの突出部の少なくとも1つに対応するギャップ割合T2/T1が2%以上50%以下であれば、上述のように、第1の流れF1に基づく「流通規制部の形成による反応促進効果」が安定して発揮され得ることに加え、第2の流れF2に基づく「ギャップ確保による反応促進効果」が効果的に発揮され得る。
更には、薄板体11側に突出する上記残りの突出部の少なくとも1つに対応するギャップT2が、20μm以上であると、上述のように、「ギャップ確保による反応促進効果」が十分に発揮され得る。
また、上記実施形態では、燃料極層11bは、白金、白金−ジルコニアサーメット、白金−酸化セリウムサーメット、ルテニウム、ルテニウム−ジルコニアサーメット等から構成することができる。
また、空気極層11cは、例えば、ランタンを含有するペロブスカイト型複合酸化物(例えば、上述のランタンマンガナイトのほか、ランタンコバルタイト)から構成することができる。ランタンコバルタイト及びランタンマンガナイトは、ストロンチウム、カルシウム、クロム、コバルト(ランタンマンガナイトの場合)、鉄、ニッケル、アルミニウム等をドープしたものであってよい。また、パラジウム、白金、ルテニウム、白金−ジルコニアサーメット、パラジウム−ジルコニアサーメット、ルテニウム−ジルコニアサーメット、白金−酸化セリウムサーメット、パラジウム−酸化セリウムサーメット、ルテニウム−酸化セリウムサーメットであってもよい。
また、上記実施形態においては、薄板体11及び支持部材12の平面形状は正方形であるが、長方形、円形、楕円形等であってもよい。
加えて、上記実施形態においては、反応装置として固体酸化物型燃料電池(SOFC)が採用されているが、本発明に関連する技術としては、セラミックリアクタ、例えば、排ガス浄化リアクタが採用され得る
本発明の実施形態に係る固体酸化物型燃料電池の破断斜視図である。 図1に示した燃料電池の部分分解斜視図である。 図2に示した1−1線を含むとともにy−z平面と平行な平面に沿って支持部材を切断した支持部材の断面図である。 図1に示した薄板体及び薄板体を支持した状態における一対の支持部材を、図2に示した2−2線を含むとともにx−z平面と平行な平面に沿って切断した縦断面図である。 図1に示した燃料電池における燃料ガスと空気の流通を説明する図である。 図1に示した支持部材及び支持部材を挟んだ一対の薄板体を、図2又は図5に示した3−3線を含むとともにy−z平面と平行な平面に沿って切断した縦断面の模式図である。 図6に示したものにおいて上側の薄板体を省略したものの平面図である。 図6に示した隔壁の1つの周りを拡大して示した模式図である。 ギャップ/空間の高さと、第2の流れの流速との関係を示したグラフである。 薄板体の中央部が変形した場合を示した図6に対応する模式図である。 本発明の実施形態の変形例に係る流通規制部を備えた支持部材の斜視図である。 本発明の実施形態の他の変形例に係る流通規制部を備えた支持部材の斜視図である。 本発明の実施形態の他の変形例に係る隔壁の1つの周りを拡大して示した模式図である。 本発明の実施形態の他の変形例に係る、金属メッシュそのものを流通規制部として使用した場合における図6に対応する図である。
符号の説明
10…燃料電池、11…薄板体、11a…ジルコニア固体電解質層、11b…燃料極層、11c…空気極層、11d…セル貫通孔、12…支持部材、12a…平面部、12a1…隔壁、12b…上方枠体部、12c…下方枠体部、21…第1空間、22…第2空間、121…下方支持部材、122…上方支持部材

Claims (6)

  1. 固体電解質層と、前記固体電解質層の上面に形成された燃料極層と、前記固体電解質層の下面に形成された空気極層との積層焼成体を含んでなる、1又は複数の薄板体と、
    平面部と、前記平面部の外周部の全周に設けられた同平面部よりも厚さが大きい枠体部と、を有するとともに前記1又は複数の薄板体を支持する複数の支持部材と、
    を備え、前記薄板体と前記支持部材とが1つずつ交互に積層されてなる固体酸化物型燃料電池であって、
    前記各薄板体について、前記薄板体の外周部が前記薄板体の上方に隣接する前記支持部材である上方支持部材の枠体部と前記薄板体の下方に隣接する前記支持部材である下方支持部材の枠体部との間に挟持されることにより、前記上方支持部材の平面部の下面と前記上方支持部材の枠体部の内側壁面と前記薄板体の上面とで内部にて燃料ガスが流通する第1空間が区画・形成されるとともに、前記下方支持部材の平面部の上面と前記下方支持部材の枠体部の内側壁面と前記薄板体の下面とで内部にて酸素を含むガスが流通する第2空間が区画・形成されていて、前記燃料ガスの前記第1空間に流入する流入部から前記第1空間から流出する流出部までの流通経路を規制するために前記上方支持部材の平面部の下面において同下面から下方へ向けて突出した流通規制部が形成された固体酸化物型燃料電池において、
    前記薄板体の平面方向に垂直な方向について、前記薄板体の上面と前記上方支持部材の平面部の下面との距離である第1距離(T1)に対する前記薄板体の上面と前記流通規制部の先端との距離である第2距離(T2)の割合(T2/T1)が、2%以上50%以下であり、
    前記流通規制部は、前記流入部から前記流出部まで前記流通規制部による規制に沿って蛇行する前記燃料ガスの第1の流れ(F1)と、前記流入部から前記流出部まで前記流通規制部に規制されることなく前記流通規制部の先端と前記薄板体の上面との間を通る前記燃料ガスの第2の流れ(F2)と、が得られるように構成された、固体酸化物型燃料電池
  2. 固体電解質層と、前記固体電解質層の上面に形成された燃料極層と、前記固体電解質層の下面に形成された空気極層との積層焼成体を含んでなる、1又は複数の薄板体と、
    平面部と、前記平面部の外周部の全周に設けられた同平面部よりも厚さが大きい枠体部と、を有するとともに前記1又は複数の薄板体を支持する複数の支持部材と、
    を備え、前記薄板体と前記支持部材とが1つずつ交互に積層されてなる固体酸化物型燃料電池であって、
    前記各薄板体について、前記薄板体の外周部が前記薄板体の上方に隣接する前記支持部材である上方支持部材の枠体部と前記薄板体の下方に隣接する前記支持部材である下方支持部材の枠体部との間に挟持されることにより、前記上方支持部材の平面部の下面と前記上方支持部材の枠体部の内側壁面と前記薄板体の上面とで内部にて燃料ガスが流通する第1空間が区画・形成されるとともに、前記下方支持部材の平面部の上面と前記下方支持部材の枠体部の内側壁面と前記薄板体の下面とで内部にて酸素を含むガスが流通する第2空間が区画・形成されていて、前記酸素を含むガスの前記第2空間に流入する流入部から前記第2空間から流出する流出部までの流通経路を規制するために前記下方支持部材の平面部の上面において同上面から上方へ向けて突出した流通規制部が形成された固体酸化物型燃料電池において、
    前記薄板体の平面方向に垂直な方向について、前記薄板体の下面と前記下方支持部材の平面部の上面との距離である第1距離(T1)に対する前記薄板体の下面と前記流通規制部の先端との距離である第2距離(T2)の割合(T2/T1)が、2%以上50%以下であり、
    前記流通規制部は、前記流入部から前記流出部まで前記流通規制部による規制に沿って蛇行する前記酸素を含むガスの第1の流れ(F1)と、前記流入部から前記流出部まで前記流通規制部に規制されることなく前記流通規制部の先端と前記薄板体の下面との間を通る前記酸素を含むガスの第2の流れ(F2)と、が得られるように構成された、固体酸化物型燃料電池
  3. 請求項1又は請求項2に記載の固体酸化物型燃料電池において、
    前記第2距離は、20μm以上である固体酸化物型燃料電池
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の固体酸化物型燃料電池において、
    前記各薄板体の厚さは、20μm以上且つ500μm以下である固体酸化物型燃料電池
  5. 請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の固体酸化物型燃料電池において、
    前記第1距離が50μm以上1000μm以下であり、
    前記平面部の上面又は下面から突出する前記流通規制部の外表面における最小曲率半径は20μm以上である固体酸化物型燃料電池
  6. 請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の固体酸化物型燃料電池において、
    前記流通規制部として、前記第1空間、及び/又は前記第2空間に内装された、前記支持部材と前記薄板体との間の電気的接続を確保する集電部材が使用された固体酸化物型燃料電池
JP2008132737A 2007-07-20 2008-05-21 反応装置 Active JP5255324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132737A JP5255324B2 (ja) 2007-07-20 2008-05-21 反応装置
US12/174,672 US7767357B2 (en) 2007-07-20 2008-07-17 Reactor
EP08252427.3A EP2020696B1 (en) 2007-07-20 2008-07-17 Reactor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189332 2007-07-20
JP2007189332 2007-07-20
JP2008132737A JP5255324B2 (ja) 2007-07-20 2008-05-21 反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048997A JP2009048997A (ja) 2009-03-05
JP5255324B2 true JP5255324B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40501008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132737A Active JP5255324B2 (ja) 2007-07-20 2008-05-21 反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255324B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2811564T3 (en) * 2012-01-30 2017-08-28 Ngk Spark Plug Co fuel Battery
CA2900459C (en) * 2013-02-07 2018-07-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Fuel cell providing uniform fuel gas pressure distribution in a power generation region
JP6368389B1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-01 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021944A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP4808311B2 (ja) * 2000-12-12 2011-11-02 日本碍子株式会社 セラミックガス供給部材およびこれを適用した電気化学装置
CA2452657C (en) * 2003-02-18 2009-03-03 Sulzer Markets And Technology Ag A power source with solid oxide fuel cells
JP2005108777A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用セパレータおよびこれを用いた燃料電池
JP2006202727A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009048997A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360794B2 (ja) 燃料電池
EP3279989B1 (en) Flat plate type fuel cell
JP2008135360A (ja) 固体酸化物型燃料電池の単セル用の薄板体
CN107408717B (zh) 平板型燃料电池
US8968962B2 (en) Solid oxide fuel cell, and assembling method of the same
US8546041B2 (en) Fuel cell elements
US7767357B2 (en) Reactor
JP5255324B2 (ja) 反応装置
JP5255327B2 (ja) 反応装置
JP5280151B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の薄板体、及び固体酸化物型燃料電池
JP6124984B1 (ja) マニホールド、及び燃料電池スタック
JP5208622B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の組立方法
JP6504249B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セルモジュール及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2017076565A (ja) 燃料電池スタック
JP5378062B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の薄板体、及び固体酸化物型燃料電池
JP5237614B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5368062B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP7087616B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008235060A (ja) 燃料電池セパレータ
JP5840983B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及び燃料電池ユニット
JP7085314B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6371819B2 (ja) マニホールド、及び燃料電池スタック
JP7096642B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2023094474A (ja) 固体酸化物形燃料電池の発電ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250