JP5374337B2 - フロントフォーク - Google Patents

フロントフォーク Download PDF

Info

Publication number
JP5374337B2
JP5374337B2 JP2009273533A JP2009273533A JP5374337B2 JP 5374337 B2 JP5374337 B2 JP 5374337B2 JP 2009273533 A JP2009273533 A JP 2009273533A JP 2009273533 A JP2009273533 A JP 2009273533A JP 5374337 B2 JP5374337 B2 JP 5374337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
main body
fork
rod
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009273533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011117493A (ja
Inventor
隆久 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2009273533A priority Critical patent/JP5374337B2/ja
Publication of JP2011117493A publication Critical patent/JP2011117493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374337B2 publication Critical patent/JP5374337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

この発明は、フロントフォークに関し、特に、二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を減衰する油圧緩衝器たるフロントフォークの改良に関する。
二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を減衰する油圧緩衝器たるフロントフォークとしては、これまでに種々の提案がある。
例えば、特許文献1に開示されるように、車体側チューブと、車輪側チューブとからなり伸縮可能なフォーク本体と、このフォーク本体内に収容されて所定の減衰力を発生するダンパと、このダンパにおける減衰力を調整する減衰力調整手段とを有してなる。
上記ダンパは、内部に作動流体を収容するシリンダと、このシリンダ内にフォーク本体の伸縮に伴い出没自在に挿入されるロッドと、このロッドの先端側に設けられて上記シリンダ内を二つの圧力室に区画するピストンと、このピストンに設けられて上記二つの圧力室を連通するポートと、このポートを作動流体が通過するときに流動抵抗を与えて所定の減衰力を発生する減衰力発生手段とで構成される。
そして、上記ダンパにおける減衰力を調整する減衰力調整手段は、上記減衰力発生手段を迂回して上記二つの圧力室を連通するバイパス路と、このバイパス路内を進退するニードル弁と、モータまたはソレノイドからなり上記ニードル弁を進退させるアクチュエータと、上記調整弁と上記アクチュエータとの間に設けられ上記アクチュエータからの作用を上記ニードル弁に伝達するプッシュロッドとからなる。
これにより、上記ニードル弁が上記アクチュエータからの作用を受けてバイパス路内を進退して、このバイパス路内の開口量を変更し、これによりフロントフォークの減衰力を高低調整する。
特開2008−14431号 公報
上記特許文献1の技術において、上記アクチュエータを遠隔操作して所望の減衰力を得ることが可能となる点において有用であるが、次のような改善が望まれている。
即ち、上記従来のフロントフォークにおけるアクチュエータは、フォーク本体内に配置され、当該フォーク本体の上端開口を封止する筒状のキャップ部材の内側に固定されるハウジングを介して上記キャップ部材に保持されている。
従って、上記アクチュエータを収容するためフォーク本体の大径化を招き、また、アクチュエータを取り外す際にはキャップ部材とハウジングとを取り外す必要があり、アクチュエータの着脱作業が煩雑であった。
そこで、本発明は、このような現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、アクチュエータをフォーク本体外に配置しながらフォーク本体の油路を完結し、フォーク本体径の大径化を防ぐと共に、アクチュエータの着脱作業を容易にすることを可能としたフロントフォークを提供することである。
上記課題を解決するための手段は、アウターチューブと、このアウターチューブ内に摺動自在に挿入されるインナーチューブとからなり伸縮可能なフォーク本体と、このフォーク本体内に収容されて所定の減衰力を発生するダンパと、上記減衰力を調整する減衰力調整手段とを備え、
上記減衰力調整手段が、アクチュエータと、このアクチュエータからの作用を受けて上記減衰力を変更するバルブと、このバルブと上記アクチュエータとの間に介装されて上記アクチュエータからの作用を上記バルブに伝達するプッシュロッドとを有し、
上記ダンパがシリンダと、上記シリンダ内に出没自在に挿入されるロッドと、このロッドの先端側に設けられて上記シリンダ内を二つの圧力室に区画するピストンと、このピストンに設けられて上記二つの圧力室を連通するポートと、このポートを作動流体が通過するときに所定の減衰力を発生する減衰力発生手段とを有するフロントフォークにおいて、
上記ロッド内に上記圧力室と上記フォーク本体外とを連通する透孔を設け、上記透孔内に軸方向に移動自在に上記バルブと上記プッシュロッドとを収容し、
上記ロッドは、上記フォーク本体の外側を封止するキャップ部材に結合され、
上記キャップ部材は、軸心部を貫通する中空部と、上記フォーク本体の外側内周を密閉するキャップ本体と、上記キャップ本体から上記フォーク本体内に向けて突出するロッド保持部とからなり、
上記ロッド保持部内周に上記ロッドの基端部を結合して上記透孔と上記中空部を連通すると共に、上記中空部内における上記ロッドの基端にシール部材を設け、上記プッシュロッドを上記中空部内に突出させ、
上記アクチュエータを上記透孔における上記フォーク本体外側開口に対向させて設け、上記アクチュエータを駆動して上記プッシュロッドを介して上記バルブを移動させ、このバルブの透孔内における位置を変更することにより上記減衰力を調整することを特徴とすることを特徴とするものである


本発明によれは、アクチュエータがフォーク本体外に配置されることからフォーク本体の大径化を招かず、また、上記プッシュロッド外周をシール部材でシールしてフォーク本体内で油路を完結させることから、アクチュエータの着脱作業を容易にすることが可能となる。
また、従来のようにアクチュエータの着脱に伴いフォーク本体内が開放されることがないので、アクチュエータの着脱に伴い異物がフォーク本体内に混入することを防止すると共に、アクチュエータを必要に応じて後付けすることも可能となる。
本発明の一実施の形態に係るフロントフォークを示す縦断面図である。 本発明の一実施の形態に係るフロントフォークのピストン周辺部を示す拡大縦断面図である。 本発明の一実施の形態に係るフロントフォークのアクチュエータ周辺部を示す拡大縦断面図である。 本発明の一実施の形態に係るフロントフォークのプランジャを示す拡大平面図である。
以下、本発明の一実施の形態を示すフロントフォークについて、図面を参照して説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品かまたはそれに対応する部品を示す。
本発明の一実施の形態を示すフロントフォークは、左右一対のフォーク部材からなり、二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を減衰する油圧緩衝器として機能する。
上記フォーク部材は、図1に示すように、車体側チューブ1と、この車体側チューブ1内に摺動自在に挿入される車輪側チューブ2とからなるフォーク本体と、このフォーク本体内に収容されて所定の減衰力を発生するダンパ3と、上記減衰力を調整する減衰力調整手段とを備えてなる。
そして、上記減衰力調整手段が、アクチュエータ4と、このアクチュエータ4からの作用を受けて上記減衰力を変更する変更部材と、この変更部材と上記アクチュエータ4との間に介装されて上記アクチュエータ4からの作用を上記変更部材に伝達するプッシュロッド41とを有する。
特に、本発明に係るフロントフォークにおいては、上記ダンパ3内と上記フォーク本体外とを連通する透孔8aを有する連通部材たるロッド8を備え、上記透孔8a内に軸方向に移動自在に上記変更部材と上記プッシュロッド41とを収容すると共に、上記透孔8aにおけるフォーク本体外側の開口をシールするシール部材8bを設けてフォーク本体内の油路を完結する。
そして、上記アクチュエータ4を上記透孔8aにおける上記フォーク本体外側開口に対向させて設け、上記アクチュエータ4を駆動して上記プッシュロッド41を介して上記変更部材を移動させ、この変更部材の透孔8a内における位置を変更することにより上記減衰力を調整する。
上記構成を備えることにより、アクチュエータ4がフォーク本体外に配置されることからフォーク本体の大径化を招くことがない。
また、フォーク本体内で油路を完結させることから、アクチュエータ4の着脱作業を容易にすることが可能となり、従来のようにアクチュエータ4の着脱に伴いフォーク本体内が開放されることがないので、アクチュエータ4の着脱に伴い異物がフォーク本体内に混入することを防止すると共に、アクチュエータ4を必要に応じて後付することもまた可能となる。
以下に、本発明の一実施の形態を示すフロントフォークの各構成部品についてそれぞれ説明する。
上記フロントフォークにおけるフォーク部材を構成するフォーク本体は、図1に示すように、車体側にブラケット(図示せず)を介して結合される車体側チューブ1をアウターチューブにし、車輪側にボトム部材21を介して結合される車輪側チューブ2をインナーチューブにする倒立型である。
そして、上記車輪側チューブ2は、外周を車体側チューブ1内周に摺接させながら車体側チューブ1内に出没可能であるため、フォーク本体は、路面振動を受けて伸縮することが可能となる。
上記フォーク本体内には、当該フォーク本体が伸縮する際に、その伸縮運動を減衰するダンパ3と、当該フォーク本体を常に伸張方向に附勢する懸架ばねS1が収容される。
そして、上記フォーク本体の図1中上方に位置する開口端、即ち、車体側チューブ1の上端開口にキャップ部材11を結合し、図1中下方に位置する開口端、即ち、車輪側チューブ2の下端開口に上記ボトム部材21を結合するることにより、上記フォーク本体内を密閉し、このフォーク本体と上記ダンパ3との間にリザーバ室Rを形成する。
上記キャップ部材11は、図3に示すように、軸心部を貫通する中空部11aと、上記車体側チューブ1開口に結合されるキャップ本体11dと、このキャップ本体11dからフォーク本体内に向けて突出するロッド保持部11eとからなり、上記キャップ本体11d外周と車体側チューブ1内周との間にシール部材11cを備えてなる。
また、上記キャップ本体11d内周にも、後に説明するシール部材8bが設けられ、当該構成を備えることにより、上記シール部材11cと共同して車体側チューブ1の上端を密閉する。
従って、上記各シール部材8b、11cよりもフォーク本体側をフォーク本体内、上記各シール部材8b、11cよりも反フォーク本体側をフォーク本体外とすることが可能となる。
上記フォーク本体を伸張方向に附勢する懸架ばねS1は、図1に示すように、上端を上記キャップ部材11のロッド保持部外周にスペーサ12を介して係止され、下端をオイルロックケース13に担持される。
そして、上記オイルロックケース13は、車体側チューブ1に固定され上記ダンパ3を構成するシリンダ7に取り付けられてなることから、上記懸架ばねS1は、スペーサ12及びキャップ部材11を介して車体側チューブ1を図中上方に、オイルロックケース13及びシリンダ7を介して車輪側チューブ2を図中下方に押圧して、上記フォーク本体を伸張方向に附勢する。
上記ダンパ3は、図2に示すように、上記キャップ部材11に結合されるロッド8と、このロッド8が出没自在に挿入されて内部に作動流体を収容する上記シリンダ7と、上記ロッド8の先端側に設けられて上記シリンダ7内を二つの圧力室R1、R2に区画するピストン9と、このピストン9に設けられて上記二つの圧力室R1、R2を連通するポートP1、P2と、このポートP1、P2を作動流体が通過するときに流動抵抗を与えて所定の減衰力を発生する減衰力発生手段とで構成される。
そして、上記ロッド8は、軸心部を貫通する透孔8aを備えて連通部材として機能し、基端部はキャップ部材11のロッド保持部内周に結合され、先端部に上記ピストン9を保持するための先端部材80が結合される。
これにより、上記透孔8aは、図中上端がキャップ部材11の中空部11aと連通し、図中下端が上記先端部材80の後に説明するバイパス路Bと連通してなる。
即ち、上記透孔8aは、ダンパ3内とフォーク本体外とを連通する。
また、上記ロッド8の図1中上方には、上記オイルロックケース13と対向するオイルロックピース14が設けられ、このオイルロックピース14がフォーク本体の最収縮時に上記オイルロックケース13内に嵌入してオイルロック現象を発現させ、クッション効果を発揮する。
上記ロッド8が出没するシリンダ7は、ボトム部材21を介して車輪側チューブ2に下端が固定され、上記ロッド8の摺動を可能にしながら上端を閉塞する封止部材Fと、下端に設けられて上記ロッド8の出没に伴い過不足する作動流体をリザーバ室Rから補う開閉自在のボトムバルブ(図示せず)とを備えてなり、以下に説明するピストン9によって二つの圧力室、即ち、ロッド側室R1と反ロッド側室R2とに区画される。
そして、上記ピストン9は、図2に示すように、環状に形成されて先端部材80外周に保持されると共に、外周を上記シリンダ7内周に摺接させてなり、上記ロッド8の移動に伴い上記シリンダ7内を図中上下に移動する。
更に、このピストン9は、軸方向に貫通して上記二つの圧力室を連通するポートを有し、このポートは、フォーク本体の伸張時に作動流体が通過する伸側ポートP1と、フォーク本体の収縮時に作動流体が通過する圧側ポートP2とからなる。
上記各ポートP1、P2には、このポートP1、P2を作動流体が通過するときに流動抵抗を与えて所定の減衰力を発生する減衰力発生手段が備えられ、本実施の形態においては、この減衰力発生手段としてリーフバルブを採用した。
上記リーフバルブは、上記伸側ポートP1の下流側、即ち、反ロッド側室R2側に設けられ、上記ピストン9の座面に離着座する伸側リーフバルブV1と、上記圧側ポートP2の下流側、即ち、ロッド側室R1側に設けられ、上記ピストン9の座面に離着座する圧側リーフバルブV2とからなる。
そして、上記伸側ポートP1は、上記伸側リーフバルブV1を備えることにより、フォーク本体の伸張時にのみ二つの圧力室R1、R2を連通して作動流体をロッド側室R1から反ロッド側室R2に流出させ、一方、上記圧側ポートP2は、上記圧側リーフバルブV2を備えることにより、フォーク本体の収縮時にのみ二つの圧力室R1、R2を連通して作動流体を反ロッド側室R2からロッド側室R1に流出させる。
つまり、各リーフバルブV1、V2は、作動流体が各ポートP1、P2を通過する際一方方向への流れのみを許可するチェック弁として機能すると共に、作動流体が当該各リーフバルブV1、V2を押し開いて通過する際に流動抵抗を発生し、所定の減衰力を発生することが可能となる。
尚、減衰力発生手段の構成は上記の限りではなく、例えば、板バネやオリフィス等、他の方法によって減衰力を発生させるとしてもよい。
上記リーフバルブV1、V2により発生する減衰力を調整する減衰力調整手段は、アクチュエータ4と、このアクチュエータ4からの作用を受けて上記減衰力を変更するニードル弁40からなる変更部材と、このニードル弁40と上記アクチュエータ4との間に介装されて上記アクチュエータ4からの作用を上記ニードル弁40に伝達するプッシュロッド41とを備える。
更に、上記減衰力調整手段は、上記透孔8aと連通すると共に上記リーフバルブV1、V2を迂回して上記二つの圧力室R1、R2を連通するバイパス路Bを備え、上記ニードル弁40の透孔8a内における位置を変更することにより、ニードル弁40が上記バイパス路B内を進退して当該バイパス路Bの開口量を変更し、これにより、減衰力を調整する。
上記バイパス路Bは、背面側の溝80a内にロッド8の先端部外周を螺合すると共に正面側の凸部80b外周にピストン9を保持する先端部材80に具現化され、当該先端部材80を径方向に貫通してロッド側室R1側に開口する横孔B1と、この横孔B1と交差すると共に先端部材80を軸方向に貫通して反ロッド側室R2側に開口する縦孔B2とからなる。
上記縦孔B2におけるロッド側室R1側の開口は、上記ロッド8の透孔8aと連通するが、この透孔8aは、上記ニードル弁40のシール部材40cによって封止される。
上記構成を備えることにより、作動流体がダンパ3外に漏れ出すことを防止する、すなわちダンパ3内の油路が完結されると共に、作動流体は、上記リーフバルブV1、V2を迂回しながら上記バイパス路Bを介して二つの圧力室R1、R2を移動することが可能となる。
このバイパス路B内に進退して当該バイパス路の開口量を変更する上記ニードル弁40は、上記ロッド8の透孔8a内に上記シール部材40cを介して軸方向に移動自在に挿入される基部40aと、この基部40aの正面側に設けられ略円錐状に形成されると共に上記バイパス路Bに対向するニードル40bとを備えてなる。
そして、上記ニードル40aにおける基端側の径は、横孔B1から反ロッド側室R2側に位置する縦孔B2の径よりも大径に形成されてなる。
従って、上記縦孔B2内へ進入する上記ニードル40aの進入量によって縦孔B2との隙間量、即ち、バイパス路Bの開口量を変化させ、上記リーフバルブV1、V2を通過する作動流体の流量を変更してフロントフォークの減衰力を高低調整することが可能となる。
尚、上記変更部材は、上記のニードル弁40以外としても良く、例えば、ニードル弁に替えてポペット弁とする等、バイパス路Bの開口量に応じて生じる減衰力の所望の変化を得るため、任意の形状のバルブを採用することが可能である。
また、フロントフォークの減衰力の高低調整手段として、上記以外の手段を採用しても良く、図示しないが、圧側リーフバルブV2のロッド側室R1側にばねを介して弁座を当接し、この弁座にプッシュロッド41の先端を押し当てて、上記プッシュロッド41を図中上下方向に移動して、圧側リーフバルブV2にかかる荷重を変更することにより、減衰力を調整するとしてもよい。
アクチュエータ4からの作用を上記ニードル弁40に伝達するプッシュロッド41は、上記透孔8a内に挿入されて軸方向に移動自在に設けられ、基端部を後に説明するプランジャ42に当接し、先端部を上記ニードル弁40に当接してなる。
そして、このプッシュロッド41は、上記ニードル弁40を図中上方に附勢する附勢ばねS2(図2)でアクチュエータ4側に常に押し当てられている。
従って、プッシュロッド41は、アクチュエータ4からの作用をプランジャ42を介してニードル弁40に伝達し、ニードル弁40を任意の位置に留めることが可能となる。
尚、上記プッシュロッド41の構成は上記の限りではなく、上記プランジャ42やニードル弁40と一体的に設けられるとしても良い。
また、図3に示すところでは、上記プッシュロッド41を中空の筒状部材としたがこの限りではなく、上記アクチュエータ4からの作用をニードル弁40に伝達し得る限りにおいて、適宜構成を選択することが可能である。
更に、上記プッシュロッド41の基端部は、図3に示すように、キャップ部材11の中空部11a内に突出し、当該プッシュロッド41の基端部外周とキャップ部材11内周との間は、シール部材8bによってシールされる。
即ち、上記シール部材8bを備えることにより、上記透孔8aにおけるフォーク本体外側開口がシールされ、フォーク本体内の油路が完結される。
当該構成を備えることにより、フォーク本体内を液密に保ちながらアクチュエータ4をフォーク本体の外側に配置することが可能となり、これにより、フォーク本体内にアクチュエータ4を配置する従来技術と比較してフォーク本体の大径化を招くことがない。
また、従来のようにアクチュエータ4の着脱に伴いフォーク本体内が開放されることがないので、アクチュエータ4の着脱に伴い異物がフォーク本体内に混入することを防止すると共に、アクチュエータ4を必要に応じて後付けすることもまた可能となる。
尚、上記フォーク本体内の油路を完結するシール部材8bを、図に示すように、ロッド8の基端部に設けることで、ロッド8をキャップ部材11内周に結合しながらプッシュロッド41外周にシール部材8bを密着させて透孔8aにおけるフォーク本体外側開口をシールすることが可能となる。
また、上記シール部材8bにより、透孔8aとプッシュロッド41外周との間もシールして、上記透孔8a内に作動流体が流入することを防ぐことも可能となる。
しかし、上記フォーク本体内の油路を完結するシール部材8bを設ける位置は上記の限りではなく、適宜選択することが可能である。
例えば、図示しないが、上記透孔8aを備えるロッド8をキャップ部材11に固定するナットNとキャップ部材11との間に設けるとしても良い。
また、アクチュエータ4の作用を受けて中空部11a内を軸方向に移動可能であると共に当該中空部11aにおけるフォーク本体外側開口をシールする不図示の可動シールを設け、この可動シールを介してプッシュロッド41にアクチュエータ4からの作用を及ぼすとしても良い。
上記プッシュロッド41を介してニードル弁40に作用して減衰力を調整する上記アクチュエータ4は、車体側チューブ1の上端を封止するキャップ部材11に相対向して配置され、ハウジング5によって固定される。
具体的には、上記アクチュエータ4は、図3に示すように、フォーク本体に向けて突出する通電時に回転可能なシャフト4aと、径方向に突出するコネクタ(図示せず)とを備えるモータまたはソレノイドからなる。
そして、上記シャフト4aの先端部にはプランジャ42が設けられ、このプランジャ42は、上記シャフト4a外周に螺合されて当該シャフト4aの回転に伴いキャップ部材11の中空部11a内を軸方向に移動すると共に、上記プッシュロッド41の基端に当接する。
詳しくは、上記プランジャ42は、上記シャフト4a外周に螺合するプランジャ本体(符示せず)と、このプランジャ本体から突出して上記プッシュロッド41の基端側に当接する凸部42bと、上記プランジャ本体の径方向に張り出すフランジ42aと、このフランジ42aに軸方向に沿って形成された切欠42cとからなる。
上記構成を備えることにより、上記プランジャ42は、上記切欠42cを上記キャップ部材11内周に軸方向に起立するピン11bに係合されることにより回り止めされて、上記シャフト4aの回転に伴い中空部11a内を軸方向に移動する。
尚、上記ピン11bは、図4に示すように、上記プランジャ42における二つの切欠42c、42cに係合し、当該構成によりプランジャ42は、確実に回り止めされて中空部11a内を軸方向に移動することが可能となるがこの限りではなく、上記ピン11b及び切欠42cの構成に替えて、他の方法によってプランジャ42を回り止めするとしても良い。
即ち、上記プランジャ42が回り止めされることにより、アクチュエータ4の通電時におけるシャフト4aの回転に伴いプランジャ42が上記中空部内11aを上下して、プッシュロッド41を介して調整弁40を進退させることが可能となる。
また、プランジャ42は、附勢ばねS3によってフォーク本体側に向けて附勢されており、当該構成を備えることにより、上記アクチュエータ4におけるモータまたはソレノイドの出力を小さくすることが可能となり、アクチュエータ4を小型化することが可能となる。
つまり、上記アクチュエータ4がニードル弁40を図中下方に移動させてバイパス路B内に進入させるためには、当該アクチュエータ4は、ニードル弁40を図中上方に附勢する附勢ばねS2の力よりも大きな出力を備える必要がある。
従って、プランジャ42をフォーク本体側に附勢する附勢ばねS3を備えることにより、この附勢ばねS3とアクチュエータ4とで共同してニードル弁40を進入方向に加圧することが可能となるため、出力の小さいアクチュエータ4を選択して、アクチュエータ4を小型化することが可能となる。
このとき、上記アクチュエータ4は、少なくとも上記ニードル弁40を附勢する附勢ばねS2と共同して上記プランジャ42を附勢する附勢ばねS3のバネ力に抗してプランジャ42を図中上方に後退させる出力を備える必要がある。
尚、上記アクチュエータ4がコネクタ一体型に形成されることにより、リード線を介してコネクタを設けた場合に起こり得る、リード線の強度低下を招く虞がない。
また、上記コネクタがアクチュエータの径方向に突出して設けられることから、二輪車にフロントフォークを搭載したときコネクタを接続し易く、雨水の浸入を防ぐことが可能となるがこの限りではなく、適宜アクチュエータ4を選択することが可能である。
上記アクチュエータ4をキャップ部材11の反フォーク本体側に固定するハウジング5は、アクチュエータ4を覆うハウジング本体5aと、このハウジング本体5aの開口端から外方に向けて張り出すフランジ部5bと、上記ハウジング本体5aの側面に開穿されてアクチュエータ4のコネクタを露出させる開孔5cとからなる。
そして、上記ハウジング5は、上記キャップ部材11でアクチュエータ4を抱持して、上記フランジ部5bがキャップ部材11にボルト固定されることにより、上記アクチュエータ4をキャップ部材11の反フォーク本体側に固定させる。
従って、上記ハウジング5におけるボルト結合を解除することにより、容易にアクチュエータ4をフォーク本体から取り外すことができ、アクチュエータ4の着脱作業を更に容易にすることが可能となる。
尚、上記ハウジング5の形状は上記アクチュエータ4をキャップ部材5に固定することが可能な限りにおいて適宜選択することが可能であり、また、アクチュエータ4と一体的に設けるとしても良い。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更を行うことができることは理解すべきである。
例えば、本実施の形態においては、ダンパ3を構成するロッド8に透孔8aを具現化し、ピストン9に設けられる減衰力発生手段における減衰力を調整可能としたがこの限りではく、減衰力発生手段を備える部材に応じて上記透孔8aを備える部材、即ち連通部材を適宜選択することが可能である。
また、上記実施の形態において、倒立型のフロントフォークを採用したがこの限りではなく、正立型のフロントウォークとしても良いことは勿論である。



B バイパス路
P1 伸側ポート
P2 圧側ポート
S1 懸架ばね
S2、S3 附勢ばね
R リザーバ室
R1 ロッド側室(圧力室)
R2 反ロッド側室(圧力室)
V1 伸側リーフバルブ
V2 圧側リーフバルブ
1 車体側チューブ
2 車輪側チューブ
3 ダンパ
4 アクチュエータ
5 ハウジング
7 シリンダ
8 ロッド
8a 透孔
8b シール部材
9 ピストン
11 キャップ部材
12 スペーサ
13 オイルロックケース
14 オイルロックピース
21 ボトム部材
40 ニードル弁
41 プッシュロッド
42 プランジャ
80 先端部材

Claims (5)

  1. アウターチューブと、このアウターチューブ内に摺動自在に挿入されるインナーチューブとからなり伸縮可能なフォーク本体と、このフォーク本体内に収容されて所定の減衰力を発生するダンパと、上記減衰力を調整する減衰力調整手段とを備え、
    上記減衰力調整手段が、アクチュエータと、このアクチュエータからの作用を受けて上記減衰力を変更するバルブと、このバルブと上記アクチュエータとの間に介装されて上記アクチュエータからの作用を上記バルブに伝達するプッシュロッドとを有し、
    上記ダンパがシリンダと、上記シリンダ内に出没自在に挿入されるロッドと、このロッドの先端側に設けられて上記シリンダ内を二つの圧力室に区画するピストンと、このピストンに設けられて上記二つの圧力室を連通するポートと、このポートを作動流体が通過するときに所定の減衰力を発生する減衰力発生手段とを有するフロントフォークにおいて、
    上記ロッド内に上記圧力室と上記フォーク本体外とを連通する透孔を設け、上記透孔内に軸方向に移動自在に上記バルブと上記プッシュロッドとを収容し、
    上記ロッドは、上記フォーク本体の外側を封止するキャップ部材に結合され、
    上記キャップ部材は、軸心部を貫通する中空部と、上記フォーク本体の外側内周を密閉するキャップ本体と、上記キャップ本体から上記フォーク本体内に向けて突出するロッド保持部とからなり、
    上記ロッド保持部内周に上記ロッドの基端部を結合して上記透孔と上記中空部を連通すると共に、上記中空部内における上記ロッドの基端にシール部材を設け、上記プッシュロッドを上記中空部内に突出させ、
    上記アクチュエータを上記透孔における上記フォーク本体外側開口に対向させて設け、上記アクチュエータを駆動して上記プッシュロッドを介して上記バルブを移動させ、このバルブの透孔内における位置を変更することにより上記減衰力を調整することを特徴とするフロントフォーク。
  2. 上記透孔が上記ロッドの軸心部を貫通する孔であることを特徴とする請求項1に記載のフロントフォーク。
  3. 上記アクチュエータがフォーク本体に向けて突出する通電時に回転可能なシャフトと、径方向に突出するコネクタとを備えるモータまたはソレノイドからなり、上記シャフト外周に螺合されて当該シャフトの回転に伴い上記中空部内を軸方向に移動すると共に上記プッシュロッドの基端に当接するプランジャを備え、
    上記アクチュエータは上記プランジャ及び上記プッシュロッドを介して上記バルブに作用を及ぼすことを特徴とする請求項1又は2に記載のフロントフォーク。
  4. 上記プランジャが上記シャフト外周に螺合するプランジャ本体と、このプランジャ本体から突出して上記プッシュロッドの基端側に当接する凸部と、上記プランジャ本体の径方向に張り出すフランジと、このフランジに軸方向に沿って形成された切欠とからなり、
    上記キャップ部材は、内周に軸方向に起立するピンを備え、
    上記プランジャは、上記切欠を上記ピンに係合させることにより回り止めされて、上記シャフトの回転に伴い上記中空部内を軸方向に移動することを特徴とする請求項3に記載のフロントフォーク。
  5. 上記プランジャは、附勢ばねにより上記フォーク本体側に向けて附勢されることを特徴とする請求項3又は4に記載のフロントフォーク。
JP2009273533A 2009-12-01 2009-12-01 フロントフォーク Active JP5374337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273533A JP5374337B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 フロントフォーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273533A JP5374337B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 フロントフォーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117493A JP2011117493A (ja) 2011-06-16
JP5374337B2 true JP5374337B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44283061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273533A Active JP5374337B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 フロントフォーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5374337B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242016A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Kyb Co Ltd 懸架装置
JP2014005864A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Showa Corp フロントフォーク装置
JP6295120B2 (ja) 2014-03-25 2018-03-14 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP7350040B2 (ja) * 2021-11-15 2023-09-25 日立Astemo株式会社 減衰力発生構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159434A (ja) * 1984-01-31 1985-08-20 Showa Mfg Co Ltd 減衰力調整式緩衝器
JPH0278832U (ja) * 1988-12-07 1990-06-18
JP2518482Y2 (ja) * 1988-12-28 1996-11-27 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
JPH0727166A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Showa:Kk ショックアブソーバの減衰力調整装置
JPH07253135A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Toyota Motor Corp ハイドロニューマチックシリンダ
JPH10299812A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Unisia Jecs Corp 減衰力可変型液圧緩衝器
JP4868929B2 (ja) * 2006-04-27 2012-02-01 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP4762065B2 (ja) * 2006-07-07 2011-08-31 ヤマハ発動機株式会社 油圧緩衝装置及び自動二輪車
JP2009234323A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011117493A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101398053B (zh) 液压缓冲器
US9284014B2 (en) Damper
CN107429775B (zh) 前叉
WO2012039396A1 (ja) フロントフォーク
JP4181940B2 (ja) リリーフ弁および車高調整機能付油圧緩衝器
JP5374337B2 (ja) フロントフォーク
JP5042732B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2009156348A (ja) 油圧緩衝器
JP2016038071A (ja) フロントフォーク
JP6565427B2 (ja) 緩衝器
JP2010286076A (ja) 緩衝装置
JP5759362B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5395746B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP2011122699A (ja) 緩衝器におけるエアバルブ取付構造
JP5444087B2 (ja) フロントフォーク
JP2011117494A (ja) フロントフォーク
JP6484088B2 (ja) フロントフォーク
JP2021081025A (ja) 緩衝器
JP2007120675A (ja) 油圧緩衝器のばね受け装置
JP2005147210A (ja) 車両の油圧緩衝装置
JP4987674B2 (ja) フロントフォーク
JP2011252529A (ja) 流体圧緩衝器
JP2011117492A (ja) フロントフォーク
US11009093B2 (en) Electronically adjustable shock absorber
JP2010276156A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5374337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250