JP5373643B2 - (メタ)アクリルアミドモノマーを製造する方法 - Google Patents

(メタ)アクリルアミドモノマーを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5373643B2
JP5373643B2 JP2009554557A JP2009554557A JP5373643B2 JP 5373643 B2 JP5373643 B2 JP 5373643B2 JP 2009554557 A JP2009554557 A JP 2009554557A JP 2009554557 A JP2009554557 A JP 2009554557A JP 5373643 B2 JP5373643 B2 JP 5373643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
organic solvent
acid ester
alcohol
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009554557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010522166A (ja
JP2010522166A5 (ja
Inventor
チャチュイ リュー,レオ
Original Assignee
ローディア インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア インコーポレイティド filed Critical ローディア インコーポレイティド
Publication of JP2010522166A publication Critical patent/JP2010522166A/ja
Publication of JP2010522166A5 publication Critical patent/JP2010522166A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373643B2 publication Critical patent/JP5373643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/06Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton from hydroxy amines by reactions involving the etherification or esterification of hydroxy groups

Description

本発明は(メタ)アクリルアミドモノマーを製造する方法に関する。
触媒の存在下における(メタ)アクリル酸エステルのアミノリシスによって、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(「DMAPMA」)のような(メタ)アクリルアミドモノマーの製造が知られているが、競争副反応がマイケル付加アダクトを生成し、典型的にはDMAPMA生成物の収率を下げる。競争副反応の問題は、米国特許第4,287,363号明細書に記載されているように、DMAPMAを回収するために高温でアダクトを分解することによって、または米国特許第4,206,143号明細書および独国特許発明第2,816,516号明細書に記載されているように、大過剰の(メタ)アクリル酸エステルを使用することによって望まれないアダクトの量を減らそうと努力することによって、取り組まれてきた。アダクトの分解は長ったらしくて退屈なものであり、分解温度で重合するために収率が低い。後者の方法では、製品混合物から未反応の過剰のエステルを回収する必要があり、そして反応器体積を非能率的な利用するため、(メタ)アクリルアミドモノマー製品の原価を非常に高くする。
米国特許第4287363号明細書 米国特許第4206143号明細書 独国特許発明第2816516号明細書
当技術分野において必要なのは、より便利でおよび/または原価のより低い(メタ)アクリルアミドモノマーの製法である。
第1の態様においては、本発明は、エステル交換反応触媒の存在下に有機溶媒中で(メタ)アクリル酸エステルをアミノ官能性化合物と反応させることを含む(メタ)アクリルアミドモノマーを製造する方法に関する。
ここで用いるときは、有機基に関して用語「(C−C)」(ただしxとyは各々整数である。)は、その基が基1個当たりx個〜y個の炭素原子を含むことを示す。
ここで用いるときは、用語「(メタ)アクリル」とは、アクリル、メタクリルまたはアクリルとメタクリルの混合物を意味する。
ここで用いるときは、用語「アルキル」は、1価の飽和直鎖または分岐炭化水素基を意味し、より典型的には1価の飽和(C−C)炭化水素基を意味し、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、またはn−ヘキシルを意味する。
ここで用いるときは、用語「アルキレン」は、2価の飽和直鎖または分岐炭化水素基を意味し、より典型的には2価の飽和(C−C)炭化水素基を意味し、たとえば、メチレン、ジメチレン、トリメチレンを意味する。
上記のとおり、過剰のエステルを用いて、(メタ)アクリル酸エステルのアミノリシスを行うことは知られている。我々は、反応時間および収率を犠牲にせずに、エステル反応物の一部をキシレンのような不活性溶媒で部分的に置き換えることができ、したがって反応物の量を減らすことができることを見いだした。溶媒は、また、より高い反応温度および所望により反応混合物の水分を減らす能力を提供する。
適した無極性有機溶媒としては、予想される反応条件下で不活性または実質的に不活性な有機溶媒が挙げられ、そして芳香族炭化水素溶剤(たとえばキシレン、ベンゼン、トルエン)、直鎖脂肪族炭化水素溶媒(たとえばヘキサン、デカン、ウンデカンおよびドデカン)、ミネラルスピリット、および環状炭化水素(たとえばシクロヘキサンおよびシクロヘプタンが挙げられる。
1つの実施態様において、反応は、(メタ)アクリル酸エステルの全仕込み量100質量部(「pbw」)当たり約1〜約200質量部、より典型的には約10〜約100質量部の有機溶媒の中で行われる。
1つの実施態様において、反応は、(メタ)アクリル酸エステル化合物1モル当たり約0.1モル以上1.0モル未満、より典型的には約0.25〜約0.75モルのアミン化合物を用いて行われる。
反応物は各々、1つまたはそれ以上の別々の部分として反応混合物に導入してもよいし、反応の間中、反応混合物の中に供給原料として導入してもよいし、またはそれらの組合わせでもよく、たとえば第1の部分を最初の仕込み原料(shot)として導入し、続いて残りの部分を供給原料として導入してもよい。
1つの実施態様においては、(メタ)アクリル酸エステル化合物の全仕込み量が、アミン化合物を付加する前に有機溶媒と混合され、その後、アミン化合物の仕込み量が時間をかけて、典型的には約1〜約5時間の時間をかけて、より典型的には約2〜約4時間の時間をかけて、混合物の中に供給される。(メタ)アクリル酸エステルに対するアミン化合物の比を低く維持することにより、望ましくない副反応、たとえばマイケル付加反応を防止できると考えられている。しかし、長引かされた反応時間は工程所要時間を増加させ、潜在的に反応混合物の中身の望まれない重合を起こさせるであろう。
適したエステル交換反応触媒は、当技術分野において知られており、たとえば、有機スズ、有機ジルコニウムおよび有機チタン化合物が挙げられ、たとえば、酸化ジアルキルスズ、ジアルキルジアルコキシスズ化合物、テトラメトキシスズ化合物、ビス(ジアルキルアミノ)ジアルキルスズ化合物、およびチタン酸テトライソブチルのようなチタン酸テトラアルキル化合物ならびにそのような触媒の混合物が挙げられる。典型的には、触媒は、酸化ジアルキルスズ触媒であり、より典型的には酸化ジブチルスズまたは酸化ジオクチルスズである。
1つの実施態様においては、反応混合物は、約0.01〜約10質量%(「wt%」)、より典型的には約1〜約5wt%のエステル交換反応触媒を含む。
1つの実施態様においては、エステル交換反応は約10℃〜約150℃、より典型的には約50℃〜約120℃の温度範囲内で行われる。典型的には、反応は約2〜約10時間、より典型的には約4〜約6時間の反応時間の間実行される。
1つの実施態様において、(メタ)アクリルアミドモノマーを製造するための反応混合物は、アミノ(メタ)アクリルアミドモノマーの合成中に(メタ)アクリル酸エステル反応物および(または)生成物モノマーの重合を抑制するために、ヒドロキノン化合物、フェノチアジンまたはそれらの混合物のような重合防止剤をさらに含む。適したヒドロキノン化合物としては、たとえば、ヒドロキノンおよびメチルヒドロキノンが挙げられる。
1つの実施態様においては、(メタ)アクリルアミドモノマーを製造する反応は、アミノ(メタ)アクリルアミドモノマーの合成中に(メタ)アクリル酸エステル反応物および(または)生成物モノマーの重合を抑制するために、空気をまき散らしながら行われる。
1つの実施態様においては、(メタ)アクリルアミドモノマーは、反応式Aに従って、構造式(III)の(メタ)アクリルアミドモノマーを製造するために、構造式(I)の1種以上の(メタ)アクリル酸エステルを構造式(II)の1種以上のアミノ官能性化合物と、有機溶媒中、エステル交換反応触媒の存在下で、反応させることによって製造される。
Figure 0005373643
ここで、RはHまたは(C−C)アルキルであり、Rは脂肪族または芳香族炭化水素基、より典型的には(C−C)アルキルであり、Rは反応条件下で実質的に不活性な有機基である。
1つの実施態様においては、化合物(II)は構造式(II−a)のジアルキルアミノアルキルアミン化合物である。
Figure 0005373643
ここで、
は2価の連結基であり、典型的には所望により1個以上の炭素原子上に置換基があってもよいまたは1か所以上の箇所にヘテロ原子が挿入されていてもよい(C−C)アルキレン、より典型的には(C−C)アルキレンであり、そして
およびRは、各々独立に、アルキルであり、典型的には(C−C)アルキルであり、またはそれらに結合した窒素原子とともに連結して飽和または不飽和の複素環構造を形成していてもよく、所望により追加の環構成窒素原子を含んでいてもよいし、また所望により環原子の1個以上がアルキルまたは酸素で置換されていてもよい。
化合物(II)が構造式(II−a)のジアルキルアミノアルキルアミン化合物である場合は、(メタ)アクリルアミドモノマーは構造式(III−a)の化合物である。
Figure 0005373643
ここで、R、R、RおよびRは各々上に定義したとおりである。
1つの実施態様においては、RおよびRは連結して飽和または不飽和の単環複素環構造(所望により追加の環構成窒素原子を含んでいてもよい。)を形成し、たとえばピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニルまたはピリダジニル基を形成する。
1つの実施態様においては、RおよびRは連結して、環原子の1個以上がアルキルまたは酸素で置換された飽和または不飽和の単環複素環構造(所望により追加の環構成窒素原子を含んでいてもよい。)を形成し、たとえば1−(2−アミノエチル)−2−イミダゾリジノンを形成する。
1つの実施態様においては、(メタ)アクリルアミドモノマー(III)と1種以上の(メタ)アクリル酸エステル副生成物(V)の生成物混合物は、反応式Bに従って、(メタ)アクリル酸エステル(I)をアミノ官能性化合物(II)およびアルコール(IV)の混合物と反応させることによって、製造される。
Figure 0005373643
ここで、R、RおよびRは各々上述のとおりであり、Rは反応条件下で実質的に不活性な有機基である。典型的にはRは(C−C20)アルキルであり、そして典型的にはRはRと同じではない。
アルコール化合物(IV)および副生成物(V)は各々(メタ)アクリル酸エステル(I)とアミノ官能性化合物(II)の反応のための溶媒としての役目を果たし、(メタ)アクリル酸エステル(I)に対するアミノ官能性化合物(II)の比を下げる役目をし、それにより、アミノ官能性化合物(II)の望まないマイケル付加副生成物の形成を防止する。
アミノ官能性化合物(II)およびアルコール(IV)は、(メタ)アクリルアミドモノマー生成物(III)から容易に分離できる(メタ)アクリル酸エステル副生成物(V)を提供するために選択される。1つの実施態様においては、アミノ化合物(II)およびアルコール(IV)は、蒸留によって容易に分離できるように沸点が十分に異なる、たとえば10℃以上異なる、より典型的には20℃以上異なる(メタ)アクリルアミドモノマー生成物(III)および(メタ)アクリル酸エステル副生成物(IV)を提供するように選択される。1つの実施態様においては、RはRと同じである。
反応混合物は、アミノ官能性化合物(II)とアルコール(IV)の比がいかなる値であってもよい。1つの実施態様においては、アミノ官能性化合物(II)の合計量は、アルコール化合物(IV)の量の約10モル%以上、より典型的には約60モル%以上を含む。
1つの実施態様においては、(メタ)アクリルアミドモノマー(III−a)および1種以上(メタ)アクリル酸エステル副生成物(V−a)の生成物混合物は、反応式B−1に従って、(メタ)アクリル酸エステル(I)をアミノ官能性化合物(II−a)およびアルコール(IV−a)の混合物と反応させることによって製造される。
Figure 0005373643
ここで、
、R、R、RおよびRは各々上述のとおりであり、
は2価の連結基であり、典型的には(C−C)アルキレンであり、所望により1個以上の炭素原子が置換されていてもよいし、1か所以上の箇所にヘテロ原子が挿入されていてもよく、
およびR10は、各々独立に、アルキルであり、より典型的には(C−C)アルキルであり、またはそれらに結合した窒素原子とともに連結して飽和または不飽和の複素環構造を形成していてもよく、所望により追加の環構成窒素原子を含んでいてもよく、そして所望により環原子の1個以上がアルキルまたは酸素で置換されていてもよい。
1つの実施態様においては、エステル交換された生成物の混合物は、RがHまたはメチルであり、Rがメチルであり、RおよびRが各々独立に(C−C)アルキレンであり、R、R、RおよびR10が各々独立に(C−C)アルキルであるような反応式B−1に従って反応を行うことによって製造される。
1つの実施態様においては、RはRと同じであり、そしてR10はRと同じである。
実施例1〜5
実施例1〜5の方法においては、以下に記述するように、反応式A−1に従って、溶媒中で、エステル交換反応触媒の存在下に、アミン化合物(II−1)とメタクリル酸エステル(1−1)を反応させることによって、メタクリルアミドモノマー(III−1)を製造した。
Figure 0005373643
実施例1〜5の各々については、原料仕込み量は後述の表I−Aに、そして結果は後述の表I−Bに示す。
実施例1の方法においては、温度計、気体注入口、添加ポート、磁気撹拌機、および凝縮器に連結した蒸留ヘッドが上部に取り付けられた5段の蒸留塔を装備した500mLのフラスコに、キシレン20g、メタクリル酸メチル(MMA、オールドリッチ社(Aldrich))62.7gおよびフェノチアジン(PTZ)0.31gを仕込んだ。その混合物を、乾燥空気を非常にゆっくりパージしながら、還流するように加熱した。バッチ温度が70℃に達したときに、酸化ジブチルスズ(BuSnO、クロプトン社(Crompton)製Eurecat 9555)2.81gを加えた。加熱を続けた。バッチが103℃で沸騰し始めたときに、ジメチルアミノプロピルアミン(バスフ社(BASF)製DMAPA)8.0gを素早く加えた。留出物が20分後に留出し始め、そして30分以内にバッチは不溶の触媒がなくなり透明になった。その後、33.0gのDMAPAを3時間にわたって加え、そしてバッチ温度が140℃まで上昇するのを許した。留出物を採取した。添加後、バッチを140〜150℃に2時間保持した。合計20gのメタノール/メタクリル酸エステル共沸混合物が採取された。DMAPA添加の30分後に留出物がほとんど採取されなくなり、それは反応がほとんど終わったことを示していることに留意すべきである。バッチ温度が−17.5インチHgで135℃に下がるまで、残りのメタクリル酸メチルおよびキシレンを減圧蒸留した。再利用することができる留出物が合計29g回収され、74.2gの残留物が反応器の中に残った。HPLC分析は、DMAPMAが89.7%であり、そしてメタクリル酸が2.0%であることを示した。これはDMAPAからの収率が97.4%であることを示す(表Iの実施例1)。
実施例2の方法は、DMAPAをそれほど均一に供給せず、流量変動が許した以外は、上述した実施例1の方法に従って実行した。実施例1に類似した収率が得られた。
実施例3の方法は、溶媒を用いなかったこと以外は、上述した実施例1の方法に従って実行した。わずかに低い収率が得られた。
実施例4の方法は、溶媒としてヘキサンとキシレンの混合物を用いた以外は、上述した実施例1の方法に従って実行した。DMAPAの添加は2時間にわたって行い、そしてヘキサンは反応の初期段階の間に留出させた。実施例1に類似した収率が得られた。
実施例5の方法は、溶媒としてより多くのキシレンを用い、そしてより少ない酸化ジブチルスズ触媒を用いた以外は、上述した実施例1の方法に従って実行した。DMAPAの添加は1.5時間にわたって行なった。実施例1に類似した収率が得られた。
実施例6〜11
実施例6〜11の方法においては、以下に記述するように、反応式B−2に従って、溶媒としてのアルコール化合物(IV−a−1)中で、エステル交換反応触媒の存在下に、メタクリル酸エステル()をアミン化合物(II−a−1)と反応させることによって、メタクリルアミドモノマー(III−a−1)を製造した。
Figure 0005373643
実施例6〜11の各々について、原料仕込み量を表I−Aに、そして結果を表I−Bに示す。
実施例6の方法においては、温度計、気体注入口、添加ポート、磁気撹拌機、および凝縮器に連結した蒸留ヘッドが上部に取り付けられた5段の蒸留塔を装備した500mLのフラスコに、メタクリル酸メチル(オールドリッチ社)206.7gおよびフェノチアジン0.3gを仕込んだ。その混合物を、乾燥空気を非常にゆっくりパージしながら、還流するように加熱した。バッチ温度が70℃に達したときに、酸化ジブチルスズ(クロプトン社製Eurecat 9555)5.01gを加えた。加熱を続けた。バッチが101℃で沸騰し始めたときに、ジメチルエタノールアミン(バスフ社製DMEA)11.8gを素早く加えた。留出物が15分後に留出し始め、そしてバッチは不溶の触媒がなくなり透明になった。その後、35.3gのDMEAを45分間にわたって加え、そしてバッチ温度が上昇するのを許した。留出物を採取した。DMEAの添加終了後に、Tyzor TPT 0.35gを加え、バッチを103〜107℃で1時間還流を維持し、その後DMAPA 53.34gを90分間にわたって加えた。60〜65℃で留出物の採取を続け、反応温度が上昇するのを許した。添加後、バッチを120〜150℃に3時間保持した。バッチ温度は徐々に上昇した。合計57gのメタノール/メタクリル酸エステル共沸混合物が採取された。バッチ温度が−17.5インチHgで130℃に下がるまで、残りのメタクリル酸メチルを減圧蒸留した。再利用することができる留出物が合計63.5g回収された。HPLC分析は、185gの残留物が45.4%のDMAPMA、41.9%のメタクリル酸ジメチルアミノエチル(DMAEMA)および1.6%のメタクリル酸を含有することを示した。これは、DMAPAからDMAPMAへの収率が95%であり、そしてDMEAからDMAEMAへの収率が94%であることを示す(実施例6)。
実施例7の方法は、エステル交換反応触媒としてオールドリッチ社製酸化ジブチルスズを用いたこと以外は、上述した実施例6に従って実行した。
実施例8の方法は、エステル交換反応触媒として酸化ジオクチルスズ(Eurecat DOTO、クロプトン社)を用いたこと以外は、上述した実施例6の方法に従って実行した。
実施例9の方法は、MMAの一部が前の反応から再利用したものであること以外は、上述した実施例7の方法に従って実行した。
実施例10の方法は、系から残存するすべての量の水を取り除くために少量のヘキサンを用いたこと以外は、上述した実施例7の方法に従って実行した。少し良い収率が観察された。
実施例11の方法は、上述した実施例6の方法に従って実行した。
Figure 0005373643
Figure 0005373643
実施例12
水不溶性の有機スズ触媒および1300ppmのメタクリル酸(MMA)を含む上記の反応からのDMAPMA留出物170.0gに、25%NaOH 2gおよびフェノチアジン0.05gを混合した。その混合物を減圧蒸留した。91〜93℃、−30.3インチHgで留出物を採取したところ、105gの純粋なDMAPMA(91%の収率)が得られ、それは、HPLC分析によれば、水不溶物を含まず、MAAは検出されなかった(<10ppm)。

Claims (7)

  1. (メタ)アクリルアミドモノマーを製造する方法であって、該方法は、エステル交換反応触媒の存在下に、アルコール(IV−a)を含む有機溶媒中で、反応式B−1
    Figure 0005373643
    (ここで、
    はHまたは(C−C)アルキルであり、
    は脂肪族または芳香族炭化水素基であり、
    は2価の連結基であり、ただし該連結基は1個以上の炭素原子に置換基が付いていてもよいし、1か所以上の箇所にヘテロ原子が挿入されていてもよく、
    とRは、各々独立してアルキルであるか、またはそれらに結合した窒素原子とともに連結して飽和または不飽和の複素環構造を形成していてもよく、該複素環構造は追加の環構成窒素原子を含んでいてもよく、環原子の1個以上がアルキルまたは酸素で置換されていてもよく、
    は2価の連結基であり、典型的には(C−C)アルキレンであり、1個以上の炭素原子に置換基が付いていてもよいし、1か所以上の箇所にヘテロ原子が挿入されていてもよく、
    およびR10は、各々独立してアルキルであるか、またはそれらに結合した窒素原子とともに連結して飽和または不飽和の複素環構造を形成していてもよく、該複素環構造は追加の環構成窒素原子を含んでいてもよく、環原子の1個以上がアルキルまたは酸素が置換されていてもよい。)
    に従って、(メタ)アクリル酸エステル(I)をアミノ官能性化合物(II−a)およびアルコール(IV−a)の混合物と反応させ、(メタ)アクリルアミドモノマー(III−a)と1種以上の(メタ)アクリル酸エステル副生成物(V−a)の生成物混合物を生成させることを含むことを特徴とする方法。
  2. (メタ)アクリルアミドモノマーを製造する方法であって、該方法は、エステル交換反応触媒の存在下に、アルコール(IV−a)を含む有機溶媒中で、反応式B−1
    Figure 0005373643
    (ここで、
    はHまたはメチルであり、
    はメチルであり、
    およびRは各々独立して(C−C)アルキレンであり、そして
    、R、RおよびR10は各々独立して(C−C)アルキルである。)
    に従って、(メタ)アクリル酸エステル(I)をアミノ官能性化合物(II−a)およびアルコール(IV−a)の混合物と反応させ、(メタ)アクリルアミドモノマー(III−a)と1種以上の(メタ)アクリル酸エステル副生成物(V−a)の生成物混合物を生成させることを含むことを特徴とする方法。
  3. がRと同じであり、そしてR10がRと同じであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. (メタ)アクリルアミドモノマーを製造する方法であって、該方法は、エステル交換反応触媒の存在下に、アルコール(IV−a−1)を含む有機溶媒中で、反応式B−2
    Figure 0005373643
    に従って、メタクリル酸エステル(I)をアミノ官能性化合物(II−a−1)およびアルコール(IV−a−1)の混合物と反応させ、メタアクリルアミドモノマー(III−a−1)とメタアクリル酸エステル副生成物(V−a−1)の生成物混合物を生成させることを含むことを特徴とする方法。
  5. 有機溶媒が、芳香族炭化水素溶媒、直鎖脂肪族炭化水素溶媒および環状炭化水素溶媒から選ばれる有機溶媒をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 有機溶媒が、芳香族炭化水素溶媒、直鎖脂肪族炭化水素溶媒および環状炭化水素溶媒から選ばれる有機溶媒をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 有機溶媒が、芳香族炭化水素溶媒、直鎖脂肪族炭化水素溶媒および環状炭化水素溶媒から選ばれる有機溶媒をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
JP2009554557A 2007-03-23 2008-03-19 (メタ)アクリルアミドモノマーを製造する方法 Expired - Fee Related JP5373643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91973407P 2007-03-23 2007-03-23
US60/919,734 2007-03-23
PCT/US2008/003579 WO2008118312A1 (en) 2007-03-23 2008-03-19 Process for making a (meth) acrylamide monomer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010522166A JP2010522166A (ja) 2010-07-01
JP2010522166A5 JP2010522166A5 (ja) 2011-04-07
JP5373643B2 true JP5373643B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39775426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554557A Expired - Fee Related JP5373643B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-19 (メタ)アクリルアミドモノマーを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8258342B2 (ja)
EP (1) EP2137134B1 (ja)
JP (1) JP5373643B2 (ja)
CN (1) CN101687768B (ja)
BR (1) BRPI0809038A2 (ja)
CA (1) CA2681762C (ja)
ES (1) ES2462945T3 (ja)
WO (1) WO2008118312A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2832577T3 (es) * 2016-06-28 2021-06-10 Evonik Operations Gmbh Producción de N,N-(di)alquilaminoalquil(met)acrilamida, o bien (met)acrilato de N,N-(di)alquilaminoalquilo, y sus sales amónicas cuaternarias como adyuvantes de floculación y gelificantes
CN109422663B (zh) * 2017-08-22 2021-08-06 中国石油化工股份有限公司 一种连续流合成季铵盐的方法
CN108047075A (zh) * 2017-12-20 2018-05-18 蓬莱星火化工有限公司 (甲基)丙烯酰胺丙基二甲基胺的合成方法
CN108047057B (zh) * 2017-12-28 2020-06-02 山东铂源药业有限公司 一种布替萘芬的合成方法
EP3652151B1 (en) * 2018-07-17 2020-08-12 Evonik Operations GmbH Method for preparing c-h acidic (meth)acrylates
JPWO2022249994A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2816516C2 (de) * 1978-04-17 1985-05-15 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung N-substituierter Acryl- und Methacrylamide
US4287363A (en) 1980-09-02 1981-09-01 Texaco Inc. Preparation of N-(alkylaminoalkyl)acrylamides
JPS57193436A (en) * 1981-05-22 1982-11-27 Nitto Chem Ind Co Ltd Production of high-purity n-substituted acrylamide or n-substituted methacrylamide
DE3123970A1 (de) * 1981-06-19 1983-01-05 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt "verfahren zur herstellung von methacrylamiden"
FR2607002B1 (fr) * 1986-11-21 1989-04-07 Oreal Nouveau procede de renforcement et/ou de deformation permanente des cheveux, et composition destinee a la mise en oeuvre de ce procede
JPH01180861A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Sanyo Chem Ind Ltd アクリル系モノマーの製造法
MX170841B (es) * 1988-09-26 1993-09-20 Goodyear Tire & Rubber Proceso mejorado para la sintesis catalizada de metacrilaminadas y acrilimidas n-substituidas
JPH11246495A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Nippon Shokubai Co Ltd アルキルアミノ(メタ)アクリレートを製造する方法
JP2005013934A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 触媒の回収方法、および(メタ)アクリル酸アルキルアミノエステルの製造方法
EP1512676A1 (en) 2003-09-05 2005-03-09 Taminco N.V. Process for the preparation of (meth)acrylate di-ammonium salts and their use as monomers for the synthesis of polymers
US7214809B2 (en) 2004-02-11 2007-05-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. (Meth)acrylamide monomers containing hydroxy and silicone functionalities

Also Published As

Publication number Publication date
ES2462945T3 (es) 2014-05-26
US20080234515A1 (en) 2008-09-25
EP2137134B1 (en) 2014-04-30
EP2137134A1 (en) 2009-12-30
EP2137134A4 (en) 2011-12-28
CA2681762A1 (en) 2008-10-02
CN101687768B (zh) 2014-05-28
WO2008118312A1 (en) 2008-10-02
BRPI0809038A2 (pt) 2014-09-16
JP2010522166A (ja) 2010-07-01
CN101687768A (zh) 2010-03-31
CA2681762C (en) 2015-12-29
US8258342B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373643B2 (ja) (メタ)アクリルアミドモノマーを製造する方法
JPH0749421B2 (ja) アクリル又はメタクリル酸エステルの製法
JP5080473B2 (ja) 四価または多価アルコールの(メタ)アクリレートを製造する方法
JP2007332138A (ja) (メタ)アクリレートエステルモノマーを製造するためのエステル交換方法
JP2006206590A (ja) (メタ)アクリレートエステルモノマーを製造するためのエステル交換方法
RU2374221C2 (ru) Способ непрерывного получения алкиламино(мет)акриламидов
JP5399915B2 (ja) ポリオールチタネートによって触媒される(メタ)アクリルエステルの合成方法
TWI414512B (zh) α-羥基羧酸酯之製備方法
TW201815745A (zh) N,n-(二)烷基胺基烷基(甲基)丙烯醯胺或n,n-(二)烷基胺基烷基(甲基)丙烯酸酯之製備及其充當絮凝助劑和膠凝劑之四級銨鹽
GB2100732A (en) Process for acrylamide or methacrylamide preparation
KR20110099683A (ko) N―이소프로필(메트)아크릴아미드의 제조 방법
DE102011081256A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Alpha-Hydroxycarbonsäureestern
JP2010522166A5 (ja)
JP4108751B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
KR101650593B1 (ko) N-알킬 (알킬)아크릴아미드의 제조를 위한 공정
KR101689905B1 (ko) 알킬아미노(메트)아크릴아미드의 연속적 제조 방법
KR20130136993A (ko) N,n-치환된 아미노 알콜의 (메트)아크릴산 에스테르를 제조하기 위한 방법
US20100219371A1 (en) Compositions based on alkylimidazolidone (meth)acrylates
JP2021113158A (ja) 環状ウレア化合物の製造方法
KR20090113882A (ko) N-히드록시알킬화 이미다졸의 (메트)아크릴레이트의 제조 방법
JPH03112949A (ja) ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法
JP2015512895A (ja) エステル交換反応プロセス
JP2013095666A (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドの製造方法
JP2012097005A (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドの製造法
JPH02229145A (ja) ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees