JP5372323B2 - 界面ラフネス緩和膜、これを用いた配線層および半導体装置ならびに半導体装置の製造方法 - Google Patents

界面ラフネス緩和膜、これを用いた配線層および半導体装置ならびに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5372323B2
JP5372323B2 JP2006349409A JP2006349409A JP5372323B2 JP 5372323 B2 JP5372323 B2 JP 5372323B2 JP 2006349409 A JP2006349409 A JP 2006349409A JP 2006349409 A JP2006349409 A JP 2006349409A JP 5372323 B2 JP5372323 B2 JP 5372323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
wiring
interface roughness
roughness reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006349409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294854A (ja
Inventor
忠紘 今田
義弘 中田
映 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006349409A priority Critical patent/JP5372323B2/ja
Priority to EP17170157.6A priority patent/EP3240017A1/en
Priority to EP07005824A priority patent/EP1840949A3/en
Priority to US11/727,001 priority patent/US7928536B2/en
Priority to KR1020070029755A priority patent/KR100875695B1/ko
Publication of JP2007294854A publication Critical patent/JP2007294854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372323B2 publication Critical patent/JP5372323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置等における、絶縁膜と配線との間の界面における界面ラフネス(粗度)の緩和技術に関する。
従来から、配線層絶縁膜中のリーク電流による消費電力の増加が知られていたが、半導体デバイスの配線間隔が1μmを超える世代ではリークによるデバイス全体への影響は少なかった。しかし、配線間隔が1μm以下では配線間隔の狭隘化と配線規模の増大から消費電力への影響が大きくなり、特に、今後0.1μm以下の配線間隔で回路を形成すると、配線間のリーク電流がデバイスの特性・寿命に大きく影響を及ぼすようになってくる。
現在、半導体装置の配線形成は、まずエッチングにより絶縁膜に配線の形状を持つ溝を形成し、そこにめっきで銅配線を形成するダマシン法が用いられている。しかし、このダマシン法ではエッチングの際に必ず絶縁膜が損傷を受けるため、絶縁膜内部に損傷が生じることによるリーク量の増大、配線溝ラフネスによるTDDB(時間依存性絶縁破壊)特性の劣化等が発生し、半導体製造における歩留まり・信頼性低下の大きな一因となっている。
このような事情から、配線溝形成のためのエッチングの際の損傷を抑えるか、エッチング後にリークを減少させるための表面処理を行うこと等が必要とされている。
エッチング損傷を抑えるための表面処理としては、エッチング後の配線溝を疎水化することが行われている。たとえば、シリカ系被膜のエッチング後の表面を疎水化する方法(特許文献1〜4参照。)等を用いれば、エッチング損傷による表面への吸着水分を減少させることができ、水分による誘電率の上昇等の特性の劣化が抑えられる。
特開平6−267946号公報(請求の範囲) 特表2004−511896号公報(請求の範囲) 特表2004−513503号公報(請求の範囲) 特開2004−292304号公報(請求の範囲)
しかしながら、上記方法では、TDDB試験等の信頼性試験を行っても必要な特性は得られず、信頼性の向上には更なる改良が必要であることが判明した。
本発明は、上記問題を解決し、配線溝形成のためのエッチングの際の損傷の影響を解消する技術を提供することを目的としている。本発明の更に他の目的および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の一態様によれば、絶縁膜と接触した界面ラフネス緩和膜であって、その反対側の面で配線とも接触し、当該絶縁膜と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスより、当該配線と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスの方が小さい界面ラフネス緩和膜が提供される。
前記界面ラフネス緩和膜が、前記絶縁膜の表面粗化を伴う処理の後に設けられたものであること、前記界面ラフネス緩和膜が、ケイ素を含み、更に、酸素とケイ素との少なくともいずれか一方を含むこと、前記界面ラフネス緩和膜が、SiO骨格とSiC骨格との少なくともいずれか一方を有すること、平均膜厚が0.1〜50nmの範囲にあること、前記絶縁膜が比誘電率2.7以下、とりわけ2.5以下の低誘電率絶縁膜であること、が好ましい。
本発明態様に係る界面ラフネス緩和膜を用いれば、リーク電流量が少なく、TDDB耐性の高い配線層を得ることができ、これにより、消費電力が小さく、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
本発明の他の態様によれば、絶縁膜と接触した界面ラフネス緩和膜であって、その反対側の面で配線とも接触し、当該絶縁膜と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスより、当該配線と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスの方が小さい界面ラフネス緩和膜に用いられる界面ラフネス緩和膜形成材料であって、平均分子量が1000以下である条件と、一分子内に含まれるケイ素原子の数が20以下である条件との少なくともいずれか一つを満たすケイ素化合物を含有してなる界面ラフネス緩和膜形成材料が提供される。
前記界面ラフネス緩和膜が、前記絶縁膜の表面粗化を伴う処理の後に設けられたものであること、前記ケイ素化合物が、オルガノシラン、オルガノシランの加水分解物および縮合物ならびにそれらの混合物からなる群から選ばれたものであること、前記オルガノシランを加水分解して得られる生成物中に含まれる成分と同一物質である溶媒を含むこと、前記オルガノシラン、オルガノシランの加水分解物および縮合物の全量が、前記界面ラフネス緩和膜形成材料中5質量%以下であること、前記オルガノシランが下記(1)〜(4),(1’)のいずれかの式で表されること、
Si(OR74・・・・・・式(1)
1Si(OR83・・・・・式(2)
23Si(OR92・・・式(3)
456SiOR10・・・式(4)
1' x(OR2' (4-x))Si−[R7'−SiR5'6'n−R8'−SiR3' y(OR4' (4-y))・・・・・・式(1’)
(式1〜4中のR1〜R10は、互いに独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、アルキニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれた基である。また、式1’中のR1'〜R6'は、互いに独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、アルキニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれた基である。R7'、R8'は、互いに独立に、炭素数1〜20の炭化水素基である。nは0〜18の整数、x、yは、互いに独立に、0〜4の整数である。)、とりわけ、前記式1〜4中のR1〜R10が、互いに独立に、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、アルキニル基およびアルキルカルボニル基、炭素数3〜6のアルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜10のアリール基からなる群から選ばれた基であり、前記式1’中のR1'〜R6'が、互いに独立に、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、アルキニル基およびアルキルカルボニル基、炭素数3〜6のアルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜10のアリール基からなる群から選ばれた基であり、R7'、R8'は、互いに独立に、炭素数1〜3の炭化水素基であること、使用される状態におけるpHが4〜10であること、が好ましい。
本発明態様に係る界面ラフネス緩和膜形成材料を用いれば、上記界面ラフネス緩和膜を好適に作製でき、また、リーク電流量が少なく、TDDB耐性の高い配線層を得ることができ、これにより、消費電力が小さく、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
本発明の他の一態様によれば、半導体装置上の絶縁膜に接して上記の界面ラフネス緩和膜形成材料を塗布することと、その後当該半導体装置を80℃〜500℃で0.5〜180分間加熱して界面ラフネス緩和膜を形成することとを含む半導体装置の製造方法が提供される。
前記絶縁膜が表面粗化を伴う処理を受けたものであること、前記塗布がスピンコーティングまたはベーパー処理であること、前記界面ラフネス緩和膜の平均膜厚が0.1〜50nmの範囲にあること、前記塗布後の熱処理を酸素を含まない雰囲気中で行うこと、前記絶縁膜が層間絶縁膜と層間絶縁膜の保護膜との少なくともいずれか一方であり、前記の表面粗化を伴う処理がエッチングまたは化学的機械研磨であること、前記絶縁膜が比誘電率2.7以下、とりわけ2.5以下の低誘電率絶縁膜であること、前記絶縁膜が、下記式(5)〜(8)で表されるシラン化合物を単独または組み合わせ、テトラアルキルアンモニウムハイドロオキサイドの存在下、加水分解して得られる有機ケイ素化合物を含む液状組成物を、被加工基材上に塗布し、当該被加工基材上に塗布された液状組成物からなる被膜を80℃以上350℃以下の温度で加熱処理し、当該加熱処理により加熱された被膜を350℃より高く450℃以下の温度で焼成することを含んでなる処理により得られたものであること、
Si(OR114・・・・・・式(5)
1Si(OR123・・・・式(6)
23Si(OR132・・・式(7)
456SiOR14・・・式(8)
(式(5)〜(8)中、X1〜X6は、互いに独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基およびビニル基からなる群から選ばれる。R11〜R14は互いに独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、アルキニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれた基である。)
が好ましい。
本発明態様により、消費電力が小さく、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
本発明によれば、リーク電流量が少なく、TDDB耐性の高い配線層を得ることができ、これにより、消費電力が小さく、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図、表、実施例等を使用して説明する。なお、これらの図、表、実施例等および説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。図中、同一の符号は同一の要素を表す。
本発明において、「界面ラフネス緩和膜」とは、ある層と接触した状態の膜であって、その層との接触面(すなわち界面)より、その層と接触していない側の表面(または界面)がより滑らかである(すなわちより粗くない)膜を意味する。
本発明の一態様によれば、絶縁膜と接触した界面ラフネス緩和膜であって、その反対側の面で配線とも接触する界面ラフネス緩和膜が設けられる。この界面ラフネス緩和膜においては、絶縁膜と界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスより、その反対側の面にある配線と界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスの方が小さい。このような界面ラフネス緩和膜が存在することで、このような配線を含む配線層の信頼性を向上させることができる。ラフネスは公知のどのような方法で測定してもよい。AFM(原子間力顕微鏡)を用いて測定した表面像から得られる算術平均粗さRaを好適に使用できる。
本発明において、「絶縁膜と接触した界面ラフネス緩和膜であって、その反対側の面で配線とも接触する界面ラフネス緩和膜」は、絶縁膜/界面ラフネス緩和膜/配線の順に構成される層構造であれば、どのような空間配置のものも含まれる。例えば半導体装置内に設けられた場合、半導体装置の基板面に対し、界面ラフネス緩和膜の面方向が、平行であっても、垂直であっても、それ以外の方向を向いていてもよい。
なお、ある絶縁膜と界面ラフネス緩和膜との間に他の層が介在する場合、その層が機能的に絶縁膜として働き得るものであれば、その層を本発明に係る絶縁膜と考えることができる。同様に、ある配線と界面ラフネス緩和膜との間に他の層が介在する場合、その層が機能的に導電性を持ち配線の一部として働き得るものであれば、その層を本発明に係る配線と考えることができる。従って、導電性のバリアメタル層が界面ラフネス緩和膜と配線との間に存在する場合には、このバリアメタル層を配線の一部と考えることができる。
上記構成を充足することにより、リーク電流量が減少し、TDDB耐性が高くなる等の効果が得られれば、界面ラフネス緩和膜が介在する効果が得られたと考えることができる。
絶縁膜/界面ラフネス緩和膜/配線の構造を具体的に示すと図11,12の例を挙げることができる。図11には、絶縁膜/界面ラフネス緩和膜/配線の構造の平面図を、図12には、そのような構造の側断面図を示す(図11では、絶縁膜上の界面ラフネス緩和膜は示されていない)。図11では、配線111の両側にバリアメタル層112があり、その両側に本発明に係る界面ラフネス緩和膜113があり、その両側に粗面を持つ絶縁膜114が配置されている。図12では、絶縁膜114中に配線層111が埋設されており、界面ラフネス緩和膜113は、図中A,B,Cの位置に形成されている。
A,Cの位置が本発明に係る界面ラフネス緩和膜が絶縁膜と接触した面とは反対側の面で配線と接触している例である。Bでは、界面ラフネス緩和膜に該当する膜が絶縁膜上に設けられており、その上に配線が設けられれば本発明に係る界面ラフネス緩和膜として機能し得るが、一般的には、CMP(化学的機械研磨法:Chemical Mechanical Polishing)による表面平坦化処理が施され、B自体が除去されてしまう。なお、この例は、配線層11上やバリアメタル層112上には界面ラフネス緩和膜が形成されていない状態を示している。
A,Cの位置の例の場合に本発明の効果が得られる理由は、恐らく、配線と接する界面ラフネス緩和膜の表面が絶縁膜と配線とが接触する場合の絶縁膜の表面(これが、絶縁膜と界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスに相当する)に比べより平坦になることで、絶縁膜の荒れた表面や微細なクラック等の損傷に起因する電界集中等による、リーク量の増大、配線溝ラフネスによるTDDB特性の劣化等を防止できるためであろうと考えられる。これにより、配線からのリーク電流量が少なくなり、従ってTDDB耐性の高い配線層(例えばLSI配線層)を得ることができ、その結果、消費電力が小さく、信頼性の高い半導体装置を製造することができるようになる。なお、本発明における「配線層」とは配線構造を含む層を意味し、図11,12に示されるように、同一面内に配線以外の要素(例えば絶縁膜、界面ラフネス緩和膜、バリアメタル層等)を含む層を例示することができる。
本発明における絶縁膜は、導体間を絶縁する目的で使用される膜を意味し、具体的に「絶縁膜」と呼ばれるか否かを問わない。具体的には半導体装置の層間絶縁膜や配線分離絶縁膜やそれらの膜の保護膜(たとえばCMPの終点を決めるためのストッパー膜)を挙げることができる。膜厚についても特に制限はなく、使用される場所についても特に制限はない。
本発明における絶縁膜に使用される材料についても特に制限はなく、公知の材料から適宜選択することができるが、本発明が配線間隔が1μm以下の用途に特に適することから、低誘電率の絶縁膜が形成できるものが好ましい。より、具体的には、絶縁膜の比誘電率が2.7以下の低誘電率絶縁膜であることが好ましく、2.5以下の低誘電率絶縁膜であることがより好ましい。一般的に、絶縁膜は比誘電率が2.7程度より小さくなると、その絶縁性・信頼性が急激に低下する傾向があるため、本発明の効果が特に有用である。
2.5以下の低誘電率絶縁膜は、下記式(5)〜(8)で表されるシラン化合物を単独または組み合わせ、テトラアルキルアンモニウムハイドロオキサイドの存在下にて加水分解して得られる有機ケイ素化合物を含む液状組成物を、被加工基材上に塗布し、被加工基材上に塗布された液状組成物からなる被膜を80℃以上350℃以下の温度で加熱処理し、生成した被膜を350℃より高く450℃以下の温度で焼成することで得ることができるので、具体的にはこのような絶縁膜を使用することが好ましい。
Si(OR114 式(5)
1Si(OR123 式(6)
23Si(OR132・・・式(7)
456SiOR14・・・式(8)
(式(5)〜(8)中、X1〜X6は、互いに独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基およびビニル基からなる群から選ばれる。R11〜R14は互いに独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、アルキニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれた基である。)
このようにして得られる低誘電率膜は同等の誘電率を持つ他の低誘電率膜と比較して機械的強度・絶縁性・信頼性に優れていることが多く、絶縁性・信頼性のより高い配線層(LSI配線層等)の形成に寄与し得る。
本発明に係る配線に使用できる材料については特に制限はなく、銅、アルミニウム、金、プラチナ等の公知の材料の中から適宜選択することができる。
本発明に係る界面ラフネス緩和膜は、絶縁膜の表面粗化を伴う処理の後に設けられたものであることが好ましい。表面粗化を伴う処理には、その処理により表面が粗化するものであれば、どのような処理を含めてもよい。具体的には、エッチング等のように絶縁膜を削り取る操作が含まれる。また通常は表面を滑らかにするための処理と考えられるCMPも、絶縁膜と界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスより、配線と界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスの方が小さい条件を満たしさえすれば、表面粗化を伴う処理の範疇に属すると考えることができる。
このような処理の後の絶縁膜は表面が粗化し、微細なクラック等の損傷も発生し得るので、リーク量の増大、配線溝ラフネスによるTDDB特性の劣化等が発生し、半導体製造における歩留まり・信頼性低下の大きな一因となり得るが、このような場合に、界面ラフネス緩和膜を設けると、絶縁膜と配線とが直接接触する場合の界面ラフネスに比べ、絶縁膜と接触しない側の界面ラフネス緩和膜の表面ラフネスが小さくなり、絶縁膜表面に生じた微細なクラック等の損傷が配線と直接接触することもなくなるので、配線からのリーク電流量が少なくなる、従ってTDDB耐性の高いLSI配線層を得ることができ、これにより、消費電力が小さく、信頼性の高い半導体装置を製造することができるようになる。
界面ラフネス緩和膜の厚さは、実状をみて、(より具体的には絶縁膜の表面粗さや微細な損傷をどれだけ減らせるかの観点から)任意的に決めることができる。一般的には、平均膜厚が0.1〜50nmの範囲にあることが好ましい。0.1nm未満では、ラフネス緩和効果が得られない場合が多い。50nmを超えても特段の改良が望めない場合が多い。また、ビア孔の埋め込みによるビア抵抗の上昇・配線層実効誘電率の上昇といった不具合が発生する可能性がある。
本発明に係る界面ラフネス緩和膜を形成する材料については、この膜も絶縁膜の一部として機能することになるので、絶縁膜として要求される機能を充足していれば、特に制限はないが、ケイ素および酸素を含むこと、ケイ素および炭素を含むこと、あるいは、ケイ素と酸素と炭素とを含むこと(言い換えれば、ケイ素を含み、更に、酸素とケイ素との少なくともいずれか一方を含むこと)、より具体的には、SiO骨格とSiC骨格との少なくともいずれか一方を有することが好ましい。必要な絶縁性(特に低誘電率のもの)が得られ易いからである。
更に具体的に言えば、平均分子量が1000以下である条件と、一分子内に含まれるケイ素原子の数が20以下である条件との少なくともいずれか一つを満たすケイ素化合物を含有してなる材料を界面ラフネス緩和膜形成材料として使用することが好ましい。所望の膜厚の界面ラフネス緩和膜が容易に形成できるからである。平均分子量が1000を超えおよび/または一分子内に含まれるケイ素原子の数が20を超えると、界面ラフネス緩和膜が厚くなり、誘電率が大きくなる等、他の特性が悪化することが多い。
このようなケイ素化合物としては、オルガノシラン、オルガノシランの加水分解物および縮合物ならびにそれらの混合物からなる群から選ばれたものを好ましく例示できる。この縮合物は加水分解を経て行われるものであることが多い。この縮合物の具体的なものとしてはダイマーやオリゴマを例示できるが、必ずしも具体的に特定する必要はない。加水分解および縮合には公知の技術を適宜適用できる。
これらの剤を使用すると、絶縁膜上に界面ラフネス緩和膜を設けた場合、絶縁膜との界面に比べ界面ラフネス緩和膜の自由表面を平坦化することができる。すなわち、絶縁膜の表面にこれらの剤を用いて層を形成すると、その自由表面のラフネスは絶縁膜との界面のラフネスより小さくなる。従ってこの自由表面に接して配線を生成させれば、配線との間の界面のラフネスが絶縁膜との間の界面のラフネスより小さくなる。また、微細な損傷を修復することもできる。そこでこの界面ラフネス緩和膜上に図11,12のA〜Cのいずれかの構成になるように配線を形成すれば、「絶縁膜と接触した界面ラフネス緩和膜であって、その反対側の面で配線とも接触し、当該絶縁膜と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスより、当該配線と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスの方が小さい界面ラフネス緩和膜」を得ることができる。
界面ラフネス緩和膜は、通常、絶縁膜に接して界面ラフネス緩和膜形成材料を塗布し、その後、界面ラフネス緩和膜形成材料の載った絶縁膜を加熱処理することで得られる。その後、この界面ラフネス緩和膜に接して配線を形成する。加熱処理としては、80℃〜500℃で0.5〜180分間の条件が好ましい。
絶縁膜と共に配線も露出されており、絶縁膜に接して界面ラフネス緩和膜形成材料を塗布する際に、配線にも界面ラフネス緩和膜形成材料が塗布されることになる場合もあるが、その後のベーキング等で容易に除去することができ、あるいは洗浄等でも容易に除去できるので、配線層が他の導体(たとえばビア)と電気的に接続されるときに妨げとなる可能性は少なく、配線抵抗・ビアコンタクト抵抗上昇の心配は少ない。
これは、エッチングやCMPで処理された絶縁膜表面に界面ラフネス緩和膜形成材料を塗布した場合に、絶縁膜としてケイ素含有化合物が使用されていれば、界面ラフネス緩和膜形成材料が絶縁膜表面に発生するシラノール基と反応することができ、強固な膜が形成できる一方、塗布の際に銅配線等が共存していても、銅等の配線材料との間に反応が生ぜず、その後容易に除去できるからである。従って、絶縁膜上に選択的に界面ラフネス緩和膜を生成させることができる。
絶縁膜の表面に界面ラフネス緩和膜を形成する方法には特に制限はなく、公知の方法から適宜選択することができる。具体的には吹き付け、スピンコーティング、ベーパー処理等の塗布を例示できる。ベーパー処理とは、界面ラフネス緩和膜形成材料を上記の状態で絶縁膜上に導くことを意味し、具体的には、系を真空にし、必要であれば加熱して、キャリアーガスに界面ラフネス緩和膜形成材料蒸気を同伴させる等、公知のどのような方法を採用してもよい。
この塗布後の熱処理は酸素を含まない雰囲気、例えば窒素雰囲気中で行うことが好ましい。この酸素を含まない雰囲気は、塗布後、熱処理が完了するまでの間の適宜の期間続行することがより好ましい。酸素等が存在することにより界面ラフネス緩和膜の誘電率が上昇することが防止できるからである。どの程度酸素を含まないかは実情に応じて適宜定めることができる。
界面ラフネス緩和膜形成材料は通常溶媒を含む。溶媒は、オルガノシランと共に存在する溶媒や加水分解や縮合に使用された溶媒が加水分解物や縮合物と共存することになったものでもよい。
この溶媒の種類については特に制限はなく、公知の溶媒から適宜選択することができる。オルガノシランを加水分解して得られる生成物中に含まれる成分と同一物質である溶媒を使用すると、オルガノシランの更なる加水分解を防ぐことができ、また、加水分解したオルガノシランが更に重合してポリマー化することも防止できる。その後の溶媒の回収が容易になる点でも有利である。
オルガノシラン、オルガノシランの加水分解物および縮合物の全量が、前記界面ラフネス緩和膜形成材料中5質量%以下であることが好ましい。この濃度が高いと、生成される緩和層が厚くなるため、配線層に求められる低誘電率等の別の特性が達成できなくなるためである。なお、オルガノシラン、オルガノシランの加水分解物および縮合物の全量以外の界面ラフネス緩和膜形成材料中に含まれる物質としては、溶媒の他、加水分解や縮合で生じる副生物もある。
上記オルガノシランとしては、下記(1)〜(4),(1’)のいずれかの式で表されるものが好ましい。
Si(OR74・・・・・・式(1)
1Si(OR83・・・・・式(2)
23Si(OR92・・・式(3)
456SiOR10・・・式(4)
1' x(OR2' (4-x))Si−[R7'−SiR5'6'n−R8'−SiR3' y(OR4' (4-y))・・・・・・式(1’)
(式1〜4中のR1〜R10は、互いに独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、アルキニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれた基である。また、式1’中のR1'〜R6'は、互いに独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、アルキニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれた基である。R7'、R8'は、互いに独立に、炭素数1〜20の炭化水素基である。nは0〜18の整数、x、yは、互いに独立に、0〜4の整数である。)
これらの剤は、容易に、加水分解物、縮合物およびそれらの混合物に変性することができ。これらの剤や、加水分解物、縮合物およびそれらの混合物を使用することにより、上記効果を与える界面ラフネス緩和膜を容易に作製することができる。
前記式1〜4中のR1〜R10が、互いに独立に、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、アルキニル基およびアルキルカルボニル基、炭素数3〜6のアルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜10のアリール基からなる群から選ばれた基であることがより好ましい。また、前記式1’中のR1'〜R6'が、互いに独立に、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、アルキニル基およびアルキルカルボニル基、炭素数3〜6のアルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜10のアリール基からなる群から選ばれた基であり、R7'、R8'は、互いに独立に、炭素数1〜3の炭化水素基であることがより好ましい。界面ラフネス緩和膜の疎水性・電気的特性・強度等が向上し、より効果があるためである。
上記界面ラフネス緩和膜形成材料は、使用される状態においてpHが4〜10であることが好ましい。この範囲を外れると、材料のポリマー化が進み、生成される界面ラフネス緩和膜が厚くなるため、配線層に求められる低誘電率等の別の特性が達成できなくなるためである。なお、使用される状態においてpHを測定し得ない場合にはこの条件を適用することはできないが、一般的には、界面ラフネス緩和膜形成材料中に水やアルコールが含まれることになるので、pHの測定は可能である。pHは常温で測定される。
本発明に係る界面ラフネス緩和膜形成材料を用いる半導体装置の製造方法としては、上記の条件を満足する限り、どのような方法でもよい。具体的には、半導体装置上の絶縁膜に接して上記界面ラフネス緩和膜形成材料を塗布し、その後半導体装置を80℃〜500℃で0.5〜180分間加熱して界面ラフネス緩和膜を形成することが含まれていればよい。なお、この場合の「半導体装置」には製造途中の半導体装置も含まれる。このような範囲の下限を外れると界面ラフネス緩和膜の固化や硬化が不十分となり得る。このような範囲の上限を外れても特段の効果は得られない場合が多い。
このような加熱工程を含むことで絶縁膜と界面ラフネス緩和膜形成材料の間の反応が促進され、配線間リーク電流がより少なく、信頼性がより高い配線を得ることができる。
絶縁膜がシラノール基を有していると反応がより促進され好ましい。また、すでに述べた理由から、絶縁膜が、表面の粗化を伴う処理を受けたものであることが好ましい。
塗布の方法、界面ラフネス緩和膜の材料、塗布方法、膜厚、塗布の際の系の雰囲気、絶縁膜の種類、被誘電率等についての好ましい要件は、すでに述べたとおりである。
このようにして、本発明に係る界面ラフネス緩和膜形成材料を用いて、「絶縁膜と接触した界面ラフネス緩和膜であって、その反対側の面で配線とも接触し、当該絶縁膜と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスより、当該配線と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスの方が小さい界面ラフネス緩和膜」を形成することができ、更に、リーク電流量が少なく、TDDB耐性の高い配線層を得ることができる。このような配線層を用いれば消費電力が小さく、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。本発明は、例えばIC、LSI等の高集積度の半導体装置に好適に適用できる。
本発明による界面ラフネス緩和膜形成材料は、特に、
(I)半導体装置の配線溝やビア孔をエッチングで形成する工程
(II)次いで、界面ラフネス緩和膜を形成する工程
(III)次いで、バリアメタル層を形成する工程
を含むように用いると、実際半導体装置の製造に好適に応用でき、効果的である。具体的には、エッチングによる配線溝のラフネスを低減することができ、配線間のリークがより少なく、またより信頼性の高いLSI配線層を形成可能になる。
次に本発明の実施例および比較例を詳述する。
[実施例1]
比誘電率2.5のケイ素含有化合物よりなる塗布型低誘電率絶縁材料を低抵抗基板上に250nmの膜厚になるようにスピンコートし、250℃,3分でプリベークを行った後、N2雰囲気の電気炉にて、400℃,30分の条件でキュアを行った。その後、200nmの深さになるよう全面エッチングを行った。
その後の段階で、何の処理も行わなかったサンプルをサンプル1、何もスピンコートせずに250℃で1分ベークしただけのものをサンプル2、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)をスピンコートしただけのものをサンプル3、HMDSをスピンコートしたのち250℃で1分ベークしたものをサンプル4、1,3ジメチルテトラエトキシジシロキサン(DTDS)を1質量%エタノールに溶解させて平均分子量が1000以下になるよう調節した界面ラフネス緩和膜形成材料をスピンコートしたのち250℃で1分ベークしたものをサンプル5、ビス(トリエトキシシリル)メタン(BTSM)を1重量%エタノールに溶解させて平均分子量が1000以下になるよう調節した界面ラフネス緩和材料をスピンコートしたのち250℃で1分ベークしたものをサンプル6、ビス(トリエトキシシリル)エタン(BTSE)を1重量%エタノールに溶解させて平均分子量が1000以下になるよう調節した界面ラフネス緩和材料をスピンコートしたのち250℃で1分ベークしたものをサンプル7とした。更に、上記塗布型低誘電率絶縁材料を200nmの膜厚になるように同様に成膜し、400℃,30分の条件でのキュアまでは行ったが、その後の処理を行わなかったものをサンプル8とした。なお、熱処理は系を窒素雰囲気下に保った。サンプル5,6の一分子内に含まれるケイ素原子の数はいずれも20以下であった。BTSMの構造とBTSEの構造とが式(1’)に該当する。
上記サンプル1〜8の絶縁膜表面にメタルマスクを用いて金を100nmの膜厚で蒸着し、電界−電流特性を測定した。得られた膜の0.1MV/cmおよび1MV/cmにおける電流密度J(A/cm2)特性を表1に示す。電界−電流特性はプレシジョン半導体パラメータ・アナライザ(4156C、Agilent Technologies)で測定を行った。また、上記サンプル1〜8の表面の表面形状測定を行った。測定にはプローブ顕微鏡(SPM−9500、島津製作所)を用いた。得られた表面のRaを表1に示す。
この結果から、サンプル6,7が、ラフネスも大幅に減少し、エッチングなしの場合(サンプル8)と同等の電流密度特性が得られたことが理解される。サンプル5でも改善が見られた。HMDSが良好な結果を与えないのは、HMDSでは表面改質は行えても、ラフネスの減少はできなかったためと考えられる。
なお、ビス(トリエトキシシリル)メタン(BTSM)、ビス(トリエトキシシリル)エタン(BTSE)をそれぞれ1質量%エタノールに溶解させて平均分子量が1000以下になるよう調節した界面ラフネス緩和膜形成材料のpHは6であり、サンプル5〜7の界面ラフネス緩和膜の膜厚は5nmであった。サンプル3,4は膜そのものが形成されなかった。サンプル5〜7については、Si−O骨格が存在することを、サンプル6,7についてはSiC骨格が存在することをFT−IR(フーリエ変換赤外分光法)で確認した。
Figure 0005372323
[実施例2]
図1〜10に本発明に関わる多層配線実施例の作製法を示す。まず、素子間分離膜2で分離され、ソース拡散層5aとドレイン拡散層5bとサイドウォール絶縁膜3とを有するゲート電極4を形成したトランンジスタ層を形成したシリコンウェハ1(ステップ1)に、層間絶縁膜6(リンガラス)およびストッパ膜7を形成し(ステップ2)、電極取り出し用のコンタクトホール21を形成した(ステップ3)。
このコンタクトホ−ルにスパッタ法でTiN8を50nm形成した(ステップ4)後、WF6と水素とを混合し還元することで導体プラグ9を埋め込み(ステップ5)、CMPによりビア25以外の部分を除去した(ステップ6)。続いて低誘電率被膜(配線分離絶縁膜)10をシリコンウェハの平板上250nmとなる条件で成膜を行った後、層間絶縁膜の保護膜としてTEOS−SiO211を50nm積層した(ステップ7)。
1層目配線のパターンを有するレジスト層をマスクに、CF4/CHF3ガスを原料としたFプラズマにより、この膜を加工し、配線溝22を設けた(ステップ8)。この配線溝22に、実施例1のサンプル5の処理を行い、界面ラフネス緩和膜12を成層した(ステップ9)。
更にこの配線溝に、Cuの絶縁膜へのバリアメタルとして働くTiN8を50nmと電解メッキの際に電極として働くシード層23(Cu50nm)をスパッタにより形成した(ステップ10)。更に、電解メッキによりCu層17を600nm積層した(ステップ11)後、CMPにより配線パターン部以外のメタルを除去し、配線層24を形成した(ステップ12)。
次に、ビア層と配線層とを同時に形成するデュアルダマシン法について説明する。
第1層目配線層上にCu拡散防止を目的としてキャップ層19(SiN)を50nm成膜し、プラズマCVD法により形成したSIOC膜13を250nm積層した。配線層部分にはまず、シランとアンモニアガスを用いてプラズマCVDによりストッパ膜としてSiN膜14を50nm成膜し、低誘電率絶縁膜15をシリコンウェハの平板上400nmとなる条件で成膜を行った後に層間絶縁膜の保護膜としてTEOS−SiO2 16を50nmを積層した(ステップ13)。
この絶縁膜に対し、ビアパターンを有するレジスト層をマスクに、CF4/CHF3ガスを原料としたFプラズマによりガス組成を変えることで、SiO2膜16/低誘電率絶縁膜15/SiN膜14/SiOC膜13/キャップ層19の順に加工した(ステップ14)。続いて、第2層目配線パターンを有するレジスト層をマスクに、CF4/CHF3ガスを原料としたFプラズマにより更に加工した(ステップ15)。
このビア穴30と配線溝26に、実施例1のサンプル5の処理を行い、界面ラフネス緩和膜20を成層し、更にこのビアと配線溝に、Cuの絶縁膜へのバリアメタルとして働くTiN8を50nmと電解メッキの際に電極として働くシード層27(Cu)を50nmスパッタにより形成した(ステップ16)。電解メッキによりCu層18を1400nm積層した(ステップ17)後、CMPにより配線パターン部以外のメタルを除去し、ビア28と配線層29とを形成した(ステップ18)。以下、上記工程を繰り返し、3層配線を形成した。試作した多層配線の櫛歯パターンを用いて印加電圧を3.3MV/cmとしてTDDB測定を行ったところ、ブレークダウンまでの時間のメジアン値は220秒であった。
[実施例3]
実施例2において、界面ラフネス緩和層12、20を実施例1のサンプル6を用いて作製し、他はまったく同様にして3層配線を形成した。試作した多層配線の櫛歯パターンを用いてTDDB測定を行ったところ、ブレークダウンまでの時間のメジアンは426秒であった。
[実施例4]
実施例2において、界面ラフネス緩和層12、20を実施例1のサンプル7を用いて作製し、他はまったく同様にして3層配線を形成した。試作した多層配線の櫛歯パターンを用いてTDDB測定を行ったところ、ブレークダウンまでの時間のメジアンは409秒であった。
[比較例1]
実施例2において、界面ラフネス緩和膜12、20を形成せず、他は全く同様にして3層配線を形成した。試作した多層配線の櫛歯パターンを用いてEM測定を行ったところ、ブレークダウンまでの時間のメジアンは58秒であった。
なお、上記に開示した内容から、下記の付記に示した発明が導き出せる。
(付記1)
絶縁膜と接触した界面ラフネス緩和膜であって、その反対側の面で配線とも接触し、当該絶縁膜と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスより、当該配線と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスの方が小さい界面ラフネス緩和膜。
(付記2)
前記界面ラフネス緩和膜が、前記絶縁膜の表面粗化を伴う処理の後に設けられたものである、付記1に記載の界面ラフネス緩和膜。
(付記3)
前記界面ラフネス緩和膜が、
ケイ素を含み、
更に、酸素とケイ素との少なくともいずれか一方を含む、
付記1または2に記載の界面ラフネス緩和膜。
(付記4)
前記界面ラフネス緩和膜が、SiO骨格とSiC骨格との少なくともいずれか一方を有する、付記1〜3のいずれかに記載の界面ラフネス緩和膜。
(付記5)
前記絶縁膜が比誘電率2.7以下の低誘電率絶縁膜である、付記1〜4のいずれかに記載の界面ラフネス緩和膜。
(付記6)
付記1〜5のいずれかに記載の界面ラフネス緩和膜を含んでなる配線層。
(付記7)
付記1〜5のいずれかに記載の界面ラフネス緩和膜を含んでなる半導体装置。
(付記8)
絶縁膜と接触した界面ラフネス緩和膜であって、その反対側の面で配線とも接触し、当該絶縁膜と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスより、当該配線と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスの方が小さい界面ラフネス緩和膜に用いられる界面ラフネス緩和膜形成材料であって、平均分子量が1000以下である条件と、一分子内に含まれるケイ素原子の数が20以下である条件との少なくともいずれか一つを満たすケイ素化合物を含有してなる界面ラフネス緩和膜形成材料。
(付記9)
前記界面ラフネス緩和膜が、前記絶縁膜の表面粗化を伴う処理の後に設けられたものである、付記8に記載の界面ラフネス緩和膜形成材料。
(付記10)
前記ケイ素化合物が、オルガノシラン、オルガノシランの加水分解物および縮合物ならびにそれらの混合物からなる群から選ばれたものである、付記8または9に記載の界面ラフネス緩和膜形成材料。
(付記11)
前記オルガノシランを加水分解して得られる生成物中に含まれる成分と同一物質である溶媒を含む、付記10に記載の界面ラフネス緩和膜形成材料。
(付記12)
前記オルガノシランが下記(1)〜(4),(1’)のいずれかの式で表される、付記11または12に記載の界面ラフネス緩和膜形成材料。
Si(OR74・・・・・・式(1)
1Si(OR83・・・・・式(2)
23Si(OR92・・・式(3)
456SiOR10・・・式(4)
1' x(OR2' (4-x))Si−[R7'−SiR5'6'n−R8'−SiR3' y(OR4' (4-y))・・・・・・式(1’)
(式1〜4中のR1〜R10は、互いに独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、アルキニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれた基である。また、式1’中のR1'〜R6'は、互いに独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、アルキニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれた基である。R7'、R8'は、互いに独立に、炭素数1〜20の炭化水素基である。nは0〜18の整数、x、yは、互いに独立に、0〜4の整数である。)
(付記13)
付記8〜12のいずれかに記載の界面ラフネス緩和膜形成材料を用いて作製された、付記1〜5のいずれかに記載の界面ラフネス緩和膜。
(付記14)
付記8〜12のいずれかに記載の界面ラフネス緩和膜形成材料を用いて作製された配線層。
(付記15)
付記8〜12のいずれかに記載の界面ラフネス緩和膜形成材料を用いて作製された半導体装置。
(付記16)
半導体装置上の絶縁膜に接して付記8〜12のいずれかに記載の界面ラフネス緩和膜形成材料を塗布することと、
その後当該半導体装置を80℃〜500℃で0.5〜180分間加熱して界面ラフネス緩和膜を形成することと
を含む半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記絶縁膜が表面粗化を伴う処理を受けたものである、付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記塗布がスピンコーティングまたはベーパー処理である、付記16また17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記絶縁膜が、下記式(5)〜(8)で表されるシラン化合物を単独または組み合わせ、テトラアルキルアンモニウムハイドロオキサイドの存在下、加水分解して得られる有機ケイ素化合物を含む液状組成物を、被加工基材上に塗布し、当該被加工基材上に塗布された液状組成物からなる被膜を80℃以上350℃以下の温度で加熱処理し、当該加熱処理により加熱された被膜を350℃より高く450℃以下の温度で焼成することを含んでなる処理により得られたものである、付記16〜18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Si(OR114・・・・・・式(5)
1Si(OR123・・・・式(6)
23Si(OR132・・・式(7)
456SiOR14・・・式(8)
(式(5)〜(8)中、X1〜X6は、互いに独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基およびビニル基からなる群から選ばれる。R11〜R14は互いに独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、アルキニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれた基である。)
(付記20)
付記16〜19のいずれかに記載の製造法を用いて製造された半導体装置。
本発明に関わる多層配線実施例の作製法を示す模式図(断面図)である。 本発明に関わる多層配線実施例の作製法を示す模式図(断面図)である。 本発明に関わる多層配線実施例の作製法を示す模式図(断面図)である。 本発明に関わる多層配線実施例の作製法を示す模式図(断面図)である。 本発明に関わる多層配線実施例の作製法を示す模式図(断面図)である。 本発明に関わる多層配線実施例の作製法を示す模式図(断面図)である。 本発明に関わる多層配線実施例の作製法を示す模式図(断面図)である。 本発明に関わる多層配線実施例の作製法を示す模式図(断面図)である。 本発明に関わる多層配線実施例の作製法を示す模式図(断面図)である。 本発明に関わる多層配線実施例の作製法を示す模式図(断面図)である。 絶縁膜/界面ラフネス緩和膜/配線の構造を示す模式的平面図である。 絶縁膜/界面ラフネス緩和膜/配線の構造を示す模式的断面図である。
符号の説明
1 シリコンウェハ
2 素子間分離膜
3 サイドウォール絶縁膜
4 ゲート電極
5a ソース拡散層
5b ドレイン拡散層
6 層間絶縁膜
7 ストッパ膜
8 TiN
9 導体プラグ
10 低誘電率被膜(配線分離絶縁膜)
11 TEOS−SiO2
12 界面ラフネス緩和膜
13 SiOC膜
14 SiN膜
15 低誘電率絶縁膜
16 TEOS−SiO2
17 Cu層
18 Cu層
19 キャップ層
20 界面ラフネス緩和膜
21 コンタクトホール
22 配線溝
23 シード層
24 配線層
25 ビア
26 配線溝
27 シード層
28 ビア
29 配線層
30 ビア穴
111 配線
112 バリアメタル層
113 界面ラフネス緩和膜
114 絶縁膜

Claims (6)

  1. 絶縁膜と接触した界面ラフネス緩和膜であって、その反対側の面で配線とも接触し、当該絶縁膜と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスより、当該配線と当該界面ラフネス緩和膜との間の界面ラフネスの方が小さく、
    平均分子量が1000以下である条件と、一分子内に含まれるケイ素原子の数が20以下である条件との少なくともいずれか一つを満たし、下記(1’)の式で表されるオルガノシランを含有してなる界面ラフネス緩和膜形成材料を用いて作製された界面ラフネス緩和膜
    1' x (OR 2' (3-x) Si−[R 7' −SiR 5' 6' n −R 8' −SiR 3' y (OR 4' (3-y) ・・・・・・式(1’)
    (式1’中のR 1' 〜R 6' は、互いに独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、アルキニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれた基である。R 7' 、R 8' は、互いに独立に、炭素数1〜20の炭化水素基である。nは1〜18の整数、x、yは、互いに独立に、0〜2の整数である。)
  2. 前記界面ラフネス緩和膜形成材料が、更に、下記(1)〜(4)のいずれかの式で表されるオルガノシランも含有する、請求項1に記載の界面ラフネス緩和膜。
    Si(OR 7 4 ・・・・・・式(1)
    1 Si(OR 8 3 ・・・・・式(2)
    2 3 Si(OR 9 2 ・・・式(3)
    4 5 6 SiOR 10 ・・・式(4)
    (式1〜4中のR 1 〜R 10 は、互いに独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、アルキニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルアルキル基およびアルキニルアルキル基ならびに炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれた基である。)
  3. 請求項1または2に記載の界面ラフネス緩和膜を含んでなる配線層。
  4. 請求項1または2に記載の界面ラフネス緩和膜を含んでなる半導体装置。
  5. 半導体装置上の絶縁膜に接して請求項1または2に記載の界面ラフネス緩和膜形成材料を塗布することと、
    その後当該半導体装置を80℃〜500℃で0.5〜180分間加熱して、請求項1または2に記載の界面ラフネス緩和膜を形成することと
    を含む半導体装置の製造方法。
  6. 請求項に記載の製造法を用いて製造された半導体装置。
JP2006349409A 2006-03-29 2006-12-26 界面ラフネス緩和膜、これを用いた配線層および半導体装置ならびに半導体装置の製造方法 Active JP5372323B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349409A JP5372323B2 (ja) 2006-03-29 2006-12-26 界面ラフネス緩和膜、これを用いた配線層および半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
EP17170157.6A EP3240017A1 (en) 2006-03-29 2007-03-21 Method for forming a roughness reducing film at an interface and corresponding semiconductor device
EP07005824A EP1840949A3 (en) 2006-03-29 2007-03-21 Roughness reducing film at an interface between a wiring line and a dielectric, materials for forming the roughness reducing film, and method for manufacturing a semiconductor device
US11/727,001 US7928536B2 (en) 2006-03-29 2007-03-23 Roughness reducing film at interface, materials for forming roughness reducing film at interface, wiring layer and semiconductor device using the same, and method for manufacturing semiconductor device
KR1020070029755A KR100875695B1 (ko) 2006-03-29 2007-03-27 계면 러프니스 완화막, 계면 러프니스 완화막 형성 재료,이들을 이용한 배선층 및 반도체 장치, 및 반도체 장치의제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091549 2006-03-29
JP2006091549 2006-03-29
JP2006349409A JP5372323B2 (ja) 2006-03-29 2006-12-26 界面ラフネス緩和膜、これを用いた配線層および半導体装置ならびに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294854A JP2007294854A (ja) 2007-11-08
JP5372323B2 true JP5372323B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=38180039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349409A Active JP5372323B2 (ja) 2006-03-29 2006-12-26 界面ラフネス緩和膜、これを用いた配線層および半導体装置ならびに半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7928536B2 (ja)
EP (2) EP3240017A1 (ja)
JP (1) JP5372323B2 (ja)
KR (1) KR100875695B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119832B2 (ja) 2007-09-27 2013-01-16 富士通株式会社 界面ラフネス緩和膜、配線層、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010114255A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2010064306A1 (ja) 2008-12-03 2010-06-10 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US9219206B2 (en) * 2010-01-19 2015-12-22 Lg Innotek Co., Ltd. Package and manufacturing method of the same
US10541172B2 (en) 2016-08-24 2020-01-21 International Business Machines Corporation Semiconductor device with reduced contact resistance
KR20210018669A (ko) * 2019-08-08 2021-02-18 삼성전자주식회사 비아 및 배선을 포함하는 반도체 소자
KR20210079034A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415952A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPH06267946A (ja) 1993-03-16 1994-09-22 Kawasaki Steel Corp 金属膜の選択形成方法
JP2000109679A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Sony Corp 低誘電率絶縁膜用樹脂組成物、低誘電率絶縁膜形成方法及び半導体装置の製造方法
US6770572B1 (en) 1999-01-26 2004-08-03 Alliedsignal Inc. Use of multifunctional si-based oligomer/polymer for the surface modification of nanoporous silica films
JP4195773B2 (ja) * 2000-04-10 2008-12-10 Jsr株式会社 層間絶縁膜形成用組成物、層間絶縁膜の形成方法およびシリカ系層間絶縁膜
AU2001266998A1 (en) 2000-06-23 2002-01-08 Honeywell International, Inc. Method to restore hydrophobicity in dielectric films and materials
US6586334B2 (en) * 2000-11-09 2003-07-01 Texas Instruments Incorporated Reducing copper line resistivity by smoothing trench and via sidewalls
WO2002071476A2 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming conductive interconnections in porous insulating films and associated device
US6541842B2 (en) 2001-07-02 2003-04-01 Dow Corning Corporation Metal barrier behavior by SiC:H deposition on porous materials
US20040077757A1 (en) * 2002-02-06 2004-04-22 Toru Araki Coating composition for use in producing an insulating thin film
US7442756B2 (en) * 2002-06-20 2008-10-28 Infineon Technologies Ag Polymer for sealing porous materials during chip production
JP4261297B2 (ja) 2002-09-09 2009-04-30 三井化学株式会社 多孔質フィルムの改質方法、改質された多孔質フィルム及びその用途
US20040109950A1 (en) * 2002-09-13 2004-06-10 Shipley Company, L.L.C. Dielectric materials
JP4081751B2 (ja) * 2002-12-11 2008-04-30 ソニー株式会社 配線構造の製造方法
US7268075B2 (en) 2003-05-16 2007-09-11 Intel Corporation Method to reduce the copper line roughness for increased electrical conductivity of narrow interconnects (<100nm)
US7057287B2 (en) * 2003-08-21 2006-06-06 International Business Machines Corporation Dual damascene integration of ultra low dielectric constant porous materials
US7244674B2 (en) * 2004-04-27 2007-07-17 Agency For Science Technology And Research Process of forming a composite diffusion barrier in copper/organic low-k damascene technology
JP4540504B2 (ja) 2005-03-03 2010-09-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8241708B2 (en) * 2005-03-09 2012-08-14 Micron Technology, Inc. Formation of insulator oxide films with acid or base catalyzed hydrolysis of alkoxides in supercritical carbon dioxide

Also Published As

Publication number Publication date
EP1840949A3 (en) 2007-11-14
US7928536B2 (en) 2011-04-19
JP2007294854A (ja) 2007-11-08
EP3240017A1 (en) 2017-11-01
KR100875695B1 (ko) 2008-12-23
US20070232075A1 (en) 2007-10-04
KR20070098577A (ko) 2007-10-05
EP1840949A2 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119832B2 (ja) 界面ラフネス緩和膜、配線層、半導体装置および半導体装置の製造方法
US8927442B1 (en) SiCOH hardmask with graded transition layers
JP5372323B2 (ja) 界面ラフネス緩和膜、これを用いた配線層および半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
US7972954B2 (en) Porous silicon dielectric
JP5567588B2 (ja) 酸素含有前駆体を用いる誘電体バリアの堆積
US7088003B2 (en) Structures and methods for integration of ultralow-k dielectrics with improved reliability
CN1311540C (zh) 半导体器件的制造方法
KR101040687B1 (ko) 손상된 유전체 물질 및 막의 보상 및 회복
KR101293896B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH1074755A (ja) マイクロエレクトロニク構造および形成方法
JP4675258B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8089138B2 (en) Surface-hydrophobicized film, material for formation of surface-hydrophobicized film, wiring layer, semiconductor device and process for producing semiconductor device
TW540118B (en) Method for increasing the surface wetability of low dielectric constant material
JP4935111B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物、半導体装置用絶縁膜、その製造方法および半導体装置
CN100539114C (zh) 界面粗糙度降低膜、其原料、由其制得的布线层和半导体器件、制造半导体器件的方法
KR101401419B1 (ko) 저유전 층간 절연물질 및 그 제조방법
CN1833316A (zh) 微电子互连结构体中的多层覆盖阻隔层
JP2002134610A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006351877A (ja) 積層体の製造方法、半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP5408116B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007317818A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340262A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150