JP5371506B2 - 半導体層のレーザーアニール方法およびこの方法により製造された半導体装置 - Google Patents

半導体層のレーザーアニール方法およびこの方法により製造された半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5371506B2
JP5371506B2 JP2009074902A JP2009074902A JP5371506B2 JP 5371506 B2 JP5371506 B2 JP 5371506B2 JP 2009074902 A JP2009074902 A JP 2009074902A JP 2009074902 A JP2009074902 A JP 2009074902A JP 5371506 B2 JP5371506 B2 JP 5371506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
region
nitrogen
layer
laser annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009074902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253282A (ja
Inventor
篤史 中村
孝明 上村
キアン・キアット・リム
カイ・ペン・タン
エン・スーン・リム
ポー・リン・フ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Publication of JP2009253282A publication Critical patent/JP2009253282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371506B2 publication Critical patent/JP5371506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体層のレーザーアニール方法およびこの方法により製造された半導体装置に関する。
一般に、半導体装置を製造する工程は、半導体層をレーザーアニールする工程を1つあるいは複数含んでいる。通常、このようなレーザーアニールは、半導体層に更なる処理を施す前に、アモルファス半導体層のような半導体装置の非単結晶半導体層を結晶化するために行われる。
例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や有機発光ダイオードディスプレイ(OLED)のような平面パネル表示装置の製造において、アモルファスシリコン(a−Si)層はレーザーアニールされて多結晶シリコン(p−Si)層を形成し、この多結晶シリコン層を用いて、LCDやOLEDの画素を制御する薄膜トランジスタ(TFT)が形成される。
アニールされる層のサイズ、および照射するレーザービームの大きさに応じて、レーザーアニールは2回以上、照射あるいは走査される。例えば、2×2列の製品領域を有するa−Si半導体層をレーザーアニールする場合、アニールに用いられるレーザービームは、所定の長さx、幅yの有効作用領域を有している。一般に、レーザービームの最大長さxは、アレイの全面を照射するには不十分な長さとなっている。そのため、ほとんどの場合、レーザービームは、初めに、アレイの第1領域を横切って走査され、続いて、レーザービームは、アレイの第2領域を横切って同一方向に走査される。アレイ全体を確実にアニールするため、第2領域におけるレーザービームの走査は、第1領域に一部を重ねて行われ、オーバーラップ領域を形成する(特許文献1)。
このようなレーザーアニールによる二重露光に起因して、オーバーラップ領域は、通常、望ましくない特性、例えば、容認できない電気的あるいは物理的特性の変化を示す。このような望ましくない特性が上記アレイから製造された製品に影響を与えないようにするため、従来、オーバーラップ領域が各製品領域の外側に位置するようにアニールされる。
特開平7−249591号公報
上記のように、従来の半導体層のオーバーラップ領域は、その物理的あるいは電気的特性上の問題から、製品の製造に用いることができないため、アレイのこの部分が無駄となる。そのため、1つのアレイから効率よく製品を作り出すことが困難となる。また、より大きなサイズの製品をアニールしようとする場合、製品内にレーザーアニールのオーバーラップ領域が生じてしまい、製造が困難となる。
この発明は、以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、半導体層をアニールするに際し、半導体層に不所望な電気的あるいは物理的特性の変化を生じさせることなく、製造効率の向上および大型の製品を製造可能なレーザーアニール方法、およびこの方法により製造された半導体装置を提供することにある。
この発明の態様に係るレーザーアニール方法は、製品領域を有する非単結晶半導体層をレーザーアニールするレーザーアニール方法であって、少なくとも3×1020原子/ccの窒素濃度を有する窒素含有半導体層を前記非単結晶半導体層上に形成し、低酸素雰囲気で、前記窒素含有半導体層の第1領域にレーザービームを照射し、この第1領域、および前記非単結晶半導体層の内、前記第1領域の下に位置する部分をアニールし、低酸素雰囲気で、一部が前記製品領域内で前記第1領域と重なる前記窒素含有半導体層の第2領域にレーザービームを照射し、この第2領域、および前記非単結晶半導体層の内、前記第2領域の下に位置する部分をアニールし、前記窒素含有半導体層と非単結晶半導体層とが一体となった結晶性半導体膜を形成するレーザーアニール方法。
この発明の他の態様に係る半導体装置は、レーザーアニールされた第1領域および第2領域を有し、これら第1領域、第2領域の一部が互いに重なる半導体層を備え、前記半導体層は、その表面に少なくとも3×1020原子/ccの窒素濃度を有しているとともに、粒突起高さ(2乗平均平方根値:rms値)が20nmよりも小さい。
このレーザーアニール方法によれば、オーバーラップ領域に望ましくない電気的あるいは物理的特性を生じることなく、半導体層をレーザーアニールすることができる。これにより、1つあるいはより多くの製品領域の外側にオーバーラップ領域を設けなければならいという制約を無くすことができる。1つの態様によれば、従来必要とされているよりも少ないレーザー走査により半導体層全体をレーザーアニールすることが可能となり、レーザーアニールに伴う作業時間、エネルギー、およびコストを低減することができる。
上記方法によれば、アレイ上の製品領域間の隙間は、もはやオーバーラップ領域として作用する必要がなく、これらの間隔を低減することができる。これにより、無駄な半導体表面あるいは半導体物質を低減することが可能となる。
上記構成によれば、半導体層の電気的あるいは物理的特性に不所望な不具合を生じることなく半導体層をアニールすることができ、製造効率の向上、あるいは大型の製品を製造可能なレーザーアニール方法、およびこの方法により製造された半導体装置を提供することができる。
図1はこの発明の形態に係る方法の工程フローを示すフローチャート。 図2a、2b、2cは、この方法の一形態に従ってアニールされた半導体層を示す断面図。 図3a、3b、3cは、この方法の他の形態に従ってアニールされた半導体層を示す断面図。 図4aは比較例に係るレーザーアニールによる複数の製品領域のアレイを示す図、図4bはこの発明の一形態に係る方法に従ってレーザーアニールされた複数の製品領域のアレイを示す図。 図5aは、比較例の方法に従ったレーザーアニールにおける2回のレーザー走査による重複を示す図、図5bは図5aに示されたレーザーアニールの結果を示すグラフ。 図6aは、本実施形態に係る方法に従ったレーザーアニールにおける2回のレーザー走査による重複を示す図、図6bは図6aに示されたレーザーアニールの結果を示すグラフ。 図7は、この発明の実施形態に係る半導体装置の断面図。 図8は、前記半導体装置の製造方法を示す断面図。 図9は、前記半導体装置の製造方法を示す断面図。
以下図面を参照しながら、この発明の実施形態に係るレーザーアニール方法および半導体装置について詳細に説明する。図1は、実施形態に係る、1つの製品領域を有する半導体層をレーザーアニールする方法を概略的に示している。本明細書で用いる”製品領域”の用語は、半導体層の領域の内、この領域上、あるいは、この領域内に、半導体装置あるいは半導体装置の構成要素が形成される領域を示している。半導体装置の一例として、トランジスタ、ダイオード、センサ等が挙げられるが、これらに限定されることはない。
図1に示す工程200において、半導体層上に、少なくとも3×1020原子/ccの窒素濃度を有する窒素含有層が形成される。
続いて、低酸素雰囲気内で、窒素含有層の第1領域にレーザー照射を行い(工程202)、更に、窒素含有層の第2領域にレーザー照射を行う(工程204)。少なくとも1つの製品領域において、第2領域の一部は、第1領域の一部に重なっている。ここで、”低酸素雰囲気”とは、酸素の量が環境全体量の2%未満の雰囲気を示している。一例として、低酸素雰囲気は、約0.3%の酸素を含んでいる状態である。他の例として、低酸素雰囲気は、実質的に0%(つまり、10ppm 以下)の酸素を有している状態である。
以下、図2a、2b、2cを参照して、図1に示した方法の実施形態を説明する。
図2aでは、製品領域302を有する半導体層300が基板304上に形成されている。なお、単一の製品領域302の代わりに、複数の製品領域302を設けてもよい。基板304は、例えば、ガラス、シリコン、水晶、あるいは、サファイア等の基板が用いられる。半導体層300は、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)層、微晶質シリコン(μーSi)層、多結晶シリコン(p−Si)層等の非単結晶半導体層が用いられる。半導体層300は、スパッタリング、化学蒸着(CVD(低圧CVD、プラズマCVD等の特殊なCVDを含む))等の周知の方法で基板304上に形成される。
なお、図面に示す半導体層300の配列は重要ではなく、図示の断面は、半導体層全体および基板上、全体での構成を示すものではない。例えば、中央部において、半導体層300の上あるいは下に、更なる層が設けられていてもよい。このような更なる層として、一層あるいは複数の金属層、更なるa−Si層、あるいは、一層あるいは複数の酸化シリコンおよび/あるいは窒化シリコン層、が挙げられる。
図2bに示すように、図1の工程200に従って、半導体層300上に窒素含有層306が形成される。この窒素含有層306は、少なくとも3×1020原子/ccの窒素濃度を有している。本出願人は、上記窒素濃度は、低酸素雰囲気内でレーザーアニールを行う際、半導体層の容認できないアブレーションの発生を低減する、望ましい濃度であることを見い出した。低酸素雰囲気内でレーザーアニールする理由は後で説明する。
本実施形態において、窒素濃度は、3×1020原子/ccと3×1022原子/ccとの間にある。また、他の実施形態において、窒素濃度は、5×1020原子/ccと5×1021原子/ccとの間にある。
窒素含有層306の厚さは、例えば、1〜30nmの範囲内、あるいは、5〜15nmの範囲内に形成される。一例では、窒素含有層306は約10nmの厚さを有している。厚さを1〜30nmの範囲とすることにより、アニール後、大きく均一な粒子サイズが得られ、アニールされた半導体層の電子移動度が向上するとともに、アブレーションが低減あるいは完全に排除されることが分かる。特定の範囲5〜15nmとすると、半導体装置を大量生産する際、窒素含有層306の厚さを一層容易に制御でき、改善された作業マージンが得られることが分かる。粒子サイズに関して、窒素含有層306の厚さを上述した範囲とした場合、アニール後、大きく均一な粒子サイズ(つまり、0.2μmよりも大きい)を得られることが分かった。一例として、アニール後の粒子サイズは0.3μm以上である。
図2bに示された実施形態において、窒素含有層306は、a−Si半導体層300上に更に窒素添加のa−Si層を成膜することにより形成されている。言い換えると、半導体層300は、第1a−Si層であり、窒素含有層306は、窒素が添加された第2a−Si層である。第2a−Si層は、スパッタリング、化学蒸着(CVD(低圧CVD、プラズマCVD等の特殊なCVDを含む))等により堆積され、その成膜プロセス、あるいは成膜後のイオン注入プロセス、あるいは、プラズマ−ドーピングプロセスにより窒素が添加される。
CVDを用いる場合、第2a−Si層は、CVDチャンバ内で堆積され、シラン(SiH4)ガスおよび窒化基ガス(例えば、N2O)をCVDチャンバ内に導入することにより実質的に成膜と同時に窒素が添加される。例えば、シランガスは第1流量で導入され、窒化基ガスは第2流量で導入される。この場合、第2a−Si層の窒素濃度および厚さは、第1流量および第2流量の一方あるいは両方を調整することにより制御される。また、上記のように、窒素含有層を単一工程で形成することで、窒素含有層の形成に係る時間およびコストを低減することができる。ただし、第2a−Si層の成膜と窒素添加の両方を実質的に同時行うことは必ずしも必須ではない。例えば、初めに第2a−Si層を成膜し、その後、イオン注入あるいはプラズマ−ドーピングにより窒素を第2a−Si層にドープしてもよい。この場合、第2a−Si層の窒素濃度は、イオン注入あるいはプラズマ−ドーピングに用いるエネルギーを調整することによって制御される。
窒素含有層306が形成された後、図1の工程202に従い、低酸素雰囲気内で、窒素含有層306の第1領域にレーザービームを照射し、この第1領域、および、a−Si半導体層300の内、第1領域のほぼ下に位置した部分をアニールする。第1領域へのレーザー照射は、図2bに実線矢印308で示めされている。
続いて、図1の工程204に従い、低酸素雰囲気内で、窒素含有層306の第2領域にレーザービームを照射し、この第2領域、および、a−Si半導体層300の内、第2領域のほぼ下に位置した部分をアニールする。第2領域へのレーザー照射は、図2bに破線矢印310で示めされている。一例では、各アニール工程は、約0.3%酸素濃度を有する雰囲気内で行われる。他の例として、各アニール工程は、実質的の0%(つまり、酸素濃度10ppm あるいはそれより少量)の酸素を有する雰囲気内で行われる。
アニール雰囲気における酸素濃度は、アニール後の半導体層上に存在する粒状突起(つまり、表面を粗くする欠点)に直接、比例するため、レーザーアニールは、低酸素雰囲気で行うことが望ましい。粒状突起は、半導体層の電気的および物理的特性を低下させる。言い換えると、酸素濃度が低い程、粒状突起が減少し、望ましい(あるいは改善された)電気的および物理的特性を与える。
しかしながら、低酸素雰囲気内でのレーザーアニールは、通常、アブレーションが生じやすくなる。そこで、アニールされる半導体層の上に、少なくとも3×1020原子/ccの濃度を有する窒素含有層を設けることにより、アブレーションを抑えた状態で、レーザーアニールを低酸素雰囲気内で行えることが分かった。この点については以下に、より詳細に説明する。
図2bに示すように、また、前述したように、レーザー照射による窒素含有層306の第1領域および第2領域のレーザーアニールは、第1領域の一部と第2領域の一部とが製品領域302内で重なるように行われる。このような重複部を有する利点については、後述する。
上記レーザーアニール工程を実行することにより、図2cに示すように、半導体層300のa−Siと窒素含有層306のa−Siとが一緒になって多結晶シリコン層312を形成した構造が得られる。窒素含有層306を用いた場合、多結晶シリコン層312は、少なくとも3×1020原子/ccの窒素濃度を有する表面を含むことになる。多結晶シリコン層312が形成された後、半導体層は次の工程(例えば、露光、現像、エッチング等)に送られる。なお、上述した工程により形成された多結晶シリコン層312が、半導体層300の厚さと窒素含有層306の厚さとを足した厚さとほぼ等しい厚さを有していることは、当業者にとって自明である。一例として、50nm厚の多結晶シリコン層が望まれる場合、40nm厚のa−Si半導体層300の上に10nm厚のa−Si窒素含有層306を形成し、レーザーアニールする方法が実行される。
図3a、3b、3cを参照して、図1に示した方法の他の実施形態を説明する。
図2aと同様に、図3aは一例に係る半導体層400の一部の断面を示している。この半導体層400は、製品領域402を有し、基板404上に形成されている。この実施形態において、図1の工程200は、半導体層400の上層部406に窒素をイオン注入あるいはプラスマードーピングすることによって実行される。この工程により、半導体層400の上層部406は窒素含有層406に変えられる。すなわち、この工程において、窒素含有層406は半導体層400の一部を形成しているが、窒素含有層406の窒素濃度により、半導体層400から区別することができる。窒素含有層406の窒素濃度および深さ(厚さ)は、イオン注入あるいはプラズマ−ドーピング工程におけるエネルギーを調整することにより制御される。前述と同様に、窒素濃度は、少なくとも3×1020原子/ccである。
続いて、図1における工程202、204が窒素含有層406に対して実行される。すなわち、窒素含有層406の第1領域にレーザーアニール408が行われ、更に、窒素含有層406の第2領域にレーザーアニール410が行われる。前述と同様に、第1領域および第2領域は製品領域402内で重なり、レーザーアニール工程により結晶化層412が形成される。この場合、半導体層400はa−Siにより形成され、レーザーアニールにより多結晶シリコン層412となる。なお、本実施形態において、多結晶シリコン層412が半導体層400の厚さとほぼ同一の厚さを有していることは明白である。一例として、50nm厚のp−Si層が望まれる場合、本実施形態では、50nm厚のa−Si半導体層400を用いて本方法が実行される。
図1に示す方法の他の例によれば、工程200は、酸素を含む窒素含有層を形成する工程を更に有し、酸素濃度は3×1021原子/cc〜7×1022原子/ccの範囲に設定される。より望ましくは、酸素濃度は5×1021原子/cc〜5×1022原子/ccの範囲に設定される。このような酸素濃度は、酸化窒素(N2O)ガスを用いたCVDプロセスによって窒素含有層を形成することにより、あるいは、酸素雰囲気(例えば、空気による酸化)内で窒素含有層を形成することにより得られる。あるいは、上記酸素濃度は、窒素含有層に酸素をイオン注入あるいはプラスマードーピングすることによって得るようにしてもよい。
いずれにしても、必要に応じて、上記酸素濃度は、半導体層に窒素を添加する前、添加後、あるいは添加と同時に得るようにすればよい。
上で概略的に述べたように、本方法において、窒素含有層を用いることにより、レーザーアニール工程の後、重複領域に一般的に見られる所定の欠陥を低減することができる。特に、従来のレーザーアニール方法による重複領域は、通常、過度の粒状突起(つまり、表面粗さ)を形成し、この粒状突起は、アニールされた半導体層の電気的および物理的特性に悪影響を与える。過度の粒状突起が生じた場合、アニールされた半導体層を薄い絶縁層で覆って半導体装置を形成することが困難となる。その結果、アニールされた半導体層と導電層(例えば、ゲート電極)との間で、これらの間に設けられた上記絶縁層を介して、電気的短絡が生じる。半導体装置のこのような層の構成は、後で、図7を参照して詳細に説明する。上記のような問題から、従来のレーザーアニールは、重複領域は製品領域の外側に形成しなければならないという制約を受ける。
図4aに示す比較例のように、例えば、3×3の製品領域502を有するアレイ500をレーザーアニールする場合であって、重複領域506の全てを製品領域502の外側に設けるという制約がある場合、レーザービーム504の長さはx1に制限される。また、アレイ500全体をアニールするためには、レーザービーム504は、3つの領域508、510、502上を3回走査しなければならない。
これに対して、本実施形態に係る方法に従って窒素含有層を用いた場合、図4bに示すように、レーザーアニールは低酸素雰囲気中で行われ、重複領域506における粒状突起の発生は許容レベルまで低減される。そのため、重複領域506を1つあるいは複数の製品領域502内に形成することが可能となる。また、レーザービームを長さx1より大きな長さx2に設定し、このレーザービームを数回走査(図4aに示す領域508、510、512を3回走査するのに対して、図4bに示す実施形態では第1領域514および第2領域516の2回の走査)することにより、アニール工程を完結することができる。本実施形態において、上記方法によれば、より少ない時間で、かつ、より少数のレーザー走査で、レーザーアニールを実施することができる。従って、製造時間を短縮し、製造効率の向上および製造コストの削減を図ることができる。
重複領域における粒状突起の形成に関する欠陥を低減する実施形態について図5a、5b、図6a、6cを参照して説明する。図5aは、半導体層604の第1領域(領域1、2からなる)を走査するエネルギー密度300mJ/cm2のエキシマレーザービーム600、および半導体層604の第2領域(領域2、3)を走査するエネルギー密度300mJ/cm2のエキシマレーザービーム602を模式的に示す側面図である。図示の比較例において、半導体層604は、ガラス基板を収容するCVDチャンバ内にシランガス(キャリアとしてアルゴンガス(Ar)を一緒に)を導入することにより、このガラス基板上に蒸着された50nm厚のa−Si層で形成されている。
図5bは、半導体層604を従来の方法でレーザーアニールすることにより得られた結果を示し、x軸は図5aに示されたそれぞれの領域を示し、y軸はnm単位の粒状突起高さを示している。y軸は、p−Si層(図7に符合702で示す)に続いて形成される薄い絶縁層(図7における符号708)によって充分に被覆可能な最大粒状突起高さを示す上限目印(例えば、20nm)を含んでいる。前述したように、通常、上限を超える粒状突起の存在は、望ましくない電気的および物理的特性を重複領域に生じさせる。
図5bから、従来のアニール工程における重複領域(領域2)は、上限を超える粒状突起を生じることが分かる。
図6aに示すように、本実施形態の方法によれば、半導体層604は窒素含有層608を有している。図示の実施形態において、半導体層604および窒素含有層608は以下のように連続して成膜される:
1.ガラス基板をCVDチャンバ内のサセプタ上に支持する。
2.CVDチャンバ内の空気を排気し、ガラス基板を収容したCVDチャンバ内にシランガス(キャリアとしてArガスを一緒に)を導入する。
3.40nm厚のa−Si層をガラス基板上に蒸着し、半導体層604を形成する。
4.シランガスと共にN2OガスをCVDチャンバ内に導入し、濃度が2×1021原子/ccの窒素原子および濃度が2×1022原子/ccの酸素原子を有する10nm厚の窒素含有a−Si層608を形成する。
その後、上記と同様に、レーザービーム600、602により、窒素含有a−Si層608の第1領域および第2領域をそれぞれレーザーアニールする。
図6bに示すように、窒素含有層608を用いることにより、重複領域(領域2)における粒状突起が減少し最高レベルよりも低くなる。例えば、重複領域における粒状突起高さは、上限20nmよりも低い15nmとなっている。従って、アニールされた半導体層全体における粒状突起の値は上限20nmよりも小さい。また、重複領域の粒サイズは、0.2μmよりも大きく(例えば、約0.35μm)、かつ、ほぼ均一となっている。このような許容可能な粒サイズおよび粒状突起の場合、重複領域は、望ましくない電気的および物理的特性をもはや出すことがない。従って、製品領域の電気的および物理的特性に悪影響を与えることなく、重複領域を製品領域内に1つあるいは複数形成することが可能となる。窒素含有層608を用いることにより、1×1021原子/ccの窒素濃度、および1×1022原子/ccの酸素濃度を有する表面を備えたp−Si層(つまり、レーザーアニールの後)が得られる。
次に、本方法を用いてレーザーアニールされた半導体層から形成された半導体装置の一例として、液晶表示装置のアレイ基板およびその製造方法について説明する。図7は、半導体装置としてコプラナ型のTFTを有するLCD用のアレイ基板700を示している。
アレイ基板700は、ガラス板等の透明な絶縁基板721と、絶縁基板上に形成され、この絶縁基板からの不純物拡散を防ぐためのアンダーコート層722とを備えている。アンダーコート層722上には、所定形状にパターニングされたp−Siからなる半導体層724が形成されている。半導体層724の結晶構造は、ソース領域702a、ドレイン領域702b、およびこれらの領域間に挟まれたチャネル領域702cを有するTFT活性層702を形成している。このTFT活性層702およびアンダーコート層722に重ねてSiO2 やTEOS等からなるゲート絶縁膜726が形成されている。TFT活性層702は、第1表面および第2表面を有している。TFT活性層702がガラス基板上に堆積される際、第2表面が絶縁基板721側に位置し、TFT活性層702の第1表面に重ねてゲート絶縁膜726が設けられている。
TFT活性層702(より詳細には、TFT活性層702の第1表面)は、1×1021原子/ccの窒素濃度を有している。より一般的に述べると、TFT活性層702の第1表面は、3×1020原子/cc〜1×1022原子/ccの範囲の窒素濃度、より詳しくは、5×1020原子/cc〜5×1021原子/ccの範囲の窒素濃度を有していてもよい。前述したように、上記の窒素濃度は窒素含有層の初期ドーピングにより得られる。
また、TFT活性層702(より詳細には、TFT活性層702の第1表面)は、1×1022原子/ccの酸素濃度を有していてもよい。より一般的に述べると、TFT活性層702の第1表面は、3×1021原子/cc〜7×1022原子/ccの範囲の酸素濃度、より詳しくは、5×1021原子/cc〜5×1022原子/ccの範囲の酸素濃度を有していてもよい。一形態では、TFT活性層702の第1表面は、少なくとも3×1020原子/ccの窒素濃度を有している。
ゲート絶縁膜726上には、アルミニウム(Al)やアルミニウム(Al)合金、あるいはMoW合金等の金属のゲート電極710が形成され、このゲート電極は、ゲート絶縁膜726を挟んでTFT活性層702のチャネル領域702cと対向している。ゲート絶縁膜726およびゲート電極710を覆ってSiNxの層間絶縁膜728が形成されている。層間絶縁膜728およびゲート絶縁膜726にはコンタクトホール90、91が形成され、これらコンタクトホール90、91に、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属のソース電極704およびドレイン電極706が形成されている。ソース電極704およびドレイン電極706は、それぞれTFT活性層702のソース領域702aおよびドレイン領域702bに電気的に接続されている。これらにより、薄膜トランジスタ(TFT)701が構成されている。
層間絶縁膜728に重ねて保護膜730が形成され、更に、この保護層上に透明導電膜等からなる画素電極711が形成されている。画素電極711は、保護膜730に形成されたコンタクトホールを介して、TFT701のドレイン電極706に電気的に接続されている。その他、アレイ基板700は図示しない信号線、走査線等を備えている。
一形態では、TFT701は、LCDにおいて、絶縁層を介してTFT701上に設けられた画素電極711を制御し、LCD表示領域、あるいはLCDパネルを形成する各製品領域内に形成された複数のTFTの1つを構成している。他の形態では、TFT701は、OLED表示装置における画素を制御し、OLED表示領域、あるいはOLEDパネルを形成する各製品領域内に形成された複数のTFTの1つを構成している。
上記のように構成されたTFTを有するアレイ基板の製造方法について説明する。
図8aに示すように、まず、ガラス板等の透明な絶縁基板721上にアンダーコート層722を形成する。アンダーコート層722としては、化学気相反応法やスパッタリング法により形成されたSi02膜を用いる。また、アンダーコート層722として、この他にも、SiNxや、SiNxとSi02との2層の薄膜を用いてもよい。
次に、アンダーコート層722上に、半導体層724としての多結晶シリコン(p−Si)膜を形成する。このp−Si膜の形成は、例えば、プラズマCVD法、スパッタリング法などの成膜法によってaーSi膜を形成した後、窒素含有のa−Si膜を積層する、あるいはaーSi膜の上層部に窒素をイオン注入あるいはプラスマードーピングする。この工程により、aーSi膜の上層部は窒素含有a−Si層にとなる。すなわち、この工程において、窒素含有a−Si層は半導体層724の一部を形成しているが、窒素含有a−Si層の窒素濃度により、半導体層から区別することができる。窒素含有a−Si層の窒素濃度および深さ(厚さ)は、成膜時の膜厚、導入ガスの流量比、イオン注入あるいはプラズマ−ドーピング工程におけるエネルギーを調整することにより制御される。窒素濃度は、例えば、3×1020原子/ccである。
続いて、図8bに示すように、窒素含有a−Si層が形成された半導体層724にレーザーアニールを施し、多結晶化することにより、p−Si膜を形成する。この際、窒素含有a−Si層の形成された半導体層724の第1領域にレーザーアニール408が行われ、更に、半導体層724の第2領域にレーザーアニール410が行われる。第1領域および第2領域は製品領域内で重なり、レーザーアニール工程によりp−Si膜が形成される。
次に、図8cに示すように、p−Si膜をパターニングすることにより、複数の島状の半導体層724を形成する。更に、例えば、プラズマCVD法により、Si02膜からなるゲート絶縁膜726をアンダーコート層722および半導体層724上に形成する。ゲート絶縁膜726の形成方法としては、プラズマCVD法に代えて、常圧CVD法、LPCVD法、ECRプラズマCVD法、リモートプラズマCVD法等の他のCVD法や、スパッタリング法などを用いても良い。また、原料ガスとしても、TEOS・02ガス、SiH4・0ガスを用いることができる。
ゲート絶縁膜726を形成した後、このゲート絶縁膜の膜質を更に向上させることを目的として、例えば、窒素雰囲気中で、600℃、5時間の条件でゲート絶縁膜をアニールしても良い。
次に、図8dに示すように、ゲート絶縁膜726上に、モリブデン−タングステン合金(MoW)やアルミニウム(Al)などの低抵抗金属膜や不純物が導入された多結晶シリコン膜等を形成した後、この膜を所定の形状にパターニングしてゲート電極710を形成する。
このようにして所定形状のゲート電極710を形成した後、図9aに示すように、ゲート電極710をマスクとして自己整合により、半導体層724にn型不純物であるリン(P)をイオン注入し、p−Si膜にソース領域702aおよびドレイン領域702bを形成する。その後、レーザーアニールや熱アニール等のアニールにより、イオン注入により導入されたリンを活性化する。これにより、ソース領域702a、ドレイン領域702b、これらの間に位置したチャネル領域702cを有するTFT活性層702が形成される。
なお、P型チャンネルTFTを製造する場合には、半導体層724にボロン等のP型不純物をイオン注入する。
続いて、図9bに示すように、ゲート絶縁膜726およびゲート電極710に重ねて全面に絶縁性を有する層間絶縁膜728を形成し、この層間絶縁膜728にTFT活性層702のソース領域702aおよびドレイン領域702bにそれぞれ連通するコンタクトホール712a、712bを形成する。
そして、図9cに示すように、コンタクトホール712a、712bを埋めるように、層間絶縁膜728の全面にAl等の金属膜を形成した後、この金属膜をパターニングして、ソース電極704およびドレイン電極706を形成する。これにより、TFT701が得られる。
続いて、TFT701を水分の吸着等から守るため、窒化シリコン膜等からなる保護膜730が形成されている。更に、ドレイン電極706に連通するコンタクトホール714を保護膜730に形成する。コンタクトホール714を埋めるように、保護膜730の全面にITO等の透明導電膜を形成した後、この透明導電膜をパターニングして画素電極711を形成する。これにより、複数のTFT701を備えたアレイ基板700が得られる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、上述したレーザーアニール方法は、所定の順番で実行する工程として説明したが、これに限らず、本方法は、適宜、上記と異なる順番で実行する工程に変更してもよい。また、本方法は、更なる工程を実行するように変形してもよい。1つあるいは複数の製品領域内に重複領域を持つという特徴は、この重複領域が複数の製品領域内にのみ形成されることに限定されず、重複領域の少なくとも一部が製品領域に形成されていればよい。
更に、窒素含有層は、粒状突起の低減に有効であるものとして説明したが、このような使用に限定されるものではない。例えば、窒素含有層は、消耗(アブレーション)等の欠陥の低減に用いても良い。上述した変形例は、この発明の範囲に含まれるものである。
半導体層の電気的あるいは物理的特性の変化を生じることなく半導体層をアニールすることができ、製造効率の向上および大型の製品を製造可能なレーザーアニール方法、およびこの方法により製造された半導体装置を提供することができる。
300、400、604、724…半導体層、302、402、502…製品領域、
304、404…基板、306、406、608…窒素含有層、
408、410…レーザーアニール、506…重複領域、
514…第1領域、516…第2領域、700…アレイ基板、701…TFT、
702…TFT活性層、704…ソース電極、706…ドレイン領域、
708…ゲート絶縁膜、710…ゲート電極、711…画素電極、絶縁基板、

Claims (21)

  1. 製品領域を有する非単結晶半導体層をレーザーアニールするレーザーアニール方法であって、
    少なくとも3×1020原子/ccの窒素濃度を有する窒素含有半導体層を前記非単結晶半導体層上に形成し、
    低酸素雰囲気で、前記窒素含有半導体層の第1領域にレーザービームを照射し、この第1領域、および前記非単結晶半導体層の内、前記第1領域の下に位置する部分をアニールし、
    低酸素雰囲気で、一部が前記製品領域内で前記第1領域と重なる前記窒素含有半導体層の第2領域にレーザービームを照射し、この第2領域、および前記非単結晶半導体層の内、前記第2領域の下に位置する部分をアニールし、
    前記窒素含有半導体層と非単結晶半導体層とが一体となった結晶性半導体層を形成するレーザーアニール方法。
  2. 前記非単結晶半導体層に窒素をドーピングすることにより前記窒素含有半導体層を形成する請求項1に記載のレーザーアニール方法。
  3. 化学蒸着プロセスにより前記非単結晶半導体層および窒素含有半導体層を続けて堆積する請求項1に記載のレーザーアニール方法。
  4. 第1流量のSiH4ガス、および第2流量のN2Oガスを化学蒸着チャンバ内に導入して前記化学蒸着プロセスを行う請求項3に記載のレーザーアニール方法。
  5. 前記第1流量および第2流量の少なくとも一方を制御することにより、前記窒素含有半導体層の窒素濃度を制御する請求項4に記載のレーザーアニール方法。
  6. 非単結晶半導体層に窒素を含浸する工程は、イオン・インプランテーションあるいはプラズマドーピングプロセスにより行う請求項2に記載のレーザーアニール方法。
  7. 前記窒素含有半導体層は、1〜30nmの厚さを有している請求項1ないし6のいずれか1項に記載のレーザーアニール方法。
  8. 前記窒素含有半導体層は、5〜15nmの厚さを有している請求項7に記載のレーザーアニール方法。
  9. 前記窒素含有半導体層は、3×1020〜3×1022原子/ccの範囲の窒素濃度を有している請求項1ないし8のいずれか1項に記載のレーザーアニール方法。
  10. 前記窒素含有半導体層は、5×1020〜5×1021原子/ccの範囲の窒素濃度を有している請求項9に記載のレーザーアニール方法。
  11. 前記窒素含有半導体層は酸素が含浸され、3×1021〜7×1022原子/ccの範囲の酸素濃度を有している請求項1ないし10のいずれか1項に記載のレーザーアニール方法。
  12. 前記酸素濃度は、5×1021〜5×1022原子/ccの範囲にある請求項11に記載のレーザーアニール方法。
  13. 前記非単結晶半導体層は、複数の製品領域を有し、各製品領域は表示装置の表示領域を有している請求項1ないし12のいずれか1項に記載のレーザーアニール方法。
  14. レーザーアニールされた第1領域および第2領域を有し、これら第1領域、第2領域の一部が互いに重なる半導体層を備え、前記半導体層は、その表面に少なくとも3×1020原子/ccの窒素濃度を有しているとともに、粒突起高さ(2乗平均平方根値:rms値)が20nmよりも小さい半導体装置。
  15. 前記半導体層は、多結晶シリコン層である請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記窒素濃度は、5×1020〜3×1022原子/ccの範囲にある請求項14又は15に記載の半導体装置。
  17. 前記窒素濃度は、5×1020〜5×1021原子/ccの範囲にある請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記半導体層は、その表面で3×1021〜7×1022原子/ccの範囲の酸素濃度を有している請求項14ないし17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 前記酸素濃度は、5×1021〜5×1022原子/ccの範囲にある請求項18に記載の半導体装置。
  20. レーザーアニールされた第1領域および第2領域を有し、これら第1領域、第2領域の一部が互いに重なる多結晶シリコン層であって、第1表面および第2表面を有し、前記第2表面が基板に隣接して前記基板上に設けられた多結晶シリコン層と、
    前記第1表面に隣接して前記多結晶シリコン層に重ねて設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極と第1表面との間を分離したゲート絶縁膜と、
    前記多結晶シリコン層に接続されたソース電極およびドレイン電極と、を備え、
    前記多結晶シリコン層は、0.2μmよりも大きな粒サイズを有するとともに、前記第1表面における窒素濃度が5×10 20 〜3×10 22 原子/ccであり、粒突起高さ(2乗平均平方根値:rms値)が20nmよりも小さい半導体装置。
  21. 前記多結晶シリコン層は、前記第1表面における窒素濃度が5×10 20 〜3×10 22 原子/ccである請求項20に記載の半導体装置。
JP2009074902A 2008-04-09 2009-03-25 半導体層のレーザーアニール方法およびこの方法により製造された半導体装置 Active JP5371506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG200802817-7A SG156537A1 (en) 2008-04-09 2008-04-09 Methods of laser annealing a semiconductor layer and semiconductor devices produced thereby
SG200802817-7 2008-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253282A JP2009253282A (ja) 2009-10-29
JP5371506B2 true JP5371506B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41163243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074902A Active JP5371506B2 (ja) 2008-04-09 2009-03-25 半導体層のレーザーアニール方法およびこの方法により製造された半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8076186B2 (ja)
JP (1) JP5371506B2 (ja)
KR (2) KR101080571B1 (ja)
SG (1) SG156537A1 (ja)
TW (1) TWI384557B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413845B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-12 住友化学株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置の製造装置
JP5709505B2 (ja) * 2010-12-15 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体
KR102090708B1 (ko) * 2013-01-22 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 레이저 어닐링 장치
JP2017055046A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN106876481B (zh) * 2017-05-04 2020-11-03 京东方科技集团股份有限公司 一种氧化物薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板、显示装置
US20230411183A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Applied Materials, Inc. Dopant diffusion with short high temperature anneal pulses

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695528B2 (ja) * 1985-12-23 1994-11-24 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
EP0222215B1 (en) * 1985-10-23 1991-10-16 Hitachi, Ltd. Polysilicon mos transistor and method of manufacturing the same
JP3029288B2 (ja) * 1990-11-20 2000-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US5643801A (en) * 1992-11-06 1997-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method and alignment
US5581092A (en) 1993-09-07 1996-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gate insulated semiconductor device
JPH07249591A (ja) 1994-03-14 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜のレーザーアニール方法及び薄膜半導体素子
KR100514417B1 (ko) * 1995-12-26 2005-12-20 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액티브매트릭스기판,액티브매트릭스기판제조방법,액정표시장치및전자기기
JP4987198B2 (ja) * 2001-04-23 2012-07-25 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
WO2004032196A2 (en) 2002-10-03 2004-04-15 Pan Jit Americas, Inc. Method of fabricating semiconductor by nitrogen doping of silicon film
TWI316736B (en) * 2003-05-02 2009-11-01 Au Optronics Corp Method of fabricating polysilicon film by excimer laser crystallization process
JP2005166768A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Advanced Display Inc レーザーアニール装置及び薄膜トランジスタ製造方法
US7341907B2 (en) * 2005-04-05 2008-03-11 Applied Materials, Inc. Single wafer thermal CVD processes for hemispherical grained silicon and nano-crystalline grain-sized polysilicon
JP2007035812A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 多結晶シリコン膜の製造方法および薄膜トランジスタ
JP5232360B2 (ja) * 2006-01-05 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 半導体装置及びその製造方法
JP5311754B2 (ja) * 2006-03-20 2013-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜、半導体装置及びそれらの作製方法
DE102006015086B4 (de) * 2006-03-31 2010-07-01 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung äußerst flacher Übergänge mit hoher Qualität durch eine Kombination einer Festphasenepitaxie und einer Laserausheizung

Also Published As

Publication number Publication date
US20090256172A1 (en) 2009-10-15
SG156537A1 (en) 2009-11-26
KR101080571B1 (ko) 2011-11-04
KR101138552B1 (ko) 2012-05-10
KR20110042163A (ko) 2011-04-25
JP2009253282A (ja) 2009-10-29
US8076186B2 (en) 2011-12-13
US8816351B2 (en) 2014-08-26
TWI384557B (zh) 2013-02-01
TW201003788A (en) 2010-01-16
KR20090107951A (ko) 2009-10-14
US20120061678A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8273638B2 (en) Thin film transistor using a metal induced crystallization process and method for fabricating the same and active matrix flat panel display using the thin film transistor
US6479838B2 (en) Thin film transistor, thin film transistor array substrate, liquid crystal display device, and electroluminescent display device
US7413966B2 (en) Method of fabricating polysilicon thin film transistor with catalyst
KR100375289B1 (ko) 반도체장치와표시장치및그들의제조방법
US8389345B2 (en) Thin film transistor and manufacturing method of the same
US20100001346A1 (en) Treatment of Gate Dielectric for Making High Performance Metal Oxide and Metal Oxynitride Thin Film Transistors
KR100729054B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100601374B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판표시장치
JP5371506B2 (ja) 半導体層のレーザーアニール方法およびこの方法により製造された半導体装置
US8592832B2 (en) Organic light emission diode display device and method of fabricating the same
JP5508535B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板
US8044576B2 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
EP1304746B1 (en) Method of manufacturing a thin-film transistor
US20050148119A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor, method of manufacturing flat panel display, thin film transistor, and flat panel display
KR100623687B1 (ko) 반도체 소자 형성 방법
KR100751315B1 (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법 및 이를구비한 평판 디스플레이 소자
KR100761072B1 (ko) 평판표시장치와 그 제조방법
JP2005316100A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2008270637A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2005057098A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP2005032920A (ja) 半導体装置、薄膜トランジスタ、電気光学装置
JPH05109771A (ja) ポリシリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250