JP5370754B2 - 入力装置および入力方法 - Google Patents

入力装置および入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5370754B2
JP5370754B2 JP2009154920A JP2009154920A JP5370754B2 JP 5370754 B2 JP5370754 B2 JP 5370754B2 JP 2009154920 A JP2009154920 A JP 2009154920A JP 2009154920 A JP2009154920 A JP 2009154920A JP 5370754 B2 JP5370754 B2 JP 5370754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
unit
slide
detected
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009154920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011013730A (ja
JP2011013730A5 (ja
Inventor
雄紀 杉上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009154920A priority Critical patent/JP5370754B2/ja
Priority to US12/782,985 priority patent/US20100328238A1/en
Priority to CN201010217414.1A priority patent/CN101937304B/zh
Publication of JP2011013730A publication Critical patent/JP2011013730A/ja
Publication of JP2011013730A5 publication Critical patent/JP2011013730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370754B2 publication Critical patent/JP5370754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、入力装置および入力方法に関し、特に、より小さい領域、かつ、より簡単な構造の入力部を構成することができるようにする入力装置および入力方法に関する。
文字入力の手法の1つとして、ソフトウェアキーボードにおいて子音アルファベット文字(キー)をタッチした後に、その位置から5方向のスライドを受け付け、その方向(角度)に応じて母音アルファベット文字を決めるようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開2005−275635号公報
しかしながら、特許文献1の手法においては、例えば、ソフトウェアキーボードの右端のキーであっても右にスライドさせる必要があるため、タッチパネルにおいてソフトウェアキーボードが表示される領域の周囲に、スライドさせるための領域を設ける必要がある。さらに、上述の手法を、ハードウェアキーボードに適用した場合には、それぞれのキーに対して各方向のセンサを設ける必要があり、構造が複雑化する。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、より小さい領域、かつ、より簡単な構造の入力部を構成するようにするものである。
本発明の一側面の入力装置は、表示部の表示に対応した情報を入力する入力装置であって、タッチされてからタッチされたまま所定の方向に接触部位が移動するスライド入力を受け付ける入力部であって、それぞれ隣接する複数の入力機構からなる入力部と、前記入力部において、隣接する前記入力機構間のスライド入力を検出するスライド入力検出手段と、前記スライド入力検出手段によって検出されたスライド入力に応じて、前記表示部に表示される選択項目に対応する前記情報を選択する選択手段とを備え、前記複数の入力機構はマトリクス状に配置され、前記スライド入力検出手段は、所定の方向に隣接する前記入力機構間のスライド入力である第1のスライド入力と、前記所定の方向と直交する方向に隣接する前記入力機構間のスライド入力である第2のスライド入力とを検出し、前記選択手段は、前記スライド入力検出手段によって、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された選択項目に対応する前記情報を所定の順番に選択し、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された選択項目に対応する前記情報を前記所定の順番と逆の順番に選択する
前記入力装置には、前記入力機構のそれぞれに対するタッチ入力を検出するタッチ入力検出手段をさらに設け、前記選択手段には、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された選択項目に対応する、前記タッチ入力検出手段によってタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する情報に付随する付随情報を所定の順番に選択させ、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された選択項目に対応する前記付随情報を前記所定の順番と逆の順番に選択させることができる。
前記入力部におけるプッシュ入力を検出するプッシュ入力検出手段と、
前記プッシュ入力検出手段によって、前記入力部においてプッシュ入力が検出されたとき、前記選択手段によって選択された前記付随情報を入力情報として決定する決定手段とをさらに設けることができる。
前記決定手段には、前記入力機構においてタッチ入力が開放されたとき、前記選択手段によって選択された前記付随情報を入力情報として決定させることができる。
前記タッチ入力検出手段には、文字入力において入力される文字のグループが割り当てられた前記入力機構のそれぞれに対するタッチ入力を検出させ、前記選択手段には、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された、前記タッチ入力検出手段によってタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する前記文字のグループに含まれる文字を所定の順番に選択させ、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された前記文字のグループに含まれる文字を前記所定の順番と逆の順番に選択させ、前記決定手段には、前記入力機構におけるプッシュ入力が検出されたとき、前記選択手段によって選択されている前記文字を入力文字として決定させることができる。
前記選択手段には、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された、前記タッチ入力検出手段によってタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する文字入力における文字の変換候補を所定の順番に選択させ、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された前記文字の変換候補を前記所定の順番と逆の順番に選択させ、前記決定手段には、前記入力機構におけるプッシュ入力が検出されたとき、前記選択手段によって選択されている前記文字の変換候補を決定させることができる。
前記選択手段には、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された、前記タッチ入力検出手段によってタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する文字入力において設定される文字の書式を所定の順番に選択させ、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された前記文字の書式を前記所定の順番と逆の順番に選択させ、前記決定手段には、前記入力機構におけるプッシュ入力が検出されたとき、前記選択手段によって選択されている前記文字の書式を決定させることができる。
前記タッチ入力検出手段には、コンテンツが割り当てられた前記入力機構のそれぞれに対するタッチ入力を検出させ、前記選択手段には、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された、前記タッチ入力検出手段によってタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する前記コンテンツのコンテンツ関連情報を所定の順番に選択させ、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された前記コンテンツ関連情報を前記所定の順番と逆の順番に選択させ、前記決定手段には、前記入力機構におけるプッシュ入力が検出されたとき、前記選択手段によって選択されている前記コンテンツ関連情報を決定させることができる。
前記入力装置には、前記入力機構のいずれかに対するタッチ入力が検出されたとき、タッチ入力が検出された前記入力機構に対応する前記コンテンツの前記コンテンツ関連情報の、前記表示部への表示の指示を供給する供給手段をさらに設けることができる。
前記供給手段には、前記入力機構のいずれかに対する所定時間以上のタッチ入力が検出されたとき、所定時間以上のタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する前記コンテンツの、前記表示部の所定の領域への表示の指示を供給させることができる。
前記供給手段には、前記プッシュ入力検出手段によって前記入力機構のいずれかにおける所定時間以上のプッシュ入力が検出されたとき、所定時間以上のプッシュ入力が検出された前記入力機構に、前記表示部において表示されている前記コンテンツを新たに割り当てる指示を供給させることができる。
前記タッチ入力検出手段には、コンテンツの視聴に関わるアプリケーションが割り当てられた前記入力機構のそれぞれに対するタッチ入力を検出させ、前記選択手段には、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された、前記タッチ入力検出手段によってタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する前記アプリケーションによって設定されるパラメータを所定の順番に選択し、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された前記パラメータを前記所定の順番と逆の順番に選択させ、前記決定手段には、前記入力機構におけるプッシュ入力が検出されたとき、前記選択手段によって選択されている前記パラメータを決定させることができる。
本発明の一側面の入力方法は、表示部の表示に対応した情報を入力し、タッチされてからタッチされたまま所定の方向に接触部位が移動するスライド入力を受け付ける入力部であって、それぞれ隣接する複数の入力機構からなる入力部を備える入力装置の入力方法であって、前記入力部において、隣接する前記入力機構間のスライド入力を検出するスライド入力検出ステップと、前記スライド入力検出ステップの処理によって検出されたスライド入力に応じて、前記表示部に表示される選択項目に対応する前記情報を選択する選択ステップとを含み、前記複数の入力機構はマトリクス状に配置され、前記スライド入力検出ステップは、所定の方向に隣接する前記入力機構間のスライド入力である第1のスライド入力と、前記所定の方向と直交する方向に隣接する前記入力機構間のスライド入力である第2のスライド入力とを検出し、前記選択ステップは、前記スライド入力検出ステップによって、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された選択項目に対応する前記情報を所定の順番に選択し、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された選択項目に対応する前記情報を前記所定の順番と逆の順番に選択する
本発明の一側面においては、入力部において、隣接する入力機構間のスライド入力が検出され、検出されたスライド入力に応じて、表示部に表示される選択項目に対応する情報が選択される。複数の入力機構はマトリクス状に配置され、所定の方向に隣接する入力機構間のスライド入力である第1のスライド入力と、所定の方向と直交する方向に隣接する入力機構間のスライド入力である第2のスライド入力とが検出され、第1のスライド入力が検出された場合、表示部に表示された選択項目に対応する情報が所定の順番に選択され、第2のスライド入力が検出された場合、表示部に表示された選択項目に対応する情報が所定の順番と逆の順番に選択される。
本発明の一側面によれば、より小さい領域、かつ、より簡単な構造の入力部を構成することが可能となる。
本発明を適用した入力装置の外観構成例を示す図である。 入力部のハードウェア構成について説明する図である。 本発明を適用した入力装置としての携帯端末装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 携帯端末装置における情報の選択の動作について説明する図である。 携帯端末装置による文字入力処理について説明するフローチャートである。 文字入力処理に用いられる入力部について説明する図である。 携帯端末装置による文字選択処理について説明するフローチャートである。 文字入力処理における表示部について説明する図である。 携帯端末装置による変換処理について説明するフローチャートである。 変換処理における表示部について説明する図である。 変換処理におけるスライド入力について説明する図である。 携帯端末装置による書式設定処理について説明するフローチャートである。 書式設定処理における表示部について説明する図である。 書式設定処理におけるスライド入力について説明する図である。 本発明を適用した入力装置としてのリモートコントローラ、および、対応するテレビジョン受像機の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 リモートコントローラによる番組選択処理について説明するフローチャートである。 番組選択処理におけるリモートコントローラの入力部と、テレビジョン受像機の表示部について説明する図である。 リモートコントローラによる番組関連情報選択処理について説明するフローチャートである。 テレビジョン受像機の表示部に表示される選択項目について説明する図である。 番組選択処理におけるリモートコントローラの入力部と、テレビジョン受像機の表示部について説明する図である。 番組選択処理におけるリモートコントローラの入力部と、テレビジョン受像機の表示部について説明する図である。 番組選択処理におけるリモートコントローラの入力部と、テレビジョン受像機の表示部について説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.本発明の入力装置における入力部の概観
2.第1の実施の形態(携帯端末装置における文字入力)
3.第2の実施の形態(テレビジョン受像機におけるコンテンツ選択)
<1.本発明の入力装置における入力部の概観>
[入力部の外観構成例]
図1は、本発明を適用した入力装置の外観構成例を示している。
図1に示されるように、入力装置の入力部1は、ユーザの指や、ユーザが操作するスタイラスペン等によるタッチ(接触)により、対応する情報を入力するための入力機構であるキー2−1乃至2−12を備えている。図1に示されるように、キー2−1乃至2−12は、マトリクス状に配置され、いわゆるテンキーを構成している。入力部1は、ユーザの指等によるキー2−1乃至2−12へのタッチ入力を受け付ける。また、入力部1は、キー2−1乃至2−12のうちのいずれかのキーから隣接するキーへ、ユーザの指等によってタッチされてから、タッチされたまま所定の方向に接触部位が移動するスライド入力を受け付ける。さらに、入力部1は、ユーザによるキー2−1乃至2−12のうちのいずれかのキーがプッシュ(押下)されたときの、入力部1全体に対するプッシュ入力を受け付ける。
なお、以降においては、入力部1におけるキー2−1乃至2−12について、特に区別する必要がない場合には、単に、キー2と称する。
また、図1においては、キー2は、隣接するキー2と間隔をもって配置されているが、間隔なく配置されるようにしてもよい。特に、図1の入力部1を、ソフトウェアキーボードに適用する場合、各キー2は間隔なく配置されるようにして、キー2間のスライド入力を受け付けるようにする。
[入力部のハードウェア構成]
次に、図2を参照して、入力部1がハードウェアキーボードとしてのテンキーに適用された場合の、入力部1のハードウェア構成について説明する。
図2は、入力部1の側面断面図を示しており、図2の入力部1は、タッチセンサ11、土台12、鉛直方向スライダ13、およびプッシュセンサ14から構成される。
タッチセンサ11は、土台12の上に配置されており、図1のキー2のそれぞれに対応する。タッチセンサ11は、ユーザによるキー2に対するタッチ(接触)を検出し、キー2それぞれにおいてタッチ入力がされたことを示す信号を、入力装置全体を制御する図示せぬCPU(Central Processing Unit)に供給する。
また、タッチセンサ11は、ユーザの指がキー2にタッチされた状態から、例えば、ユーザの指がキー2から離れたときのリリース(開放)を検出し、キー2においてリリース入力がされたことを示す信号を、図示せぬCPUに供給する。
さらに、タッチセンサ11は、例えば、図2において、右側のタッチセンサ11のみ、右側と中央のタッチセンサ11の両方、中央のタッチセンサ11のみ、の順番にユーザの指によるタッチを検出したときに、右側のタッチセンサ11から中央のタッチセンサ11へのスライド入力を検出し、スライド入力がされたことを示す情報を、図示せぬCPUに供給する。
鉛直方向スライダ13は、入力部1の外縁部に設けられており、土台12を支持しつつ、タッチセンサ11に対応するキー2のいずれかがプッシュ(押下)されたときに、土台12とともに鉛直方向(図中、下方向)に移動する。また、鉛直方向スライダ13は、ばね機構を含むように構成されており、タッチセンサ11がプッシュ(押下)された後、ユーザの指が開放されると、そのばね機構により、土台12とともにプッシュされる前の位置(図中、上方向)に移動する。このように、鉛直方向スライダ13は、ばね機構により入力部1のクリック感(操作感)を表現する。
プッシュセンサ14は、キー2に対応するタッチセンサ11のいずれかがプッシュ(押下)され、図中下方向に移動した土台12の下面部によって、その上部が押圧されると、プッシュ入力がされたことを示す信号を、図示せぬCPUに供給する。
なお、図2においては、キー2に対応するタッチセンサ11は、剥き出しに構成されているが、例えば、タッチセンサ11が機能する程度の厚さの樹脂等でその表面が覆われるようにしてもよい。
以下、上述した構成の入力部を備える入力装置の具体的な実施の形態について説明する。
<2.第1の実施の形態(携帯端末装置における文字入力)>
[携帯端末装置の構成例]
図3は、本発明を適用した入力装置としての携帯端末装置の一実施の形態の構成例を示している。
図3の携帯端末装置31は、例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等として構成され、入力部51、記憶部52、通信部53、表示部54、および制御部55から構成される。
入力部51は、上述した入力部1を含む各種のボタン等から構成され、例えば、ユーザの操作に基づいて、タッチ入力、リリース入力、スライド入力、および、プッシュ入力を受け付ける他、各種のボタン等に対するユーザの操作による入力を受け付ける。
記憶部52は、ハードディスクドライブや、メモリカード等の半導体メモリ等からなり、例えば、携帯端末装置31全体の動作を制御するためのプログラム、文字入力における文字の変換に用いられる辞書データ等を記録している。
通信部53は、有線または無線のネットワークを介して、他の装置との間で、データの送受信を行う。例えば、通信部53は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介した有線通信や赤外線等による近距離無線通信を行う。
表示部54は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)等の表示デバイスからなり、入力部51に対するユーザの操作に応じた制御部55からの制御信号に基づいて、文字や画像を表示する。
制御部55は、上述したCPUや、タッチセンサ11およびプッシュセンサ14の機能を含むように構成され、記憶部52に記憶されているプログラムに基づいて携帯端末装置31全体を制御する。制御部55は、入力検出部71、選択部72、および決定部73から構成される。
入力検出部71は、入力部51における入力を検出し、対応した処理を制御部55に実行させる。また、入力検出部71は、タッチ入力検出部71a、スライド入力検出部71b、およびプッシュ入力検出部71cを備えている。タッチ入力検出部71a、スライド入力検出部71b、およびプッシュ入力検出部71cは、それぞれ、入力部51におけるタッチ入力およびリリース入力、スライド入力、並びにプッシュ入力を検出し、対応する検出信号を、適宜、選択部72または決定部73に供給する。
選択部72は、入力検出部71からの検出信号に基づいて、複数の情報の中から所定の情報を選択し、対応する選択信号を表示部54に供給する。
決定部73は、入力検出部71からの検出信号に基づいて、選択部72によって選択されている情報を決定する他、制御部55において実行される処理の内容を決定(確定)し、対応する決定信号を表示部54に供給する。
ここで、図4を参照して、携帯端末装置31における情報の選択の動作について説明する。
図4においては、携帯電話機としての携帯端末装置31が示されており、図4下側には入力部51、図4上側には表示部54が示されている。
図4下側に示されるように、入力部51において、ユーザによって、数字の「5」が記されたキー(図1のキー2−5に対応するキー)に対するタッチ入力がされた場合、タッチ入力検出部71aは、そのタッチ入力を検出し、対応する検出信号を選択部72に供給する。選択部72は、タッチ入力検出部71aからの検出信号に基づいて、数字の「5」が記されたキーに対応する情報に関連したり付随する情報(以下、付随情報という)を記憶部52から読み出し、一時的に記憶するとともに、記憶部52から読み出した付随情報を表示するための表示信号を表示部54に供給する。表示部54は、選択部72からの表示信号に基づいて、図4上側に示されるように、付随情報5−1乃至5−5のリストを表示する。
上述した状態から、入力部51において、ユーザによって、数字の「5」が記されたキーから、図中、上下方向に隣接するキー(図1のキー2−2,2−8に対応するキー)へのスライド入力がされた場合、スライド入力検出部71bは、上下方向へのスライド入力を検出し、対応する検出信号を選択部72に供給する。選択部72は、スライド入力検出部71bからの検出信号に基づいて、表示部54に表示されているリスト(以下、選択項目ともいう)において、図中、下方向にフォーカス(図4では、付随情報5−3に付されている太枠)が遷移するように、付随情報を選択する。すなわち、選択部72は、入力部51のキーにおいて、上下方向(図中、「+1」と記されている矢印の方向)に隣接するキー間のスライド入力が検出されたとき、表示部54の選択項目において、下方向(図中、「+1」と記されている矢印の方向)にフォーカスが遷移するように、一時的に記憶している付随情報を選択する。
一方、入力部51において、ユーザによって、数字の「5」が記されたキーから、図中、左右方向に隣接するキー(図1のキー2−4,2−6に対応するキー)へのスライド入力がされた場合、スライド入力検出部71bは、左右方向へのスライド入力を検出し、対応する検出信号を選択部72に供給する。選択部72は、スライド入力検出部71bからの検出信号に基づいて、表示部54に表示されている選択項目において、図中、上方向にフォーカスが遷移するように、付随情報を選択する。すなわち、選択部72は、入力部51のキーにおいて、左右方向(図中、「−1」と記されている矢印の方向)に隣接するキー間のスライド入力が検出されたとき、表示部54の選択項目において、上方向(図中、「−1」と記されている矢印の方向)にフォーカスが遷移するように、一時的に記憶している付随情報を選択する。
このようにして、携帯端末装置31は、入力部51のキー間のスライド入力に応じて、表示部54に表示された選択項目に対応した付随情報を選択する。
[携帯端末装置による文字入力処理]
次に、図5のフローチャートを参照して、携帯端末装置31による文字入力処理について説明する。
ステップS11において、入力検出部71のタッチ入力検出部71aは、入力部51において、所定のキーがタッチされたか否かを判定する。
ここで、図6を参照して、文字入力処理に用いられる入力部51について説明する。
図6の左側(状態A)に示されるように、入力部51の各キーには、対応する図1のキー2−1乃至2−12の順番に、「あ」、「か」、「さ」、「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」、「記」、「わ」、および「特」の文字が記されている。すなわち、入力部51の各キーには、文字のグループとしての五十音における各行の文字が対応付けられている。より具体的には、例えば、「あ」の文字が記された、図1のキー2−1に対応するキーには、五十音における“あ行”、すなわち、“あ”、“い”、“う”、“え”、“お”、“ぁ”、“ぃ”、“ぅ”、“ぇ”、および“ぉ”の10文字が対応付けられている。同様に、例えば、「さ」の文字が記された、図1のキー2−3に対応するキーには、五十音における“さ行”、すなわち、“さ”、“し”、“す”、“せ”、および“そ”の5文字が対応付けられている。また、図1のキー2−11に対応するキーに記されている「記」は、“記号”を意味しており、このキーには、“、”(読点)、“。”(句点)、“・”(中黒)、“!”(感嘆符)、および“?”(疑問符)等が対応付けられている。さらに、図1のキー2−13に対応するキーに記されている「特」は、“特殊文字”を意味しており、このキーには、“゛”(濁点)、“゜”(半濁点)、“ー”(長音符)、および“ ”(空白)等が対応付けられている。
ステップS11において、図6の状態Aに示されるキーのうちのいずれのキーもタッチされていないと判定された場合、タッチ入力検出部71aが、所定のキーにおけるタッチ入力を検出するまで、処理は繰り返される。
一方、ステップS11において、図6の状態Aに示されるキーのうちの所定のキーがタッチされたと判定された場合、すなわち、タッチ入力検出部71aがタッチ入力を検出した場合、タッチ入力検出部71aは、対応する検出信号を選択部72に供給する。選択部72は、タッチ入力検出部71aからの検出信号に基づいて、タッチされたキーに対応する情報(子音の行)の付随情報(文字)を記憶部52から読み出し、一時的に記憶して、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、表示部54は、タッチされたキーに対応する子音の文字を表示する。より具体的には、選択部72は、記憶部52から読み出した付随情報のうちのタッチされたキーに対応する情報を表示するための表示信号を表示部54に供給し、表示部54は、選択部72からの表示信号に基づいて、タッチされたキーに対応する子音の文字を表示する。例えば、図6の状態Aにおいて、入力部51のキーのうちの、「さ」の文字が記されたキーがタッチされた場合、表示部54は、“さ行”の先頭の文字である“さ”を表示する。
ステップS13において、プッシュ入力検出部71cは、入力部51において、所定のキー(例えば、ステップS11でタッチされたキー)がプッシュされたか否かを判定する。
ステップS13において、所定のキーがプッシュされなかったと判定された場合、処理はステップS14に進み、タッチ入力検出部71aは、タッチされているキーがリリースされたか否かを判定する。
ステップS14において、タッチされているキーがリリースされたと判定された場合、タッチ入力検出部71aは、そのリリース入力を検出し、対応する検出信号を決定部73に供給して、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、制御部55は、タッチ入力検出部71aがリリース入力を検出したことに応じて、終了フラグをONし、処理はステップS16に進む。
ここで、終了フラグは、制御部55内の図示せぬ記憶領域にセットされるフラグであり、終了フラグがONされると、携帯端末装置31は、文字入力処理における所定の処理をスキップして、文字入力処理を終了する。終了フラグは、文字入力処理が開始されたときにはOFFされている。
一方、ステップS13において、所定のキーがプッシュされたと判定された場合、プッシュ入力検出部71cは、そのプッシュ入力を検出し、対応する検出信号を決定部73に供給し、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、制御部55は、決定部73に所定の検出信号が供給された事に応じて、終了フラグがOFFであるか否かを判定する。
ステップS16において、終了フラグがOFFであると判定された場合、処理はステップS17に進み、携帯端末装置31は、タッチされたキーに対応する子音の行の文字を選択する文字選択処理を実行する。
[携帯端末装置による文字選択処理]
ここで、図7のフローチャートを参照して、携帯端末装置31による文字選択処理について説明する。
ステップS31において、表示部54は、タッチされたキーに対応する子音の行の文字を選択する選択項目を表示する。より具体的には、選択部72は、記憶部52から読み出した付随情報を表示するための表示信号を表示部54に供給し、表示部54は、選択部72からの表示信号に基づいて、タッチされたキーに対応する子音の行の文字を選択する選択項目を表示する。
例えば、図6の状態Aにおいて、入力部51のキーのうちの、「さ」の文字が記されたキーがタッチされ、プッシュされた場合、図8に示されるように、表示部54は、“さ行”の文字、“さ”、“し”、“す”、“せ”、および“そ”を選択する選択項目を表示する。図8の表示部54における選択項目においては、上から順番に、“さ”、“し”、“す”、“せ”、および“そ”の5文字が表示されている。なお、選択項目が表示された直後においては、選択項目“さ”がフォーカスされ、表示部54の左上には、ステップS12の処理により、“さ行”の先頭の文字“さ”が白黒反転して表示されている。
ステップS32において、プッシュ入力検出部71cは、入力部51において、タッチされているキーがプッシュされたか否かを判定する。
ステップS32において、タッチされているキーがプッシュされなかったと判定された場合、処理はステップS33に進み、タッチ入力検出部71aは、入力部51において、タッチされているキーがリリースされたか否かを判定する。
ステップS33において、タッチされているキーがリリースされなかったと判定された場合、すなわち、図5のフローチャートのステップS13においてプッシュされたキーがタッチされたままである場合、処理はステップS34に進む。
ステップS34において、スライド入力検出部71bは、タッチされているキーからスライドされたか否かを判定する。
ステップS34において、タッチされているキーからスライドされたと判定された場合、すなわち、スライド入力検出部71bがスライド入力を検出した場合、スライド入力検出部71bは、対応する検出信号を選択部72に供給し、処理は、ステップS35に進む。例えば、図6の状態Aにおいて、「さ」の文字が記されたキーがタッチされた場合には、上方向および右方向には隣接するキーが存在しないので、下方向または左方向にスライドされたか否かが判定される。
ステップS35において、選択部72は、スライド入力検出部71bからの検出信号に基づいて、タッチされたキーから上下方向にスライドされたか否かを判定する。より具体的には、スライド入力検出部71bからの検出信号には、タッチされたキーから上下方向にスライドされたか、左右方向にスライドされたかを示すスライド方向情報が含まれており、選択部72は、そのスライド方向情報に基づいて、タッチされたキーから上下方向にスライドされたか否かを判定する。
ステップS35において、タッチされたキーから上下方向にスライドされたと判定された場合、処理はステップS36に進む。
ステップS36において、表示部54は、選択項目において、そのフォーカスを1つ進める。より具体的には、選択部72は、表示部54の選択項目において、そのフォーカスを1つ進めるように、最初にタッチされたキーに対応する行の文字を選択する。例えば、図8で示される表示部54においては、選択部72は、選択項目“さ”から、下方向にフォーカスを1つ遷移させるように、“さ行”の2番目の文字である“し”を選択する。その後、処理はステップS32に戻る。
一方、ステップS35において、タッチされたキーから上下方向にスライドされていないと判定された場合、すなわち、タッチされたキーから左右方向にスライドされた場合、処理はステップS37に進む。
ステップS37において、表示部54は、選択項目において、そのフォーカスを1つ戻す。より具体的には、選択部72は、表示部54の選択項目において、そのフォーカスを1つ戻すように、最初にタッチされたキーに対応する行の文字を選択する。例えば、図8で示される表示部54においては、選択部72は、選択項目“さ”から、上方向に(この場合は、一番下の選択項目に)フォーカスを1つ遷移させるように、“さ行”の5番目の文字である“そ”を選択する。その後、処理はステップS32に戻る。
すなわち、ステップS32乃至S37の処理において、プッシュもリリースもされないで、スライドが検出される毎に、そのスライド方向に応じて、表示部54の選択項目におけるフォーカスが上または下に遷移する。
一方、ステップS33において、タッチされているキーがリリースされたと判定された場合、タッチ入力検出部71aは、そのリリース入力を検出し、対応する検出信号を決定部73に供給して、処理はステップS38に進む。
ステップS38において、制御部55は、タッチ入力検出部71aがリリース入力を検出したことに応じて、終了フラグをONし、処理はステップS39に進む。
また、ステップS32において、タッチされているキーがプッシュされたと判定された場合、プッシュ入力検出部71cは、そのプッシュ入力を検出し、対応する検出信号を決定部73に供給して、処理はステップS39に進む。
ステップS39において、決定部73は、タッチ入力検出部71aまたはプッシュ入力検出部71cからの検出信号に基づいて、ステップS32においてプッシュされたか、ステップS33においてリリースされたときに表示部54においてフォーカスのある選択項目の文字(かな文字)を、入力文字として決定し、対応する決定信号を表示部54に供給する。このとき、例えば、表示部54においては、ステップS39で決定された1文字が、図8に示される表示部54の左上の位置に表示されるとともに、その右側への次の文字(2文字目)の入力待機状態となる。
例えば、図6の状態Aから「さ」の文字が記されたキーがタッチされ、図6の右側(状態B)に示されるように、“下方向に3、上方向に1、左方向に1スライドされた場合、表示部54においてフォーカスが遷移する選択項目に対応する文字は、“し”、“す”、“せ”、“そ”、“せ”と遷移する。このとき、最終的にタッチされているキーは、図1のキー2−8に対応するキー(図中、網掛けされているキー)となり、そのキーがプッシュまたはリリースされると、表示部54(図6の表示部において“さ”の文字が表示されている部分)には、“せ”の文字が表示され、2文字目の入力待機状態となる。
以上の処理によれば、携帯端末装置31は、タッチされたキーに割り当てられている文字のグループから所定の文字を選択する選択項目を表示し、入力部51の上下方向または左右方向のキー間のスライド入力のみによって、表示部54に表示された選択項目に対応した文字を選択することができる。
図5のフローチャートに戻り、ステップS17の文字選択処理の後、ステップS18において、プッシュ入力検出部71cは、入力部51において、所定のキーがプッシュされたか否かを判定する。
ステップS18において、いずれのキーもプッシュされていないと判定された場合、処理はステップS11に戻り、これ以降の処理が繰り返される。すなわち、2文字目以降の入力が受け付けられる。
一方、ステップS18において、所定のキーがプッシュされたと判定された場合、プッシュ入力検出部71cは、そのプッシュ入力を検出し、対応する検出信号を選択部72および決定部73に供給する。決定部73は、プッシュ入力検出部71cからの検出信号に基づいて、ステップS11乃至S17の処理によって選択され、決定された文字(文字列)を、入力文字(入力文字列)として確定し、処理はステップS19に進む。
また、ステップS16において、終了フラグがOFFでないと判定された場合、すなわち、ステップS15、または2回目以降のステップS17において終了フラグがONされた場合、ステップS17,S18をスキップし、処理はステップS19に進む。
ステップS19において、制御部55は、ステップS18において決定部73に検出信号が検出されたことに応じて、終了フラグがOFFであるか否かを判定する。
ステップS19において、終了フラグがOFFであると判定された場合、処理はステップS20に進み、携帯端末装置31は、確定された入力文字(入力文字列)を変換する変換処理を実行する。
[携帯端末装置による変換処理]
ここで、図9のフローチャートを参照して、携帯端末装置31による変換処理について説明する。
ステップS41において、表示部54は、ステップS18において確定された入力文字(入力文字列)の変換候補を選択する選択項目を表示する。より具体的には、選択部72は、ステップS18において供給されたプッシュ入力検出部71cからの検出信号に基づいて、記憶部52から、確定された入力文字の変換候補を読み出し、その変換候補を表示するための表示信号を表示部54に供給する。表示部54は、選択部72からの表示信号に基づいて、入力文字の変換候補を選択する選択項目を表示する。
例えば、ステップS18において入力文字列として“せき”が確定された場合、図10に示されるように、表示部54は、“せき”の変換候補“積”、“関”、“席”、“咳”、および“籍”を選択する選択項目を表示する。図10の表示部54における選択項目においては、上から順番に、“積”、“関”、“席”、“咳”、および“籍”の5つの変換候補が表示されている。なお、選択項目が表示された直後においては、選択項目“積”がフォーカスされている。
ステップS42において、プッシュ入力検出部71cは、入力部51において、タッチされているキーがプッシュされたか否かを判定する。
ステップS42において、タッチされているキーがプッシュされなかったと判定された場合、処理はステップS43に進み、タッチ入力検出部71aは、入力部51において、タッチされているキーがリリースされたか否かを判定する。
ステップS43において、タッチされているキーがリリースされなかったと判定された場合、すなわち、図5のフローチャートのステップS18においてプッシュされたキーがタッチされたままである場合、処理はステップS44に進む。
ステップS44において、スライド入力検出部71bは、タッチされているキーからスライドされたか否かを判定する。
ステップS44において、タッチされているキーからスライドされたと判定された場合、すなわち、スライド入力検出部71bがスライド入力を検出した場合、スライド入力検出部71bは、対応する検出信号を、選択部72に供給し、処理はステップS45に進む。
ステップS45において、選択部72は、スライド入力検出部71bからの検出信号に基づいて、タッチされていたキーから上下方向にスライドされたか否かを判定する。より具体的には、選択部72は、検出信号に含まれるスライド方向情報に基づいて、タッチされていたキーから上下方向にスライドされたか否かを判定する。
ステップS45において、タッチされていたキーから上下方向にスライドされたと判定された場合、処理はステップS46に進む。
ステップS46において、表示部54は、選択項目において、そのフォーカスを1つ進める。より具体的には、選択部72は、表示部54の選択項目において、そのフォーカスを1つ進めるように、入力文字列の変換候補を選択する。例えば、図10で示される表示部54においては、選択部72は、選択項目“積”から、下方向にフォーカスを1つ遷移させるように、2番目の変換候補である“関”を選択する。その後、処理はステップS42に戻る。
一方、ステップS45において、タッチされていたキーから上下方向にスライドされていないと判定された場合、すなわち、タッチされていたキーから左右方向にスライドされた場合、処理はステップS47に進む。
ステップS47において、表示部54は、選択項目において、そのフォーカスを1つ戻す。より具体的には、選択部72は、表示部54の選択項目において、そのフォーカスを1つ戻すように、入力文字列の選択候補を選択する。例えば、図10で示される表示部54においては、選択部72は、選択項目“積”から、上方向に(この場合は、選択項目“籍”以降の図示せぬ選択項目に)フォーカスを1つ遷移させるように、例えば、変換候補“セキ”を選択する。その後、処理はステップS42に戻る。
すなわち、ステップS42乃至S47の処理において、プッシュもリリースもされないで、スライドが検出される毎に、そのスライド方向に応じて、表示部54の選択項目におけるフォーカスが上または下に遷移する。
一方、ステップS43において、タッチされているキーがリリースされたと判定された場合、タッチ入力検出部71aは、そのリリース入力を検出し、対応する検出信号を決定部73に供給して、処理はステップS48に進む。
ステップS48において、制御部55は、タッチ入力検出部71aがリリース入力を検出したことに応じて、終了フラグをONし、処理はステップS49に進む。
また、ステップS42において、タッチされているキーがプッシュされたと判定された場合、すなわち、プッシュ入力検出部71cがプッシュ入力を検出した場合、プッシュ入力検出部71cは、対応する検出信号を決定部73に供給し、処理はステップS49に進む。
ステップS49において、決定部73は、タッチ入力検出部71aまたはプッシュ入力検出部71cからの検出信号に基づいて、ステップS42においてプッシュされたか、ステップS43においてリリースされたときに表示部54においてフォーカスのある選択項目の変換候補を決定し、対応する決定信号を表示部54に供給する。
例えば、ステップS18の後、図1のキー2−3に対応するキーがタッチされ、下方向に3、上方向に1、左方向に1スライドされた場合、表示部54においてフォーカスが遷移する選択項目に対応する変換候補は、図11に示されるように、“積”、“関”、“席”、“咳”、“席”と遷移する。このとき、最終的にタッチされているキーは、図1のキー2−8に対応するキー(図中、網掛けされているキー)となり、そのキーがプッシュまたはリリースされると、表示部54には、“席”の文字が表示される。
以上の処理によれば、携帯端末装置31は、文字入力における変換候補を選択する選択項目を表示し、入力部51の上下方向または左右方向のキー間のスライド入力のみによって、表示部54に表示された選択項目に対応した変換候補を選択することができる。
図5のフローチャートの説明に戻り、ステップS20の変換処理の後、処理はステップS21に進む。
一方、ステップS19において、終了フラグがOFFでないと判定された場合、すなわち、ステップS15またはステップS17において終了フラグがONされた場合、ステップS20をスキップし、処理はステップS21に進む。
ステップS21において、制御部55は、ステップS20において決定部73に所定の検出信号が供給されたことに応じて、終了フラグがOFFであるか否かを判定する。
ステップS21において、終了フラグがOFFであると判定された場合、処理はステップS21に進み、携帯端末装置31は、変換処理された文字の書式を設定する書式設定処理を実行する。
[携帯端末装置による書式設定処理]
ここで、図12のフローチャートを参照して、携帯端末装置31による書式設定処理について説明する。
ステップS71において、表示部54は、ステップS20において変換された入力文字の書式を選択(設定)する選択項目を表示する。より具体的には、例えば、選択部72は、記憶部52から、文字の大きさを設定するための設定情報を読み出し、その設定情報を表示するための表示信号を表示部54に供給する。表示部54は、選択部72からの表示信号に基づいて、入力文字の書式を選択する選択項目を表示する。
例えば、ステップS20において“席”が確定された場合、図13に示されるように、表示部54は、文字の大きさを設定するレベル“大きさ−2”、“大きさ−1”、“標準”、“大きさ+1”、および“大きさ+2”を選択する選択項目を表示する。図13の表示部54における選択項目においては、上から順番に、“大きさ−2”、“大きさ−1”、“標準”、“大きさ+1”、および“大きさ+2”の5つの大きさのレベルが表示されている。なお、選択項目が表示された直後においては、選択項目“標準”がフォーカスされている。
ステップS72において、プッシュ入力検出部71cは、入力部51において、タッチされているキーがプッシュされたか否かを判定する。
ステップS72において、タッチされているキーがプッシュされなかったと判定された場合、処理はステップS73に進み、タッチ入力検出部71aは、入力部51において、タッチされているキーがリリースされたか否かを判定する。
ステップS73において、タッチされているキーがリリースされなかったと判定された場合、すなわち、図5のフローチャートのステップS20においてプッシュされたキーがタッチされたままである場合、処理はステップS74に進む。
ステップS74において、スライド入力検出部71bは、タッチされているキーからスライドされたか否かを判定する。
ステップS74において、タッチされているキーからスライドされたと判定された場合、すなわち、スライド入力検出部71bがスライド入力を検出した場合、スライド入力検出部71bは、対応する検出信号を、選択部72に供給し、処理はステップS75に進む。
ステップS75において、選択部72は、スライド入力検出部71bからの検出信号に基づいて、タッチされていたキーから上下方向にスライドされたか否かを判定する。より具体的には、選択部72は、検出信号に含まれるスライド方向情報に基づいて、タッチされていたキーから上下方向にスライドされたか否かを判定する。
ステップS75において、タッチされていたキーから上下方向にスライドされたと判定された場合、処理はステップS76に進む。
ステップS76において、表示部54は、選択項目において、そのフォーカスを1つ進める。より具体的には、選択部72は、表示部54の選択項目において、そのフォーカスを1つ進めるように、入力文字列の変換候補を選択する。例えば、図13で示される表示部54においては、選択部72は、選択項目“標準”から、下方向にフォーカスを1つ遷移させるように、大きさのレベル“大きさ+1”を選択する。その後、処理はステップS72に戻る。
一方、ステップS75において、タッチされていたキーから上下方向にスライドされていないと判定された場合、すなわち、タッチされていたキーから左右方向にスライドされた場合、処理はステップS77に進む。
ステップS77において、表示部54は、選択項目において、そのフォーカスを1つ戻す。より具体的には、選択部72は、表示部54の選択項目において、そのフォーカスを1つ戻すように、入力文字列の選択候補を選択する。例えば、図13で示される表示部54においては、選択部72は、選択項目“標準”から、上方向にフォーカスを1つ遷移させるように、例えば、大きさのレベル“大きさ−1”を選択する。その後、処理はステップS72に戻る。
すなわち、ステップS72乃至S77の処理において、プッシュもリリースもされないで、スライドが検出される毎に、そのスライド方向に応じて、表示部54の選択項目におけるフォーカスが上または下に遷移する。
一方、ステップS73において、タッチされているキーがリリースされたと判定された場合、タッチ入力検出部71aは、そのリリース入力を検出し、対応する検出信号を決定部73に供給して、処理はステップS78に進む。
ステップS78において、制御部55は、タッチ入力検出部71aがリリース入力を検出したことに応じて、終了フラグをONし、処理はステップS79に進む。
また、ステップS72において、タッチされているキーがプッシュされたと判定された場合、すなわち、プッシュ入力検出部71cがプッシュ入力を検出した場合、プッシュ入力検出部71cは、対応する検出信号を決定部73に供給して、処理はステップS79に進む。
ステップS79において、決定部73は、タッチ入力検出部71aまたはプッシュ入力検出部71cからの検出信号に基づいて、ステップS72においてプッシュされたか、ステップS43においてリリースされたときに表示部54においてフォーカスのある選択項目の、書式としての文字の大きさのレベルを決定し、対応する決定信号を表示部54に供給する。
例えば、ステップS20の後、図1のキー2−3に対応するキーがタッチされ、下方向に2、スライドされた場合、表示部54においてフォーカスが遷移する選択項目に対応する大きさのレベルは、図14に示されるように、“(大きさ)+1”、“(大きさ)+2”と遷移する。このとき、最終的にタッチされているキーは、図1のキー2−9に対応するキー(図中、網掛けされているキー)となり、そのキーがプッシュまたはリリースされると、表示部54には、大きさのレベルが“+2”である文字“席”が表示される。
ステップS80において、プッシュ入力検出部71cは、入力部51において、所定のキーがプッシュされたか否かを判定する。
ステップS80において、いずれのキーもプッシュされていないと判定された場合、処理は、ステップS71に戻る。
2回目のステップS71においては、表示部54は、1回目のステップS79において文字の大きさが設定された文字の色を選択(設定)する選択項目を表示する。より具体的には、例えば、選択部72は、記憶部52から、文字の色を設定するための設定情報を読み出し、その設定情報を表示するための表示信号を表示部54に供給する。表示部54は、選択部72からの表示信号に基づいて、入力文字の色を選択する選択項目を表示する。
以降、1回目の処理と同様にして、2回目の処理において文字の色が設定されると、3回目のステップS71においては、文字の太字の設定の有無を選択する選択項目を表示し、4回目のステップS71においては、文字の下線の有無を選択する選択項目を表示し、5回目のステップS71においては、文字の斜体の設定の有無を選択する選択項目を表示する。その後のステップS71においては、再び、文字の大きさを選択する選択項目を表示し、以降、文字の色、太字の設定、下線の有無、斜体の設定と、書体の設定についての処理が、ステップS80において、所定のキーがプッシュされるまで、ステップS71乃至S80の処理が繰り返される。
そして、ステップS80において、所定のキーがプッシュされたと判定された場合、プッシュ入力検出部71cは、そのプッシュ入力を検出し、対応する検出信号を決定部73に供給する。決定部73は、プッシュ入力検出部71cからの検出信号に基づいて、ステップS71乃至S79の処理によって選択され、決定(設定)された文字の書式を確定し、処理は、図5のフローチャートのステップS22に戻る。
以上の処理によれば、携帯端末装置31は、文字入力における書式を選択(設定)する選択項目を表示し、入力部51の上下方向または左右方向のキー間のスライド入力のみによって、表示部54に表示された選択項目に対応した書式を選択することができる。
図5のフローチャートの説明に戻り、ステップS22の書式設定処理の後、処理はステップS23に進む。
一方、ステップS21において、終了フラグがOFFでないと判定された場合、すなわち、ステップS15、ステップS17、またはステップS20において終了フラグがONされた場合、ステップS22をスキップし、処理はステップS23に進む。
ステップS23において、決定部73は、上述した処理で、変換され、書式が設定された文字を表示する表示信号を、表示部54に供給し、表示部54は、表示信号に基づいて、文字を表示する。
以上の処理によれば、携帯端末装置31は、文字入力についての付随情報を選択する選択項目を表示し、入力部51の上下方向または左右方向のキー間のスライド入力のみによって、表示部54に表示された選択項目に対応した付随情報を選択することができる。
また、上述した入力部51の構成は、ハードウェアキーボード、ソフトウェアキーボードのいずれにも適用することができる。上述した入力部51としてのテンキーにおいては、端のキーであっても、隣接するキーは必ず存在するので、入力部51をソフトウェアキーボードで実現した場合には、端のキーは、キーボードが表示される領域外へのスライド入力を受け付ける必要がないので、キーボードが表示される領域の周囲に、スライドさせるための領域を設ける必要がなく、より小さい領域で入力部を構成することができる。また、入力部51をハードウェアキーボードで実現した場合には、各キーがスライドの方向を検出する必要がないので、各キーが各方向のセンサを設ける必要がなく、より簡単な構造で入力部を構成することができる。すなわち、より小さい領域、かつ、より簡単な構造の入力部を構成することが可能となる。
さらに、ユーザは、スライド入力によって連続的に操作することができるので、指の負担を少なくすることができ、入力する速度を上げることができる。さらに、選択する際に、プッシュ入力を必要としないので、誤って隣接するキーを押下することによる選択の間違いを減らすこともできる。
なお、以上の処理において、入力部51の各キーに割り当てられているのは、五十音のかな文字であるものとしたが、例えば、一般的な携帯電話機のように、各キーにアルファベットを割り当てるようにしてもよい。
以上においては、本発明を、文字を入力する携帯端末装置に適用した例について説明してきたが、テレビジョン受像機においてコンテンツ(番組)を選択するためのリモートコントローラにも適用することができる。
<3.第2の実施の形態(テレビジョン受像機におけるコンテンツ選択)>
[リモートコントローラおよびテレビジョン受像機の構成例]
図15は、本発明を適用した入力装置としてのリモートコントローラ、および、対応するテレビジョン受像機の一実施の形態の構成例を示している。
図15において、リモートコントローラ131は、ユーザの操作に応じた処理(動作)の指示を、テレビジョン受像機132に供給する。より具体的には、例えば、リモートコントローラ131は、ユーザによって操作され、その操作に応じたコマンドをテレビジョン受像機132に送信する。テレビジョン受像機132は、リモートコントローラ131からのコマンドに基づいて、ユーザの操作に応じたコンテンツ(番組)を表示する。
リモートコントローラ131は、入力部151、制御部152、および発光部153から構成される。
なお、図15のリモートコントローラ131において、入力部151および制御部152、並びに、制御部152に含まれる入力検出部171、選択部172、および決定部173は、図3の携帯端末装置31における入力部51および制御部55、並びに、制御部55に含まれる入力検出部71、選択部72、および決定部73のそれぞれと、基本的に同様の機能を有するので、その説明は、適宜省略するものとする。また、入力検出部171に設けられているタッチ入力検出部171a、スライド入力検出部171b、およびプッシュ入力検出部171cについても同様である。
発光部153は、入力部151に対するユーザの操作に応じた制御部152からの制御信号を、赤外線によってテレビジョン受像機に送信(供給)する。
テレビジョン受像機132は、チューナ191、通信部192、信号処理部193、表示部194、受光部195、および制御部196から構成されている。
チューナ191は、図示せぬ放送局からの放送波である放送信号を受信し、その放送信号を復調して、その結果得られるコンテンツ(番組)の画像データおよび音声データを、信号処理部193に供給する。なお、チューナ191が受信する放送波は、デジタル信号の地上波であってもよいし、衛星を介して放射されるデジタル信号の衛星波であってもよい。
通信部192は、図示せぬインターネット等のネットワークを介して、各種のデータの送受信を行う。例えば、通信部192は、図示せぬサーバからネットワークを介して、チューナ191が取得した番組に関連する情報である番組関連情報を取得し、信号処理部193に供給する。
信号処理部193は、チューナ191からの画像データおよび音声データを、MPEG(Moving Picture Experts Group)2等の所定の方式で復号し、所定のデータ方式の変換処理や、D/A(Digital/Analog)変換処理などの所定の処理を施す。信号処理部193は、所定の処理の結果得られた画像信号を表示部194に供給するとともに、音声信号を図示せぬ音声出力部に供給する。
また、信号処理部193は、通信部192からの各種のデータを表示するための表示信号を表示部194に供給する。
表示部194は、信号処理部193からの画像信号に対応する画像を表示する。
受光部195は、リモートコントローラ131の発光部153から赤外線で送信されてくる制御信号を受光し、光電変換して、制御部196に供給する。
制御部196は、CPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成される組み込み型のマイクロコンピュータにより構成され、ROMに記憶されているプログラムに基づいてテレビジョン受像機132全体を制御する。また、制御部196は、
必要に応じて、受光部195から供給される制御信号に対応して、各種の処理を実行する。
[リモートコントローラによる番組選択処理]
次に、図16のフローチャートを参照して、リモートコントローラ131による、テレビジョン受像機132における番組選択処理について説明する。
ステップS111において、入力検出部171のタッチ入力検出部171aは、入力部151において、所定のキーがタッチされたか否かを判定する。
ここで、図17を参照して、番組選択処理におけるリモートコントローラ131の入力部151と、テレビジョン受像機132の表示部194について説明する。
図17の上段の一番左(状態A)に示されるように、入力部151の各キーには、対応する図1のキー2−1乃至2−12の順番に、数字の「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」、「10」、「11」、および「12」が記されている。そして、入力部151の各キーには、1チャンネル(1ch)乃至12チャンネル(12ch)の番組が対応付けられている。なお、図17の状態Aにおいて、表示部194には、1チャンネルの番組が表示されているが、これらのチャンネルの番組は、チューナ191によって取得され、信号処理部193によって所定の処理が施され、表示部194に画像信号として供給されたものである。なお、表示部194に表示される番組(コンテンツ)は、インターネット等のネットワーク上を介して通信部192が取得したものであってもよい。
ステップS111において、図17の状態Aに示されるキーのうちのいずれのキーもタッチされていないと判定された場合、タッチ入力検出部171aが、所定のキーにおけるタッチ入力を検出するまで、処理は繰り返される。
一方、ステップS111において、図17の状態Aに示されるキーのうちの所定のキーがタッチされたと判定された場合、すなわち、タッチ入力検出部171aがタッチ入力を検出した場合、タッチ入力検出部171aは、対応する検出信号を決定部173に供給する。決定部173は、所定のキーがタッチされた旨の信号を、赤外線によって、発光部153に、テレビジョン受像機132に対して送信させる。
ステップS112において、テレビジョン受像機132の表示部194は、リモートコントローラ131の入力部151においてタッチされたキーに対応する番組のメタデータを子画面に表示する。より具体的には、制御部196は、リモートコントローラ131から赤外線によって送信され、受光部195において受光された信号に基づいて、表示部194に、タッチされたキーに対応する番組のメタデータを子画面に表示させる。
例えば、図17の状態Aにおいて、入力部151のキーのうちの、数字の「5」が記されたキーがタッチされた場合、図17の状態Bに示されるように、表示部194は、子画面に、5チャンネルにおいて放送されている番組のメタデータ(例えば、サムネイル画像、番組名、放送開始時刻および放送終了時刻等)を表示する。なお、メタデータは、例えば、チューナ191によって、放送信号とともに取得されるものとする。
ステップS113において、入力検出部171のプッシュ入力検出部171cは、入力部151において、所定のキー(例えば、ステップS111においてタッチされたキー)がプッシュされたか否かを判定する。
ステップS113において、所定のキーがプッシュされなかったと判定された場合、処理はステップS114に進み、タッチ入力検出部171aは、タッチされているキーがリリースされたか否かを判定する。
ステップS114において、タッチされているキーがリリースされていないと判定された場合、処理はステップS115に進み、タッチ入力検出部171aは、タッチされているキーにおいて、所定の時間以上タッチされているか否かを判定する。
ステップS115において、所定の時間以上タッチされていないと判定された場合、処理はステップS112に戻る。
一方、ステップS115において、所定の時間以上タッチされていると判定された場合、すなわち、タッチ入力検出部171aが、ステップS111においてタッチされてから、所定の時間経過後においても、タッチ入力を検出している場合、タッチ入力検出部171aは、対応する検出信号を決定部173に供給する。決定部173は、所定の時間以上タッチされている旨の信号を、赤外線によって、発光部153に、テレビジョン受像機132に対して送信させ、処理はステップS116に進む。
ステップS116において、テレビジョン受像機132の制御部196は、リモートコントローラ131から赤外線によって送信され、受光部195において受光された信号に対応して、長タッチフラグをONし、処理はステップS112に戻る。
ここで、長タッチフラグは、テレビジョン受像機132の制御部196内の図示せぬ記憶領域にセットされるフラグであり、長タッチフラグのステータスに応じて、テレビジョン受像機132は、表示部194における子画面の表示を制御する。長タッチフラグは、番組選択処理が開始されたときにはOFFされている。
一方、ステップS114において、タッチされているキーがリリースされたと判定された場合、タッチ入力検出部171aは、そのリリース入力を検出し、対応する検出信号を決定部73に供給する。決定部173は、リリースされた旨の信号を、赤外線によって、発光部153に、テレビジョン受像機132に対して送信させ、処理はステップS117に進む。
ステップS117において、テレビジョン受像機132の制御部196は、リモートコントローラ131から赤外線によって送信され、受光部195において受光された信号に対応して、終了フラグをONし、処理はステップS122に進む。
ここで、終了フラグは、テレビジョン受像機132の制御部196内の図示せぬ記憶領域にセットされるフラグであり、終了フラグがONされると、テレビジョン受像機132は、番組選択処理における所定の処理をスキップして、番組選択処理を終了する。終了フラグは、番組選択処理が開始されたときにはOFFされている。
また、ステップS113において、所定のキーがプッシュされたと判定された場合、すなわち、プッシュ入力検出部171cがプッシュ入力を検出した場合、プッシュ入力検出部171cは、対応する検出信号を決定部173に供給する。決定部173は、プッシュされた旨の信号を、赤外線によって、発光部153に、テレビジョン受像機132に対して送信させ、処理はステップS118に進む。
ステップS118において、テレビジョン受像機132の制御部196は、リモートコントローラ131から赤外線によって送信され、受光部195において受光された信号に対応して、長タッチフラグをOFFする。なお、ステップS118の処理は、ステップS116において長タッチフラグがONされた場合に実行される。
ステップS119において、プッシュ入力検出部171cは、プッシュされたキーにおいて、所定の時間以上プッシュされているか否かを判定する。
ステップS119において、所定の時間以上プッシュされていると判定された場合、すなわち、プッシュ入力検出部171cが、ステップS113においてプッシュされてから、所定の時間経過後においても、プッシュ入力を検出している場合、プッシュ入力検出部171cは、対応する検出信号を決定部173に供給する。決定部173は、所定の時間以上プッシュされている旨の信号を、赤外線によって、発光部153に、テレビジョン受像機132に対して送信させ、処理はステップS120に進む。
ステップS120において、テレビジョン受像機132の制御部196は、リモートコントローラ131から赤外線によって送信され、受光部195において受光された信号に対応して、長プッシュフラグをONする。
ここで、長プッシュフラグは、テレビジョン受像機132の制御部196内の図示せぬ記憶領域にセットされるフラグであり、長プッシュフラグのステータスに応じて、テレビジョン受像機132は、表示部194の表示を制御する。長プッシュフラグは、番組選択処理が開始されたときにはOFFされている。
ステップS121において、テレビジョン受像機132の制御部196は、リモートコントローラ131から赤外線によって送信され、受光部195において受光された信号に対応して、終了フラグをONする。
一方、ステップS119において、所定の時間以上プッシュされていないと判定された場合、すなわち、プッシュ入力検出部171cが、ステップS113においてプッシュされてから、所定の時間経過前に、プッシュ入力を検出しなくなった場合、ステップS120,S121の処理はスキップされる。
ステップS122において、テレビジョン受像機132の制御部196は、終了フラグがOFFであるか否かを判定する。
ステップS122において、終了フラグがOFFであると判定された場合、処理はステップS123に進み、リモートコントローラ131およびテレビジョン受像機132は、タッチされたキーに対応する番組の番組関連情報を選択する番組関連情報選択処理を実行する。
[リモートコントローラによる番組関連情報選択処理]
ここで、図18のフローチャートを参照して、リモートコントローラ131による番組関連情報選択処理について説明する。
ステップS131において、テレビジョン受像機132の表示部194は、子画面にメタデータが表示された番組の番組関連情報を選択する選択項目を表示する。より具体的には、制御部196は、リモートコントローラ131から赤外線によって送信され、受光部195において受光された信号に対応して、表示部194に、子画面にメタデータが表示された番組の番組関連情報を選択する選択項目を表示させる。また、このとき、制御部196は、表示部194に、子画面にメタデータが表示された番組を全画面に表示させる。
例えば、図17の状態Bにおいて、入力部151のキーのうちの、所定のキー(例えば、数字の「5」が記されたキー)がプッシュされた場合(ステップS113)、図17の状態Cに示されるように、表示部194は、5チャンネルの番組を全画面に表示するとともに、その番組の番組関連情報を表示する。
ここで、図19を参照して、表示部194に表示される番組関連情報の詳細について説明する。
図19に示されるように、表示部194に表示される選択項目においては、上から順番に、“番組説明”、“出演者情報”、“関連音楽”、“関連画像”、“関連動画”、“関連書籍”、および“関連CD他”の7項目が表示されている。なお、選択項目が表示部194に表示された直後においては、選択項目“番組説明”がフォーカスされている。
また、後述する、表示部194に表示される番組関連情報の内容は、チューナ191によって取得される番組に対応して、例えば、所定のサーバからインターネット等のネットワークを介して、通信部192によって取得される。
例えば、“番組説明”である番組関連情報には、番組名、概要、出演者氏名、監督・製作者、放送総時間、経過時間、おすすめ度、外部リンク情報等が含まれる。“出演者情報”である番組関連情報には、出演者氏名、出演者のプロフィール、出演者からのコメント、出演者の画像(動画像を含む)等が含まれる。 “関連音楽”である番組関連情報には、番組に関連する楽曲名、アーティスト名、作詞・作曲者名、提供会社名、楽曲についてのコメント等が含まれる。“関連画像”である番組関連情報には、番組に関連する画像、画像についてのコメント等が含まれる。“関連動画”である番組関連情報には、番組に関連する動画(コンテンツ)名、サムネイル画像、出演者名、監督名、提供会社名等が含まれる。“関連書籍”である番組関連情報には、番組に関連する書籍名、サムネイル画像、著者名、出版会社名等が含まれる。“関連CD他”である番組関連情報には、番組に関連するCD(Compact Disc),DVD(Digital Versatile Disc)のタイトル、サムネイル画像、出演者名、監督名、発売会社名等が含まれる。
ステップS132において、プッシュ入力検出部171cは、入力部151において、タッチされているキーがプッシュされたか否かを判定する。
ステップS132において、タッチされているキーがプッシュされなかったと判定された場合、処理はステップS133に進み、タッチ入力検出部171aは、入力部151において、タッチされているキーがリリースされたか否かを判定する。
ステップS133において、タッチされているキーがリリースされなかったと判定された場合、すなわち、図16のフローチャートのステップS113においてプッシュされたキーがタッチされたままである場合、処理はステップS134に進む。
ステップS134において、スライド入力検出部171bは、タッチされているキーからスライドされたか否かを判定する。
ステップS134において、タッチされているキーからスライドされたと判定された場合、すなわち、スライド入力検出部171bがスライド入力を検出した場合、スライド入力検出部171bは、対応する検出信号を選択部172に供給し、処理はステップS135に進む。例えば、図17の状態Cのように、数字の「5」が記されたキーがプッシュされた後、タッチされている状態から、上下左右いずれかの方向にスライドされた場合、処理はステップS135に進む。
ステップS135において、選択部172は、スライド入力検出部171bからの検出信号に基づいて、タッチされたキーから上下方向にスライドされたか否かを判定する。より具体的には、スライド入力検出部171bからの検出信号には、タッチされたキーから上下方向にスライドされたか、左右方向にスライドされたかを示すスライド方向情報が含まれており、選択部172は、そのスライド方向情報に基づいて、タッチされたキーから上下方向にスライドされたか否かを判定する。
ステップS135において、タッチされたキーから上下方向にスライドされたと判定された場合、処理はステップS136に進む。
ステップS136において、テレビジョン受像機132の表示部194は、選択項目において、そのフォーカスを1つ進める。より具体的には、選択部172は、表示部194の選択項目において、そのフォーカスを1つ進めるように、全画面表示された番組の番組関連情報を選択する旨の信号を、赤外線によって、発光部153に、テレビジョン受像機132に対して送信させる。テレビジョン受像機132の制御部196は、リモートコントローラ131から赤外線によって送信され、受光部195において受光された信号に基づいて、表示部194に表示された番組の番組関連情報の選択項目において、そのフォーカスを1つ進めさせ、処理はステップS132に戻る。
一方、ステップS135において、タッチされたキーから上下方向にスライドされていないと判定された場合、すなわち、タッチされたキーから左右方向にスライドされた場合、処理はステップS137に進む。
ステップS137において、表示部194は、選択項目において、そのフォーカスを1つ戻す。より具体的には、選択部172は、表示部194の選択項目において、そのフォーカスを1つ戻すように、全画面表示された番組の番組関連情報を選択する旨の信号を、赤外線によって、発光部153に、テレビジョン受像機132に対して送信させる。テレビジョン受像機132の制御部196は、リモートコントローラ131から赤外線によって送信され、受光部195において受光された信号に基づいて、表示部194に表示された番組の番組関連情報の選択項目において、そのフォーカスを1つ戻させ、処理はステップS132に戻る。
すなわち、ステップS132乃至S137の処理において、プッシュもリリースもされないで、スライドが検出される毎に、そのスライド方向に応じて、表示部194の選択項目におけるフォーカスが上または下に遷移する。
一方、ステップS133において、タッチされているキーがリリースされたと判定された場合、タッチ入力検出部71aは、そのリリース入力を検出し、対応する検出信号を決定部173に供給する。決定部173は、リリースされた旨の信号を、赤外線によって、発光部153に、テレビジョン受像機132に対して送信させ、処理はステップS138に進む。
ステップS138において、テレビジョン受像機132の制御部196は、リモートコントローラ131から赤外線によって送信され、受光部195において受光された信号に基づいて、終了フラグをONし、処理は、図16のフローチャートのステップS123に戻る。
また、ステップS132において、タッチされているキーがプッシュされたと判定された場合、すなわち、プッシュ入力検出部171cがプッシュ入力を検出した場合、プッシュ入力検出部171cは、対応する検出信号を決定部173に供給する。決定部173は、プッシュ入力検出部171cからの検出信号に基づいて、赤外線によって、発光部153に、テレビジョン受像機132に対して送信させ、処理はステップS139に進む。
ステップS139において、テレビジョン受像機132の制御部196は、リモートコントローラ131から赤外線によって送信され、受光部195において受光した信号に基づいて、表示部194においてフォーカスのある選択項目の番組関連情報を決定し、対応する決定信号を表示部194に供給する。
ステップS140において、表示部194は、制御部196からの決定信号に基づいて、決定された番組関連情報を表示し、処理は、図16のフローチャートのステップS123に戻る。
例えば、図17の状態Cの、数字の「5」が記されたキーがタッチされた状態から、図17の状態Dに示されるように、下方向に2スライドされた場合、表示部194においてフォーカスが遷移する選択項目に対応する番組関連情報は、図19の選択項目において上から3番目の“関連音楽”となる。このとき、タッチされているキーは、数字の「11」が記されたキーとなり、そのキーがプッシュされると、図17の状態Eに示されるように、表示部194の左下部には、関連音楽についての情報として“挿入曲は…”という表示がされる。
以上のようにして、リモートコントローラ131は、テレビジョン受像機132の表示部194に表示された、番組についての付随情報である番組関連情報を選択する選択項目について、入力部151の上下方向または左右方向のキー間のスライド入力のみによって、選択項目に対応した番組関連情報を選択することができる。
図16のフローチャートに戻り、ステップS124において、制御部196は、終了フラグがOFFであるか否かを判定する。
ステップS124において、終了フラグがOFFであると判定された場合、すなわち、ステップS123の番組関連情報選択処理において終了フラグがONされなかった場合、処理はステップS123に戻り、終了フラグがONされるまで(ステップS138)、番組関連情報選択処理が繰り返される。
例えば、図17の状態Eに示される状態から、いずれかのキー(例えば、数字の「11」が記されたキー)からリリースされなかった場合、表示部194には、番組関連情報の選択項目が表示されたままとなる。なお、このとき、図17の状態Eに示されるように、番組関連情報の選択項目においては、前回選択された選択項目“関連音楽”がフォーカスされている。このような状態から、図17の状態Fに示されるように、入力部151において左方向に1スライドされると、表示部194においてフォーカスが遷移する選択項目に対応する番組関連情報は、図19の選択項目において上から3番目の“関連音楽”から1つ上に戻った、2番目の“出演者情報”となる。このとき、タッチされているキーは、数字の「10」が記されたキーとなり、そのキーがプッシュされると、図17の状態Gに示されるように、表示部194の左下部には、「挿入曲は…」といった関連音楽についての情報に加えて、出演者情報としての「○○太郎」についての情報が表示される。
ところで、ステップS122またはステップS124において、終了フラグがOFFでないと判定された場合、すなわち、ステップS117、ステップS121、またはステップS123において、終了フラグがONされた場合、表示部194は、番組関連情報の選択項目を表示していた場合には、その表示を終了し、処理はステップS125に進む。
例えば、図17の状態Gに示される状態において、数字の「10」が記されたキーからリリースされた場合、図17の状態Hに示されるように、表示部194においては、番組関連情報の選択項目が消え、5チャンネルで放送されている番組とともに、その番組についての「挿入曲は…」といった関連音楽についての情報と、出演者情報としての「○○太郎」についての情報とが表示される。
ステップS125において、制御部196は、長タッチフラグがOFFであるか否かを判定する。
ステップS125において、長タッチフラグがOFFでないと判定された場合、すなわち、長タッチフラグがONである場合、処理はステップS126に進む。
ステップS126において、制御部196は、ステップS111において選択された(タッチされた)キーに割り当てられているチャンネルの番組の、子画面における表示を決定し、表示部194の子画面に、選択されたチャンネルの番組を表示させる。
例えば、図17の状態Bと同一の状態である図20の状態Aに示されるように、数字の「5」が記されたキーがタッチされた状態から(ステップS111)、図20の状態Bに示されるように、そのキーが所定の時間以上タッチされた後(ステップS115)、リリースされると(ステップS114)、図20の状態Cに示されるように、表示部194の子画面においては、そのメタデータが表示されていた5チャンネルの番組自体が表示されるようになる。
このように、テレビジョン受像機132は、リモートコントローラ131の入力部151におけるタッチ入力で選択されたチャンネルの番組を、入力部151において所定の時間以上タッチ入力されることによって、表示部194の子画面に表示することができる。したがって、ユーザは、より少ない操作で、所望の番組を視聴することが可能となる。
一方、ステップS125において、長タッチフラグがOFFであると判定された場合、処理はステップS127に進み、制御部196は、表示部194において表示されている子画面を非表示にする。なお、ステップS125の処理は、ステップS123の番組関連情報選択処理が実行された場合には、表示部194における子画面は既に非表示にされているので実行されない。
ステップS128において、制御部196は、長プッシュフラグがOFFであるか否かを判定する。
ステップS128において、長プッシュフラグがOFFでないと判定された場合、すなわち、長プッシュフラグがONである場合、処理はステップS129に進む。
ステップS129において、制御部196は、表示部194に、所定の時間以上プッシュされたキーに、子画面にメタデータが表示された番組のチャンネルを割り当てるかを確認するキー割り当て変更画面の表示をさせ、処理は終了する。
例えば、図17の状態Bと同一の状態である図21の状態Aに示されるように、数字の「5」が記されたキーがタッチされた状態から(ステップS111)、図21の状態Bに示されるように、そのキーが所定の時間以上プッシュされると(ステップS119)、表示部194においては、プッシュされたキーに、子画面にメタデータが表示された番組のチャンネルを割り当てるかを確認するメッセージとして「5ボタン 7chに変更しますか? はい/いいえ」という表示がされるようになる。
このように、テレビジョン受像機132は、リモートコントローラ131の入力部151におけるタッチ入力で選択されたチャンネルを、入力部151において、いわゆる長押しされたキーに割り当てることができる。これにより、例えば、ユーザは、自分の好みの順番に、リモートコントローラのキーに対してチャンネルを割り当てる等、リモートコントローラを使い勝手よくカスタマイズすることが可能となる。
一方、ステップS128において、長プッシュフラグがOFFであると判定された場合、処理は終了する。
なお、図17においては、全画面表示されている番組の番組関連情報を繰り返し選択させることで、表示部194が、番組関連情報を複数表示するようにしたが、番組関連情報に階層構造を持たせるようにすることで、表示部194が、より詳細な番組関連情報を表示するようにすることもできる。
ここで、図22を参照して、より詳細な番組関連情報を表示するテレビジョン受像機132の表示部194について説明する。
図22においては、図17と同様に、リモートコントローラ131の入力部151に対する操作と、対応するテレビジョン受像機132の表示部194の表示が、状態A乃至Gとして示されている。
なお、図22における状態A乃至Dは、表示部194に表示されている選択項目の上側に、その選択項目が5チャンネルの番組についての番組関連情報であることを示す「5ch」(白抜き文字)の表示がなされている以外は、図17における状態A乃至Dのそれぞれと同一なので、その説明は省略する。
図22の状態Dにおいて、スライドされた後に、数字の「11」が記されたキーがプッシュされると、図22の状態Eに示されるように、表示部194の右側には、関連音楽についての情報としての、関連音楽である楽曲を選択する選択項目が表示される。図22の状態Eの表示部194には、選択項目が関連音楽であることを示す「関連音楽」(白抜き文字)の表示と、関連音楽である楽曲“主題歌:○○”、“挿入曲:□□”、および“挿入曲:××”を選択する選択項目が表示されている。選択項目においては、一番上の“主題歌:○○”がフォーカスされている。
図22の状態Eの、数字の「11」が記されたキーがタッチされた状態から、上方向に2スライドされた場合、図22の状態Fに示されるように、表示部194においてフォーカスが遷移する選択項目に対応する関連音楽は、上から3番目の“挿入曲:××”となる。このとき、タッチされているキーは、数字の「5」が記されたキーとなり、そのキーがプッシュされると、図22の状態Gに示されるように、表示部194の右側には、“挿入曲:××”についてのより詳細な情報を選択する選択項目が表示される。図22の状態Gの表示部194には、選択項目が“挿入曲:××”についての情報であることを示す「挿入曲××」(白抜き文字)の表示と、“挿入曲:××”についてのより詳細な情報である“歌手:△△”、“ランキング:☆位”、および“視聴/購入”を選択する選択項目が表示されている。選択項目においては、一番上の“歌手:△△”がフォーカスされている。
このように、番組関連情報に階層構造を持たせることで、表示部194には、番組関連情報についてのより詳細な(階層の深い)情報を選択するための選択項目を表示させることができ、ユーザは、視聴している番組に関連するより詳細な情報を得ることが可能となる。
以上の処理によれば、リモートコントローラ131は、入力部151の上下方向または左右方向のキー間のスライド入力のみによって、テレビジョン受像機132の表示部194に表示されたコンテンツの付随情報を選択する選択項目において、選択項目に対応した付随情報を選択することができる。
また、上述した入力部151の構成は、ハードウェアキーボード、ソフトウェアキーボードのいずれにも適用することができる。上述した入力部151としてのテンキーにおいては、端のキーであっても、隣接するキーは必ず存在するので、入力部151をソフトウェアキーボードで実現した場合には、端のキーは、キーボードが表示される領域外へのスライド入力を受け付ける必要がないので、キーボードが表示される領域の周囲に、スライドさせるための領域を設ける必要がなく、より小さい領域で入力部を構成することができる。また、入力部151をハードウェアキーボードで実現した場合には、各キーがスライドの方向を検出する必要がないので、各キーが各方向のセンサを設ける必要がなく、より簡単な構造で入力部を構成することができる。すなわち、より小さい領域、かつ、より簡単な構造の入力部を構成することが可能となる。
さらに、ユーザは、スライド入力によって連続的に操作することができるので、指の負担を少なくすることができ、入力する速度を上げることができる。さらに、選択する際に、プッシュ入力を必要としないので、誤って隣接するキーを押下することによる選択の間違いを減らすこともできる。
なお、図15においては、リモートコントローラ131とテレビジョン受像機132とは、別個に構成されるものとしたが、リモートコントローラ131とテレビジョン受像機132とを含む1つの装置として構成されるようにしてもよい。
また、上述した説明においては、リモートコントローラ131の各キーには、テレビジョン放送のチャンネルや、インターネット等のネットワークを介して配信される動画像、写真、音楽等のコンテンツが割り当てられる他、コンテンツの視聴に関わる種々のアプリケーション(機能)(例えば、番組表表示、音量調節、画質(音質)調整、表示モード切替等)を割り当てるようにもできる。これにより、所定のアプリケーションが割り当てられているキーがタッチされた後、スライドされることによって、アプリケーションによって設定されるパラメータが選択される。
例えば、リモートコントローラ131において、番組表表示のアプリケーションが割り当てられているキーがタッチされた場合、テレビジョン受像機132の表示部194には、番組表が表示され、スライドされることによって、番組表中の番組を選択することができる。
また、リモートコントローラ131において、音量調節のアプリケーションが割り当てられているキーがタッチされた場合、テレビジョン受像機132の表示部194には、音量調節用のボリュームが表示され、スライドされることによって、音量を調節することができる。
さらに、リモートコントローラ131において、画質(音質)調整のアプリケーションが割り当てられているキーがタッチされた場合、テレビジョン受像機132の表示部194には、画質(音質)調整用のインジケータが表示され、スライドされることによって、画質(音質)を調整することができる。
また、リモートコントローラ131において、表示モード切替のアプリケーションが割り当てられているキーがタッチされた場合、テレビジョン受像機132の表示部194には、アスペクト比を選択する選択項目が表示され、スライドされることによって、表示モードを切替えることができる。
以上においては、本発明を、文字を入力する携帯端末装置や、テレビジョン受像機においてコンテンツ(番組)を選択するためのリモートコントローラに適用した例について説明してきたが、これに限らず、表示部に表示された選択項目に対応する情報を選択する機能を有する装置に適用することができる。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 入力部, 2−1乃至2−12,2 キー, 31 携帯端末装置, 51 入力部, 54 表示部, 55 制御部, 71 入力検出部, 71a タッチ入力検出部, 71b スライド入力検出部, 71c プッシュ入力検出部, 72 選択部, 73 決定部, 131 リモートコントローラ, 132 テレビジョン受像機, 151 入力部, 152 制御部, 171 入力検出部, 171a タッチ入力検出部, 171b スライド入力検出部, 171c プッシュ入力検出部, 172 選択部, 173 決定部, 194 表示部, 196 制御部

Claims (13)

  1. 表示部の表示に対応した情報を入力する入力装置において、
    タッチされてからタッチされたまま所定の方向に接触部位が移動するスライド入力を受け付ける入力部であって、それぞれ隣接する複数の入力機構からなる入力部と、
    前記入力部において、隣接する前記入力機構間のスライド入力を検出するスライド入力検出手段と、
    前記スライド入力検出手段によって検出されたスライド入力に応じて、前記表示部に表示される選択項目に対応する前記情報を選択する選択手段と
    を備え
    前記複数の入力機構はマトリクス状に配置され、
    前記スライド入力検出手段は、所定の方向に隣接する前記入力機構間のスライド入力である第1のスライド入力と、前記所定の方向と直交する方向に隣接する前記入力機構間のスライド入力である第2のスライド入力とを検出し、
    前記選択手段は、前記スライド入力検出手段によって、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された選択項目に対応する前記情報を所定の順番に選択し、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された選択項目に対応する前記情報を前記所定の順番と逆の順番に選択する
    入力装置。
  2. 前記入力機構のそれぞれに対するタッチ入力を検出するタッチ入力検出手段をさらに備え、
    前記選択手段は、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された選択項目に対応する、前記タッチ入力検出手段によってタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する情報に付随する付随情報を所定の順番に選択し、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された選択項目に対応する前記付随情報を前記所定の順番と逆の順番に選択する
    請求項に記載の入力装置。
  3. 前記入力機構のいずれかにおけるプッシュ入力を検出するプッシュ入力検出手段と、
    前記プッシュ入力検出手段によって、前記入力機構におけるプッシュ入力が検出されたとき、前記選択手段によって選択された前記付随情報を入力情報として決定する決定手段とをさらに備える
    請求項に記載の入力装置。
  4. 前記決定手段は、前記入力機構においてタッチ入力が開放されたとき、前記選択手段によって選択された前記付随情報を入力情報として決定する
    請求項に記載の入力装置。
  5. 前記タッチ入力検出手段は、文字入力において入力される文字のグループが割り当てられた前記入力機構のそれぞれに対するタッチ入力を検出し、
    前記選択手段は、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された、前記タッチ入力検出手段によってタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する前記文字のグループに含まれる文字を所定の順番に選択し、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された前記文字のグループに含まれる文字を前記所定の順番と逆の順番に選択し、
    前記決定手段は、前記入力機構におけるプッシュ入力が検出されたとき、前記選択手段によって選択されている前記文字を入力文字として決定する
    請求項に記載の入力装置。
  6. 前記選択手段は、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された、前記タッチ入力検出手段によってタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する文字入力における文字の変換候補を所定の順番に選択し、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された前記文字の変換候補を前記所定の順番と逆の順番に選択し、
    前記決定手段は、前記入力機構におけるプッシュ入力が検出されたとき、前記選択手段によって選択されている前記文字の変換候補を決定する
    請求項に記載の入力装置。
  7. 前記選択手段は、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された、前記タッチ入力検出手段によってタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する文字入力において設定される文字の書式を所定の順番に選択し、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された前記文字の書式を前記所定の順番と逆の順番に選択し、
    前記決定手段は、前記入力機構におけるプッシュ入力が検出されたとき、前記選択手段によって選択されている前記文字の書式を決定する
    請求項に記載の入力装置。
  8. 前記タッチ入力検出手段は、コンテンツが割り当てられた前記入力機構のそれぞれに対するタッチ入力を検出し、
    前記選択手段は、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された、前記タッチ入力検出手段によってタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する前記コンテンツのコンテンツ関連情報を所定の順番に選択し、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された前記コンテンツ関連情報を前記所定の順番と逆の順番に選択し、
    前記決定手段は、前記入力機構におけるプッシュ入力が検出されたとき、前記選択手段によって選択されている前記コンテンツ関連情報を決定する
    請求項に記載の入力装置。
  9. 前記タッチ入力検出手段によって前記入力機構のいずれかに対するタッチ入力が検出されたとき、タッチ入力が検出された前記入力機構に対応する前記コンテンツの前記コンテンツ関連情報の、前記表示部への表示の指示を供給する供給手段をさらに備える
    請求項に記載の入力装置。
  10. 前記供給手段は、前記入力機構のいずれかに対する所定時間以上のタッチ入力が検出されたとき、所定時間以上のタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する前記コンテンツの、前記表示部の所定の領域への表示の指示を供給する
    請求項に記載の入力装置。
  11. 前記供給手段は、前記入力機構のいずれかにおける所定時間以上のプッシュ入力が検出されたとき、所定時間以上のプッシュ入力が検出された前記入力機構に、前記表示部において表示されている前記コンテンツを新たに割り当てる指示を供給する
    請求項10に記載の入力装置。
  12. 前記タッチ入力検出手段は、コンテンツの視聴に関わるアプリケーションが割り当てられた前記入力機構のそれぞれに対するタッチ入力を検出し、
    前記選択手段は、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された、前記タッチ入力検出手段によってタッチ入力が検出された前記入力機構に対応する前記アプリケーションによって設定されるパラメータを所定の順番に選択し、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された前記パラメータを前記所定の順番と逆の順番に選択し、
    前記決定手段は、前記入力機構におけるプッシュ入力が検出されたとき、前記選択手段によって選択されている前記パラメータを決定する
    請求項に記載の入力装置。
  13. 表示部の表示に対応した情報を入力し、タッチされてからタッチされたまま所定の方向に接触部位が移動するスライド入力を受け付ける入力部であって、それぞれ隣接する複数の入力機構からなる入力部を備える入力装置の入力方法において、
    前記入力部において、隣接する前記入力機構間のスライド入力を検出するスライド入力検出ステップと、
    前記スライド入力検出ステップの処理によって検出されたスライド入力に応じて、前記表示部に表示される選択項目に対応する前記情報を選択する選択ステップと
    を含み、
    前記複数の入力機構はマトリクス状に配置され、
    前記スライド入力検出ステップは、所定の方向に隣接する前記入力機構間のスライド入力である第1のスライド入力と、前記所定の方向と直交する方向に隣接する前記入力機構間のスライド入力である第2のスライド入力とを検出し、
    前記選択ステップは、前記スライド入力検出ステップによって、前記第1のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された選択項目に対応する前記情報を所定の順番に選択し、前記第2のスライド入力が検出された場合、前記表示部に表示された選択項目に対応する前記情報を前記所定の順番と逆の順番に選択する
    入力方法。
JP2009154920A 2009-06-30 2009-06-30 入力装置および入力方法 Expired - Fee Related JP5370754B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154920A JP5370754B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 入力装置および入力方法
US12/782,985 US20100328238A1 (en) 2009-06-30 2010-05-19 Input device and input method
CN201010217414.1A CN101937304B (zh) 2009-06-30 2010-06-23 输入设备和输入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154920A JP5370754B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 入力装置および入力方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011013730A JP2011013730A (ja) 2011-01-20
JP2011013730A5 JP2011013730A5 (ja) 2012-05-17
JP5370754B2 true JP5370754B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43380144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154920A Expired - Fee Related JP5370754B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 入力装置および入力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100328238A1 (ja)
JP (1) JP5370754B2 (ja)
CN (1) CN101937304B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751870B2 (ja) * 2011-03-08 2015-07-22 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
CN103019426A (zh) * 2011-09-28 2013-04-03 腾讯科技(深圳)有限公司 触摸终端中的交互方法及装置
JP6008313B2 (ja) * 2012-05-07 2016-10-19 シャープ株式会社 表示装置
JP6273263B2 (ja) 2012-05-09 2018-01-31 アップル インコーポレイテッド ユーザ接触に応答して追加情報を表示するための、デバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
EP2847660B1 (en) * 2012-05-09 2018-11-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting user interface objects
EP2847658B1 (en) 2012-05-09 2017-06-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
EP2847662B1 (en) 2012-05-09 2020-02-19 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
JP6002836B2 (ja) 2012-05-09 2016-10-05 アップル インコーポレイテッド ジェスチャに応答して表示状態間を遷移するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
US20140104179A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 International Business Machines Corporation Keyboard Modification to Increase Typing Speed by Gesturing Next Character
JP2014089503A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Kyocera Corp 電子機器及び電子機器の制御方法
CN103092511B (zh) * 2012-12-28 2016-04-20 北京百度网讯科技有限公司 移动终端的输入方法、装置和移动终端
US10175874B2 (en) * 2013-01-04 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Display system with concurrent multi-mode control mechanism and method of operation thereof
JP6135242B2 (ja) 2013-03-28 2017-05-31 富士通株式会社 端末装置、キー入力方法及びキー入力プログラム
KR20150081181A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 추천 문자 제공 방법
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
JP6516947B2 (ja) * 2017-02-24 2019-05-22 三菱電機株式会社 検索装置および検索方法
JP6858322B2 (ja) * 2017-12-04 2021-04-14 株式会社ユピテル 電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528235A (en) * 1991-09-03 1996-06-18 Edward D. Lin Multi-status multi-function data processing key and key array
JP2004062774A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sharp Corp プレゼンテーション用表示装置
JP2005275635A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 仮名文字入力方法および仮名文字入力プログラム
CN101405690A (zh) * 2006-04-07 2009-04-08 松下电器产业株式会社 输入装置以及具备输入装置的移动终端
CN101356493A (zh) * 2006-09-06 2009-01-28 苹果公司 用于照片管理的便携式电子装置
JP4907296B2 (ja) * 2006-10-19 2012-03-28 アルプス電気株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101937304A (zh) 2011-01-05
US20100328238A1 (en) 2010-12-30
JP2011013730A (ja) 2011-01-20
CN101937304B (zh) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370754B2 (ja) 入力装置および入力方法
CN104683850B (zh) 视频设备及其控制方法和包括其的视频系统
JP4599898B2 (ja) 画面表示制御のためのプログラム、方法及び携帯情報機器
CN102253796B (zh) 信息处理系统和信息处理装置
JP6245788B2 (ja) 情報入力装置
JP5361913B2 (ja) 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム
JP4040643B2 (ja) 文字入力装置、文字入力装置の制御方法及びプログラム
CN101183291A (zh) 使用软键盘的遥控装置、字符输入方法和显示装置
KR20010029522A (ko) 인터넷 장치
CN103777892A (zh) 显示设备及其用于输入字符的方法
WO2013123124A1 (en) Improved data entry systems
KR20130132588A (ko) 입력 장치, 입력 방법 및 기록 매체
JP2010287007A (ja) 入力装置および入力方法
JP2007066031A (ja) 情報入力システム
JP2010050596A (ja) デジタル放送受信装置
JP2013041567A (ja) 文字入力装置
JP5395819B2 (ja) 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム
JP2007094814A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
KR20150132896A (ko) 터치패드로 구성된 리모컨과 그 작동 방법
JP5071061B2 (ja) デジタルテレビ受信機
EP1376321A1 (en) Interactive content presenting device and method
JP6217274B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2007264919A (ja) 入力装置及びそれを用いた表示装置
JP2011002931A (ja) 操作装置、操作方法、操作プログラム及び記録媒体
JP5097672B2 (ja) 携帯端末およびその文字入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees