JP5370625B1 - モータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータ - Google Patents

モータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5370625B1
JP5370625B1 JP2013530480A JP2013530480A JP5370625B1 JP 5370625 B1 JP5370625 B1 JP 5370625B1 JP 2013530480 A JP2013530480 A JP 2013530480A JP 2013530480 A JP2013530480 A JP 2013530480A JP 5370625 B1 JP5370625 B1 JP 5370625B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
signal
command signal
pwm
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013530480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013171984A1 (ja
Inventor
大資 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013530480A priority Critical patent/JP5370625B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370625B1 publication Critical patent/JP5370625B1/ja
Publication of JPWO2013171984A1 publication Critical patent/JPWO2013171984A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B24/00Open-loop automatic control systems not otherwise provided for
    • G05B24/02Open-loop automatic control systems not otherwise provided for electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/048Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using electrical drives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

モータ制御システムは、車輪駆動部を制御し、IGスイッチがオフになると電源の供給が停止される上位ECUと、上位ECUからPWM指令信号を受信し、冷却ブロアのモータを制御するモータ制御装置と、を備える。上位ECUは、PWM指令信号のパルスのデューティ比をモータの目標回転速度により変調し、PWM指令信号のパルスの周期をモータの継続動作時間により変調してモータ制御装置に送信する。モータ制御装置は、受信したPWM指令信号から目標回転速度および継続動作時間を復元し、モータの回転速度を制御するとともに、PWM指令信号が未受信となる時間が継続動作時間より大きくなるとモータの回転を停止させる。

Description

本発明は、冷却ブロア用のモータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータに関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車は、車自身を走行させるため、大型バッテリ(主機バッテリ)を搭載しており、このバッテリを冷却するために空冷ブロアを用いている。大型バッテリは自動車の走行中のみでなく、停止してイグニッションスイッチをオフした後も、オフする直前の状況に応じて所定の冷却が必要である。このような冷却ブロアは、エンジンなどの車輪駆動部を制御するECU(Electoronic Control Unit)と呼ばれる電子制御ユニットから冷却ブロアの冷却能力(例えば、ファンの回転数)や冷却時間(例えば、ファンの回転継続時間)の指示を受け取ることにより制御される。ところが、通常、電子制御ユニットは、イグニッションスイッチがオフされると給電が停止されるため、冷却ブロアに対する冷却指示の送信が停止するという問題がある。
従来、この問題に対処するために、従来のエンジン自動車においてエンジンの過熱による損傷を防止するために、次のような手法が提案されている。この手法では、エンジンの負荷を検出する負荷検出手段、エンジンの冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段、電動冷却ポンプや電動クーリングファンを駆動する駆動手段を備える。そして、エンジン停止後には電子制御ユニットを介さず、バッテリからリレーなどを介して、駆動手段にエンジンの負荷や冷却水の温度に基づいて一定期間電源を供給して、駆動手段を動作させている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述した従来の手法は、負荷検出手段や冷却水温度検出手段から駆動手段に情報を伝達するための配線やリレーなどの余分な部品が必要になる。また、エンジン停止後も、電子制御ユニットに電源を供給して動作させ、一定時間経過後に自らリレーを操作して電源供給を停止する方法も考えられる。しかしながら、この場合も別途リレーが必要になったり、リレーの接点が溶着したりするという不具合も予想される。また、電子制御ユニットはもともとエンジンなどの車輪駆動手段を制御するためのものであり、消費電力が大きい。したがって、電子制御ユニットにより冷却ブロアを制御すると、過剰な電力を消費してしまう。
実開平06−34131号公報
本発明のモータ制御システムは、車両の車輪駆動部を制御し、イグニッションスイッチがオフになると電源の供給が停止される上位コントローラと、上位コントローラからPWM指令信号を受信し、車輪駆動部に電源を供給する電源供給部を冷却するための冷却ブロアのモータを制御するモータ制御装置と、を備えるモータ制御システムである。上位コントローラは、PWM指令信号のパルスのデューティ比をモータの目標回転速度により変調するとともに、PWM指令信号のパルスの周期をモータの継続動作時間により変調し、変調されたPWM指令信号をモータ制御装置に送信する。モータ制御装置は、受信したPWM指令信号を復調して目標回転速度および継続動作時間を復元し、目標回転速度に基づいてモータの回転速度を制御するとともに、PWM指令信号が未受信となる時間が継続動作時間より大きくなるとモータの回転を停止するよう制御する。
これにより、車輪駆動部に電源を供給する電源供給部を、イグニッションスイッチがオフされた後でも適切に冷却でき、簡単な構成で安価かつ電力消費の少ない冷却ブロア用のモータ制御システムを提供できる。
また、本発明のモータ制御装置は、上位コントローラからPWM指令信号を受信し、冷却ブロアのモータを制御するモータ制御装置である。本モータ制御装置は、PWM指令信号に基づいて目標回転速度を出力するPWM信号処理部と、モータのロータの回転位置を検出して位置検出信号を出力する位置検出部と、位置検出信号に基づいてモータの回転速度を算出し検出回転速度を出力する回転速度算出部と、目標回転速度と検出回転速度とに基づいて駆動信号を出力する回転制御部と、駆動信号に基づいてモータを通電駆動する通電駆動部と、を備える。そして、PWM信号処理部は、PWM指令信号のパルスのデューティ比から目標回転速度を復元し、PWM指令信号のパルスの周期から継続動作時間を復元し、PWM指令信号が未受信となる時間が継続動作時間より大きくなるとモータの回転を停止させる目標回転速度を回転制御部へ供給する。
これにより、車輪駆動部に電源を供給する電源供給部を、イグニッションスイッチがオフされた後でも適切に冷却でき、簡単な構成で安価かつ電力消費の少ない冷却ブロア用のモータ制御システムを提供できる。
また、本発明のモータ制御装置では、PWM信号処理部は、PWM指令信号のパルスの周期を検出する周期検出部と、PWM指令信号のパルスのデューティ比を検出するデューティ比検出部と、パルスの周期に基づいて継続動作時間を算出する継続動作時間算出部と、パルスのデューティ比に基づいて目標回転速度を算出する目標回転速度算出部と、PWM指令信号が入力されない信号未入力時間を計測する時間計測部と、信号未入力時間が継続動作時間より大きくなると、モータの回転を停止させる目標回転速度を出力する目標回転速度指令部と、を備える。
さらに、本発明のブラシレスモータは、ロータと、3相の巻線を備えたステータと、巻線を通電駆動する上記のモータ制御装置とを備える。
このように、本発明によれば、車載用のバッテリを適切に冷却でき、簡単な構成でかつ電力消費の少ない冷却ブロア用のモータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータを提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態におけるモータ制御システムを含む車の制御系のブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態におけるモータ制御システムの構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態における上位ECUの機能ブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態におけるPWM信号処理部の機能ブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態におけるPWM信号処理部の動作を説明するための信号波形図である。 図6は、本発明の実施の形態におけるPWM信号処理部の動作を説明するための信号波形図である。 図7は、本発明の実施の形態におけるブラシレスモータの断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態におけるモータ制御システムを含む車の制御系のブロック図である。図1は、電気自動車やハイブリッド自動車の冷却ブロアおよびその制御を中心にその構成例を示す。車両の車輪駆動用モータなどの車輪駆動部には電源供給部としての主機バッテリ2から電源が供給されている。冷却ブロア8はブラシレスモータ50とブラシレスモータ50により回転駆動されるファン7から構成されている。主機バッテリ2は、冷却ブロア8からの送風によって冷却される。ブラシレスモータ50は、モータ40と、モータ40の回転を制御するモータ制御装置10から構成されている。この冷却ブロア8の冷却能力はモータ40の回転速度で決定される。このモータ40の回転速度は、モータ制御装置10が上位コントローラ(以下、上位ECUと呼ぶ)20から指令信号を受信することにより制御される。
上位ECU20は、車速センサやアクセル開度センサからの情報に基づいて車輪駆動部4や車内のエアコン(図示せず)なども制御する。また、上位ECU20は、主機バッテリ2の温度を検出する温度センサ6からの情報に基づいて冷却ブロア8の冷却能力を制御する。具体的には、上位ECU20は、PWM信号線19を介してモータ制御装置10にPWM信号によりモータ40の目標回転速度の情報を送信する。なお、ここでモータ40の回転速度とは、モータ40の単位時間当たりの回転数である。
上位ECU20やブラシレスモータ50には、主機バッテリ2とは別に補機バッテリ3から電源が供給される。なお、補機バッテリ3は、上位ECU20やブラシレスモータ50のほかにラジオなどの他の車載モジュールにも電源を供給している。ここで、上位ECU20はマイクロコンピュータ(以下、マイコンと呼ぶ)、ROM、RAMなどから構成されており、車輪駆動部4を高精度に制御する必要があるためにマイコンをはじめ、高性能な部品を使用している。そのため、上位ECU20の消費電力は大きくなる。そこで、低消費電力化のために、上位ECU20からの制御が不要な場合には上位ECU20への電源の供給を止めて消費電力を削減している。このため、上位ECU20は、イグニッションスイッチ(以下、IGスイッチと呼ぶ)5を介して補機バッテリ3に接続されている。そして、運転中、すなわちIGスイッチ5がオン(以下、ONと記載)の状態では常時電源が供給されるが、停車してIGスイッチ5がオフ(以下、OFFと記載)になった状態では電源供給が停止される。一方、ブラシレスモータ50は、IGスイッチ5がOFFの状態でも主機バッテリ2を冷却する必要があるために補機バッテリ3と直接接続されている。モータ制御装置10もマイコンを含んでいるが、モータ制御装置10のマイコンは、上位ECU20から指令信号を受信しないときは、スリープモードに設定してできるだけ消費電力を抑えるようにしている。
次に、図2〜図5を参照してモータ制御システム1の構成および動作を説明する。図2は、本発明の実施の形態におけるモータ制御システムの構成を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施の形態のモータ制御システム1は、ブラシレスモータ50と、このブラシレスモータ50を制御する上位ECU20とを含む構成である。また、詳細については以下で説明するが、本実施の形態では、ブラシレスモータ50が、モータ制御装置10を構成する回路部品を実装した構成としている。すなわち、図2に示すように、ブラシレスモータ50において、モータ制御装置10がモータ40を駆動制御する。
モータ40は、ロータと巻線56を有したステータとを備えており、巻線56を通電駆動することでロータが回転する。本実施の形態では、互いに120度位相が異なるU相、V相、W相とする3相でモータ40を駆動するブラシレスモータ50の一例を挙げて説明する。このような3相駆動を行うため、モータ40は、巻線56として、U相を駆動する巻線56U、V相を駆動する巻線56VおよびW相を駆動する巻線56Wを有している。
モータ制御装置10は、相ごとに巻線56に所定の波形の駆動電圧を印加する。これによって、ロータは、モータ制御装置10からの回転制御に従った回転速度で回転する。また、このような回転制御を行うため、モータ40には、ロータの回転位置や回転速度を検出するためのセンサが配置されている。本実施の形態では、ロータの回転位置を検出するために各相に対応させて、ホール素子などの3つの位置検出センサ49をモータ40に配置している。そして、モータ制御装置10には、位置検出センサ49からのセンサ信号Detが供給されている。
また、図2に示すように、モータ制御装置10は、PWM信号線19を介して上位ECU20と信号接続されている。モータ制御装置10には、上位ECU20からPWM信号線19を介して、モータ40を回転制御するための指令が通知される。また、逆に、ブラシレスモータ50における情報が、モータ制御装置10からPWM信号線19を介して、上位ECU20に通知される。以下の説明では、上位ECU20からブラシレスモータ50のモータ制御装置10に指令が通知される場合について説明する。
本実施の形態では、上位ECU20からの指令として、モータ40の目標回転速度を指令する目標回転速度指令がモータ制御装置10に通知される。また、目標回転速度指令によって指令される回転速度は、PWM信号線19を介して、パルス幅変調されたPWM指令信号Siとして通知される。また、目標回転速度指令としては、例えば1分間あたりの回転数(rpm)を用いている。
次に、モータ制御装置10の構成について説明する。モータ制御装置10は、図2に示すように、回転制御部12、PWM駆動回路14、インバータ15、位置検出部16、回転速度算出部17、PWM信号処理部30を備えている。そして、モータ制御装置10には、上述したように、モータ40に配置した3つの位置検出センサ49から、センサ信号Detが供給されている。さらに、モータ制御装置10は、PWM指令信号Siを伝送するPWM信号線19を介して、上位ECU20と接続されている。
まず、位置検出センサ49からのセンサ信号Detは、位置検出部16に供給される。位置検出部16は、ロータの回転に伴う磁極変化に応じて変化するセンサ信号Detから、各相の位置情報を検出する。例えば、位置検出部16は、磁極変化時点においてセンサ信号Detがゼロクロスするタイミングを検出し、この検出したタイミングに基づく位置検出信号Pdを出力する。すなわち、回転するロータの回転位置はこのような検出タイミングと対応しており、検出タイミングを利用して回転位置を検出できる。また、位置検出信号Pdは、具体的には、例えばこのような検出タイミングを示すパルス信号とすればよい。位置検出部16は、それぞれの相に対応した位置検出信号Pdを、回転速度算出部17に供給する。
回転速度算出部17は、位置検出信号Pdが示す回転位置に基づき、例えば微分演算などによりロータの回転速度を算出する。回転速度算出部17は、算出した回転速度を検出回転速度Vdとして時系列に回転制御部12に供給する。なお、本実施の形態では、位置検出センサ49からのセンサ信号Detに基づいて検出回転速度Vdを生成するような一例を挙げて説明するが、速度検出手段によりロータ速度を検出し、この検出結果に基づき検出回転速度Vdを生成するような構成であってもよい。すなわち、検出回転速度Vdは、モータの実回転から検出した速度を示す時系列の値や信号であればよい。
PWM信号処理部30は、上位ECU20から送出されたPWM指令信号Siを受け取り、パルス幅変調された信号を復調する動作を行う。PWM信号処理部30は、この復調動作によって、受け取ったPWM指令信号Siから目標回転速度Vrを時系列に復元する。PWM指令信号Siは、上位ECU20が指令する回転速度、すなわち目標回転速度指令に応じたパルス幅のパルスで構成されるパルス信号である。PWM信号処理部30は、PWM指令信号Siの各パルスのパルス幅、あるいはパルス幅に対応するデューティ比を検出することによって、PWM指令信号Siを復調する。そして、PWM信号処理部30は、復調動作によって復元した目標回転速度Vrを時系列に出力する。PWM信号処理部30がこのように動作することによって、上位ECU20の目標回転速度指令が目標回転速度Vrとして復元される。
目標回転速度Vrは、回転制御部12に供給される。また、回転制御部12には、回転速度算出部17で算出された検出回転速度Vdが供給されている。回転制御部12は、目標回転速度Vrと検出回転速度Vdとに基づき、巻線56への駆動量を示す駆動値Ddを生成する。具体的には、回転制御部12は、速度指令を示す目標回転速度Vrと、実速度に対応した検出速度を示す検出回転速度Vdとの速度偏差を求める。そして、回転制御部12は、速度指令に従った実速度となるように、速度偏差に応じたトルク量を示す駆動値Ddを生成する。回転制御部12は、このような駆動値DdをPWM駆動回路14に供給する。
PWM駆動回路14は、巻線56を駆動するための駆動波形を相ごとに生成し、生成した駆動波形をそれぞれパルス幅変調し、駆動パルス信号Dpとして出力する。巻線56を正弦波駆動する場合には駆動波形は正弦波波形であり、矩形波駆動する場合には駆動波形は矩形波波形である。また、駆動波形の振幅は、駆動値Ddに応じて決定される。PWM駆動回路14は、相ごとに生成した駆動波形を変調信号として、それぞれにパルス幅変調を行い、駆動波形でパルス幅変調したパルス列の駆動パルス信号Dpを、インバータ15に供給する。
インバータ15は、駆動パルス信号Dpに基づいて、相ごとに巻線56への通電を行い、巻線56を通電駆動する。インバータ15は、電源の正極側に接続されたスイッチ素子と負極側に接続されたスイッチ素子とを、U相、V相、W相それぞれに備えている。U相の駆動出力Uoは巻線56Uに、V相の駆動出力Voは巻線56Vに、そして、W相の駆動出力Woは巻線56Wに接続されている。そして、それぞれの相において、駆動パルス信号Dpによりスイッチ素子がON/OFFされる。すると、電源からONのスイッチ素子を介し、さらに駆動出力から巻線56に対して駆動電圧が供給される。この駆動電圧の供給によって、巻線56に駆動電流が流れる。ここで、駆動パルス信号Dpは駆動波形をパルス幅変調した信号であるため、駆動波形に応じた駆動電流でそれぞれの巻線56が通電される。
また、PWM駆動回路14とインバータ15とによって、通電駆動部13が構成される。通電駆動部13は、上述のように駆動値Ddに基づいて、モータ40の巻線56を相ごとに通電駆動する。
以上のような構成により、目標回転速度Vrに追従するようにロータの回転速度を制御するフィードバック制御ループが形成される。
次に、図3〜図5を参照して上位ECU20とモータ制御装置10のPWM信号処理部30の詳細な構成について説明する。図3は、本発明の実施の形態における上位ECU20の機能ブロック図である。図4は、本発明の実施の形態におけるPWM信号処理部30の機能ブロック図である。図5は、本発明の実施の形態におけるPWM信号処理部の動作を説明するための信号波形図である。ただし、図3は、冷却ブロア8の制御に関係する構成のみを示している。
図3、図4に示すように、上位ECU20およびPWM信号処理部30には、クロック信号Ck1が供給されている。クロック信号Ck1は一定周期のパルス信号であり、PWM指令信号Siの周波数よりも十分に高い周波数である。例えば、PWM指令信号Siの周波数を500Hzとし、クロック信号Ck1の周波数を1MHzとしている。また、図3に示す構成では、クロック信号Ck1をカウントするカウンタを利用してPWM信号を生成するような構成例を挙げている。
まず、図3、図5を参照して上位ECU20の構成および動作を説明する。図5は、モータ制御装置10における要部の信号波形やタイミングなどを示しており、図5の上段では、実線でPWM指令信号Siの信号波形を示し、点線で目標回転速度指令を示し、一点鎖線で継続動作時間指令を示している。図5の下段では、実線でパルス開始を示す信号Psのタイミングを示している。
図3に示すように、上位ECU20は、目標回転速度決定部21、継続動作時間決定部22、デューティ比算出部23、周波数算出部24およびPWM信号出力部25を備えている。目標回転速度決定部21は温度センサ6からの主機バッテリ2の温度や、車速センサからの車速情報に基づいてモータ40の目標回転速度を決定して、目標回転速度指令をデューティ比算出部23へ供給する。デューティ比算出部23は、この目標回転速度指令に応じたPWM変調信号の各パルスのパルス幅を算出し、PWM信号出力部25へ供給する。ここで目標回転速度は時間あたりの回転数である。デューティ比を変更することにより、目標回転数(rpm)を10%〜90%の範囲で変更する。同様に、継続動作時間決定部22は、温度センサ6からの主機バッテリ2の温度や、車速センサからの車速の情報に基づいて、IGスイッチ5がOFFになってからモータ40の回転を停止するまでのモータ40の継続動作時間を決定して、継続動作時間指令を周波数算出部24へ供給する。周波数算出部24は、この継続動作時間指令に応じたPWM変調信号の周波数、すなわち各パルスの周期を算出し、PWM信号出力部25へ供給する。この周波数を、例えば、400Hz〜500Hzの範囲で変化させ、継続動作時間をこの周波数の変化に対応して、例えば、1分から10分の範囲で変更する。
次に、図4を参照してPWM信号処理部30の構成および動作を詳細に説明する。図4は、PWM指令信号Siを復調する構成のみを示している。PWM信号処理部30は、スリープ解除検出部31、立上りエッジ検出部32、エッジ周期検出部33、デューティ比検出部34、時間計測部としてのタイマカウンタ35、継続動作時間算出部36、目標回転速度算出部37、目標回転速度指令部38を備えている。
PWM信号処理部30において、上位ECU20から受信したPWM指令信号Siは、スリープ解除検出部31と、立上りエッジ検出部32とに供給される。PWM指令信号Siは、図5の上段に示すように、周期Tp(Tp1またはTp2)のパルス列であり、各周期Tp期間は、レベルが高いON期間Ton(Tpon1またはTpon2)とレベルが低いOFF期間Toff(Tpoff1またはTpoff2)と構成されている。この周期Tpは継続動作時間により変調されている。また、ON期間Tonと周期Tpとの比であるデューティ比(Ton/Tp)が目標回転速度によって変調されている。すなわち、PWM信号処理部30では、周期Tpを検出することにより継続動作時間が復元でき、周期Tp期間に対するON期間Tonの比率であるデューティ比を検出することによって、目標回転速度を復元できる。
例えば、図5の上段に示すように、目標回転速度指令のレベルが小(例えば、目標回転速度を小さくする指令)で、継続動作時間指令のレベルが大(例えば、継続動作時間を大きくする指令)である領域Aでは、PWM信号出力部25は、パルス周期がTp1、ON期間がTon1、OFF期間がToff1であるパルス列の信号であるPWM指令信号Siを生成して、PWM信号処理部30へ送信する。一方、目標回転速度指令のレベルが領域Aにおけるよりも大きく、継続動作時間指令のレベルが領域Aにおけるよりも小さい領域Bにおいては、PWM信号出力部25は、例えば、パルス周期がTp2(Tp2<Tp1)で、ON期間がTon2、OFF期間がToff2(Ton2/Tp2>Ton1/Tp1)であるPWM指令信号Siを生成して、PWM信号処理部30へ送信する。なお、本実施の形態の目標回転速度指令、継続動作時間指令の各レベル、パルス周期Tp、デューティ比(Ton/Tp)とのそれぞれの関係はあくまで一例でありこれに限定されるものではない。
スリープ解除検出部31は、PWM指令信号Siから立上りまたは立下りのエッジを検出し、PWM信号処理部30を構成するマイコンがスリープモード中にエッジが検出されると自身のスリープモードを解除する。
立上りエッジ検出部32は、PWM指令信号Siの各パルスに対し、OFFからONへと立上るエッジのタイミングを検出し、そのタイミングに基づいてエッジ検出信号Psを生成する。このエッジ検出信号Psのタイミングは、図5の下段に示すように、PWM指令信号Siを構成する各パルスの開始タイミングに対応している。生成したエッジ検出信号Psは、エッジ周期検出部33、デューティ比検出部34およびタイマカウンタ35に供給される。本実施の形態では、所定方向に変化するエッジのタイミングを検出するエッジタイミング検出部の一例として、このような動作を行う立上りエッジ検出部32を挙げている。
エッジ周期検出部33は、立上りエッジ検出部32から順次供給されるエッジ検出信号Psの周期を検出する。本構成例では、エッジ周期検出部33は、クロック信号Ck1の数をカウントするようなカウンタを有している。そして、カウンタがエッジ検出信号Ps間のクロック数をカウントすることでエッジ検出信号Psの周期を検出している。エッジ周期検出部33のカウンタは、このような動作を行い、図5の下段に示すように、周期Tpの期間のカウント数Ntpを検出する。検出したこのカウント数Ntpは、PWM指令信号Siを構成する各パルスの周期Tpに対応している。カウント数Ntpは、継続動作時間算出部36に供給される。継続動作時間算出部36は、カウント数Ntpからモータ40の動作継続時間を算出して目標回転速度指令部38に供給する。
デューティ比検出部34は、本構成例では、クロック信号Ck1の数をカウントするようなカウンタを有している。デューティ比検出部34のカウンタは、図5の下段に示すように、エッジ検出信号Psのタイミングでカウントを開始し、PWM指令信号SiのON期間Tonの間カウントを継続し、ON期間Tonのカウント数Nonを検出する。さらに、デューティ比検出部34は、カウント数Ntpに対するカウント数Nonの比率を算出する。この比率は、PWM指令信号Siのデューティ比に対応している。デューティ比検出部34は、この比率を目標回転速度算出部37に供給する。目標回転速度算出部37は、デューティ比より目標回転速度を復元する。
タイマカウンタ35は、立上りエッジ検出部32からエッジ検出信号Psを受け取るとリセットされるカウンタである。すなわち、タイマカウンタ35は、PWM指令信号Siのパルスが入力されない信号未入力時間を計測し、この信号未入力時間を目標回転速度指令部38に供給する。
目標回転速度指令部38は、継続動作時間算出部36、目標回転速度算出部37およびタイマカウンタ35それぞれから出力を受け取り、最終の目標回転速度を決定して、目標回転速度Vrを回転制御部12へ供給する。
IGスイッチ5がON状態の場合、例えば、カウント数Ntpが2000、カウント数Nonが1000とすると、その比率は0.5となり、デューティ比は50%となる。目標回転速度指令部38は、例えば、50%のデューティ比から目標回転速度Vrが1000(rpm)、25%のデューティ比の場合には500(rpm)であることを復元する。
一方、IGスイッチ5がOFF状態になると、上位ECU20への電源供給が停止されるため、上位ECU20からのPWM指令信号Siの送信が停止する。この状態では、目標回転速度指令部38は、タイマカウンタ35からの出力である信号未入力時間が継続動作時間算出部36からの出力である継続動作時間Tcよりも長くなると目標回転速度Vrを“0”に設定するように動作する。すなわち、モータ制御装置10はモータ40の回転を停止するように制御する。
次に、図6を参照して目標回転速度指令部38の動作をより詳細に説明する。図6は、本発明の実施の形態におけるPWM信号処理部の動作を説明するための信号波形図である。
図6は、IGスイッチ5がOFFされる前後の目標回転速度Vrの変化を示しており、図6の上段ではIGスイッチ5がONからOFFへ切り換わる状態、図6の中段ではPWM指令信号Siの立上りエッジ検出信号Ps、図6の下段では目標回転速度Vrの変化をそれぞれ示している。
タイマカウンタ35は、カウンタで構成され、カウンタに供給するクロックCk2はPWM指令信号Siの周波数よりも高くても低くてもよく、継続動作時間をカウントするに十分な周波数であればよい。本実施の形態では、クロックCk2の周波数がPWM指令信号Siの周波数よりも低い場合で説明する。また、復元された動作継続時間Tcに相当するカウント値をNtcとする。
タイマカウンタ35のカウンタは立上りエッジ検出信号Psでリセットされ、入力されたクロックCk2をカウントするように構成されている。図6に示すように、クロックCk2の周期Tck2は、立上りエッジ検出信号Psの周期Tpより長い。IGスイッチ5が時刻t1でONからOFFに切り換わるとすると、IGスイッチ5がONの時(t0<t<t1)は、カウントがスタートする前にタイマカウンタ35はリセットされるためタイマカウンタ35の出力は1より大きくならない。一方、IGスイッチ5がOFFに切り換わって以後(t≧t1)は、PWM指令信号Siが入力されなくなるので立上りエッジ検出信号Psは無くなる。この場合は、タイマカウンタ35にリセットがかからなくなるので、タイマカウンタ35はクロックCk2をカウントし、タイマカウンタ35の出力が継続動作時間に対応するカウント値Ntcより大きくなると(t≧t2)、目標回転速度を“0”に設定すると同時にPWM信号処理部30のマイコンをスリープモードに設定する。
このようにすることで、IGスイッチ5がOFFになる直前の車速や主機バッテリ2の温度に基づいて適切な回転速度で適切な時間だけ、冷却ブロア8のモータ40を動作させた後に停止させることができる。
なお、以上の説明では、PWM信号処理部30を、カウンタなどを利用して構成した一例を挙げて説明したが、マイコンなどを利用して構成することも可能である。すなわち、上述したようなPWM信号処理部30の機能をプログラムとして組み込み、上述のような処理を実行するよう構成すればよい。また、上述の構成例では、パルスの立上りを基準としてON期間のパルス幅を変調するような一例を挙げて説明したが、パルスの立下りを基準としたり、OFF期間のパルス幅を変調したりするような構成であってもよい。要するに、PWM信号処理部30において、受け取ったPWM指令信号Siからパルス周期とデューティ比が正しく復元される構成であればよい。
次にブラシレスモータ50の詳細な構成について説明する。
図7は、本発明の実施の形態におけるブラシレスモータ50の断面図である。本実施の形態では、ロータがステータの内周側に回転自在に配置されたインナロータ型のブラシレスモータ50の例を挙げて説明する。
図7に示すように、ブラシレスモータ50は、ステータ51、ロータ52、回路基板53およびモータケース54を備えている。モータケース54は密封された円筒形状の金属で形成されており、ブラシレスモータ50は、このようなモータケース54内にステータ51、ロータ52および回路基板53を収納した構成である。
図7において、ステータ51は、ステータ鉄心55に相ごとの巻線56を巻回して構成される。ステータ鉄心55は、内周側に突出した複数の突極を有している。また、ステータ鉄心55の外周側は概略円筒形状であり、その外周がモータケース54に固定されている。ステータ51の内側には、空隙を介してロータ52が挿入されている。ロータ52は、ロータフレーム57の外周に円筒形状の永久磁石58を保持し、軸受59で支持された回転軸60を中心に回転自在に配置される。すなわち、ステータ鉄心55の突極の先端面と永久磁石58の外周面とが対向するように配置されている。このようなステータ51と軸受59で支持されるロータ52とによりモータ40が構成されている。
さらに、このブラシレスモータ50には、各種の回路部品41を実装した回路基板53がモータケース54の内部に内蔵されている。これら回路部品41によって、モータ40を制御や駆動するためのモータ制御装置10が具体的に構成されている。また、回路基板53には、ロータ52の回転位置を検出するために、ホール素子などによる位置検出センサ49も実装されている。ステータ鉄心55には支持部材61が装着されており、回路基板53は、この支持部材61を介してモータケース54内に固定される。そして、U相、V相、W相それぞれの巻線56U、56V、56Wの端部が引出線56aとしてステータ51から引き出されており、回路基板53にそれぞれの引出線56aが接続されている。
また、ブラシレスモータ50からは、上位ECU20と接続するためのPWM信号線19が引き出されている。
以上のように構成されたブラシレスモータ50に対して、外部から電源電圧やPWM指令信号Siを供給することにより、回路基板53上に構成されたモータ制御装置10によって巻線56に駆動電流が流れ、ステータ鉄心55から磁界が発生する。そして、ステータ鉄心55からの磁界と永久磁石58からの磁界とにより、それら磁界の極性に応じて吸引力および反発力が生じ、これらの力によって回転軸60を中心にロータ52が回転する。
以上説明したように、本実施の形態におけるモータ制御システム1、モータ制御装置10では、上位ECU20および冷却ブロア8専用のリレーを備える必要がない。上位ECU20および冷却ブロア8のモータ制御装置10との間で、モード切替や速度/時間設定のためのシリアル通信が不要となる。したがって、モータ制御装置10は、安価な部品、低スペックのマイコン等で実現可能となる。また、シリアル通信用の電子部品(CANトランシーバ、チョークコイル、高精度クロック等)が不要となる。このため、モータ制御システム1のコストを低減できる。さらに、IGスイッチ5がOFFとなり、継続動作時間が経過するとモータ制御装置10はスリープモードに移行するため、車両停止時の暗電流を大幅に小さくすることが出来るので、ハイブリッド車の燃費向上、運転距離の向上を図ることができる。
本発明のモータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータは、車載用の冷却ブロアに好適であり、特に、大型バッテリで動作するハイブリッド車や電気自動車に搭載される冷却ブロアに有用である。
1 モータ制御システム
2 主機バッテリ(電源供給部)
3 補機バッテリ
4 車輪駆動部
5 IGスイッチ(イグニッションスイッチ)
6 温度センサ
7 ファン
8 冷却ブロア
10 モータ制御装置
12 回転制御部
13 通電駆動部
14 PWM駆動回路
15 インバータ
16 位置検出部
17 回転速度算出部
19 PWM信号線
20 上位ECU(上位コントローラ)
21 目標回転速度決定部
22 継続動作時間決定部
23 デューティ比算出部
24 周波数算出部
25 PWM信号出力部
30 PWM信号処理部
31 スリープ解除検出部
32 立上りエッジ検出部
33 エッジ周期検出部(周期検出部)
34 デューティ比検出部
35 タイマカウンタ(時間計測部)
36 継続動作時間算出部
37 目標回転速度算出部
38 目標回転速度指令部
40 モータ
41 回路部品
49 位置検出センサ
50 ブラシレスモータ
51 ステータ
52 ロータ
53 回路基板
54 モータケース
55 ステータ鉄心
56,56U,56V,56W 巻線
56a 引出線
57 ロータフレーム
58 永久磁石
59 軸受
60 回転軸
61 支持部材

Claims (4)

  1. 車両の車輪駆動部を制御し、イグニッションスイッチがオフになると電源の供給が停止される上位コントローラと、
    前記上位コントローラからPWM指令信号を受信し、前記車輪駆動部に電源を供給する電源供給部を冷却するための冷却ブロアのモータを制御するモータ制御装置と、を備えるモータ制御システムであって、
    前記上位コントローラは、前記PWM指令信号のパルスのデューティ比を前記モータの目標回転速度により変調するとともに、前記PWM指令信号のパルスの周期を前記モータの継続動作時間により変調し、変調された前記PWM指令信号を前記モータ制御装置に送信し、
    前記モータ制御装置は、受信した前記PWM指令信号を復調して前記目標回転速度および前記継続動作時間を復元し、前記目標回転速度に基づいて前記モータの回転速度を制御するとともに、前記PWM指令信号が未受信となる時間が前記継続動作時間より大きくなると前記モータの回転を停止するよう制御することを特徴とするモータ制御システム。
  2. 上位コントローラからPWM指令信号を受信し、冷却ブロアのモータを制御するモータ制御装置であって、
    前記PWM指令信号に基づいて目標回転速度を出力するPWM信号処理部と、
    前記モータのロータの回転位置を検出して位置検出信号を出力する位置検出部と、
    前記位置検出信号に基づいて前記モータの回転速度を算出し検出回転速度を出力する回転速度算出部と、
    前記目標回転速度と前記検出回転速度とに基づいて駆動信号を出力する回転制御部と、
    前記駆動信号に基づいて前記モータを通電駆動する通電駆動部と、を備え、
    前記PWM信号処理部は、前記PWM指令信号のパルスのデューティ比から目標回転速度を復元し、前記PWM指令信号のパルスの周期から継続動作時間を復元し、
    前記PWM指令信号が未受信となる時間が前記継続動作時間より大きくなると前記モータの回転を停止させる目標回転速度を前記回転制御部へ供給することを特徴とするモータ制御装置。
  3. 前記PWM信号処理部は、
    前記PWM指令信号のパルスの周期を検出する周期検出部と、
    前記PWM指令信号のパルスのデューティ比を検出するデューティ比検出部と、
    前記パルスの周期に基づいて前記継続動作時間を算出する継続動作時間算出部と、
    前記パルスのデューティ比に基づいて前記目標回転速度を算出する目標回転速度算出部と、
    前記PWM指令信号が入力されない信号未入力時間を計測する時間計測部と、
    前記信号未入力時間が前記継続動作時間より大きくなると、前記モータの回転を停止させる目標回転速度を出力する目標回転速度指令部と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. ロータと、3相の巻線を備えたステータと、前記巻線を通電駆動する請求項2または3に記載のモータ制御装置とを備えたことを特徴とするブラシレスモータ。
JP2013530480A 2012-05-15 2013-04-24 モータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータ Active JP5370625B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013530480A JP5370625B1 (ja) 2012-05-15 2013-04-24 モータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111231 2012-05-15
JP2012111231 2012-05-15
JP2013530480A JP5370625B1 (ja) 2012-05-15 2013-04-24 モータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータ
PCT/JP2013/002769 WO2013171984A1 (ja) 2012-05-15 2013-04-24 モータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5370625B1 true JP5370625B1 (ja) 2013-12-18
JPWO2013171984A1 JPWO2013171984A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49583414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530480A Active JP5370625B1 (ja) 2012-05-15 2013-04-24 モータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8710783B2 (ja)
EP (1) EP2701300B1 (ja)
JP (1) JP5370625B1 (ja)
CN (1) CN103534926B (ja)
WO (1) WO2013171984A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108473197A (zh) * 2015-12-31 2018-08-31 日本电产株式会社 多旋翼机
KR20200025945A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 주식회사 엘지화학 펌프 진단 장치
CN113676091A (zh) * 2021-09-01 2021-11-19 珠海格力智能装备有限公司 电机的驱动方法、装置和运动控制系统

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166517B2 (en) * 2012-03-09 2015-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor control device, brushless motor, and motor control system
JP6284417B2 (ja) * 2014-04-16 2018-02-28 株式会社マキタ 打ち込み工具
US9459608B2 (en) 2014-09-26 2016-10-04 Hamilton Sundstrand Space Systems International, Inc. Synchronization module for motor speed control
CN106533281A (zh) * 2015-09-11 2017-03-22 德昌电机(深圳)有限公司 电动工具及其电机驱动电路
EP3171231B1 (fr) * 2015-11-18 2018-06-06 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Circuit detecteur de chocs et son procede de fonctionnement
JP6430425B2 (ja) * 2016-03-10 2018-11-28 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びチューブポンプ
WO2017180583A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-19 3M Innovative Properties Company Method of controlling a powered air purifying respirator
JP6276809B2 (ja) * 2016-07-28 2018-02-07 Ckd株式会社 基板位置検出装置
WO2019014325A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Rivian Automotive, LLC ELECTRIC MODULAR REMOVABLE COIL MODULAR AUXILIARY BATTERY VEHICLE WITH INTEGRATED COOLING
JP2019041543A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社東芝 モータ駆動制御装置
FR3081269B1 (fr) 2018-05-17 2020-05-22 Sonceboz Automotive Sa Ensemble mecatronique pour l'entrainement ou le positionnement d'un organe exterieur
CN110545064B (zh) * 2018-05-28 2023-03-07 浙江三花智能控制股份有限公司 一种控制方法及控制系统
WO2019228197A1 (zh) * 2018-05-28 2019-12-05 杭州三花研究院有限公司 模式控制方法及系统、电子装置以及存储介质
CN113258684A (zh) * 2020-02-11 2021-08-13 三星电子株式会社 电力感测电路和包括电力感测电路的电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752689A (ja) * 1993-06-17 1995-02-28 Robert Bosch Gmbh 車両の制御方法と装置
JPH11262299A (ja) * 1997-12-08 1999-09-24 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2011132853A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ten Ltd ファンモータ制御装置及びファンモータ制御システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559367Y2 (ja) 1992-09-30 1998-01-14 本田技研工業株式会社 エンジン冷却装置
US5541484A (en) * 1995-02-07 1996-07-30 Carrier Corporation BLDCM phase current reconstruction circuit
EP0800263B1 (en) * 1996-03-29 1999-11-03 STMicroelectronics S.r.l. Drive system for a brushless motor employing predefined profiles of driving currents stored in a nonvolatile memory
FR2752111B1 (fr) * 1996-07-30 1998-10-30 Texas Instruments France Procede et dispositif de commande d'onduleurs
FR2753318B1 (fr) * 1996-09-09 1998-10-30 Schneider Electric Sa Dispositif de mesure de courants dans un onduleur
US6067489A (en) * 1997-06-04 2000-05-23 Detroit Diesel Corporation Method for engine control
US6137247A (en) 1997-12-08 2000-10-24 Denso Corporation Electric power generation control for vehicles using a plurality of control signals
IT1306069B1 (it) * 1998-11-20 2001-05-29 Zapi Spa Procedimento di alimentazione di motori asincroni con inverter,inparticolare per veicoli a batteria
DE10125910B4 (de) * 2000-05-30 2007-02-01 International Rectifier Corp., El Segundo Verfahren und Schaltung zur Erkennung von Motor-Isolationsfehlern
JP3672866B2 (ja) * 2001-12-04 2005-07-20 松下電器産業株式会社 モータ駆動装置およびモータ駆動方法
US7061195B2 (en) * 2002-07-25 2006-06-13 International Rectifier Corporation Global closed loop control system with dv/dt control and EMI/switching loss reduction
US6984953B2 (en) * 2003-01-20 2006-01-10 International Rectifier Corporation Method and apparatus for reconstructing motor current from DC bus current
US7064510B2 (en) * 2004-11-10 2006-06-20 Andigilog, Inc. Controller arrangement with automatic power down
US7808201B2 (en) * 2005-06-09 2010-10-05 International Rectifier Corporation Sensorless field oriented controller for two-phase motor
JP4729356B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-20 株式会社日立製作所 モータ制御装置,洗濯機,エアコンおよび電動オイルポンプ
US7339344B2 (en) * 2005-08-25 2008-03-04 International Rectifier Corporation Self tuning method and apparatus for permanent magnet sensorless control
US7348758B2 (en) * 2005-10-26 2008-03-25 International Rectifier Corporation Audible noise reduction for single current shunt platform
ATE476010T1 (de) * 2007-01-12 2010-08-15 Abb Oy Verfahren zur schätzung der rotordrehzahl und position einer synchronen permanentmagnetmaschine ohne lagegeber
KR101517101B1 (ko) * 2008-10-02 2015-05-04 삼성전자 주식회사 상전류 추정방법
US8624532B2 (en) * 2011-08-19 2014-01-07 Texas Instruments Incorporated System and method for synchronizing sinusoidal drive to permanent magnet motor without distorting drive voltage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752689A (ja) * 1993-06-17 1995-02-28 Robert Bosch Gmbh 車両の制御方法と装置
JPH11262299A (ja) * 1997-12-08 1999-09-24 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2011132853A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ten Ltd ファンモータ制御装置及びファンモータ制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108473197A (zh) * 2015-12-31 2018-08-31 日本电产株式会社 多旋翼机
KR20200025945A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 주식회사 엘지화학 펌프 진단 장치
KR102618639B1 (ko) 2018-08-31 2023-12-26 주식회사 엘지에너지솔루션 펌프 진단 장치
CN113676091A (zh) * 2021-09-01 2021-11-19 珠海格力智能装备有限公司 电机的驱动方法、装置和运动控制系统
CN113676091B (zh) * 2021-09-01 2024-04-16 珠海格力智能装备有限公司 电机的驱动方法、装置和运动控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
US8710783B2 (en) 2014-04-29
US20140084832A1 (en) 2014-03-27
CN103534926B (zh) 2015-03-25
EP2701300B1 (en) 2015-09-16
CN103534926A (zh) 2014-01-22
JPWO2013171984A1 (ja) 2016-01-12
WO2013171984A1 (ja) 2013-11-21
EP2701300A4 (en) 2014-07-09
EP2701300A1 (en) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370625B1 (ja) モータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータ
JP5408394B1 (ja) モータ制御システム、モータ制御方法およびモータ制御装置
JP5413424B2 (ja) モータ駆動装置およびブラシレスモータ
JP4279886B2 (ja) 同期モータ駆動装置および方法
JP2007074868A (ja) 車両用電圧制御装置
US9929687B2 (en) Motor control device
WO2007047296A2 (en) Method, apparatus and article for detecting rotor position
JP5522323B1 (ja) ブロア装置および車両におけるブロア装置の制御方法
US20060186843A1 (en) Method and apparatus for controlling motor
WO2013136645A1 (ja) モータ制御システム、モータ制御装置、ブラシレスモータおよびモータ制御方法
JP2012186917A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2010045941A (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP6281115B2 (ja) モータ駆動方法、モータ駆動装置およびブラシレスモータ
US8264178B2 (en) Brushless motor control apparatus, brushless motor and control method of brushless motor
JP2009100526A (ja) モータ制御装置
JP2016082791A (ja) モータ及びモータ制御方法
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
JP5387804B1 (ja) モータ制御装置、ブラシレスモータおよびモータ制御システム
JP2014057385A (ja) 回転電機の制御装置及びその制御装置を備えた回転電機駆動システム
JP5405003B2 (ja) モータ駆動時の初期電流値制御方法
US20220173673A1 (en) Sensor-free commutation method
WO2020021907A1 (ja) ブラシレスモータ制御装置およびファンモータ
JP2006121815A (ja) Dcブラシレスモータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5370625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151