JPH0752689A - 車両の制御方法と装置 - Google Patents

車両の制御方法と装置

Info

Publication number
JPH0752689A
JPH0752689A JP12163694A JP12163694A JPH0752689A JP H0752689 A JPH0752689 A JP H0752689A JP 12163694 A JP12163694 A JP 12163694A JP 12163694 A JP12163694 A JP 12163694A JP H0752689 A JPH0752689 A JP H0752689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
pulse width
information
signal
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12163694A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Gries
グリース トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH0752689A publication Critical patent/JPH0752689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T10/00Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope
    • B60T10/02Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope with hydrodynamic brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両のエンジン出力へ作用する制御ユニット
と車両のブレーキへ作用する制御ユニットをインターフ
ェイスを用いて結合することによって走行速度を共通に
制御できるようにする。 【構成】 エンジン出力を調節する装置14を制御する
第1の制御ユニット10と、ブレーキ装置36を制御す
る第2の制御ユニット24がインターフェイス38、4
0を介して互いに接続される。インターフェイス上でパ
ルス幅変調された信号を用いて少なくとも2つの情報を
伝達することができる。パルス幅変調された信号の周波
数により車速制御がアクティブになっているかの情報
を、またそのパルス幅を変えることにより運転の種類、
速度偏差の情報を伝達できる。これらの制御ユニットは
伝達された情報に基づき車両の走行速度を制御するた
め、ないしは走行速度を制限するために協働する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の制御方法と装
置、特に他の少なくとも1つの制御ユニットと情報を交
換するために少なくとも一つの信号を送信および/また
は受信する制御ユニットと、少なくとも1つの信号を用
いて少なくとも2つの情報を伝達するインターフェイス
を備えた車両の制御方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の車両には互いに通信を行なう複数
の制御ユニットが使用されている。そのために必要とさ
れる個々の制御ユニット間のインターフェイスは故障が
なく、使用性がよく、普遍的に使用することができ、構
造が簡単で、できるだけ僅かな配線しか必要とせず、シ
ステム全体の駆動安全性と運転快適性が保証され、かつ
運転者による操作を容易にするものでなければならな
い。
【0003】例えばDE3703645A1(米国特許
公報US4884203)からは自動車の走行速度(車
速)を調節する方法と装置が知られており、同公報では
運転者の操作信号に従ってエンジン出力が制御されて運
転者によって要求される一定の走行速度が維持された
り、あるいは運転者によって操作される操作ユニットの
位置に従って内燃機関の吸気系に設けられた絞り弁が調
節されている。この種の車速制御器によって通常は所望
の速度が守られるが、坂道走行の場合には車両が加速さ
れることによって所望の速度を維持するためにはエンジ
ン出力への操作だけでは十分でなくなる場合がある。従
って車両のブレーキへの操作が望まれる。
【0004】刊行物「ATZ、アウトモビルテヒニッシ
ェ ツァイトシュリフト(Automobiltechnische Zeits
chrift)89(1987)3」第119から120ペー
ジの「マイクロプロセッサ制御の電子装置を有するフォ
イト・リターダ(Voith Retarder mit mikroprozesserg
esteuerter Elektronik)」には、運転者により操作可
能なレバーの位置に従って車両の付加的ブレーキを電子
的に制御することが記載されている。その場合に特に坂
道走行時上述の場合に油圧的に作用するリターダを電子
的に制御することによって対応した調節を行うことによ
り一定の速度を維持することができる。しかし坂道走行
以外の車速制御は、電気的な減速機として構成すること
も可能な(渦電流原理)付加的ブレーキの制御によって
行なうことができない。
【0005】従って、上述の特性を有するインターフェ
イスを用いて上述の2つの制御ユニットを適当に結合す
ることにより走行速度を一緒に制御する必要性が生じ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
点に鑑みてなされたもので、故障がなく、使用性がよ
く、普遍的に使用することができ、構造が簡単で、でき
るだけ僅かな配線しか必要とせず、システム全体の駆動
安全性と運転快適性が保証され、かつ運転者による操作
を容易にするインターフェイスを用いて、互いに情報を
交換する少なくとも2つの制御ユニットを結合すること
により汎用的に車両を制御することが可能な車両の制御
方法と装置を提供することを課題とする。
【0007】更に、本発明の他の目的は、互いに情報を
交換する少なくとも2つの制御ユニットをインターフェ
イスを介して結合することにより一緒に車速制御ないし
車速制限を行なうことが可能な車両の制御方法と装置を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明によれば、他の少なくとも1つの制御ユニ
ットと、情報、好ましくは運転パラメータに関する情
報、ステータス情報および/または制御信号値を交換す
るために少なくとも1つの信号を送信および/または受
信する制御ユニットを備え、前記少なくとも1つの信号
が少なくとも2つの異なる情報を伝達し、前記信号がパ
ルス幅変調された信号を表し、かつ前記少なくとも2つ
の情報がパルス幅変調された信号の少なくとも2つの可
変パラメータによって表される構成を採用した。
【0009】
【作用】このような構成において、第1のパラメータは
パルス幅変調された信号の周波数ないしは周期であり、
第2のパラメータはそのパルス幅である。少なくとも第
1の情報がパルス幅変調された信号の周波数ないし周期
を変化させることによって伝達され、第2の情報がパル
ス幅を変化させることによって伝達される。
【0010】さらに他の情報がパルス幅変調された信号
の異る周波数領域および/または周期領域を用いて、並
びにパルス幅変調された信号のパルス幅の異る値を用い
て伝達される。
【0011】上記構成で、第1の制御ユニットは信号を
継続的に出力する。第1の制御ユニットはエンジン出力
を、第2の制御ユニットが車両のブレーキ装置、好まし
くはリターダなどの付加的ブレーキを調節し、かつ両制
御ユニットが協働して車速制御ないしは車速制限を行な
う。この場合、車速制御器ないしは車速制限器の運転状
態がパルス幅変調された信号の周波数ないしは周期を用
いてコード化される。この場合、それぞれの周波数のパ
ルス幅が実際速度と目標速度間の差量を示す。車速制御
器の運転の種類は更にそれぞれの周波数ないしは周期の
パルス幅を変化させることによって表される。
【0012】インターフェイスの接続はスイッチによっ
てオンオフ可能である。
【0013】このように、本発明のインターフェイスに
より、車両の2つの制御ユニット間で普遍的に使用可能
なインターフェイスが得られる。
【0014】本発明によるインターフェイスは、耐障害
性があり、使用性がよく、普遍的に使用することがで
き、構造が簡単で、できるだけ僅かな配線しか必要とせ
ず、システム全体の駆動安全性と運転快適性が保証さ
れ、かつ運転者による操作を容易にすることができる。
【0015】本発明によるインターフェイスは、エンジ
ン出力を調節するエンジン制御ユニットと車両の少なく
とも1つのブレーキ装置を調節する制御ユニットを有す
る自動車の車速制御システムにおいて効果的に使用する
ことができる。
【0016】情報キャリアとしてパルス幅変調された信
号を使用することによって、伝達すべき情報を連続的
(継続的)に出力することができる。それによって伝達
すべき情報をいつでも得ることが可能になる。
【0017】さらにインターフェイスは誤測定、誤処
理、緩み接触(不良接触)、外乱やノイズなどに関して
好ましい不感性を示す。というのは伝達すべき情報は常
に更新されるからである。従ってこのインターフェイス
は極めて障害に対して安定性を示す。
【0018】特に、インターフェイス信号を継続的に出
力することによって、インターフェイスを解析する制御
ユニットを同時に新たに始動すること並びに同期化する
ことが不要となる。従って制御ユニットは、作動してい
るインターフェイスに接続することが可能になる。それ
によって運転者によってあるいは上位に接続されている
制御ユニットにより車両の運転の間にオフスイッチを作
動することによりインターフェイスをオフないしオンす
ることができる。
【0019】インターフェイスの診断は、従来の簡単な
測定機器を用いて行うことができる。
【0020】さらに、インターフェイスを極めて容易に
他のハードウエア環境に適合させることができるという
利点がある。
【0021】特に、インターフェイスは車速制御ないし
車速制限の好ましい実施形態に関連して意味を持つ。
【0022】エンジン出力を調節するシステムと車両を
減速させるように作用するシステムとを適当に結合する
ことによって、個々のシステムの操作がインターフェイ
スを使用することによって簡単になる。車速制御ないし
は車速制限に関連して両制御ユニットへ目標値を設定す
るためのキー素子ないしはスイッチング素子を更に設け
るだけでよい。
【0023】本発明によるインターフェイスにより、両
システムが互いにインターロックされるので、システム
が相反して動作することはできなくなる。
【0024】従って本発明方法によれば、走行快適性も
走行安全性も向上する。
【0025】本発明によるインターフェイスを好ましい
応用例に関連して使用することによって、配線のコスト
を減少させることができる。というのは単に車速制御な
いしは車速制限に関する操作レバーを設けさえすればよ
く、また単に制御ユニットがそれを読み込むだけで済む
からである。それによって簡単なスイッチング素子の使
用が可能になる。
【0026】特に車両のブレーキ装置の一つに作用する
(ブレーキ装置への操作)ことによって、車速制御器な
いしは車速制限器がアクティブでなくても最高速度制限
を行なうことができる。
【0027】特に効果的であることは、本発明によるイ
ンターフェイスを介してエンジン出力制御装置と、リタ
ーダあるいは車両減速機ないし付加的ブレーキ用の制御
装置とを結合することができることである。
【0028】上述の制御ユニットの他に、もちろん、空
気供給を調節する制御ユニットの代わりに燃料計量ない
しは点火を制御する制御ユニット、電子ディーゼル制御
を行なう制御ユニットあるいはディーゼル噴射ポンプの
レバーを電気的に調節する制御ユニット、車速制御また
は車速制限用の制御ユニット、付加的な絞り弁用の制御
ユニットなどを設けることもでき、また付加的ブレーキ
用の制御ユニットの代わりにABS(アンチロックブレ
ーキシステム)制御ユニットまたは電気的に制御される
ブレーキ装置、エンジンブレーキなどの制御ユニットを
設けることも可能である。
【0029】さらに本発明による方法は内燃機関に限定
されるものではなく、他の駆動コンセプト、例えば電気
自動車などと組み合せてもその利点を示す。その場合、
一方の制御ユニットは少なくとも出力を増大させるよう
に作用し、他方の制御ユニットは減速させるようにのみ
作用を行なう。
【0030】
【実施例】次に図面に示す実施例を用いて本発明を詳細
に説明する。
【0031】図1は第1の制御ユニット10を示すもの
であって、この制御ユニットは出力線12を介して、例
えば絞り弁、燃料計量、点火、コントロールラック、噴
射ポンプなど、内燃機関のエンジン出力を調節する1つ
あるいは複数の装置を制御する。制御ユニット10は例
えば電子エンジン出力制御装置(電子アクセルペダ
ル)、燃料計量装置(モトローニック)、電子ディーゼ
ル制御装置(EDC)などとすることができる。制御ユ
ニット10には入力線16〜18が導かれており、これ
らの入力線により制御ユニットは、エンジンおよび/ま
たは車両の運転パラメータを検出する測定装置20〜2
2と接続される。
【0032】さらに第2の制御ユニット24が設けられ
ており、この制御ユニットには同様にエンジンおよび/
または車両の運転パラメータを検出する測定装置30〜
32を制御ユニット24と接続する入力線26〜28が
導かれている。制御ユニット24はその出力線34を介
して車両のブレーキ装置の少なくとも1つのブレーキ3
6に作用してブレーキ操作を行なう。制御ユニット24
は好ましくは電気あるいは油圧式の電子的に制御可能な
減速機用の制御装置、あるいはその他の付加的なブレー
キ(以下においては普遍性を損なうことなくリターダと
いう)用の制御装置であり、また他の好ましい実施例に
おいてはABS制御装置または電子ブレーキ用の制御装
置である。2つの制御ユニット10と24は情報を交換
するためにインターフェイスを介して互いに接続されて
おり、それがブロック図においては2つの導線38と4
0で図示されている。導線40にはスイッチ42が図示
されており、このスイッチは運転者あるいは上位に接続
された制御装置によってインターフェイスを遮断するこ
とができることを図式的に示すものである。
【0033】さらに操作ユニット44が図示されてお
り、この操作ユニットから導線46が制御ユニット10
へ導かれ、かつ好ましい実施例においては導線48が制
御ユニット24へ導かれている。操作ユニット44は公
知の車速制御器の操作ユニットであり、また場合によっ
ては付加的ブレーキの減速段を予め選択する操作ユニッ
トである。
【0034】他の好ましい実施例においては制御ユニッ
ト間のインターフェイスは単に一つの導線から形成され
る。
【0035】図1に示すシステムの機能を以下に例を挙
げて説明する。
【0036】制御ユニット10は、電子的なエンジン出
力制御装置である場合には運転者によるアクセルペダル
操作に従って、また必要に応じて測定装置20〜22に
より検出された例えば絞り弁位置、エンジン温度、エン
ジン回転数、走行速度などのような運転パラメータに従
って、出力を調節する調節装置(アクチュエータ)14
用の駆動信号を形成する。この調節装置は、オットーエ
ンジンの場合には絞り弁であり、またディーゼルエンジ
ンの場合は例えば噴射ポンプである。
【0037】この種の制御ユニットの機能の範囲に通常
特に車速制御器および/または車速制限器が取り入れら
れる。
【0038】操作ユニット44は、「加速」、「減
速」、「セット」、「再開」、「オフ」など車速制御機
能を実施するために従来技術から知られた機能位置を有
する。運転者が所望する機能に従って制御ユニット10
は調節装置14を制御することによって車両の速度を運
転者によって設定された値に閉ループ制御し、ないしは
運転者によって操作ユニット44を介して設定された機
能に従って車両を加速し、あるいは減速する。
【0039】車速制御器により制御ユニット10を介し
てエンジン出力を調節することによって通常は設定速度
を維持することが保証される。ただ例えば坂道走行の場
合など幾つかの運転状態においては、制御ユニット10
がすでにエンジン出力を最小値、例えばゼロにまで減少
しているときには、設定速度を越えてしまい、設定値に
なることはない。
【0040】車速制限器も同様に動作する。操作ユニッ
ト44を介して運転者によって最高速度が設定される。
運転者はいつものやり方でアクセルペダルを操作するこ
とによってエンジン出力を制御する。走行速度が設定さ
れた値を越えた場合には、車速制限器がアクセルペダル
操作とは関係なくエンジン出力を減少させる。この場合
も坂道走行時には、エンジン出力への操作によっては速
度を守ることが不可能になる状況が発生する。というの
はエンジン出力への作用はすでに完全に使い果たされて
効果がなくなっているからである。
【0041】同様にトランスミッションの変速比を考慮
して車速制限を行なうために用いられ、あるいはエンジ
ン回転数を最大値に制限するために用いられるエンジン
回転数制限装置も同様に動作する。
【0042】その他通常は最高速度の最大制限が行われ
る。
【0043】従って図1に示す実施例においては、導線
38および40を介して車速制御に関する情報が本発明
のインターフェイスを介して制御ユニット24に伝達さ
れる。導線40を介して調節されているエンジン出力の
大きさが制御ユニット24へ伝達され、また例えば最小
に調節されているときには制御ユニット24が起動して
ブレーキ36に作用しブレーキ操作が行なわれる。導線
40を介した情報によって2つの制御ユニットは互いに
インターロックされる。ブレーキへの操作(作用)は、
エンジン出力への作用が完全に使い果たされた場合(制
御ユニット10がすでにエンジン出力を最小値、例えば
ゼロにまで減少しているとき)にのみ許可される。上述
の実施例においては導線38を介して制御ユニット10
の運転状態(例えば車速制御器がアクティブ)に関する
情報並びに目標値と実際値の偏差が伝達される。
【0044】ブレーキ装置への作用は、好ましくは目標
速度と実際速度との偏差に従って行われ、その結果ブレ
ーキ装置36が調節され、実際速度が目標速度に保たれ
る。
【0045】好ましい実施例においては制御ユニット2
4は電気的に制御可能なリターダの制御装置である。そ
の場合に操作ユニット44によって導線48を介してリ
ターダの制動能力が制御され、所定の減速が行なわれ
る。これは、制御ユニット24により導線26〜28を
介して供給された運転パラメータに従って行なわれる。
【0046】他の実施例においては制御ユニット24
は、ブレーキ管内の圧力を調節することによって車両の
制動を制御するABS制御装置、あるいは通常の機能に
おいてはブレーキペダル操作に比例してブレーキ装置の
ブレーキ管内の制動圧力を調節する電気ブレーキの制御
装置である。その場合、これらのブレーキ装置への作用
は安全上の理由からブレーキペダルが操作されていない
場合にのみ行われる。
【0047】図1に示す好ましい実施例においては、イ
ンターフェイスは2つの導線38と40から形成され、
これら導線により制御信号(導線38)が伝達されると
ともに、制御ユニット10のステータス情報(導線4
0)が伝達される。図式的に示されたスイッチング素子
42によって運転者あるいは上位に接続された制御ユニ
ットがインターフェイスを遮断することができるので、
上述した通常機能は互いに分離して実行される。しかし
好ましい実施例においては2つの導線38と40を1つ
の導線にまとめることができ、その場合、情報伝達は本
発明によるインターフェイスの定義(規約)に従って行
われる。
【0048】このインターフェイスの定義の本質は、情
報が信号のパルス長さと周波数(周期)によってコード
化されているパルス幅変調されたアナログ信号であるこ
とである。その場合に好ましい実施例においては、車速
制御器ないしは車速制限器がアクティブになっているこ
とについての制御ユニット10のステータスに関する情
報はパルス幅変調された信号の周波数ないし周期によっ
てコード化され、一方、目標値ないし最大値と実際値と
の偏差量はパルス幅変調された信号のパルス幅によって
コード化されている。それと並行に、例えばエンジン出
力が最小値(例えばゼロ)に減少している場合に、他の
導線を介してブレーキ装置への作用の起動が伝達され
る。他の改良された実施例では、ブレーキ操作の起動は
パルス幅変調された信号の所定の他の周波数領域によっ
て伝達されるので、一つだけの接続線が必要になるだけ
である。
【0049】これらのインターフェイスによって従来技
術から知られたリターダ制御に関連するキーボタンを省
くことができる。
【0050】上述の説明においては車速制御器ないしは
車速制限器はエンジン出力用の制御ユニットに割り当て
られていた。他の実施例においてはこの機能は、後述す
るインターフェイスプログラムが実行される制御ユニッ
ト24の構成要素とすることもできる。その場合にはエ
ンジン出力に関する情報は、制御ユニット24によって
エンジン出力を表すパラメータ(例えば絞り弁角度)を
検出することによっても得られ、あるいは上述のように
伝達することによっても得ることができる。
【0051】図2は、導線38のインターフェイスを操
作するために制御ユニット10(あるいは24)で実行
されるインターフェイスプログラムのフローチャートの
例を示すものである。インターフェイスを介して伝達さ
れる情報の制御ユニット24(あるいは10)における
解析はそれに対応して行なわれる。
【0052】基本的には、車速制御器ないしは車速制限
器がアクティブである場合にはパルス幅変調された信号
が所定の第1の周波数に設定され、一方、車速制御器な
いしは車速制限器がアクティブでない場合にはパルス幅
変調された信号が前記第1のものとは異なる第2の周波
数に設定される。その場合にブレーキ装置への作用を起
動させるエンジン出力を表す値は、好ましい実施例にお
いては所定の式に基づいてあるいは「ブレーキイネーブ
ル」信号として車速制御器ないしは車速制限器のアクテ
ィブ時及び非アクティブ時に周波数を適当に選択するこ
とによって伝達することができる(例えばブレーキ装置
への作用が行なわれるときと行なわれないときで、車速
制御器ないしは車速制限器のアクティブ時と非アクティ
ブ時の周波数をそれぞれ少し相違させるようにする)。
パルス幅変調された信号のパルス幅ないしはパルスデュ
ーティー比は所定の式に基づいて目標ないしは最大速度
と実際速度との差に従って設定され、その場合に好まし
くは2つの信号値が同一である場合にパルスデューティ
ー比50%が出力される。
【0053】さらに偏差が達し得ない数値域のパルスデ
ューティー比を設定することによって、車速制御器の運
転の種類(例えば「加速」キーが操作された)の情報を
伝達することができる。
【0054】このようにインターフェイスを定めること
は、上述の利点を有する。これにより周波数を対応して
選択することによって他のハードウエア環境に迅速かつ
確実に適合させることができる。その場合に車両のブレ
ーキ装置への操作は、車速制御器ないしは車速制限器が
非アクティブである場合でも可能であり速度あるいはエ
ンジン回転数の最大制限が行なわれる。
【0055】図2に図示したプログラム部分の開始後に
第1のステップ100において操作ユニット44のキー
位置並びに実際の走行速度Vistが読み込まれて調べら
れる。続く判断ステップ102ではキー信号に基づい
て、車速制御器ないしは車速制限器がアクティブである
か、すなわち作動されているか、並びに車両がこのシス
テムの作用のもとに走行しているかが調べられる。そう
である場合にはステップ104においてパルス幅変調さ
れた信号の周波数(周期)Tが、例えば10msecで
ある第1の値T1にセットされる。その後次のステップ
106において、運転者(車速制御器の場合)が操作ユ
ニット44の加速キーを操作したかどうかが調べられ
る。そうである場合にはステップ108においてパルス
幅変調された信号のパルス幅を例えば9msecに相当
する値t3にセットして、続くステップ110において
セットされた周波数Tと所定のパルス幅tに基づいてパ
ルス幅変調された出力信号が出力される。その後プログ
ラム部分が終了されて、所定の時間に繰り返される。
【0056】ステップ106により運転者が加速キーを
操作しなかった場合には、続くステップ112におい
て、減速キーが操作されたかどうかが調べられる。そう
である場合には、ステップ114においてパルス幅が、
好ましい実施例においては1msecである値t4にセ
ットされて、ステップ110に示すようにそれに応じた
信号が出力される。
【0057】ステップ112において減速キーが操作さ
れていないことが明らかにされた場合には、ステップ1
16において車両の目標速度Vsollが読み込まれて、ス
テップ118でパルス幅変調された信号のパルス幅が目
標速度(Vsoll)と実際速度(Vist)の関数として計
算される。これは好ましい実施例においては次の式に従
って行われる。
【0058】 t = (5msec ー (VistーVsoll)/(km/h)*0.5km/h) その後ステップ110に示すようにそれに対応する出力
信号が出力されて、プログラム部分が終了される。
【0059】判断ステップ102において車速制御器な
いしは車速制限器が非アクティブであることが明らかに
された場合には、続くステップ120においてパルス幅
変調された信号の周波数Tが、例えば20msecであ
る所定の第2の値T2にセットされる。続くステップ1
22において同様に加速キーが操作されたかが調べられ
る。加速キーが操作されている場合にはステップ124
に示すようにパルス幅変調された信号のパルス幅が、例
えば18msecの値t1にセットされる。その後ステ
ップ110に示すように出力信号が計算され、出力され
て、プログラム部分が終了される。
【0060】ステップ122によって加速キーが操作さ
れていない場合には、ステップ126において減速キー
が操作されたかどうかが調べられる。そうである場合に
は、ステップ128に示すようにパルス幅に関する第4
の値t2(好ましい実施例では2msec)が定められ
て、その後ステップ110に示すように出力信号が出力
される。同様に減速キーが操作されていない場合には、
ステップ130において最大速度値Vmaxが読み込まれ
て、ステップ132において読み込まれた最大値Vmax
並びに実際速度Vistに基づいてパルス幅が計算され
る。その場合に好ましくは次の式が使用される: t = (10msec ー (VistーVmax)/(km/h)*1km/h) その後ステップ110に示すように決定された周波数T
とパルス幅tに基づいて出力信号が定められて、出力さ
れる。その後プログラム部分が終了され、所定の時間に
繰り返される。
【0061】このように、上述の構成によりパルス幅変
調された信号が得られ、その信号によって制御ユニット
10(あるいは24)から運転状態、運転の種類および
目標値と実際値の偏差に関する情報が制御装置24(あ
るいは10)へ伝達される。他の実施例においては、パ
ルス幅変調された信号の周波数(周期)を適当に選択す
ることによって実際に調節されているエンジン出力の大
きさが伝達されるので、唯一のパルス幅変調された信号
を介して制御ユニット24の起動、従ってブレーキ操作
の起動並びにその操作の程度ないし量を伝達することが
できる。この場合、エンジン出力が最小に調節されブレ
ーキ操作が行なわれるべきであることの情報は、ブレー
キ操作が行なわれないときの周波数と少し異るようにす
ることにより、例えば車速制御ないし車速制限がアクテ
ィブ時の周波数(周期)を12msecに、また非アク
ティブ時の周波数を22msecにすることにより伝達
することができる。
【0062】制御ユニット10(あるいは24)は伝達
された信号を解析する。そのために、周波数ないし周期
Tとパルス幅tのパラメータを検出し、それぞれ検出さ
れた周期Tの値に従って例えばテーブルから制御ユニッ
ト24(あるいは10)のそれぞれの運転状態(ブレー
キ操作許可、あるいは制御ユニット10が信号を解析す
る場合については、車速制御許可、など)を決めるプロ
グラム部が設けられる。その後上述の式を変換すること
によって、パルス幅から目標値/実際値の偏差が求めら
れ、それに基づいてブレーキ操作(あるいは制御ユニッ
ト10による解析時にはエンジン出力への作用)が行な
われる。
【0063】従って車速制御器がアクティブになってい
る時(周波数Tによって識別)、好ましい実施例におい
てはキーが操作されておらず、かつ制御ユニット10に
よる要求出力が最小である場合に計算されたパルス幅に
基づいてブレーキ操作が調節されるので、走行速度の実
際値が目標値に制御される。車速制御器がアクティブで
ない場合には、それに応じた処理がなされる。その場合
にキーが操作されていない場合には、最高速度制限を実
施することができる。その場合にパルス幅変調された信
号の周波数の選択は、周波数領域が重ならないようにさ
れている。
【0064】図3と4はインターフェイス信号の信号波
形の例を示すものであって、その場合にそれぞれ水平に
は時間、垂直にはそれぞれ信号レベルが記載されてい
る。各図において、信号の立上り端は2重線によって示
されており、それは見やすくするためであって、実際の
意味はない。
【0065】図3は車速制御器がアクティブでない場合
のパルス幅変調された信号を示し、一方図4は車速制御
器がアクティブである場合を示している。図3(a)は
加速キーが操作されている場合の信号を示し、(b)は
キーが操作されておらず、かつ実際速度が最大の最高速
度値より小さい場合を示している。図3(c)は実際速
度が最大値に対応するときのパルスデューティー比50
%を有するパルス幅変調された信号を示し、図3(d)
は実際値が最大値を越えた場合の信号を示すものであ
る。図3(e)はさらに減速キーが操作された場合の信
号を示している。
【0066】図4は車速制御器がアクティブである場合
の状況を示すものであって、図4(a)は加速キーが操
作された場合を示し、(b)は実際値が車速制御の目標
値を下回る場合を示し、(c)は目標値と実際値が等し
いときの50%のパルスデューティー比を有する信号を
示し、(d)は実際速度が目標速度を上回る場合の信号
を示し、(e)は減速キーが操作された場合のインター
フェイス信号を示すものである。
【0067】周波数を適当に選択する場合には、キーが
操作されている場合でも、例えば走行速度を守るための
運転モード「減速」においてもブレーキ装置の操作を行
なうことができる。
【0068】システムが車速制限器である場合には、上
述の説明は車速制御器に代わり車速制限器に当てはまる
ものである。その場合に目標速度は運転者によって設定
された限界値に対応する。キー位置に関する情報はこの
実施形態では省略される。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインター
フェイスによって操作性が簡単で、障害が少なく、かつ
普遍的な使用性を特徴とした、走行速度を制御するため
の並びに/あるいは走行速度を制限するための快適なシ
ステムが提供される。
【0070】このように、本発明によるインターフェイ
スは、障害が少なく、使用性がよく、普遍的に使用する
ことができ、構造が簡単で、可能な限り僅かな配線しか
必要とせず、システム全体の駆動安全性と運転快適性が
保証され、かつ運転者による操作を容易にすることがで
きる。
【0071】本発明は、エンジン出力を調節するエンジ
ン制御ユニットと車両の少なくとも1つのブレーキ装置
を調節する制御ユニットを有する自動車の車速制御ない
し車速制限用の制御システムにおいて特に効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインターフェイスが使用される車両の
制御システムの例の概略構成を示すブロック図である。
【図2】一方の制御ユニットで実現されるインターフェ
イスを車速制御の例で説明するフローチャートである。
【図3】車速制御器がアクティブでないときの運転状態
を示す信号波形図である。
【図4】車速制御器がアクティブであるときの運転状態
を示す信号波形図である。
【符号の説明】
10 第1の制御ユニット 14 調節装置 24 第2の制御ユニット 36 ブレーキ装置 44 操作ユニット

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の少なくとも1つの制御ユニットと、
    情報、好ましくは運転パラメータに関する情報、ステー
    タス情報および/または制御信号値を交換するために少
    なくとも1つの信号を送信および/または受信する制御
    ユニットを備え、 前記少なくとも1つの信号が少なくとも2つの異なる情
    報を伝達し、 前記信号がパルス幅変調された信号を表し、かつ前記少
    なくとも2つの情報がパルス幅変調された信号の少なく
    とも2つの可変パラメータによって表されることを特徴
    とする車両の制御方法。
  2. 【請求項2】 第1のパラメータがパルス幅変調された
    信号の周波数ないしは周期であり、第2のパラメータが
    そのパルス幅であることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも第1の情報がパルス幅変調さ
    れた信号の周波数ないし周期を変化させることによって
    伝達され、第2の情報がパルス幅を変化させることによ
    って伝達されることを特徴とする請求項1あるいは2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 さらに他の情報がパルス幅変調された信
    号の異る周波数領域および/または周期領域を用いて、
    並びにパルス幅変調された信号のパルス幅の異る領域を
    用いて伝達されることを特徴とする請求項1から3まで
    のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 第1の制御ユニットが信号を継続的に出
    力することを特徴とする請求項1から4までのいずれか
    1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1の制御ユニットがエンジン出力を、
    第2の制御ユニットが車両のブレーキ装置、好ましくは
    リターダなどの付加的ブレーキを調節し、かつ両制御ユ
    ニットが協働して車速制御ないしは車速制限を行なうこ
    とを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 車速制御器ないしは車速制限器の運転状
    態がパルス幅変調された信号の周波数ないしは周期を用
    いてコード化されていることを特徴とする請求項1から
    6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 それぞれの周波数のパルス幅が実際速度
    と目標速度間の差量を示すことを特徴とする請求項1か
    ら7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 車速制御器の運転の種類がそれぞれの周
    波数ないしは周期のパルス幅を変化させることによって
    示されることを特徴とする請求項1から8までのいずれ
    か1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 インターフェイスの接続がスイッチに
    よってオンオフ可能であることを特徴とする請求項1か
    ら9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 他の少なくとも1つの制御ユニットと
    情報を交換するために少なくとも一つの信号を送信およ
    び/または受信する制御ユニットと、 少なくとも1つの信号により少なくとも2つの情報を伝
    達するインターフェイスを備え、 前記信号がパルス幅変調された信号であって、かつ前記
    少なくとも2つの情報がパルス幅変調された信号の少な
    くとも2つの可変のパラメータによって表されることを
    特徴とする車両の制御装置。
  12. 【請求項12】 第1の制御ユニットが車両のエンジン
    出力を、第2の制御ユニットが車両のブレーキ装置、好
    ましくはリターダなどの付加的ブレーキを調節し、イン
    ターフェイスを介して少なくとも実際の走行速度並びに
    目標値からの偏差に関する情報が伝達され、その場合に
    両制御ユニットが協働して車速制御および/または車速
    制限を行なうように構成されていることを特徴とする請
    求項11に記載の装置。
JP12163694A 1993-06-17 1994-06-03 車両の制御方法と装置 Pending JPH0752689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4320111.3 1993-06-17
DE19934320111 DE4320111C2 (de) 1993-06-17 1993-06-17 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0752689A true JPH0752689A (ja) 1995-02-28

Family

ID=6490564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12163694A Pending JPH0752689A (ja) 1993-06-17 1994-06-03 車両の制御方法と装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0752689A (ja)
DE (1) DE4320111C2 (ja)
FR (1) FR2706378B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102803023A (zh) * 2009-06-19 2012-11-28 日立建机株式会社 作业车辆的控制装置
WO2013171984A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 パナソニック株式会社 モータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504467C2 (sv) * 1995-06-07 1997-02-17 Volvo Ab Farthållaranordning för motorfordon
DE19537273A1 (de) * 1995-10-06 1997-04-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einrichtung zur Geschwindigkeitsregelung von Fahrzeugen
DE19642344A1 (de) * 1996-10-14 1997-04-03 Voith Turbo Kg Verfahren zum Einstellen von Betriebszuständen eines Retarders in einem Fahrzeug sowie System zur Steuerung einer Bremsanlage in einem Fahrzeug umfassend mindestens einen Retarder
DE19650455A1 (de) * 1996-12-05 1998-06-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Retardersteuerung
DE19813015A1 (de) * 1998-03-25 1999-10-07 Voith Turbo Kg Am Retarder angeordnete Steuereinheit und/oder Eigenschaftsspeicher
DE102014006615A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Wabco Gmbh Druckmittelbetriebenes Bremssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug damit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3952301A (en) * 1974-02-11 1976-04-20 Trw Inc. Digital adaptive speed control for vehicles
GB2107491A (en) * 1981-09-23 1983-04-27 Control Logic Servo apparatus for automatic speed control of vehicles
DE3703645C2 (de) * 1987-02-06 1998-08-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Beeinflussung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPS6436527A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fixed speed running device for automobile
JP3117442B2 (ja) * 1988-07-07 2000-12-11 株式会社日立製作所 車両制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102803023A (zh) * 2009-06-19 2012-11-28 日立建机株式会社 作业车辆的控制装置
WO2013171984A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 パナソニック株式会社 モータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータ
JP5370625B1 (ja) * 2012-05-15 2013-12-18 パナソニック株式会社 モータ制御システム、モータ制御装置およびブラシレスモータ
US8710783B2 (en) 2012-05-15 2014-04-29 Panasonic Corporation Motor control system, motor control device, and brushless motor

Also Published As

Publication number Publication date
DE4320111C2 (de) 2003-02-27
FR2706378B1 (fr) 1996-07-19
FR2706378A1 (fr) 1994-12-23
DE4320111A1 (de) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429092A (en) Throttle control system
US6021370A (en) Vehicle/engine acceleration rate management system
KR100316977B1 (ko) 무단변속기를 구비한 차량의 제어장치
US6283240B1 (en) Vehicle
CN101096211B (zh) 混合动力车的控制装置和控制方法
US4834045A (en) Engine control system
US20040143384A1 (en) Method for controlling a drive train on a motor vehicle
JPH08310272A (ja) 標準的なエンジン制御モードを用いてのインテリジェントな走行制御のためのシステム及び方法
JPH0937407A (ja) 回生制動制御装置
KR870000505A (ko) 차량용 엔진 제어 장치
JPH0419376B2 (ja)
JPS63270950A (ja) 駆動スリツプ防止方法及び装置
JPS61215124A (ja) 車両の走行速度を制御する装置
US6230092B1 (en) Process and device for controlling the driving unit of a vehicle
JPH0752689A (ja) 車両の制御方法と装置
JP2004099023A (ja) 車両速度の制限方法および装置
US4962680A (en) Electronic control device for a drive system
KR100579013B1 (ko) 차량 속도 제어 방법 및 장치
US6393356B1 (en) Method and arrangement for controlling a drive unit of a vehicle
US6205394B1 (en) Automatic engine power control system for motor vehicles having a power control element
JP2001295677A (ja) 車両速度の制御方法および装置
JPH0350355A (ja) 走行速度制限方法及び装置
US6810853B1 (en) Electronic throttle control (ETC) idle area request security
EP1681196B1 (en) Method for reducing slippage of the driving wheels, and apparatus
JPH05238288A (ja) 定速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20040507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20040512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02