JP5369735B2 - 通話情報提供装置、通話情報提供システム、通話情報提供方法、及びプログラム - Google Patents

通話情報提供装置、通話情報提供システム、通話情報提供方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5369735B2
JP5369735B2 JP2009028671A JP2009028671A JP5369735B2 JP 5369735 B2 JP5369735 B2 JP 5369735B2 JP 2009028671 A JP2009028671 A JP 2009028671A JP 2009028671 A JP2009028671 A JP 2009028671A JP 5369735 B2 JP5369735 B2 JP 5369735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice data
telephone number
call
mail
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009028671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010187101A (ja
Inventor
顕尚 倉島
正人 吉川
眞吾 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009028671A priority Critical patent/JP5369735B2/ja
Priority to PCT/JP2010/000679 priority patent/WO2010092769A1/ja
Priority to US13/147,334 priority patent/US20110286587A1/en
Publication of JP2010187101A publication Critical patent/JP2010187101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369735B2 publication Critical patent/JP5369735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72433User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for voice messaging, e.g. dictaphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/45Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
    • H04M2203/4536Voicemail combined with text-based messaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、電話での通話内容と電子メールで送受信した内容とを一元管理できる通話情報提供装置、通話情報提供システム、通話情報提供方法、及びプログラムに関する。
他人とコミュニケーションをとるツールとして、電話及びメールがある。電話及びメールの履歴は、一般的に別々に管理されている。
特許文献1には、通話録音した音声データを内蔵記憶媒体に一時的に記憶し、その後、同じ装置内の可搬型記憶媒体に音声データを転送することが記載されている。
また特許文献2には、着信に対して応答しなかったときには、発信者電話番号及び着信日時を含むメールを、予め登録されているメールアドレスに送信することが記載されている。
特開2001−309055号公報 特開2003−219469号公報
電話で会話した内容と、電子メールにおいて送受信した内容が相互にリンクしていることがある。このような場合など、電話での通話内容と電子メールで送受信した内容とを一元管理できると便利な場合がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電話での通話内容と電子メールで送受信した内容とを一元管理できる通話情報提供装置、通話情報提供システム、通話情報提供方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明によれば、電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を前記ユーザ情報記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
通話内容を示す音声データと、通話を行った前記電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得手段と、
前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報又は前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを、前記アドレス記憶手段から読み出すアドレス読出手段と、
前記音声データ取得手段が取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
を備える通話情報提供装置が提供される。
本発明によれば、電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
いずれかの前記ユーザの前記メールアドレスを受信するメールアドレス受信手段と、
前記メールアドレス受信手段が受信した前記メールアドレスに対応する前記電話番号を前記アドレス記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
通話内容を示す音声データと、通話を行った前記電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、前記音声データ記憶手段から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を読み出す音声データ取得手段と、
前記音声データ取得手段が読み出した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記メールアドレス受信手段が受信したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
を備える通話情報提供装置が提供される。
本発明によれば、電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
通話内容を示す音声データと、通話を行った前記電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段が新たな前記音声データを記憶したときに、前記音声データ記憶手段から、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を取得する音声データ取得手段と、
前記アドレス記憶手段から、前記音声データ取得手段が取得した前記電話番号に対応する前記メールアドレスを読み出すアドレス読出手段と、
前記音声データ取得手段が取得した前記新たな音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
を備える通話情報提供装置が提供される。
本発明によれば、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶装置と、
前記音声データを特定する情報を電子メールで送信する通話情報提供装置と、
を備え、
前記通話情報提供装置は、
電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を前記ユーザ情報記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
前記音声データ記憶装置から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得手段と、
前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報又は前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを、前記アドレス記憶手段から読み出すアドレス読出手段と、
前記音声データ取得手段が取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
を備える通話情報提供システムが提供される。
本発明によれば、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶装置と、
前記音声データを特定する情報を電子メールで送信する通話情報提供装置と、
を備え、
前記通話情報提供装置は、
電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
いずれかの前記ユーザの前記メールアドレスを受信するメールアドレス受信手段と、
前記メールアドレス受信手段が受信した前記メールアドレスに対応する前記電話番号を前記アドレス記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
前記音声データ記憶装置から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得手段と、
前記音声データ取得手段が取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記メールアドレス受信手段が受信したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
を備える通話情報提供システムが提供される。
本発明によれば、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶装置と、
前記音声データを特定する情報を電子メールで送信する通話情報提供装置と、
を備え、
前記音声データ記憶装置は、新たな前記音声データを記憶したときに、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を前記通話情報提供装置に送信する音声データ読出手段を備え、
前記通話情報提供装置は、
電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
前記音声データ記憶装置から、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を取得する音声データ取得手段と、
前記アドレス記憶手段から、前記音声データ取得手段が取得した前記電話番号に対応する前記メールアドレスを読み出すアドレス読出手段と、
前記音声データ取得手段が取得した前記新たな音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
を備える通話情報提供システムが提供される。
本発明によれば、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて音声データ記憶手段に記憶しておき、
電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けてアドレス記憶手段に記憶しておき、
前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けてユーザ情報記憶手段に記憶しておき、
コンピュータが、いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信し、
前記コンピュータが、受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を前記ユーザ情報記憶手段から読み出し、
前記コンピュータが、前記音声データ記憶手段から、読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得し、
前記コンピュータが、受信した前記ユーザ識別情報又は読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを前記アドレス記憶手段から読み出し、
前記コンピュータが、取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出した前記メールアドレスに送信する通話情報提供方法が提供される。
本発明によれば、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて音声データ記憶手段に記憶しておき、
前記電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けてアドレス記憶手段に記憶しておき、
コンピュータが、いずれかの前記ユーザの前記メールアドレスを受信し、
前記コンピュータが、受信した前記メールアドレスに対応する前記電話番号を前記アドレス記憶手段から読み出し、
前記コンピュータが、前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を前記音声データ記憶手段から取得し、
前記コンピュータが、取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、受信した前記メールアドレスに送信する通話情報提供方法が提供される。
本発明によれば、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて音声データ記憶手段に記憶しておき、
電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けてアドレス記憶手段に記憶しておき、
コンピュータが、前記音声データ記憶手段が新たな前記音声データを記憶したときに、前記音声データ記憶手段から、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を取得し、
前記コンピュータが、前記アドレス記憶手段から、前記音声データ記憶手段から取得した前記電話番号に対応する前記メールアドレスを読み出し、
前記コンピュータが、前記音声データ取得手段が取得した前記新たな音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出したメールアドレスに送信する通話情報提供方法が提供される。
本発明によれば、コンピュータを、通話情報提供装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータは、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、
前記コンピュータに、
電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けて記憶する機能と、
前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けて記憶する機能と、
いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信する機能と、
受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を読み出す機能と、
読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を前記音声データ記憶手段から取得する機能と、
受信した前記ユーザ識別情報又は読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを読み出す機能と、
前記音声データ記憶手段から取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出した前記メールアドレスに送信する機能と、
を実現させるプログラムが提供される。
本発明によれば、コンピュータを、通話情報提供装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータは、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、
前記コンピュータに、
電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶する機能と、
いずれかの前記ユーザの前記メールアドレスを受信する機能と、
受信した前記メールアドレスに対応する前記電話番号を読み出す機能と、
読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を前記音声データ記憶手段から取得する機能と、
前記音声データ記憶手段から取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、受信した前記メールアドレスに送信する機能と、
を実現させるプログラムが提供される。
本発明によれば、コンピュータを、通話情報提供装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータは、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、
前記コンピュータに、
電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶する機能と、
前記音声データ記憶手段が新たな前記音声データを記憶したときに、前記音声データ記憶手段から、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を取得する機能と、
前記音声データ記憶手段から取得した前記電話番号に対応する前記メールアドレスを読み出す機能と、
前記音声データ取得手段が取得した前記新たな音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出したメールアドレスに送信する機能と、
を実現させるプログラムが提供される。
本発明によれば、電話での通話内容と電子メールで送受信した内容とを一元管理することができる。
第1の実施形態に係る通話情報提供システムの構成を示す図である。 通話情報提供装置の機能構成を示すブロック図である。 ユーザ情報記憶部が記憶している情報をテーブル形式で示す図である。 アドレス記憶部が記憶している情報をテーブル形式で示す図である。 送信元情報記憶部が記憶している情報をテーブル形式で示す図である。 メール記憶部が記憶している情報をテーブル形式で示す図である。 音声データ記憶装置の機能構成を示すブロック図である。 音声データ記憶部が記憶している情報をテーブル形式で示す図である。 通話情報提供システムの動作を示すフローチャートである。 通話情報提供装置のメール送信部が送信した電子メールのデータ構造の第1例を示す図である。 通話情報提供装置のメール送信部が送信した電子メールのデータ構造の第2例を示す図である。 第2の実施形態に係るユーザ情報記憶部が記憶している情報をテーブル形式で示す図である。 第3の実施形態に係る通話情報提供装置の機能構成を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る通話情報提供装置の機能構成を示すブロック図である。 送信済音声データ記憶部が記憶している情報のデータ構成をテーブル形式で示す図である。 通話情報提供システムの動作を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る通話情報提供装置の機能構成を示すブロック図である。 通話情報提供システムの動作を示すフローチャートである。 第6の実施形態に係る通話情報提供システムの構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、第1の実施形態に係る通話情報提供システム10の構成を示す図である。通話情報提供システム10は、音声データ記憶装置200及び通話情報提供装置100を備える。音声データ記憶装置200は、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末500の電話番号とを対応付けて記憶する。通話情報提供装置100は、音声データ記憶装置200が記憶している音声データを特定する情報(音声データそのものの場合もある)を、通話を行った電話端末500のユーザのメールアドレス宛に、電子メールで送信する。このため、通話の内容と電子メールとを、メール端末400のメーラーで一元管理することができる。
電子メールのプロトコルには、POP3(RFC1939)や、IMAP4(RFC2060)を用いることができる。この場合、通話情報提供装置100がPOP3サーバ又はIMAPサーバとして機能し、メール端末400がクライアントとして機能する。
なお、音声データ記憶装置200は、通話の音声および電話番号を、通話中継装置300から取得する。通話中継装置300は、電話端末500と通話先の電話端末とを中継処理する。そして新たな通話が開始し、その後終了したときに、その通話の内容を示す音声データ、通話を行った電話端末500及びその通話相手の電話番号、通話開始時刻、並びに通話終了時刻を音声データ記憶装置200に送信する。そして音声データ記憶装置200は、通話中継装置300から受信した各種情報を互いに対応付けて記憶する。
図2は、通話情報提供装置100の機能構成を示すブロック図である。通話情報提供装置100は、ユーザ情報記憶部110、アドレス記憶部120、ユーザ識別情報受信部130、電話番号読出部140、音声データ取得部150、アドレス読出部160、及びメール送信部170を備える。ユーザ情報記憶部110は、ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を電話番号に対応付けて記憶する。アドレス記憶部120は、電話端末500の電話番号又はユーザ識別情報を、電話端末500のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶する。ユーザ識別情報受信部130は、いずれかのユーザのユーザ識別情報を受信する。電話番号読出部140は、ユーザ情報記憶部110から、ユーザ識別情報受信部130が受信したユーザ識別情報に対応する電話番号を読み出す。音声データ取得部150は、音声データ記憶装置200から、電話番号読出部140が読み出した電話番号に対応する音声データを特定する情報を取得する。アドレス読出部160は、ユーザ識別情報受信部130が受信したユーザ識別情報又は電話番号読出部140が読み出した電話番号に対応するメールアドレスを、アドレス記憶部120から読み出す。メール送信部170は、音声データ取得部150が取得した音声データを特定する情報を、電子メールとして、アドレス読出部160が読み出したメールアドレスに送信する。
また音声データ取得部150は、音声データのほかに、この音声データに対応する通話における発信側の電話番号及び受信側の電話番号を受信する。発信側の電話番号及び受信側の電話番号の一方は、電話端末500のユーザの通話相手の電話番号である。そして通話情報提供装置100は、送信元情報記憶部185を備える。送信元情報記憶部185は、上記した通話相手の電話番号と、通話相手の属性を示す属性情報(例えば氏名)を互いに対応付けて記憶している。そしてメール送信部170は、送信する電子メールに、通話相手の属性情報を含める。
また通話情報提供装置100は、メール記憶部180をさらに備えている。メール記憶部180は、メール送信部170が送信したメールをユーザ別に記憶している。
なお、図2において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略している。図2に示した通話情報提供装置100の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。通話情報提供装置100の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図3は、ユーザ情報記憶部110が記憶している情報をテーブル形式で示す図である。ユーザ情報記憶部110は、ユーザ名に対応付けて、ユーザ識別情報及びそのユーザが使用する電話端末500の電話番号を記憶している。
図4は、アドレス記憶部120が記憶している情報をテーブル形式で示す図である。アドレス記憶部120は、ユーザ識別情報それぞれごとに、そのユーザ識別情報に対応するユーザが使用する電話端末500の電話番号、及びそのユーザのメールアドレスを互いに対応付けて記憶している。
図5は、送信元情報記憶部185が記憶している情報をテーブル形式で示す図である。送信元情報記憶部185は、電話端末500のユーザ識別情報別に、通話相手となりうる人の属性(すなわち送信元の属性)と、その人の電話端末の電話番号とを互いに対応付けて記憶している。通話相手となりうる人の属性は、例えばその人の氏名や所属先を含む。この属性は、例えばユーザが設定する。
図6は、メール記憶部180が記憶している情報をテーブル形式で示す図である。メール記憶部180は、ユーザ識別情報別に、そのユーザ識別情報に対応しているメールアドレス、及びメール送信部170がそのメールアドレスに送信した電子メールのメールデータを記憶している。このため、メール送信部170は、メール記憶部180を参照することにより、既に送信したメールを確認することができる。なお電子メールのデータ構造の詳細は後述する。
図7は、音声データ記憶装置200の機能構成を示すブロック図である。音声データ記憶装置200は、音声データ記憶部210、音声データ生成部220、及び音声データ読出部230を備える。音声データ記憶部210は、通話の内容を示す音声データを、その通話を行った電話端末500の電話番号に対応付けて記憶している。音声データ生成部220は、通話の音声および電話端末500の電話番号を、通話中継装置300から取得し、通話の音声を音声データに変換した後、変換後の音声データを電話端末500の電話番号に対応付けて音声データ記憶部210に記憶させる。音声データ読出部230は、通話情報提供装置100の音声データ取得部150から電話番号を受信し、その電話番号に対応する音声データを音声データ記憶部210から読み出して音声データ取得部150に送信する。
なお音声データ記憶装置200は、全ての電話端末500における全ての通話の音声データを記憶している。
また図7において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略している。図7に示した音声データ記憶装置200の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。音声データ記憶装置200の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図8は、音声データ記憶部210が記憶している情報をテーブル形式で示す図である。音声データ記憶部210は、通話内容を示す音声データ、その通話の開始時刻及び終了時刻、発信側の電話番号、並びに着信側の電話番号を互いに対応付けて記憶している。なお音声データ読出部230は、音声データ取得部150から取得した電話番号を発信側の電話番号及び着信側の電話番号のいずれかに含む音声データを、音声データ記憶部210から読み出す。
図9は、通話情報提供システム10の動作を示すフローチャートである。まずユーザは、メール端末400を立ち上げるとき、又はメール端末400のメールソフトを立ち上げるときに、メール端末400に対してログイン情報を入力する。ログイン情報はユーザ識別情報を含む(ステップS20)。メール端末400は、入力されたユーザ識別情報を通話情報提供装置100に送信する(ステップS40)。
通話情報提供装置100のユーザ識別情報受信部130は、メール端末400からユーザ識別情報を受信し、受信したユーザ識別情報を電話番号読出部140に送出する。電話番号読出部140は、ユーザ識別情報受信部130から送出されたユーザ識別情報に対応する電話番号をユーザ情報記憶部110から読み出し、読み出した電話番号を音声データ取得部150及びアドレス読出部160に送出する(ステップS60)。
音声データ取得部150は、送出された電話番号を音声データ記憶装置200に送信する(ステップS80)。
音声データ記憶装置200の音声データ読出部230は、通話情報提供装置100の音声データ取得部150から送信された電話番号を送信側の電話番号又は受信側の電話番号に含む音声データを、その音声データの送信側の電話番号、受信側の電話番号、並びに通話開始時刻及び終了時刻とともに読み出す(ステップS100)。そして音声データ読出部230は、読み出した音声データを、送信側の電話番号、受信側の電話番号、並びに通話開始時刻及び終了時刻に対応付けて、通話情報提供装置100の音声データ取得部150に送信する(ステップS120)。
音声データ取得部150は、受信した音声データ、並びにその通話開始時刻及び終了時刻を通話情報提供装置100のメール送信部170に送出する。また音声データ取得部150は、送信側の電話番号及び受信側の電話番号のうち、電話番号読出部140が読み出した電話番号ではないほうの電話番号を、通話相手の電話番号と判断してメール送信部170に送出する。
一方、通話情報提供装置100のアドレス読出部160は、電話番号読出部140から送出された電話番号に対応するメールアドレスを、アドレス記憶部120から読み出し、読み出したメールアドレスをメール送信部170に送出する(ステップS140)。
通話情報提供装置100のメール送信部170は、音声データ取得部150から送出された送信側の電話番号、受信側の電話番号、並びにその通話開始時刻及び終了時刻を用いて、メール端末400に送信する電子メールを生成する(ステップS160)。
この電子メールにおいて、音声データはメールに添付される。また、通話開始時刻及び通話終了時刻のいずれか一方が、メールの送信時刻として用いられる。またメールの送信先のアドレスには、アドレス読出部160が読み出したメールアドレスが用いられる。またメール送信部170は、通話相手の電話番号に対応する属性を送信元情報記憶部185から読み出し、読み出した属性を電子メールの送信元に設定する。
次いでメール送信部170は、ステップS160で生成した電子メールをメール端末400に送信する(ステップS180)。そしてメール送信部170は、送信した電子メールをメール記憶部180に記憶させる。
図10は、通話情報提供装置100のメール送信部170が送信した電子メールのデータ構造の第1例を示す図である。この電子メールにおいて、送信元記載欄401には、メール送信部170が送信元情報記憶部185から読み出した属性が記載されている。また送信時刻記載欄402には、実際に電子メールを送信した時刻ではなく、通話の開始時刻又は終了時刻が記載されている。そして電子メールには、音声データ403が添付されている。
その他、メール送信部170が送信した電子メールは、メッセージID及びX−UIDが含まれている。また本文には、通話の開始時刻及び終了時刻を示す文章が記載されている。
図11は、通話情報提供装置100のメール送信部170が送信した電子メールのデータ構造の第2例を示す図である。この電子メールは、音声データが添付されている代わりに音声データへのリンクを示すリンク情報404が添付されている点を除いて、図10に示した第1例と同様である。
すなわち本例では、図9のステップS100において、音声データが読み出される代わりに、音声データへのリンク情報(音声データを特定する情報)が生成される。そしてステップS120において、このリンク情報が送信される。そしてステップS160において生成される電子メールには、音声データを特定する情報として音声データへのリンク情報404が用いられる。
そしてメール端末400においてユーザがリンク情報404を選択すると、メール端末400は音声データ記憶装置200にアクセスし、リンク情報404によって指定されている音声データを音声データ記憶装置200から取得する。
以上、本実施形態によれば、通話情報提供装置100は、音声データ記憶装置200が記憶している音声データを特定する情報(音声データそのものの場合もある)を、通話を行った電話端末500のユーザのメールアドレス宛に、電子メールで送信する。このため、通話の内容と電子メールとを、メール端末400のメーラーで一元管理することができる。この効果は、音声データ記憶装置200が、すべての電話端末500における全ての通話の音声データを記憶しているとき、特に顕著になる。
また、送信する電子メールの送信時刻は、実際に電子メールを送信した時刻ではなく、通話の開始時刻又は終了時刻である。このため、メールソフトで電子メールを時系列で管理することにより、電子メールと通話を時系列で一元管理することができる。
なお本実施形態において、電話番号読出部140は、ユーザ情報記憶部110からではなくアドレス記憶部120から電話番号を読み出しても良い。またアドレス読出部160が電話番号読出部140からユーザ識別情報を取得して、このユーザ識別情報に対応するメールアドレスをアドレス記憶部120から読み出しても良い。
なお、アドレス記憶部120として電話帳データを用いることが考えられる。一般的に電話帳データは、ユーザ識別情報単位で設定される場合と、システム共通で設定される場合とがある。このような場合、アドレス記憶部120として用いられる電話帳データは、ユーザ単位で設定された電話帳データが優先される。そしてユーザ単位で設定された電話帳データに必要なデータがない場合に、システム共通で設定された電話帳データをアドレス記憶部120として用いる。
図12は、第2の実施形態に係るユーザ情報記憶部110が記憶している情報をテーブル形式で示す図である。本実施形態に係る通話情報提供システム10は、以下を除いて、第1の実施形態に係る通話情報提供システム10と同様の構成である。
まず通話情報提供装置100のユーザ情報記憶部110は、図12に示すように、ユーザ識別情報に対応付けて、当該ユーザ識別情報により特定されるユーザが使用する電話端末500の電話番号、及び他のユーザ(例えば部下)が使用する電話端末500の電話番号を記憶している。
そして通話情報提供装置100の電話番号読出部140は、ユーザ識別情報受信部130が受信したユーザ識別情報に対応する全ての電話番号を読み出し、音声データ取得部150に送出する。そして音声データ取得部150及びメール送信部170は、送出された全ての電話番号に対して、第1の実施形態に示した処理を行う。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、他人の通話を管理する必要がある場合、この通話内容もメールソフトで一元管理することができる。
図13は、第3の実施形態に係る通話情報提供装置100の機能構成を示すブロック図である。この通話情報提供装置100は、メール端末400からユーザ識別情報ではなくメールアドレスを受信し、このメールアドレスに基づいて音声データの取得処理及び送信処理を行う。
具体的には、本図に示す通話情報提供装置100は、アドレス記憶部120、メールアドレス受信部135、電話番号読出部140、音声データ取得部150、メール送信部170、メール記憶部180、及び送信元情報記憶部185を備えている。アドレス記憶部120、メール記憶部180、及び送信元情報記憶部185のデータ構成、並びにメール送信部170の機能構成は、第1の実施形態と同様である。
メールアドレス受信部135は、いずれかのユーザの前記メールアドレスをメール端末400から受信する。また電話番号読出部140は、メールアドレス受信部135が受信したメールアドレスに対応する電話番号をアドレス記憶部120から読み出し、メールアドレスとともに音声データ取得部150に送出する。
音声データ取得部150は、第1の実施形態に示した機能に加え、電話番号読出部140が送出したメールアドレスを音声データに対応付けてメール送信部170に送出する。メール送信部170は、音声データ取得部150から送出されたメールアドレス宛に電子メールを送信する。
なお、通話情報提供システム10の他の構成及び動作は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図14は、第4の実施形態に係る通話情報提供装置100の機能構成を示すブロック図である。この通話情報提供装置100は、送信済音声データ記憶部190を備える点を除いて、第1の実施形態に係る通話情報提供装置100と同様の構成である。
送信済音声データ記憶部190は、メール送信部170が送信した音声データを特定する情報のうち、少なくとも最も通話時刻が新しい音声データの通話時刻を特定する情報を、ユーザ別に記憶する。そして音声データ取得部150及びメール送信部170の一方は、送信済音声データ記憶部190が記憶している情報に基づいて、未送信の前記音声データを特定するための処理を行う。図14に示す例では、音声データ取得部150がこの処理を行う。
図15は、送信済音声データ記憶部190が記憶している情報のデータ構成をテーブル形式で示す図である。送信済音声データ記憶部190は、ユーザ識別情報別に、そのユーザ識別情報に対応するユーザのメールアドレス、及び最も通話時刻が新しい音声データの通話時刻を特定する情報(送信時刻)を記憶している。
図16は、本実施形態にかかる通話情報提供システム10の動作を示すフローチャートである。本図に示す処理は、以下の点を除いて第1の実施形態において図9を用いて説明した動作と同様である。
まずメール送信部170は、電子メールを送信する(ステップS180)と、その電子メールの送信時刻として用いられた時刻(すなわち音声データの元となった通話の通話時刻)を、送信先のメールアドレスに対応するユーザ識別情報に対応付けて送信済音声データ記憶部190に記憶させる(ステップS190)。
またステップS60において、電話番号読出部140は、電話番号とともにユーザ識別情報を送出する。
そしてステップS60とステップS80の間において、音声データ取得部150は、電話番号読出部140から取得したユーザ識別情報に対応する最新の送信時刻を送信済音声データ記憶部190から読み出す(ステップS70)。そしてステップS80において、音声データ取得部150は、読み出した送信時刻及び電話番号読出部140が読み出した電話番号を音声データ記憶装置200に送信する。
そしてステップS100において、音声データ記憶装置200は、通話開始時刻が通話情報提供装置100から受信した送信時刻より新しい音声データのうち、通話情報提供装置100から受信した電話番号を送信側の電話番号又は受信側の電話番号に含む音声データを読み出す。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また音声データをメール端末400に二重に送信することを抑制できる。
なお、第2又は第3の実施形態において、本実施形態のように送信済音声データ記憶部190を設け、本実施形態のような処理を行っても良い。
次に、第5の実施形態に係る通話情報提供システム10について説明する。この通話情報提供システム10は、音声データ記憶装置200から通話情報提供装置100への音声データの送信タイミングを除いて、第1の実施形態に係る通話情報提供システム10と同様の構成である。
本実施形態に係る音声データ記憶装置200は、音声データ読出部230が音声データを通話情報提供装置100に送信するタイミングが、通話情報提供装置100から電話番号が送信されてきたときではなく、新たな音声データを記憶したときである点を除いて、第1の実施形態と同様である。
図17は、本実施形態に係る通話情報提供装置100の機能構成を示すブロック図である。本実施形態において、通話情報提供装置100は、アドレス記憶部120、音声データ取得部150、アドレス読出部160、メール送信部170、メール記憶部180、及び送信元情報記憶部185を備える。アドレス記憶部120のデータ構成、及びメール送信部170の機能は、第1の実施形態と同様である。
音声データ取得部150は、音声データ記憶装置200が新たな音声データを記憶したときに、音声データ記憶装置200から、新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する電話番号を取得する。アドレス読出部160は、アドレス記憶部120から、音声データ取得部150が取得した電話番号に対応するメールアドレスを読み出す。
図18は、本実施形態に係る通話情報提供システム10の動作を示すフローチャートである。音声データ記憶装置200の音声データ生成部220は、新たな通話の音声データ、その通話の開始時刻及び終了時刻、発信側の電話番号、並びに着信側の電話番号を音声データ記憶部210に記憶させる(ステップS300)。次いで音声データ記憶装置200の音声データ読出部230は、音声データ記憶部210に新たに記憶された音声データ、この音声データに対応する開始時刻及び終了時刻、発信側の電話番号、並びに着信側の電話番号を音声データ記憶部210から読み出し、通話情報提供装置100の音声データ取得部150に送信する(ステップS320)。
通話情報提供装置100の音声データ取得部150は、取得した音声データ、並びに開始時刻及び終了時刻をメール送信部170に送出する。また音声データ取得部150は、取得した発信側の電話番号及び着信側の電話番号をアドレス読出部160に送出する。
アドレス読出部160は、送出された発信側の電話番号及び着信側の電話番号のうち、いずれがアドレス記憶部120に記憶されているか確認する。そしてアドレス読出部160は、記憶されている電話番号を、電話端末500の電話番号と判断し、かつ記憶されていない電話番号を、電話端末500のユーザの通話相手の電話番号と判断する。アドレス読出部160は、電話端末500の電話番号と判断した電話番号に対応しているメールアドレスをアドレス記憶部120から読み出し、メール送信部170に送出する。またアドレス読出部160は、通話相手の電話番号と判断した電話番号をメール送信部170に送出する(ステップS340)。
そしてメール送信部170は、電子メールの生成(ステップS360)、及び電子メールの送信(ステップS380)を行う。これらの処理は、第1の実施形態におけるステップS160及びステップS180と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態において、ステップS380における電子メールのプロトコルには、RFC2177で規定されたIMAPのIDLEコマンドや、RFC821で規定されているSMTPを用いることができる。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、ステップS360において生成する電子メールには、音声データを特定する情報が含まれていなくても良い。この場合、S360及びS380における電子メールは、ユーザ端末400のユーザに、新たな音声データがあることを通知する内容になる。そして、ステップS380以降に、ユーザ端末400からの音声データの要求処理が行われる。その後、通話情報提供装置100は、ユーザ端末400に音声データを特定する情報を送信する。
図19は、第6の実施形態に係る通話情報提供システム10の構成を示す図であり、第1の実施形態における図1に相当する図である。この通話情報提供システム10は、音声データ記憶装置200が有していた機能を通話情報提供装置100が有している点を除いて、第1〜第5の実施形態のいずれかと同様である。
本実施形態によっても、第1〜第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を前記ユーザ情報記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
通話内容を示す音声データと、通話を行った前記電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得手段と、
前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報又は前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを、前記アドレス記憶手段から読み出すアドレス読出手段と、
前記音声データ取得手段が取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
を備える通話情報提供装置。
2. 1.に記載の通話情報提供装置において、
前記ユーザ情報記憶手段は、前記ユーザ識別情報に対応付けて、当該ユーザ識別情報により特定される前記ユーザが使用する前記電話端末の前記電話番号、及び他の前記ユーザが使用する前記電話端末の前記電話番号を記憶しており、
前記電話番号読出手段は、前記ユーザ識別情報に対応する全ての前記電話番号を読み出す通話情報提供装置。
3. 電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
いずれかの前記ユーザの前記メールアドレスを受信するメールアドレス受信手段と、
前記メールアドレス受信手段が受信した前記メールアドレスに対応する前記電話番号を前記アドレス記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
通話内容を示す音声データと、通話を行った前記電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、前記音声データ記憶手段から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を読み出す音声データ取得手段と、
前記音声データ取得手段が読み出した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記メールアドレス受信手段が受信したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
を備える通話情報提供装置。
4. 1.〜3.のいずれか一つに記載の通話情報提供装置において、
前記音声データ記憶手段は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
前記音声データ取得手段は、前記音声データ記憶手段から前記通話時刻をさらに読み出し、
前記メール送信手段は、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いる通話情報提供装置。
5. 1.〜4.のいずれか一つに記載の通話情報提供装置において、
前記メール送信手段が前記電子メールで送信する前記音声データを特定する情報は、前記音声データそのものである通話情報提供装置。
6. 1.〜4.のいずれか一つに記載の通話情報提供装置において、
前記メール送信手段が前記電子メールで送信する前記音声データを特定する情報は、前記音声データへのリンクを示すリンク情報である通話情報提供装置。
7. 1.〜6.のいずれか一つに記載の通話情報提供装置において、
前記音声データ記憶手段は、前記通話情報提供装置の外に設けられている通話情報提供装置。
8. 1.〜6.のいずれか一つに記載の通話情報提供装置において、
前記音声データ記憶手段をさらに備える通話情報提供装置。
9. 8.に記載の通話情報提供装置において、
前記音声データ記憶手段は、前記電話端末における全ての通話の前記音声データを記憶している通話情報提供装置。
10. 1.〜9.のいずれか一つに記載の通話情報提供装置において、
前記メール送信手段が送信した前記音声データを特定する情報のうち、少なくとも最も通話時刻が新しい前記音声データの通話時刻を特定する情報を、前記ユーザ別に記憶する送信済音声データ記憶手段を備え、
音声データ取得手段及び前記メール送信手段の一方は、前記送信済音声データ記憶手段が記憶している情報に基づいて、未送信の前記音声データを特定するための処理を行う通話情報提供装置。
11. 電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
通話内容を示す音声データと、通話を行った前記電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段が新たな前記音声データを記憶したときに、前記音声データ記憶手段から、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を取得する音声データ取得手段と、
前記アドレス記憶手段から、前記音声データ取得手段が取得した前記電話番号に対応する前記メールアドレスを読み出すアドレス読出手段と、
前記音声データ取得手段が取得した前記新たな音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
を備える通話情報提供装置。
12. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶装置と、
前記音声データを特定する情報を電子メールで送信する通話情報提供装置と、
を備え、
前記通話情報提供装置は、
電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、
前記ユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を前記ユーザ情報記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
前記音声データ記憶装置から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得手段と、
前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報又は前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを、前記アドレス記憶手段から読み出すアドレス読出手段と、
前記音声データ取得手段が取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
を備える通話情報提供システム。
13. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶装置と、
前記音声データを特定する情報を電子メールで送信する通話情報提供装置と、
を備え、
前記通話情報提供装置は、
電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
いずれかの前記ユーザの前記メールアドレスを受信するメールアドレス受信手段と、
前記メールアドレス受信手段が受信した前記メールアドレスに対応する前記電話番号を前記アドレス記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
前記音声データ記憶装置から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得手段と、
前記音声データ取得手段が取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記メールアドレス受信手段が受信したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
を備える通話情報提供システム。
14. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶装置と、
前記音声データを特定する情報を電子メールで送信する通話情報提供装置と、
を備え、
前記音声データ記憶装置は、新たな前記音声データを記憶したときに、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を前記通話情報提供装置に送信する音声データ読出手段を備え、
前記通話情報提供装置は、
電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
前記音声データ記憶装置から、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を取得する音声データ取得手段と、
前記アドレス記憶手段から、前記音声データ取得手段が取得した前記電話番号に対応する前記メールアドレスを読み出すアドレス読出手段と、
前記音声データ取得手段が取得した前記新たな音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
を備える通話情報提供システム。
15. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて音声データ記憶手段に記憶しておき、
電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けてアドレス記憶手段に記憶しておき、
前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けてユーザ情報記憶手段に記憶しておき、
コンピュータが、いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信し、
前記コンピュータが、受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を前記ユーザ情報記憶手段から読み出し、
前記コンピュータが、前記音声データ記憶手段から、読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得し、
前記コンピュータが、受信した前記ユーザ識別情報又は読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを前記アドレス記憶手段から読み出し、
前記コンピュータが、取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出した前記メールアドレスに送信する通話情報提供方法。
16. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて音声データ記憶手段に記憶しておき、
前記電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けてアドレス記憶手段に記憶しておき、
コンピュータが、いずれかの前記ユーザの前記メールアドレスを受信し、
前記コンピュータが、受信した前記メールアドレスに対応する前記電話番号を前記アドレス記憶手段から読み出し、
前記コンピュータが、前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を前記音声データ記憶手段から取得し、
前記コンピュータが、取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、受信した前記メールアドレスに送信する通話情報提供方法。
17. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて音声データ記憶手段に記憶しておき、
電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けてアドレス記憶手段に記憶しておき、
コンピュータが、前記音声データ記憶手段が新たな前記音声データを記憶したときに、
前記音声データ記憶手段から、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を取得し、
前記コンピュータが、前記アドレス記憶手段から、前記音声データ記憶手段から取得した前記電話番号に対応する前記メールアドレスを読み出し、
前記コンピュータが、前記音声データ取得手段が取得した前記新たな音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出したメールアドレスに送信する通話情報提供方法。
18. コンピュータを、通話情報提供装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータは、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、
前記コンピュータに、
電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けて記憶する機能と、
前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けて記憶する機能と、
いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信する機能と、
受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を読み出す機能と、
読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を前記音声データ記憶手段から取得する機能と、
受信した前記ユーザ識別情報又は読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを読み出す機能と、
前記音声データ記憶手段から取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出した前記メールアドレスに送信する機能と、
を実現させるプログラム。
19. コンピュータを、通話情報提供装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータは、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、
前記コンピュータに、
電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶する機能と、
いずれかの前記ユーザの前記メールアドレスを受信する機能と、
受信した前記メールアドレスに対応する前記電話番号を読み出す機能と、
読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を前記音声データ記憶手段から取得する機能と、
前記音声データ記憶手段から取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、受信した前記メールアドレスに送信する機能と、
を実現させるプログラム。
20. コンピュータを、通話情報提供装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータは、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、
前記コンピュータに、
電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶する機能と、
前記音声データ記憶手段が新たな前記音声データを記憶したときに、前記音声データ記憶手段から、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を取得する機能と、
前記音声データ記憶手段から取得した前記電話番号に対応する前記メールアドレスを読み出す機能と、
前記音声データ取得手段が取得した前記新たな音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出したメールアドレスに送信する機能と、
を実現させるプログラム。
10 通話情報提供システム
100 通話情報提供装置
110 ユーザ情報記憶部
120 アドレス記憶部
130 ユーザ識別情報受信部
135 メールアドレス受信部
140 電話番号読出部
150 音声データ取得部
160 アドレス読出部
170 メール送信部
180 メール記憶部
185 送信元情報記憶部
190 送信済音声データ記憶部
200 音声データ記憶装置
210 音声データ記憶部
220 音声データ生成部
230 音声データ読出部
300 通話中継装置
400 メール端末
401 送信元記載欄
402 送信時刻記載欄
403 音声データ
404 リンク情報
500 電話端末

Claims (23)

  1. 電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
    前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
    いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
    前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を前記ユーザ情報記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
    通話内容を示す音声データと、通話を行った前記電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得手段と、
    前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報又は前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを、前記アドレス記憶手段から読み出すアドレス読出手段と、
    前記音声データ取得手段が取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
    を備え
    前記ユーザ情報記憶手段は、前記ユーザ識別情報に対応付けて、当該ユーザ識別情報により特定される前記ユーザが使用する前記電話端末の前記電話番号、及び他の前記ユーザが使用する前記電話端末の前記電話番号を記憶しており、
    前記電話番号読出手段は、前記ユーザ識別情報に対応する全ての前記電話番号を読み出し、
    前記音声データ取得手段は、前記電話番号読出手段によって読み出された前記電話番号それぞれに対応する前記音声データを特定する情報を取得し、
    前記メール送信手段は、前記音声データ取得手段が取得した各前記音声データを特定する情報を送信する通話情報提供装置。
  2. 電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
    前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
    いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
    前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を前記ユーザ情報記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
    通話内容を示す音声データと、通話を行った前記電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得手段と、
    前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報又は前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを、前記アドレス記憶手段から読み出すアドレス読出手段と、
    前記音声データ取得手段が取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
    を備え、
    前記音声データ記憶手段は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
    前記音声データ取得手段は、前記音声データ記憶手段から前記通話時刻をさらに読み出し、
    前記メール送信手段は、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いる通話情報提供装置。
  3. 請求項2に記載の通話情報提供装置であって、
    前記ユーザ情報記憶手段は、前記ユーザ識別情報に対応付けて、当該ユーザ識別情報により特定される前記ユーザが使用する前記電話端末の前記電話番号、及び他の前記ユーザが使用する前記電話端末の前記電話番号を記憶しており、
    前記電話番号読出手段は、前記ユーザ識別情報に対応する全ての前記電話番号を読み出し、
    前記音声データ取得手段は、前記電話番号読出手段によって読み出された前記電話番号それぞれに対応する前記音声データを特定する情報を取得し、
    前記メール送信手段は、前記音声データ取得手段が取得した各前記音声データを特定する情報を送信する通話情報提供装置。
  4. 電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
    いずれかの前記ユーザの前記メールアドレスを受信するメールアドレス受信手段と、
    前記メールアドレス受信手段が受信した前記メールアドレスに対応する前記電話番号を前記アドレス記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
    通話内容を示す音声データと、通話を行った前記電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、前記音声データ記憶手段から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を読み出す音声データ取得手段と、
    前記音声データ取得手段が読み出した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記メールアドレス受信手段が受信したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
    を備え
    前記音声データ記憶手段は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
    前記音声データ取得手段は、前記音声データ記憶手段から前記通話時刻をさらに読み出し、
    前記メール送信手段は、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いる通話情報提供装置。
  5. 電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
    通話内容を示す音声データと、通話を行った前記電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段が新たな前記音声データを記憶したときに、前記音声データ記憶手段から、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を取得する音声データ取得手段と、
    前記アドレス記憶手段から、前記音声データ取得手段が取得した前記電話番号に対応する前記メールアドレスを読み出すアドレス読出手段と、
    前記音声データ取得手段が取得した前記新たな音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
    を備え、
    前記音声データ記憶手段は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
    前記音声データ取得手段は、前記音声データ記憶手段から前記通話時刻をさらに読み出し、
    前記メール送信手段は、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いる通話情報提供装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一つに記載の通話情報提供装置において、
    前記メール送信手段が送信した前記音声データを特定する情報のうち、少なくとも最も通話時刻が新しい前記音声データの通話時刻を特定する情報を、前記ユーザ別に記憶する送信済音声データ記憶手段を備え、
    音声データ取得手段及び前記メール送信手段の一方は、前記送信済音声データ記憶手段が記憶している情報に基づいて、未送信の前記音声データを特定するための処理を行う通話情報提供装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一つに記載の通話情報提供装置において、
    前記メール送信手段が前記電子メールで送信する前記音声データを特定する情報は、前記音声データそのものである通話情報提供装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一つに記載の通話情報提供装置において、
    前記メール送信手段が前記電子メールで送信する前記音声データを特定する情報は、前記音声データへのリンクを示すリンク情報である通話情報提供装置。
  9. 請求項1〜のいずれか一つに記載の通話情報提供装置において、
    前記音声データ記憶手段は、前記通話情報提供装置の外に設けられている通話情報提供装置。
  10. 請求項1〜のいずれか一つに記載の通話情報提供装置において、
    前記音声データ記憶手段をさらに備える通話情報提供装置。
  11. 請求項10に記載の通話情報提供装置において、
    前記音声データ記憶手段は、前記電話端末における全ての通話の前記音声データを記憶している通話情報提供装置。
  12. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶装置と、
    前記音声データを特定する情報を電子メールで送信する通話情報提供装置と、
    を備え、
    前記通話情報提供装置は、
    電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
    前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
    いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
    前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を前記ユーザ情報記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
    前記音声データ記憶装置から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得手段と、
    前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報又は前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを、前記アドレス記憶手段から読み出すアドレス読出手段と、
    前記音声データ取得手段が取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、を備え
    前記ユーザ情報記憶手段は、前記ユーザ識別情報に対応付けて、当該ユーザ識別情報により特定される前記ユーザが使用する前記電話端末の前記電話番号、及び他の前記ユーザが使用する前記電話端末の前記電話番号を記憶しており、
    前記電話番号読出手段は、前記ユーザ識別情報に対応する全ての前記電話番号を読み出し、
    前記音声データ取得手段は、前記電話番号読出手段によって読み出された前記電話番号それぞれに対応する前記音声データを特定する情報を取得し、
    前記メール送信手段は、前記音声データ取得手段が取得した各前記音声データを特定する情報を送信する通話情報提供システム。
  13. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶装置と、
    前記音声データを特定する情報を電子メールで送信する通話情報提供装置と、
    を備え、
    前記通話情報提供装置は、
    電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
    前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
    いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
    前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を前記ユーザ情報記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
    前記音声データ記憶装置から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得手段と、
    前記ユーザ識別情報受信手段が受信した前記ユーザ識別情報又は前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを、前記アドレス記憶手段から読み出すアドレス読出手段と、
    前記音声データ取得手段が取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、を備え、
    前記音声データ記憶装置は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
    前記音声データ取得手段は、前記音声データ記憶装置から前記通話時刻をさらに読み出し、
    前記メール送信手段は、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いる通話情報提供システム。
  14. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶装置と、
    前記音声データを特定する情報を電子メールで送信する通話情報提供装置と、
    を備え、
    前記通話情報提供装置は、
    電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
    いずれかの前記ユーザの前記メールアドレスを受信するメールアドレス受信手段と、
    前記メールアドレス受信手段が受信した前記メールアドレスに対応する前記電話番号を前記アドレス記憶手段から読み出す電話番号読出手段と、
    前記音声データ記憶装置から、前記電話番号読出手段が読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得手段と、
    前記音声データ取得手段が取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記メールアドレス受信手段が受信したメールアドレスに送信するメール送信手段と、を備え
    前記音声データ記憶装置は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
    前記音声データ取得手段は、前記音声データ記憶装置から前記通話時刻をさらに読み出し、
    前記メール送信手段は、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いる通話情報提供システム。
  15. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶装置と、
    前記音声データを特定する情報を電子メールで送信する通話情報提供装置と、
    を備え、
    前記音声データ記憶装置は、新たな前記音声データを記憶したときに、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を前記通話情報提供装置に送信する音声データ読出手段を備え、
    前記通話情報提供装置は、
    電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶手段と、
    前記音声データ記憶装置から、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を取得する音声データ取得手段と、
    前記アドレス記憶手段から、前記音声データ取得手段が取得した前記電話番号に対応する前記メールアドレスを読み出すアドレス読出手段と、
    前記音声データ取得手段が取得した前記新たな音声データを特定する情報を、電子メールとして、前記アドレス読出手段が読み出したメールアドレスに送信するメール送信手段と、
    を備え
    前記音声データ記憶装置は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
    前記音声データ取得手段は、前記音声データ記憶装置から前記通話時刻をさらに読み出し、
    前記メール送信手段は、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いる通話情報提供システム。
  16. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて音声データ記憶手段に記憶する音声データ記憶ステップと、
    電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けてアドレス記憶手段に記憶するアドレス記憶ステップと、
    前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けてユーザ情報記憶手段に記憶するユーザ情報記憶ステップと、
    コンピュータが、いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信ステップと、
    前記コンピュータが、受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を前記ユーザ情報記憶手段から読み出す電話番号読出ステップと、
    前記コンピュータが、前記音声データ記憶手段から、読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得ステップと、
    前記コンピュータが、受信した前記ユーザ識別情報又は読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを前記アドレス記憶手段から読み出すアドレス読出ステップと、
    前記コンピュータが、取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出した前記メールアドレスに送信するメール送信ステップと、を備え、
    前記ユーザ情報記憶手段は、前記ユーザ識別情報に対応付けて、当該ユーザ識別情報により特定される前記ユーザが使用する前記電話端末の前記電話番号、及び他の前記ユーザが使用する前記電話端末の前記電話番号を記憶しており、
    前記電話番号読出ステップにおいて、前記コンピュータは、前記ユーザ識別情報に対応する全ての前記電話番号を読み出し、
    前記音声データ取得ステップにおいて、前記コンピュータは、前記電話番号読出ステップで読み出した前記電話番号それぞれに対応する前記音声データを特定する情報を取得し、
    前記メール送信ステップにおいて、前記コンピュータは、前記音声データ取得ステップで取得した各前記音声データを特定する情報を送信する通話情報提供方法。
  17. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて音声データ記憶手段に記憶するステップと、
    電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けてアドレス記憶手段に記憶するステップと、
    前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けてユーザ情報記憶手段に記憶するステップと、
    コンピュータが、いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信ステップと、
    前記コンピュータが、受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を前記ユーザ情報記憶手段から読み出す電話番号読出ステップと、
    前記コンピュータが、前記音声データ記憶手段から、読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を取得する音声データ取得ステップと、
    前記コンピュータが、受信した前記ユーザ識別情報又は読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを前記アドレス記憶手段から読み出すアドレス読出ステップと、
    前記コンピュータが、取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出した前記メールアドレスに送信するメール送信ステップと、を備え、
    前記音声データ記憶手段は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
    前記音声データ取得ステップにおいて、前記コンピュータは、前記音声データ記憶手段から前記通話時刻をさらに読み出し、
    前記メール送信ステップにおいて、前記コンピュータは、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いる通話情報提供方法。
  18. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて音声データ記憶手段に記憶する音声データ記憶ステップと、
    前記電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けてアドレス記憶手段に記憶するアドレス記憶ステップと、
    コンピュータが、いずれかの前記ユーザの前記メールアドレスを受信するメールアドレス受信ステップと、
    前記コンピュータが、受信した前記メールアドレスに対応する前記電話番号を前記アドレス記憶手段から読み出す電話番号読出ステップと、
    前記コンピュータが、前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を前記音声データ記憶手段から取得する音声データ取得ステップと、
    前記コンピュータが、取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、受信した前記メールアドレスに送信するメール送信ステップと、を備え、
    前記音声データ記憶手段は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
    前記音声データ取得ステップにおいて、前記コンピュータは、前記音声データ記憶手段から前記通話時刻をさらに読み出し、
    前記メール送信ステップにおいて、前記コンピュータは、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いる通話情報提供方法。
  19. 通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて音声データ記憶手段に記憶する音声データ取得ステップと、
    電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けてアドレス記憶手段に記憶するアドレス記憶ステップと、
    コンピュータが、前記音声データ記憶手段が新たな前記音声データを記憶したときに、前記音声データ記憶手段から、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を取得する電話番号取得ステップと、
    前記コンピュータが、前記アドレス記憶手段から、前記音声データ記憶手段から取得した前記電話番号に対応する前記メールアドレスを読み出すメールアドレス読出ステップと、
    前記コンピュータが、前記音声データ取得手段が取得した前記新たな音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出したメールアドレスに送信するメール送信ステップと、を備え、
    前記音声データ記憶手段は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
    前記音声データ取得ステップにおいて、前記コンピュータは、前記音声データ記憶手段から前記通話時刻をさらに読み出し、
    前記メール送信ステップにおいて、前記コンピュータは、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いる通話情報提供方法。
  20. コンピュータを、通話情報提供装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータは、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、
    前記コンピュータに、
    電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶機能と、
    前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けて記憶するユーザ情報記憶機能と、
    いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信機能と、
    受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を読み出す電話番号読出機能と、
    読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を前記音声データ記憶手段から取得する音声データ取得機能と、
    受信した前記ユーザ識別情報又は読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを読み出すメールアドレス読出機能と、
    前記音声データ記憶手段から取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出した前記メールアドレスに送信するメール送信機能と、を実現させ
    前記ユーザ情報記憶機能は、前記ユーザ識別情報に対応付けて、当該ユーザ識別情報により特定される前記ユーザが使用する前記電話端末の前記電話番号、及び他の前記ユーザが使用する前記電話端末の前記電話番号を記憶し、
    前記電話番号読出機能は、前記ユーザ識別情報に対応する全ての前記電話番号を読み出し、
    前記音声データ取得機能は、前記電話番号読出機能が読み出した前記電話番号それぞれに対応する前記音声データを特定する情報を取得し、
    前記メール送信機能は、前記音声データ取得機能が取得した各前記音声データを特定する情報を送信するプログラム。
  21. コンピュータを、通話情報提供装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータは、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、
    前記音声データ記憶手段は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
    前記コンピュータに、
    電話端末の電話番号又は前記電話端末のユーザを相互に識別するユーザ識別情報を、前記ユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶機能と、
    前記ユーザを相互に識別するユーザ識別情報を前記電話番号に対応付けて記憶するユーザ情報記憶機能と、
    いずれかの前記ユーザの前記ユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信機能と、
    受信した前記ユーザ識別情報に対応する前記電話番号を読み出す電話番号読出機能と、
    読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を前記音声データ記憶手段から取得する音声データ取得機能と、
    受信した前記ユーザ識別情報又は読み出した前記電話番号に対応するメールアドレスを読み出すメールアドレス読出機能と、
    前記音声データ記憶手段から取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出した前記メールアドレスに送信するメール送信機能と、を実現させ、
    前記音声データ取得機能は、前記音声データ記憶手段から前記通話時刻をさらに読み出し、
    前記メール送信機能は、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いるプログラム。
  22. コンピュータを、通話情報提供装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータは、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、
    前記音声データ記憶手段は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
    前記コンピュータに、
    電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶機能と、
    いずれかの前記ユーザの前記メールアドレスを受信するメールアドレス受信機能と、
    受信した前記メールアドレスに対応する前記電話番号を読み出す電話番号読出機能と、
    読み出した前記電話番号に対応する前記音声データを特定する情報を前記音声データ記憶手段から取得する音声データ取得機能と、
    前記音声データ記憶手段から取得した前記音声データを特定する情報を、電子メールとして、受信した前記メールアドレスに送信するメール送信機能と、を実現させ
    前記音声データ取得機能は、前記音声データ記憶手段から前記通話時刻をさらに読み出し、
    前記メール送信機能は、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いるプログラム。
  23. コンピュータを、通話情報提供装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータは、通話内容を示す音声データと、通話を行った電話端末の電話番号とを対応付けて記憶する音声データ記憶手段に接続可能であり、
    前記音声データ記憶手段は、前記音声データの通話時刻をさらに記憶しており、
    前記コンピュータに、
    電話端末の電話番号を、前記電話端末のユーザのメールアドレスに対応付けて記憶するアドレス記憶機能と、
    前記音声データ記憶手段が新たな前記音声データを記憶したときに、前記音声データ記憶手段から、前記新たな音声データを特定する情報および当該新たな音声データに対応する前記電話番号を取得する音声データ取得機能と、
    前記音声データ記憶手段から取得した前記電話番号に対応する前記メールアドレスを読み出すアドレス読出機能と、
    前記音声データ取得手段が取得した前記新たな音声データを特定する情報を、電子メールとして、読み出したメールアドレスに送信するメール送信機能と、を実現させ
    前記音声データ取得機能は、前記音声データ記憶手段から前記通話時刻をさらに読み出し、
    前記メール送信機能は、前記電子メールの送信時刻として、前記音声データ取得手段が取得した前記通話時刻を用いるプログラム。
JP2009028671A 2009-02-10 2009-02-10 通話情報提供装置、通話情報提供システム、通話情報提供方法、及びプログラム Active JP5369735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028671A JP5369735B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 通話情報提供装置、通話情報提供システム、通話情報提供方法、及びプログラム
PCT/JP2010/000679 WO2010092769A1 (ja) 2009-02-10 2010-02-04 通話情報提供装置、通話情報提供システム、通話情報提供方法、及びプログラム
US13/147,334 US20110286587A1 (en) 2009-02-10 2010-02-04 Call information providing device, call information providing system, call information providing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028671A JP5369735B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 通話情報提供装置、通話情報提供システム、通話情報提供方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187101A JP2010187101A (ja) 2010-08-26
JP5369735B2 true JP5369735B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42561618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028671A Active JP5369735B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 通話情報提供装置、通話情報提供システム、通話情報提供方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110286587A1 (ja)
JP (1) JP5369735B2 (ja)
WO (1) WO2010092769A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704394B1 (en) * 1998-03-25 2004-03-09 International Business Machines Corporation System and method for accessing voice mail from a remote server
JP4371183B2 (ja) * 1999-08-04 2009-11-25 株式会社セガ ゲームシステムにおけるデータ通信方法
US20020067805A1 (en) * 1999-08-13 2002-06-06 Christopher C. Andrews Method of and apparatus for interactive automated production and recording of an audio file and providing automated addressable access to and transmission and playback of recorded audio files
GB2353663B (en) * 1999-08-18 2004-01-21 Telsis Holdings Ltd Telecommunications apparatus and method of processing telecommunications calls
JP3879391B2 (ja) * 2000-11-22 2007-02-14 富士ゼロックス株式会社 音声配信方法および装置
JP2002237891A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通話内容記録システム及び音声記録装置
WO2008102447A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Fujitsu Limited 監視装置、監視方法、監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110286587A1 (en) 2011-11-24
WO2010092769A1 (ja) 2010-08-19
JP2010187101A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170090B2 (ja) データ連携システム、データ連携方法およびデータ連携プログラム
WO2011103748A1 (zh) 管理电子邮件的方法和移动通信终端
JP6218568B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
JP2005348192A5 (ja)
JP2007158687A (ja) キャッシュ管理システム、キャッシュ管理方法、キャッシュ管理プログラムおよびキャッシュ管理サーバ
US20040034690A1 (en) System and method for selectively forwarding text messages to users by voice telephone
JP2009169866A (ja) 電子メールクライアントおよびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP5369735B2 (ja) 通話情報提供装置、通話情報提供システム、通話情報提供方法、及びプログラム
JP2007142691A (ja) 携帯電話機、模擬会話方法及び模擬会話用プログラム
JP2008187279A (ja) 制御装置および制御方法
JP2012249249A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム
JP2005333588A (ja) ネットワーク端末
JP4867013B2 (ja) データ送信制御装置、データ送信制御方法、システム、及びプログラム
JP5614805B2 (ja) メール送信方法、携帯端末装置およびメール送信プログラム
JP5255915B2 (ja) メール送信処理方法及び通信端末装置
JP2006197241A (ja) メール送信システム
JP2003219469A (ja) 携帯型通信端末及び着信転送方法
JP2005286740A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP5417792B2 (ja) 通信中継装置、通信システム、通信端末、通信方法、及びプログラム
JP2007058695A (ja) 携帯端末装置及びメール受信設定方法
WO2014024925A1 (ja) 通信端末、制御方法及びプログラム
JP4452580B2 (ja) メール通信処理方法、移動通信端末装置及びメール通信処理プログラム
JP5996356B2 (ja) 通信端末
JP2008172619A (ja) 着信制御装置および着信制御方法
US20060139684A1 (en) Sharing information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150