JP2008172619A - 着信制御装置および着信制御方法 - Google Patents

着信制御装置および着信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172619A
JP2008172619A JP2007004898A JP2007004898A JP2008172619A JP 2008172619 A JP2008172619 A JP 2008172619A JP 2007004898 A JP2007004898 A JP 2007004898A JP 2007004898 A JP2007004898 A JP 2007004898A JP 2008172619 A JP2008172619 A JP 2008172619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
information
user
incoming call
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007004898A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Tate
和幸 楯
Akiko Inoue
明子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007004898A priority Critical patent/JP2008172619A/ja
Publication of JP2008172619A publication Critical patent/JP2008172619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】特に着信時に発信側電話機10Aのユーザ名を着信側電話機10Dに表示するサービスの提供に際して、着信側電話機10Dの電話帳情報以外の電話帳情報を利用することが可能となる。
【解決手段】発信側電話機10Aと、発信ユーザ名表示機能付きの着信側電話機10Dと、これら以外の他の電話機10B,10Cと、を含む通信システム1において、着信制御装置20の受信部220が発信側電話機10Aより発信信号を受信すると、着信制御装置20の制御部230が発信側電話機10Aのユーザ名特定情報を含んで生成した着信信号を着信側電話機10Dに送信する。着信側電話機10Dは、当該着信信号に基づいて発信側電話機10Aのユーザ名を表示するとともに着信を行うことができる。このとき、着信制御装置20の制御部230は、他の電話機10B,10C用の電話帳情報から、ユーザ名特定情報を取得する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発信側電話機と、着信時に発信側電話機のユーザ名を表示する機能を備えた着信側電話機と、発信側電話機および着信側電話機以外の他の電話機と、を含む通信システムにおける着信制御装置および着信制御方法に関するものである。
従来、電話機ではいわゆる電話帳情報が使用されており、この電話帳情報には、例えば、電話番号と、その電話番号に応じた電話機のユーザ名とが関連付けられて登録されている。また、この電話帳情報に登録されている情報を用いた各種機能やサービスを提供することが知られており、例えば特許文献1には、電話帳情報に登録された情報を用いて、発呼先を容易に選択できる旨が記載されている。
特開2001−111674号公報
ところで、電話帳情報は、通常、各電話機の内蔵メモリ等に格納された電話機毎の固有の情報である。このため、電話帳情報に登録されている情報を用いた上記各種機能やサービスは、サービス提供先端末の電話帳情報に既に格納されている情報の範囲内において行われることが一般的である。
しかしながら、サービスの提供に際してはサービス提供先端末の電話帳情報に格納されている情報量だけでは不十分な場合があり、この場合に提供されたサービスは、ユーザの便宜が十分に考慮された充実なサービスとはならない場合がある。
そこで、本発明は上記に鑑みてなされたもので、電話帳情報を用いたサービスの提供に際して、サービス提供先端末の電話帳情報以外の電話帳情報を利用することが可能な着信制御装置および着信制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の着信制御装置は、発信側電話機と、電話着信またはメール着信を含む着信時に発信側電話機のユーザ名を表示する機能を備えた着信側電話機と、発信側電話機および着信側電話機以外の他の電話機と、を含む通信システムにおける着信制御装置において、ユーザを特定するユーザ特定情報とユーザのユーザ名とが関連付けられて登録されている電話帳情報であって、着信側電話機用の電話帳情報と、他の電話機用の電話帳情報と、を格納する格納手段と、発信側電話機のユーザ特定情報および着信側電話機のユーザ特定情報を含む発信情報を発信側電話機より受信する受信手段と、受信手段が受信した発信情報に含まれた発信側電話機のユーザ特定情報が格納手段に格納された着信側電話機用の電話帳情報に登録されていない場合に、格納手段に格納された他の電話機用の電話帳情報から、発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得し、該ユーザ名を着信側電話機に通知する着信制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の着信制御方法は、発信側電話機と、電話着信またはメール着信を含む着信時に発信側電話機のユーザ名を表示する機能を備えた着信側電話機と、発信側電話機および着信側電話機以外の他の電話機と、を含む通信システムにおける着信制御方法において、着信制御装置の格納手段に、ユーザを特定するユーザ特定情報とユーザのユーザ名とが関連付けられて登録されている電話帳情報であって、着信側電話機用の電話帳情報と、他の電話機用の電話帳情報と、が格納されており、着信制御装置の受信手段が、発信側電話機のユーザ特定情報および着信側電話機のユーザ特定情報を含む発信情報を発信側電話機より受信する受信ステップと、着信制御装置の着信制御手段が、受信手段が受信した発信情報に含まれた発信側電話機のユーザ特定情報が格納手段に格納された着信側電話機用の電話帳情報に登録されていない場合に、格納手段に格納された他の電話機用の電話帳情報から、発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得し、該ユーザ名を着信側電話機に通知する着信制御ステップと、を備えることを特徴とする。
このような本発明の着信制御装置および着信制御方法によれば、発信側電話機と、発信ユーザ名表示機能付きの着信側電話機と、これら以外の他の電話機と、を含む通信システムにおいて、着信制御装置の受信手段が発信側電話機より電話発信またはメール発信における発信情報を受信すると、着信制御装置の着信制御手段が発信側電話機のユーザ名を着信側電話機に通知する。着信側電話機は、発信側電話機のユーザ名を表示するとともに、電話着信またはメール着信の着信を行うことができる。
上記ユーザ名を通知するために、着信制御装置の着信制御手段は、まず、発信情報に含まれた発信側電話機のユーザ特定情報が格納手段に格納されている着信側電話機用の電話帳情報に登録されているか否かを確認する。確認の結果、発信側電話機のユーザ特定情報が着信側電話機用の電話帳情報に登録されている場合には、着信制御手段は、当該着信側電話機用の電話帳情報から、発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されているユーザ名を取得し、当該取得したユーザ名を着信側電話機に通知する。
これに対して、上記確認の結果、発信側電話機のユーザ特定情報が着信側電話機用の電話帳情報に登録されていない場合には、着信制御手段は、格納手段に格納された他の電話機用の電話帳情報から、発信側電話機のユーザ特定情報を検索し、当該検索した発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されているユーザ名を取得し、当該取得したユーザを着信側電話機に通知する。
以上のことにより、本発明によれば、特に着信時に発信側電話機のユーザ名を着信側電話機に表示するサービスの提供に際して、着信側電話機の電話帳情報以外の電話帳情報を利用することが可能となる。着信側電話機の電話帳情報に格納されている情報量だけでは発信側電話機のユーザ名を表示できない場合に、着信側電話機の電話帳情報以外の電話帳情報を用いることにより、発信側電話機のユーザ名を表示できるようになるので、ユーザの便宜を十分に考慮した充実なサービスを提供することが可能となる。
また、着信制御装置の着信制御手段は、格納手段に格納された他の電話機用の電話帳情報のうちで、発信側電話機のユーザ特定情報と着信側電話機のユーザ特定情報とがともに登録されている他の電話機用の電話帳情報から、発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得してもよい。
この発明によれば、着信制御手段は、発信側電話機のユーザ特定情報と着信側電話機のユーザ特定情報とがともに登録されている他の電話機用の電話帳情報から、つまり発信側電話機のユーザおよび着信側電話機のユーザの両方と知人関係を持つ第3者の電話機用の電話帳情報から、発信側電話機のユーザ特定情報を検索し、当該検索した発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されているユーザ名を取得する。このことにより、発信側電話機のユーザまたは着信側電話機のユーザとの間で親密度の低い第3者の電話機用の電話帳情報を無断に利用することを防止できる。
また、着信制御装置の着信制御手段は、格納手段に格納された他の電話機用の電話帳情報のうちで、発信側電話機との間の通信回数または着信側電話機との間の通信回数が所定の回数を超えた他の電話機用の電話帳情報から、発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得してもよい。
この発明によれば、着信制御手段は、発信側電話機との間の通信回数または着信側電話機との間の通信回数が所定の回数を超えた他の電話機用の電話帳情報、つまり発信側電話機のユーザまたは着信側電話機のユーザの何れか一方と知人関係を持つ第3者の電話機用の電話帳情報から、発信側電話機のユーザ特定情報を検索し、当該検索した発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されているユーザ名を取得する。このことにより、発信側電話機のユーザおよび着信側電話機のユーザとの間で親密度の低い第3者の電話機用の電話帳情報を無断に利用することを防止できる。
また、着信制御装置の着信制御手段は、格納手段に格納された他の電話機用の電話帳情報のうちで、発信側電話機との間の通信時間または着信側電話機との間の通信時間が所定の時間を超えた他の電話機用の電話帳情報から、発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得してもよい。
この発明によれば、着信制御手段は、発信側電話機との間の通信時間または着信側電話機との間の通信時間が所定の時間を超えた他の電話機用の電話帳情報、つまり発信側電話機のユーザまたは着信側電話機のユーザの何れか一方と知人関係を持つ第3者の電話機用の電話帳情報から、発信側電話機のユーザ特定情報を検索し、当該検索した発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されているユーザ名を取得する。このことにより、発信側電話機のユーザおよび着信側電話機のユーザとの間で親密度の低い第3者の電話機用の電話帳情報を無断に利用することを防止できる。
また、着信制御装置の格納手段は、電話帳情報であって、着信側電話機と他の電話機とが共有する共有電話帳情報を格納し、着信制御手段は、格納手段に格納された共有電話帳情報から、発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得してもよい。
この発明によれば、格納手段は、着信側電話機と他の電話機とが共有する電話帳情報として共有電話帳情報を格納する。この共有電話帳情報は、例えば着信側電話機と他の電話機との間で予め使用許可された電話帳情報であっても良い。したがって、この発明によれば、特に着信時に発信側電話機のユーザ名を着信側電話機に表示するサービスの提供に際して、着信側電話機の電話帳情報以外の電話帳情報を利用することが可能となる。着信側電話機の電話帳情報に格納されている情報量だけでは発信側電話機のユーザ名を表示できない場合に、共有電話帳情報を用いることにより発信側電話機のユーザ名を表示できるようになるので、ユーザの便宜を十分に考慮した充実なサービスを提供することが可能となる。
また、着信制御装置の着信制御手段は、発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得し、該発信側電話機のユーザ特定情報および該ユーザ名を書き加えた着信側電話機用の電話帳情報を着信側電話機に送信してもよい。
この発明によれば、着信制御手段は、発信側電話機に関する情報が登録されていない元々の着信側電話機用の電話帳情報に、発信側電話機のユーザ特定情報およびユーザ名を書き加えて、当該書き加えた後の着信側電話機用の電話帳情報を着信側電話機に送信する。このことにより、着信側電話機は、着信制御手段より送信された自端末用の電話帳情報に基づいて、発信側電話機のユーザ名を表示することができる。
また、ユーザ特定情報には、電話番号を特定する電話番号特定情報およびメールアドレスを特定するメールアドレス特定情報がが含まれていてもよい。
この発明によれば、電話通信の場合に、電話番号特定情報によりユーザが使用する電話機を特定することができる。また、メール通信の場合には、メールアドレス特定情報によりユーザが使用する電話機に設定されたメールアドレスを特定することができる。
本発明によれば、特に着信時に発信側電話機のユーザ名を着信側電話機に表示するサービスの提供に際して、着信側電話機の電話帳情報以外の電話帳情報を利用することが可能となる。着信側電話機の電話帳情報に格納されている情報量だけでは発信側電話機のユーザ名を表示できない場合に、着信側電話機の電話帳情報以外の電話帳情報を用いることにより、発信側電話機のユーザ名を表示できるようになるので、ユーザの便宜を十分に考慮した充実なサービスを提供することが可能となる。
以下、添付図面を参照して本発明にかかる着信制御装置および着信制御方法の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態に係る着信制御装置20を含む通信システム1の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、通信システム1の構成概要図である。図1に示すように、通信システム1は、電話機10と着信制御装置20とを備えて構成される。電話機10は、発信側電話機10Aと、着信時に発信側電話機10Aのユーザ名を着信信号に基づいて表示する機能を備えた着信側電話機10Dと、発信側電話機10Aおよび着信側電話機10D以外の他の電話機10B,10Cと、の総称である。電話機10と着信制御装置20との間は、例えばインターネット等の通信ネットワーク30で接続されており、互いにデータの送受信が可能なように構成されている。以下、通信システム1を構成する各構成要素について詳細に説明する。
電話機10は、音声通信やメールなどのデータ通信を行うことが可能な通信端末であって、携帯電話機あるいは固定電話機である。図1では、説明の便宜上、電話機10を発信側電話機10Aと着信側電話機10Dと他の電話機10B,10Cとに分けて図示しているが、何れの電話機10もユーザの使用状況によって、発信側電話機10Aか、着信側電話機10Dか、あるいは他の電話機10B,10Cの何れかになることができる。
すなわち、ユーザが電話機10を使用して電話発信を行うときは、電話機10は発信側電話機10Aとなる。この場合に、発信側電話機10Aは、自端末の電話番号を特定する電話番号特定情報(発信側電話機の電話番号特定情報、以下、「発信番号情報」という。)と、相手先電話機の電話番号を特定する電話番号特定情報(着信側電話機の電話番号特定情報、以下、「着信番号情報」という。)を含む発信信号(発信情報)を生成する。電話番号特定情報は、特許請求の範囲における「ユーザ特定情報」に相当する。一方、発信側電話機10Aが行う発信がメール発信の場合には、発信側電話機10Aは、自端末に設定されたメールアドレスを特定するメールアドレス特定情報(以下、「発信アドレス情報」という。)と、相手先電話機に設定されたメールアドレスを特定するメールアドレス特定情報(以下、「着信アドレス情報」という。)を含む発信信号を生成する。メールアドレス特定情報は、特許請求の範囲における「ユーザ特定情報」に相当する。発信側電話機10Aは、当該生成した発信信号を通信ネットワーク30を通じて着信制御装置20に送信することにより、電話発信あるいはメール発信を行う。以下においては、電話発信およびメール発信を総称して「発信」という。
また、ユーザが電話機10を使用して着信を行うときは、電話機10は着信側電話機10Dとなる。この場合に、着信側電話機10Dは、着信制御装置20より送信された着信信号に基づいて、発信側電話機10Aのユーザ名を表示するとともに着信を行う。着信側電話機10Dが行う着信は、電話着信またはメール着信である。着信信号は、着信制御装置20より生成されたものであり、発信側電話機10Aのユーザ名を特定するユーザ名特定情報に伴われるものである。着信制御装置20はユーザ名特定情報と着信信号とを別々に送信しても良いが、以下の説明においては、着信制御装置20がユーザ名特定情報を着信信号に含ませて着信側電話機10Dに送信することとする。着信側電話機10Dは、着信信号からユーザ名特定情報を取得して例えば表示画面(図示せず)に表示する機能を備えている。以下においては、電話着信およびメール着信を総称して「着信」という。
また、ユーザが電話機10を使用して発信または着信の何れも行っていないときには、電話機10は他の電話機10B,10Cとなる。
着信制御装置20は、発信側電話機10Aと着信側電話機10Dとの間の音声通信やデータ通信を制御するものであって、発信側電話機10Aからの発信信号に基づいて着信信号を生成し、当該生成した着信信号を着信側電話機10Dに送信する。
図2は、着信制御装置20のハードウェア構成図である。着信制御装置20は、物理的には、図2に示すように、CPU21、ROM22及びRAM23等の主記憶装置、キーボード及びマウス等の入力デバイス24、ディスプレイ等の出力デバイス25、通信のためのネットワークカード等の通信モジュール26、ハードディスク等の補助記憶装置27などを含む通常のコンピュータシステムとして構成される。後述する着信制御装置20の各機能は、CPU21、RAM23等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU21の制御のもとで通信モジュール26、入力デバイス24、出力デバイス25を動作させるとともに、主記憶装置22,23や補助記憶装置27におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
図1に戻り、着信制御装置20は、機能的には、格納部210(格納手段)、受信部220(受信手段)、制御部230(着信制御手段)および送信部240(着信制御手段)を備えて構成される。以下、着信制御装置20を構成する各構成要素について詳細に説明する。
格納部210は、電話帳情報を格納するものであって、通信システム1内の全ての電話機に対してそれぞれの電話機毎に電話帳情報を格納する。電話帳情報は、電話番号を特定する電話番号特定情報(以下、「番号情報」という。)と、それぞれの電話番号に応じた電話機に設定されたメールアドレスを特定するメールアドレス特定情報(以下、「アドレス情報」という。)と、それぞれの電話番号に応じた電話機のユーザ名を特定するユーザ名特定情報(以下、「ユーザ名情報」という。)と、が関連付けられて登録されているものである。
図3は、格納部210に格納されている電話帳情報の一例を示す。図3に示されているように、発信側電話機10A用の電話帳情報が格納部210に格納されている(2行目〜6行目を参照)。発信側電話機10A用の電話帳情報には、発信側電話機10Aのユーザである「ユーザAA」の知人として、「ユーザBB」、「ユーザDD」、「ユーザEE」、「ユーザFF」および「ユーザGG」に関する情報が登録されている。各ユーザ名情報(2列目を参照)には、そのユーザが用いる電話機の番号情報(3列目を参照)と、アドレス情報(4列目を参照)とが関連付けられて登録されている。
すなわち、「ユーザAA」の知人の「ユーザBB」が用いる電話機の電話番号は「090−xxxx−2222」であり、その電話機に設定されているメールアドレスは「bbb@xxx.ne.jp」である。同様に、「ユーザAA」の知人の「ユーザDD」が用いる電話機の電話番号は「090−xxxx−4444」であり、その電話機に設定されているメールアドレスは「ddd@xxx.ne.jp」である。「ユーザAA」の知人の「ユーザEE」、「ユーザFF」および「ユーザGG」に対しても同様である。また、他の電話機10B用の電話帳情報(7行目〜11行目を参照)、他の電話機10C用の電話帳情報(12行目〜16行目を参照)、着信側電話機10D用の電話帳情報(17行目〜21行目を参照)に対しても、同様に、各ユーザ名情報にそのユーザが用いる電話機の番号情報とアドレス情報とが関連付けられて登録されている。
図1に戻り、受信部220は、発信側電話機10Aより、発信番号情報および着信番号情報(あるいは、発信アドレス情報および着信アドレス情報)を含む発信信号を通信ネットワーク30を通じて受信するものである。受信部220が受信する発信信号は、電話発信に対する発信信号およびメール発信に対する発信信号のうちの何れかである。以下では、説明の便宜上、受信部220は電話発信に対する発信信号を受信したこととする。なお、メール発信の場合は、電話発信に関する以下の説明から、発信番号情報を発信アドレス情報に読み替え、着信番号情報を着信アドレス情報に読み替えることで容易に理解することができる。受信部220は、物理的には、例えば通信ネットワーク30に対応できる通信インターフェイスにより構成される。受信部220は、受信した発信信号を制御部230に出力する。
制御部230は、受信部220より入力した発信信号に基づいて着信信号を生成するものである。着信信号を生成するために、制御部230は、まず、格納部210に格納された着信側電話機10D用の電話帳情報に、発信信号に含まれた発信番号情報が登録されているか否かを確認する。制御部230は、例えば図3の17行目〜21行目に示した着信側電話機10D用の電話帳情報を参照して、上記確認を行うことができる。図3の17行目〜21行目に示した着信側電話機10D用の電話帳情報を参照した場合には、制御部230は、発信側電話機10Aの電話番号「090−xxxx−1111」を表す番号情報が着信側電話機10D用の電話帳情報に登録されていないことを確認する。
この場合に、制御部230は、格納部210に格納された他の電話機10B,10C用の電話帳情報に発信側電話機10Aの番号情報が登録されているか否かを確認する。制御部230は、例えば図3の7行目〜16行目に示した他の電話機10B,10C用の電話帳情報を参照して、上記確認を行うことができる。図3の7行目〜16行目に示した他の電話機10B,10C用の電話帳情報を参照した場合には、制御部230は、発信側電話機10Aの電話番号「090−xxxx−1111」を表す番号情報が他の電話機10B,10C用の電話帳情報の両方に登録されていることを確認する。この場合に、制御部230は、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されているユーザ名情報を取得し、当該取得したユーザ名情報を含んで着信信号を生成する。
制御部230は、格納部210に格納された他の電話機10B,10C用の電話帳情報の両方から、あるいは両方のうちの一方から、無条件で、ユーザ名情報を取得することができる。また、ユーザ名情報を取得する際に、制御部230は、他の電話機10B,10C用の電話帳情報のうちで、発信側電話機10Aの番号情報と着信側電話機10Dの番号情報とがともに登録されているものから、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されたユーザ名情報を取得することもできる。
この場合に、制御部230は、まず、例えば図3の7行目〜11行目に示した他の電話機10B用の電話帳情報を参照し、他の電話機10B用の電話帳情報には発信側電話機10Aの電話番号「090−xxxx−1111」を表す番号情報が登録されているが、着信側電話機10Dの電話番号「090−xxxx−4444」を表す番号情報は登録されていないことを確認する。この場合に、制御部230は、発信側電話機10Aの電話番号「090−xxxx−1111」を表す番号情報に関連付けられて、発信側電話機10Aのユーザ名である「ユーザAA」を表すユーザ名情報がたとえ登録されていたとしても、他の電話機10B用の電話帳情報からは「ユーザAA」を表すユーザ名情報を取得しない。
これに対して、制御部230は、次に、例えば図3の12行目〜16行目に示した他の電話機10C用の電話帳情報を参照し、他の電話機10C用の電話帳情報には発信側電話機10Aの番号情報と着信側電話機10Dの番号情報とがともに登録されていることを確認する。この場合に、制御部230は、他の電話機10C用の電話帳情報から、発信側電話機10Aの電話番号「090−xxxx−1111」を表す番号情報に関連付けられて登録されている「ユーザAA」を表すユーザ名情報を取得する。そして、制御部230は、当該取得したユーザ名情報を含んで着信信号を生成する。
一方、図示はしないが、格納部210に格納された他の電話機10B,10C用の電話帳情報のうちで、発信側電話機10Aの番号情報を登録しているものが無い場合には、制御部230は、ユーザ名情報を取得しない。この場合に、制御部230は、ユーザ名情報を含まずに、あるいは発信側電話機10Aの番号情報をユーザ名情報の代わりに含んで、着信信号を生成する。
また、格納部210に格納された着信側電話機10D用の電話帳情報に発信信号に含まれた発信番号情報が登録されているか否かの上記確認において、当該確認の結果、発信側電話機10Aの番号情報が着信側電話機10D用の電話帳情報に登録されている場合には、制御部230は、当該着信側電話機10D用の電話帳情報から、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されているユーザ名情報を取得する。そして、制御部230は、当該取得したユーザ名情報を含んで着信信号を生成する。この場合は、図示はしないが、図3において、仮に、発信側電話機10Aの発信に対して、他の電話機10Bが着信を行う場合に相当する(7行目を参照)。
図1に戻り、制御部230は、生成した着信信号を送信部240に出力する。
送信部240は、制御部230より入力した着信信号を着信側電話機10Dに通信ネットワーク30を通じて送信するものである。送信部240は、物理的には、例えば通信ネットワーク30に対応できる通信インターフェイスにより構成される。
続いて、通信システム1において行われる動作(着信制御方法)について、図4を参照しながら説明する。図4は、通信システム1において行われる動作を示すフローチャートである。
最初に、受信部220が、発信側電話機10Aより、発信番号情報および着信番号情報を含む発信信号を通信ネットワーク30を通じて受信する。受信部220は、受信した発信信号を制御部230に出力する(ステップS101、受信ステップ)。
次に、制御部230が、受信部220より入力した発信信号に基づいて着信信号を生成する。着信信号を生成するために、制御部230は、まず、格納部210に格納された着信側電話機10D用の電話帳情報に、発信信号に含まれた発信番号情報が登録されているか否かを確認する(ステップS102)。この確認の結果、発信番号情報が着信側電話機10D用の電話帳情報に登録されている場合(ステップS102:YES)には、制御部230は、当該着信側電話機10D用の電話帳情報から、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されているユーザ名情報を取得する(ステップS103)。そして、制御部230は、当該取得したユーザ名情報を含んで着信信号を生成する(ステップS106)。
これに対して、上記確認の結果、発信番号情報が着信側電話機10D用の電話帳情報に登録されていない場合(ステップS102:NO)には、制御部230は、格納部210に格納された他の電話機10B,10C用の電話帳情報のうちで、発信信号に含まれた発信番号情報および着信番号情報がともに登録されているものがあるが否かを確認する(ステップS104)。
この確認の結果、他の電話機10B,10C用の電話帳情報のうちで、発信信号に含まれた発信番号情報および着信番号情報がともに登録されているものがある場合(ステップS104:YES)には、制御部230は、当該他の電話機(上述の図3の場合では、他の電話機10C)用の電話帳情報から、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されているユーザ名情報を取得する(ステップS105)。そして、制御部230は、当該取得したユーザ名情報を含んで着信信号を生成する(ステップS106)。
これに対して、上記確認の結果、他の電話機10B,10C用の電話帳情報のうちで、発信信号に含まれた発信番号情報および着信番号情報がともに登録されているものがない場合(ステップS104:NO)には、制御部230は、ユーザ名情報を取得せずに、処理の流れはステップS106に移行する。
制御部230は、当該生成した着信信号を送信部240に出力すると、送信部240が、制御部230より入力した着信信号を着信側電話機10Dに通信ネットワーク30を通じて送信する(ステップS107)。以上、ステップS102〜ステップS107が特許請求の範囲における着信制御ステップに相当する。
次に、着信側電話機10Dが、着信制御装置20の送信部240より送信された着信信号に基づいて、発信側電話機10Aのユーザ名を表示するとともに着信を行う。着信側電話機10Dは、着信信号からユーザ名特定情報を取得して、当該発信者名を例えば図示しない表示画面に表示する(ステップS108)。
続いて、第1実施形態にかかる通信システム1の作用及び効果について説明する。本実施形態の通信システム1によれば、発信側電話機10Aと、発信ユーザ名表示機能付きの着信側電話機10Dと、これら以外の他の電話機10B,10Cと、を含む通信システム1において、着信制御装置20の受信部220が発信側電話機10Aより発信信号を受信すると、着信制御装置20の制御部230が発信側電話機10Aのユーザ名特定情報を含んで生成した着信信号を、着信制御装置20の送信部240が着信側電話機10Dに送信する。着信側電話機10Dは、当該着信信号に基づいて発信者名である発信側電話機10Aのユーザ名を表示するとともに、着信を行うことができる。
上記着信信号を生成するために、着信制御装置20の制御部230は、まず、発信信号に含まれた発信側電話機10Aの番号情報が格納部220に格納されている着信側電話機10D用の電話帳情報に登録されているか否かを確認する。確認の結果、発信側電話機10Aの番号情報が着信側電話機用10Dの電話帳情報に登録されている場合には、制御部230は、当該着信側電話機10D用の電話帳情報から、発信側電話機10Aの番号情報を検索し、当該検索した発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されているユーザ名情報を取得し、当該取得したユーザ名情報を含んで着信信号を生成する。
これに対して、上記確認の結果、発信側電話機10Aの番号情報が着信側電話機10D用の電話帳情報に登録されていない場合には、制御部230は、格納部210に格納された他の電話機10B,10C用の電話帳情報から、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されているユーザ名情報を取得し、当該取得したユーザ名情報を含んで着信信号を生成する。
以上のことにより、第1実施形態によれば、特に着信時に発信側電話機10Aのユーザ名を着信側電話機10Dに表示するサービスの提供に際して、着信側電話機10Dの電話帳情報以外の電話帳情報を利用することが可能となる。着信側電話機10Dの電話帳情報に格納されている情報量だけでは発信側電話機10Aのユーザ名を表示できない場合に、着信側電話機10Dの電話帳情報以外の電話帳情報を用いることにより、発信側電話機10Aのユーザ名を表示できるようになるので、ユーザの便宜を十分に考慮した充実なサービスを提供することが可能となる。
また、制御部230は、発信側電話機10Aの番号情報と着信側電話機10Dの番号情報とがともに登録されている他の電話機用の電話帳情報(図3の場合では、他の電話機10Cの電話帳情報)から、つまり発信側電話機10Aのユーザおよび着信側電話機10Dのユーザの両方と知人関係を持つ第3者の電話機用の電話帳情報から、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されているユーザ名情報を取得する。このことにより、発信側電話機10Aのユーザまたは着信側電話機10Dのユーザとの間で親密度の低い第3者の電話機用の電話帳情報を無断に利用することを防止できる。
また、電話帳情報には、番号情報およびユーザ名情報と関連付けられたアドレス情報が更に登録されている。このため、通信システム1において、例えば、着信制御装置20の受信部220がアドレス情報を含む発信信号を発信側電話機10Aより受信した場合に、着信制御装置20の制御部230が当該アドレス情報と関連付けられて登録されているユーザ名情報を電話帳情報より取得し、当該取得したユーザ名情報を含んで生成した着信信号を着信側電話機10Dに送信するようにしても良い。この場合に、着信側電話機10Dは、メール着信の場合においても、着信信号に基づいて発信側電話機10Aのユーザ名を表示することができる。
[第2実施形態]
引き続いて、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態における着信制御装置40は、第1実施形態の着信制御装置20と同様な構成をとっているが、格納部410に格納された電話帳情報に登録された項目において第1実施形態の場合と相違点がある。また、制御部430がユーザ名情報を取得して着信信号を生成する方法において第1実施形態の場合と相違点がある。以下においては、第1実施形態の場合との相違点を中心に説明する。なお、着信制御装置40の構成図は図1と同様の図となるため、図1において対応する要素に対応する符号を付すことで説明を省略する。
図5は、格納部410に格納されている電話帳情報の一例を示す。図5に示す第2実施形態における電話帳情報の一例では、第1実施形態の図3の一例に比べて、5列目に「通信回数」の項目が増えている。「通信回数」は、図5の1列目に記載された電話機と3列目に記載された番号情報に応じた電話機との間でやり取りされた通話回数を表す。あるいは、「通信回数」は、1列目に記載された電話機に設定されたメールアドレスと4列目に記載されたメールアドレスとの間でやり取りされたメール通信の回数を表す。
この「通信回数」という項目の情報により、通信を行った両電話機のユーザ間の親密の度合いを推測することができる。例えば、発信側電話機10Aのユーザである「ユーザAA」と「ユーザGG」は合計167回の通信を行っている(6行目を参照)。このことにより、「ユーザAA」と「ユーザGG」との間の親密度が高いことが分かる。一方、他の電話機10Bのユーザである「ユーザBB」と「ユーザGG」は合計2回の通信を行っている(11行目を参照)。このことにより、「ユーザBB」と「ユーザGG」との間の親密度が低いことが分かる。
制御部430は、受信部220より入力した発信信号に基づいて着信信号を生成する。着信信号を生成するために、制御部430は、まず、格納部410に格納された着信側電話機10D用の電話帳情報に、発信信号に含まれた発信番号情報が登録されているか否かを確認する。制御部430は、例えば図5の17行目〜21行目に示した着信側電話機10D用の電話帳情報を参照して、上記確認を行うことができる。図5の17行目〜21行目に示した着信側電話機10D用の電話帳情報を参照した場合には、制御部430は、発信側電話機10Aの電話番号「090−xxxx−1111」を表す番号情報が着信側電話機10D用の電話帳情報に登録されていないことを確認する。
この場合に、制御部430は、格納部410に格納された他の電話機10B,10C用の電話帳情報に発信側電話機10Aの番号情報が登録されているか否かを確認する。制御部430は、例えば図5の7行目〜16行目に示した他の電話機10B,10C用の電話帳情報を参照して、上記確認を行うことができる。図5の7行目〜16行目に示した他の電話機10B,10C用の電話帳情報を参照した場合には、制御部430は、発信側電話機10Aの電話番号「090−xxxx−1111」を表す番号情報が他の電話機10B,10C用の電話帳情報に登録されていることを確認する。この場合に、制御部430は、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されているユーザ名情報を取得し、当該取得したユーザ名情報を含んで着信信号を生成する。
ただし、ユーザ名情報を取得する際に、制御部430は、格納部410に格納された他の電話機10B,10C用の電話帳情報のうちで、発信側電話機10Aとの間の通信回数または着信側電話機10Dとの間の通信回数が所定の回数を超えたものから、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されたユーザ名情報を取得する。
すなわち、制御部430は、まず、例えば図5の7行目〜11行目に示した他の電話機10B用の電話帳情報を参照し、他の電話機10Bと発信側電話機10Aとの間の通信回数が15回であることを確認する。また、他の電話機10B用の電話帳情報には着信側電話機10Dに関する情報は登録されていないため、他の電話機10Bと着信側電話機10Dとの間の通信回数は0回であると仮定する。第2実施形態においては、上記所定の回数は例えば20回であるとする。この場合に、制御部430は、他の電話機10Bと発信側電話機10Aとの間の通信回数、および他の電話機10Bと着信側電話機10Dとの間の通信回数が所定の回数の20回に達していないことを確認する。この場合に、制御部430は、発信側電話機10Aの電話番号「090−xxxx−1111」を表す番号情報に関連付けられて、発信側電話機10Aのユーザ名である「ユーザAA」を表すユーザ名情報がたとえ登録されていたとしても、他の電話機10B用の電話帳情報からは「ユーザAA」を表すユーザ名情報を取得しない。
これに対して、制御部430は、次に、例えば図5の12行目〜16行目に示した他の電話機10C用の電話帳情報を参照し、他の電話機10Cと発信側電話機10Aとの間の通信回数が54回であり、他の電話機10Cと着信側電話機10Dとの間の通信回数が78回であることを確認する。そして、制御部430は、他の電話機10Cと発信側電話機10Aとの間の通信回数、および他の電話機10C着信側電話機10Dとの間の通信回数が所定の回数の20回に達していることを確認する。この場合に、制御部430は、他の電話機10C用の電話帳情報から、発信側電話機10Aの電話番号「090−xxxx−1111」を表す番号情報に関連付けられて登録されている「ユーザAA」を表すユーザ名情報を取得する。
取得したユーザ名情報を用いて着信信号を生成するために、制御部430は、元々の着信側電話機10D用の電話帳情報に、発信側電話機10Aの番号情報および当該取得したユーザ名情報等を書き加えて、着信側電話機10D用の電話帳情報を更新する。そして、制御部430は、更新した着信側電話機10D用の電話帳情報を含んで着信信号を生成する。
制御部430が以上より生成した着信信号を送信部240に出力すると、送信部240は、当該着信信号を着信側電話機10Dに通信ネットワーク30を通じて送信する。そして、着信側電話機10Dが、着信制御装置20の送信部240より送信された着信信号に含まれた更新後の自端末用の電話帳情報に基づいて、発信側電話機10Aのユーザ名を表示するとともに、着信を行う。
続いて、第2実施形態の作用及び効果について説明する。第2実施形態の通信システム1によれば、制御部430は、発信側電話機10Aとの間の通信回数または着信側電話機10Dとの間の通信回数が所定の回数を超えた他の電話機用の電話帳情報(図5の場合では、他の電話機10Cの電話帳情報)、つまり発信側電話機10Aのユーザまたは着信側電話機10Dのユーザの何れか一方と知人関係を持つ第3者の電話機用の電話帳情報から、発信側電話機10Aの番号情報を検索し、当該検索した発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されているユーザ名情報を取得する。このことにより、発信側電話機10Aのユーザおよび着信側電話機10Dのユーザとの間で親密度の低い第3者の電話機用の電話帳情報を無断に利用することを防止できる。
また、制御部430は、発信側電話機10Aに関する情報が登録されていない元々の着信側電話機10D用の電話帳情報に、発信側電話機10Aの番号情報およびユーザ名情報を書き加えて、当該書き加えた後の着信側電話機10D用の電話帳情報を含ませて、着信信号を生成する。このことにより、着信側電話機10Dは、制御部430より送信された着信信号に含まれた自端末用の電話帳情報に基づいて、発信側電話機10Aのユーザ名を表示することができる。
[第3実施形態]
引き続いて、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態における着信制御装置50は、第1実施形態の着信制御装置20および第2実施形態の着信制御装置40と同様な構成をとっているが、格納部510に格納された電話帳情報に登録された項目において第1実施形態および第2実施形態の場合と相違点がある。また、制御部530がユーザ名情報を取得して着信信号を生成する方法において第1実施形態および第2実施形態の場合と相違点がある。以下においては、第1実施形態および第2実施形態の場合との相違点を中心に説明する。なお、着信制御装置50の構成図は図1と同様の図となるため、図1において対応する要素に対応する符号を付すことで説明を省略する。
図6は、格納部510に格納されている電話帳情報の一例を示す。図6に示す第3実施形態における電話帳情報の一例では、第1実施形態の図3の一例に比べて、5列目に「通信時間」の項目が増えている。「通信時間」は、図6の1列目に記載された電話機と3列目に記載された電話機との間の通話時間を表す。あるいは、「通信時間」は、1列目に記載された番号情報に応じた電話機に設定されたメールアドレスと4列目に記載されたメールアドレスとの間のメール通信において、データ送受信にかかった時間を表す。なお、データ送受信にかかった時間とは、データ送受信に実際にかかった時間であっても良く、メール通信の回数に一定の倍数をかけた数字であっても良い。
この「通信時間」という項目の情報により、通信を行った両電話機のユーザ間の親密の度合いを推測することができる。例えば、発信側電話機10Aのユーザである「ユーザAA」と「ユーザGG」は合計167分間の通信を行っている(6行目を参照)。このことにより、「ユーザAA」と「ユーザGG」との間の親密度が高いことが分かる。一方、他の電話機10Bのユーザである「ユーザBB」と「ユーザGG」は合計2分間の通信を行っている(11行目を参照)。このことにより、「ユーザBB」と「ユーザGG」との間の親密度が低いことが分かる。
制御部530は、受信部220より入力した発信信号に基づいて、以下のことを除いては第2実施形態の場合と同様に、着信信号を生成する。すなわち、着信信号の生成に関する第2実施形態の説明から「通信回数」を「通信時間」に読み替えることで、第3実施形態における制御部530の着信信号生成機能について容易に理解することができる。
続いて、第3実施形態の作用及び効果について説明する。第3実施形態の通信システム1によれば、制御部530は、発信側電話機10Aとの間の通信時間または着信側電話機10Dとの間の通信時間が所定の時間を超えた他の電話機用の電話帳情報(図6の場合では、他の電話機10Cの電話帳情報)、つまり発信側電話機10Aのユーザまたは着信側電話機10Dのユーザの何れか一方と知人関係を持つ第3者の電話機用の電話帳情報から、発信側電話機10Aの番号情報を検索し、当該検索した発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されているユーザ名情報を取得する。このことにより、発信側電話機10Aのユーザおよび着信側電話機10Dのユーザとの間で親密度の低い第3者の電話機用の電話帳情報を無断に利用することを防止できる。
[第4実施形態]
引き続いて、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態における着信制御装置60は、第1実施形態の着信制御装置20、第2実施形態の着信制御装置40、第3実施形態の着信制御装置50と同様な構成をとっているが、格納部610に格納された電話帳情報の種類において各実施形態の場合と相違点がある。また、制御部630がユーザ名情報を取得して着信信号を生成する方法において各実施形態の場合と相違点がある。以下においては、上述した各実施形態との相違点を中心に説明する。なお、着信制御装置50の構成図は図1と同様の図となるため、図1において対応する要素に対応する符号を付すことで説明を省略する。
図7は、格納部610に格納されている電話帳情報の一例を示す。図7に示されているように、共有の電話帳情報が格納部210に格納されている。この共有電話帳情報は、少なくとも発信側電話機10Aと着信側電話機10Dとが共有する電話帳情報であって、通常は、使用許可に対して予め同意した通信システム1内の全ての電話機10が共有する電話帳情報である。
図7に示した共有電話帳情報には、使用許可に対して予め同意した「ユーザAA」、「ユーザCC」、「ユーザDD」、「ユーザEE」、「ユーザFF」および「ユーザGG」に関する情報が登録されている。各ユーザ名情報(2列目を参照)には、そのユーザが用いる電話機の番号情報(3列目を参照)と、アドレス情報(4列目を参照)とが関連付けられて登録されている。なお、図7において、「ユーザBB」は使用許可に対して予め同意していないため、共有電話帳情報に登録されていない。
制御部630は、受信部220より入力した発信信号に基づいて着信信号を生成する。着信信号を生成するために、制御部630は、まず、格納部610に格納された着信側電話機10D用の電話帳情報(例えば図3を参照)に、発信信号に含まれた発信番号情報が登録されているか否かを確認する。この確認の結果、発信番号情報が着信側電話機10D用の電話帳情報に登録されている場合には、制御部630は、当該着信側電話機10D用の電話帳情報から、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されているユーザ名情報を取得する。そして、制御部630は、当該取得したユーザ名情報を含んで着信信号を生成する。
これに対して、上記確認の結果、発信番号情報が着信側電話機10D用の電話帳情報に登録されていない場合には、制御部630は、格納部610に格納された共有電話帳情報(例えば図7を参照)に、発信信号に含まれた発信番号情報が登録されているか否かを確認する。この確認の結果、共有電話帳情報に、発信信号に含まれた発信番号情報が登録されている場合には、制御部630は、共有電話帳情報から、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されているユーザ名情報を取得する。例えば、図7の場合においては、制御部630は、共有電話帳情報から、発信側電話機10Aの電話番号「090−xxxx−1111」を表す番号情報に関連付けられて登録されている「ユーザAA」を表すユーザ名情報を取得する。そして、制御部630は、当該取得したユーザ名情報を含んで着信信号を生成し、当該生成した着信信号を送信部240に出力する。
続いて、第4実施形態の作用及び効果について説明する。第4実施形態によれば、格納部610は、発信側電話機10Aと着信側電話機10Dとが共有する電話帳情報として共有電話帳情報を格納する。この共有電話帳情報は、例えば発信側電話機10Aと着信側電話機10Dとの間で予め使用許可された電話帳情報である。したがって、第4実施形態によれば、特に着信時に発信側電話機10Aのユーザ名を着信側電話機10Dに表示するサービスの提供に際して、着信側電話機10Dの電話帳情報以外の電話帳情報を利用することが可能となる。着信側電話機10Dの電話帳情報に格納されている情報量だけでは発信側電話機10Aのユーザ名を表示できない場合に、共有電話帳情報を用いることにより発信側電話機10Aのユーザ名を表示できるようになるので、ユーザの便宜を十分に考慮した充実なサービスを提供することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。
例えば、上記第2実施形態においては、ユーザ名情報を取得する際に、制御部430は、格納部410に格納された他の電話機10B,10C用の電話帳情報のうちで、発信側電話機10Aとの間の通信回数または着信側電話機10Dとの間の通信回数が所定の回数を超えたものから、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されたユーザ名情報を取得した。しかしながら、これに限られることなく、制御部430が、格納部410に格納された他の電話機10B,10C用の電話帳情報のうちで、発信側電話機10Aからの発信回数、発信側電話機10Aへの発信回数、着信側電話機10Dからの発信回数、着信側電話機10Dへの発信回数などがそれぞれの所定の回数を超えたものから、発信側電話機10Aの番号情報に関連付けられて登録されたユーザ名情報を取得するようにしても良い。
通信システム1の構成概要図である。 着信制御装置20のハードウェア構成図である。 第1実施形態における電話帳情報の一例を示す。 第1実施形態において行われる動作を示すフローチャートである。 第2実施形態における電話帳情報の一例を示す。 第3実施形態における電話帳情報の一例を示す。 第4実施形態における電話帳情報の一例を示す。
符号の説明
1…通信システム、10…電話機、10A…発信側電話機、10B,10C…他の電話機、10D…着信側電話機、20,40,50,60…着信制御装置、210,410,510,610…格納部、220…受信部、230,430,530,630…制御部、240…送信部、30…通信ネットワーク。

Claims (8)

  1. 発信側電話機と、電話着信またはメール着信を含む着信時に前記発信側電話機のユーザ名を表示する機能を備えた着信側電話機と、前記発信側電話機および前記着信側電話機以外の他の電話機と、を含む通信システムにおける着信制御装置において、
    ユーザを特定するユーザ特定情報と前記ユーザのユーザ名とが関連付けられて登録されている電話帳情報であって、前記着信側電話機用の電話帳情報と、前記他の電話機用の電話帳情報と、を格納する格納手段と、
    前記発信側電話機のユーザ特定情報および前記着信側電話機のユーザ特定情報を含む発信情報を前記発信側電話機より受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記発信情報に含まれた前記発信側電話機のユーザ特定情報が前記格納手段に格納された前記着信側電話機用の電話帳情報に登録されていない場合に、前記格納手段に格納された前記他の電話機用の電話帳情報から、前記発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得し、該ユーザ名を前記着信側電話機に通知する着信制御手段と、
    を備えることを特徴とする着信制御装置。
  2. 前記着信制御手段は、
    前記格納手段に格納された前記他の電話機用の電話帳情報のうちで、前記発信側電話機のユーザ特定情報と前記着信側電話機のユーザ特定情報とがともに登録されている他の電話機用の電話帳情報から、前記発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得することを特徴とする請求項1記載の着信制御装置。
  3. 前記着信制御手段は、
    前記格納手段に格納された前記他の電話機用の電話帳情報のうちで、前記発信側電話機との間の通信回数または前記着信側電話機との間の通信回数が所定の回数を超えた他の電話機用の電話帳情報から、前記発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得することを特徴とする請求項1記載の着信制御装置。
  4. 前記着信制御手段は、
    前記格納手段に格納された前記他の電話機用の電話帳情報のうちで、前記発信側電話機との間の通信時間または前記着信側電話機との間の通信時間が所定の時間を超えた他の電話機用の電話帳情報から、前記発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得することを特徴とする請求項1記載の着信制御装置。
  5. 前記格納手段は、前記電話帳情報であって、前記着信側電話機と前記他の電話機とが共有する共有電話帳情報を格納し、
    前記着信制御手段は、前記格納手段に格納された前記共有電話帳情報から、前記発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得することを特徴とする請求項1記載の着信制御装置。
  6. 前記着信制御手段は、
    前記発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得し、該発信側電話機のユーザ特定情報および該ユーザ名を書き加えた前記着信側電話機用の電話帳情報を前記着信側電話機に送信することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の着信制御装置。
  7. 前記ユーザ特定情報には、電話番号を特定する電話番号特定情報およびメールアドレスを特定するメールアドレス特定情報がが含まれることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載の着信制御装置。
  8. 発信側電話機と、電話着信またはメール着信を含む着信時に前記発信側電話機のユーザ名を表示する機能を備えた着信側電話機と、前記発信側電話機および前記着信側電話機以外の他の電話機と、を含む通信システムにおける着信制御方法において、
    着信制御装置の格納手段に、ユーザを特定するユーザ特定情報と前記ユーザのユーザ名とが関連付けられて登録されている電話帳情報であって、前記着信側電話機用の電話帳情報と、前記他の電話機用の電話帳情報と、が格納されており、
    前記着信制御装置の受信手段が、前記発信側電話機のユーザ特定情報および前記着信側電話機のユーザ特定情報を含む発信情報を前記発信側電話機より受信する受信ステップと、
    前記着信制御装置の着信制御手段が、前記受信手段が受信した前記発信情報に含まれた前記発信側電話機のユーザ特定情報が前記格納手段に格納された前記着信側電話機用の電話帳情報に登録されていない場合に、前記格納手段に格納された前記他の電話機用の電話帳情報から、前記発信側電話機のユーザ特定情報に関連付けられて登録されたユーザ名を取得し、該ユーザ名を前記着信側電話機に通知する着信制御ステップと、
    を備えることを特徴とする着信制御方法。
JP2007004898A 2007-01-12 2007-01-12 着信制御装置および着信制御方法 Pending JP2008172619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004898A JP2008172619A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 着信制御装置および着信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004898A JP2008172619A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 着信制御装置および着信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008172619A true JP2008172619A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39700277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004898A Pending JP2008172619A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 着信制御装置および着信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008172619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519254A (ja) * 2011-05-12 2014-08-07 スマート ハブ ピーティーイー リミテッド 発呼元の識別子を被呼側デバイス上に表示するためのシステム及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519254A (ja) * 2011-05-12 2014-08-07 スマート ハブ ピーティーイー リミテッド 発呼元の識別子を被呼側デバイス上に表示するためのシステム及び方法
US9521230B2 (en) 2011-05-12 2016-12-13 Einnovations Holdings Pte. Ltd. System and method for displaying an identifier of a source on a recipient device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8326279B2 (en) Utilizing mobile device functionality from remote computers
EP2219352B1 (en) Method and communication device for displaying caller information and recording medium
JP4924602B2 (ja) 着信拒否装置、着信拒否方法及び着信拒否プログラム
US20080248818A1 (en) Method and Apparatus Providing Multimode Response Options to an Incoming Voice or Text Message
JP4203738B2 (ja) メールおよびスケジュール機能付き携帯電話
KR101365819B1 (ko) 이동 단말기, 메일 통지 방법 및 메일 통지 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP2008172619A (ja) 着信制御装置および着信制御方法
JP2008187279A (ja) 制御装置および制御方法
JP2012249249A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム
JP5207279B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP2007257238A (ja) 電話機
KR20030079161A (ko) 단문 메세지 서비스를 이용한 전화번호부 전송 방법
WO2019045000A1 (ja) ソーシャルネットワークシステム及びソーシャルネットワークシステム用プログラム
KR20090026991A (ko) 미등록 메시지 리스트를 이용한 전화번호 등록 방법 및장치
KR100784067B1 (ko) 이동통신단말기의 폰 메뉴 및 폰트 변경방법
JP4445890B2 (ja) 発信履歴/着信履歴からの電話帳編集画面呼び出し機能
KR100706124B1 (ko) 메시지 관리 방법
JP2005328306A (ja) 通信システム
JPWO2009028105A1 (ja) 通信装置および登録方法
JP2007096798A (ja) 発信番号設定方法及び電話機
JP5996356B2 (ja) 通信端末
JP4642099B2 (ja) 通信端末及び着信制御方法
JP2008305176A (ja) アドレス帳サーバ、通信端末、及び、アドレス提供方法
JP4292576B2 (ja) 自動発信機能付き電話装置
KR100617578B1 (ko) 이동통신 단말기의 다중 주소록 관리 및 전송 장치 그리고그 방법