JP5368476B2 - クラゲから製造されるコロイドコラーゲンの火傷包帯 - Google Patents

クラゲから製造されるコロイドコラーゲンの火傷包帯 Download PDF

Info

Publication number
JP5368476B2
JP5368476B2 JP2010542739A JP2010542739A JP5368476B2 JP 5368476 B2 JP5368476 B2 JP 5368476B2 JP 2010542739 A JP2010542739 A JP 2010542739A JP 2010542739 A JP2010542739 A JP 2010542739A JP 5368476 B2 JP5368476 B2 JP 5368476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
jellyfish
wound dressing
tissue
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010542739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011509734A (ja
JP2011509734A5 (ja
Inventor
アンゲル サミュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coll Med Ltd
Original Assignee
Coll Med Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coll Med Ltd filed Critical Coll Med Ltd
Publication of JP2011509734A publication Critical patent/JP2011509734A/ja
Publication of JP2011509734A5 publication Critical patent/JP2011509734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368476B2 publication Critical patent/JP5368476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/614Cnidaria, e.g. sea anemones, corals, coral animals or jellyfish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • A61L15/325Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/40Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. plant or animal extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、クラゲから作られるコロイドコラーゲンゲルからなる火傷包帯を対象にするものである。
特に、本発明は、フィルム及びフィルム/ファブリック複合材料、並びにそれらの調製方法に関するものであり、ここで、該フィルム又はフィルム/ファブリック複合材料は、クラゲから作製され、外部架橋剤を必要とせずに火傷包帯として使用するため、安定なゲルの生成を可能にするのに十分な粘度を有するコロイドコラーゲン塩からなる。
コラーゲンは、化粧品及び医薬品の分野で世界的に使用されている。それは、通常、牛皮、豚皮、あるいは様々な動物の結合組織から得られており、通常、可溶性コラーゲンとして抽出される。動物由来のコラーゲンの源は、人々がBSE又は狂牛病、口蹄疫、ブタコレラ、トリインフルエンザ等のウイルス性疾患に感染する可能性がある。また、該動物の皮から必要とされる細心の注意を払った脱毛、血液及び脂肪の除去は、労働者を上述の疾患による感染にさらし、コストも相対的に高くなる。
クラゲの異常発生が世界的に増加し、このため、ますます迷惑なものとなり、水産業に対して深刻な損害を与える原因となっている。本発明の目的は、迷惑なもの又は損害の潜在的原因を有用で有益な商品に転換することを助けることである。クラゲは、およそ97−98%の水分と約3%の塩類とからなる。タンパク質が、残りの固体の大部分を占め、このタンパク質の大部分がコラーゲンである。
クラゲから調製されるコラーゲンは、動物疾患による感染の恐れがない。また、クラゲは比較的洗浄するのが容易であり、動物の皮のような脱毛、血液又は脂肪の除去は不要であり、動物や魚の皮の除去および脱脂に依存しない。
コラーゲンの形成は、2度、3度、4度の深刻な火傷及び一般的な創傷の治癒過程の様々な段階においての不可欠な部分である。コラーゲンは、人体及び線維芽細胞による創傷の組織再生に置かれる。線維芽細胞がより急速で且つより効果的に増殖することで、コラーゲンの再生組織が急速に発現することができる。コラーゲンの足場、特にタイプI、II、及び/又はIIIのコラーゲンを含む足場に接着することにより線維芽細胞の増殖が強化される。ウシのコラーゲンの足場と比較すると、クラゲで構成されたコラーゲンの足場は、ヒト線維芽細胞の細胞増殖及び生存率が優れることが示されている(非特許文献1)。これらの理由により、クラゲコラーゲンからなる創傷治療用コラーゲンフィルムは有用と思われる。これまでクラゲ組織からのコラーゲンフィルムは、可溶化コラーゲンゲルを用いて作られるだけであったが、それは一般的に安定でなく、立っているとゴムのようになる。また、それらは、架橋剤を導入しないと熱にも不安定であり、傷口に包帯を巻く用途に逆効果となる可能性がある。本発明の目的は、非可溶化クラゲコラーゲンから創傷治療用コラーゲンフィルムを作ることにあり、架橋剤の導入を必要としない。
タンパク質に作用する電解質が非タンパク質性のコンパウンドを形成することが長く知られている。タンパク質は、化学量理論的に酸及び塩基と結合するが、それは、水素イオン濃度がタンパク質の等電点として知られる等電pHより高い場合にだけ起こる。電離する傾向のあるタンパク質が正しい濃度の酸で処理されると、タンパク質の塩が形成される。これにより、単離したタンパク質又はイオンからの凝集体の形成によって粘度が増大したコロイド溶液をもたらす。コロイド溶液の安定性は、コロイド粒子(ミセル)と周囲の液体との間の電位差に基づいている。多過ぎる酸又は塩の添加により、上記粒子と液体間の電位差の増大を引き起こし、このため、安定性が低下する。
1960年代と1970年代には、いくつかのUS特許及びカナダ特許が、Battistaらによって発表されたが、ここでは、牛皮コラーゲンと共に、強くかき混ぜながら、特定の濃度のHClを使用することが開示されており、粘性コラーゲン塩が得られ、その粘度が数週間に亘って安定な状態を保つことができることが開示されている。これら特許には、「微結晶性コラーゲンのコーティング」という題の特許文献1、「コロイド組成物及び方法」という題の特許文献2、「コラーゲンの塩を含有する食品、医薬品及び化粧品」という題の特許文献3、「微結晶性コラーゲン、コラーゲンのイオン化可能な部分塩、並びにそれを含有する食品、医薬品及び化粧品」という題の特許文献4、「止血性及び創傷結合特性を有する繊維状コラーゲン由来の製品」という題の特許文献5、「微結晶性コラーゲンから構造体を形成する方法」という題の特許文献6およびZeleznickによる「微結晶性コラーゲン構造体及びその調製方法」という題の特許文献7が挙げられる。
上記特許に開示される全部の方法は、動物コラーゲン源からのコラーゲン−塩の調製を開示する。しかしながら、クラゲ源からのコラーゲン−塩の調製は教示されていない。また、コラーゲンの種類、組織の性質及びその他の要因の差異によって、クラゲ源からのコラーゲン−塩の調製は、動物源からのコラーゲン−塩の調製と同様の方法では達成できない。現在、クラゲコラーゲンから作られるフィルムが線維芽細胞の増殖を高め、それにより傷治癒を高めることは明らかであるが、少なくとも部分的に架橋剤なしでは熱安定性に欠けることから、クラゲコラーゲンから作られる創傷包帯フィルムは知られていない。
以上のことから、クラゲからのコラーゲン−塩ゲルの火傷フィルム包帯の製造方法を提供することは有用であり、このようにして、クラゲの利点を最大限に生かしつつ、架橋剤をそのプロセスに加えることを必要とせずに熱的に安定なコラーゲンゲルを保持する。
カナダ特許第806621号明細書 カナダ特許第814301号明細書 カナダ特許第856216号明細書 米国特許第3628974号明細書 米国特許第3742955号明細書 カナダ特許第953054号明細書 カナダ特許第964131号明細書
海洋源由来のコラーゲンの足場とその生体適合性(Collagen scaffolds derived from marine sources and their biocompatibility),EunSong, So Yeon Kim et al. Biomaterials 27:29512961 2006
本発明の一実施態様によれば、コラーゲン系の創傷包帯を製造する方法を提供する。該方法は、クラゲ組織を準備することと、コラーゲン−塩溶液を作製するためにクラゲ組織に酸を加えることと、粘性ゲルを形成するためにコラーゲン−塩溶液を混合することと、粘性ゲルから火傷包帯を形成することとを含む。該創傷包帯は、フィルムまたはフィルム/ファブリック複合材料とすることができる。
特に定義がない限り、本明細書中で使われる全ての技術用語及び科学用語は、この発明が属する分野における通常の知識を有するものによって共通に理解される意味と同じである。本明細書において記載されたものと同様又は等価な方法及び材料は、本発明の実施又は試験に使用できるが、以下に、適切な方法及び材料を説明する。不一致がある場合は、定義を含む本特許明細書が統制する。加えて、材料、方法および実施例は、一例にすぎず、限定するものではない。
本発明は、一例ではあるが、添付図面を参照しながら、ここに説明される。ここで、図面を特に詳細に参照するが、示される特徴は、一例であり、単に本発明の様々な実施態様を図示して論じるためであり、本発明の原理および概念の最も有用で容易に理解できると思われるものを提供するために表されている。この点で、本発明の基本的な理解のため必要以上に、発明の構造的詳細を示す試みはなされておらず、図面と合わせた説明は、本発明のいくつかの実施態様を実際にどのように具体化するのかを当業者に明らかにさせる。
本発明の実施態様に係るクラゲコラーゲンフィルムの製造方法のフローチャートである。 本発明の一実施態様に係るクラゲコラーゲンフィルムの概略図である。 本発明の一実施態様に係るクラゲコラーゲンフィルム/ファブリック複合材料の概略図である。
当然のことながら、説明図の単純化および明瞭化のために、図面に示される要素は必ずしも正確に又は縮尺どおりに描かれていない。例えば、一部の要素の寸法は、他の要素に比較して明瞭化のために拡大されていたり、いくつかの物理的要素は、一つの機能的ブロックまたは要素内に含まれたりする場合がある。さらに、適当であるとみなされる箇所において、参照番号は、対応する若しくは類似した要素を示すために図面の中で繰り返されていることがある。また、図面において表される一部のブロックを単一の機能に組み合わせることもできる。
以下に示す詳細な説明においては、本発明の十分な理解のため、多数の具体的な詳細を説明する。それらの具体的な詳細がなくても本発明の実施態様を実施し得ることが、当業者によって理解されることになる。他の例では、本発明を不明瞭にしないため、良く知られた方法、手順、成分及び構造については詳細に説明していない。
本発明は、コラーゲン−塩のゲルから作られるコラーゲンフィルム又はフィルム/ファブリック複合材料、及びその調製方法に関するものである。本発明の実施態様において、コラーゲンフィルムは、クラゲ組織から抽出されるコロイド形態のコラーゲンのゲル又はスラリーから形成される。ウシ組織から抽出されるコロイド形態のコラーゲンの形成は知られているが、クラゲに適用する場合、いくつかの因子がその過程を複雑にする。まず、クラゲ組織は、動物や魚の皮と比較して非常に水性である。例えば、ウシ組織の固体性は、それを凍結乾燥させ、酸に直接可溶化させることができる。これに比べ、クラゲ組織は非常に水性であり、凍結乾燥のプロセスには非常に時間がかかり、そのため高価になってしまう。加えて、本願の実施例で使用したRhopilema nomadicaのクラゲ組織等の一部の種類のクラゲは、主にタイプII及びIIIのコラーゲンからなる一方で、ウシの組織は、大部分がタイプIのコラーゲンからなる。アミノ酸の組成、側鎖の構成、疎水性領域等の差異により、タイプIコラーゲンは、タイプII及びIIIより熱に安定である。そのようなものとして、クラゲからコロイドコラーゲンを形成するためのパラメータは、ここで見出したコラーゲンの形態の相対的熱不安定性に合わせなければならない。
ここで、本発明の実施態様に係るクラゲコラーゲンフィルムを形成するための方法100のフローチャートである図1を参照する。まず、クラゲを用意する(工程102)。一部の実施態様において、そのクラゲは、イスラエルの海岸沿いで一般的に見つけられるRhopilema nomadicaクラゲである。Rhopilema nomadicaクラゲは、外胚葉と内胚葉の二つの細胞層で作り上げた傘を有する。それら二つの層の間には間充ゲルがあり、それはゼラチン状の物質のコラーゲン繊維を有する非細胞組織である。本発明の実施態様は間充ゲル層のみの使用を含み得るが、本発明には3つ全ての層を使用する。他の実施態様において、クラゲは、コラーゲンフィルムの形成に適していると思われる他の種類のクラゲである。触手を除去し、傘の内胚葉から砂及び粘膜を除去するように洗浄することで、クラゲを清浄にする(工程104)。次に、清浄にしたクラゲの組織を切り分け、直ちに凍結させ(工程106)、例えばクラゲ組織のコラーゲンの変質を避けるため、急速凍結用の浅い容器に貯蔵する。次に、凍結したクラゲ組織の量を解凍し、残りの「固形物」から解凍された水分を除去する(工程108)。この文脈において、「固形物」とは、解凍された水を除去した後に残る組織の塊を指す。しかしながら、その「固形物」の多くの量は、一般的に同じく水からなる。クラゲ組織は塊で凍結されるので、凍結されたクラゲ組織の所望量を必要に応じて解凍できることは容易に明らかとなる。解凍された水の除去は、クラゲ組織の中にもともと含まれる塩の一部の除去をもたらす。次に、脱イオン化した氷水で残った固形物のすすぎ洗いをし(工程110)、過剰な塩を除去する。塩が十分に除去されることを確保するため、すすぎ洗いを多量の水(たとえば、固形物と水の体積が1:10の割合)で数回行ってもよい。開始用の新鮮な組織又は凍結した組織の使用量又は使用濃度は、使用可能なコラーゲンゲルの同様の収率のため、牛皮に比べて約3倍である。一般的に、脱塩を受けて、原料の湿重量の約0.1%が、乾燥重量として残る。そのうちコラーゲンの収率は約90%である。
脱塩した傘状の固体片の統計学的に代表的なアリコートが、乾燥重量と水分の決定に取られる。脱塩した皮の代表的な試料の等電点は、クラゲの各バッチについての等電点電気泳動法及びその他の方法で決定される。バッチはその年の異なるシーズンで捕獲でき、等電点と他のパラメータにおいて少しの変動がありうる。
次に、例えば、およそ0℃に維持された冷蔵保存したボウルチョッパーを用いて、すすぎ洗いをして脱塩した組織を細かく刻む(工程111)。細断することでペースト状のコンシステンシーをもたらす。細断した材料を、磁気撹拌器又は頭上撹拌機構を含むことができるコンテナ又はベスルに入れる。所定の酸濃度(材料中に残っている水の量によって決まる)に達する量の酸を加える(工程112)。所定の酸濃度と規定度は、組織の等電点に依存し、それは上述したようにバッチごとに決定される(工程113)。任意の与えられたバッチの組織量は、使用した特定のクラゲの有効性によって変わることがあるが、数百キログラム相当か、あるいはそれ以上である。この決定は、コロイドコラーゲン塩を形成するために酸を加える工程より前に十分に行うことができる。タンパク質のpH値が等電点よりやや下であれば、更に酸を加えることでより多くの非無機のタンパク質が塩に変形することが知られている。そこで、その目的は、タンパク質塩コロイドへの変形をできる限り最大にし、過剰の酸による抑圧効果を起こさずに最大の粘性を得ることである。このようにして、クラゲの固体と酸の化学量論的結合によって得られるタンパク質塩を最大にすることができる。塩酸の場合、その添加量は、クラゲ組織の等電点によって0.001と0.1の間の規定度に調整されるが、クラゲ組織の場合には、1〜3%の間の濃度の計算された乾燥固体含量に調整される。
酸を加える間、遊離イオン(H)がどのくらい残るのか、タンパク質塩を形成させるためにタンパク質をどの程度取り込ませるのかを決定するため、pHを監視することができる。このようにすると、酸の過度な添加を避けることができる。該コラーゲン−塩溶液を、攪拌(stirring)、ブレンディング又はかき混ぜ(agitation)により混合し、粘性ゲルを形成する(工程114)。一実施態様では、これは、粉砕し破砕物を形成することにより行われる。他の実施態様では、磁気撹拌器を用いて攪拌を行ってもよい。ブレンディングは、ブレンダー型装置を用いて達成でき、細断した材料と酸を十分に撹拌する。ブレンダーを用いたより激しいかき混ぜの使用は、タンパク質塩の形成を最大限に得るために必要とされ得る。コラーゲンを変性させる可能性のある過剰のエアポケットを起こさずに、かき混ぜを行うことが必要である。攪拌の速度は、例えば1,000−10,000rpmの範囲であることがあるが、その速度に制限されない。一実施態様では、温度を0℃に調節し、装置全体を真空下に設置する。遅いかき混ぜを開始し、約10分で酸の傘状組織との完全な混合を可能にする。次いで、撹拌を増大し、10,000rpmに達することができる。混合−ブレンディング操作中に25℃を超えないように、温度を監視する。望ましい引張強度特性を持つフィルム形成の為に必要な最適粘度を得るため、かき混ぜ及びブレンディングを10−30分間行うことができる。ゲルの粘度と熱安定性は、クラゲ組織の濃度、酸pH、攪拌速度、攪拌時間、及びその他のパラメータに基づき様々である。変性に対する耐熱性は、異なる温度で試験できる。
一部の実施態様において、粉砕、かき混ぜ又は攪拌の過程中、粘度、浸透圧、膨張又はその他のパラメータの測定を監視の目的で行うことができる(工程115)。例えば、標準粘度計を用いて様々な間隔で粘度測定を行うことができる。
次に、得られた粘性コロイド液体をフィルムに形成する(工程116)。この工程は、粘性コロイド液体の図2Aに示す独立して立っているフィルムへの形成を含んでもよいし、図2Bに示すファブリック/フィルム複合材料の形成を含んでもよい。一実施態様において、図2Aに示す独立のフィルム300は、次のように形成される。第1に、測定された量の粘性液体をフィルム金型に注ぎ、比較的低い温度(約20℃〜30℃)の真空オーブン中真空下で乾燥させ、フィルムを作る。フィルムが乾燥した時点で、温度を100℃〜110℃に上げ、真空下である期間(約24時間)加熱することができる。この最終工程は、正しく行えば、コラーゲンの自然架橋、強い安定性の提供、更にはフィルムの滅菌を同時に強化することができる。非常に長時間又は非常に高温度で行うと、コラーゲンは変性し始めることがある。他の実施態様では、適合シーチング法を用いて、粘性液体を直接フィルムに形成することができる。一部の実施態様において、フィルム形成の後に、そのフィルム又は該フィルムのサンプルの線維芽細胞増殖を検査することができる(工程118)。
フィルムは25〜100ミクロンの厚みで変化しうる。ゲルをより広げると、そのフィルムは薄くなる。一部の実施態様では、フィルムの柔軟性及び/又は安定性を高めるために少量の食品等級剤を加えてもよい。さらに、ビタミンCやその他の自然治癒要素等の増強剤を加えることもできる。フィルムは、生体外での線維芽細胞の付着及び増殖について検査してもよく、創傷包帯及び他の用途に使用することができる。
第2の実施態様では、ゲル中に一切れのファブリック404を浸漬させるか、又は注射器等の注入機器402を介して粘性コロイド液体を該ファブリック404に注入することによって、フィルム/ファブリック複合材料400を形成する。ファブリック404は、ガーゼ、織物、または他の適したファブリックとすることができる。一部の実施態様において、ファブリック404は、構造要素406と穴408からなる。構造要素406は、ロープ状の構造、織物状の構造、又は穴408の存在が可能となる他の構造を有することができる。注入後、フィルム/ファブリック複合材料は、比較的低い温度(約20℃〜30℃)の真空オーブン中、真空下で乾燥させることができる。フィルムが乾燥した時点で、温度を100℃〜110℃に上げ、真空下である期間(約24時間)加熱することができる。
この実施態様の利点は、穴が材料に自然に存在することであり、浸出と創傷の治療を強化することができる。独立フィルムには、第1の実施態様のように、穴を導入することが必要である場合があり、例えば、脱気し、次いで固定された割合および速度でゲル中に空気を注入するか、又はレーザーを使用することにより行うことができる。
一部の実施態様において、少量の食品等級剤を、フィルムの柔軟性および/または安定性を高めるために加えることができる。加えて、ビタミンCやその他の自然治癒要素などの増強剤を加えることができる。フィルム/ファブリック複合材料は、線維芽細胞の生体外での付着及び増殖の試験を行い、創傷包帯と他の用途に使うことができる。
本発明を特定の実施態様に関して説明してきたが、多くの代替、修正および変更が当業者に明らかであることは明白である。従って、特許請求の範囲の精神および広範に亘る範囲に含まれるようなすべての代替、修正および変更を包含することが意図される。本願明細書に記載された全ての出版物、特許及び特許出願は、個々の出版物、特許又は特許出願が具体的に且つ独立して参照することによりここに組み込まれることが示唆されているのと同程度に、本明細書中に参照することにより完全な形で組み込まれる。加えて、本出願におけるあらゆる参考資料の引用又は識別は、かかる参考資料が本発明に対する先行技術として利用できることを認めたとして解釈されるべきではない。

Claims (20)

  1. クラゲ組織を準備する工程と、
    前記クラゲ組織を脱塩する工程と、
    前記クラゲ組織を粉砕する工程と、
    コラーゲン−塩コロイドを作製するために前記クラゲ組織に、前記クラゲ組織の等電点に基づいてあらかじめ定められた所定の濃度およびモル濃度の酸を加える工程と、
    粘性ゲルを形成するために前記コラーゲン−塩コロイドを混合する工程と、
    を含むことを特徴とするコラーゲン系ゲルの製造方法。
  2. 前記ゲルからコラーゲンの足場を形成することを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ゲルからフィルム/ファブリック複合材料を形成することを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記クラゲ組織がRhopilema nomadicaクラゲを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 酸を加える前記工程が、1−3%のクラゲ組織溶液に0.001−0.1M濃度の範囲の強酸を加えることを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 酸を加える前記工程中にpHを監視することを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記混合が、均質化、攪拌、ブレンディング、かき混ぜ、又はそれらの組み合わせのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. かき混ぜの間に、粘度の測定を行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 除湿空気又は真空下で一定期間、前記足場を乾燥させることを更に含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記足場を滅菌することを更に含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 作製した足場の線維芽細胞増殖を検査することを更に含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  12. 創傷上に置けるように構成されたクラゲ組織から製造したコロイドコラーゲンを備え、前記コロイドコラーゲンは架橋なしで製造したことを特徴とする創傷包帯。
  13. 前記コロイドコラーゲンが足場であることを特徴とする請求項12に記載の創傷包帯。
  14. 前記コロイドコラーゲンがフィルム/ファブリック複合材料であることを特徴とする請求項12に記載の創傷包帯。
  15. 前記クラゲ組織がRhopilema nomadicaクラゲ組織を含むことを特徴とする請求項12に記載の創傷包帯。
  16. 食品等級剤を更に備えることを特徴とする請求項12に記載の創傷包帯。
  17. 前記足場が、滅菌されたことを特徴とする請求項13に記載の創傷包帯。
  18. 前記足場は、厚さが25〜100ミクロンの範囲であることを特徴とする請求項13に記載の創傷包帯。
  19. 強化した線維芽細胞の増殖特性を有することを特徴とする請求項12に記載の傷包帯。
  20. 前記フィルム/ファブリック複合材料が多孔質構造を有することを特徴とする請求項14に記載の創傷包帯。
JP2010542739A 2008-01-16 2009-01-18 クラゲから製造されるコロイドコラーゲンの火傷包帯 Expired - Fee Related JP5368476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2138108P 2008-01-16 2008-01-16
US61/021,381 2008-01-16
PCT/IL2009/000071 WO2009090655A2 (en) 2008-01-16 2009-01-18 Colloidal collagen burn wound dressing produced from jellyfish

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011509734A JP2011509734A (ja) 2011-03-31
JP2011509734A5 JP2011509734A5 (ja) 2013-08-01
JP5368476B2 true JP5368476B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40885732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542739A Expired - Fee Related JP5368476B2 (ja) 2008-01-16 2009-01-18 クラゲから製造されるコロイドコラーゲンの火傷包帯

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100285102A1 (ja)
EP (1) EP2231205B1 (ja)
JP (1) JP5368476B2 (ja)
CN (2) CN105709259A (ja)
BR (1) BRPI0905703A2 (ja)
WO (1) WO2009090655A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010025934A1 (de) * 2010-07-02 2012-01-05 Coastal Research & Management Gbr (Vertretungsberechtigter Gesellschafter: Dr. Levent Piker, 24106 Kiel) Verfahren zur Herstellung eines für Knorpelzellen geeigneten Trägers
KR102080138B1 (ko) * 2012-08-23 2020-02-21 가부시키가이샤 구라게 겡큐쇼 뮤신 및 콜라겐의 분별 추출 방법
WO2014106830A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Jellyfish-derived polymer
RU2533218C1 (ru) * 2013-07-10 2014-11-20 Яннис Сергеевич САМАРЧЕВ Способ получения коллагена из биологического материала
GB201506236D0 (en) * 2015-04-13 2015-05-27 Jellagen Pty Ltd Modified collagen, methods of manufacture thereof
TWI602582B (zh) * 2016-07-18 2017-10-21 吳裕仁 仙后水母萃取物的用途
GB201615205D0 (en) * 2016-09-07 2016-10-19 Jellagen Pty Ltd Method
WO2018060994A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 A.G.M. Biological Products Development Ltd. Extracellular matrix comprising type ii collagen and uses thereof
CN110680949B (zh) * 2019-10-18 2021-06-29 中山大学 一种基于母乳的创伤敷料的制备方法和应用
KR102543388B1 (ko) * 2019-12-30 2023-06-15 주식회사 대한바이오팜 해파리 분말을 이용한 친환경 초흡수성 폴리머 시트 및 이의 제조방법
GB202005141D0 (en) 2020-04-07 2020-05-20 Jellagen Pty Ltd Jellyfish collagen use

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3593440A (en) * 1969-09-15 1971-07-20 George Schlemon Garment treatment method and apparatus
US3821371A (en) * 1970-02-02 1974-06-28 Avicon Inc Pharmaceutical compositions containing microcrystalline collagen,a water-insoluble,ionizable,partial salt of collagen
CA953054A (en) 1970-06-05 1974-08-20 Fmc Corporation Method of forming structures from microcrystalline collagen
US3742955A (en) 1970-09-29 1973-07-03 Fmc Corp Fibrous collagen derived product having hemostatic and wound binding properties
CA964131A (en) 1971-03-01 1975-03-11 Avicon Microcrystalline collagen structures and method of preparing same
US4089333A (en) * 1972-10-28 1978-05-16 Nippi, Incorporated Method of treating a wound or burn
US4265233A (en) * 1978-04-12 1981-05-05 Unitika Ltd. Material for wound healing
US5210182A (en) * 1992-02-12 1993-05-11 Kraft General Foods, Inc. Extraction process for gelatin
GB2282328B (en) * 1993-09-29 1997-10-08 Johnson & Johnson Medical Absorbable structures for ligament and tendon repair
FR2714063B1 (fr) * 1993-12-20 1996-03-08 Javenech Procédé de préparation de collagène à partir de cnidaires, et compositions obtenues utilisables en cosmétique.
US5714582A (en) * 1995-03-17 1998-02-03 Bioscience Consultants Invertebrate type V telopeptide collagen, methods of making, and use thereof
US6337389B1 (en) * 1995-03-17 2002-01-08 Bioscience Consultants, L.L.C. Method and process for the production of collagen preparations from invertebrate marine animals and compositions thereof
JP2731833B2 (ja) * 1995-06-26 1998-03-25 大同ほくさん株式会社 海洋生物を原料とした代用皮膚
US5944866A (en) * 1997-09-26 1999-08-31 Lucent Technologies Inc. Fabrication including sol-gel processing
US7691829B2 (en) * 1998-03-24 2010-04-06 Petito George D Composition and method for healing tissues
US20020061842A1 (en) * 1998-04-10 2002-05-23 Octapharma Ag Method for sterilizing a native collagen in liquid medium, sterile native collagen obtained, compositions containing it and uses
FR2779434B1 (fr) * 1998-06-05 2002-02-08 Javenech Procede de preparation de fibrilline a partir de cnidaires, et compositions obtenues utilisables en cosmetique
FR2801313A1 (fr) * 1999-05-19 2001-05-25 Coletica Produit collagenique contenant du collagene d'origine marine a faible odeur et de preference a proprietes mecaniques ameliorees, ainsi que son utilisation sous forme de compositions ou de produits cosmetiques ou pharmaceutiques
NZ519878A (en) * 1999-11-29 2004-02-27 Nz Inst For Crop & Food Res Collagen
FR2809412A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-30 Coletica Utilisation de collagene d'origine aquatique pour la realisation de supports destines a l'ingenierie tissulaire, et supports et biomateriaux obtenus
WO2001092322A1 (fr) * 2000-05-26 2001-12-06 Coletica Utilisation de collagene d'origine aquatique pour la realisation de supports destines a l'ingenierie tissulaire, et supports et biomateriaux obtenus
US6894029B1 (en) * 2000-11-13 2005-05-17 Auburn University Use of jellyfish collagen (type II) in the treatment of rheumatoid arthritis
US20040151705A1 (en) * 2002-03-22 2004-08-05 Shuichi Mizuno Neo-cartilage constructs and a method for preparation thereof
NZ530214A (en) * 2001-06-14 2005-05-27 Queensland Bioproc Technology Process for extracting collagen from marine invertebrates
JP2003321497A (ja) * 2002-04-24 2003-11-11 Ryoyo Sangyo Kk クラゲコラーゲン
JP2004099513A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Toshiba Corp クラゲのコラーゲン回収方法及びクラゲのコラーゲン回収システム
DE60313471T2 (de) * 2002-09-11 2008-01-03 Johnson & Johnson Medical Ltd. Wundverbandmaterial mit anionischen polysaccharid-komplexen mit silber
DE10361306A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Wundauflage und Wundschnellverband mit einem vasokonstriktorischen Inhaltsstoff, sowie Herstellungsverfahren hierfür
JP4970754B2 (ja) * 2005-08-17 2012-07-11 公立大学法人福井県立大学 クラゲ類からのコラーゲン回収方法
JP4905933B2 (ja) * 2005-08-24 2012-03-28 マルトモ株式会社 クラゲ由来のコラーゲン分解物の製造方法
JP4796914B2 (ja) * 2006-07-28 2011-10-19 公立大学法人福井県立大学 クラゲ類からのコラーゲン回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100285102A1 (en) 2010-11-11
CN101918047A (zh) 2010-12-15
EP2231205B1 (en) 2015-04-08
WO2009090655A3 (en) 2010-03-11
US20140193515A1 (en) 2014-07-10
BRPI0905703A2 (pt) 2015-07-14
WO2009090655A2 (en) 2009-07-23
JP2011509734A (ja) 2011-03-31
EP2231205A4 (en) 2012-08-22
EP2231205A2 (en) 2010-09-29
CN101918047B (zh) 2016-12-07
CN105709259A (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368476B2 (ja) クラゲから製造されるコロイドコラーゲンの火傷包帯
Jridi et al. Microstructure, rheological and wound healing properties of collagen-based gel from cuttlefish skin
JP3327540B2 (ja) 低臭性で機械的特性が改善された海原産コラーゲン含有コラーゲン製品、及び、化粧又は医薬の組成物又は製品としてのその使用
JP4463702B2 (ja) 伸縮性コラーゲン成形体、その製造方法および用途
DK2424579T3 (en) New materials in the collagen, and methods for obtaining them
WO2005079879A1 (ja) コラーゲンゲルおよびその製造方法
PL206197B1 (pl) Sposób wytwarzania gąbki kolagenowej
KR20180072887A (ko) 실크 피브로인 다공질체 및 그 제조 방법
KR102232847B1 (ko) 섬유화 무세포 진피 기질 및 생체적합성 고분자를 포함하는 조성물 및 이의 제조 방법
JP2006257013A (ja) 魚鱗由来コラーゲンゲルとその作成方法
CN107320765A (zh) 一种重组纤维结构胶原蛋白海绵的制备方法
CN107137758B (zh) 一种微纤维胶原止血材料及其制备方法
CA2805705A1 (en) Collagenous material
JP5453690B2 (ja) コラーゲン・キトサン複合繊維状多孔体及びその製造方法
JP5767591B2 (ja) 人工軟骨の製造方法
TWI526488B (zh) 化學交聯組成物、含其之生物醫學材料以及其用途
CN116640356A (zh) 一种增强型牛胶原蛋白海绵的制备方法
EP1504774A1 (en) Artificial extracellular matrix and process for producing the same
KR101085940B1 (ko) 콜라겐 파티클을 함유한 콜라겐 현탁액 제조방법
EP3148599A1 (en) Method for preparing neutralized matrix of non-antigenic collagenous material
RU2809459C1 (ru) Дезамидированный коллагеновый биоматрикс и способ его получения
JP2005013457A (ja) 魚類由来コラーゲンとその熱変性物から得られる成形体
TWI535465B (zh) 膠原蛋白傷口敷料的製備方法
US20130045923A1 (en) Collagenous material
CN116196459A (zh) 一种组织修复止血膜及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees