JP5368152B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5368152B2
JP5368152B2 JP2009098561A JP2009098561A JP5368152B2 JP 5368152 B2 JP5368152 B2 JP 5368152B2 JP 2009098561 A JP2009098561 A JP 2009098561A JP 2009098561 A JP2009098561 A JP 2009098561A JP 5368152 B2 JP5368152 B2 JP 5368152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
effect
game
jackpot game
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009098561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010246698A (ja
Inventor
悦臣 茨田
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2009098561A priority Critical patent/JP5368152B2/ja
Publication of JP2010246698A publication Critical patent/JP2010246698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368152B2 publication Critical patent/JP5368152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機に代表される弾球遊技機に関するものであり、特にその遊技盤に複数の始動口を備え、各始動口に遊技球が入るとその各始動口に対応して予め設定された図柄の変動を開始し、その変動が停止したときの表示態様により遊技者に特典を付与する遊技機に関するものである。
近年のパチンコ機は、2種類の特別図柄と、これら各特別図柄に対応した始動口を備えた弾球遊技機が多く見受けられる。これらの弾球遊技機の特別図柄の変動は、2種類の特別図柄が各々に対応する始動口への入球を契機に開始され、入球が検出された際に取得した乱数の値に応じ、当たり態様で停止したり、はずれ態様で停止したりする。
既に変動表示が開始している等の理由により、始動口への入球があったにも関わらず、新たな変動表示を開始できない場合には、所定個数(例えば4個)までこの入球を記憶(保留)し、特別図柄が変動表示可能になるのを待って、順次、保留した入球に対応する特別図柄の変動を行なう(保留を消化する)ように構成されている。なお保留の数は、ランプでの表示、又はランプでの表示と同期した液晶表示装置の画面内での表示(保留表示)によって示され、現在何回分の始動口への入球が保留されているかを、遊技者が認識できるようにされている。
特別図柄を2種類備えたパチンコ機においては、双方の始動口へ入球があったことが保留されている場合には、両特別図柄を同時に変動させるのではなく、いずれか一方のみを変動表示する構成が一般的である。そして2種類の図柄の内の一方の保留を、優先して消化するように構成されている(例えば特許文献1)。従って、非優先側の保留は、優先側の保留がすべて消化されるまで変動されないことになる。
一般に、優先側の始動口は普通電動役物内に配置されており、普通電動役物が開放しているときに入球が可能となる。一方、非優先側の始動口は通常の入賞口として構成され、常時入賞が可能な状態にされている。従って、前記普通電動役物が開放されている時は優先側の入賞口の方が入球しやすく、普通電動役物が開放されていない時は非優先側の入賞口の方が入球しやすい状態となる。いわゆる確変状態や、時短状態においては普通電動役物の開放時間が延長(開放延長機能が作動)されるので、非優先側の始動口よりも優先側の始動口に入球させることの方が容易となる。このように構成することにより、ひとたび確変状態や時短状態になると、優先側の始動口への入球による大当たり遊技が、非優先側の始動口への入球による大当たり遊技よりも生起しやすくなる。この遊技特性を活かし、優先側の始動口への入球による大当たり遊技による獲得球が、非優先側の始動口への入球による大当たり遊技による獲得球よりも多く設定された機種が多数存在する。
特開2008−295903 特開2003−275404
ところで、以前より、始動口への入球を検出した際に、その入球に対応する特別図柄の変動やその停止を待たずに、前記乱数が当たりか否かを判定(先読み判定)する遊技機が知られている(例えば特許文献2)。こうした判定をすることにより、既に複数の保留記憶がある場合に、これら複数の保留の消化に同期して継続性のある演出態様を行うことが可能となる。こうした演出は一般に連続予告と呼ばれる。
また、先読み判定をすることにより、対応する入球の保留表示を通常とは異ならせる(ここでは保留予告という)ことにより遊技者の期待感を高めることも行なわれている。例えば、通常、3個の保留がある場合にはランプを赤色で3個点灯させるが、先読み判定の結果が当たりであれば、その入球に対応する保留ランプの色を青色で点灯させるとか、赤色ではあるが点滅させるといった演出も行うことができる。もちろん、先読み判定の結果がはずれであっても所定の確率で保留予告を行なっても良く、こうすることにより例えば、ランプが青色で点灯した場合は50%の確率でその保留は当たり、赤で点滅した場合は100%当りなどといった予告を行なうことができる。こうした演出は、保留表示を液晶表示装置の画面内で行うパチンコ機においても可能であり、この場合には、更に多彩な予告が可能である。例えば、通常は保留の数を、液晶画面に表示するリンゴの数で表すが、保留予告をする際には、対応するリンゴだけをバナナに変えたり、対応するリンゴだけが揺れるようにしたりすることが可能である。
本発明は先読み判定を用いて、これまでの遊技機にはない演出動作を行なうことにより、新たな遊技興趣を創出することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の弾球遊技機は、遊技域に始動口を備え、該始動口に入球すると乱数値を発生させ、該乱数値により当否及び図柄の変動態様を決定する弾球遊技機であって、前記乱数値を複数記憶可能な保留手段と、前記乱数により当否を判定する当否判定手段と、該当否判定手段により当たりと判定された際には、該乱数に対応する前記図柄の変動の後、遊技者に有利な大当り遊技を発生させる大当り遊技発生手段と、前記保留手段に記憶された乱数値に基づき、該乱数値に対応する前記図柄の変動に先んじた演出動作を行うか否かを判定する演出判定手段と、該演出判定手段により前記演出動作を行なうと判定された際には該演出動作を行なう演出実行手段とを備え弾球遊技機において、前記演出実行手段は、前記演出動作が実行されている際に、前記大当たり遊技発生手段により前記大当たり遊技が発生された際には、該大当たり遊技の終了後にも前記演出動作を実行するものである。
ここで、演出実行手段が実行する演出は、大当たり遊技の前と後とで同一のものでも良いが、異なっていても構わない。
そして、前記当否判定手段は、前記当否の判定を当たりと判定する確率の高い高確率テーブルと、該確率の低い低確率テーブルとを備え、直近の大当たり遊技を生起させた前記図柄に応じ、いずれかのテーブルを用いて当否を判定するものであり、前記演出判定手段は、前記演出動作を行うか否かの判定を、前記当否判定手段が前記高確率テーブルを用いて当否判定を行なっている際には該高確率テーブルを用い、該当否判定手段が前記低確率テーブルを用いて当否判定を行なっている際には該低確率テーブルを用いて行なうものであって、前記演出が実行されている際に、前記大当たり遊技発生手段により前記大当たり遊技が発生された際には、該大当たり遊技の発生前と終了後で、前記当否判定手段が同じ前記テーブルを用いて当否判定を行なう場合に該大当たり遊技の終了後にも前記演出を実行し、前記当否判定手段が異なる前記テーブルを用いて当否判定を行なう場合には該大当たり遊技の終了後に前記演出を実行しないものであることを特徴とする。
ここで、当該弾球遊技機の初期状態やRAMクリア後は、当否判定手段は低確率テーブルを用いて当否を判定するのが望ましい。また、演出判定手段が、これら同じ2種類の「テーブルを用い」て判定するとは、「これらのテーブル『のみ』を使って、演出動作を行うか否かを判定する」という意味ではない。高確率テーブルまたは低確率テーブルはあくまで判定材料の一つであり、更に第2、第3の判定材料を使って判定しても良い(もちろん、これら2種類のテーブルのみを用いて判定しても良い)。また、演出実行手段は、大当たり遊技の発生前と終了後で、当否判定手段が同じテーブルを用いて当否を判定するか否かにより、大当たり遊技の終了後に演出動作を実行するか否かが決まるものであったが、大当たり遊技中の演出動作は行なう構成としても良いし、行なわない構成としても良い。
発明の第1参考例は、請求項に記載の弾球遊技機において、前記始動口として、第1始動口と、第2始動口の少なくとも2種類備え、前記保留手段として、前記第1始動口への入球により発生された乱数値を複数記憶可能な第1保留手段と、前記第2始動口への入球により発生された乱数値を複数記憶可能な第2保留手段とを備え、前記第1保留手段・前記第2保留手段の双方に乱数値が記憶されている場合には、前記第2保留手段に記憶されている乱数値に基づいて前記図柄の変動を行なう優先変動手段を備え、前記演出判定手段が、前記第2保留手段に記憶された乱数値に基づき、該乱数値に対応する前記図柄の変動に先んじた演出動作を行うか否かを判定するものであることを特徴とする。
ここで、当否判定手段は、保留手段が2種類あることから、各保留手段に記憶された乱数値それぞれについて当否を判定することとなる。ただし、大当たり発生手段は確定図柄に応じて大当たりの発生を行なうものであり、この確定図柄を表示するための変動は、2種類の保留手段の双方に乱数値が記憶されている場合には、優先変動手段が、第2保留手段に記憶されている乱数値に係る変動を優先して行なうので、2種類の保留手段の双方に大当たり遊技を生起させる乱数値が記憶されている場合には、第2保留手段側、すなわち第2始動口への入賞により記憶された乱数値による大当たり遊技の方が先に生起する。
演出判定手段は、第2保留手段に記憶された乱数値に基づき、図柄の変動に先んじた演出動作を行うか否かを判定するものであるので、この演出動作の実行中に発生する大当たり遊技は、第2始動口への入賞に基づいて生起されたものとなる。
発明の第2参考例は、第1参考例の弾球遊技機において、前記第2始動口が、入球が容易な開状態と入球し難い閉状態に変化可能なものであり、前記当否判定手段が前記低確率テーブルを用いて当否を判定する状態においては、前記第2始動口が前記開状態となっている時間を短縮させる開放短縮手段と、前記第1保留手段に記憶された乱数値に基づき、該乱数値に対応する前記図柄の変動に先んじた演出動作を行うか否かを判定する第1演出判定手段と、該第1演出判定手段により前記演出動作を行なうと判定された際には該演出動作を行ない、該演出動作が実行されている際に、前記大当たり遊技発生手段により前記大当たり遊技が発生された際には、該大当たり遊技の終了後に、前記当否判定手段が前記低確率テーブルを用いて判定する場合に限り、該大当たり遊技の終了後にも前記演出を実行する第1演出実行手段とを備えたことを特徴とする。
ここで、開放短縮手段は、当たり確率が低い状態においては第2始動口が開状態となっている時間を短縮するものであるが、当たり確率が高い状態においても、第2始動口が開状態となっている時間を短縮された状態にある場合があっても構わない。
発明の第3参考例は、第2参考例の弾球遊技機において、前記第1演出実行手段は、大当たり遊技の終了後に前記演出動作を実行する際には、該大当たり遊技中にも前記演出を実行するものであることを特徴とする。
請求項に記載の本発明は、請求項1に記載の弾球遊技機において、少なくとも前記保留手段、及び前記当否判定手段を備えた主制御装置と、少なくとも前記演出判定手段、及び前記演出実行手段を備えた演出制御装置とを有し、前記主制御装置は、前記演出動作を許可するか否かを判定する演出許可手段と、該演出許可手段により前記演出動作を許可すると判定された際に前記演出制御装置に許可信号を送信する許可信号送信手段と備えたものであり、
前記演出判定手段は、前記許可信号を受信した際に、前記演出動作をするか否かを判定するものであることを特徴とする。
なお、請求項に記載の本発明を、第2参考例または第3参考例に適用した場合には、第1演出判定手段および第1演出実行手段はいずれも演出制御装置が備えるものとする。
請求項1に記載の弾球遊技機によれば、大当たり遊技の前に、先読みに基づく演出動作が演出実行手段により実行されていた場合には、大当たり遊技の終了後にも演出動作を実行する。これを遊技者から見ると、演出動作が大当たり遊技を跨いで行われたように見え、極めて斬新な演出動作(予告)となり、この演出動作に対する期待度が高まり、遊技興趣が増す
更に請求項1に記載の弾球遊技機は、大当たり遊技が生起する確率(当たり確率ともいう)が2種類ある遊技機となっている。そして演出判定手段は、当たり確率が高いときには、高確率テーブルを用い、当たり確率が低いときには低確率テーブルを用いて、演出動作をするか否かを判定する。このように2種類の当たり確率を持った機種においては、高確率テーブルを用いて演出動作を行なっている最中に大当たり遊技が発生し、その大当たり遊技を生起させた確定図柄により、当否判定テーブルが低確率テーブルを用いて当否判定をする状態になると、大当たり遊技前に行なっていた演出動作の信頼性が損なわれる場合がある。
例えば、大当たり前は高確率テーブルを用いて「確実に大当たりする」ことを示す演出動作を行なったとする。この演出動作を行なっている最中に大当たり遊技が発生し、この際に確定表示された図柄により、低確率テーブルを用いて当否判定が行なわれる状態になると、演出動作に対応する乱数が「大当たりしない」と判定される可能性がある。これを遊技者から見ると、「確実に大当たりする」筈の演出動作が出たにも関わらず、「大当たりしない」という裏切られた気分になる恐れがある。
この点、請求項に記載の弾球遊技機では、大当たり遊技の前後で当たり確率が変化しない場合にのみ、大当たり後にも演出動作を行なう。この遊技機によれば遊技者は、大当たり後に大当たり前の演出動作が再開(ただし全く同じ演出動作でなくてもよい。以下省略)されるか否かを見ることにより、演出動作の信頼度を判断することができる。
本発明の第1参考例の弾球遊技機においては、始動口が第1始動口と第2始動口の2種類あり、これらに対応して保留手段が第1保留手段と第2保留手段の2種類ある。
そして演出判定手段が、第2保留手段に記憶された乱数値に基づき、前記演出動作を行うか否かを判定する。
第1保留手段と第2保留手段の双方に乱数値が記憶されている場合には、優先変動手段により、第2保留手段に記憶されている乱数値に基づいて図柄の変動が行なわれる。
これに反し、演出判定手段が、第1保留手段に記憶された乱数値に基づき、演出動作を行うか否かを判定するように構成すると、演出動作中に大当たり遊技が発生し、この大当たり遊技後に演出動作を再開した場合、該演出動作の基となった乱数値に対応する図柄の変動が長時間おこなわれないという事態が発生し得る。
すなわち、大当たり遊技の最中や演出動作の再開後に第2始動口への入球が発生すると、優先変動手段により、第2保留手段に記憶された乱数値に基づく図柄の変動が優先して行なわれてしまう。
遊技者が演出動作に対応した図柄の変動を見るためには、遊技球の発射を取りやめて第2始動口への新たな入球が起こらないようにし、第2保留手段に記憶された乱数値の消化を待つ等の手間が必要となる。
この点、本発明の第1参考例の遊技機においては、演出判定手段が、第2保留手段に記憶された乱数値に基づき、演出動作を行うか否かを判定するので、演出動作の基となった乱数値に対応する図柄の変動が長時間おこなわれないという事態を防止することができる。
本発明の第2参考例では、第2始動口が、入球が容易な開状態と入球し難い閉状態に変化可能にされている。
当たり確率が低い状態においては、開放短縮手段は、第2始動口が開状態となっている時間を短縮する。
そして第1保留手段に記憶された乱数値に基づき、該乱数値に対応する前記図柄の変動に先んじた演出動作を行うか否かを判定する第1演出判定手段を備えている。
このように構成された遊技機においては、開放短縮手段より、当たり確率が低い状態では、第2始動口への入球が発生することは殆ど無くなる。
つまり、当たり確率が低い状態で発生する演出動作も、発生する大当たり遊技も、それらの殆どは第1保留手段に記憶された乱数値に基づくものとなる。
そして、第1演出実行手段は、大当たり遊技後の当たり確率が低い場合に限り、大当たり遊技の終了後にも前記演出を実行する。
従って、第1演出実行手段により、大当たり遊技の前後に実行される演出動作は、その起因となった判定に使われるテーブルが共に低確率テーブルとなるので、適切な演出動作(予告)となる。
なお、本発明の第3参考例のように、大当たり遊技中も演出動作を続行しても構わない。
また、本発明の第2参考例の遊技機においては、第2保留手段に記憶された乱数値に基づいて演出動作や大当たり遊技が発生するのは、第2始動口が開状態となっている時間が延長された場合が殆どである。
第2始動口が開状態となっている時間が延長されるのは、当たり確率が高い場合であるから、大当たり後に演出実行手段による動作が行なわれるのも当たり確率が高い場合である。
従って演出実行手段により、大当たり遊技の前後に実行される演出動作は、その起因となった判定に使われるテーブルが共に高確率テーブルとなるので、こちらも適切な演出動作(予告)となる。
請求項に記載の弾球遊技機においては、保留手段、当否判定手段を備えた主制御装置から、演出判定手段、及び演出実行手段を備えた演出制御装置へと許可信号を送信すると、これを受信した演出制御装置の演出判定手段が演出動作をするか否かを判定し、演出動作をすると判定された際に、演出実行手段が演出動作を行なう。なお、許可信号は、主制御装置が備える演出許可手段が演出動作を許可すると判定した際に許可信号送信手段によって送信される。
このように構成された弾球遊技機によれば、許可信号を受け取った演出制御装置は、主制御装置の負担を増やすことなく多彩な演出動作を実施することが可能となる。例えば、演出制御装置を、複数の演出動作が実行可能に構成しておき、主制御装置から許可信号を受信した際には、それらの演出動作の中からどれを行うかを乱数などに基づいて選択するといったことが可能となる。この場合、演出動作の数を増やしても、主制御装置の負担が増えることは無い。
パチンコ遊技機50の正面図。 パチンコ遊技機50の遊技盤1の正面図。 パチンコ遊技機50の裏面図。 パチンコ遊技機50の電気ブロック図。 主制御装置80が実行するメイン処理のフローチャート。 主制御装置80が行う入賞確認処理を示すフローチャート。 主制御装置80が実行する第1保留先読み判定処理のフローチャート。 主制御装置80が実行する第2保留先読み判定処理のフローチャート。 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート1。 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート2。 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート3。 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート4。 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート1。 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート2。 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート3。 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート4。 サブ統合装置83が行う保留表示設定処理のフローチャート1。 サブ統合装置83が行う保留表示設定処理のフローチャート2。 サブ統合装置83が行う演出開始時処理のフローチャート。 サブ統合装置83が行う擬似保留表示更新処理のフローチャートと先読み図柄の表示可能表。 サブ統合装置83が行う大当たり開始時処理のフローチャート。 サブ統合装置83が行う大当たり終了時処理のフローチャート。 保留表示例および先読み信号の保留表示の振り分け表例。 通常時に確変図柄による大当りを引いたときの表示例。 通常時に通常図柄による大当りを引いたときの表示例。 第2実施例の擬似保留表示更新処理のフローチャートと先読み図柄の表示可能表。 第2実施例のサブ統合装置83が行う大当たり開始時処理のフローチャート。 第2実施例のサブ統合装置83が行う大当たり終了時処理のフローチャート。 第2実施例において通常時に確変図柄による大当りを引いたときの表示例。 第2実施例において通常時に通常図柄による大当りを引いたときの表示例。 第3実施例において通常時に確変図柄による大当りを引いたときの表示例。 第3実施例において大当り終了演出中に先読み図柄に対応してキャラクタが表示された例。
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々の形態を採ることができ、各実施例に記載された内容を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
[実施例1]
図1に示すように、弾球遊技機の一種であるパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて構成の各部を保持する構造である。外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられており、該ヒンジ53の他方側には図3に記載する内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には図2に記載する遊技盤1が内枠70に取り付けられている。
前枠52の上側左右及び外枠51の下側左右には、スピーカ66が設けられており、パチンコ機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65も複数設けられている。前枠52の下方には、上皿55と下皿63が一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が取り付けられており、該発射ハンドル64を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63の左側には、遊技者が操作可能な演出ボタン67が備えられており、遊技者が所定期間中に、該演出ボタン67を操作することで後述する演出図柄表示装置6に表示される内容が変化したり、スピーカ66より出力される遊技音が変化する。また、このパチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書き等を行うためのプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50には、貸出ボタン57、精算ボタン58及び残高表示器59を有するCR精算表示装置が備わっている。
図2は、本実施例のパチンコ機50の遊技盤1の正面図である。なお、このパチンコ機50の全体的な構成は公知技術に従っているので図示及び説明は省略する。図2に示すように遊技盤1には、公知のガイドレール2a、2bによって囲まれた略円形の遊技領域3が設けられている。この遊技領域3には多数の遊技釘4が打ち付けられている。
遊技領域3のほぼ中央部には、センターケース5が配されている。センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6(液晶表示装置であり擬似図柄を表示する。)の画面6aを臨ませる窓5a等を備えている。
窓5aの上側にはドットマトリクスの普通図柄表示装置7及び7セグメントの第1特別図柄表示装置9と第2特別図柄表示装置10と4個のLEDからなる普通図柄保留記憶表示装置8が設置され、下側には第1特別図柄保留記憶表示装置18と第2特別図柄保留記憶表示装置19が設置されている。
センターケース5の向かって左横には普通図柄作動ゲート17が配置されている センターケース5の下方には、第1始動口11と第2始動口12とがユニット化された複合入賞装置13が配置されている。
第1始動口11は、いわゆるチャッカーであり、常時入球可能である。
第2始動口12は電動チューリップであり、周知の電動チューリップと同様に開閉変化するが、上方に第1始動口11があるために図示の閉鎖状態では遊技球を入球させることができない。しかし、遊技球が普通図柄作動ゲート17を通過すると行われる普通図柄抽選で当り、普通図柄表示装置7に当りの普通図柄が確定表示されると、第2始動口12は開放されて入球容易になる。
複合入賞装置13の下方にはアタッカー式の大入賞口14が配置され、その下方にはアウト穴15が設けられている。また、複合入賞装置13の左側には第1左入賞口31と第2左入賞口32が、右側には第1右入賞口33と第2右入賞口34がガイドレール2bに沿うように設けられている。なお、この第1左入賞口31、第2左入賞口32、第1右入賞口33、第2右入賞口34が、常時、入球率が変化しない普通入賞口である。
パチンコ遊技機50の裏面は図3に示すとおり、前述した遊技盤1を脱着可能に取り付ける内枠70が前述した外枠51に収納されている。この内枠70には、上方から、球タンク71、タンクレール72及び払出装置73が設けられている。この構成により、遊技盤1上の入賞口に遊技球の入賞があれば球タンク71からタンクレール72を介して所定個数の遊技球を払出装置73により前述した上皿55に排出することができる。また、パチンコ機50の裏側には(図4も参照のこと)、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置84、電源基板85が設けられている。なお、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83がサブ制御装置に該当する。
主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は遊技盤1に設けられており、払出制御装置81、発射制御装置84、電源基板85が内枠70に設けられている。なお、図3では、発射制御装置84が描かれていないが、発射制御装置84は払出制御装置81の下に設けられている。また、球タンク71の右側には、外部接続端子78が設けられており、この外部接続端子78より、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータに送られる。なお、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子78には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠用(枠側(前枠52、内枠70、外枠51)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施例では、一つの外部接続端子78を介してホールコンピュータへ遊技状態や遊技結果を示す信号を送信している。
このパチンコ機50の電気的構成は、図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するだけのためのいわゆる中継基板及び電源回路等は記載していない。また、詳細の図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本実施例では発射制御装置84にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、第1左入賞口31、第2左入賞口32に入球した遊技球を検出する左入賞口スイッチ31a、第1右入賞口33、第2左入賞口34に入球した遊技球を検出する右入賞口スイッチ33a等の検出信号が入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10及び普通図柄表示装置7の表示、第1特別図柄保留記憶表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19及び普通図柄保留記憶表示装置8の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド(図4では普電役物ソレノイドと表記)12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールメインコンピュータに送られる。主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出センサ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出センサ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81はガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンクに遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81は遊技球等貸出装置接続端子24を介してプリペイドカードユニットと交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、遊技球等貸出装置接続端子24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン、精算を要求するための返却ボタン、残高表示器が接続されている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子78を介して賞球に関する情報、枠(内枠、前枠)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータに送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
なお本実施例では遊技球を払い出す構成であるが、入賞等に応じて発生した遊技球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技球を遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドルからの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドルを操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドルを触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドルを触っていても遊技球は発射できないようになっている。
サブ統合制御装置83はサブ制御装置に該当し、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカからの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。 また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67が接続されており、遊技者が演出ボタン67を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、擬似図柄等の演出画像を画面6aに表示させる。
次に、主制御装置80が、メインルーチンとして行う各処理を図5に従って説明する。
図5に示すフローチャートは、主制御装置80のマイコンにより実行されるメイン処理を表したものであり、約2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される処理である。本実施形態では、S10〜S65までの各処理は割り込み処理において1回だけ実行される処理であって「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS70の処理を「残余処理」と称する。
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、たいていが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
正常割り込みでないと判断されると(S10:NO)、前記メモリの所定領域に所定値を書き込む、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み、即ち初期設定が為され(S15)、残余処理に移行する。
正常割り込みとの肯定判断がなされると、まず初期値乱数更新処理が実行される(S20)。この処理は、初期値乱数の値についてこの処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、この処理実行前の初期値乱数の値に+1するが、この処理を実行する前の乱数値が最大値である「349」のときには次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「349」までの350個の整数を繰り返し昇順に作成する。
S20に続く大当り決定用乱数更新処理(S25)は、初期値乱数更新処理と同様に処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、最大値である「349」のときは次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「349」までの350個の整数を繰り返し昇順に作成する。
なお、大当り決定用乱数が1週(1巡)すると、そのときの前記初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にし、大当り決定用乱数は、その初期値から+1するインクリメント処理を行う。そして、再び大当り決定用乱数が1週(1巡)すると、その時の初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする動作を行なう。つまり、この一連の動作を繰り返し続けることになる。
大当り図柄決定用乱数更新処理(S30)は「0」〜「9」の10個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
S30に続く当り決定用乱数更新処理(S35)は、「0」〜「5」の6個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、当選することとなる値の数は通常確率状態時、高確率状態時ともに3であり、値は「0」、「3」、「5」である。 なお、この当り決定用乱数更新処理は普通図柄の抽選に使用し、その他の初期値乱数、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数は特別図柄の抽選に使用する。
リーチ判定用乱数更新処理(S40)は、「0」〜「228」の229個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、通常確率状態時で変動時間短縮機能未作動時に当選する値の数は21で、値は「0」〜「20」であり、通常確率状態時で変動時間短縮機能作動時に当選する値の数は5で、値は「0」〜「4」であり、高確率状態時に当選する値の数は6で、値は「0」〜「5」である。
変動パターン決定用乱数更新処理(S45)は、「0」〜「1020」の1021個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
続く入賞確認処理(S50)では、第1始動口11、第2始動口12の入賞の確認及びパチンコ機50に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。
本実施例では、遊技球が第1始動口11、第2始動口12に入賞すると大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数、リーチ判定用乱数など複数の乱数を取得されるのだが、保留記憶できる数を第1始動口11と第2始動口12それぞれ4個までとしており、第1保留記憶が満タンである4個のときに遊技球が第1始動口11に入賞又は第2保留記憶が満タンである4個のときに遊技球が第2始動口12に入賞しても賞球が払出されるだけで、前記複数の乱数は保留記憶されない構成になっている。
続いて、大当りか否かを判定する条件成立判定手段としての当否判定処理(S55)を行う。この当否判定処理については後述する。この当否判定処理(S55)が終了すると、続いて画像出力処理等の各出力処理(S60)が実行される。
各出力処理(S60)では、遊技の進行に応じて主制御装置80は演出図柄制御装置82、払出制御装置81、発射制御装置84、サブ統合制御装置83、大入賞口ソレノイド14b等に対して各々出力処理を実行する。即ち、入賞確認処理(S50)により遊技盤1上の各入賞口に遊技球の入賞があることが検知されたときには賞球としての遊技球を払い出すべく払出制御装置81に賞球データを出力する処理を、遊技状態に対応したサウンドデータをサブ統合制御装置83に出力する処理を、パチンコ機50に異常があるときにはエラー中であることを報知すべく演出図柄制御装置82にエラー信号を出力する処理を各々実行する。
続く不正監視処理(S65)は、普通入賞口(第1左入賞口31、第2左入賞口32、第1右入賞口33、第2右入賞口34)に対する不正が行われていないか監視する処理であり、所定時間内における入賞口への遊技球の入球が予め決定された規定数よりも多いか否かを判断して、多かった場合には不正と判断され、その旨を報知する処理である。つまり、不正判断手段は、主制御装置80に設けている。
本処理に続く前述の残余処理は、初期値乱数更新処理(S70)から構成されるが、前述したS20と全く同じ処理である。この処理は無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで時間の許される限り繰り返し実行される。前述したS10〜S65までの本処理を実行するのに必要とされる時間は、大当り処理を実行するか否か、特別図柄の表示態様の相違等により割り込み毎に異なる。この結果、残余処理を実行する回数も割り込み毎に異なり、図5に示された割り込み処理が1回実行されることにより初期値乱数の更新される(加算される)値も一律ではなくなる。これにより、初期値乱数が大当り決定用乱数と同期する可能性はなくなる。なお、本実施形態においては、大当り決定用乱数の更新は初期値乱数の値により変更される構成なので同期の虞は全くない。また、前述した当り決定用乱数更新処理(S35)も残余処理内において実行するよう構成しても良い。
図6に示す始動入賞確認処理では、主制御装置80は、第1始動口スイッチ11aの検出信号に基づいて、第1始動口11に遊技球が入球したか否かを判断する(S100)。
肯定判断なら(S100:YES)、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、第1保留記憶が満杯(本実施例では4個)か否かを判断する(S105)。
第1保留記憶が満杯でなければ(S105:NO)、上記の各乱数を第1保留記憶として記憶し、第1特別図柄保留記憶表示装置18の点灯数を1増加させ(S110)、第1保留記憶の先読み判定処理を行なう(S115)。既に4個の第1保留記憶があれば(S105:YES)保留記憶せず、第1特別図柄保留記憶表示装置18の点灯数も増やすことなくS120へ移行する。
第1始動口11に遊技球が入球していないと判定された場合(S100:NO)もS120に進み、第2始動口スイッチ12aの検出信号に基づいて、第2始動口12に遊技球が入球したか否かを判断する。肯定判断(S120:YES)なら、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、第2保留記憶が満杯(本実施例では4個)か否かを判断する(S125)。
第2保留記憶が満杯でなければ(S125:NO)、上記の各乱数を第2保留記憶として記憶し、第2特別図柄保留記憶表示装置19の点灯数を1増加させる(S130)。そして第2保留記憶の先読み判定処理を行なう(S135)。既に4個の第2保留記憶があれば(S125:YES)、第2保留記憶せず、第2特別図柄保留記憶表示装置19の点灯数も増やさずに本処理を終了する。また、第2始動口12に遊技球が入球していない場合(S120:NO)も、本処理を終了する。なお、S110,S130にて更新された保留記憶数およびS115,S135の各保留先読み判定処理にて設定される先読み信号(後述)は、S60の各出力処理にてサブ統合制御装置83に送信される。
S115の第1保留先読み判定処理を図7に示す。本処理では通常テーブル、すなわち大当たり確率が低い状態において判定に用いるテーブルを先読みに用いる(S140)。そして現在、パチンコ機50が大当たり遊技中か又は第2始動口12の開放時間が延長された状態(以下、開放延長状態あるいは単に開放延長という)かを判定する(S145)。パチンコ機50が大当たり遊技中か又は開放延長中の場合(S145:YES)は、本処理を終了する。パチンコ機50が大当たり遊技中でも開放延長中でもない場合(S145:NO)はS150に移行し、先読みの判定結果が当たり、すなわち大当たり遊技に移行するものか否かを判定する。
大当たり遊技に移行するものの場合(S150:YES)は、先読み信号Aをサブ統合制御装置83に送信する処理(S155)を行なって本処理を終了(リターン)する。当たりではない場合(S150:NO)はS160に進み、先読みの判定結果がリーチとなるものか否かを判定する。なお、大当たり遊技に移行する場合は大抵、リーチ状態を経るが、S160において肯定判定されるリーチは、S150で否定判定されていることから、ハズレになるものを指している。S160でリーチになると判定されると、先読み信号Bをサブ統合制御装置83に送信する処理(S165)を行ない、本処理を終了する。リーチでない場合(S160:NO)は、先読み信号Cをサブ統合制御装置83に送信する処理(S170)を行なって本処理を終了する。
S135の第2保留先読み判定処理の概要を図8に示す。本処理が起動されると、まずS175にて、現在、パチンコ機50の役物連続作動装置が作動中(いわゆる大当たり中)か否かを判定する。大当たり中の場合(S175:YES)は次回確変状態、すなわち、当該大当たり遊技が終了した後のパチンコ機50が、大当たり確率が高い状態となるか否かを判定する(S180)。これは後述する当否判定処理のS365で設定される遊技状態を参照することにより判定し、S180を実行している段階では設定済みである。次回確変の場合(S180:YES)は、S185に移行し、確変テーブルで先読み判定を行ないS210に進む。次回確変ではない場合(S180:NO)は、S190に移行し、通常テーブルで先読み判定を行ないS210に進む。
S175で、役物連続作動装置が作動していないと判定された場合(S175:NO)はS195に移行し、現在、パチンコ機50が確変中か否かを判定する。確変中の場合(S195:YES)はS200に移行し、確変テーブルで先読み判定を行ないS210に進む。確変中ではない場合(S195:NO)はS205に移行し、通常テーブルで先読み判定を行ないS210に進む。
S210では、先読みの判定結果が当たり、すなわち大当たり遊技に移行するものか否かを判定する。大当たり遊技に移行するものの場合(S210:YES)はS215に進み、先読み信号Aをサブ統合制御装置83に送信する処理を行なって本処理を終了(リターン)する。当たりではない場合(S210:NO)はS220に進み、先読みの判定結果がリーチとなるものか否かを判定する。リーチになる(S220:YES)と判定されると、S225に進み、先読み信号Bをサブ統合制御装置83に送信する処理を行ない、本処理を終了する。リーチでない場合(S220:NO)はS230に進み、先読み信号Cをサブ統合制御装置83に送信する処理を行なって本処理を終了する。
このように第1保留先読み判定処理および第2保留先読み判定処理によってサブ統合制御装置83に先読み信号A〜Cが送信されることにより、サブ統合制御装置83は、保留の消化に先んじて、その保留が当たりになるか、リーチ(ハズレ)になるか、リーチにもならない単なるハズレかを知ることができる。
図9に示す当否判定処理では、主制御装置80は、役物連続作動装置が作動中か否かを判断する(S300)。S300の判定が否定判断で、特別図柄が変動中でなく(S305:NO)、確定図柄の表示中でもなければ(S310:NO)、図10のS315に移行し、第2保留記憶(上記、S130による保留記憶)があるか否かを判断する(S315)。
この保留記憶があれば(S315:YES)、第2保留記憶をデクリメントし(S320)、S335に進む。第2保留記憶がなければ(S315:NO)、第1保留記憶(上記、S110による保留記憶)があるか否かを判断する(S325)。第1保留記憶があれば(S325:YES)、第1保留記憶をデクリメントし(S330)、S335に進む。
S335では第2保留記憶(S330から移行した場合は第2保留記憶)の中で最も古いものを読み込んで(その保留記憶は消去する)、確変フラグがセットされている(すなわち1)か否かを判定する。ここで確変フラグが1とは、現在のパチンコ機50が高確率遊技状態であることを意味する。肯定判断であれば(S335:YES)、読み込んだ大当り決定用乱数を確変テーブルに記録されている当り値と照合する(S340)。
否定判断であれば(S335:NO)、読み込んだ大当り決定用乱数を通常テーブルに記録されている当り値と照合する(S345)。本実施例の場合、通常確率状態時には1/350の確率で当選し、高確率遊技状態には1/35の確率で当選する。
S340またはS345の判定に基づき、大当たりか否かを判定した結果が外れのときは(S350:NO)、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定してから(S370)、ハズレ設定処理(S375)を行い、S380に進む。本実施例の場合、ハズレの場合の特別図柄の表示は「− −」の1種類しかないので、ハズレ図柄は決定しなくてもよい。また、S375のハズレ設定処理では、遊技状態が確変または開放延長の状態であれば、各々のカウンタの値を減算する処理が行なわれる。具体的には、確変状態であれば、確変における最大の変動回数(例えば10000)から減算し、開放延長状態であれば、開放延長における最大の変動回数(例えば100)から減算する。
また、S350で大当りと判定された場合は、大当り図柄決定用乱数によって大当り図柄を決定し(S355)、変動パターン決定用乱数によって変動パターンを決定し(S360)、大当たり設定処理を行なってからS380に移行する。S365では次回の遊技状態や大当たり態様などの設定を行なう。
S380では、上述の抽選結果を示すデータ、具体的には大当り、リーチ外れ(外れであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しの外れのいずれかを示すデータと変動時間を指定する変動パターンのデータが含まれる変動開始コマンド(表示制御コマンド)をサブ統合制御装置83に出力する。なお、保留個数に関わるデータもサブ統合制御装置83に出力する。また特別図柄表示装置9、10を制御して特別図柄の変動表示を開始させる。こうして変動開始コマンドの送信を完了すると特別遊技処理を行なう。また、S325で第1保留が無い(この場合、第2保留も無い)と判定された場合(S325:NO)にも、特別遊技処理に移行する。
なお、パチンコ機50では上記のようなデータをサブ統合制御装置83に出力するが、これに代えて図柄指定コマンドと変動時間のデータを送信しても良い。図柄指定コマンドとしては、大当り、大当たりのラウンド数、大入賞口14の開放パターンを例示することができる。またパチンコ機50では全ての特別図柄の停止態様で確率変動を起こすので不要であったが、特別図柄の停止態様によっては確変しない場合もあるように構成した場合には、図柄指定コマンドとして、確変か非確変(通常)かを示すデータもサブ統合制御装置83に出力される。また、はずれの場合にリーチになるか否かを示す情報がここにはないが、変動時間のデータの長さから、サブ統合制御装置83はリーチになるか否かを知ることができる。
このようにサブ統合制御装置83は、変動開始コマンドに基づいて大当り図柄又は外れ図柄(以下、まとめて確定図柄)、リーチの有無及び変動時間を判別できる。変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、特別図柄の変動表示に呼応した音声及びランプの演出制御を行い、また演出図柄制御装置82に変動開始コマンドを送る。
図9のS305において特別図柄が変動中(S305:YES)と判定された場合には、図11のS385に移行し、図柄変動時間(S360又はS370の変動パターンに基づく)を経過したか否かを判断する。
経過していれば(S385:YES)、確定図柄表示設定処理(S390)を行い、確定表示させた特別図柄が大当りになる表示か否かを判定する(S395)。大当りになる表示であれば(S395:YES)、確変フラグがセットされているか否かを判定し(S400)、肯定判断なら確変フラグと時短フラグをクリア(S405)してS410に移行する。確変フラグがゼロ(S400:NO)なら、開放延長フラグがセットされているか(開放延長状態か)否かを判定し(S410)、開放延長フラグがセットされている場合は開放延長フラグをクリアして(S415)S420に移行する。開放延長フラグがセットされていない場合(S410:NO)は条件装置作動開始処理(S420)により、大当りフラグをセットする。そして役物連続作動装置を作動させ(S425)、大当たり開始演出処理(S430)にて、サブ統合制御装置83に大当たり開始コマンドを送信してから特別遊技処理に移行する。
確定表示させた特別図柄が大当りにならない表示(つまり外れ)のときは(S395:NO)、確変フラグが1か否かを判断する(S435)。確変フラグ=1であれば(S435:YES)記憶されている確変回数カウンタの値が0か否かを判定して(S440)、このカウンタの値が0であれば(S440:YES)、確変フラグをゼロにして(S445)S450に進む。
S435で確変フラグが1でなければ(S435:NO)S450に直行する。S450では開放延長フラグが1か否かを判断する。開放延長フラグが1であれば(S450:YES)記憶されている開放延長回数カウンタの値が0であるか否かを判定して(S455)、このカウンタの値が0であれば(S455:YES)、開放延長フラグをゼロにし(S460)、特別遊技処理に移行する。開放延長フラグが1でない場合(S450:NO)はそのまま特別遊技処理に移行する。
図9のS310において確定図柄が表示中(S310:YES)と判定された場合には、図12の処理に移行し、確定図柄表示設定(S390)で設定された確定図柄表示時間を経過したか否かを判断する(S465)。経過していれば(S465:YES)、確定図柄表示終了処理(S470)により特別図柄表示装置を制御して特別図柄の確定表示を終了させ、またサブ統合制御装置83経由で演出図柄制御装置82に指示して、擬似図柄の確定表示を終了させる。こうして確定図柄の表示が終了されるか、または確定図柄の表示時間が経過していないと判定された場合(S465:NO)には、特別遊技処理に移行する。
特別遊技処理は、図13に示すように、役物連続作動装置の作動中か否かを大当りフラグに基づいて判断する(S500)。役物連続作動装置が作動していない場合(S500:NO)は、本処理を終了し、図9の当否判定処理を介して図5のメインルーチンに戻る。役物連続作動装置が作動中の場合(S500:YES)は、大入賞口14が開放中か否かを判断する(S505)。大入賞口14の開放中ではなく(S505:NO)、インターバル中でもなく(S510:NO)、大当り終了演出中でもない場合(S515:NO)は、大当たり開始演出中であることを意味している。ここで、大当り開始演出時間を経過していない場合(S520:NO)は、特別遊技処理を終了する。大当り開始演出時間を経過していると判定された場合(S520:YES)は、大入賞口開放処理(S525)により、大入賞口14を開放させ、特別遊技処理を終了(リターン)する。
大入賞口14が開放されると、サブ統合制御装置83は大当り用の音声及びランプの演出を開始し、また演出図柄制御装置82に大当り開始コマンドを送る。大当り開始コマンドを受信した演出図柄制御装置82は、演出図柄表示装置6を制御して大当り開始演出(いわゆるファンファーレ画面)を表示させる。
S505で大入賞口14が開放していると判定されたときは(S505:YES)、図14のS535に移行する。ここでは大入賞口14への入賞球が10個になったか否かをカウントスイッチ14aの検出信号に基づいて判断し(S535)、否定判断なら大入賞口開放時間の終了か否かを判断する(S540)。S540で否定判断なら特別遊技処理を終了(リターン)し、S535又はS540で肯定判断なら大入賞口14を閉鎖させる(S545)。続いて、大当りインターバル処理(S550)により、サブ統合制御装置83にインターバルコマンドを送信し、サブ統合制御装置83からインターバルコマンドを受信した演出図柄制御装置82の制御で演出図柄表示装置6の画面表示が変更される頃合に、大入賞口14を開放させ、特別遊技処理を終了する。
S510でインターバル中と判定されたときは(S510:YES)、図15のS555に移行する。ここでは大当たりのインターバル時間が経過したか否かを判定し、否定判断(S555:NO)なら特別遊技処理を終了する。インターバル時間が経過している場合(S555:YES)は、最終ラウンドであったか否かを判断し(S560)、肯定判断なら大当たり終了演出処理(S565)を実行して特別遊技処理を終了する。最終ラウンドでないと判定された場合(S560:NO)は、大入賞口14を開放させて(S570)特別遊技処理を終了する。
S515で大当たり終了演出中と判定されたときは(S515:YES)、図16のS575に移行する。ここでは大当たりの終了演出時間が経過したか否かを判定し、否定判断(S575:NO)なら特別遊技処理を終了する。大当たりの終了演出時間が経過している場合(S575:YES)は、役物連続作動装置の作動を停止させ(S580)、条件装置の作動を停止させた上で(S585)、確変状態にする否かを判定する(S590)。確変にする場合(S590:YES)は、確変回数を設定し(S595)、確変フラグを1にセットして(S600)S605に移行する。確変状態ではない場合(S590:NO)にはS605にて時短回数(第2始動口12の開放延長回数。ここでは100)を設定し(S605)、時短フラグを1にセットして(S610)、大当たり終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理を行なって(S615)、特別遊技処理を終了する。なお、本処理では所定回数、確変図柄で大当たり遊技が生起すると、確変が終了する機種に対応可能な処理となっているため、S595にて確変回数を設定する処理がある。だが、パチンコ機50は、一旦確変状態になると、特定の図柄で大当たり遊技に移行するまでは確変状態が維持される仕様となっている(確変を終了させる処理は省略)ため、S595の処理では極めて大きな数値(例えば10000)が確変回数として設定され、確変の回数だけでは確変状態が終了しないようにされている。なお、図11のS440、S445の処理を変更することにより、このS595を行なわない仕様としても良い。また、S605で設定される時短回数は、確変フラグが1のときは10000、確変フラグが0のときは100とする。
サブ統合制御装置83にて実行される保留表示設定処理のフローチャートを図17および図18に示す。本処理では、図17に示すようにS700にて、第1保留記憶データを主制御装置80から受信したか否かを判定する。第1保留記憶データを受信した場合(S700:YES)には、特別図柄1の保留個数を更新する。続くS710にて、先読み信号A〜Cのいずれか(以下、これらを互いに区別しない場合には、単に先読み信号ともいう)を主制御装置80から受信したか否かを判定する。先読み信号を受信した場合(S710:YES)には、保留図柄選択処理を行なう(S715)。保留図柄選択処理は、図23(b)のテーブルに示す確率で先読み図柄を表示するか否かを振り分ける。パチンコ機50では図23(a)に示すように、特別図柄1,2に対してそれぞれ3種類ずつ先読み図柄A〜Cを持っており、例えば先読み信号Aをサブ統合制御装置83が受信した場合には、10%の確率で先読み図柄A(ここでは特別図柄1であるから図23(a)の上段の図柄が選択される。以下同様)を、20%の確率で先読み図柄Bが選択される。先読み信号Bや先読み信号Cをサブ統合制御装置83が受信した場合には、先読み図柄Aは表示されないことが本テーブルから分かる。また、本テーブルに示すように、先読み信号Aをサブ統合制御装置83が受信した場合であっても、55%の確率でただの保留図柄(先読み図柄を用いることなく保留を表示するためのもの。図23(a)の右端に示した図柄)が表示される。なお、図23(b)では先読み信号がない場合も併記した。
図17に戻る。保留図柄選択処理の結果、先読み図柄を表示することが選択されたか否かを判定(S720)し、選択された場合(S720:YES)は、選択した先読み図柄を表示する保留が4個目か否かを判定する(S725)。4個目であれば(S725:YES)、第1先読みカウンタに4をセット(S730)し、図18のS760に移行する。4個目でなければ(S725:NO)、保留図柄を表示する保留が3個目か否かを判定する(S735)。3個目であれば(S735:YES)、第1先読みカウンタに3をセット(S740)し、S760に移行する。3個目でなければ(S735:NO)保留図柄を表示する保留が2個目か否かを判定する(S745)。2個目であれば(S745:YES)、第1先読みカウンタに2をセット(S750)し、S760に移行する。2個目でなければ(S725:NO)第1先読みカウンタに1をセット(S755)し、S760に移行する。
なお、S700で第1保留記憶データを受信していないと判定された場合(S700:NO)、S710で先読み信号を受信していないと判定された場合(S710:NO)、もしくはS720で先読み図柄を選択しないと判定された場合(S720:NO)には、S760に直行する。
S760では、第2保留記憶データを主制御装置80から受信したか否かを判定する。第2保留記憶データを受信した場合(S760:YES)には、特別図柄2の保留個数を更新する。続くS770にて、保留図柄の選択処理(S715の処理と略同様。ただしここでは特別図柄2であるから図23(a)の下段の図柄が選択される)を行なう。そして先読み図柄を選択するか否かを判定(S775)し、選択する場合(S775:YES)には、選択した先読み図柄を表示する保留が4個目か否かを判定する(S780)。4個目であれば(S780:YES)、第2先読みカウンタに4をセット(S785)し、S811に移行する。4個目でなければ(S780:NO)、保留図柄を表示する保留が3個目か否かを判定する(S790)。3個目であれば(S790:YES)、第2先読みカウンタに3をセット(S795)し、S811に移行する。3個目でなければ(S790:NO)保留図柄を表示する保留が2個目か否かを判定する(S800)。2個目であれば(S800:YES)、第2先読みカウンタに2をセット(S805)し、S811に移行する。2個目でなければ(S800:NO)第2先読みカウンタに1をセット(S810)し、S811に移行する。
なお、S760で第2保留記憶データを受信していないと判定された場合(S760:NO)、もしくはS775で先読み図柄を選択しないと判定された場合(S775:NO)には、S811に直行する。S811では擬似保留表示更新処理(後述)を行なう。
サブ統合制御装置83が主制御装置80から図柄変動コマンドを受け取った際に行なう演出開始時処理を図19に示す。主制御装置80から特別図柄の変動開始コマンドを受信(S815:YES)すると、保留個数指定に応じた個数に保留表示を更新する(S820)。なお、ここでの更新とは、変動開始と共に保留記憶数表示を減らすためにシフト表示することを指している。
保留表示更新(S820)を行なった後に、変動を開始する保留側(特別図柄1または特別図柄2)の先読み情報があるか否かを判定し、あれば先読みカウンタを1減算する(S830)。こうして先読みカウンタを1減算したか或いは変動を開始する保留側に先読み情報が無かった場合(S825:NO)は、S835にて擬似保留表示を更新する処理を行なう。そしてS840にて図柄演出処理を行なって本処理を終了(リターン)する。
S811およびS835の擬似保留表示更新処理を図20(a)に示す。本処理が起動されると、表示保留個数の設定を行い(S845)、先読み図柄の設定を行う(S850)。ここでは、現在表示可能な先読み情報があれば、選択された先読み図柄をカウントに基づいた位置に表示するよう設定する。先読み情報が無い場合は何もしない。そして、演出図柄制御装置82を制御して演出図柄表示装置6に擬似保留を表示する処理(S855)を行なってからリターンする。
図20(b)は、第1、第2先読み図柄がそれぞれ表示可能となる場合を示すテーブルである。可能な場合が「○」、不可能な場合が「×」である。なお、パチンコ機50では大当たり確率が高い際(高確率時)には開放延長機能は必ず作動する仕様となっているので「−」となっている。本表に示すように、第1、第2先読み図柄とも、条件装置の作動中は表示不可能だが、第2先読み図柄は常に表示可能となっている。一方、第1先読み図柄は高確率時には表示不可能となっている。なお、第1先読み図柄が低確率時かつ開放延長機能の作動中に表示可能となっているのは、第1先読み図柄が表示された状態で通常図柄を引いて大当たりとなり、その大当たり遊技の終了後に開放延長状態となった状態では、第1先読み図柄が表示されること(例えば後述する図25(c)の状態)を指している。
サブ統合制御装置83が主制御装置80から大当たり開始コマンドを受け取った際に行なう大当り開始時処理を図21に示す。主制御装置80から大当たり開始コマンドを受信(S860:YES)すると、第1先読みカウンタが0ではないものがあるか否かを判定する(S865)。第1先読みカウンタが0ではないものがある、すなわち先読み図柄を表示している場合(S865:YES)は、次回の遊技状態、すなわち当該大当たりの終了後の遊技状態が非確変か否かを判定する(S870)。非確変すなわち大当たり確率が低い状態になる(既に非確変の場合は大当たり確率が低い状態が維持される)場合(S870:YES)は、第1先読み図柄中断処理を行なう(S875)。この第1先読み図柄中断処理では、第1先読みカウンタの値を維持したまま、先読み図柄をただの保留図柄に変更する(図23(a)参照)。非確変にならない、すなわち大当たり確率が高い状態になる(既に確変の場合は大当たり確率が高い状態が維持される)場合(S870:NO)は、第1先読み図柄終了処理を行なう(S880)。第1先読み図柄終了処理では、先読み図柄を保留図柄(図23(a)参照)にするだけでなく、先読みカウンタの値がクリアされる。
こうして第1先読み図柄中断処理(S875)もしくは第1先読み図柄終了処理(S880)が終了したか、又は第1先読みカウンタが全て0である場合(S865:NO)は、S885に移行し、第2先読みカウンタが0ではないものがあるか否かを判定する(S885)。第2先読みカウンタが0ではないものがある、すなわち先読み図柄を表示している場合(S885:YES)は、当該大当たりの終了後に遊技状態が変化しないか否か、すなわち大当たり確率が変化しないか否かを判定する(S890)。変化しない場合(S890:YES)は、第2先読み図柄中断処理を行ない(S875)、変化する場合(S890:NO)は、第2先読み図柄終了処理を行なう(S900)。第2先読み図柄中断処理は、第1先読み図柄中断処理と同様、第2先読みカウンタの値を維持したまま、先読み図柄をただの保留図柄に変更する。第2先読み図柄終了処理では、先読み図柄を保留図柄にして、先読みカウンタの値がクリアされる。こうして第2先読み図柄中断処理(S895)もしくは第2先読み図柄終了処理(S900)が終了したか、又は第2先読みカウンタが全て0である場合(S885:NO)は、S905に移行し、大当たり演出開始処理を行ない、本処理を終了(リターン)する。
サブ統合制御装置83が主制御装置80から大当たり終了コマンドを受け取った際に行なう大当り終了時処理を図22に示す。主制御装置80から大当たり終了コマンドを受信(S910:YES)すると、大当たり終了演出終了処理を行い(S915)、先読みカウンタが0ではないか否かを判定する(S920)。先読みカウンタが0ではない場合(S920:YES)は、先読み演出再開処理(S925)を行なって本処理を終了(リターン)する。先読みカウンタが0である場合(S920:NO)は、そのまま本処理を終了する。先読み演出再開処理では、先読みカウンタが示す位置に先読み図柄を表示する。
以上の処理により、演出図柄表示装置6の画面6aに先読み図柄などが表示される様子を図24、図25に示す。まず図24は、大当たり確率が低い状態で、確変図柄による大当りを引いたときの表示例を示す説明図である。図24(a)に示す確変図柄「777」が確定図柄として表示された状態では、第1保留図柄100として保留図柄が1個と先読み図柄Aが1個、画面6aの左下部に表示されており、第2保留図柄101としては、保留図柄が1個と先読み図柄Aが1個、画面6aの右下部に表示されていたとする。図24(b)に示す大当たり遊技中の画面では、第1保留図柄100として表示されていた先読み図柄Aがただの保留図柄に変わり、更に2個の保留図柄が表示され、都合4個の保留図柄が表示されている。保留図柄が増えているのは、大当たり遊技中は保留が消化できず、この間に発生した少なくとも2回の第1始動口11への入賞が保留されたためである。そしてこれら2個の保留は、大当たり中に発生したものであるため、図7のS145の処理でYESと判定され、先読み信号が設定されないので、図23(b)の振り分けにより、ただの保留図柄となっている。なお、第2保留については、通常時、大当たり中とも第2始動口12の開放延長が作動しないため、ほとんど入賞は発生せず2個のままとなっている。図24(c)は、大当たり遊技が終了し、最初の保留が消化されて演出図柄が変動している様子を示す図である。パチンコ機50は、特別図柄1の保留よりも特別図柄2の保留を先に消化する仕様であるので、第2保留図柄101が1個消化されて1個に減り、第1保留図柄100は4個のままとなっている。
ここで先読み図柄の表示態様の変化について説明する。まず第1保留図柄100については、図24(a)で表示されていた先読み図柄Cが図24(b)ではただの保留図柄に変わったのは、大当たり遊技の開始により条件装置が作動したため、図20(b)のテーブルにより第1保留図柄の表示が停止されたことによる。大当たり遊技が終了しても、この先読み図柄Cの表示が再開されない(図24(c)参照)のは、確変図柄を引いたために図21のS870においてNOと判定され、S880の第1先読み図柄終了処理で先読みカウンタがクリアされたためである。この結果、大当たり遊技が終了しても、図22のS920の処理でNOと判定され、S925の先読み演出再開処理を実行できないため、先読み図柄が表示されることは無い。
一方、第2保留図柄101については、図24(a)で表示されていた先読み図柄Aが図24(b)ではただの保留図柄に変わったのは、大当たり遊技の開始により条件装置が作動したため、図20(b)のテーブルにより第2保留図柄の表示が停止したことによる。大当たり遊技が終了しても、この先読み図柄Aの表示が再開されない(図24(c)参照)のは、通常状態から確変図柄を引いたために図21のS890においてNO(大当たり確率が変化する)と判定され、S900の第2先読み図柄終了処理で先読みカウンタがクリアされたためである。この結果、大当たり遊技が終了しても、図22のS920の処理でNOと判定され、S925の先読み演出再開処理を実行できないため、先読み図柄が表示されることは無い。
次に、大当たり確率が低い状態で、通常図柄による大当りを引いたときの表示例を図25に示す。図25(a)に示す通常図柄「222」が確定図柄として表示された状態では、第1保留図柄100として保留図柄が1個と先読み図柄Aが1個、画面6aの左下部に表示されており、第2保留図柄101としては、保留図柄が2個、画面6aの右下部に表示されていたとする。図25(b)に示す大当たり遊技中の画面では、第1保留図柄100として表示されていた先読み図柄Cがただの保留図柄に変わり、更に2個の保留図柄が表示され、都合4個の保留図柄が表示されている。これら4個の保留図柄が表示されている理由は図24(a)と略同様である。なお、第2保留は、大当たり中に第2始動口12が開放して入賞が1個発生し、3個に増えている。
図25(c)は、大当たり遊技が終了し、最初の保留が消化されて演出図柄が変動している様子を示す図である。特別図柄2の保留が先に消化されているのは図24(c)と同様であり、第2保留図柄101が1個消化されて2個に減り、第1保留図柄100は4個のままである。ただし第1保留図柄100は、2番目の保留図柄が先読み図柄Aに戻っている。また、第2保留図柄101は、2番目の保留図柄が先読み図柄Bに変化している。
ここでこれらの先読み図柄の表示態様の変化について説明する。まず第1保留図柄100については、図25(a)で表示されていた先読み図柄Aが図25(b)ではただの保留図柄に変わったのは、図24(b)と同様の理由である。図25(c)のように先読み図柄Aの表示が再開されたのは、通常図柄を引いたために図21のS870においてYESと判定され、S875の第1先読み図柄中断処理で先読み図柄の表示が中断されたためである。この処理では先読みカウンタはクリアされないので、大当たり遊技が終了すると、図22のS920の処理でYESと判定され、S925の先読み演出再開処理が実行され、先読み図柄Aが再び表示される。
一方、第2保留図柄101については、図25(b)で表示されていた3個目の保留図柄が図25(c)では先読み図柄Bに変わっている(注.変動により1個消化されたために2個目になっている)。これは、第2始動口12への入賞であるために、大当たり中に発生した入賞であるにも関わらず図8の第2保留先読み判定処理により先読み信号が設定されて送信され、これを受け取ったサブ統合制御装置83が、図18に示すS770の処理により図23(b)に示した振り分けを通じて「先読み図柄Bを表示すること」を選択し、S795で先読みカウンタ3をセットしたからである。ただし図20(b)により、大当たり中は第2保留図柄の先読み図柄も表示できないため、先読み図柄Bは大当たり中は表示されない(図25(b)参照)。そして大当たり遊技が終了したときに、先読みカウンタはクリアされていないので、図22のS920の処理でYESと判定され、S925の先読み演出再開処理が実行され、先読み図柄Bが表示される。なお、表示位置は、図19の演出開始時処理のS825の判定でYESと判定され、S830で先読みカウンタ3が−1されることにより、2となるので、図25(c)に示すように先読み図柄Bが2番目に表示される。
以上のように構成されたパチンコ機50によれば、大当たり遊技中は特別図柄1,2のいずれの先読み図柄も、大当たり遊技中は一旦保留図柄に切り替わる。そして大当たり遊技が終了すると、特別図柄1について表示していた先読み図柄は、大当たり確率が高い場合は先読み図柄を再表示しないが、大当たり確率が低い場合は先読み図柄を再表示する。一方、その大当たり遊技中に発生した第2始動口12への入賞については先読みを行い、振り分けにより先読み図柄を表示すると判定された場合には、大当たり遊技が終了すると、先読み図柄を表示する。また、大当たり遊技の発生前から、第2先読み図柄を表示していた場合には、その大当たり遊技の前後で大当たり確率が変化しない場合に限り、大当たり遊技後に第2先読み図柄の表示を再開する(S890でYESと判定されてS895に至る処理)。
このようにパチンコ機50は、遊技者から見ると、演出動作が大当たり遊技を跨いで行われたように見え、極めて斬新な演出動作(予告)となり、この演出動作に対する期待度が高まり、遊技興趣が増す。また、特別図柄2については、大当たり遊技の前と後とで当たり確率が変わらない場合は、大当たり前に実行していた演出動作を再開させるが、当たり確率が変化する場合は該演出動作を再開させないので、遊技者は、大当たり後に大当たり前の演出動作が再開されるか否かを見ることにより、演出動作の信頼性を判断することができる。
特別図柄1についても、大当たり遊技後が低確率の場合には、大当たり前に実行していた演出動作を再開させるが、当たり確率が高い場合は該演出動作を再開させない。特別図柄1で当たるのは低確率の場合が殆どなので、大当たり遊技後が低確率の場合には、大当たり遊技の前後で当たり確率が変化していないことになる。従って大当たり遊技の前も後も同じテーブルに基づいて演出動作をするか否かを適切に判定していることになる。
また、特別図柄1は、大当たり遊技後の当たり確率が高い場合は演出動作を再開させない。これに反し、大当たり後の遊技後、当たり確率が高い場合に演出動作を再開させると、開放延長機能が働いている間(パチンコ機50では確変中は開放延長機能が働く)は第2始動口12に入賞しやすく、しかもこの入賞が第1始動口11への入賞よりも優先して消化されるので、確変状態が終了するまで、特別図柄1で演出動作が実行されている保留が消化されない。これにより、この演出動作が出力されっぱなしになるという事態が発生するが、パチンコ機50では、大当たり遊技後の当たり確率が高い場合は演出動作を再開させないので、こうした事態を防ぐことができる。
ただし、大当たり遊技後の当たり確率が低確率であっても開放延長機能が作動するので、その間は専ら変動されるのは特別図柄2となり、特別図柄1の演出動作が大当たり遊技前に行なわれていれば、開放延長機能の作動中も演出動作は出力され続ける。だが開放延長状態が予め定められた回数、特別図柄が変動されることにより終了するので、開放延長機能の終了に伴って特別図柄2の保留が全て消化され、特別図柄1の保留が消化されることにより演出動作は終了する。
また、サブ統合制御装置83は、主制御装置80の負担を増やすことなく多彩な演出動作を実施することが可能となる。例えば、パチンコ機50では、特別図柄1,2でそれぞれ3種類の先読み図柄A〜Cを表示するものであったが、これを更に増やしたり、先読み図柄以外の演出動作をも行なうように構成し直したりしても、主制御装置80から先読み信号を受信した際には、それらの演出動作の中からどれを行うかを乱数などに基づいて選択すればよく、演出動作の数を増やしても、主制御装置80の負担が増えることは無い。
ここで本実施例の構成と、本発明の構成要件との対応関係を示す。図6の始動入賞確認処理のS110の処理およびS130の処理が本発明の「保留手段」に相当し、確変テーブルが本発明の「高確率テーブル」に相当し、通常テーブルが本発明の「低確率テーブル」に相当し、図10のS335〜S345の処理が本発明の「当否判定手段」に相当し、図13の特別遊技処理が本発明の「大当たり遊技発生手段」に相当し、図17のS715〜S720の処理および図18のS770〜S775の処理が本発明の「演出判定手段」に相当し、S855およびS925の処理が本発明の「演出実行手段」に相当し、図10に示す当否判定処理のS315〜S330の処理が本発明の第1参考例の「優先変動手段」に相当し、図8の第2保留先読み判定処理が本発明の「演出許可手段」に相当し、図5のS60の各出力処理が本発明の「許可信号送信手段」に相当し、図11のS450の処理が本発明の第2参考例の「開放短縮手段」に相当する。
[実施例2]
本発明の第2実施例について図26〜図30を用いて説明する。
第1実施例では、大当たり遊技中には、特別図柄1、2とも先読み図柄の表示を一旦とりやめ、大当たり遊技の終了後に再開する場合がある構成にしたが、第2実施例では、大当たり遊技中も特別図柄1、2とも先読み図柄の表示を行なう場合がある。これ以外は第1実施例と略同様の構成であるため、第1実施例と同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について述べる。
まず図26(a)は、擬似保留表示更新処理であり、これは第1実施例の図20(a)と同じである。そして図26(b)は、先読み図柄の表示可能表であり、第1実施例の図20(b)とは条件装置の作動中も第1保留図柄・第2保留図柄のいずれも表示可能である点が異なる。ただし第1保留図柄については、大当たり中は先読み信号を主制御装置80が送信しないので、図27でカウンタがクリアされなかった場合のみ表示可能となる。
図26(b)は第1、第2先読み図柄がそれぞれ表示可能となる場合を示すテーブルである。図20(b)と同様、可能な場合が「○」、不可能な場合が「×」である。図20(b)との違いは、第1、第2先読み図柄とも、条件装置の作動中も表示可能となっている点である。
図27は第2実施例における大当たり開始処理である。第1実施例における大当たり開始処理(図21)と異なる点は、第1実施例のS875に相当する箇所で次回の遊技状態は非確変である(S1125:YES)と判定されたときに、第1先読み図柄中断処理を行なわずにS1135の処理(第1実施例のS885に相当)に直行する点と、第1実施例のS890に相当する箇所で次回の遊技状態で大当たり確率が変化しない(S1140:YES)と判定されたときに、第2先読み図柄中断処理を行なわずにS1150の処理(第1実施例のS905に相当)に直行する点である。
大当たり終了時処理は図28のようになる。第1実施例における大当たり終了処理(図22)と異なる点は、第1実施例のS915に相当する処理(S1160)を行なった後、先読みカウンタの判定などを行なうことなく本処理を終了(リターン)する点である。
以上の処理により、演出図柄表示装置6の画面6aに先読み図柄などが表示される様子を図29、図30に示す。まず図29は、大当たり確率が低い状態で、確変図柄による大当りを引いたときの表示例を示す説明図である。図29(a)は確変図柄「777」が確定図柄として表示された様子、図29(b)は、大当たり遊技中の画面、図29(c)は、大当たり遊技が終了し、最初の保留が消化されて演出図柄が変動している様子を示す図である。これらは第1実施例と同様に処理が進行するため、図24と同様に保留図柄や先読み図柄が表示される。
次に、大当たり確率が低い状態で、通常図柄による大当りを引いたときの表示例を図30に示す。図30(a)に示す通常図柄「222」が確定図柄として表示された状態では、第1保留図柄100として保留図柄が1個と先読み図柄Aが1個、画面6aの左下部に表示されており、第2保留図柄101としては、保留図柄が2個、画面6aの右下部に表示されていたとする。図30(b)に示す大当たり遊技中の画面では、第1保留図柄100として表示されていた先読み図柄Aがそのまま表示され、更に2個の保留図柄が表示されている。なお、第2保留は、大当たり中に第2始動口12が開放して入賞が1個発生し、3個に増えている。そして3個目の第2保留図柄は先読み図柄Bとなっている。
図30(c)は、大当たり遊技が終了し、最初の保留が消化されて演出図柄が変動している様子を示す図である。特別図柄2の保留が先に消化されて第2保留図柄101が2個に減り、先読み図柄Bがそのまま表示されている。また、第1保留図柄100は4個のままであり、2番目の保留図柄も先読み図柄Aとしてそのまま表示されている。
ここでこれらの先読み図柄の表示態様の変化について説明する。まず第1保留図柄100については、図30(a)で表示されていた先読み図柄Aが図30(b)でもそのまま表示されているのは、通常図柄を引いたために図21のS870においてYESと判定され、図26(b)により条件装置作動中も先読み図柄を表示可能となっているためである。この処理では先読みカウンタはクリアされないので、大当たり遊技が終了した後も、図30(c)のように先読み図柄が表示される。
一方、第2保留図柄101については、図30(b)で先読み図柄Bが表示されているのは、第2始動口12への入賞であるために、大当たり中に発生した入賞であるにも関わらず図8の第2保留先読み判定処理により先読み信号が設定されて送信されたことによる。これを受信したサブ統合制御装置83が、図18に示すS770の処理により図23(b)に示す振り分けを通じて「先読み図柄Bを表示すること」が選択され、S795で先読みカウンタ3がセットされ、しかも図26(b)により、条件装置作動中も先読み図柄を表示可能となっているためである。そして大当たり遊技が終了後も先読みカウンタはクリアされていないので、図30(c)のように先読み図柄Bが引き続き表示される。なお、表示位置は、大当たり遊技の終了により第2保留が1個消化され、図19の演出開始時処理のS825の判定でYESと判定され、S830で先読みカウンタ3が−1されることにより2となるので、先読み図柄Bは2番目に表示される。
以上のように構成されたパチンコ機によれば、特別図柄1の先読み図柄は、大当たりが発生すると、その大当たりの後に高確率となる場合は大当たり遊技中は保留図柄に切り替わって再開されない(第1実施例と同じ)。大当たりの後に高確率となる場合は、大当たり遊技中も表示が続行され(S1125でYESと判定されてS1135に至る処理)、大当たり遊技が終了しても、先読み図柄自体が消化されるまで表示され続ける(図30(c)参照)。一方、特別図柄2の先読み図柄は、その大当たり遊技中に発生した第2始動口12への入賞については先読みを行い、振り分けにより先読み図柄を表示すると判定された場合には、大当たり遊技中であっても先読み図柄を表示する(図30(b)参照)。また、大当たり遊技の発生前から、第2先読み図柄を表示していた場合には、その大当たり遊技の前後で大当たり確率が変化しない場合に限り、大当たり遊技になっても先読み図柄を表示し続ける(S1140でYESと判定されてS1150に至る処理)。
このように構成し直しても。第1実施例のパチンコ機50と同様の作用効果を奏する弾球遊技機となる。特に、特別図柄1については、演出動作が大当たり遊技中も継続して行なわれ、特別図柄2については大当たり遊技中に発生した始動入賞についても先読みを行い、演出動作を行なうと言う、極めて斬新な演出動作(予告)を行なうので、この演出動作に対する期待度が高まり、遊技興趣が増す。
[実施例3]
本発明の第3実施例について図31、図32を用いて説明する。第3実施例では、第1実施例をベースに、大当たり中(詳しくは大当たり遊技の終了演出中)に、先読み図柄に対応したキャラクタを画面6aに表示するよう構成している。
まず図31は、大当たり確率が高い状態で、確変図柄による大当りを引いたときの表示例を示す説明図である。図31(a)に示す確変図柄「777」が確定図柄として表示された状態では、第1保留図柄100として保留図柄が2個、画面6aの左下部に表示されており、第2保留図柄101としては、保留図柄が1個と先読み図柄Aが1個、画面6aの右下部に表示されていたとする。図31(b)に示す大当たり遊技中の画面では、第1保留図柄100、第2保留図柄101とも表示を消している。そして図31(c)に示す大当たり終了演出中の画面では、第2保留図柄101の先読み図柄Aに対応するキャラクタが画面6aの中央に表示されている。これは大当たり遊技の前と後とで大当たり確率が変化しない(図21のS890の処理でYESと判定され、S895に至る処理により先読みカウンタの値が維持される)ことによるものである。
図32(a)は、先読み図柄Bに対応するキャラクタが画面6aに表示された様子である。先読み図柄Aに対応するキャラクタが両手を挙げていたのに対し、このキャラクタは片手のみを挙げている。図32(b)は、先読み図柄Cに対応するキャラクタが表示された様子で、このキャラクタは両手を下げている。図32(c)は、先読み図柄が大当たり前に表示されていなかったときの大当たり終了演出中の画面である。これは、図22の大当り終了演出処理によって主制御装置80から大当り終了演出コマンドをサブ統合制御装置83が受信すると、記憶している先読み情報を参照することにより、それぞれ対応した図を表示する。
このように大当たり終了演出時に、各先読み図柄に対応したキャラクタを表示することにより、保留記憶により再度大当たりになるかもしれないという期待感を遊技者に抱かせることができる。
[その他の実施例]
第3実施例では、先読み図柄に対応するキャラクタを、大当り終了演出中に実施する構成としたが、大当たり遊技中に実施する構成としてもかまわない。また、大当たり終了演出中や大当たり遊技中に表示する先読み演出として、先読み図柄A〜Cに次ぐ第4の先読み図柄を表示するように構成してもよい。また、保留記憶を用いない演出動作を行なっても良い。
また、上記いずれの実施例においても、低確率時であって開放延長機能が作動している場合に、第1保留の先読み図柄を表示可能となっていた(図20(b)、図26(b))が、これを表示不可能としてもよい。こうすると、通常図柄による大当たり遊技の終了後に、第1保留の先読み図柄が表示されなくなる。
3 : 遊技領域
6 : 演出図柄表示装置
9 : 第1特別図柄表示装置
10 : 第2特別図柄表示装置
11 : 第1始動口
12 : 第2始動口
17 : 普通図柄作動ゲート
18 : 第1特別図柄保留記憶表示装置
19 : 第2特別図柄保留記憶表示装置
50 : パチンコ遊技機
80 : 主制御装置
82 : 演出図柄制御装置
83 : サブ統合制御装置
100: 第1保留図柄
101: 第2保留図柄

Claims (2)

  1. 遊技域に始動口を備え、該始動口に入球すると乱数値を発生させ、該乱数値により当否及び図柄の変動態様を決定する弾球遊技機であって、
    前記乱数値を複数記憶可能な保留手段と、
    前記乱数により当否を判定する当否判定手段と、
    該当否判定手段により当たりと判定された際には、該乱数に対応する前記図柄の変動の後、遊技者に有利な大当り遊技を発生させる大当り遊技発生手段と、
    前記保留手段に記憶された乱数値に基づき、該乱数値に対応する前記図柄の変動に先んじた演出動作を行うか否かを判定する演出判定手段と、
    該演出判定手段により前記演出動作を行なうと判定された際には該演出動作を行なう演出実行手段と
    を備え弾球遊技機において、
    前記演出実行手段は、前記演出動作が実行されている際に、前記大当たり遊技発生手段により前記大当たり遊技が発生された際には、該大当たり遊技の終了後にも前記演出動作を実行するものであり、
    前記当否判定手段は、前記当否の判定を当たりと判定する確率の高い高確率テーブルと、該確率の低い低確率テーブルとを備え、直近の大当たり遊技を生起させた前記図柄に応じ、いずれかのテーブルを用いて当否を判定するものであり、
    前記演出判定手段は、前記演出動作を行うか否かの判定を、前記当否判定手段が前記高確率テーブルを用いて当否判定を行なっている際には該高確率テーブルを用い、該当否判定手段が前記低確率テーブルを用いて当否判定を行なっている際には該低確率テーブルを用いて行なうものであって、
    前記演出が実行されている際に、前記大当たり遊技発生手段により前記大当たり遊技が発生された際には、該大当たり遊技の発生前と終了後で、前記当否判定手段が同じ前記テーブルを用いて当否判定を行なう場合に該大当たり遊技の終了後にも前記演出を実行し、前記当否判定手段が異なる前記テーブルを用いて当否判定を行なう場合には該大当たり遊技の終了後に前記演出を実行しないものである
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    少なくとも前記保留手段、及び前記当否判定手段を備えた主制御装置と、
    少なくとも前記演出判定手段、及び前記演出実行手段を備えた演出制御装置と、
    を有し、
    前記主制御装置は、
    前記演出動作を許可するか否かを判定する演出許可手段と、
    該演出許可手段により前記演出動作を許可すると判定された際に前記演出制御装置に許可信号を送信する許可信号送信手段と備えたものであり、
    前記演出判定手段は、
    前記許可信号を受信した際に、前記演出動作をするか否かを判定するものである
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2009098561A 2009-04-15 2009-04-15 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5368152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098561A JP5368152B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098561A JP5368152B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 弾球遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171902A Division JP5728665B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 弾球遊技機
JP2013171903A Division JP5764782B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010246698A JP2010246698A (ja) 2010-11-04
JP5368152B2 true JP5368152B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43309764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098561A Expired - Fee Related JP5368152B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014054523A (ja) * 2013-08-22 2014-03-27 Takao Co Ltd 弾球遊技機

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105624B2 (ja) * 2009-05-25 2012-12-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5297891B2 (ja) * 2009-05-25 2013-09-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5165778B2 (ja) * 2011-04-19 2013-03-21 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5238055B2 (ja) * 2011-04-19 2013-07-17 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5972613B2 (ja) * 2012-03-08 2016-08-17 株式会社平和 遊技機
JP5531079B2 (ja) * 2012-11-08 2014-06-25 株式会社藤商事 遊技機
JP5497221B2 (ja) * 2013-03-27 2014-05-21 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5908431B2 (ja) * 2013-04-15 2016-04-26 株式会社三共 遊技機
JP5908432B2 (ja) * 2013-04-15 2016-04-26 株式会社三共 遊技機
JP6383154B2 (ja) * 2014-01-30 2018-08-29 株式会社ソフイア 遊技機
JP6243316B2 (ja) * 2014-10-22 2017-12-06 株式会社ニューギン 遊技機
JP6762685B2 (ja) * 2014-11-26 2020-09-30 株式会社三共 遊技機
JP5990674B2 (ja) * 2015-02-09 2016-09-14 株式会社ソフイア 遊技機
JP5973627B2 (ja) * 2015-06-25 2016-08-23 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP6195084B2 (ja) * 2015-07-13 2017-09-13 株式会社大都技研 遊技台
JP6282297B2 (ja) * 2016-01-26 2018-02-21 株式会社平和 遊技機
JP2016104385A (ja) * 2016-03-08 2016-06-09 株式会社大都技研 遊技台
JP6142190B2 (ja) * 2016-05-13 2017-06-07 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016179245A (ja) * 2016-07-11 2016-10-13 株式会社大都技研 遊技台
JP7300724B2 (ja) * 2019-03-12 2023-06-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6653894B2 (ja) * 2019-03-12 2020-02-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020146177A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020185485A (ja) * 2020-08-21 2020-11-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7233111B2 (ja) * 2020-11-13 2023-03-06 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052162A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Samii Kk 弾球遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014054523A (ja) * 2013-08-22 2014-03-27 Takao Co Ltd 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010246698A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368152B2 (ja) 弾球遊技機
JP6349507B2 (ja) 弾球遊技機
JP6175607B2 (ja) 弾球遊技機
JP5990684B2 (ja) 弾球遊技機
JP6142173B2 (ja) 弾球遊技機
JP6586590B2 (ja) 弾球遊技機
JP5764782B2 (ja) 弾球遊技機
JP5728665B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018139694A (ja) 遊技機
JP7071734B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012196299A (ja) 遊技機
JP2013022231A (ja) 遊技機
JP5909618B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011115453A (ja) 弾球遊技機
JP2016087258A (ja) 弾球遊技機
JP2017213195A (ja) 弾球遊技機
JP2019195527A (ja) 弾球遊技機
JP2019195528A (ja) 弾球遊技機
JP2018012019A (ja) 遊技機
JP2016185297A (ja) 弾球遊技機
JP6481102B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017104509A (ja) 遊技機
JP6492268B2 (ja) 弾球遊技機
JP5990708B2 (ja) 遊技機
JP6375495B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees