JP5367939B2 - 導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル - Google Patents

導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5367939B2
JP5367939B2 JP2006203283A JP2006203283A JP5367939B2 JP 5367939 B2 JP5367939 B2 JP 5367939B2 JP 2006203283 A JP2006203283 A JP 2006203283A JP 2006203283 A JP2006203283 A JP 2006203283A JP 5367939 B2 JP5367939 B2 JP 5367939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive
transparent conductive
coating
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006203283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008031205A (ja
Inventor
信夫 見延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2006203283A priority Critical patent/JP5367939B2/ja
Publication of JP2008031205A publication Critical patent/JP2008031205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367939B2 publication Critical patent/JP5367939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、透明性および導電性に優れた導電性フィルム、および当該フィルムを用いたタッチパネルに関する。さらに詳しくは、接触抵抗が低く、表面抵抗率と接触抵抗値との比(接触抵抗値/表面抵抗率)が改善された導電性フィルムであり、透明タッチパネル、液晶ディスプレイ(LCD)、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンスランプ等の透明電極として好適に用いることのできる透明な導電性フィルムに関する。
従来、液晶ディスプレイ、透明タッチパネル等の透明電極や電磁波シールド材としては、透明導電性フィルムが好適に用いられている。かかる透明導電性フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)等の透明基材フィルム表面の少なくとも片面に、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、InとSnOの混合焼結体(ITO)等を、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等のドライプロセスによって設けたものがよく知られている。
しかしながら、通常、透明導電性フィルムは、ウェブ状で連続加工や打ち抜き加工がなされたり、また、曲げられた状態で表面加工や保管がなされる。このため、上記ドライプロセスにより得られた透明導電性フィルムにおいては、このような加工工程を経た場合や保管期間中に、クラックが発生してしまい、表面抵抗が増大する場合があった。
一方で、透明基材フィルムの上に導電性高分子を含む液体を塗布すること(ウエットプロセス)により形成される透明導電塗膜層を有する導電性フィルムが知られている。ウエットプロセスによって得られる透明導電性塗膜は、膜自体に柔軟性があり、クラック等の問題は生じがたい。また、ウエットプロセスは、ドライプロセスとは異なり、製造コストが比較的安く、また、コーティングスピードも一般的に速いことから、生産性に優れるという利点もある。
このようなウエットプロセスに用いられる導電性高分子としては、一般的に、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール等が知られている。しかしながら、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール等を用いて得られる導電性フィルムは、開発の初期段階では高い導電性が得られず、その結果、帯電防止用途等、用途が限定されてしまっていた。また、導電塗膜層自体の色相が問題となる場合もあった。
そこで、ウエットプロセスにより得られる塗膜の導電性を向上させ、あるいは、導電性塗膜の色相を改善する目的で、最近では、導電性高分子の製法の改良等が行われている。例えば、3,4−ジアルコキシチオフェンをポリアニオン存在下で酸化重合することによって得られる、ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)とポリアニオンとからなる導電性高分子組成物(特許文献1参照)によれば、近年のさらなる製法の改良(特許文献2および特許文献3参照)等によって、高い光線透過率を保ったまま、非常に低い表面抵抗を有する導電性フィルムが得られるようになった。
特開平01−313521号公報 特開2002−193972号公報 特開2003−286336号公報
しかしながら、かかる導電性高分子を導電性塗膜に含む透明導電性フィルムは、形成される塗膜の表層近辺に、導電性に寄与しないポリアニオン成分が多く存在するため、接触抵抗が高くなっていた。このため、例えばタッチパネル用の基材として使用した場合には、接触抵抗が高いことに起因して、誤操作が生じる場合等があった。また、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンスランプ等の透明電極として使用した場合においても、所定の導電性が得られない等の問題が生じる場合があった。
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、導電性高分子を用いつつも、ITOを積層した導電性フィルムと同等の優れた導電性を発現し、とりわけ接触抵抗が低く、且つ、透明性にも優れた導電性フィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため種々鋭意検討を行った。その結果、導電性塗膜として、カチオン性のポリチオフェンおよびポリアニオンを含む導電性高分子と、導電性微粒子とを構成成分として含む塗膜を形成し、当該塗膜を透明導電層のうちの基材フィルムに対する最外層とし、且つ、特定の厚みとすることにより、優れた透明性を有するとともに、導電性、とりわけ接触抵抗が低い導電性フィルムが得られることを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、基材フィルムの少なくとも片面に透明導電層が設けられた導電性フィルムであって、前記透明導電層は、少なくとも1層の透明導電性塗膜を含み、該透明導電性塗膜と、該透明導電性塗膜以外の塗膜および/またはドライプロセスにより得られる導電膜とが積層されたものであり、前記透明導電性塗膜は、下記一般式(I)で表される繰り返し単位を主成分として含む(A)カチオン性のポリチオフェンおよび(B)ポリアニオンを含む導電性高分子と、(C)導電性微粒子とを構成成分として含み、前記透明導電性塗膜における(C)導電性微粒子の含有量は、前記導電性高分子100質量部に対して、5質量部以上50質量部以下であり、前記透明導電層は、厚みが100nm以上300nm以下であり、前記透明導電性塗膜は、前記透明導電層のうちの前記基材フィルムに対する最外層であり、且つ、層厚が30nm以上70nm以下であり、前記導電性フィルムは、全光線透過率が70%以上であり、且つ、表面抵抗率が10Ω/□以上1×10Ω/□以下であることを特徴とするタッチパネル用導電性フィルムである。
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素または炭素数1以上4以下のアルキル基、あるいは、一緒になって、任意に置換されていてもよい炭素数1以上12以下のアルキレン基を示す。)
本発明の導電性フィルムは、特定の導電性高分子および導電性微粒子を含有する透明導電性塗膜が、特定の配置、特定の厚みで形成されることにより、導電性高分子を用いつつも、ITOを積層した導電性フィルムと同等の優れた導電性を発現し、とりわけ接触抵抗が低く、且つ、透明性にも優れる。したがって、液晶ディスプレイ(LCD)タッチパネル、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンスランプ等の透明電極として好適に使用することができる。
<導電性フィルム>
本発明の導電性フィルムは、基材フィルムの少なくも片面に透明導電層が設けられ、この透明導電層は少なくとも1層の透明導電性塗膜を含み、この透明導電性塗膜は、特定の(A)カチオン性のポリチオフェンおよび(B)ポリアニオンを含む導電性高分子と(C)導電性微粒子とを、特定の割合にて必須構成成分として含有し、特定の配置、特定の厚みで形成され、特定のフィルム物性を有する導電性フィルムである。
また、本発明の導電性フィルムは、基材フィルムと、透明導電性塗膜を含む透明導電層とを含む形態であれば、その他の層については特に限定されるものではない。したがって、その他の層を含む場合であっても、含まない場合であってもよい。その他の層を含む場合としては、例えば、基材フィルムと透明導電層との間に他の層を有する場合、あるいは、基材フィルムの上に保護膜を有する場合等が挙げられる。また、透明導電層は、基材フィルムの少なくとも片面に設けられていればよく、残りの片面には、必要に応じてアンカーコート層、ハードコート層等の塗膜、あるいはその他の層を設けることもできる。
以下に、本発明の導電性フィルムの構成成分、および物性等について説明する。
<透明導電層>
本発明の導電性フィルムは、基材の少なくとも片面に透明導電層が設けられたものである。また、本発明における透明導電層は、少なくとも1層の後述する透明導電性塗膜を必須構成層として含む。
尚、本発明の導電性フィルムにおける透明導電層は、後述する透明導電性塗膜が含まれていればよく、後述する透明導電性塗膜の1層のみで形成されていても、あるいは、後述する導電性塗膜を含む複数の層で形成されていてもよい。また、本発明の透明導電層が複数の層で形成される場合にあっては、後述する透明導電性塗膜同士が複数積層されるものであっても、あるいは、透明導電性塗膜以外の塗膜および/またはITO等のドライプロセスにより得られる導電膜と、後述する透明導電性塗膜とが積層されるものであってもよい。本発明においては、得られる導電性フィルムの経済性および柔軟性の観点から、後述する透明導電性塗膜単独あるいは、透明導電性塗膜とそれ以外の導電性を有する塗膜とが積層された構成の透明導電層とすることが好ましい。
ここで、本発明の導電性フィルムにおける透明導電層全体の厚みは、100nm以上300nm以下とすることが好ましく、120nm以上200nm以下とすることがさらに好ましい。透明導電層の厚みが100nm未満であると、導電層の厚みが薄すぎて十分な導電性が得られない場合があり、一方で、塗膜の厚みが厚すぎると、透明性が不足したり、あるいは、ブロッキングを起こしたりする場合がある。
<透明導電性塗膜>
上述したとおり、本発明の導電性フィルムにおける透明導電層は、少なくとも1層の透明導電性塗膜を含み、この透明導電性塗膜は、特定構造を有する(A)カチオン性のポリチオフェンおよび(B)ポリアニオンを含む導電性高分子と、(C)導電性微粒子とを必須構成成分として含有し、特定の配置、特定の厚みで形成されるものである。以下、透明導電性塗膜につき説明する。
[導電性高分子]
本発明の透明導電性塗膜の必須構成成分となる導電性高分子は、(A)カチオン性のポリチオフェンおよび(B)ポリアニオンを必須成分として含むものである。本発明に用いられる導電性高分子の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、(B)ポリアニオンの水溶液中にて、(A)カチオン性のポリチオフェンのモノマーとなる物質を酸化重合することにより得ることができる。
〔(A)カチオン性のポリチオフェン〕
透明導電性塗膜の必須構成成分となる導電性高分子を構成する(A)カチオン性のポリチオフェンは、下記一般式(I)で表される3,4−ジ置換チオフェンを繰り返し単位の主成分として含む。
ここで、上記式(I)中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素または炭素数1以上4以下のアルキル基、あるいは、一緒になって、任意に置換されていてもよい炭素数1以上12以下のアルキレン基を示す。
およびRが、それぞれ独立に、水素または炭素数1以上4以下のアルキル基である場合には、RおよびRは、メチル基、エチル基であることが好ましく、エチル基が特に好ましい。
およびRが一緒になって、任意に置換されてもよい炭素数1以上12以下のアルキレン基を形成する場合には、形成されるアルキレン基の代表例として、例えば、1,2−シクロヘキシレン、2,3−ブチレン等の1,2−アルキレン基を挙げることができる。このような1,2−アルキレン基は、例えば、エテン、プロペン、ヘキセン、オクテン、デセン、ドデセン、およびスチレン等のα−オレフィン類を臭素化して得られる1,2−ジブロモアルカン類から誘導することができる。
およびRが一緒になって形成される、任意に置換されてもよい炭素数1以上12以下のアルキレン基における置換基としては、メチレン基、1,2−エチレン基、および1,3−プロピレン基が好ましく、これらの中では、1,2−エチレン基が特に好ましい。
また、導電性高分子を構成する(A)カチオン性ポリチオフェンは、上記一般式(I)で表される3,4−ジ置換チオフェンのみを繰り返し単位としていても、あるいは、上記一般式(I)で表される3,4−ジ置換チオフェンを繰り返し単位の主成分とし、これと重合可能な他のモノマーを従成分として含むものであってもよい。
本発明の透明導電性塗膜において用いられる上記のポリチオフェンは、カチオン性を示すものである。このようなカチオン性を示すポリチオフェンは、例えば、特開平01−313521号公報に記載の方法により、モノマーである3,4−ジ置換チオフェンを酸化重合することにより得ることができる。
〔(B)ポリアニオン〕
透明導電性塗膜の必須構成成分となる導電性高分子を構成する(B)ポリアニオンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン酸等の高分子状カルボン酸類;ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸等の高分子状スルホン酸類等が挙げられる。
また、高分子状カルボン酸およびスルホン酸類等のポリアニオンは、ビニルカルボン酸類、ビニルスルホン酸類等のアニオン性のモノマーのみから重合される単独重合体であっても、あるいは、複数種のアニオン性モノマーからなる共重合体であっても、さらには、アニオン性モノマーと当該モノマーと共重合可能な他のモノマー類との共重合体であってもよい。アニオン性モノマーと共重合可能な他のモノマーとしては、例えば、アクリレート類、スチレン等を挙げることができる。
本発明に用いられる導電性高分子を構成する(B)ポリアニオンが共重合体である場合には、少なくとも1種のアニオン性モノマーが共重合体成分として含まれていればよく、複数種のアニオン性モノマー、あるいは、複数種の他の共重合モノマーを任意に用いることができる。
本発明に用いられる導電性高分子を構成する(B)ポリアニオンとしては、これらの中でも、ポリスチレンスルホン酸、および少なくとも一部が金属塩となっているポリスチレンスルホン酸が特に好ましい。
尚、(B)ポリアニオンの数平均分子量は、1,000以上2,000,000以下の範囲が好ましく、2,000以上500,000以下の範囲がより好ましい。
[(C)導電性微粒子]
透明導電性塗膜の必須構成成分となる(C)導電性微粒子は、透明な導電性塗膜を形成するために、(C)導電性微粒子が存在していても可視光の散乱を抑制する必要がある。このため、(C)導電性微粒子は、可視光の最短波長の半分以下(200nm以下)の平均一次粒径を有するものが好ましい。さらに好ましくは、100nm以下であり、特に好ましくは、短径が50nm以下の微粒子である。
また、本発明の透明導電性塗膜を構成するための、(A)カチオン性ポリチオフェンおよび(B)ポリアニオンを含む導電性高分子を含むコーティング組成物は、酸性塗剤となることから、本発明に用いる(C)導電性微粒子は、耐酸性のある微粒子であることが好ましい。(C)導電性微粒子が耐酸性であれば、導電性高分子とともにコーティング組成物(塗剤)として容易に混合塗布することができ、透明導電性塗膜の作成工程を単純化することができる。このような、本発明に好ましく用いられる耐酸性の(C)導電性微粒子としては、金の微粒子、あるいは、金により表面がコーティングされた微粒子が挙げられる。さらには、金の微粒子、あるいは、金により表面がコーティングされた微粒子の中でも、塗膜を形成した際に、鎖様に連なって塗膜中に存在する微粒子を用いることが特に好ましい。(C)導電性微粒子が鎖様に連なって存在することにより、塗膜の導電性をより向上させることができる。
本発明の導電性フィルムにおいて用いられる(C)導電性微粒子としては、市販の微粒子をそのまま用いることも可能である。このような市販の(C)導電性微粒子としては、例えば、住友金属鉱山(株)社製、商品名:CKRシリーズ、同社製、商品名:CKRFシリーズ等を挙げることができる。
透明導電性塗膜中の導電性高分子と(C)導電性微粒子との割合は、導電性高分子100質量部に対して(C)導電性微粒子が5質量部以上50質量部以下の範囲であり、10質量部以上40質量部以下の範囲であることがさらに好ましい。(C)導電性微粒子の含有量が5質量部より少ない場合には、得られる導電性フィルムの接触抵抗が高くなり、一方で、含有量が50質量部より多い場合には、透明性が著しく低下して目的の物性が得られない。尚、ここでいう「導電性高分子100質量部に対して」とは、「導電性高分子の固形分100質量部に対して」という意味である。
[透明導電性塗膜に含まれるその他の成分]
本発明の透導電性フィルムにおける透明導電性塗膜は、上記の(A)カチオン性のポリチオフェンおよび(B)ポリアニオンを含む導電性高分子と(C)導電性微粒子以外に、導電性能を向上させる等の塗膜の性能を向上させることを目的として、任意に他の成分を含んでいてもよい。以下に、任意成分について説明する。
〔アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、水溶性化合物〕
本発明の透明導電性塗膜は、導電性能を向上させる観点から、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等のポリアルキレングリコールを、任意成分として含有していてもよい。また、分子内にアミド結合を有する、室温で液体の水溶性化合物が含まれていてもよい。
これらの化合物は、上記の導電性高分子100質量部に対して、10質量部以上1,000質量部以下の範囲で透明導電性塗膜中に含有されることが好ましく、30質量部以上600質量部以下の範囲がさらに好ましい。含有量が10質量部未満の場合には、導電性能の向上効果を十分に得ることができず、一方で、含有量が1000質量部を超える場合には、塗膜のヘイズ値が増大して透明性が低下したり、塗膜自体の強度が低下して簡単に剥離が生じたり、フィルムをロール状に巻き取る際に塗膜が接触した裏面に簡単に転写してしまう等の不具合が生じやすくなる。尚、ここでいう「導電性高分子100質量部に対して」とは、上記と同様に、「導電性高分子の固形分100質量部に対して」という意味である。
〔アルコキシシラン化合物〕
また、本発明の透明導電性塗膜は、得られる塗膜の強度を向上させる目的で、アルコキシシラン化合物を任意成分として含有していてもよい。ここで、アルコキシシラン化合物は、加水分解され、その後、縮合反応により形成された反応生成物の形態で塗膜中に存在する。
本発明の透明導電性塗膜に含有されるアルコキシシラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトライソブトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等を挙げることができ、その他に、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のアルコキシ基以外の反応性官能基を有するトリアルコキシシランを用いることもできる。これらの中では、エポキシ基を有するトリアルコキシシランが特に好ましく、このようなアルコキシシラン化合物としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
このようなアルコキシシラン化合物の含有量は、上記の導電性高分子100質量部に対して、20質量部以上500質量部以下の範囲とすることが好ましい。含有量が20質量部より少ない場合には塗膜強度の改善効果が小さくなり、一方で、500質量部を超える場合には表面抵抗率が増大する傾向にある。
また、このようなアルコキシシラン化合物の加水分解および縮合を効率よく進行させる目的で、アルコキシシラン化合物には触媒を併用することが好ましい。用いられる触媒としては、酸性触媒または塩基性触媒のいずれであってもよい。酸性触媒としては、無機酸および有機酸のいずれも好適に用いることができ、好ましい無機酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等、好ましい有機酸としては、酢酸、クエン酸、プロピオン酸、しゅう酸、p−トルエンスルホン酸等を挙げることができる。一方、塩基性触媒としては、アンモニア、トリエチルアミン、トリプロピルアミン等の有機アミン化合物、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属化合物等を好適に用いることができる。
[透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)]
本発明の導電性フィルムにおける透明導電性塗膜は、透明導電性塗膜を形成するためのコーティング組成物(塗剤)を、透明導電性塗膜を形成したい層の上に塗布することにより形成される。ここで、透明導電性塗膜を形成するためのコーティング組成物としては、必須成分である上記の(A)カチオン性のポリチオフェンおよび(B)ポリアニオンを含む導電性高分子、(C)導電性微粒子、および、必要に応じて、上記の塗膜性能を向上させるための任意成分、あるいは、コーティング組成物(塗剤)としての性能を向上させるための任意成分を、水に分散させた水分散液を用いる。
透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)の製造方法としては、塗膜構成成分が水に分散されるならば特に限定されるものではない。例えば、コーティング組成物(塗剤)を構成するための成分を攪拌下で混合する方法を挙げることができる。特に、超音波処理をしつつ分散させれば、成分をより均等に分散させることが可能となる。
〔任意成分〕
以下に、透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)の性能を向上させるための任意成分について説明する。
(有機高分子バインダー)
透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)の任意成分としては、得られる塗膜の強度、および、塗膜からの導電性高分子の脱落を防止する観点から、有機高分子材料をバインダーとして添加することが好ましい。有機高分子バインダーとしては、例えば、ポリエステル、ポリアクリル、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール等を挙げることができる。
(溶媒)
また、必要に応じて、上記の有機高分子バインダーを溶解させることを目的として、もしくは、基材フィルムへの濡れ性を改善することを目的として、あるいは、透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)の固形分濃度を調整すること等を目的として、分散媒である水と相溶性のある適当な溶媒を添加することができる。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等のアミド類を好ましく用いられる溶媒として挙げることができる。
(界面活性剤)
さらに、透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)の任意成分としては、基材フィルムに対する濡れ性を向上させることを目的として、少量の界面活性剤を添加してもよい。好ましい界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤、フルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルベンゼンスルホン酸塩、パーフルオロアルキル4級アンモニウム塩、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール等のフッ素系界面活性剤が挙げられる。
[透明導電性塗膜の製造方法]
本発明の導電性フィルムにおける透明導電性塗膜は、透明導電性塗膜を形成するためのコーティング組成物(塗剤)を、透明導電性塗膜を形成したい層の上に塗布することにより形成される。透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)の塗布方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を採用できる。例えば、リップダイレクト法、コンマコーター法、スリットリバース法、ダイコーター法、グラビアロールコーター法、ブレードコーター法、スプレーコーター法、エアーナイフコート法、ディップコート法、バーコーター法等を、好ましい方法として挙げることができる。
透明導電性塗膜を得るための加熱乾燥条件は、特に限定されるものではないが、80℃以上160℃以下の温度範囲で10秒以上300秒以下の間乾燥することが好ましく、100℃以上150℃以下の温度範囲で20秒以上120秒以下の間が乾燥させることが特に好ましい。
[透明導電性塗膜の厚み、配置]
また、本発明の導電性フィルムにおける透明導電性塗膜は、透明導電層のうちの基材フィルムに対する最外層であり、且つ、膜厚が20nm以上100nm以下、好ましくは30nm以上70nm以下の範囲である。透明導電性塗膜が透明導電層のうちの基材フィルムに対する再外層にない場合には、接触抵抗値を改善する効果の発現が乏しく、また、透明導電性塗膜の膜厚が100nmを越える場合には、塗膜の透明性が低下することから得られる導電性フィルムの透明性が劣り、一方で、膜厚が20nmより小さい場合には、接触抵抗値の改善効果が薄れると共に、(C)導電性微粒子が透明導電性塗膜に固定されず脱落し、その結果、工程を汚染するという問題が生じる。
尚、本発明において、透明導電性塗膜の厚みを制御する方法としては、特に限定されるものではない。例えば、透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)の固形分濃度および塗布量を、実施する塗布方法によって適宜制御することができる。
<基材フィルム>
本発明の導電性フィルムに用いられる基材フィルムは、特に制限されるものではないが、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ならびにこれらのブレンドおよび共重合体、ならびにフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂等からなる群から選ばれる材料にて製造されたフィルムを用いることが好ましい。
なかでも、二軸配向したポリエステルフィルムは、寸法安定性、機械的性質、耐熱性、電気的性質等に優れている点から好ましく用いることができ、とりわけ、高ヤング率である等の機械的特性に優れ、耐熱寸法安定性がよい等の熱的特性等に優れていることから、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレン−2,6−ナフタレートが特に好ましい。
尚、基材フィルムの厚みは、特に制限されるものではないが、500μm以下であることが好ましい。500μmより厚い場合には、基材フィルムの剛性が強すぎて、得られた導電性フィルムをディスプレイ等に貼付ける際等の取扱い性が低下しやすい。
<導電性フィルムの物性>
[全光線透過率、表面抵抗率]
本発明の導電性フィルムは、その全光線透過率が70%以上、好ましくは80%以上であると同時に、透明導電層の最外層となる透明導電性塗膜側の表面抵抗率が10Ω/□以上1×104Ω/□以下、好ましくは10Ω/□以上5×10Ω/□以下、さらに好ましくは10Ω/□以上1×10Ω/□以下である。全光線透過率が70%未満の場合には、透明性が不充分となり、例えばタッチパネルを作成しても暗くて表示画面が見えにくくなる。また、表面抵抗率が1×104Ω/□を超える場合には、例えばタッチパネル用の基材として使用すると、誤操作を生じさせる場合があり、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンスランプ等の透明電極として使用した場合においては、所定の導電性が得られない等の問題が生じる場合がある。一方で、表面抵抗率が10Ω/□未満の場合には、導電性高分子および(C)導電性微粒子の使用量が著しく増加するため、結果として導電性フィルムの製造コストが上がり、経済性に劣る。
[接触抵抗値]
また、本発明の導電性フィルムは、従来の導電性フィルムと比較して、接触抵抗値が低い範囲のものとなる。このため、本発明の導電性フィルムによれば、フィルムの有する導電性を表層付近まで十分に発揮させることができ、その結果、各種用途に好適に利用することができる。
<タッチパネル>
本発明のタッチパネルは、導電層を有する一対のパネル板を、スペーサーを介して、導電層同志が対向するよう配置してなるものであり、ここで、少なくとも一方のパネル板に上記の導電性フィルムを用いるものである。尚、両パネル板の導電層には、対抗配置に先立ち、あらかじめ電極を形成しておく。
以下、実施例および比較例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<測定・評価方法>
実施例および比較例においては、以下の項目について、以下の方法によって各測定・評価を実施した。
(1)透明導電性塗膜の厚み
ライカ社製、商品名:ミクロトーム EM UC6を用いて、導電性フィルムから、フィルム表面に対して垂直に超薄膜切片を切り出した。得られた超薄膜切片を、透過型電子顕微鏡(FEI社製、商品名:TECNAI G2)により、加速電圧120kVで観察・撮影し、透明導電性塗膜の膜厚を測定した。
(2)導電性微粒子の粒径
透過型電子顕微鏡(FEI社製、商品名:TECNAI G2)により、加速電圧120kVで観察・撮影し、粒径を測定した。
(3)全光線透過率
JIS K7150にしたがい、スガ試験機製のヘイズメーター(商品名:HCM−2B)にて、全光線透過率を測定した。
(4)表面抵抗率
三菱化学社製、商品名:Lorester MCP−T600を用いて、JIS K7194に準拠して測定を実施した。測定にあたっては、1サンプルにつき任意の箇所を5回測定し、それらの平均値を表面低効率とした。
(5)接触抵抗値
〔スペーサーの作成〕
750umのポリエチレンテレフタレートのシートを、長辺130mm、短辺70mmに切り出し、切り出し片の長辺の端より30mm、短辺の端より40mmの点を中心とした一辺30mmの正方形部分を二箇所カットして取り除いた。さらに、4辺に幅5mmの紙両面テープ(ニチバン社製、商品名:ナイスタック NW−5)を貼りつけることにより、スペーサーを作成した。
〔測定用サンプルの作成〕
導電性フイルムを、長辺130mm、短辺70mmに切り出し、短辺側の片側のみ端より3mmを残して導電テープ(新東化学社製、商品名:STRtape 幅8mm)を貼りつけることにより、測定用サンプルを作成した。同様のサンプルをもう1枚作成し、合計で2枚の測定用サンプルを作成した。
〔接触抵抗測定用セルの作成〕
上記で作成した測定用サンプルを、導電テープを貼った側を右側として、その上に両面テープの離型紙を剥がしたスペーサーを重ね、さらにもう一枚の測定用サンプルを、導電テープを貼った側を左側として重ねることにより、接触抵抗測定用セルを作成した。
〔接触抵抗値の測定〕
太平理化工業社製、商品名:rubbing testerを使用し、スペーサーの一辺30mmの窓の中心部に、先端部分が直径8mmの丸棒にて荷重1.38kgをかけることにより導電性フイルム同士を接触させ、両端の導電テープ電極間に定電圧電源により5Vを印加し、この時の電圧を測定してセルの抵抗値を算出し、これを接触抵抗値とした。
(6)タッチパネルへの適性テスト
導電性フィルムのタッチパネルへの適性の目安として、モデル的なタッチパネルを作製し、ペン入力によるリニアリティー試験を行った。具体的には、導電性フィルムを100mm×100mmに切り出し、透明導電層が形成された面の両端に、幅5mmの電極となるよう銀ペーストを塗布することにより、タッチパネル用モデルとなるパネル板を作成した。得られたパネル板の電極間に、定電圧電源により5Vを印加し、サンプル中心部50mm×50mmの範囲を縦横1mm間隔で、(x,y)〜(x50,y50)の2500点について、電圧Vi,j(i,j=1〜50)を測定した。各電圧測定点での理論電圧Ui,j=V1,1+(V50,50−V1,1)/50×(j−1)からのズレをΔi,j=(Vi,j−Ui,j)/Ui,jで定義し、このΔi,jの絶対値の最大値をリニアリティと定義した。尚、テストにあたっては、導電性フィルムで構成されたパネル板側から、ポリアセタール樹脂からなるペン先半径0.8mmのタッチペンにて、荷重250gfをかけて行った。また、得られたリニアリティにつき、以下のように評価した。
○:リニアリティーが3%未満
×:リニアリティーが3%以上
<実施例1>
ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸とを主成分とし、シランカップリング剤、ジエチレングリコールを含む導電性塗料(日本アグファ・ゲバルト社製、商品名:Orgacon S−300、導電性高分子含有量:0.8質量%〜1.0質量%)を、基材フィルムとなるPETフィルム(帝人デュポンフィルム社製、商品名:O3PF8W−100)上に、マイヤーバーを用いて塗布し、引き続き、140℃で1分間の乾燥処理を行うことにより、膜厚が150nmの透明導電性塗膜層を形成した。
次に、導電性塗料(日本アグファ・ゲバルト社製、商品名:Orgacon S−300、導電性高分子含有量:0.8質量%〜1.0質量%)100質量部に、金でコーティングした銀微粒子(住友金属鉱山社製、商品名:CKRFシリーズ、固形分量:1.4質量%、短径:10nm)12.8質量部を、超音波処理を実施しながら10分間かけて添加し、更に10分間の超音波処理を実施することにより、透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)を得た。得られた透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)を、上記で得られた透明導電性塗膜層の上にマイヤーバーを用いて塗布し、引き続き、140℃で1分間の乾燥処理を行うことにより、透明導電層全体としての膜厚が200nmとなるよう透明導電性塗膜を形成(透明導電性塗膜の膜厚は50nm)し、導電性フィルムを得た。尚、透明導電層のうちの最外層となる透明導電性塗膜における導電性微粒子(金でコーティングした銀微粒子)の含有量は、導電性高分子100質量部に対して20質量部であった。また、得られた導電性フィルムにつき、上記各種の測定・評価を実施した。結果を表1に示す。
<比較例1>
金でコーティングした銀微粒子を用いることなく、導電性塗料(日本アグファ・ゲバルト社製、商品名:Orgacon S−300)を、基材フィルムとなるPETフィルム(帝人デュポンフィルム社製、商品名:O3PF8W−100)上に、マイヤーバーを用いて塗布し、引き続き、140℃で1分間の乾燥処理を行うことにより、膜厚が200nmの透明導電性塗膜層を形成し、導電性フィルムを得た。得られた導電性フィルムにつき、上記各種の測定・評価を実施した。結果を表1に示す。
<比較例2>
ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸とを主成分とし、シランカップリング剤、ジエチレングリコールを含む導電性塗料(日本アグファ・ゲバルト社製、商品名:Orgacon S−300、導電性高分子含有量:0.8質量%〜1.0質量%)を、基材フィルムとなるPETフィルム(帝人デュポンフィルム社製、商品名:O3PF8W−100)上に、マイヤーバーを用いて塗布し、引き続き、140℃で1分間の乾燥処理を行うことにより、膜厚が50nmの透明導電性塗膜層を形成した。
次に、導電性塗料(日本アグファ・ゲバルト社製、商品名:Orgacon S−300、導電性高分子含有量:0.8質量%〜1.0質量%)100質量部に、金でコーティングした銀微粒子(住友金属鉱山社製、商品名:CKRFシリーズ、固形分量:1.4質量%、短径:10nm)12.8質量部を、超音波処理を実施しながら10分間かけて添加し、更に10分間の超音波処理を実施することにより、透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)を得た。得られた透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)を、上記で得られた透明導電性塗膜層の上にマイヤーバーを用いて塗布し、引き続き、140℃で1分間の乾燥処理を行うことにより、透明導電層全体としての膜厚が200nmとなるよう透明導電性塗膜を形成(透明導電性塗膜の膜厚は150nm)し、導電性フィルムを得た。尚、透明導電層のうちの最外層となる透明導電性塗膜における導電性微粒子(金でコーティングした銀微粒子)の含有量は、導電性高分子100質量部に対して20質量部であった。また、得られた導電性フィルムにつき、上記各種の測定・評価を実施した。結果を表1に示す。
<比較例3>
ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸とを主成分とし、シランカップリング剤、ジエチレングリコールを含む導電性塗料(日本アグファ・ゲバルト社製、商品名:Orgacon S−300、導電性高分子含有量:0.8質量%〜1.0質量%)を、基材フィルムとなるPETフィルム(帝人デュポンフィルム社製、商品名:O3PF8W−100)上に、マイヤーバーを用いて塗布し、引き続き、140℃で1分間の乾燥処理を行うことにより、膜厚が190nmの透明導電性塗膜層を形成した。
次に、導電性塗料(日本アグファ・ゲバルト社製、商品名:Orgacon S−300、導電性高分子含有量:0.8質量%〜1.0質量%)100質量部に、金でコーティングした銀微粒子(住友金属鉱山社製、商品名:CKRFシリーズ、固形分量:1.4質量%、短径:10nm)12.8質量部を、超音波処理を実施しながら10分間かけて添加し、更に10分間の超音波処理を実施することにより、透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)を得た。得られた透明導電性塗膜形成用コーティング組成物(塗剤)を、上記で得られた透明導電性塗膜層の上にマイヤーバーを用いて塗布し、引き続き、140℃で1分間の乾燥処理を行うことにより、透明導電層全体としての膜厚が200nmとなるよう透明導電性塗膜を形成(透明導電性塗膜の膜厚は10nm)し、導電性フィルムを得た。尚、透明導電層のうちの最外層となる透明導電性塗膜における導電性微粒子(金でコーティングした銀微粒子)の含有量は、導電性高分子100質量部に対して20質量部であった。また、得られた導電性フィルムにつき、上記各種の測定・評価を実施した。結果を表1に示す。
<比較例4>
金でコーティングした銀微粒子(住友金属鉱山社製、商品名:CKRFシリーズ、固形分量:1.4質量%、短径:10nm)の添加量を1.9質量部に変えた以外は、実施例1と同様の操作を行うことにより、導電性フィルムを得た。尚、透明導電層のうちの最外層となる透明導電性塗膜における導電性微粒子(金でコーティングした銀微粒子)の含有量は、導電性高分子100質量部に対して3質量部であった。また、得られた導電性フィルムにつき、上記各種の測定・評価を実施した。結果を表1に示す。
<比較例5>
金でコーティングした銀微粒子(住友金属鉱山社製、商品名:CKRFシリーズ、固形分量:1.4質量%、短径:10nm))の添加量を38.4質量部に変えた以外は、実施例1と同様の操作を行うことにより、導電性フィルムを得た。尚、透明導電層のうちの最外層となる透明導電性塗膜における導電性微粒子(金でコーティングした銀微粒子)の含有量は、導電性高分子100質量部に対して60質量部であった。また、得られた導電性フィルムにつき、上記各種の測定・評価を実施した。結果を表1に示す。
<参考例>
トービ社製のITOフイルム(商品名:OTEC 250B−100N、表面抵抗率:450Ω/□)につき、各種の測定評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示されるように、本発明の導電性フィルムは、透明性に優れるとともに、導電性にも優れ、とりわけ接触抵抗値が低いことから、表面抵抗率と接触抵抗値との比(接触抵抗値/表面抵抗率)が改善され、ITO系導電性フィルム(参考例)と同等の性能を有することがわかる。
本発明の導電性フィルムは、導電性高分子を用いつつも、ITOを積層した導電性フィルムと同等に優れた導電性を発現し、とりわけ接触抵抗が低く、且つ、透明性にも優れることから、例えば液晶ディスプレイ(LCD)透明タッチパネル、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンスランプ等の透明電極として好適に使用することができる。
実施例において接触抵抗値の測定に用いられたスペーサーの正面図。 実施例において接触抵抗値の測定に用いられた測定用サンプルの正面図。

Claims (6)

  1. 基材フィルムの少なくとも片面に透明導電層が設けられた導電性フィルムであって、
    前記透明導電層は、少なくとも1層の透明導電性塗膜を含み、該透明導電性塗膜と、該透明導電性塗膜以外の塗膜および/またはドライプロセスにより得られる導電膜とが積層されたものであり、
    前記透明導電性塗膜は、下記一般式(I)で表される繰り返し単位を主成分として含む(A)カチオン性のポリチオフェンおよび(B)ポリアニオンを含む導電性高分子と、(C)導電性微粒子とを構成成分として含み、
    前記透明導電性塗膜における(C)導電性微粒子の含有量は、前記導電性高分子100質量部に対して、5質量部以上50質量部以下であり、
    前記透明導電層は、厚みが100nm以上300nm以下であり、
    前記透明導電性塗膜は、前記透明導電層のうちの前記基材フィルムに対する最外層であり、且つ、膜厚が30nm以上70nm以下であり、
    前記導電性フィルムは、全光線透過率が70%以上であり、且つ、表面抵抗率が10Ω/□以上1×10Ω/□以下であることを特徴とするタッチパネル用導電性フィルム。
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素または炭素数1以上4以下のアルキル
    基、あるいは、一緒になって、任意に置換されていてもよい炭素数1以上12以下のアルキレン基を示す。)
  2. 前記透明導電層の厚みが、120nm以上200nm以下である請求項1記載の導電性フィルム。
  3. 前記(C)導電性微粒子は、平均粒子径200nm以下である請求項1または2記載の導電性フィルム。
  4. 前記(C)導電性微粒子は、金、または金により表面がコーティングされた粒子である請求項1から3いずれか記載の導電性フィルム。
  5. 前記基材フィルムは、ポリエステルフィルムである請求項1から4いずれか記載の導電性フィルム。
  6. 導電層を有する一対のパネル板を、スペーサーを介して、導電層同志が対向するよう配置してなるタッチパネルにおいて、
    少なくとも一方のパネル板に、請求項1から5いずれか記載の導電性フィルムを用いたことを特徴とするタッチパネル。
JP2006203283A 2006-07-26 2006-07-26 導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル Active JP5367939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203283A JP5367939B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203283A JP5367939B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031205A JP2008031205A (ja) 2008-02-14
JP5367939B2 true JP5367939B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39120991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203283A Active JP5367939B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5367939B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178231B2 (ja) * 2008-02-20 2013-04-10 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性フィルムおよびそれを用いたタッチパネル
JP5178265B2 (ja) * 2008-03-19 2013-04-10 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性フィルムおよびそれを用いたタッチパネル
JP2010061856A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 入力デバイス
KR101815337B1 (ko) * 2010-10-29 2018-01-04 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 투명 도전 유리 기판
JP2014153784A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Oji Holdings Corp 導電性シートおよびそれを用いたタッチパネル
JP6098424B2 (ja) * 2013-07-31 2017-03-22 王子ホールディングス株式会社 導電性シート、および、タッチパネル

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052522A (ja) * 1998-06-05 2000-02-22 Teijin Ltd 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2000181116A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート
JP2003292655A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2005019056A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toray Ind Inc 複合透明導電性基材とそれを用いたディスプレイ
JP4806174B2 (ja) * 2003-10-20 2011-11-02 富士通株式会社 有機導電性組成物、透明導電膜、透明導電体、入力装置及びその製造方法
JP2005209350A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜及び透明導電膜の製造方法
JP2005327910A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 透明電極、透明電極体、透明電極体の製造方法及び有機機能性素子
US7427441B2 (en) * 2004-09-17 2008-09-23 Eastman Kodak Co Transparent polymeric coated conductor
JP2006116806A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Jsr Corp 複合フィルム、その製造方法および電極
JP4922570B2 (ja) * 2005-04-04 2012-04-25 帝人デュポンフィルム株式会社 透明導電性コーティング用組成物、これを塗布してなる透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP4660255B2 (ja) * 2005-04-11 2011-03-30 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性フィルム
JP4616688B2 (ja) * 2005-04-11 2011-01-19 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性フィルム
JP4700391B2 (ja) * 2005-04-11 2011-06-15 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性フィルム
JP2006302562A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルム
JP4890782B2 (ja) * 2005-04-18 2012-03-07 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性フィルムおよびその製造方法
JP2007080541A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 有機透明導電体、その製造方法及び電流駆動型素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008031205A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161446B2 (ja) 導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル
US8440306B2 (en) Conductive film
JP5367939B2 (ja) 導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル
JP2010114066A (ja) 有機導電性高分子塗布液、有機導電性高分子膜、導電体、及び抵抗膜式タッチパネル
JP5480295B2 (ja) 導電性高分子溶液組成物を用いた高分子膜とその構造
JP4922569B2 (ja) 帯電防止コーティング用組成物、これを塗布してなる帯電防止フィルムおよびその製造方法
JP4481713B2 (ja) 導電性フィルムおよびその製造方法
JP5009686B2 (ja) 導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル
JP4922570B2 (ja) 透明導電性コーティング用組成物、これを塗布してなる透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2018166033A (ja) 銀ナノワイヤインク及び透明導電膜の製造方法
JP4660255B2 (ja) 導電性フィルム
JP5554578B2 (ja) 導電性フィルム
JP4700391B2 (ja) 導電性フィルム
JP5178265B2 (ja) 導電性フィルムおよびそれを用いたタッチパネル
JP4616688B2 (ja) 導電性フィルム
JP2012243460A (ja) 導電性フィルム
JP4836482B2 (ja) 導電性フィルム
JP5178231B2 (ja) 導電性フィルムおよびそれを用いたタッチパネル
JP2009104876A (ja) 抵抗膜式タッチパネル
JP5256373B1 (ja) 透明導電性フィルム
JP2011108425A (ja) 透明電極構造体およびそれを用いたタッチパネル
JP2006294455A (ja) 導電性フィルム
JP2009178897A (ja) 導電性フィルムおよびその製造方法
JP2009070789A (ja) 透明導電性高分子材料フィルム及びその製造方法
KR102080862B1 (ko) 투명 도전체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250