JP5367506B2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP5367506B2
JP5367506B2 JP2009193994A JP2009193994A JP5367506B2 JP 5367506 B2 JP5367506 B2 JP 5367506B2 JP 2009193994 A JP2009193994 A JP 2009193994A JP 2009193994 A JP2009193994 A JP 2009193994A JP 5367506 B2 JP5367506 B2 JP 5367506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
writing instrument
pen
writing
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009193994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011046008A (ja
Inventor
広幸 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2009193994A priority Critical patent/JP5367506B2/ja
Publication of JP2011046008A publication Critical patent/JP2011046008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367506B2 publication Critical patent/JP5367506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、ペン本体内のインキをペン先に供給することで筆記可能となるマーキングペンなどの筆記具に関し、更に詳しくは、ペン先となるペン体の反対側が簡単に視認でき、線引きの終点位置を容易に認識でき、また、インキの終了時期も簡単に認識することができる筆記具に関する。
従来より、ペン先となるペン体の反対側が簡単に視認でき、線引きの終点位置を容易に認識できる筆記具としては、例えば、筆記具本体から供給されるインキを誘導し、かつ保留できるペン体を有する筆記具において、上記ペン体は、インキ誘導部と、該インキ誘導部からのインキを導出し一定幅の描線幅が得られる筆記部とを備えると共に、該筆記部の軸方向の上側に筆記方向を視認できる可視部を備えたことを特徴とする筆記具(例えば、本願出願人による特許文献1参照)が知られている。
また、インキの終了サインを確実に表示できるとともに、軸筒又は筆記部の陰となる筆記方向の部分を視認でき、視覚的にも面白く美的にも優れたインキ終了検知式筆記具としては、例えば、軸筒内のインキ吸蔵体に含浸されたインキを筆記部となるペン先に供給する筆記具であり、上記インキ吸蔵体に含浸されたインキが、インキ誘導部を介してペン先に供給され、インキ吸蔵体のインキの終了をインキ誘導部を視認することにより検知するインキ終了検知式筆記具において、当該筆記具は少なくとも軸筒の一部、若しくは筆記部に筆記方向を視認できる可視部を備えたことを特徴とするインキ終了検知式筆記具(例えば、本願出願人による特許文献2参照)が知られている。
これらの筆記具は、従来にない簡単な構造で、ペン先となるペン体の反対側が簡単に視認でき、線引きの終点位置を容易に認識できたり、また、インキの終了時期も簡単に認識することができる点で優れたものである。
しかしながら、上記特許文献1では、ペン体が、インキ誘導部と、該インキ誘導部からのインキを導出し一定幅の描線幅が得られる筆記部とを備えると共に、該筆記部の軸方向の上側に筆記方向を視認できる別部材の透明部材等からなる可視部を備える構造となるので、設計上、ペン先の一部を可視部とする構成となるので、視認部となる可視部は小さくならざるを得ない点に若干の課題がある。
また、上記特許文献2では、インキの終了サインはインキ誘導部材を視認するものであり、しかも、軸筒の一部、若しくは筆記部に筆記方向を視認できる別部材となる可視部を備えた構造としたので、インキ誘導部材を作製するためには、インキをシールさせる必要があり、また、部品点数も多くなるなどの点に若干の課題がある。
特許第3821609号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2005−246606号公報(特許請求の範囲、実施例等)
本発明は、上記従来技術の課題及び現状等に鑑み、これを解消しようとするものであり、従来のペン先や軸筒の一部に可視部となる視認部を別部材で設けることなく、簡単な構成により、ペン先となるペン体の反対側が簡単に視認でき、線引きの終点位置を容易に認識でき、また、インキの終了時期も簡単に認識することができる筆記具を提供することを目的とする。
本発明者は、上記従来の課題等に鑑み、鋭意研究を行った結果、ペン本体内のインキをペン先に供給することで筆記可能となる筆記具において、ペン先を多孔体から構成すると共に、該多孔体を構成する多孔体材料とインキの屈折率を特定の範囲となるように近づけることで、容易に視認部をペン先に形成することができ、安価に視認部を備えた筆記具が得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(6)に存する。
(1) ペン本体内のインキをペン先に供給することで筆記可能となる筆記具において、ペン先が多孔体から構成されると共に、該多孔体を構成する多孔体材料とインキの屈折率の差が0.1以下となるインキがペン先となる多孔体に供給されることにより、該多孔体が視認部となることを特徴とする筆記具。
(2) 多孔体材料の屈折率が1.34〜1.60の範囲であることを特徴とする上記(1)記載の筆記具。
(3) インキの屈折率が、1.33〜1.50の範囲であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の筆記具。
(4) 視認部となる多孔体の視認方向の厚みが、50μm〜2mmであることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の筆記具。
(5) インキが供給された視認部は、可視光線を40%以上透過することを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか一つに記載の筆記具。
(6) インキを使い終わると視認部が不透明になることを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか一つに記載の筆記具。
なお、本発明で規定する「屈折率」とは、直進する光が異なる物質の境界進行方向を変える角度の割合のことをいい、スネルの法則により光の角度と対応づけられている。
また、「多孔体とインキの屈折率の差が0.1以下」とは、ペン先を構成する多孔体材料の屈折率とインキ成分の屈折率との差が0.1以下となることを意味するものである。
本発明によれば、ペン先を構成する多孔体材料とインキの屈折率差を0.1以下となるように選択すると、インキが供給された状態のペン先となる多孔体が透明又は半透明となり視認部を形成することとなり、当該視認部を介してペン先の反対側が簡単に視認でき、線引きの終点位置を容易に認識できる筆記具が得られるものとなる。
また、本発明の筆記具では、インキを使い終わり、インキの供給がなくなると、視認部は透明又は半透明でなくなり、不透明(非視認部)となるのでインキの終了が簡単に確認することができるものとなる。
本発明の実施形態の一例を示す筆記具の縦断面図である。 図1の筆記具におけるペン先となる多孔体の一例を示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本発明の実施形態の一例を示す筆記具における使用状態(ペン先が視認部)となる場合の部分縦断面図である。 本発明の筆記具におけるペン先の他例を示すものであり、(a)は正面図、(b)は(a)のX−X線断面図である。
以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
図1〜図3は、本発明の実施形態の一例を示す筆記具であり、図1は筆記具の縦断面図、図2(a)はペン先となる多孔体の正面図、(b)はその側面図、図3は筆記具の使用状態であるペン先が視認部となる態様の部分縦断面図である。
本実施形態の筆記具Aは、マーキングペンタイプの筆記具であり、図1に示すように、ペン本体(筆記具本体)となる軸筒10、インキ吸蔵体20、ペン先30及び尾栓40とを備えた構造となっている。
軸筒10は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ガラス等で形成されるものであり、筆記具用インキを含浸したインキ吸蔵体20を収容する本体部11と、多孔体材料からなるペン先30の前方側のペン部31を固着する先軸部12とペン先30の後方側の中継部32を保持する環状の保持部13を有している。
インキ吸蔵体20は、水性インキ、油性インキなどの筆記具用インキを含浸するものであり、例えば、天然繊維、獣毛繊維、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリフェニレン系樹脂などの1種又は2種以上の組み合わせからなる繊維束、フェルト等の繊維束を加工したもの、また、スポンジ、樹脂粒子、焼結体等の多孔体を含むものである。このインキ吸蔵体20は、軸筒10の本体部11内に収容されている。
なお、上記軸筒10の後端側開口部は、軸筒10と同一素材又は別の合成樹脂製素材にて成形される尾栓40により封止されている。
本発明に用いるインキは、ペン先を構成する多孔体材料とインキの屈折率の差が0.1以下となるインキであれば、水性インキ、油性インキ等特に限定されないが、用いるインキがペン先となる多孔体に供給されることにより、該多孔体を更に透明性に優れる良好な視認部とする点から、インキ全体での屈折率が1.33〜1.50の範囲に調節できるものが望ましく、用いるインキ成分である色材、溶媒、任意成分などを好適に組み合わせることにより調節することができる。
具体的に用いることができる各成分としては、溶媒として、例えば、水(精製水、イオン交換水、蒸留水等)、エタノール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルシクロヘキサン、キシレン、シリコーン等を用いることができ、また、インキに使用する色材としては、染料、顔料などを用いることができる。染料を用いた方がインキに透明性があり、顔料を用いると透明度が下がるため、染料インキを用いた場合の方が透明性を付与し易い傾向にある。更に、本発明の効果を損なわない範囲で、通常用いられるその他の任意成分、例えば、固着剤、分散剤、活性剤、湿潤剤、防腐剤等を含有することができる。
筆記部となるペン先30は、多孔体材料から構成されるものであり、インキ吸蔵体20のインキをペン部31に効率よく供給できると共に、ペン部31で良好な筆記ができ、インキの屈折率との差が0.1以下となるものであれば、特に限定されないが、好ましくは、屈折率が1.34〜1.60となる多孔体材料を選択することができる。この範囲の部材を選択した場合、インキの屈折率との差を効率よく0.1以下にすることができ、インキが供給された場合でも、視認部の透明性が更に十分となり、筆記方向を更に確実に視認することができるものとなる。
用いることができる多孔体材料としては、例えば、フッ素系樹脂、ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(PP、PE等)、ポリスチレン系樹脂(PS)、ポリエステル系樹脂(PET等)、ポリエチレンナフタレート系樹脂(PEN)、その他各種樹脂が挙げられる。好ましくは、低屈折率の樹脂が望ましい。特に、低屈折率の樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素系樹脂が挙げられる。また、多孔体の構造としては、上記インキの屈折率との差が0.1以下となるものであれば、その形態としては焼結体、スポンジ、繊維芯等を含むものである。
また、ペン先30は、ペン先30を構成する多孔体とインキの屈折率の差が0.1以下となるインキが多孔体に供給されることにより、該多孔体が視認部となるものであり、更なる視認性(透明性)を良好なものとする点から、視認部となる多孔体の視認方向の厚みは、50μm〜2mm、更なる視認性と筆記部の強度等の点から、100μm〜1.5mmとすることが望ましい。
この多孔体の厚みが50μm未満の場合、視認部の透明性は高いが、インキ流出量が少なく、筆記描線がかすれてしまうこととなる。一方、視認部となる多孔体の厚みが2mmを超えてより厚くなる場合、インキ流出量は多いが、視認部の透明性が不十分となり、筆記方向を視認することができなくなる。
また、上記多孔体とインキの屈折率の差が0.1を超える場合は、インキが多孔体に供給されても、多孔体は視認部(可視化)とならず、目的の効果を発揮することができないものとなる。
なお、筆記部となるペン部31の描線幅は、通常のマーキングペンの描線幅となるものであり、少なくとも、描線幅2mm以上、好ましくは、3mm以上であることが望ましい。
更に、インキが供給されたペン先となる視認部は、可視光線を40%以上透過することが好ましく、更に好ましくは、60%以上とすることが望ましい。この可視光線の透過率を40%以上とするためには、用いるインキ、多孔体材料、厚さを好適に組み合わせることにより、達成することができる。この透過率が40%以上である場合、視認部の向こう側となる反対側を視認することができ、透過率が40%未満であっても、視認部の向こう側を確認することはできるが、文字の判別等ができなくなることがある。なお、本発明で規定する「可視光線の透過率」とは、視認部を通り抜けた可視光量/視認部に入った可視光量を百分率で表したものものである。
このように構成される本実施形態の筆記具Aでは、図1〜図3に示すように、ペン本体となる軸筒10内のインキ吸蔵体20のインキがペン先30の中継部32を通り筆記部となるペン部31に供給されることで筆記可能となるものである。この際、ペン先30を構成する多孔体材料とインキの屈折率の差が0.1以下となるインキがペン先の筆記部となるペン部31に供給されることにより、該多孔体から構成されるペン部31が今まで非視認部であったものが透明性を有する視認部となるので、該視認部となるペン部31全体を介して、筆記方向の筆記具の陰となる部分を確実に視認することができる。
また、インキが切れることにより多孔体材料との屈折率差が0.1を超えることにより、視認部となるペン部31全体が不透明となることにより、インキ終了サインとなるので、確実にインキの終了を検知することができるものとなる。
なお、本実施形態の軸筒10の周面は着色(例えば、白色により不透明又は素材が不透明となっているものであり、軸筒内を視認することができず、図3中では視認性を有する部位はペン先30(ぺン部31)のみとなっている。
図4は、本発明の筆記具におけるペン先の他例を示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
本実施形態のペン先30以外の筆記部の構成は、図1と同様の軸筒10、インキ吸蔵体20を用いて筆記具Aと同様に使用することができる。
本実施形態のペン先30は、上述の実施形態と同様に多孔体材料から構成された、前方側のペン部31と後方側の中継部32とを有すると共に、ペン部31を補強等する別部材からなる保護部材33から構成されるものである。
本実施形態のペン先30は、視認方向への多孔体部分を厚くすると、視認性が若干悪いため、図4(b)に示すように、視認方向の多孔体を薄くしたい場合や、多孔体の強度が不足している等の理由により、保護部材33でペン先30のペン部31を補強したものである。この保護部材33は、好ましくは、アクリル系樹脂などの透明性を有する樹脂等を使用したものであり、ペン部31の軸方向上側の両側面部と後端部(中継部32の前方側部)を包囲するように取り付けられたものである。
この図4に示す構造となるペン先30を使用した筆記具では、インキが供給されたペン部31、透明性を有する保護部材33を介して筆記方向側を視認することができるため、保護部材33を合わせたペン先(ペン部)全体を視認部とすることができる。
このように構成される本発明の筆記具では、従来のペン先や軸筒に別部材からなる透明部材となる視認部を新たに設けることなく、ペン先を構成する多孔体とインキの屈折率の差が0.1以下となるインキを使用して、このインキがペン先となるペン部31等に供給されるという簡単な構成により、ペン部31等が視認部とすることができるので、ペン部31の反対側が簡単に視認でき、線引きの終点位置を容易に認識でき、また、インキの終了時期も簡単に認識することができる筆記具が得られることとなる。
本発明の筆記具は、上述の如く構成されるものであるが、上記各実施形態に限定されるものではなく、ペン先を構成する多孔体とインキの屈折率の差が0.1以下となるインキを使用して、このインキがペン先に供給されることによりペン先30を透明性を有する視認部とすることができる構成となるものであれば、他の筆記具用部品の構成、インキ供給機構などは特に限定されず、直接筆記具本体となる軸筒(タンク)内にインキを充填したコレクター機構を備えた直液指揮の筆記具であってもよく、また、ペン先30には中継部32を有するものとしたが、中継部32を別部材となる中継芯としてインキ吸蔵体20から中継芯を介してペン先30(ペン部31)にインキを供給する構成としてもよく、更に、上記実施形態ではマーキングペンを示しているが、サインペン、ホワイトボード用マーカー等にも好適に使用することができる。
次に、実施例及び比較例等により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。
筆記具の各構成部品は、下記のものを用いた。
また、用いたインキ、ペン先を構成する多孔体材料の屈折率は下記方法により、測定した。
(筆記具の構成)
用いた筆記具は、図1〜3に示す筆記具に準拠した筆記具である。
軸筒:PP製、110mm×12φmm
インキ吸蔵体:PET繊維中綿」、気孔率85%(ユニポイント社製)
ペン先:各実施例及び比較例
インキ:各実施例及び比較例
(屈折率の測定について)
屈折率はデジタルアッベ屈折率計 DR−A1(株式会社アタゴ製)を使用して測定した。
(実施例1)
ペン先となる多孔体を低密度PE(屈折率1.51)を用いて、焼結して作製した。視認方向の厚さ400μmであり、描線幅は5mmとした。
インキ成分は下記配合組成を用いた。
溶媒:シリコーン(KF56A、信越シリコーン社製、屈折率1.495
97 質量%
色材:OIL PINK(オリエント工業社製) 1 質量%
樹脂:ヒタノール1501(日立化成工業社製) 2 質量%
インキ成分全体の屈折率は、1.50であった。また、多孔体とインキとの屈折率の差は0.01であった。
上記多孔体、インキなどを用いて図1〜図3に準拠した筆記具を作製した。
(実施例2)
ペン先となる多孔体をテトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(屈折率1.34)を用いて、焼結して作製した。視認方向の厚さ400μmであり、描線幅は5mmとした。
インキにはPUS102Tで使用している蛍光インクを使用した。溶媒として使用した水の屈折率は1.33である。
インキ成分全体の屈折率は、1.38であった。また、多孔体とインキとの屈折率の差は0.04であった。
また、保護部材として透明性を有するアクリル製部材(透過率92%)を用いた。
上記多孔体、インキ、保護部材などを用いて図1、図3、図4(ペン先)に準拠した筆記具を作製した。
(比較例1)
多孔体をPE(屈折率1.53)を用いて、焼結して作製した。視認方向の厚さ200μmであり、描線幅は5mmとした。
インキ成分は上記実施例2で用いた配合組成を用いた。多孔体とインキとの屈折率の差は0.04であった。
上記多孔体、インキなどを用いて図1〜図3に準拠した筆記具を作製した。
得られた各筆記具を用いて下記各評価方法により、透明性と描線かすれ評価を行った。
これらの評価結果を書き表1に示す。
(視認部となる多孔体の透明性の評価方法)
筆記方向の文字が多孔体を介して視認できるか否か官能評価した。また、この場合の透明性を可視光線の透過率を測定して下記評価基準で評価した。
視認部の透明性は、視感度透過率計・STS−4(富士光電社製)で測定した。
評価基準:
◎:視認性非常に良好。視認部の向こう側の文字が鮮明に見え読み取れる。透過率80%以上100%
○:視認性良好。視認部の向こう側の文字を読み取れるが◎よりは劣る。透過率60%以上80%未満
○´:視認できるレベル。透過率50%以上60%未満
△:視認できるが、読み取り難い。透過率40%以上50%未満
×:視認出来なかった。透過率40%未満。
各筆記具を用いてペン先(ペン部)からのインキの流出、かすれ度合いを下記評価基準で評価した。
評価基準:
◎:かすれなし。十分にインキが流出している。
○:かすれなし。
○´:若干のかすれを生じている。
△:かすれている。流量が足りない。
×:かすれが著しくインク流量が足りない。
Figure 0005367506
上記表1の結果から明らかなように、本発明範囲となる実施例1〜2は、本発明の範囲外となる比較例1に較べ、インキがペン先となる多孔体に供給されると、直ぐに多孔体は視認部(透明性)を有するものとなり、筆記してもインキの流出は良好で、かすれもなく、良好な筆記ができることが判った。
これに対して、比較例1では、インキが供給されると多孔体は若干半透明になるものの、視認部の向こう側を確認できるほど透明にならなかった。汎用のマーキンペンと同様であった。
(試験例)
図2の視認部の厚みが30μm、50μm、400μm、2mm、4mmとなる5種類のペン先を用いて、実施例1と同様の筆記具、インキを用いて、上記評価方法により、透明性の確認と、描線のかすれの評価を行った。
これらの結果を下記表2に示す。
Figure 0005367506
上記表2の結果から明らかなように、視認部の厚みが50μm〜2mmの範囲では、インキがペン先となる多孔体に供給されると、直ぐに多孔体は良好な視認部(透明性)を有するものとなり、筆記してもインキの流出は良好で、かすれもなく、良好な筆記ができることが判った。
ペン先となるペン体の反対側が簡単に視認でき、線引きの終点位置を容易に認識でき、また、インキの終了時期も簡単に認識することができるマーキングペンなどに好適な筆記具が得られる。
A 筆記具
10 軸筒(ペン本体)
20 インキ吸蔵体
30 ペン先
31 ペン部(筆記部)

Claims (6)

  1. ペン本体内のインキをペン先に供給することで筆記可能となる筆記具において、ペン先が多孔体から構成されると共に、該多孔体を構成する多孔体材料とインキの屈折率差が0.1以下となるインキがペン先となる多孔体に供給されることにより、該多孔体が視認部となることを特徴とする筆記具。
  2. 多孔体材料の屈折率が1.34〜1.60の範囲であることを特徴とする請求項1記載の筆記具。
  3. インキの屈折率が、1.33〜1.50の範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の筆記具。
  4. 視認部となる多孔体の視認方向の厚みが、50μm〜2mmであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の筆記具。
  5. インキが供給された視認部は、可視光線を40%以上透過することを特徴とする請求項1〜4記載の何れか一つに筆記具。
  6. インキを使い終わると視認部が不透明になることを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の筆記具。
JP2009193994A 2009-08-25 2009-08-25 筆記具 Active JP5367506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193994A JP5367506B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193994A JP5367506B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046008A JP2011046008A (ja) 2011-03-10
JP5367506B2 true JP5367506B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43832832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193994A Active JP5367506B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5367506B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118871A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Teiboo Kk 羽根付き合成樹脂製ペン先
JPH0939981A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 窓付き封筒
JP4577939B2 (ja) * 2000-03-13 2010-11-10 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JP2002019370A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JP2006103011A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Pentel Corp 筆記具
JP4817766B2 (ja) * 2005-09-06 2011-11-16 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011046008A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321260B2 (ja) 筆記具
JP4817767B2 (ja) 筆記具
KR100659799B1 (ko) 필기구
WO2011158837A1 (ja) 筆記具
JP2018122566A (ja) 筆記具
JPWO2020032104A1 (ja) ペン先及びこのペン先を備えた筆記具
JP2012254609A (ja) 筆記具
JP6370024B2 (ja) 筆記具
JP5367506B2 (ja) 筆記具
JP4070590B2 (ja) 筆記具
JP6731239B2 (ja) 消去具及び筆記具付き消去具
JP3732163B2 (ja) 筆記具
JP6140418B2 (ja) 筆記具
JP7333734B2 (ja) 筆記具
JP2007161961A (ja) インキ終了検知式筆記具用インキ組成物
JP3474875B6 (ja) 筆記具
JP4666958B2 (ja) 筆記板用マーキングペン
JP6209244B2 (ja) 筆記具
JP2005246606A (ja) インキ終了検知式筆記具
JP4104455B2 (ja) 筆記板用マーキングペン
JP2019135093A (ja) ペン先及びこのペン先を備えた筆記具
JP2006346966A (ja) インキ終了検知式筆記具
JP5864136B2 (ja) 筆記具
JP2023104219A (ja) 筆記具製品
JP2014046524A (ja) ボールペンリフィール、それを用いたボールペン及びボールペンリフィールの着色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250