JP5367502B2 - 鉄系焼結摺動部材及びその製造方法 - Google Patents

鉄系焼結摺動部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5367502B2
JP5367502B2 JP2009190176A JP2009190176A JP5367502B2 JP 5367502 B2 JP5367502 B2 JP 5367502B2 JP 2009190176 A JP2009190176 A JP 2009190176A JP 2009190176 A JP2009190176 A JP 2009190176A JP 5367502 B2 JP5367502 B2 JP 5367502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
mass
component
sliding member
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009190176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042817A (ja
Inventor
康広 白坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP2009190176A priority Critical patent/JP5367502B2/ja
Priority to PCT/JP2010/058741 priority patent/WO2011021418A1/ja
Priority to US13/381,874 priority patent/US20120107168A1/en
Priority to CN2010800317863A priority patent/CN102471853B/zh
Publication of JP2011042817A publication Critical patent/JP2011042817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367502B2 publication Critical patent/JP5367502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • C22C33/0228Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy comprising other non-metallic compounds or more than 5% of graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/05Alloys based on copper with manganese as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • F16C33/104Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing in a porous body, e.g. oil impregnated sintered sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Description

本発明は摺動特性に優れた鉄系焼結摺動部材及びその製造方法に関する。
従来から鉄系焼結材料としては、液体潤滑剤(潤滑油)を含浸した鉄−炭素系あるいは鉄−銅−炭素系軸受材料が知られており、また、鉄−炭素系又は鉄−銅−炭素系焼結材料(例えば、非特許文献1参照。)が知られている。上記従来の鉄系焼結摺動部材においては、炭素の固体潤滑作用を得るには少なくとも3質量%以上の配合量が必要とされるが、鉄粉末と炭素粉末が焼結過程で反応して焼結組織中に高硬度の遊離セメンタイト(FeC)を析出するという現象が現れる。この高硬度の遊離セメンタイトの組織中への析出は、相手材、例えば軸との摺動においては当該軸(相手材)を損傷させるという欠点を惹起することになり、摺動用途においては極力避けなければならない重要な要素である。
特開昭55−38930号公報 特開昭58−19403号公報 特開昭58−126959号公報
日本工業規格JISZ2550
この遊離セメンタイトの析出を防止する方法としては、(1)炭素(黒鉛)の配合量を少量、例えば0.82質量%以下とすること、(2)遊離セメンタイトの析出しない低い温度、例えば1000℃以下の温度で焼結すること、により一応の解決を図ることができるが、上記(1)の方法では配合した炭素の固体潤滑作用を期待することはできず、また(2)の方法では焼結合金化が不充分で機械的強度が低く摺動用途への適用は難しい、などいずれの方法によって得られた鉄系焼結材料も配合した炭素による固体潤滑作用を充分発揮できないという問題を残す。
別の方法として、珪素のような黒鉛化安定元素を配合して遊離セメンタイトの析出を防ぐ方法(例えば、特許文献1参照。)が考えられるが、珪素を鉄中に拡散固溶させる条件は、約1200℃以上の温度の加熱を必要とするので、通常の鉄系焼結材料の焼結温度に比してはるかに高い温度が要求されることから製造コストが高くなるうえ、焼結雰囲気を厳しく制御しないと珪素を酸化させてしまう虞がある。その他、フェロシリコン(FeSi)粉末を配合して組織中に遊離セメンタイトの析出を防止した鉄系焼結材料の製造方法(例えば、特許文献2及び特許文献3参照。)がある。
本発明は、上記事情に鑑み、その組織中に遊離セメンタイトの析出が無く、摩擦摩耗等の摺動特性に優れた鉄系焼結摺動部材及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するべく、発明者は鋭意検討を重ねた結果、フェライト相(α相)組織の生成を促進する元素である銅及びマンガンに着目し、これらを銅−鉄−マンガン母合金の形態で鉄−炭素−X(金属元素)系焼結材料に所定量の割合で配合することにより、銅及びマンガンはα相組織中への拡散固溶が充分に行われると共に、当該α相組織に銅−鉄−マンガン母合金が分散含有されており、α相組織中に遊離セメンタイトの析出がなく、摺動特性に優れている鉄系焼結材料が得られるとの知見を得た。
本発明の鉄系焼結摺動部材は、上記知見に基づいてなされたもので、鉄粉末と銅−鉄−マンガン合金粉末と炭素粉末とからなる鉄系焼結摺動部材であって、銅成分2.67〜18.60質量%、マンガン成分0.12〜1.20質量%、炭素成分1.0〜5.0質量%、残部鉄成分からなり、素地がパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存した組織を呈すると共に該素地の組織に遊離セメンタイトの析出がなく、銅−鉄−マンガン合金が分散含有されていることを特徴としている。
上記鉄系焼結摺動部材において、素地の組織に分散含有された銅−鉄−マンガン母合金は、当該素地の組織の粒界に網目状に分散含有されていてもよい。
また、上記鉄系焼結摺動部材において、素地の組織中に分散含有された銅−鉄−マンガン合金は、そのマイクロビッカース硬さ(HMV)が100〜120を示し、一方素地のパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存した組織のマイクロビッカース硬さ(HMV)は350〜450を示す。
本発明の鉄系焼結摺動部材によれば、素地のパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存した組織に、当該組織の硬さよりも低い硬さの銅−鉄−マンガン合金が分散含有されているので、摺動面における回転軸等の相手材とのなじみ性が改善され、摺動特性を向上させることができる。
本発明の鉄系焼結摺動部材において、炭素は天然黒鉛又は人造黒鉛が使用される。
この炭素は、素地のパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存する組織に1〜5質量%の割合で分散含有されており、該炭素は、それ自身の固体潤滑作用と後述する潤滑油の保持体としての役割を果たす。とくに炭素の配合量が3質量%以上においては固体潤滑作用による自己潤滑性が付与される。
本発明の鉄系焼結摺動部材において、潤滑油が10〜15容積%の割合で含油されている。
この潤滑油は、鉄系焼結摺動部材に液体潤滑作用を付与すると共に前記した炭素による固体潤滑作用と相俟って自己潤滑性が一層高められる。
本発明の鉄系焼結摺動部材の製造方法は、主成分をなす鉄粉末に対し、マンガン4〜6質量%と鉄3〜5質量%と残部銅からなる合金粉末3〜20質量%及び炭素粉末1〜5質量%配合し、混合して混合粉末を得たのち、該混合粉末を金型に装填して所望の形状の圧粉体を成形し、この圧粉体を中性もしくは還元性雰囲気に調整した加熱炉内で1000〜1100℃の温度で30〜60分間焼結することを特徴とする。
この製造方法によって得られた鉄系焼結摺動部材は、銅成分2.67〜18.6質量%、マンガン成分0.12〜1.2質量%、炭素成分1.0〜5.0質量%、残部鉄成分からなり、素地の組織がパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存した組織を呈すると共に当該組織中に遊離セメンタイトの析出がなく、該素地の組織に銅−鉄−マンガン合金が分散含有されている。
上記鉄系焼結摺動部材の製造方法において、成分中の銅−鉄−マンガン合金粉末は、1050℃の温度で液相を生じるため、1000℃以上1050℃未満の温度での焼結では固相焼結となり、一方1050℃以上1100℃以下の温度での焼結では液相焼結となる。固相焼結により得られる鉄系焼結摺動部材は、素地がパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存した組織を呈すると共に該組織中に遊離セメンタイトの析出がなく、該素地の組織に銅−鉄−マンガン合金が分散含有されている。
一方、液相焼結により得られる鉄系焼結摺動部材は、素地がパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存した組織を呈し、当該組織中に遊離セメンタイトの析出がなく焼結摺動部材を緻密化して機械的強度を向上させると共に、該素地の組織の粒界に銅−鉄−マンガン合金が網目状に分散含有されている。
固相焼結あるいは液相焼結により得られる鉄系焼結摺動部材は、フェライト相(α相)組織の生成を促進する元素である銅及びマンガンが含有されていることにより、いずれの焼結においても素地がパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存した組織を呈すると共に当該組織中に遊離セメンタイトの析出はない。
本発明によれば、鉄粉末と銅−鉄−マンガン合金粉末と炭素粉末とからなる鉄系焼結摺動部材であって、銅成分2.67〜18.6質量%、マンガン成分0.12〜1.2質量%、炭素成分1.0〜5.0質量%、残部鉄成分からなり、素地がパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存した組織を呈すると共に該素地の組織に銅−鉄−マンガン合金が分散含有され、なじみ性が良好で優れた摺動特性を発揮する鉄系焼結摺動部材及びその製造方法を提供することができる。
1000℃の温度で固相焼結して得た鉄成分85質量%、銅−鉄−マンガン合金成分12質量%、炭素成分3質量%からなる鉄系焼結摺動部材の顕微鏡写真(倍率200倍)である。 1100℃の温度で液相焼結して得た鉄成分85質量%、銅−鉄−マンガン合金成分12質量%、炭素成分3質量%からなる鉄系焼結摺動部材の顕微鏡写真(倍率200倍)である。 図2の倍率400倍の顕微鏡写真である。 1100℃の温度で液相焼結して得た鉄成分85質量%、銅−鉄−マンガン合金成分12質量%、炭素成分3質量%からなる鉄系焼結摺動部材の素地がパーライトと一部フェライトが共存した組織の粒界に析出した銅−鉄−マンガン合金部位(図中四角で表示されている部位)の走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した像である。 1100℃の温度で液相焼結して得た鉄成分85質量%、銅−鉄−マンガン合金成分12質量%、炭素成分3質量%からなる鉄系焼結摺動部材の素地がパーライトと一部フェライトが共存した組織の部位(図中四角で表示されている部位)の走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した像である。 スラスト試験方法を示す斜視図である。 ジャーナル揺動試験方法を示す斜視図である。 ジャーナル回転試験方法を示す斜視図である。
次に本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例に何等限定されない。
本発明の鉄系焼結摺動部材は、鉄成分と銅−鉄−マンガン合金成分と炭素成分とからなる鉄系焼結摺動部材であって、銅成分2.67〜18.60質量%、マンガン成分0.12〜1.20質量%、炭素成分1.0〜5.0質量%、残部鉄成分からなり、素地がパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存する組織を呈すると共に該素地の組織に炭素成分及び銅−鉄−マンガン合金成分が分散含有されていることを特徴とする。
本発明の鉄系焼結摺動部材において、主成分をなす鉄成分としては、80メッシュ篩を通過する粒度(177μm以下)で、見掛け密度が2.4〜3.0Mg/m 程度の還元鉄粉やアトマイズ鉄粉(水アトマイズ鉄粉)が好適に使用される。これらの鉄粉末における気体吸着法(BET法−ISO 9277)による比表面積は、アトマイズ鉄粉では60〜80m/kg、還元鉄粉では80〜100m/kgである。アトマイズ鉄粉は粉末内に気孔が少なく比表面積が小さいのに対し、還元鉄粉は、気孔が比較的多く表面に凹凸が多く、アトマイズ鉄粉と比べて比表面積が高い。
上記主成分をなす鉄成分に対し、所定量の割合で配合される銅成分及びマンガン成分は、銅−鉄−マンガン合金の形態で使用される。これら合金中の銅成分及びマンガン成分は、フェライト相(α相)組織の生成を促進する元素であり、焼結過程において主成分をなす鉄成分と後述する炭素成分との反応を抑制し、これにより焼結体の素地の組織中に遊離セメンタイトの析出を防止する作用を果たすものである。この銅成分とマンガン成分の焼結過程における鉄成分と炭素成分との反応を抑制する作用は詳らかではないが、これら元素が予め合金化されていることにより、銅成分及びマンガン成分が主成分をなす鉄成分中に優先的に固溶し、炭素成分の鉄成分中への固溶を極力阻止するためであることが推察される。
この銅−鉄−マンガン合金成分の成分組成は、銅成分89〜93質量%、鉄成分3〜5質量%、マンガン成分4〜6質量%からなり、この銅−鉄−マンガン合金粉末は、主成分をなす鉄成分に対し3〜20質量%、すなわち鉄成分に対し、銅成分2.67〜18.6質量%、鉄成分0.09〜1.0質量%、マンガン成分0.12〜1.2質量%の割合で配合される。
上記した銅−鉄−マンガン合金成分は、1050℃の温度に液相点を有しており、1050℃未満の温度では固相焼結であり、1050℃以上の温度では液相焼結となる。焼結温度が1050℃未満の固相焼結においては、銅−鉄−マンガン合金成分は、素地のパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存する組織に分散含有されており、また焼結温度が1050℃以上の液相焼結においては、銅−鉄−マンガン合金成分は、素地のパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存する組織の粒界に網目状に分散含有されている。
図1は、1000℃の温度で固相焼結した鉄成分85質量%、銅−鉄−マンガン合金成分12質量%、炭素成分3質量%からなる鉄系焼結摺動部材の顕微鏡写真(倍率200倍)であり、図2は、1100℃の温度で液相焼結した鉄成分85質量%、銅−鉄−マンガン合金成分12質量%、炭素成分3質量%からなる鉄系焼結摺動部材の顕微鏡写真(倍率200倍)であり、図3は、図2の倍率400倍の顕微鏡写真である。
図1において、素地のパーライトと一部フェライトが共存した組織中に白く分散して見えるのが銅−鉄−マンガン合金成分であり、図2及び図3において、素地のパーライトと一部フェライトが共存した組織の粒界に網目状に白く分散して見えるのが銅−鉄−マンガン合金成分である。
また、図4及び図5は、1100℃の温度で液相焼結した鉄成分85質量%、銅−鉄−マンガン合金成分12質量%、炭素成分3質量%からなる鉄系焼結摺動部材を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した像で、図4は、素地のパーライトと一部フェライトが共存する組織の粒界に分散した銅−鉄−マンガン合金部位(図中、四角で表示されている部位)の像で、当該部位の成分組成は、銅成分89.25質量%、マンガン成分0.80質量%、鉄成分9.68質量%であることを示し、図5は、素地のパーライトと一部フェライトが共存する組織の部位(図中、四角で表示されている部位)の像で、当該部位の成分組成は、鉄成分93.56質量%、銅成分5.09質量%、マンガン成分1.35質量%であることを示している。
上記図1及び図2に示した顕微鏡写真において、素地のパーライトと一部フェライトが共存した組織の部位及び当該組織中に分散含有されている銅−鉄−マンガン合金の部位の硬さは、素地のパーライトと一部フェライトが共存した組織の部位がマイクロビッカース硬さ(HMV)で350〜450を示し、銅−鉄−マンガン合金の部位がマイクロビッカース硬さで100〜120を示す。
素地のパーライトと一部フェライトが共存した組織中に、該組織の部位の硬さよりも低い硬さの銅−鉄−マンガン合金が分散して含有されていることにより、相手材との摺動において、なじみ性が良好となり摺動特性が向上する。
次に、本発明を各実施例を参照にして説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されないことは言うまでもない。
平均粒径70μmのアトマイズ鉄粉(神戸製鋼所株式会社製「アトメル300M」)に対し、銅成分90.5質量%、鉄成分4.1質量%及びマンガン成分5.4質量%からなる平均粒径75μmの銅−鉄−マンガン合金粉末(福田金属箔工業製)12質量%及び炭素成分として平均粒径40μmの天然黒鉛粉末(日本黒鉛製CB150)3質量%を配合し、V型ミキサーにて20分間混合して混合粉末(銅成分10.86質量%、マンガン成分0.65質量%、鉄成分85.49質量%、炭素成分3質量%)を得た。ついで、この混合粉末を金型中に装填し、成形圧力5トン/cmで成形して方形状の圧粉体を得た。
この方形状の圧粉体を水素ガス雰囲気に調整した加熱炉内に置き、1000℃の温度で60分間固相焼結した後に加熱炉から取出し、方形状の鉄系焼結材を得た。この鉄系焼結材に機械加工を施して一辺30mm、厚さ5mmの寸法の鉄系焼結摺動部材を得た。この鉄系焼結摺動部材の密度は6.2g/cmであり、組織は、図1に示すようにパーライトと一部フェライトが共存する組織を呈すると共に組織中に遊離セメンタイトの生成はなく、該組織中に銅−鉄−マンガン合金が分散含有されているのを確認した。そして、パーライトと一部フェライトが共存する組織の部位は、マイクロビッカース硬さ(HMV)350であり、該組織中に分散含有された銅−鉄−マンガン合金の部位は、マイクロビッカース硬さ100であった。ついで、この鉄系焼結摺動部材に含油処理を施し、含油率12容積%の鉄系含油焼結摺動部材を得た。
前記実施例1と同様の混合粉末(銅成分10.86質量%、マンガン成分0.65質量%、鉄成分85.49質量%、炭素成分3質量%)を得、この混合粉末を金型中に装填し、成形圧力5トン/cmで成形して方形状の圧粉体を得た。この方形状の圧粉体を水素ガス雰囲気に調整した加熱炉内に置き、1100℃の温度で60分間液相焼結した後に加熱炉から取出し、方形状の鉄系焼結材を得た。この鉄系焼結材に機械加工を施して一辺30mm、厚さ5mmの寸法の鉄系焼結摺動部材を得た。この鉄系焼結摺動部材の密度は6.7g/cmを示し、組織は、図2、図3に示すようにパーライトと一部フェライトが共存する組織を呈すると共に組織中に遊離セメンタイトの生成はなく、該組織の粒界に網目状に銅−鉄−マンガン合金が分散含有されているのを確認した。そして、パーライトと一部フェライトが共存する組織の部位は、マイクロビッカース硬さ(HMV)400であり、該組織の粒界に網目状に分散含有された銅−鉄−マンガン合金の部位は、マイクロビッカース硬さ110であった。ついで、この鉄系焼結摺動部材に含油処理を施し、含油率10容積%の鉄系含油焼結摺動部材を得た。
平均粒径70μmのアトマイズ鉄粉(前記実施例1と同じ)に対し、銅成分90.5質量%、鉄成分4.1質量%及びマンガン成分5.4質量%からなる平均粒径75μmの銅−鉄−マンガン合金粉末(前記実施例1と同じ)10質量%及び炭素成分として平均粒径40μmの天然黒鉛粉末(前記実施例1と同じ)3質量%を配合し、V型ミキサーにて20分間混合して混合粉末(銅成分9.05質量%、マンガン成分0.54質量%、鉄成分87.41質量%、炭素成分3質量%)を得た。ついで、この混合粉末を金型中に装填し、成形圧力5トン/cmで成形して円筒状の圧粉体を得た。
この円筒状の圧粉体を水素ガス雰囲気に調整した加熱炉内に置き、1100℃の温度で60分間液相焼結した後に加熱炉から取出し、円筒状の鉄系焼結材を得た。この鉄系焼結材に機械加工を施して内径20mm、外径28mm、長さ15mmの寸法の鉄系焼結摺動部材を得た。この鉄系焼結摺動部材の密度は6.6g/cmを示し、組織は、図4に示すようにパーライトと一部フェライトが共存する組織を呈すると共に組織中に遊離セメンタイトの生成はなく、該組織の粒界に網目状に銅−鉄−マンガン合金が分散含有されているのを確認した。パーライトと一部フェライトが共存する組織の部位は、マイクロビッカース硬さ(HMV)400であり、該組織中に分散含有された銅−鉄−マンガン合金の部位は、マイクロビッカース硬さ110であった。ついで、この鉄系焼結摺動部材に含油処理を施し、含油率10容積%の鉄系含油焼結摺動部材を得た。
前記実施例2と同様の混合粉末(銅成分10.86質量%、マンガン成分0.65質量%、鉄成分85.49質量%、炭素成分3質量%)を得、この混合粉末を金型中に装填し、成形圧力5トン/cmで成形して円筒状の圧粉体を得た。この円筒状の圧粉体を水素ガス雰囲気に調整した加熱炉内に置き、1100℃の温度で60分間焼結した後に加熱炉から取出し、円筒状の鉄系焼結材を得た。この鉄系焼結材に機械加工を施して内径20mm、外径28mm、長さ15mmの寸法の鉄系焼結摺動部材を得た。この鉄系焼結摺動部材の密度は6.7g/cmを示し、組織は、図5に示すようにパーライトと一部フェライトが共存する組織を呈すると共に組織中に遊離セメンタイトの生成はなく、該組織の粒界に網目状に銅−鉄−マンガン合金が分散含有されているのを確認した。そして、パーライトと一部フェライトが共存する組織の部位は、マイクロビッカース硬さ(HMV)450であり、該組織中に分散含有された銅−鉄−マンガン合金の部位は、マイクロビッカース硬さ120であった。ついで、この鉄系焼結摺動部材に含油処理を施し、含油率10容積%の鉄系含油焼結摺動部材を得た。
(比較例)
日本工業規格JISZ2550で規定されているSMF4種の鉄系焼結材と同様の鉄系焼結材を作製した。すなわち、平均粒径70μmのアトマイズ鉄粉(前記実施例1と同じ)に対し、平均粒径100μmの電解銅粉末3質量%と炭素成分として平均粒径40μmの天然黒鉛粉末(前記実施例1と同じ)0.7質量%を配合し、V型ミキサーにて20分間混合して混合粉末(銅成分3質量%、炭素成分0.7質量%、残部鉄成分)を得た。ついで、この混合粉末を金型中に装填し、成形圧力4トン/cmで成形して円筒状の圧粉体を得た。
この方形状の圧粉体を水素ガス雰囲気に調整された加熱炉内に置き、1120℃の温度で60分間焼結したのち加熱炉から取出し、円筒状の鉄系焼結材を得た。この鉄系焼結材に機械加工を施して内径20mm、外径28mm、長さ15mmの寸法の鉄系焼結摺動部材を得た。この鉄系焼結部材の密度は6.5g/cmを示した。この鉄系焼結摺動部材に含油処理を施し、含油率15容積%の鉄系含油焼結摺動部材を得た。
(評価試験)
上記した実施例及び比較例で得た鉄系含油焼結摺動部材について摺動特性を評価した結果を説明する。実施例1及び実施例2で得た鉄系含油焼結摺動部材については、下記に示すスラスト試験条件によってスラスト摺動特性を評価し、また実施例3、実施例4及び比較例で得た鉄系含油焼結摺動部材については、下記に示すジャーナル揺動試験条件及びジャーナル回転試験条件によってジャーナル揺動特性及びジャーナル回転特性を評価した。
スラスト試験条件
速度 1.3m/min
荷重 800kgf/cm
試験時間 8時間
相手材 機械構造用炭素鋼(S45C)
潤滑条件 試験開始時に摺動面にリチウム系グリースを塗布
試験方法 図6に示すように、板状軸受試験片(鉄系含油焼結摺動部材)10を固定しておき、相手材となる円筒体12を板状軸受試験片10の上から(矢印A方向から)その表面11に所定の荷重を負荷しながら、円筒体12を矢印B方向に回転させ、板状軸受試験片10と円筒体12との間の摩擦係数及び所定の試験時間後の板状軸受試験片10の摩耗量を測定した。
ジャーナル揺動試験条件
速度 3m/min
荷重 100kgf/cm 250kgf/cm
揺動角度 ±45°
試験時間 100時間
相手材 軸受鋼(SUJ2焼入れ)
潤滑条件 試験開始時に摺動面にリチウム系グリース塗布
試験方法 図7に示すように、円筒状軸受試験片(鉄系含油焼結摺動部材)10aに荷重を負荷して固定し、相手材となる回転軸12aを一定のすべり速度で揺動回転させ、円筒状軸受試験片10aと回転軸12aとの間の摩擦係数及び所定の試験時間後の円筒状軸受試験片10aの摩耗量を測定した。
ジャーナル回転試験条件
速度 10m/min
荷重 250kgf/cm 300kgf/cm
試験時間 100時間
相手材 軸受鋼(SUJ2焼入れ)
潤滑条件 試験開始時に摺動面にリチウム系グリース塗布
試験方法 図8に示すように、円筒状軸受試験片(鉄系含油焼結摺動部材)10aに荷重を負荷して固定し、相手材となる回転軸12aを一定のすべり速度で回転させ、円筒状軸受試験片10aと回転軸12aとの間の摩擦係数及び所定の試験時間後の円筒状軸受試験片10aの摩耗量を測定した。
上記試験条件で行った摺動特性の評価結果は、表1乃至表3に示すとおりである。
Figure 0005367502
Figure 0005367502
Figure 0005367502
表1に示す試験結果から、実施例1及び実施例2の鉄系含油焼結摺動部材は荷重(面圧)800kgf/cmという高荷重条件であっても試験時間を通して安定した摩擦係数で推移し、試験後の摩耗量の極めて少ないものであった。また、表2に示す試験結果において、表2中の*印は、荷重(面圧)150kgf/cmにおいて試験開始後19時間で摩擦係数の上昇と共に摩耗量が急激に上昇したため、その時点で試験を中止した。さらに、表3に示す試験結果において、表3中の**印は、荷重(面圧)300kgf/cmにおいて試験開始後11時間で摩擦係数が急激に上昇(0.3)したため試験を中止した。
以上説明したように、本発明は、鉄粉末と銅−鉄−マンガン合金粉末と炭素粉末とからなる鉄系焼結摺動部材であって、銅成分2.67〜18.60質量%、マンガン成分0.12〜1.20質量%、炭素成分1.0〜5.0質量%、残部鉄成分からなり、素地がパーライト組織またはパーライトと一部フェライトが共存した組織を呈すると共に該素地の組織に銅−鉄−マンガン合金が分散含有されており、かつ該素地の組織の硬さよりの硬さの低い銅−鉄−マンガン合金が該組織中に分散されていることにより、相手材との摺動においては、なじみ性が良好で優れた摺動特性を発揮するものである。したがって、本発明の鉄系焼結摺動部材は、軸受、すべり板及びワッシャ等の摺動用途への適用が可能である。
10 板状軸受試験片(鉄系含油焼結摺動部材)
10a 円筒状軸受試験片(鉄系含油焼結摺動部材)
12 円筒体(相手材)
12a 回転軸(相手材)

Claims (8)

  1. 鉄粉末と銅−鉄−マンガン合金粉末と炭素粉末とから成る鉄系焼結摺動部材において、
    銅成分2.67〜18.60質量%、マンガン成分0.12〜1.20質量%、炭素成分1.0〜5.0質量%、残部鉄成分から成り、素地の組織がパーライト組織またはパーライトと一部フェライトの共存組織を呈すると共に、該素地の組織中に炭素及び銅−鉄−マンガン合金が分散していることを特徴とする鉄系焼結摺動部材。
  2. 前記銅−鉄−マンガン合金は、素地の組織の粒界に網目状に分散して析出しているものであることを特徴とする請求項1に記載の鉄系焼結摺動部材。
  3. 前記素地の組織は、マイクロビッカース硬さ(HMV)が350〜450を示し、該組織中に分散した銅−鉄−マンガン合金のマイクロビッカース硬さ(HMV)が100〜120を示すものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄系焼結摺動部材。
  4. 前記炭素は、天然黒鉛または人造黒鉛から成るものであることを特徴とする請求項1から3までのうちのいずれか一項に記載の鉄系焼結摺動部材。
  5. 潤滑油が10〜15容量%の割合で含有されていることを特徴とする請求項1から4までのうちのいずれか一項に記載の鉄系焼結摺動部材。
  6. 主成分をなす鉄粉末に対し、マンガン4〜6質量%と鉄3〜5質量%と残部銅から成る合金粉末3〜20質量%及び炭素粉末1〜5質量%をそれぞれ配合し、混合して混合粉末を形成したのち、該混合粉末を金型に装填して所望の形状の圧粉体を成形し、この圧粉体を中性もしくは還元性雰囲気に調整した加熱炉内で1000〜1100℃の温度で30〜90分間焼結することを特徴とする鉄系焼結摺動部材の製造方法。
  7. 前記炭素として、天然黒鉛または人造黒鉛から成るものを使用することを特徴とする請求項6に記載の鉄系焼結摺動部材の製造方法。
  8. 圧粉体を焼結して鉄系焼結摺動部材を得た後に、これに含油処理を施し、10〜15容量%の割合で潤滑油を含油することを特徴とする請求項6又は7に記載の鉄系焼結摺動部材の製造方法。
JP2009190176A 2009-08-19 2009-08-19 鉄系焼結摺動部材及びその製造方法 Active JP5367502B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190176A JP5367502B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 鉄系焼結摺動部材及びその製造方法
PCT/JP2010/058741 WO2011021418A1 (ja) 2009-08-19 2010-05-24 鉄系焼結摺動部材及びその製造方法
US13/381,874 US20120107168A1 (en) 2009-08-19 2010-05-24 Iron-based sintered sliding member and manufacturing method thereof
CN2010800317863A CN102471853B (zh) 2009-08-19 2010-05-24 铁系烧结滑动部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190176A JP5367502B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 鉄系焼結摺動部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042817A JP2011042817A (ja) 2011-03-03
JP5367502B2 true JP5367502B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43606876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190176A Active JP5367502B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 鉄系焼結摺動部材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120107168A1 (ja)
JP (1) JP5367502B2 (ja)
CN (1) CN102471853B (ja)
WO (1) WO2011021418A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786755B2 (ja) * 2012-02-16 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 鉄系焼結材料の製造方法
JP6253134B2 (ja) * 2012-09-03 2017-12-27 ポーライト株式会社 焼結軸受
KR102449381B1 (ko) * 2014-03-04 2022-10-05 포라이트 가부시키가이샤 소결 베어링
KR102137424B1 (ko) * 2014-03-04 2020-07-24 포라이트 가부시키가이샤 소결 베어링
CN105090246B (zh) * 2015-08-04 2017-05-10 华中科技大学 一种用于制造含油轴承的浸渗模具及含油轴承的制造方法
KR102097956B1 (ko) 2015-09-18 2020-04-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 분말 야금용 혼합분, 소결체 및 소결체의 제조 방법
JP6267294B2 (ja) * 2016-08-12 2018-01-24 ポーライト株式会社 焼結軸受の製造方法
CN111051552A (zh) * 2017-09-20 2020-04-21 大冶美有限公司 烧结含油轴承
JP7111484B2 (ja) * 2018-03-27 2022-08-02 大同メタル工業株式会社 摺動部材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059023A (en) * 1976-05-06 1977-11-22 Aspro, Inc. One-piece sintered pulley hub construction
JPS6023188B2 (ja) * 1978-09-07 1985-06-06 住友電気工業株式会社 焼結鋼及びその製造法
JPS5819403A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Mitsubishi Metal Corp 鋳鉄組織を有する焼結材料の製造法
JPS58126959A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Mitsubishi Metal Corp 鋳鉄組織を有する焼結材料及びその製造方法
JP3336949B2 (ja) * 1998-04-17 2002-10-21 三菱マテリアル株式会社 鉄基焼結合金製シンクロナイザーリング
JP4234865B2 (ja) * 1999-10-28 2009-03-04 オイレス工業株式会社 鉄系焼結摺動部材ならびにその製造方法
US6485540B1 (en) * 2000-08-09 2002-11-26 Keystone Investment Corporation Method for producing powder metal materials
JP4109023B2 (ja) * 2002-06-17 2008-06-25 オイレス工業株式会社 鉄系焼結摺動部材の製造方法及び鉄系焼結摺動部材
JP2005024094A (ja) * 2003-06-10 2005-01-27 Ntn Corp すべり軸受
CN1780927B (zh) * 2003-07-31 2012-07-18 株式会社小松制作所 烧结滑动部件及作业机连结装置
WO2007080824A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Oiles Corporation 銅系焼結摺動部材
US20080146467A1 (en) * 2006-01-26 2008-06-19 Takemori Takayama Sintered Material, Ferrous Sintered Sliding Material, Producing Method of the Same, Sliding Member, Producing Method of the Same and Coupling Device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120107168A1 (en) 2012-05-03
CN102471853A (zh) 2012-05-23
JP2011042817A (ja) 2011-03-03
CN102471853B (zh) 2013-07-17
WO2011021418A1 (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367502B2 (ja) 鉄系焼結摺動部材及びその製造方法
JP5247329B2 (ja) 鉄系焼結軸受およびその製造方法
JP4886545B2 (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
WO2014065316A1 (ja) 焼結軸受
JP5308123B2 (ja) 高強度組成鉄粉とそれを用いた焼結部品
US20090311129A1 (en) Abrasion resistant sintered copper base cu-ni-sn alloy and bearing made from the same
JP2011094167A (ja) 鉄銅系焼結摺動部材およびその製造方法
JP6760807B2 (ja) 銅基焼結合金含油軸受
JP6816079B2 (ja) 振動モータ
JP4941236B2 (ja) 焼結助剤及び焼結用アルミニウム含有銅系合金粉末並びに該焼結用アルミニウム含有銅系合金粉末を焼結してなる焼結体
EP2878839B1 (en) Sintered bearing and manufacturing method thereof
JP6302259B2 (ja) 焼結軸受の製造方法
JP6038522B2 (ja) 焼結軸受
JP2009079136A (ja) 銅系含油焼結摺動部材
JP6424983B2 (ja) 鉄系焼結含油軸受
JP6819696B2 (ja) 鉄系焼結含油軸受
JP7024291B2 (ja) 鉄系焼結軸受及び鉄系焼結含油軸受
JP2009007433A (ja) 銅系含油焼結摺動部材及びその製造方法
WO2015050200A1 (ja) 焼結軸受、およびその製造方法
JPWO2019059248A1 (ja) 焼結含油軸受
JP2001107162A (ja) 青銅系焼結合金とそれを用いた軸受及び製造方法
JP2012162771A (ja) 鉄系焼結摺動部材及びその製造方法
JPH01230740A (ja) 含油軸受用焼結合金材およびその製造法
JP4109023B2 (ja) 鉄系焼結摺動部材の製造方法及び鉄系焼結摺動部材
JP2008297361A (ja) 銅系含油焼結摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250