JP5366511B2 - 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5366511B2
JP5366511B2 JP2008292020A JP2008292020A JP5366511B2 JP 5366511 B2 JP5366511 B2 JP 5366511B2 JP 2008292020 A JP2008292020 A JP 2008292020A JP 2008292020 A JP2008292020 A JP 2008292020A JP 5366511 B2 JP5366511 B2 JP 5366511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
light emitting
light
gate
emitting thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008292020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118594A5 (ja
JP2010118594A (ja
Inventor
章 南雲
Original Assignee
株式会社沖データ
株式会社沖デジタルイメージング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ, 株式会社沖デジタルイメージング filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2008292020A priority Critical patent/JP5366511B2/ja
Priority to US12/615,523 priority patent/US8542262B2/en
Publication of JP2010118594A publication Critical patent/JP2010118594A/ja
Publication of JP2010118594A5 publication Critical patent/JP2010118594A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366511B2 publication Critical patent/JP5366511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Description

本発明は、発光サイリスタが複数配列された発光サイリスタアレイを時分割駆動するための駆動回路と、この駆動回路を有する光プリントヘッドと、この光プリントヘッドを有する電子写真プリンタ等の画像形成装置とに関するものである。
従来、例えば、下記の特許文献1に記載されているように、画像形成装置(例えば、電子写真プロセスを用いた電子写真プリンタ)における露光装置に用いられる発光ダイオード(以下「LED」という。)プリントヘッドにおいては、多数のLEDを配列してマトリクスアレイを構成し、そのLEDの共通接続端子にパワーMOSトランジスタを接続し、点灯させるLEDを時分割に切り替える構成としていた。
特開2007−81081号公報
しかしながら、多数のLEDを配列してなる従来のLEDプリントヘッドにおいては、そのLEDの総数が数千個に及び、それらのLEDが同時に点灯することで共通接続端子に大電流が流れる。そのため、パワーMOSトランジスタには大電流を駆動する能力が必要とされるので、必然的にそのチップサイズが大きくなって、LEDプリントヘッドの小型化や低コスト化を図る上で支障をきたしていた。
本発明の駆動回路は、それぞれ、駆動信号が供給されるアノード端子(以下単に「アノード」という。)と、グランドに接続されるカソード端子(以下単に「カソード」という。)と、制御信号が供給されるゲート端子(以下単に「ゲート」という。)と、を有する複数の発光サイリスタが配列され、隣接配置される複数の前記発光サイリスタ毎に群が形成された発光サイリスタアレイを時分割駆動する駆動回路であって、前記複数の発光サイリスタのアノード端子に対してそれぞれ前記駆動信号を供給する複数の駆動素子と、前記発光サイリスタのオン/オフを制御するための前記制御信号が流れる複数の共通母線と、前記共通母線に接続され、それぞれレベルシフト機能を有し、前記複数の発光サイリスタの前記ゲートに対してそれぞれ前記制御信号を供給する複数の個別回路と、を備えることを特徴とする。
本発明の光プリントヘッドは、前記発光サイリスタアレイと、前記駆動回路と、前記発光サイリスタアレイが発する光を集光するレンズアレイとを備えことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記光プリントヘッドと、前記光プリントヘッドの発光方向に対向して設けられた感光体とを備えことを特徴とする。
本発明によれば、発光素子として2端子のLEDに代えて、3端子を有する発光サイリスタを用い、この3端子の発光サイリスタのゲートを駆動するゲート駆動回路を1箇所に集約し、3端子の発光サイリスタのゲート毎にレベルシフト機能を有する個別回路を介在させてゲート駆動を行える構成にしたので、同時駆動される発光サイリスタ間での干渉がなくなり、理想条件で駆動させることができる。従って、従来のパワーMOSトランジスタを省略でき、駆動回路、光プリントヘッド、及び画像形成装置の小型化や低コストを図ることが可能となる。
本発明を実施するための最良の形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の画像形成装置)
図2は、本発明の実施例1における画像形成装置を示す概略の構成図である。
この画像形成装置1は、例えば、被駆動素子である発光素子として2端子のLEDに代えて3端子スイッチ素子である発光サイリスタを用いた発光サイリスタアレイを有する光プリントヘッドが搭載されたタンデム型電子写真カラープリンタであり、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の各色の画像を各々に形成する4つのプロセスユニット10−1〜10−4を有し、これらが記録媒体(例えば、用紙)20の搬送経路の上流側から順に配置されている。各プロセスユニット10−1〜10−4の内部構成は共通しているため、例えば、マゼンタのプロセスユニット10−3を例にとり、これらの内部構成を説明する。
プロセスユニット10−3には、像担持体としての感光体(例えば、感光体ドラム)11が図2中の矢印方向に回転可能に配置されている。感光体ドラム11の周囲には、この回転方向上流側から順に、感光体ドラム11の表面に電荷を供給して帯電させる帯電装置12と、帯電された感光体ドラム11の表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光装置(例えば、光プリントヘッド)13が配設されている。更に、静電潜像が形成された感光体ドラム11の表面に、マゼンタ(所定色)のトナーを付着させて顕像を発生させる現像装置14と、感光体ドラム11上のトナーの顕像を転写した際に残留したトナーを除去するクリーニング装置15が配設されている。なお、これら各装置に用いられているドラム又はローラは、図示しない駆動源からギア等を経由して動力が伝達され回転する。
画像形成装置1の下部には、用紙20を堆積した状態で収納する用紙カセット21が装着され、その上方に、用紙20を1枚ずつ分離させて搬送するためのホッピングローラ22が配設されている。用紙20の搬送方向におけるホッピングローラ22の下流側には、ピンチローラ23,24と共に用紙20を挟持することによってこの用紙20を搬送する搬送ローラ25と、用紙20の斜行を修正し、プロセスユニット10−1に搬送するレジストローラ26とが配設されている。これらのホッピングローラ22、搬送ローラ25及びレジストローラ26は、図示しない駆動源からギア等を経由して動力が伝達され回転する。
プロセスユニット10−1〜10−4の各感光体ドラム11に対向する位置には、それぞれ半導電性のゴム等によって形成された転写ローラ27が配設されている。各転写ローラ27には、感光体ドラム11上に付着されたトナーによる顕像を用紙20に転写する転写時に、各感光体ドラム11の表面電位とこれら各転写ローラ27の表面電位に電位差を持たせるための電位が印加されている。
プロセスユニット10−4の下流には、定着装置28が配設されている。定着装置28は、加熱ローラとバックアップローラとを有し、用紙20上に転写されたトナーを加圧・加熱することによって定着する装置であり、この下流に、排出ローラ29、30、排出部のピンチローラ31、32、及び用紙スタッカ部33が設けられている。排出ローラ29,30は、定着装置28から排出された用紙20を、排出部のピンチローラ31、32と共に挟持し、用紙スタッカ部33に搬送する。これらの定着装置28及び排出ローラ29等は、図示しない駆動源からギア等を経由して動力が伝達されて回転する。
このように構成される画像記録装置1は、次のように動作する。
先ず、用紙カセット21に堆積した状態で収納されている用紙20が、ホッピングローラ22によって、上から1枚ずつ分離されて搬送される。続いて、この用紙20は、搬送ローラ25、レジストローラ26及びピンチローラ23,24に挟持されて、プロセスユニット10−1の感光体ドラム11と転写ローラ27の間に搬送される。その後、用紙20は、感光体ドラム11及び転写ローラ27に挟持され、その記録面にトナー像が転写されると同時に感光体ドラム10−1の回転によって搬送される。同様にして、用紙20は、順次プロセスユニット10−2〜10−4を通過し、その通過過程で、各光プリントヘッド13により形成された静電潜像を各現像装置14によって現像した各色のトナー像が、その記録面に順次転写されて重ね合わされる。
このようにして記録面上に各色のトナー像が重ね合わされた後、定着装置28によってトナー像が定着された用紙20は、排出ローラ29,30及びピンチローラ31,32に挟持されて、画像形成装置1の外部の用紙スタッカ部33に排出される。以上の過程を経て、カラー画像が用紙20上に形成される。
(光プリントヘッド)
図3は、図2中の光プリントヘッドの構成を示す概略の断面図である。図4は、図3中の基板ユニットを示す斜視図である。
図3に示す光プリントヘッド13は、ベース部材13aを有し、このベース部材13a上に、図4に示す基板ユニットが固定されている。基板ユニットは、ベース部材13a上に固定されるプリント基板13bと、このプリント基板13b上に接着剤等で固定され、駆動回路(以下「ドライバ」という。)等が集積された複数のチップ状のドライバ集積回路(以下「ドライバIC」という。)IC100と、この各ドライバIC100上に接着剤等で固定された複数のチップ状の発光サイリスタ列から成る発光サイリスタアレイ200とにより構成されている。各発光サイリスタアレイ200と各ドライバIC100とは、図示しない薄膜配線等により電気的に接続され、更に、各ドライバIC100中の複数の端子とプリント基板13b上の図示しない配線パッドとが、ボンディングワイヤ13gにより電気的に接続されている。
複数の発光素子アレイ200上には、柱状の光学素子を多数配列してなるレンズアレイ(例えば、ロッドレンズアレイ)13cが配置され、このロッドレンズアレイ13cがホルダ13dにより固定されている。ベース部材13a、プリント基板13b及びホルダ13dは、クランプ部材13e,13fにより固定されている。
(プリンタ制御回路)
図5は、図2の画像形成装置1におけるプリンタ制御回路の構成を示すブロック図である。
このプリンタ制御回路は、画像形成装置1における印字部の内部に配設された印刷制御部40を有している。印刷制御部40は、マイクロプロセッサ、読み出し専用メモリ(ROM)、随時読み書き可能なメモリ(RAM)、信号の入出力を行う入出力ポート、タイマ等によって構成され、図示しない上位コントローラからの制御信号SGl、及びビデオ信号(ドットマップデータを一次元的に配列したもの)SG2等によってプリンタ全体をシーケンス制御して印刷動作を行う機能を有している。印刷制御部40には、プロセスユニット10−1〜10−4の4つの光プリントヘッド13、定着装置28の加熱ローラ28a、ドライバ41,43、用紙吸入口センサ45、用紙排出口センサ46、用紙残量センサ47、用紙サイズセンサ48、定着装置用温度センサ49、帯電用高圧電源50、及び転写用高圧電源51等が接続されている。ドライバ41には現像・転写プロセス用モータ(PM)42が、ドライバ43には用紙送りモータ(PM)44が、帯電用高圧電源50には現像装置14が、転写用高圧電源51には転写ローラ27が、それぞれ接続されている。
このような構成のプリンタ制御回路では、次のような動作を行う。
印刷制御部40は、上位コントローラからの制御信号SGlによって印刷指示を受信すると、先ず、温度センサ49によって定着装置28内の加熱ローラ28aが使用可能な温度範囲にあるか否かを検出し、温度範囲になければ加熱ローラ28aに通電し、使用可能な温度まで定着装置28を加熱する。次に、ドライバ41を介して現像・転写プロセス用モータ42を回転させ、同時にチャージ信号SGCによって帯電用高圧電源50をオンにし、現像装置14の帯電を行う。
そして、セットされている図2中の用紙20の有無及び種類が用紙残量センサ47、用紙サイズセンサ48によって検出され、その用紙20に合った用紙送りが開始される。ここで、用紙送りモータ44はドライバ43を介して双方向に回転させることが可能であり、最初に逆転させて、用紙吸入口センサ45が検知するまで、セットされた用紙20を予め設定された量だけ送る。続いて、正回転させて用紙20をプリンタ内部の印刷機構内に搬送する。
印刷制御部40は、用紙20が印刷可能な位置まで到達した時点において、上位コントローラに対してタイミング信号SG3(主走査同期信号、副走査同期信号を含む)を送信し、ビデオ信号SG2を受信する。上位コントローラにおいてページ毎に編集され、印刷制御部40に受信されたビデオ信号SG2は、印刷データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0として各光プリントヘッド13に転送される。各光プリントヘッド13は、それぞれ1ドット(ピクセル)の印字のために設けられたLEDを複数個線上に配列したものである。
印刷制御部40は1ライン分のビデオ信号SG2を受信すると、各光プリントヘッド13にラッチ信号HD−LOADを送信し、印刷データ信号HD−DATAを各光プリントヘッド13内に保持させる。又、印刷制御部40は、上位コントローラから次のビデオ信号SG2を受信している最中においても、各光プリントヘッド13に保持した印刷データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0について印刷することができる。
なお、印刷制御部40から各光プリントヘッド13に送信されるクロック信号HD−CLK、主走査同期信号HD−HSYNC−N、及びストローブ信号HD−STB−Nの内、クロック信号HD−CLKは、印刷データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0を光プリントヘッド13へ送信するための信号である。
ビデオ信号SG2の送受信は、印刷ライン毎に行われる。各光プリントヘッド13によって印刷される情報は、マイナス電位に帯電された図示しない各感光体ドラム11上において電位の上昇したドットとして潜像化される。そして、現像装置14において、マイナス電位に帯電された画像形成用のトナーが、電気的な吸引力によって各ドットに吸引され、トナー像が形成される。
その後、トナー像は転写ローラ27へ送られ、一方、転写信号SG4によってプラス電位に転写用高圧電源51がオン状態になり、転写ローラ27は感光体ドラム11と転写ローラ27との間隔を通過する用紙20上にトナー像を転写する。転写されたトナー像を有する用紙20は、加熱ローラ28aを内蔵する定着装置28に当接して搬送され、この定着装置28の熱によって用紙20に定着される。この定着された画像を有する用紙20は、更に搬送されてプリンタの印刷機構から用紙排出口センサ46を通過してプリンタ外部へ排出される。
印刷制御部40は、用紙サイズセンサ48、及び用紙吸入口45の検知に対応して、用紙20が転写ローラ27を通過している間だけ転写用高圧電源51からの電圧を転写ローラ27に印加する。印刷が終了し、用紙20が用紙排出口センサ46を通過すると、帯電用高圧電源50による現像装置14への電圧の印加を終了し、同時に現像・転写プロセス用モータ42の回転を停止させる。以後、上記の動作を繰り返す。
(光プリントヘッド)
図1は、本発明の実施例1の図2中の各プロセッサユニット10−1〜10−4における各光プリントヘッド13を示す構成図である。
この光プリントヘッド13は、例えば、A4サイズの用紙に1インチ当たり600ドットの解像度で印刷可能な構成になっている。3端子スイッチ素子である発光サイリス(CHP)210(=210−1〜210−8,・・・)の総数は4992ドットであり、これを構成するために26個の発光サイリスタアレイ200(=200−1,200−2,・・・)が配列されている。各発光サイリスタアレイ200は、各々192個の発光サイリスタ210を有し、各発光サイリスタアレイ200内の各発光サイリスタ210において、カソードはグランドGNDに接続され、隣接して配置される2つの発光サイリスタ210−1,210−2,・・・のアノード同士が接続されており、奇数(ODD)番目の発光サイリスタ210−1,・・・と偶数(EVEN)番目の発光サイリスタ210−2,・・・とは時分割に駆動される。
26個の各発光サイリスタアレイ200に対応して、26個のドライバIC100(=100−1,100−2,・・・)が配列されている。これらの26個の各ドライバIC100は、同一の回路により構成され、隣接するドライバIC100−1,100−2,・・・がカスケード接続(縦続接続)されている。
各ドライバIC100は、データ入力用のDATAI3〜DATAI0端子、LOAD端子、CLK端子、VREF端子、STB端子、VDD端子、GND端子、HSYNC端子、データ出力用のDATAO3〜DATAO0端子、アノード駆動用のDO96〜DO1端子、及び各DO96〜DO1端子に対応するゲート駆動用のG2,G1端子を有している。
例えば、アノード駆動用のDO96端子とこれに対応するゲート駆動用のG2端子及びG1端子において、DO96端子には、隣接して配置される奇数番目の発光サイリスタ210−1及び偶数番目の発光サイリスタ210−2のアノードが共通に接続され、G2端子には、奇数番目の発光サイリスタ201のゲートが接続され、更に、G1端子には、偶数番目の発光サイリスタ210−2のゲートが接続され、それらの発光サイリスタ210−1,210−2のカソードがグランドGNDに共通に接続されている。同様に、他のDO95〜D01端子とこの各端子に対応するG2,G1端子とには、他の発光サイリスタ210が接続されている。
次に、図1の光プリントヘッド13における動作を説明する。
図1に示す構成においては、印刷データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0は4本であり、隣接する発光サイリスタ8個のうち、奇数番目同士あるいは偶数番目同士の4画素分のデータをクロック信号HD−CLK毎に同時に送出する構成になっている。このため、図5の印刷制御部40から出力される印刷データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0は、クロック信号HD−CLKと共にドライバIC100−1に入力され、前記の4992ドット分のビットデータDATAI0〜DATAI3,・・・が後述する各ドライバIC100内のフリッププロップ回路(以下「FF」という。)から成るシフトレジスタ中を順次転送される。
次に、ラッチ信号HD−LOADが全ドライバIC100(=100−1,・・・)に入力され、前記の4992ドット分のビットデータDATAI0〜DATAI3,・・・が後述する各ドライバIC100内の各FFに対応して設けられたラッチ回路にラッチされる。続いて、ビットデータDATAI0〜DATAI3,・・・とストローブ信号HD−STB−Nとによって、各発光サイリスタ210の内、高レベル(以下「Hレベル」という。)であるドットデータDO1,DO2,・・・に対応するものが点灯される。
なお、全ドライバIC100には、電源電圧VDD、グランド電圧GND、時分割駆動において奇数番目の発光サイリスタ駆動であるか偶数番目の発光サイリスタ駆動であるかの初期状態を設定するための同期信号HD−HSYNC−N、及び、発光サイリスタ駆動のための駆動電流値を指令するための基準電圧VREFがそれぞれ供給される。基準電圧VREFは、光プリントヘッド13内に設けられた図示しない基準電圧発生回路により発生される。
(発光サイリスタの構成)
図6(a)〜(d)は、図1中の各発光サイリスタ210(=210−1〜210−8,・・・)を示す構成図であり、同図(a)はシンボル図、同図(b)は断面構造図、同図(c)は他の形態の断面構造図、及び、同図(d)は等価回路図である。
図6(a)に示すように、発光サイリスタ210は、アノードA、カソードK、及びゲートGの3つの端子を有している。
図6(b)に示すように、発光サイリスタ210は、N型層211、P型層212、及びN型層213の3層構造から成り、N型層211にカソードK、N型層213にゲートG、及びN型層213内のP型不純物領域214にアノードAがそれぞれ形成されている。
この3層構造から成る発光サイリスタ210は、例えば、GaAsウェハ基材を用い、MOCVD(Metal Organic-Chemical Vapor Deposition)法により、GaAsウェハ基材の上層に、以下のような処理により、所定の結晶をエピタキシャル成長させることで作成される。
先ず、GaAsウェハ基材の上に、図示しない所定の犠牲層やバッファ層をエピタキシャル成長させた後、AlGaAs基材にN型不純物を含ませたN型層211と、P型不純物を含ませ成層したP型層212と、N型不純物を含ませたN型層213とを順に積層させたNPNの3層構造から成るウェハを形成する。次いで、最上層のN型層213の一部に、フォトリソグラフィ法を用いて選択的にP型不純物領域214を形成する。更に、ドライエッチング法により溝部を形成することで、素子分離を行う。又、前記エッチングの過程で発光サイリスタ210の最下層となるN型領域の一部を露出させ、このN型領域に金属配線を形成してカソードKを形成する。それと同時に、P型不純物領域214とN型層213にも、それぞれアノードAとゲートGが形成される。
図6(c)に示す別の形態の発光サイリスタ210は、N型層211、P型層212、N型層213、及びP型層215の4層構造から成り、N型層211にカソードK、N型層213にゲートG、及びP型層215にアノードAがそれぞれ形成されている。
この4層構造から成る発光サイリスタ210は、例えば、GaAsウェハ基材を用い、MOCVD法により、GaAsウェハ基材の上層に、以下のような処理により、所定の結晶をエピタキシャル成長させることで作成される。
先ず、GaAs基材の上に、図示しない所定の犠牲層やバッファ層をエピタキシャル成長させた後、AIGaAs基材にN型不純物を含ませたN型層211と、P型不純物を含ませ成層したP型層212と、N型不純物を含ませたN型層213と、P型不純物を含ませ成層したP型層215を順に積層させたPNPNの4層構造のウェハを構成する。更に、ドライエッチング法を用いて溝部を形成することで素子分離を行う。又、前記エッチングの過程で発光サイリスタ210の最下層となるN型領域の一部を露出させ、この領域に金属配線を形成してカソードKを形成する。同様に、最上層となるP型領域の一部を露出させ、この領域に金属配線を形成してアノードAを形成する。それと同時に、N型層213にゲートGが形成される。
図6(d)には、図(b)、(c)と対比させて描いた発光サイリスタ210の等価回路が示されている。
発光サイリスタ210は、PNPトランジスタ(以下「PTR」という。)210aとNPNトランジスタ(以下「NTR」という。)210bとからなり、PTR210aのエミッタ端子(以下単に「エミッタ」という。)が発光サイリスタ210のアノードAに相当し、PTR210aのベース端子(以下単に「ベース」という。)が発光サイリスタ210のゲートGに対応しており、このゲートGはNTR210bのコレクタ端子(以下単に「コレクタ」という。)にも接続されている。又、PTR210aのコレクタはNTR210bのベースと接続され、NTR210bのエミッタは発光サイリスタ210のカソードKに相当している。
なお、図6に示した発光サイリスタ210では、GaAsウェハ基材上にAlGaAs層を構成したものであるが、これに限定されるものではなく、他の半導体材料(例えば、GaP、GaAsP、AlGaInP等)を用いるものであっても良く、又はサファイヤ基板上に半導体材料(例えば、GaN、AlGaN等)を成膜したもであっても良い。
このような発光サイリスタ210(=210−1,・・・)と、図1中のドライバIC100(=100−1,・・・)を構成している駆動素子との、発光サイリスタ・駆動素子からなる複合チップは、例えば、次にようにして形成される。
前記発光サイリスタ210は、例えば、エビタキシヤルボンディング法を用いて、図1中のドライバIC100を配列したICウェハと接着され、エッチング法により、不要箇所が除去されると共に、発光サイリスタ210の端子箇所が露出される。ついで、発光サイリスタ210の各端子予定箇所と、ドライバIC100の端子部とが、フォトリソグラフィ法により形成された薄膜配線を用いて接続される。その後、ダイシング法を用いて複数のチップに分離することで、発光サイリスタ・駆動素子から成る複合チップが形成される。
(ドライバICの全体構成)
図7は、図1中の各ドライバIC100(=100−1,100−2,・・・)の詳細な構成を示すブロック図である。
このドライバIC100は、カスケード接続された複数のFFから成るシフトレジスタ101を有している。シフトレジスタ101は、クロック信号CLKに同期してビットデータDATAI3〜DATAI0を取り込んでシフトする回路であり、この出力側に、セレクタ102、ラッチ回路103及びメモリ回路104が接続されている。セレクタ102は、シフトレジスタ101の出力を選択してビットデータDATAO3〜DATAO0を出力する回路である。ラッチ回路103は、ラッチ信号LOADによりシフトレジスタ101の出力をラッチする回路である。
メモリ回路104は、各発光サイリスタ210の光量ばらつき補正のための補正データ(ドット補正データ)や発光素子アレイチップ毎の光量補正データ(チップ補正データ)あるいはドライバIC毎の固有データをそれぞれ格納する回路であり、この出力側に、マルチプレクサ105が接続されている。マルチプレクサ105は、データ切替指令信号SIN,S2Nに基づき、メモリ回路104から出力されているドット補正データにおいて、隣接した発光サイリスタドットのうち、奇数番目ドットの補正データと偶数番目ドット補正データとを切り替える回路であり、この出力側に、発光サイリスタ210を駆動するための複数個(例えば、96個)の駆動回路110(=110−1〜110−96)が接続されている。各駆動回路110は、制御電圧Vが印加され、オン/オフ制御信号Sによりオン状態になると、ラッチ回路103の出力ビットデータE及びマルチプレクサ105の出力補正データQ3〜Q0を入力し、発光サイリスタ210を点灯するための出力信号DOを各ICドライバ100におけるアノード駆動用のDO96〜DO1端子へ出力する回路である。
ドライバIC100には、各発光サイリスタ210のゲートGを駆動制御するためのゲート駆動回路(例えば、2個の共通バッファ)106(=106−1,106−2)及び複数個(例えば、96×2個)のゲート駆動用個別回路140(140−1〜140−4,・・・)と、制御回路130と、制御電圧発生回路131とが設けられている。
2個のバッファ106−1,106−2は、データ切替指令信号S1N,S2Nをそれぞれ駆動する回路であり、一方のバッファ106−1の出力側に、複数個(例えば、96個)の個別回路140−1,140−3,・・・が接続され、他方のバッファ106−2の出力側に、複数個(例えば、96個)の個別回路140−2,140−4,・・・が接続されている。各個別回路140−1,140−3,・・・の出力側は、各ICドライバ100におけるゲート駆動用の各G1端子に接続されると共に、各個別回路140−2,140−4,・・・の出力側も、各ICドライバ100におけるゲート駆動用の各G2端子に接続されている。
制御回路130は、電源電圧VDD、ストローブ信号STB、同期信号HSYNC、及びラッチ信号LOADを入力し、ストローブ信号STB及びラッチ信号LOADに基づきオン/オフ制御信号Sを生成して各駆動回路110へ供給する機能と、ストローブ信号STB及びラッチ信号LOADに基づき、補正データをメモリ回路104に対して書き込みする時の書き込み指令信号を発生する機能と、ラッチ信号LOAD及び同期信号HSYNCに基づき、マルチプレクサ105及びバッファ106−1,106−2に対し奇数ドットデータと偶数ドットデータとのデータ切替指令信号S1N,S2Nを発生する機能とを有している。制御電圧発生回路131は、基準電圧VREFに基づき、各駆動回路110を動作させるための制御電圧Vを発生する回路である。
このドライバIC100では、クロック信号CLKにより、前記の4992ドット分のビットデータDATAI0〜DATAI3,・・・がシフトレジスタ101中を順次転送される。次に、ラッチ信号LOADにより、前記の4992ドット分のビットデータDATAI0〜DATAI3,・・・がラッチ回路103にラッチされる。続いて、ビットデータDATAI0〜DATAI3,・・・及び補正データQ3〜Q0とストローブ信号STBとによって、駆動回路110−1〜110−96からドットデータDO1〜DO96に対応するアノード駆動電流が出力されると共に、共通バッファ106−1,106−2を介して各個別回路140−1,140−3,・・・及び各個別回路140−2,140−4,・・・からそれぞれゲート駆動電流が出力され、HレベルのドットデータDO1,・・・に対応する発光サイリスタ210が点灯される。
駆動回路
図8は、図7中の駆動回路110(=110−1〜110−96)を示す回路図である。
駆動回路110は、ラッチ回路103から出力される負論理化されたビットデータEと制御回路130からの負論理のオン/オフ制御信号Sとの否定論理和(以下「NOR」という。)を求めるNOR回路111を有している。NOR回路111の出力側には、4個の否定論理積回路(以下「NAND回路」という。)112〜115の入力側と、インバータを構成するPチャネルMOSトランジスタ(以下「PMOS」という。)116及びNチャネルMOSトランジスタ(以下「NMOS」という。)117の各ゲートとが接続されている。各NAND回路112〜115は、NOR回路111の出力データと、マルチプレクサ105からの補正データとの否定論理和を求める回路である。NOR回路111及びNAND回路112〜115において、各電源端子は図示しない電源電圧VDDの端子と接続され、各グランド端子は制御電圧Vの端子と接続されて制御電圧Vcontに保持されている。インバータを構成するPMOS116及びNMOS117は、電源電圧VDDの端子と制御電圧Vの端子との間に直列に接続され、NOR回路111の出力信号を反転して出力するトランジスタである。
各NAND回路112〜115の出力側には、各PMOS118〜121のゲートが接続され、更に、PMOS116及びNMOS117のドレイン端子(以下単に「ドレイン」という。)にも、PMOS122のゲートが接続されている。各PMOS118〜121のソース端子(以下単に「ソース」という。)は、電源電圧VDDの端子に共通に接続され、ドレインは、ドットデータDO用の駆動電流出力端子に共通に接続されている。この駆動電流出力端子は、後述する薄膜配線等により発光サイリスタ210のアノードと接続されている。
後述するように電源電圧VDDと電圧Vcontとの電位差は、PMOS118〜122がオンする時のゲート・ソース間電圧に略等しく、この電圧を変化させることでPMOS118〜122のドレイン電流を調整することが可能となる。図7の制御電圧発生回路131は、基準電圧Vrefを受けて、PMOS118〜122等のドレイン電流が所定値となるように制御電圧Vcontを制御するために設けられている。
次に、この駆動回路110の機能を説明する。
印刷データであるラッチ回路103からのビットデータEがオン(即ち、低レベル(以下「Lレベル」という。)であり、制御回路130からのオン/オフ制御信号SがLレベルとなって駆動オンを指令している時、NOR回路111の出力はHレベルとなる。この時、マルチプレクサ105からの補正データQ3〜Q0に従い、NAND回路112〜115の出力信号と、PMOS116及びNMOS117により構成されるインバータの出力とは、電源電圧VDDレベルあるいは制御電圧Vcontレベルとなる。
PMOS122は、発光サイリスタ210に主たる駆動電流を供給する主駆動トランジスタであり、PMOS118〜121は、発光サイリスタ210の駆動電流をドット毎に調整して光量補正するための補助駆動トランジスタである。主駆動トランジスタのPMOS122は、印刷データに従って駆動される。補助駆動トランジスタのPMOS118〜121は、NOR回路111の出力がHレベルである時に、マルチプレクサ105からの補助データQ3〜Q0に従って選択的に駆動される。補助データQ3〜Q0は、発光サイリスタ210の各ドットの発光ばらつきを補正するためのデータであり、図7中のメモリ回路104に格納されていて、マルチプレクサ105により選択されて供給される。
つまり、主駆動トランジスタであるPMOS122と共に、補正データに従って補助駆動トランジスタであるPMOS118〜121が選択的に駆動され、主駆動トランジスタであるPMOS122のドレイン電流に、選択された補助駆動トランジスタであるPMOS118〜121の各ドレイン電流が加算された駆動電流が、ドットデータDO用の駆動電流出力端子から出力されて発光サイリスタ210のアノードAに供給される。
PMOS118〜121が駆動されている時、NAND回路112〜115の出力はLレベル(即ち、略制御電圧Vcontに等しいレベル)にあるので、PMOS118〜121のゲート電位は、略制御電圧Vcontに等しくなる。この時、PMOS116はオフ状態にあり、NMOS117はオン状態にあって、PMOS122のゲート電位も略制御電圧Vcontに等しくなる。そのため、PMOS118〜122のドレイン電流値を、制御電圧Vcontにより一括して調整することができる。
(個別回路の構成)
図9(a)〜(d)は、図7中の各個別回路140(=140−1〜140−4,・・・)を示す構成図であり、同図(a)はシンボル図、同図(b)は同図(a)の回路構成図、同図(c)は同図(a)の回路をICとして実現した場合のチップ断面構造図、及び、同図(d)は等価回路図である。
図9(a)に示すように、個別回路140は、第1端子A及び第2端子Bを有している。
図9(b)に示すように、個別回路140は、例えば、NMOS140aにより構成され、このNMOS140aのソースが第1端子Aに接続され、ドレイン及びゲートが第2端子Bに接続されている。NMOS140aのサブストレートは、ソースに接続されている。
図9(c)には、NMOS140aのチャネル方向に沿った断面図が示されている。NMOS140aは、例えば、以下のような処理により作成される。
ドライバIC100等が形成されているN型不純物を含んだチップ基材141上の所定箇所には、P型不純物の注入によりPウェル領域142が形成されている。Pウェル領域142内には、P型不純物の拡散により形成されたサブストレートコンタクト領域143と、N型不純物の拡散により形成されたソース領域144及びドレイン領域145とが配置されている。ソース領域144及びドレイン領域145間上には、ポリシリコンから成るゲート146が形成されている。サブストレートコンタクト領域143及びN型ソース領域144は、第1端子Aに接続され、更に、ドレイン領域145及びゲート146が、第2端子Bに接続されている。
なお、図9(c)においては、図示を簡略化するために、ゲート酸化膜、コンタクトホール、バッシベ−ション保護膜等は、省略されて記載されている。各不純物拡散領域と接続されるメタル配線は、実線にて記載されている。
図9(d)は、図9(b)のNMOS140aから成る個別回路140の等価回路である。個別回路140は、図9(b)のNMOS140aを有し、このNMOS140aのソース側の第1端子Aに、寄生ダイオード140bのアノードが接続され、この寄生ダイオード140bのカソードが、NMOS140aのドレイン及びゲート側の第2端子Bに接続されている。寄生ダイオード140bは、図9(c)のPウェル領域142とN型ドレイン領域145との界面にできるPN接合により形成されている。
(図1、図7の光プリントヘッド13を用いた印刷動作のタイムチャート)
図10は、図1及び図7の光プリントヘッド13を用いた印刷動作を示すタイムチャートである。
発光サイリスタ210に対する時分割駆動の開始に先立ち、同期信号HD−HSYNC−Nが入力される(A部)。次いでB部において、奇数番目の発光サイリスタ210−1,・・・の駆動データ(ODD印刷データ)を転送するために、クロック信号HD−CLKに同期して印刷データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0が入力される。なお、本実施例1の光プリントヘッド13においては、26個のドライバIC100−1〜100−26がカスケードに接続され、各ドライバIC100毎に96個の発光サイリスタ駆動用のDO96〜DO1端子を備えており、1パルスのクロック信号HD−CLDにより4画素分の印刷データが一度に転送される。このため一度のデータ転送に必要なクロックパルス数は96/4*26=24*26=624である。
B部において、1ラインデータの内、奇数ドットのデータの転送が完了すると、C部に示すように、ラッチ信号HD−LOADが入力され、複数個のFFで構成されるシフトレジスタ101を介して入力されたデータは、ラッチ回路103にラッチされる。この時、発光サイリスタ210のゲート駆動用のGl端子がLレベルとなり(L部)、ゲート駆動用のG2端子がHレベルとされる(N部)。次いで、発光サイリスタ210の駆動を指示するためのストローブ信号HD−STBNが入力される(D部)。これにより、各ドライバIC100のDOl〜DO96端子が、印刷データによる指令値に基づき選択的にオン状態となって、駆動電流が出力される(Q部)。この時駆動される発光サイリスタ210は、図1においてGl端子がゲートに接続された偶数番目の発光サイリスタ210−2,210−4,・・・である。
このため、ドライバIC100−1のDO1端子から駆動電流が出力された場合、発光サイリスタ210−4のアノード・カソードを経てグランドGNDへと至る電流経路が形成されることになる。一方、発光サイリスタ210−4に隣接する奇数番目の発光サイリスタ210−3は、ゲートのレベルがHレベルとなっていてオフ状態とされ、ドライバIC100−1のDOl端子からの駆動電流が流れず消灯状態のままとされる。この結果、発光サイリスタ210−4が発光して図2の感光体ドラム11上の静電潜像を形成することで、印刷ドットを発生する。次いで、F部において、負論理のストローブ信号HD−STB−NがHレベルになると、ドライバIC100による駆動はオフとなって、発光サイリスタ210は全て消灯される(R部)。
更に、E部において、偶数番目の発光サイリスタ210−,・・・の駆動データ(EVEN印刷データ)を転送するため、クロック信号HD−CLKに同期して印刷データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0が入力される。なお、本実施例1の光プリントヘッド13においては、26個のドライバIC100−1〜100−26がカスケードに接続され、各ドライバIC100毎に96個の発光サイリスタ駆動用のDO96〜DO0端子を備えており、1パルスのクロック信号HD−CLKにより4画素分の印刷データが一度に転送されるため、一度のデータ転送に必要なクロックパルス数は96/4*26=24*26=624である。
E部において、1ラインデータのうち、偶数ドットのデータの転送が完了すると、G部に示すように、ラッチ信号HD−LOAD信号が入力され、シフトレジスタ101を介して入力されたデータは、ラッチ回路103にラッチされる。この時、発光サイリスタ210のゲート駆動用のG1端子がHレベルとなり(M部)、ゲート駆動用のG2端子がLレベルとされる(O部)。
次いで、発光サイリスタ210の駆動を指示するためのストローブ信号HD−STB−Nが入力される(H部)。これにより、各ドライバIC100のDO〜DO96端子は、印刷データによる指令値に基づき選択的にオン状態となって、駆動電流が出力される(S部)。この時駆動される発光サイリスタ210は、G2端子がゲートに接続される奇数番目の発光サイリスタ210−1,210−3,・・・である。このため、ドライバIC100−1のDO端子から駆動電流が出力された場合、発光サイリスタ210−3のアノード・カソードを経てグランドGNDへと至る電流経路が形成されることになる。
一方、発光サイリスタ210−3に隣接する偶数番目の発光サイリスタ210−4は、ゲートのレベルがHレベルとなっていてオフ状態とされ、ドライバIC100−1のDO端子からの駆動電流は流れず、消灯状態のままとされる。この結果、発サイリスタ210−3が発光して、図2に示す感光体ドラム11上の静電潜像を形成することで、印刷ドットを発生する。次いで、J部において、負論理のストローブ信号HD−STB−NがHレベルになると、ドライバIC100による駆動はオフとなって、発光サイリスタ210は全て消灯される(T部)。
このように、発光素子アレイ200(=200−1,200−2,・・・)の内、奇数番目の発光サイリスタ210−1,210−3,・・・と偶数番目の発光サイリスタ210−2,210−4,・・・とを順に時分割に駆動することで、1ライン分の発光サイリスタ210の駆動を行うことができる.
(ゲート駆動用個別回路の動作)
図11は、図9のゲート駆動用個別回路140における電圧・電流特性を示すグラフであって、横軸は第1端子Aを基準として第2端子Bに印加した電圧、縦軸は第2端子B及び第1端子A間に流れる電流を示している.
図9(b)に示すNMOS140aにおいて、ゲートとドレインが接続されている。第2端子B及び第1端子A間への印加電圧がNMOS140aのゲート・ソース間電圧となっており、第2端子Bの電位が第1端子Aの電位を超えてNMOS140aの閾値電圧Vt以上となると、第2端子Bから第1端子Aへ向かう方向に電流が流れる。
又、図9(b)、(c)において説明したように、第1端子AはNMOS140aのサブストレートに接続され、Pウェル142中のP型サブストレートコンタクト領域143と導通しており、NMOS140aのドレインはPウェル142内のドレイン領域145と接続されている。そのため、図9(d)に示す等価回路おいて、第1端子A及び第2端子B間には寄生ダイオード140bを生じ、第1端子A側のアノード電位が第2端子側のカソード電位よりも高くなって寄生ダイオード140bの順電圧Vfを超えると、第1端子Aから第2端子Bへ向かう方向に電流が流れる。この結果、図11に示す電圧・電流特性が得られ、印加される電位の方向により、NMOS140aの閾値電圧Vtや寄生ダイオード140bの順電圧Vfに相当する電圧分をシフトする両極性のレベルシフト回路を構成していることが判る。
このように、図9の個別回路140においては、これを駆動するバッファ106(=106−1,106−2)の出力信号レべルを受け、第1端子AのレベルがHレベルにあって、電源電圧VDDに略等しい(例えば、5V)時、第2端子Bはそれより順電圧Vf(例えば、0.6V)分低下した4.4Vを出力する。又、第1端子AのレベルがLレベルであって、グランド電位に略等しい(例えば、0V)時、第2端子Bはそれより閾値電圧Vt(例えば、1V)分電位上昇した1Vを出力することができる。そのため、個別回路140は、これを駆動するバッファ106(=106−1,106−2)のHレベル、Lレベルの両方の論理状態を発光サイリスタ210のゲートに伝達することができる。
(発光サイリスタのターンオン過程の動作)
図12(a)〜(c)は、発光サイリスタ210のターンオン過程を示す動作説明図であり、図12(a)、(b)はバッファ106、図9(d)の個別回路140及び図6(d)の発光サイリスタ210の動作を示す図、更に、図12(c)は発光サイリスタ210のターンオン過程を示す波形図である。図12(c)の横軸はアノード電流Ia、及び縦軸はアノード電位Vaを示している。
図12(a)〜(c)において、VtはNMOS140aのゲート・ソース間電圧、IbはPTR210aのベース電流、Igは発光サイリスタ210のゲート電流、Vgは発光サイリスタ210のゲート電圧、Ikは発光サイリスタ210のカソード電流である。
例えば、図12(a)において、発光サイリスタ210のターンオン過程を説明するためにバッファ106の入力電圧がLレベルになっているとする。発光サイリスタ210を駆動するために、図7のドライバIC100におけるDO端子からアノード電流Iaが出力される。この時、バッファ106の出力電圧はLレベルとなり、発光サイリスタ210のアノードから注入されたアノード電流Iaにより、PTR210aのエミッタ・ベース間にベース電流Ibが流れる。このベース電流Ibは、発光サイリスタ210のゲート電流Igとして個別回路140におけるNMOS140のドレイン・ソース間を流れて、バッファ106の出力端子に流れ込むことになる.
この時、NMOS140aのゲート・ソース間電圧は、閾値電圧Vtより大きいものの、流れるドレイン電流が小さく閾値電圧Vtと略等しい。そのため、図12(b)におけるゲート・ソース間電圧をVtとして図中に記載している。又、バッファ106の出力電圧はLレベルであり、この電位がグランド電位と略等しい0Vであるので、発光サイリスタ210のゲート電位Vgは順電圧Vtと略等しいものとなる。
図12(b)において、ゲート電流Igは、発光サイリスタ210内のPTR210aのベース電流Ibに相当するものであり、このベース電流Ibが流れることで、PTR210aはオン状態への移行を開始して、このPTR210aのコレクタにはコレクタ電流を生じる。このコレクタ電流は、NTR210bのベース電流となり、このNTR210bをオン状態へと移行させる。これにより生じたコレクタ電流は、PTR210aのベース電流Ibを増強し、PTR210aのオン状態への移行を加速させることになる。
一方、NTR210bが完全にオン状態に移行した後には、そのコレクタ・エミッタ間電圧が低下して、NTR140aの閾値電圧Vtよりも小さい電位となる。この結果、発光サイリスタ210のゲートから個別回路140の第2端子B側に流れる電流Igは、略ゼロとなって、発光サイリスタ210のカソードには、アノード電流Iaと略等しいカソード電流Ikが流れることになり、発光サイリスタ210は完全にオン状態となる。
このような発光サイリスタ210のターンオン過程が図12(c)に示されている。
発光サイリスタ210の消灯状態においては、アノード電流Iaは略ゼロであり、図12(c)のグラフの原点(0,0)の状態にある。発光サイリスタ210のターンオン開始に伴いアノード駆動が行われると、図12(c)中の矢印で示すように、アノード電位Vaが上昇して電位Vpに到達する。電位Vpは、NMOS140aの閾値電圧VtとPTR210aのエミッタ・ベース間電圧Vbeとの加算値に対応するものであり、この電位Vpが順方向に印加されることでゲート電流(これはPTR210aのベース電流Ibに等しい)を生じる。図12(c)において、丸印を付して示すポイント(Ip,Vp)は、発光サイリスタ210のオフ領域(A)とオン遷移領域(B)との境目に相当している。
アノード電流Iaが増加するに伴い、アノード電位Vaは低下していき、丸印を付して示すポイント(Iv,Vv)に到達する。このポイント(Iv,Vv)は発光サイリスタ210のオン遷移領域(B)とオン領域(C)との境目に相当しており、この時のゲート電流Igは略ゼロにまで低下していて、実質的に個別回路140は発光サイリスタ140から切り離されたのと等価な状態にある。更にアノード電流Iaが増加するに伴い、アノード電位Vaは増加していき、丸印を付して示すポイント(Il,Vl)に到達する。このポイント(I1,V1)は、発光サイリスタ140の発光駆動の最終動作ポイントであり、ドライバIC100側から供給されるアノード電流Iaに応じた所定の発光パワーで発光駆動が行われる。
以上、図12(c)を参照して発光サイリスタ210のターンオン過程を説明したが、個別回路140を用いることで、オン状態にある発光サイリスタ210からのゲート電流Igの流れ込みを防止して、アノード電流Iaとカソード電流Ikを略等しくしたオン状態駆動とすることができ、アノード電流Iaを調整することでそれに応じた発光パワーを得ることができる。このような動作は、バッファ106の出力側と発光サイリスタ210のゲートとの間に、個別回路140を介在させたことによる効果である。
これに対して、例えば、通常のCMOS出力回路で構成したバッファ106と発光サイリスタ210のゲートとを直結した場合には、そのLレベル出力は略0V電位にまで降下してしまうので、PTR210aのベース電流IbはCMOSバッファ106側にIgとして流れ続け、その分NTR210bのコレクタ電流が減少して、発光サイリスタ210のカソード電流Ikも減少してしまう。この結果、発光サイリスタ210の発光出力が変動してしまい、所望状態で動作させることができず、発光サイリスタ210を用いて光プリントヘッド13を実現することを困難にしていたのである。
本実施例1によれば、図12のようなゲート駆動用のバッファ106を用いる構成においては、前述した不具合が生じることが無くなり、従来回路において設ける必要のあったパワーMOSトランジスタの搭載を不要にできて、省スペースで低コストの光プリントヘッド13を実現できる。
(発光サイリスタが同時オンの場合の動作)
図13(a)、(b)は、複数の発光サイリスタ210が同時に点灯した場合の挙動を説明する図であり、図1及び図7におけるゲート駆動用の個別回路140と発光サイリスタ210の接続状態が示されている。この図13においては、説明を簡略化するために2個の個別回路140−2,140−4及び2個の発光サイリスタ210−1,210−3のみが示されている。
共通バッファ106−2は、発光サイリスタ210−1,210−3のオン制御に伴いその入力電圧がLレベルになるので、図13ではグランドGNDに接続して示している。バッファ106−2の出力側は共通母線である共通ゲート配線Gと接続され、この共通ゲート配線Gと個別回路140−2,140−4の第1端子Aとが接続されている。
各個別回路140−2,140−4の第2端子Bは、各発光サイリスタ210−1,210−3のゲートにそれぞれ個別に接続されている。各個別回路140−2,140−4は、NMOS140a及び寄生ダイオード140bにより構成されている。各発光サイリスタ210−1,210−3は、PTR210a及びNTR210bにより構成されている。図13(b)において、Vce1は発光サイリスタ210−1内のNTR210bのコレクタ・エミッタ間電圧、Vce3は発光サイリスタ210−3内のNTR210bのコレクタ・エミッタ間電圧である。
図13(b)は、複数個の発光サイリスタ210−1,210−3が同時にオンしている状況を示しているが、図12で説明したように、本実施例1の構成を用いた個別回路140−2においては、発光サイリスタ210−1のターンオン指令のため、第2端子Bの電圧レベルをLレベルにして発光サイリスタ210−1をオンさせた後には、この発光サイリスタ210−1のゲートから個別回路140−2の第2端子へ向かって流れ込む電流は、略ゼロとすることができる。このため、図13(b)においては、共通ゲート配線Gに接続されるバッファ106−2の影響は除外して考えることができ、図13(b)においてはバッファ106−2を破線にて記載している。
例えば、発光サイリスタ210−1がオンしており、このアノードから駆動電流Ialが流入しているとする。この時、発光サイリスタ210−1におけるゲート電流Igの流れる経路として、破線矢印で示す経路を考える。
駆動電流Igが流れると仮定すると、この駆動電流Igは発光サイリスタ210−1内のPTR210aのエミッタ・ベース間を通り、個別回路140−2中のNMOS140aのドレイン・ソース間を通り閾値電圧Vt分電位降下した後、共通ゲート配線Gを経由して、別の個別回路140−4中の寄生ダイオード140bを順方向に通り順電圧Vf分電位降下し、発光サイリスタ210−3中のNTR210bのコレクタ・エミッタ間を経由してグランドGNDに流出する。そのため、発光サイリスタ210−1のゲートから、ゲート電流Igの流出側を見て積算した電位Vgは、
Vg=Vt+Vf+Vce3
となる。ところが、発光サイリスタ210−1中のNTR210bのコレクタ・エミッタ間電圧Vcelは、ゲート電圧Vgの計算値よりも小さいので、発光サイリスタ210−1中のPTR210aのベースを流れた電流Ibは、破線矢印の経路を通ることなく、発光サイリスタ210−1中のNTR210bのコレクタ電流となって、自分自身のカソード電流Ikとして合流することになる。
図1及び図7から明らかなように、同時に点灯する発光サイリスタ210−1,210−3等において、これらのゲートには個別に個別回路140−2,140−4等が接続されており、前記発光サイリスタ210−1,210−3のゲート間を流れる電流成分は発生しないことになる。この結果、発光サイリスタ210−1,210−3に供給するアノード電流Ia1,Ia3は、全て発光サイリスタ210−1,210−3のアノード・カソード間を流れカソード電流Ikとなり、アノード電流Ia1,Ia3とカソード電流Ikは等しいので、発光サイリスタ210−1,210−3の発光出力は、アノード電流Ia1,Ia3のみにより変化させることができる。そのため、アノード電流Ia1,Ia3を調整することによって、その発光パワーを任意に調整することができる。
このように本実施例1の構成においては、従来のLEDを用いたLEDプリントヘッドと同様に、その駆動電流により発光出力を調整することができる。それに加えて、従来において設ける必要のあったパワーMOSトランジスタの搭載を不要とできて、省スペースで低コストの光プリントヘッド13を実現できる。
(実施例1の効果)
本実施例1の効果を従来の比較例と対比して以下説明する。
図14は、従来の比較例であるLEDプリントヘッドを示す概略の構成図であり、本実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この比較例のLEDプリントヘッドでは、図1に示す複数個のドライバIC100(=100−1,100−2,・・・)に代えて、これらと構成が類似する複数個のドライバIC100A(=100A−1,100A−2,・・・)が設けられ、更に、図1に示す複数個の発光サイリスタアレイ200(=200−1,200−2,・・・)に代えて、これらと構成の異なる複数個のLEDアレイ200A(=200A−1,200A−2,・・・)が設けられている。各LEDアレイ200Aは、複数個のLED210A(=210A−1〜210A−8,・・・)が配列され、これらが2個一対になってアノード側が、各ドライバIC100AにおけるLED駆動用のDO1〜DO96端子にそれぞれ接続され、カソード側が奇数(ODD)側パワーMOSトランジスタ211及び偶数(EVEN)側パワーMOSトランジスタ212を介してグランドGNDに共通に接続されている。パワーMOSトランジスタ211,212をオン/オフ動作させることにより、点灯させるLED210Aを時分割に切り替える構成になっている。
このように従来のLEDプリントヘッドでは、多数のLED210A(=210A−1,210A−2,・・・)を配列して構成されており、そのLED210Aの総数は数千個に及ぶ。このためLED210Aが同時点灯することで、LED210Aに接続される共通配線には大電流を生じる。従来の構成においては、多数のLED210Aを複数の群(例えば、N群)に分けて各群毎に時分割に駆動する構成としているが、各群毎に設けられる共通配線の各々にはスイッチ素子としてのパワーMOSトランジスタ211,212を接続して、前記群の選択動作を行わせる必要があった。パワーMOSトランジスタ211,212には大電流を駆動する能力が必要とされるため、必然的にそのチップサイズは大きなものとならざるを得ない。そのため、それを配置するLEDプリントヘッド基板において大きな面積を占有することから、その小型化を制約することになってしまい望ましくない。又、LED210Aを搭載する必要からLEDプリントヘッドの部材費コストを上昇させてしまい、LEDプリントヘッドを低コスト化するうえで大きな支障となっていた。
それに加えて、多数のLED駆動は共通配線の各々に流れるので、各配線の配線抵抗によって生じる電圧変動により、LED210Aの発光状態が変化しないようにするためには、その配線は十分に太いものとする必要がある。ところが、前記のように時分割駆動においては、多数のLED210Aを複数の群に分けて各群毎に駆動する必要があって、前記N個の群毎に十分に太い共通配線を設けることで、LEDプリントヘッド全体でN本の共通配線を要してしまう。その結果、従来のLEDプリントヘッドを構成するプリント基板において、共通配線の占有面積が著しく増大してしまい、LEDプリントヘッドを小型化するうえでの障害となっていた。
そこで、このような障害を除去するために、本実施例1では、発光素子として2端子のLEDに代えて3端子の発光サイリスタ210を用い、このゲート駆動をドライバIC100内に設けた共通バッファ106(=106−1,106−2)とこれに接続される共通ゲート配線Gとを設け、この共通ゲート配線Gと発光サイリスタ210のゲートとの間の接続を個別回路140を介して行う構成にしている。即ち、発光素子として2端子のLEDに代えて,発光サイリスタ210を用い、この発光サイリスタ210のゲートを駆動するゲート駆動回路(例えば、バッファ106)を1箇所に集約し、発光サイリスタ210のゲート毎にNMOS140aによるレベルシフト機能を有する個別回路140を介在させてゲート駆動を行える構成にしたので、以下の(a)〜(d)のように、同時駆動される発光サイリスタ間での干渉がなくなり、理想条件で駆動させることができる。
(a) 発光サイリスタ210のターンオン過程におけるゲート駆動は、この発光サイリスタ210のためのアノード電流の立ち上がりの一部が用いられ、発光サイリスタ210がオンした後(即ち、アノード電流が所定値に達した後)には個別回路140を介して流れる電流が無くなり、個別回路140が実質的に切り離される。そのため。発光サイリスタ210は3端子素子であるものの、実質的には2端子のLEDと同様に動作させることが可能となり、従来のLEDプリントヘッドと互換性がある形態で動作させることができる。
(b) 発光サイリスタ210のカソードはグランドGNDに接続されているので、従来において設ける必要のあったパワーMOSトランジスタの搭載を不要にできる。それに加えて、多数の発光素子を複数の群に分けて各群毎に駆動する時、従来ではN個の群毎に十分に太い共通配線を設けることで、LEDプリントヘッド全体でN本の共通配線を要していたのに対して、本実施例1では、1本の共通グランド配線を設けるだけで良く、光プリントヘッド13を構成するプリント基板の面積縮小や配線層の数の削減効果が得られる。
(c) 前記(a)及び(b)の効果により、従来のLEDプリントヘッドと比べて省スペースで低コストの光プリントヘッド13を実現できる。
(d) 本実施例1の画像形成装置1によれば、発光サイリスタ210を用いた光プリントヘッド13を採用しているので、スペース効率及び光取り出し効率に優れた高品質のプリンタ、コピー機等の画像形成装置1を提供することができる。即ち、発光サイリスタ210を用いた光プリントヘッド13を搭載することにより、本実施例1のフルカラーの画像形成装置1に限らず、モノクロ、マルチカラーの画像形成装置においても効果が得られるが、特に、露光装置を数多く必要とするフルカラーの画像形成装置1において一層大きな効果が得られる。
本発明の実施例2では、実施例1の図9に示すゲート駆動用個別回路140に代えて、これとは構成の異なる個別回路が設けられ、その他のドライバICを有する光プリントヘッド13とこれを搭載した画像形成装置1の構成は、実施例1と同様であるので、以下、本実施例2の個別回路について説明する。
(ゲート駆動用個別回路の構成)
図15(a)〜(d)は、実施例1の図9(a)〜(d)に対応する図であって、本発明の実施例2におけるゲート駆動用個別回路を示す構成図であり、同図(a)はシンボル図、同図(b)は同図(a)の回路構成図、同図(c)は同図(a)の回路をICとして実現した場合のチップ断面構造図、及び、同図(d)は等価回路図である。
図15(a)、(b)に示すように、本実施例2の個別回路150は、例えば、PMOS150aにより構成され、このPMOS150aのドレインが第1端子Aに接続され、ソース及びゲートが第2端子Bに接続されている。PMOS150aのサブストレートは、ソースに接続されている。
図15(c)には、PMOS150aのチャネル方向に沿った断面図が示されている。PMOS150aは、例えば、以下のような処理により作成される。
図1のドライバIC100等が形成されているP型不純物を含んだチップ基材151上の所定箇所には、N型不純物の注入によりNウェル領域152が形成されている。Nウェル領域152内には、N型不純物の拡散により形成されたサブストレートコンタクト領域153と、P型不純物の拡散により形成されたソース領域154及びドレイン領域155とが配置されている。ソース領域154及びドレイン領域155間上には、ポリシリコンから成るゲート156が形成されている。サブストレートコンタクト領域153及びP型ソース領域154は、第2端子Bに接続され、更に、P型ドレイン領域155及びゲート156が、第1端子Aに接続されている。
なお、図15(c)においては、図9(c)と同様、図示を簡略化するために、ゲート酸化膜、コンタクトホール、バッシベ−ション保護膜等は、省略されて記載されている。各不純物拡散領域と接続されるメタル配線は、実線にて記載されている。
図15(d)は、図15(b)のPMOS150aから成る個別回路150の等価回路である。個別回路150は、図15(b)のPMOS150aを有し、このPMOS150aのドレイン及びゲート側の第1端子Aに、寄生ダイオード150bのアノードが接続され、この寄生ダイオード150bのカソードが、PMOS150aのソース側の第2端子Bに接続されている。寄生ダイオード150bは、図15(c)のP型ドレイン領域155とNウェル領域152との界面にできるPN接合により形成されている。
(ゲート駆動用個別回路の動作)
図16は、実施例1の図11に対応する図であって、図15の個別回路150における電圧・電流特性を示すグラフである。この図16の横軸は第1端子Aを基準として第2端子Bに印加した電圧、縦軸は第2端子B及び第1端子A間に流れる電流を示している。
図15(a)、(b)の個別回路150において、PMOS150aのゲートとドレインは接続されている。第1端子A及び第2端子B間の印加電圧がPMOS150aのゲート・ソース間電圧となっており、第2端子Bの電位が第1端子Aの電位を超えてPMOS150aの閾値電圧Vt以上となると、第2端子Bから第1端子Aに向かう方向に電流が流れる。
又、第2端子Bは、PMOS150aのサブストレートに接続されてNウェル152中のN型サブストレートコンタクト領域153と導通しており、PMOS150aのドレインがNウェル152内に設けられたP型ドレイン領域155と接続されているので、図15(d)の等価回路にて示すように、第1端子A及び第2端子B間には寄生ダイオード150bを生じ、第1端子Aがアノード、第2端子Bがカソードに相当している。そのため、第1端子Aの電位が第2端子Bの電位よりも寄生ダイオード150bの順電圧Vfを超えると、第1端子Aから第2端子Bへ向かう方向に電流が流れる。この結果、図16に示す電圧・電流特性が得られ、印加される電位の方向によりPMOS150aの閾値電圧Vtや寄生ダイオード150bの順電圧Vfに相当する電圧分を双方向にシフトするレベルシフト回路を構成していることが判る。
このように、図15の個別回路150においては、これを駆動する図7の共通バッファ106(=106−1,106−2)の出力信号レベルを受け、第1端子Aの電圧レベルがHレベルにあって電源電圧VDDに略等しい(例えば、5V)を出力している時、第2端子Bはそれより順電圧Vf(例えば、0.6V)分低下した4.4Vを出力する。又、第1端子Aの電圧レベルがLレベルにあってグランド電位に略等しい(例えば、0V)を出力している時、第2端子Bはそれより閾値電圧Vt(例えば、1V)分電位上昇した1Vを出力することができる。そのため、個別回路150はこれを駆動するバッファ106のHレベルとLレベルの両方の論理状態を、図1の発光サイリスタ210のゲートに伝達することができる。
(発光サイリスタが同時オンの場合の動作)
図17(a)、(b)は、実施例1の図13(a)、(b)に対応する図であって、複数の発光サイリスタ210が同時に点灯した場合の挙動を説明する図であり、図1及び図15におけるゲート駆動用個別回路150と発光サイリスタ210の接続状態が示されている。この図17においては、図13と同様に、説明を簡略化するために2個の個別回路150−2,150−4(図13の個別回路140−2,140−4に対応)及び2個の発光サイリスタ210−1,210−3のみが示されている。
共通バッファ106−2は、発光サイリスタ210−1,210−3のオン制御に伴いその入力電圧がLレベルになるので、図17ではグランドGNDに接続して示している。バッファ106−2の出力側は共通ゲート配線Gと接続され、この共通ゲート配線Gと個別回路150−2,150−4の第1端子Aとが接続されている。
各個別回路150−2,150−4の第2端子Bは、各発光サイリスタ210−1,210−3のゲートにそれぞれ個別に接続されている。各個別回路150−2,150−4は、NMOS150a及び寄生ダイオード150bにより構成されている。各発光サイリスタ210−1,210−3は、PTR210a及びNTR210bにより構成されている。図17(b)において、Vce1は発光サイリスタ210−1内のNTR210bのコレクタ・エミッタ間電圧、Vce3は発光サイリスタ210−3内のNTR210bのコレクタ・エミッタ間電圧である。
図17(b)は、複数の発光サイリスタ210−1,210−3が同時にオンしている状況を示しているが、図15及び図16で説明したように、本実施例2の構成を用いた個別回路150−2においては、発光サイリスタ210−1のターンオン指令のため、第2端子Bの電圧レベルをLレベルにして発光サイリスタ210−1をオンさせた後には、この発光サイリスタ210−1のゲートから個別回路150−2の第2端子Bへ向かって流れ込む電流は、略ゼロとすることができる。このため、図17(b)においては、共通ゲート配線Gに接続されるバッファ106−2の影響は除外して考えることができ、図17(b)においてはバッファ106−2を破線にて記載している。
例えば、発光サイリスタ210−1がオンしており、このアノードから駆動電流Ialが流入しているとする。この時、発光サイリスタ210−1におけるゲート電流Igの流れる経路として、破線矢印で示す経路を考える。
駆動電流Igが流れると仮定すると、この駆動電流Igは発光サイリスタ210−1内のPTR210aのエミッタ・ベース間を通り、個別回路150−2中のPMOS150aのソース・ドレイン間を通り略閾値電圧Vt分電位降下した後、共通ゲート配線Gを経由して、別の個別回路150−4中の寄生ダイオード150bを順方向に通り順電圧Vf分電位降下し、発光サイリスタ210−3中のNTR210bのコレクタ・エミッタ間を経由してグランドGNDに流出する。そのため、発光サイリスタ210−1のゲートから、ゲート電流Igの流出側を見て積算した電位Vgは、
Vg=Vt+Vf+Vce3
となる。ところが、発光サイリスタ210−1中のNTR210bのコレクタ・エミッタ間電圧Vcelは、ゲート電圧Vgの計算値よりも小さいので、発光サイリスタ210−1中のPTR210aのベースを流れた電流Ibは、破線矢印の経路を通ることなく、発光サイリスタ210−1中のNTR210bのコレクタ電流となって、自分自身のカソード電流Ikとして合流することになる。
図1及び図7から明らかなように、同時に点灯する発光サイリスタ210−1,210−3等において、これらのゲートには個別に個別回路150−2,150−4等が接続されており、発光サイリスタ210−1,210−3のゲート間は直接接続されないため、これらの発光サイリスタ210−1,210−3のゲート間を流れる電流成分は発生しないことになる。この結果、発光サイリスタ210−1,210−3に供給するアノード電流Ia1,Ia3は、全て発光サイリスタ210−1,210−3のアノード・カソード間を流れカソード電流Ikとなり、アノード電流Ia1,Ia3とカソード電流Ikは等しいので、発光サイリスタ210−1,210−3の発光出力は、アノード電流Ia1,Ia3のみにより変化させることができる。そのため、アノード電流Ia1,Ia3を調整することによって、その発光パワーを任意に調整することができる。
このように本実施例2の構成においては、従来のLEDを用いたLEDプリントヘッドと同様に、その駆動電流により発光出力を調整することができる。それに加えて、従来において設ける必要のあったパワーMOSトランジスタの搭載を不要にできて、省スペースで低コストの光プリントヘッド13を実現できる。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、発光素子として2端子のLEDに替えて,発光サイリスタ210を用い、この発光サイリスタ210のゲートを駆動するゲート駆動回路(例えば、バッファ106)を1箇所に集約し、発光サイリスタ210のゲート毎にPMOS150aによるレベルシフト機能を有する個別回路150を介在させてゲート駆動を行える構成にしたので、同時駆動される発光サイリスタ間での干渉がなくなり、理想条件で駆動させることができ、実施例1とほぼ同様の効果が得られる。
(変形例)
本発明は、上記実施例1、2に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)〜(c)のようなものがある。
(a) 実施例において、光源として用いられる発光サイリスタ210に適用した場合について説明したが、本発明は、サイリスタをスイッチング素子として用い、このスイッチング素子に例えば直列に接続された他の素子(例えば、有機エレクトロルミネセンス素子(以下「有機EL素子」という。)、発熱抵抗体、表示素子等)への電圧印加制御を行う場合にも適用可能である。例えば、有機EL素子のアレイで構成される有機ELプリントヘッドを供えたプリンタ、発熱抵抗体の列で構成されるサーマルプリンタ、表示素子の列を有する表示装置等において利用することができる。
(b) 更に、表示素子(例えば、列状あるいはマトリクス状に配列された表示素子)の駆動(即ち、電圧印加の制御)のためスイッチング素子としても用いられるサイリスタにも適用可能である。又、本発明は、3端子構造を備えたサイリスタの他、第1と第2の2つのゲート端子を備えた4端子サイリスタSCS(Silicon Semiconductor Controlled Switch)の場合にも適用可能である。
(c) 実施例1、2における発光サイリスタ210としてPNPN構造から成るNゲート形のものを取り上げてその構成及び動作を説明したが、Pゲート形サイリスタの構成においても同様な構成で動作させることができるのはもちろん、PNPNPN構成のサイリスタであっても良く、その形態は種々の変形が可能である。
本発明の実施例1の図2中の各プロセッサユニットにおける各光プリントヘッドを示す構成図である。 本発明の実施例1における画像形成装置を示す概略の構成図である。 図2中の光プリントヘッドの構成を示す概略の断面図である。 図3中の基板ユニットを示す斜視図である。 図2の画像形成装置1におけるプリンタ制御回路の構成を示すブロック図である。 図1中の発光サイリスタを示す構成図である。 図1中のドライバICの詳細な構成を示すブロック図である。 図7中の駆動回路を示す回路図である。 図7中の個別回路を示す構成図である。 図1及び図7の光プリントヘッドを用いた印刷動作を示すタイムチャートである。 図9のゲート駆動用個別回路における電圧・電流特性を示すグラフである。 発光サイリスタのターンオン過程を示す動作説明図である。 複数の発光サイリスタが同時に点灯した場合の挙動を説明する図である。 従来の比較例であるLEDプリントヘッドを示す概略の構成図である。 本発明の実施例2におけるゲート駆動用個別回路を示す構成図である。 図15の個別回路における電圧・電流特性を示すグラフである。 複数の発光サイリスタが同時に点灯した場合の挙動を説明する図である。
符号の説明
1 画像形成装置
11 感光ドラム
13 光プリントヘッド
13c ロッドレンズアレイ
100,100A,100−1,100−2,100A−1,100A−2 ドラ
イバIC
110,110−1〜110−96 駆動回路
106,106−1,106−2 バッファ
140,140−1,140−2,150,150−1,150−2 個別回路
140a NMOS
150a PMOS
200,200−1,200−2, 発光サイリスタアレイ
210,210−1〜210−8 発光サイリスタ

Claims (7)

  1. それぞれ、駆動信号が供給されるアノード端子と、グランドに接続されるカソード端子と、制御信号が供給されるゲート端子と、を有する複数の発光サイリスタが配列され、隣接配置される複数の前記発光サイリスタ毎に群が形成された発光サイリスタアレイを時分割駆動する駆動回路であって、
    前記複数の発光サイリスタの前記アノード端子に対してそれぞれ前記駆動信号を供給する複数の駆動素子と、
    前記発光サイリスタのオン/オフを制御するための前記制御信号が流れる複数の共通母線と、
    前記共通母線に接続され、それぞれレベルシフト機能を有し、前記複数の発光サイリスタの前記ゲート端子に対してそれぞれ前記制御信号を供給する複数の個別回路と、
    を備えることを特徴とする駆動回路。
  2. 前記個別回路は、第1導電形スイッチ素子により構成され、
    前記第1導電形スイッチ素子は、
    前記共通母線に接続された第1端子と、
    前記発光サイリスタの前記ゲート端子に接続された第2端子と、
    前記第2端子に接続され、前記第1端子及び前記第2端子間の導通状態を制御する第3端子と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の駆動回路。
  3. 前記第1導電形スイッチ素子は、
    前記第1端子がソース端子、前記第2端子がドレイン端子、及び前記第3端子がゲート端子であるNチャネルMOSトランジスタであることを特徴とする請求項2記載の駆動回路。
  4. 前記個別回路は、第2導電形スイッチ素子により構成され、
    前記第2導電形スイッチ素子は、
    前記発光サイリスタの前記ゲート端子に接続された第1端子と、
    前記共通母線に接続された第2端子と、
    前記第2端子に接続され、前記第1端子及び前記第2端子間の導通状態を制御する第3端子と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の駆動回路。
  5. 前記第2導電形スイッチ素子は、
    前記第1端子がソース端子、前記第2端子がドレイン端子、及び前記第3端子がゲート端子であるPチャネルMOSトランジスタであることを特徴とする請求項4記載の駆動回路。
  6. それぞれ、駆動信号が供給されるアノード端子と、グランドに接続されるカソード端子と、制御信号が供給されるゲート端子と、を有する複数の発光サイリスタが配列され、隣接配置される複数の前記発光サイリスタ毎に群が形成された発光サイリスタアレイと、
    前記複数の発光サイリスタの前記アノード端子に対してそれぞれ前記駆動信号を供給する複数の駆動素子と、前記発光サイリスタのオン/オフを制御するための前記制御信号が流れる複数の共通母線と、前記共通母線に接続され、それぞれレベルシフト機能を有し、前記複数の発光サイリスタの前記ゲート端子に対してそれぞれ前記制御信号を供給する複数の個別回路と、を備え、前記発光サイリスタアレイを時分割駆動する駆動回路と、
    前記発光素子アレイが発する光を集光するレンズアレイと、
    を備えることを特徴とする光プリントヘッド。
  7. 請求項6記載の光プリントヘッドと、
    前記光プリントヘッドの発光方向に対向して設けられた感光体と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2008292020A 2008-11-14 2008-11-14 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置 Active JP5366511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292020A JP5366511B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
US12/615,523 US8542262B2 (en) 2008-11-14 2009-11-10 Light emitting element array, drive circuit, optical print head, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292020A JP5366511B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010118594A JP2010118594A (ja) 2010-05-27
JP2010118594A5 JP2010118594A5 (ja) 2011-08-11
JP5366511B2 true JP5366511B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42172159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292020A Active JP5366511B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8542262B2 (ja)
JP (1) JP5366511B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366511B2 (ja) * 2008-11-14 2013-12-11 株式会社沖データ 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
JP2011233590A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Oki Data Corp 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5085689B2 (ja) * 2010-06-30 2012-11-28 株式会社沖データ 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5489925B2 (ja) * 2010-08-31 2014-05-14 株式会社沖データ 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5489923B2 (ja) * 2010-08-30 2014-05-14 株式会社沖データ 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
TWI491304B (zh) * 2012-11-09 2015-07-01 My Semi Inc 發光二極體驅動電路與驅動系統
JP2015126189A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社沖データ 半導体装置、半導体装置の製造方法、光プリントヘッド及び画像形成装置
CN111527538A (zh) * 2017-11-23 2020-08-11 脸谱科技有限责任公司 用于电流模式显示器的数据移位电路
US10971061B2 (en) 2019-01-11 2021-04-06 Facebook Technologies, Llc Control scheme for a scanning display

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217714A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Fujitsu Ltd 高電圧検出回路
JP3058339B2 (ja) * 1990-07-23 2000-07-04 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置
JP4345173B2 (ja) * 2000-01-31 2009-10-14 富士ゼロックス株式会社 発光サイリスタアレイの駆動回路
US7286259B2 (en) * 2000-09-05 2007-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Self-scanned light-emitting device array, its driving method, and driving circuit
JP4370776B2 (ja) * 2002-12-18 2009-11-25 富士ゼロックス株式会社 発光素子アレイ駆動装置およびプリントヘッド
WO2005001944A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited レンズ付き発光素子およびその製造方法
JP4817774B2 (ja) 2005-09-14 2011-11-16 株式会社沖データ 半導体複合装置光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2007096160A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Oki Data Corp 半導体複合装置、及びこれらを用いたプリントヘッド並びに画像形成装置。
JP2008166610A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyocera Corp 発光素子アレイ、発光装置および画像形成装置
JP4545203B2 (ja) * 2008-03-18 2010-09-15 株式会社沖データ 光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2009289836A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Oki Data Corp 発光素子アレイ、駆動制御装置、記録ヘッドおよび画像形成装置
JP4682231B2 (ja) * 2008-08-01 2011-05-11 株式会社沖データ 光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP5366511B2 (ja) * 2008-11-14 2013-12-11 株式会社沖データ 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
JP2011054760A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Oki Data Corp 半導体複合装置、この製造方法、光プリントヘッド及び画像形成装置
JP5636655B2 (ja) * 2009-09-16 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 発光チップ、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP5582771B2 (ja) * 2009-12-04 2014-09-03 株式会社沖データ 駆動装置及び画像形成装置
JP5460350B2 (ja) * 2010-01-22 2014-04-02 株式会社沖データ 駆動回路、駆動装置及び画像形成装置
JP4988892B2 (ja) * 2010-03-23 2012-08-01 株式会社沖データ 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5042329B2 (ja) * 2010-03-24 2012-10-03 株式会社沖データ 駆動装置、光プリントヘッド及び画像形成装置
JP5128625B2 (ja) * 2010-03-24 2013-01-23 株式会社沖データ 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP4988893B2 (ja) * 2010-03-26 2012-08-01 株式会社沖データ 駆動回路、駆動装置及び画像形成装置
JP2011233590A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Oki Data Corp 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5103502B2 (ja) * 2010-05-21 2012-12-19 株式会社沖データ 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5085689B2 (ja) * 2010-06-30 2012-11-28 株式会社沖データ 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
US8587628B2 (en) * 2010-08-30 2013-11-19 Oki Data Corporation Driver apparatus, print head, and image forming apparatus
JP5615221B2 (ja) * 2011-03-30 2014-10-29 株式会社沖データ 駆動回路、駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5676342B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-25 株式会社沖データ 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100124438A1 (en) 2010-05-20
US8542262B2 (en) 2013-09-24
JP2010118594A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366511B2 (ja) 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
JP4682231B2 (ja) 光プリントヘッドおよび画像形成装置
US8581946B2 (en) Driving device, optical print head and image forming device
JP4988892B2 (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5103502B2 (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5615221B2 (ja) 駆動回路、駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
US8441289B2 (en) Driving circuit, driving device and image forming device
US8835974B2 (en) Driving device, print head and image forming device
JP5128625B2 (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2011233590A (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5676342B2 (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5582771B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP5116832B2 (ja) 光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP5489923B2 (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP5489925B2 (ja) 駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2018034359A (ja) 駆動回路、発光素子ヘッド、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350