JP5366393B2 - 気相中でのイソシアネートの製造方法 - Google Patents
気相中でのイソシアネートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5366393B2 JP5366393B2 JP2007320396A JP2007320396A JP5366393B2 JP 5366393 B2 JP5366393 B2 JP 5366393B2 JP 2007320396 A JP2007320396 A JP 2007320396A JP 2007320396 A JP2007320396 A JP 2007320396A JP 5366393 B2 JP5366393 B2 JP 5366393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- mixture
- isocyanate
- solvent
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C263/00—Preparation of derivatives of isocyanic acid
- C07C263/18—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C263/00—Preparation of derivatives of isocyanic acid
- C07C263/10—Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
a)ホスゲンとアミンとを、反応チャンバ中で、アミンの沸点より高い温度で、平均接触時間0.05〜15秒内で反応させる工程と、
b)前記反応チャンバを出て行くガス混合物を冷却して、形成されたイソシアネートを凝縮させる工程
により行うイソシアネートの製造方法において、
c)工程b)における冷却を、2箇所以上の冷却帯域が直列に配置された冷却区間中で1段階において直接的に冷却することによって行う工程と、
d)未凝縮のイソシアネートを、前記ガス混合物から、洗浄液での洗浄によって分離する工程
を特徴とする方法を提供する。
第一の帯域において、反応混合物中に供給される冷却液が、50〜200℃の温度を有する溶剤含有の冷却液であって、(i)溶剤を、冷却液の質量に対して80〜100質量%の量で含有し、また(ii)工程a)で製造されるイソシアネートを、冷却液の質量に対して20〜0質量%の量で含有するものであり、かつ
第二の帯域と任意の付加的な帯域において、その冷却液が、冷却区間の底部生成物として得られる混合物であって、温度100〜200℃を有し、かつ溶剤を、その冷却液の質量に対して30〜90質量%の量で含有し、さらに工程a)で製造されるイソシアネートを、冷却液の質量に対して70〜10質量%の量で含有するものである
形式において実施する。
(1)冷却区間の底部生成物として得られる凝縮混合物であって、溶剤を該凝縮混合物の質量に対して30〜90質量%の量で含有し、更に工程a)で製造されるイソシアネートを該凝縮混合物の質量に対して70〜10質量%の量で含有するものに加えて、少なくとも塩化水素、ホスゲン及び工程a)で製造されるイソシアネートを含有するガス流を得て、
(2)前記の少なくとも塩化水素、ホスゲン及び工程a)で製造されるイソシアネートを含有するガス流を、工程d)において溶剤で、溶剤を混合物の質量に対して95〜100質量%の量で含有し、かつ工程a)で製造されるイソシアネートを混合物の質量に対して5〜0質量%の量で含有する混合物を洗浄液として用いて洗浄して、
(3)工程b)の洗浄で得られる洗浄液であって、溶剤を混合物の質量に対して80〜99.99質量%の量で含有し、かつ工程a)で製造されるイソシアネートを混合物の質量に対して20〜0.01質量%の量で含有するものを、引き続き工程c)において、冷却区間の第一の冷却帯域の冷却液として使用して、
(4)第二の冷却帯域と、場合により更なる冷却帯域において、冷却液として、冷却区間全体としての底部生成物として得られる混合物であって、溶剤を該混合物の質量に対して30〜90質量%の量で含有し、かつ工程a)で製造されるイソシアネートを該混合物の質量に対して70〜10質量%の量で含有するものを使用する
場合に達成される。
2,4−及び2,6−トルエンジアミンから構成される質量比80%対20%の混合物20.5キロモル/hを、窒素500kg/hと一緒に蒸発させ、そして320℃の温度で気体状の形態において反応器中に導入した。並行して、気体状のホスゲン182キロモル/hを、オルト−ジクロロベンゼン1000kg/hと一緒に、360℃に加熱し、同様に反応器中に導入した。それらの流を混合し、そして反応チャンバに進入させた。その反応は、断熱条件下で実施した。5.5秒後に反応チャンバを出た温度405℃のガス混合物を、2箇所の冷却帯域を有する冷却区間において1段階で冷却した。97質量%のオルト−ジクロロベンゼンを含有する温度150℃の冷却液を、1番目の冷却帯域で使用し、そして74質量%のオルト−ジクロロベンゼンを含有する温度160℃の冷却液を、2番目の冷却帯域で使用した。両方の冷却液は、1番目の冷却帯域で、生成物温度が0.2秒未満で275℃未満に低下し、かつ冷却区間への入口部と冷却区間からの出口部との間の温度差が、冷却区間において平均滞留時間1秒間で200℃より高いように供給した。冷却区間からの凝縮混合物を回収容器に回収し、次いで公知法による蒸留によって後処理することで、最終生成物を形成させた。それらの冷却帯域の部位は、1ヶ月の作業時間後でさえも、反応停止ノズルの上部と周辺にケーキングを有さないか、あるいは僅かに有するに過ぎない。分離器のガス出口部位は、如何なる固体形成も有さなかった。
1,6−ジアミノヘキサン25.8キロモル/hを、窒素30kg/hと一緒に蒸発させ、そして気体状で、温度300℃に過熱して管形反応器に供給した。同時に、気体状のホスゲン110キロモル/hを、並行して300℃に加熱し、そして同様に管形反応器に供給した。それらの流を、混合時間0.04秒以内で混合し、そして反応チャンバに進入させた。混合帯域と反応チャンバは、断熱されているので、反応は断熱条件下で行われた。最終温度440℃が、反応チャンバの出口で表面温度計によって測定された。0.23秒後に反応チャンバを出たガス混合物を、2箇所の冷却帯域を有する冷却区間において1段階で冷却した。ガス混合物を、1番目の冷却帯域において、0.2秒間で、270℃未満の生成物温度にまで、98質量%のモノクロロベンゼンを含有する温度80℃の冷却液の注入によって冷却し、そして2番目の冷却帯域において、60質量%のモノクロロベンゼンを含有する温度130℃を有する冷却液の注入によって、平均滞留時間1.6秒で冷却することによって実施した。凝縮可能な成分を、その冷却液中に溶解させ、そして冷却に必要なモノクロロベンゼンの量を蒸発させた。液体/ガス混合物を、分離器中に導入した。分離器中で回収された濃縮されたジイソシアネート溶液の温度は、130℃であり、分離器を出て行くガスは、温度133℃を有していた。
Claims (6)
- 第一級アミンとホスゲンとを反応させることによりイソシアネートを製造するための方法であって、
a) ホスゲンと第一級アミンとを、反応チャンバ中で、アミンの沸点より高い温度で、平均接触時間0.05〜15秒以内で反応させて、気体状のイソシアネート含有混合物を得る工程と、
b) 前記反応チャンバを出て行く前記の気体状のイソシアネート含有混合物を冷却することにより、形成されたイソシアネートを凝縮させる工程と
を含み、
前記方法は、
c) 前記冷却を、冷却区間であって前記ガス混合物の流動方向において一連に配列された一定の流過横断面と増加する流過横断面とを備えた回転対称形状を有する冷却区間における1段階での直接的な冷却によって、2箇所以上の直列に配列された冷却帯域中で実施し、それにより、前記2箇所以上の冷却帯域から共通する一種の凝縮混合物を得る工程と、
d) 前記の工程b)からの気体状の混合物を洗浄液で洗浄して、該気体状の混合物から未凝縮のイソシアネートを分離する工程と
を含み、
前記冷却の工程b)は、
(i) 前記冷却区間の1番目の冷却帯域中に、温度50〜200℃を有する第一の溶剤含有の冷却液であって、該冷却液の全質量に対して80〜100質量%の溶剤含有率を有し、かつ前記の工程a)で製造されるイソシアネートを該冷却液の全質量に対して20質量%まで含有するものを供給する工程と、
(ii) 前記冷却区間の2番目の冷却帯域と任意の後続の冷却帯域中に、前記冷却区間の底部生成物として得られる温度100〜200℃を有する第二の溶剤含有の冷却液であって、該冷却液の全質量に対して30〜90質量%の溶剤含有率を有し、かつ前記の工程a)で製造されるイソシアネートを、該冷却液の全質量に対して10〜70質量%で含有するものを供給する工程と
を含む、
方法。 - 請求項1に記載の方法であって、前記第1及び第2の冷却液が互いに異なる温度を有する、方法。
- 請求項1に記載の方法であって、
前記第一の溶剤含有の冷却液の量と前記溶剤含有率は、前記1番目の冷却帯域において、0.001秒から0.2秒未満の滞留時間後におけるイソシアネートの温度が、300℃の温度未満であるように調整される、
方法。 - 請求項1に記載の方法であって、
前記イソシアネートと、塩化水素と、ホスゲンとを含有するガス流が得られる、
方法。 - 請求項4に記載の方法であって、
前記のイソシアネートと、塩化水素と、ホスゲンとを含有するガス流を、洗浄混合物であって、当該洗浄混合物の全質量に対して95〜100質量%の量で溶剤を含有し、かつ、前記イソシアネートを該洗浄混合物の全質量に対して5質量%まで含有するものを用いて洗浄する、
方法。 - 請求項5に記載の方法であって、
洗浄液であって、溶剤を当該洗浄液の全質量に対して80〜99.99質量%の量で含有し、かつ前記イソシアネートを該洗浄液の全質量に対して0.01〜20質量%の量で含有するものを、引き続き前記冷却区間の1番目の冷却帯域の冷却液として使用し、ここで、当該洗浄液は、工程d)における前記気体状の混合物の洗浄で得られたものである、
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102006058634A DE102006058634A1 (de) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase |
DE102006058634.4 | 2006-12-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008150372A JP2008150372A (ja) | 2008-07-03 |
JP5366393B2 true JP5366393B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=38988377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007320396A Expired - Fee Related JP5366393B2 (ja) | 2006-12-13 | 2007-12-12 | 気相中でのイソシアネートの製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7615662B2 (ja) |
EP (1) | EP1935875B1 (ja) |
JP (1) | JP5366393B2 (ja) |
KR (1) | KR101433943B1 (ja) |
CN (1) | CN101200437B (ja) |
AT (1) | ATE517082T1 (ja) |
DE (1) | DE102006058634A1 (ja) |
PL (1) | PL1935875T3 (ja) |
RU (1) | RU2464258C2 (ja) |
TW (1) | TWI409248B (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012505850A (ja) * | 2008-10-15 | 2012-03-08 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | イソシアネートの製造方法 |
KR20110097790A (ko) * | 2008-11-07 | 2011-08-31 | 바스프 에스이 | 이소시아네이트의 제조 방법 |
PT2373616E (pt) * | 2008-12-03 | 2014-11-12 | Basf Se | Processo para a produção de isocianatos |
DE102008061686A1 (de) | 2008-12-11 | 2010-06-17 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase |
DE102008063728A1 (de) | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase |
JP5771535B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2015-09-02 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | イソシアネートの製造方法および製造装置 |
EP2417100B1 (de) | 2009-04-08 | 2017-07-12 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von isocyanaten |
DE102009032414A1 (de) | 2009-07-09 | 2011-01-13 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase |
DE102009032413A1 (de) | 2009-07-09 | 2011-01-13 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten |
DE102009033639A1 (de) | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Bayer Materialscience Ag | Verfahen zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase |
JP5666584B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2015-02-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 気相ホスゲン化によるジイソシアネートの製造方法 |
KR20120091415A (ko) * | 2009-12-01 | 2012-08-17 | 바스프 에스이 | 카르바메이트를 열 분해하여 이소시아네이트를 제조하는 방법 |
EP2547652B1 (de) | 2010-03-18 | 2014-09-03 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von isocyanaten |
US8981145B2 (en) | 2010-03-18 | 2015-03-17 | Basf Se | Process for preparing isocyanates |
DE102010019342A1 (de) | 2010-05-05 | 2011-11-10 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase |
CN105121403B (zh) * | 2013-02-08 | 2017-12-08 | 科思创德国股份有限公司 | 从光气化的气体粗产物中分离由伯胺在气相中的光气化制备的异氰酸酯的方法 |
EP2829533A1 (de) | 2013-07-26 | 2015-01-28 | Bayer MaterialScience AG | Verfahren zur herstellung von isocyanaten |
EP2949622B1 (de) | 2014-05-27 | 2022-03-09 | Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG | Verfahren zur verarbeitung von chlorwasserstoff aus der isocyanatherstellung |
MX2016017020A (es) | 2014-06-24 | 2017-05-12 | Covestro Deutschland Ag | Metodos para producir productos quimicos con interrupciones de funcionamiento. |
WO2016198404A1 (de) | 2015-06-12 | 2016-12-15 | Covestro Deutschland Ag | Verfahren zur herstellung von diisocyanaten in der gasphase |
CN105017079B (zh) * | 2015-06-24 | 2016-11-23 | 青岛科技大学 | 一种在惰性溶剂存在下制备异氰酸酯的方法 |
KR20180059520A (ko) | 2015-09-30 | 2018-06-04 | 코베스트로 도이칠란트 아게 | 이소시아네이트의 제조 방법 |
RU2725628C2 (ru) * | 2015-10-16 | 2020-07-03 | ХАНТСМЭН ИНТЕРНЭШНЛ ЭлЭлСи | Способ контроля способа получения полиизоцианатов |
CN109563028B (zh) | 2016-08-17 | 2021-11-19 | 科思创德国股份有限公司 | 在生产联合体中制备异氰酸酯和至少一种其他化学产品的方法 |
CN110072845B (zh) | 2016-12-21 | 2022-04-08 | 科思创德国股份有限公司 | 制备异氰酸酯的方法 |
HUE053892T2 (hu) | 2017-04-03 | 2021-07-28 | Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg | Tisztító berendezés izocianát elõállításából származó gázáramokhoz |
HUE060475T2 (hu) | 2017-06-08 | 2023-03-28 | Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg | Eljárás izocianátok elõállítására |
HUE060390T2 (hu) | 2017-06-08 | 2023-02-28 | Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg | Eljárás izocianátok elõállítására gázfázisban |
US10975020B2 (en) | 2017-09-11 | 2021-04-13 | Covestro Deutschland Ag | Process for quenching a gaseous reaction mixture obtained in the gas phase phosgenation of diamines |
CN109704993A (zh) * | 2018-12-26 | 2019-05-03 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种在气相中制备异氰酸酯的方法 |
EP3904336B1 (en) | 2018-12-26 | 2023-05-03 | Wanhua Chemical Group Co., Ltd. | Method for preparing isocyanate in gaseous phase |
US20220332677A1 (en) | 2019-09-17 | 2022-10-20 | Covestro Deutschland Ag | Method for producing isocyanates |
EP4347102A1 (de) * | 2021-05-27 | 2024-04-10 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von phosgen |
WO2022263320A1 (en) | 2021-06-14 | 2022-12-22 | Covestro Deutschland Ag | Reactor and process for preparing isocyanates |
EP4104922A1 (en) | 2021-06-14 | 2022-12-21 | Covestro Deutschland AG | Reactor and process for preparing isocyanates |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3714439A1 (de) * | 1987-04-30 | 1988-11-10 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von (cyclo)aliphatischen diisocyanaten |
DE4217019A1 (de) | 1992-05-22 | 1993-11-25 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von aromatischen Diisocyanaten |
FR2697017B1 (fr) | 1992-10-16 | 1995-01-06 | Rhone Poulenc Chimie | Procédé de préparation de composés du type isocyanates aromatiques en phase gazeuse. |
FR2723585B1 (fr) | 1994-08-12 | 1996-09-27 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de preparation de composes du type polyisocyanates aromatiques en phase gazeuse. |
DE10158160A1 (de) | 2001-11-28 | 2003-06-12 | Basf Ag | Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase |
DE10222023A1 (de) | 2002-05-17 | 2003-11-27 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase |
DE10245704A1 (de) * | 2002-09-30 | 2004-04-01 | Bayer Ag | Verfahren zum Quenchen eines gasförmigen Reaktionsgemisches bei der Gasphasenphosgenierung von Diaminen |
DE10349504A1 (de) | 2003-10-23 | 2005-05-25 | Bayer Technology Services Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase |
DE10359627A1 (de) | 2003-12-18 | 2005-07-21 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von Diisocyanaten |
DE102004030164A1 (de) * | 2004-06-22 | 2006-01-19 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten |
-
2006
- 2006-12-13 DE DE102006058634A patent/DE102006058634A1/de not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-11-30 PL PL07023223T patent/PL1935875T3/pl unknown
- 2007-11-30 AT AT07023223T patent/ATE517082T1/de active
- 2007-11-30 EP EP07023223A patent/EP1935875B1/de active Active
- 2007-12-11 US US12/001,270 patent/US7615662B2/en active Active
- 2007-12-12 JP JP2007320396A patent/JP5366393B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-12 KR KR1020070128866A patent/KR101433943B1/ko active IP Right Grant
- 2007-12-12 TW TW096147335A patent/TWI409248B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-12-13 RU RU2007146117/04A patent/RU2464258C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-12-13 CN CN2007101621038A patent/CN101200437B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL1935875T3 (pl) | 2011-12-30 |
TW200842122A (en) | 2008-11-01 |
JP2008150372A (ja) | 2008-07-03 |
US7615662B2 (en) | 2009-11-10 |
KR20080055661A (ko) | 2008-06-19 |
ATE517082T1 (de) | 2011-08-15 |
CN101200437A (zh) | 2008-06-18 |
RU2464258C2 (ru) | 2012-10-20 |
CN101200437B (zh) | 2013-01-02 |
DE102006058634A1 (de) | 2008-06-19 |
RU2007146117A (ru) | 2009-06-20 |
US20080167490A1 (en) | 2008-07-10 |
TWI409248B (zh) | 2013-09-21 |
EP1935875B1 (de) | 2011-07-20 |
KR101433943B1 (ko) | 2014-08-25 |
EP1935875A1 (de) | 2008-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5366393B2 (ja) | 気相中でのイソシアネートの製造方法 | |
JP5361178B2 (ja) | 気相中でのイソシアネートの製造方法 | |
KR101196162B1 (ko) | 이소시아네이트의 제조 방법 | |
JP5699128B2 (ja) | イソシアネートの製造方法 | |
JP5574684B2 (ja) | 気相中でイソシアナートを製造する方法 | |
US9840461B2 (en) | Method for operating a gas-phase phosgenation plant | |
JP2003192658A (ja) | 改良された気相(ポリ)イソシアネート製造方法 | |
TWI429619B (zh) | 氣相中芳香族二異氰酸酯之製造方法 | |
JP5787908B2 (ja) | イソシアネートの生産方法 | |
JP5717735B2 (ja) | 気相におけるイソシアネートの調製方法 | |
US9845286B2 (en) | Process for operating a gas phase phosgenation plant | |
JP7093183B2 (ja) | 気相中におけるジイソシアネートの製造方法 | |
US8981145B2 (en) | Process for preparing isocyanates | |
US20200131120A1 (en) | Method for producing isocyanates | |
JP2012533525A (ja) | 気相中でのイソシアネートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130312 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130315 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130422 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130425 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130521 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |